JP2000222533A - Ic card processor - Google Patents

Ic card processor

Info

Publication number
JP2000222533A
JP2000222533A JP11025964A JP2596499A JP2000222533A JP 2000222533 A JP2000222533 A JP 2000222533A JP 11025964 A JP11025964 A JP 11025964A JP 2596499 A JP2596499 A JP 2596499A JP 2000222533 A JP2000222533 A JP 2000222533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
clock
data
processing device
card processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11025964A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masayuki Inoue
雅之 井上
Koichi Yoneda
幸一 米田
Tetsuji Inamitsu
哲治 稲光
Shigeyuki Ito
滋行 伊藤
Minoru Takami
高見  穣
Kenji Matsumoto
健司 松本
Katsutoshi Sato
勝俊 佐藤
Yoshitake Inoue
喜勇 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Advanced Digital Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Video and Information System Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Video and Information System Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11025964A priority Critical patent/JP2000222533A/en
Priority to US09/391,490 priority patent/US6505297B1/en
Publication of JP2000222533A publication Critical patent/JP2000222533A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To realize communication between an IC card processor and another device without providing a port for communication separately from an IC card attachment port. SOLUTION: At the time of communication with an IC card, a clock switching part 2 outputs the clock, which is generated by a clock generation part 3, to a clock terminal as the clock to be used for data transmission/ reception and selects it as the clock to be used for data transmission/reception in a data latch part 4. At the time of communication with another device which is so set that a clock to be used for data transmission/reception may be outputted, it is so set that the clock inputted from the clock terminal may be used for data transmission/reception in the data latch part 4.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ICカードを読み書
きするICカード処理装置に関し、特に、ICカード処理装
置と他装置との間の通信に関するものである。
The present invention relates to an IC card processing device for reading and writing an IC card, and more particularly to communication between the IC card processing device and another device.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、電子マネーやクレジットカードな
どICカードの利用分野が広がりつつある。そして、これ
に伴い、電子計算機の周辺装置としてではなく、単体で
ICカードを読み書きすることのできるICカード処理装置
が実用化されつつある。たとえば、電子マネーの分野で
は、ICカード処理装置に設けたICカード装着ポートに装
着されたICカードに記憶された電子マネーの残高を読み
出し表示するICカード読み取り装置や、ICカード装着ポ
ートに装着されたICカードに記憶された電子マネーを、
他のICカード装着ポートに装着された他のICカードに移
動する決済端末などが実用化されつつある。
2. Description of the Related Art In recent years, the fields of use of IC cards such as electronic money and credit cards have been expanding. Along with this, not as a peripheral device of a computer, but as a single unit
An IC card processing device capable of reading and writing an IC card is being put into practical use. For example, in the field of electronic money, an IC card reader that reads and displays the balance of electronic money stored in an IC card mounted on an IC card mounting port provided in an IC card processing device, or an IC card mounted on an IC card mounting port. Electronic money stored on the IC card
Payment terminals that move to another IC card mounted on another IC card mounting port are being put into practical use.

【0003】これらのICカード処理装置は、内部のメモ
リに格納されたプログラムをマイクロコンピュータで実
行することにより、ICカードの読み書き、その他の処理
を実現する。
[0003] These IC card processing devices realize reading and writing of IC cards and other processes by executing programs stored in an internal memory by a microcomputer.

【0004】さて、このようなICカード処理装置が行う
べき処理、すなわち、内部のメモリに格納されるべきプ
ログラムは、ICカードの種類によって異なる。したがっ
て、たとえば、既存のICカード処理装置が新しい種類の
ICカードも取り扱えるようにするためには、ICカード処
理装置内部のメモリのプログラムを更新する必要があ
る。
The processing to be performed by such an IC card processing device, that is, the program to be stored in the internal memory differs depending on the type of the IC card. Therefore, for example, existing IC card processing equipment
In order to be able to handle IC cards, it is necessary to update the program in the memory inside the IC card processing device.

【0005】従来、このようなプログラムの更新は、メ
モリの交換によって行われていた。
Conventionally, such program updating has been performed by exchanging memories.

【0006】または、このようなプログラムの更新は、
ICカード処理装置にICカード装着ポートとは別個に設け
た通信用ポートを介して、他装置とICカード処理装置と
の間で通信を行い、他装置からICカード処理装置内部の
メモリを更新することにより実現されていた。また、IC
カード処理装置によっては、ICカード処理装置内部のデ
ータを外部に読み出したり、外部よりICカード処理装置
内部にデータを設定したい場合や、このようなデータの
読み出しや設定も、従来は、ICカード装着ポートとは別
個に設けた通信用ポートを介して、他装置とICカード処
理装置との間で通信を行うことにより実現されていた。
[0006] Alternatively, such a program update is performed by:
Communication between the other device and the IC card processing device via a communication port provided separately from the IC card mounting port on the IC card processing device, and the memory inside the IC card processing device is updated from the other device. It was realized by that. Also IC
Depending on the card processing device, if you want to read the data inside the IC card processing device to the outside or set the data from the outside to the inside of the IC card processing device, such reading and setting of the data can also be done by installing the IC card. This has been realized by performing communication between another device and the IC card processing device via a communication port provided separately from the port.

【0007】ここで、PCMCIAに従ったPCカードを装着
するためのPCカードポートなどとは異なり、ICカード装
着ポートをICカード処理装置と他装置との間の通信に用
いることができず、ICカード処理装置と他装置との間の
通信のために別個に通信用ポートを設けなければならな
い理由は、ICカードとICカード処理装置のインタフェー
スは、電子計算機間の通信に用いられるRS232Cなどの両
者が通信に関して対等な立場にたつ標準的なインタフェ
ースとは異なり、ICカード処理装置がICカードに供給す
る信号に従って、両者間の通信が実現される特有のイン
タフェースとして規定されているためである。
Here, unlike a PC card port for mounting a PC card conforming to PCMCIA, an IC card mounting port cannot be used for communication between an IC card processing device and another device. The reason that a separate communication port must be provided for communication between the card processing device and other devices is that the interface between the IC card and the IC card processing device uses both RS232C and other devices used for communication between computers. This is because, unlike a standard interface that is on an equal footing with respect to communication, it is defined as a specific interface that realizes communication between the two according to a signal supplied to the IC card by the IC card processing device.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】前述のように、ICカー
ド処理装置内部のメモリのプログラムを更新するために
メモリを交換する技術によれば、プログラムの更新の度
に、メモリ交換のためのICカード処理装置の分解、組立
作業を行わなければならず煩雑である。一方、ICカード
処理装置内部のメモリのプログラムの更新やICカード処
理装置内部のデータの読み出しや設定を、ICカード装着
ポートとは別個に設けた通信用ポートを介した通信によ
って行う技術によれば、ICカード装着ポートとは別個に
通信用ポートを設ける必要があり、ICカード処理装置の
小型化や軽量化や低コスト化の障害となる。
As described above, according to the technology of exchanging a memory in order to update a program in a memory in an IC card processing device, an IC for exchanging a memory is updated every time a program is updated. The disassembling and assembling work of the card processing device must be performed, which is complicated. On the other hand, according to the technology of updating the program in the memory inside the IC card processing device and reading and setting the data inside the IC card processing device by communication via a communication port provided separately from the IC card mounting port, In addition, it is necessary to provide a communication port separately from the IC card mounting port, which is an obstacle to miniaturization, weight reduction, and cost reduction of the IC card processing device.

【0009】一方、ICカード処理装置で情報が共用でき
れば、より多様な形態によりICカード処理装置の利用が
可能となるが、このためにICカード処理装置間で通信を
行うための、ICカード装着ポートとは別個の通信用ポー
トを設けることは、やはり、ICカード処理装置の小型化
や軽量化や低コスト化の障害となる。
On the other hand, if the information can be shared by the IC card processing apparatuses, the IC card processing apparatuses can be used in more various forms. For this reason, the IC card mounting for communication between the IC card processing apparatuses is required. Providing a communication port separate from the port is also an obstacle to reducing the size, weight, and cost of the IC card processing device.

【0010】そこで、本発明は、ICカード装着ポートと
は別個に通信用ポートを設けることなく、ICカード処理
装置と他装置との間の通信を可能とすることを課題とす
る。また、特に、ICカード装着ポートとは別個に通信用
ポートを設けることなく、ICカード処理装置間の通信を
可能とすることを課題とする。
Therefore, an object of the present invention is to enable communication between an IC card processing device and another device without providing a communication port separately from an IC card mounting port. Another object is to enable communication between IC card processing devices without providing a communication port separately from an IC card mounting port.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】前記課題達成のために、
本発明は、少なくともデータ端子とクロック端子を有す
るICカード装着ポートに装着されたICカードにクロック
端子よりデータ送受用クロックを供給することにより、
ICカードと通信を行うICカード処理装置であって、内部
クロックを生成するクロック生成部と、ICカード装着ポ
ートとの間で、データ送受用クロックに同期したデータ
の送受を行うデータ送受部と、クロック生成部が生成し
たクロックを前記クロック端子と前記データ送受部にデ
ータ送受用クロックとして出力する第1の動作と、前記
クロック端子にデータ送受用クロックを出力せずに、前
記クロック端子から入力するクロックを前記データ送受
部にデータ送受用クロックとして出力する第2の動作と
を、選択的に行うクロック切り替え手段とを有すること
を特徴とするICカード処理装置を提供する。
In order to achieve the above object,
The present invention provides a data transmission / reception clock from a clock terminal to an IC card mounted on an IC card mounting port having at least a data terminal and a clock terminal,
An IC card processing device that communicates with an IC card, a clock generation unit that generates an internal clock, and a data transmission / reception unit that transmits / receives data synchronized with a data transmission / reception clock between an IC card mounting port, A first operation of outputting a clock generated by a clock generation unit to the clock terminal and the data transmission / reception unit as a data transmission / reception clock, and inputting from the clock terminal without outputting a data transmission / reception clock to the clock terminal And a clock switching means for selectively performing a second operation of outputting a clock to the data transmission / reception unit as a data transmission / reception clock.

【0012】このようなICカード処理装置によれば、ク
ロック切り替え手段に前記第1の動作を行わせることに
よりICカードと通信を行うことができると共に、前記ク
ロック切り替え手段に第2の動作を行わせることによ
り、ICカード装着ポートに装着可能なケーブルを介して
接続した、データ送受用クロックを出力するタイプの他
装置と通信を行うことができるようになる。ここで、従
来のICカード処理装置およびクロック切り替え手段が第
1の動作を行っている本発明に係るICカード処理装置
は、データ送受用クロックを出力する装置であるので、
これにより、本発明に係るICカード処理装置は、従来の
ICカード処理装置や他の本発明に係るICカード処理装置
と通信を行うことができるようになる。
According to such an IC card processing apparatus, communication with the IC card can be performed by causing the clock switching means to perform the first operation, and the clock switching means performs the second operation. By doing so, it is possible to communicate with another device that outputs a data transmission / reception clock and that is connected via a cable that can be attached to the IC card attachment port. Here, the IC card processing device according to the present invention, in which the conventional IC card processing device and the clock switching means perform the first operation, is a device that outputs a data transmission / reception clock.
Thereby, the IC card processing device according to the present invention
Communication with an IC card processing device or another IC card processing device according to the present invention can be performed.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下、本発明に係るICカード処理
装置の一実施形態について説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, an embodiment of an IC card processing device according to the present invention will be described.

【0014】図1に、本実施形態に係るICカード処理装
置の構成を示す。
FIG. 1 shows the configuration of an IC card processing apparatus according to this embodiment.

【0015】図示するように、ICカード処理装置は、マ
イクロコンピュータ(以下、「マイコン」と称す)1、
クロック切替え部2、クロック発生部3、データラッチ
部4、電源切替え部5、電源6、フラッシュメモリ7、
ICカード装着ポートを構成するICカード制御端子8、入
力装置12、表示装置13、装着検出部14を備えてい
る。また、マイコン1はROM11を内蔵している。
As shown in the figure, an IC card processing device includes a microcomputer (hereinafter, referred to as a "microcomputer") 1,
Clock switching unit 2, clock generation unit 3, data latch unit 4, power supply switching unit 5, power supply 6, flash memory 7,
The system includes an IC card control terminal 8, an input device 12, a display device 13, and a mounting detection unit 14 that constitute an IC card mounting port. The microcomputer 1 has a built-in ROM 11.

【0016】ICカード装着ポートを構成するICカード制
御端子8は、ISO7816に従ったICカードに整合す
る電源端子、データ端子、クロック端子、リセット端子
の配置を有している。
The IC card control terminal 8 constituting the IC card mounting port has an arrangement of a power supply terminal, a data terminal, a clock terminal, and a reset terminal that match the IC card according to ISO7816.

【0017】クロック切替え部2は、データ送受信のた
めのクロックの生成に用いる信号として、クロック発生
回路3からの信号か、ICカード制御端子8のクロック端
子からの信号を選択する。また、ICカード制御端子8の
クロックの供給のオンオフを切り替える。
The clock switching unit 2 selects a signal from the clock generation circuit 3 or a signal from the clock terminal of the IC card control terminal 8 as a signal used to generate a clock for data transmission / reception. Further, it switches on / off the supply of the clock of the IC card control terminal 8.

【0018】データラッチ部4は、マイコン1のデータ
バスとICカード制御端子8のデータ端子との間に置か
れ、ICカードと送受するデータのシリアル/パラレルの
変換を行う。また、データラッチ部4は、分周回路を有
し、クロック切替え部2からの信号を分周してデータ送
受信のためのクロックを生成する。
The data latch unit 4 is placed between the data bus of the microcomputer 1 and the data terminal of the IC card control terminal 8, and performs serial / parallel conversion of data transmitted to and received from the IC card. Further, the data latch unit 4 has a frequency dividing circuit, and divides a signal from the clock switching unit 2 to generate a clock for data transmission / reception.

【0019】電源切替え部5は、ICカード制御端子8の
電源端子への電源供給のオン/オフを切り替える。ま
た、内部電源として用いる電源として、電源端子から供
給される電源か、電源6から供給される電源を選択す
る。
The power supply switching unit 5 switches on / off the power supply to the power supply terminal of the IC card control terminal 8. In addition, as the power source used as the internal power source, the power source supplied from the power terminal or the power source supplied from the power source 6 is selected.

【0020】マイコン1は、フラッシュメモリ7または
ROM11に格納されたプログラムを実行する。
The microcomputer 1 executes a program stored in the flash memory 7 or the ROM 11.

【0021】装着検出部14は、ICカード装着ポートに
ICカードが装着されたことを検出する。
The mounting detector 14 is connected to an IC card mounting port.
Detects that an IC card has been inserted.

【0022】図2にクロック切替え部2の構成を示す。FIG. 2 shows the configuration of the clock switching unit 2.

【0023】図示するように、クロック切替え部2は、
クロック信号経路を切り替えるためのスリーステートバ
ッファ21、22、23、極性反転のためのインバータ
24、出力制御のためのオアゲート25から構成されて
いる。
As shown in the figure, the clock switching unit 2
It comprises three-state buffers 21, 22, and 23 for switching the clock signal path, an inverter 24 for inverting the polarity, and an OR gate 25 for controlling the output.

【0024】図中、クロック入力はクロック発生部3か
ら供給されるクロック信号であり、クロック出力はデー
タラッチ部4に出力するクロック信号である。また、ク
ロック端子は、ICカード制御端子8に含まれるクロック
端子である。
In the figure, a clock input is a clock signal supplied from the clock generation unit 3, and a clock output is a clock signal output to the data latch unit 4. The clock terminal is a clock terminal included in the IC card control terminal 8.

【0025】このような構成において、マイコン1から
供給されるクロック切替え信号のレベルによってスリー
ステートバッファ21、22、23は切替わり、クロッ
ク出力に出力するクロック信号として、クロック入力か
らのクロック信号か、クロック端子からのクロック信号
の一方が選択される。また、マイコン1から供給される
クロックオン/オフ信号は、オアゲート25を介してス
リーステートバッファ22の出力制御端子に接続されて
おり、これにより、クロック出力端子への出力をオフす
ることができる。なお、クロック出力端子への出力は、
クロック切替え信号によって、クロック出力に出力する
クロック信号としてクロック端子からのクロック信号が
選択されている場合にもオフされる。
In such a configuration, the three-state buffers 21, 22, and 23 are switched according to the level of the clock switching signal supplied from the microcomputer 1, and the clock signal output from the clock input is either One of the clock signals from the clock terminal is selected. The clock on / off signal supplied from the microcomputer 1 is connected to the output control terminal of the three-state buffer 22 via the OR gate 25, whereby the output to the clock output terminal can be turned off. The output to the clock output terminal is
It is also turned off when the clock signal from the clock terminal is selected as the clock signal to be output to the clock output by the clock switching signal.

【0026】次に、図3にデータラッチ部4の構成を示
す。
Next, FIG. 3 shows the configuration of the data latch unit 4.

【0027】図示するように、データラッチ部4は、ク
ロックを分周して通信速度を作るための分周回路41、
マイコン1からデータバスを介して供給されたパラレル
データをシリアル変換しデータ端子へ出力するためのパ
ラレル/シリアル変換回路42、データ端子からのシリ
アルデータをパラレルデータ1に変換しマイコン1のデ
ータバスに出力するためのシリアル/パラレル変換回路
43、バスデータの各ビットの衝突防止のためのスリー
ステートバッファ44、出力データ制御信号の極性反転
のためのインバータ45、データ端子への出力をオフす
るためのスリーステートバッファ46から構成されてい
る。パラレル/シリアル変換回路42は、パラレル/シ
リアル変換のために用いる倍部のバッファが書き込み可
能な状態にあることを示す書き込み可能フラグを、シリ
アル/パラレル変換回路43は、シリアル/パラレル変
換に用いる内部のバッファにデータがあることを示す読
み出し可能フラグを、マイコン1に出力する。
As shown in the figure, the data latch unit 4 includes a frequency dividing circuit 41 for dividing a clock to create a communication speed.
A parallel / serial conversion circuit 42 for converting the parallel data supplied from the microcomputer 1 via the data bus into serial data and outputting the data to the data terminal. The serial data from the data terminal is converted into parallel data 1 and the data is transferred to the data bus of the microcomputer 1. A serial / parallel conversion circuit 43 for output, a three-state buffer 44 for preventing collision of each bit of the bus data, an inverter 45 for inverting the polarity of the output data control signal, and an output for turning off the output to the data terminal. It comprises a three-state buffer 46. The parallel / serial conversion circuit 42 uses a writable flag indicating that the double buffer used for the parallel / serial conversion is in a writable state, and the serial / parallel conversion circuit 43 uses an internal signal used for the serial / parallel conversion. To the microcomputer 1 indicating that there is data in the buffer.

【0028】ここで、図中の、クロック入力は、クロッ
ク切替え部2から供給されるクロック信号であり、図2
中のクロック出力から出力されるクロック信号であり、
データ端子はICカード制御端子8に含まれるデータ端子
である。
Here, the clock input in the figure is a clock signal supplied from the clock switching unit 2, and
Clock signal output from the middle clock output,
The data terminal is a data terminal included in the IC card control terminal 8.

【0029】このような構成において、マイコン1から
データ端子1へのデータの出力は次のように行われる。
In such a configuration, output of data from the microcomputer 1 to the data terminal 1 is performed as follows.

【0030】マイコン1が、書き込み可能フラグより書
き込み可能であることを確認し、方向切り替え信号を送
信を表す値に設定しデータバスにデータを出力すると共
に書き込み信号を出力すると、シリアル/パラレル変換
回路43のデータバスへの出力は抑止され、パラレル/
シリアル変換回路42内部のバッファにデータバス上の
データが書き込まれる。バッファに書き込まれたデータ
は、シリアルデータに変換され、分周回路41が出力す
るクロック信号に同期して、データ端子に出力される。
When the microcomputer 1 confirms that writing is possible from the writable flag, sets the direction switching signal to a value indicating transmission, outputs data to the data bus, and outputs a write signal, the serial / parallel conversion circuit 43 is suppressed from being output to the data bus, and
Data on the data bus is written to a buffer inside the serial conversion circuit 42. The data written in the buffer is converted into serial data and output to the data terminal in synchronization with the clock signal output from the frequency divider 41.

【0031】一方、データ端子からマイコン1へのデー
タの入力は、次のように行われる。
On the other hand, input of data from the data terminal to the microcomputer 1 is performed as follows.

【0032】マイコン1が方向切り替え信号を受信を表
す値に設定すると、データ端子から入力するデータが、
分周回路41が出力するクロック信号に同期してシリア
ル/パラレル変換回路43内部のバッファに書き込まれ
る。その後、読み出し可能フラグより読み出すべきデー
タがあることを確認したマイコン1は、読み出し信号を
出力し、これによりシリアル/パラレル変換回路43か
らデータバスに、パラレル変換されて出力されるデータ
を取り込む。
When the microcomputer 1 sets the direction switching signal to a value indicating reception, the data input from the data terminal becomes
The data is written into a buffer in the serial / parallel conversion circuit 43 in synchronization with the clock signal output from the frequency dividing circuit 41. After that, the microcomputer 1 that has confirmed that there is data to be read from the read enable flag outputs a read signal, and thereby takes in the data converted and output from the serial / parallel conversion circuit 43 into the data bus.

【0033】さて、このように、データ端子とのデータ
の送受は分周回路41の出力するクロック信号に同期し
て行われる。マイコン1から供給される分周比切り替え
信号は、分周回路41の分周比を切り替える。
As described above, the transmission and reception of data to and from the data terminal are performed in synchronization with the clock signal output from the frequency dividing circuit 41. The frequency division ratio switching signal supplied from the microcomputer 1 switches the frequency division ratio of the frequency division circuit 41.

【0034】次に、図4に電源切替え部5の構成を示
す。
Next, FIG. 4 shows the configuration of the power supply switching unit 5.

【0035】図示するように、電源切替え部5は、装置
内各回路を供給する電源を2系統から受け入れる場合の
逆流防止用ダイオード51、52、ICカード制御端子8
の電源端子に安定した電圧を供給するための電圧安定化
回路53、電源端子からの信号を内部に接続するための
入力電源スイッチ回路54、電源端子へ出力する電圧を
オンオフするための出力電源スイッチ回路55から構成
されている。
As shown in the figure, the power supply switching unit 5 includes backflow prevention diodes 51 and 52 and an IC card control terminal 8 when receiving power supply for each circuit in the apparatus from two systems.
A voltage stabilizing circuit 53 for supplying a stable voltage to the power supply terminal of the power supply terminal, an input power supply switch circuit 54 for internally connecting a signal from the power supply terminal, and an output power switch for turning on and off a voltage output to the power supply terminal It comprises a circuit 55.

【0036】このような構成において、マイコン1から
供給される出力電源オン/オフ信号によって出力電源ス
イッチ回路55をオンすることで電源端子への、電圧安
定化回路53の出力をオンすることができる。ただし、
この場合は、電源端子への、電圧安定化回路53の出力
をオンする時には、マイコン1から供給される入力電源
オン/オフ信号によって入力電源スイッチ回路54をオ
フし、電圧安定化回路53の出力の装置内部への回り込
みを遮断する。
In such a configuration, the output of the voltage stabilization circuit 53 to the power supply terminal can be turned on by turning on the output power switch circuit 55 in response to the output power on / off signal supplied from the microcomputer 1. . However,
In this case, when turning on the output of the voltage stabilizing circuit 53 to the power supply terminal, the input power switch circuit 54 is turned off by the input power on / off signal supplied from the microcomputer 1, and the output of the voltage stabilizing circuit 53 is output. Of the sneaking into the device.

【0037】一方、マイコン1から供給される入力電源
オン/オフ信号によって入力電源スイッチ回路54をオ
ンすることにより、電源端子から入力する電源を装置内
の各回路に供給することができる。この時、ダイオード
51によって電源6側に電流を流さないよう阻止できる
ため、たとえ電源6には悪影響を与えることはない。よ
って、電源6の有無に関わらず、外部から強制的に電力
を供給できる。
On the other hand, when the input power switch circuit 54 is turned on by the input power on / off signal supplied from the microcomputer 1, the power input from the power terminal can be supplied to each circuit in the apparatus. At this time, since the current can be prevented from flowing to the power supply 6 by the diode 51, the power supply 6 is not adversely affected. Therefore, power can be forcibly supplied from the outside regardless of the presence or absence of the power supply 6.

【0038】ここで、このようなクロック切り替え部
2、データラッチ部4、電源切り替え部5の設定を、ど
のような場合にどのように行うかを説明する。
Here, how and when such setting of the clock switching unit 2, the data latch unit 4, and the power supply switching unit 5 is performed will be described.

【0039】ただし、以下では、本ICカード処理装置
は、ISO7816に従った調歩同期式の通信を行うIC
カード(以下、「第1種ICカード」と称する)と、IS
O7816に従った端子配置を有しクロック同期式の通
信を行うICカード(以下、「第2種ICカード」と称す
る)とを処理可能なICカード処理装置であるものとす
る。また、本ICカード処理装置は、ICカード処理装置同
士の通信も行う。
In the following, however, the present IC card processing device is an IC that performs start-stop synchronous communication in accordance with ISO7816.
Card (hereinafter referred to as "Type 1 IC card") and IS
It is assumed that the device is an IC card processing device having a terminal arrangement according to O7816 and capable of processing an IC card that performs clock synchronous communication (hereinafter, referred to as a “second type IC card”). Further, the present IC card processing device also performs communication between the IC card processing devices.

【0040】ここで、第1種ICカード、第2種ICカード
は、共に、ICカード処理装置から、電源、クロック、リ
セット信号の供給を受けて動作するICカードであり、第
1種ICカードがICカード処理装置から供給されるクロッ
クを1/372分周したクロックに同期してデータを送
受するのに対して、第2種ICカードがICカード処理装置
から供給されるクロックそのものに同期してデータを送
受する点と、第1種ICカードがリセット信号解除時にA
nswer to Reset(以下、「ATR」と称
す)をデータとして送信するのに対して、第2種ICカー
ドは電源、クロックを供給されると所定の応答データを
送信する点が異なる。
Here, the first-type IC card and the second-type IC card are both IC cards that operate by receiving power, a clock, and a reset signal from an IC card processing device. Transmits and receives data in synchronization with a clock obtained by dividing the clock supplied from the IC card processing device by 1/372, whereas the second type IC card synchronizes with the clock itself supplied from the IC card processing device. That the first type IC card sends and receives data when the reset signal is released.
The difference is that the second type IC card transmits predetermined response data when it is supplied with power and a clock, while it transmits nswer to Reset (hereinafter referred to as “ATR”) as data.

【0041】では、まず、第1種ICカードを処理する場
合、第2種ICカードを処理する場合、ICカード処理装置
同士の通信を行う場合の、前述したクロック切り替え部
2、データラッチ部4、電源切り替え部5の設定につい
て説明する。
First, when processing the first type IC card, when processing the second type IC card, and when performing communication between the IC card processing devices, the clock switching unit 2 and the data latch unit 4 described above are used. The setting of the power supply switching unit 5 will be described.

【0042】第1種ICカードを処理する場合、マイコン
1は、図2のクロック切り替え部2に関し、クロック切
替え信号によってクロック出力に出力するクロック信号
として、クロック入力からのクロック信号を選択させ、
クロックオン/オフ信号によって、クロック出力端子へ
の出力をオンさせる。また、マイコン1は、図3のデー
タラッチ回路に関し、分周比切り替え信号は、分周回路
41の分周比をISO7816に従った調歩同期レート
である1/372に設定する。また、マイコン1は、図
4の電源回路に関し、出力電源オン/オフ信号によって
電源端子への出力をオンし、入力電源オン/オフ信号に
よって入力電源スイッチ回路54をオフする。
When processing the first type IC card, the microcomputer 1 causes the clock switching unit 2 of FIG. 2 to select a clock signal from a clock input as a clock signal to be output to a clock output by a clock switching signal.
The output to the clock output terminal is turned on by the clock on / off signal. Further, regarding the data latch circuit of FIG. 3, the microcomputer 1 sets the frequency division ratio of the frequency division circuit 41 to 1/372 which is the start-stop synchronization rate according to ISO7816. Further, regarding the power supply circuit of FIG. 4, the microcomputer 1 turns on the output to the power supply terminal by the output power on / off signal, and turns off the input power switch circuit 54 by the input power on / off signal.

【0043】次に、第2種ICカードを処理する場合、マ
イコン1は、図2のクロック切り替え部2に関し、クロ
ック切替え信号によってクロック出力に出力するクロッ
ク信号として、クロック入力からのクロック信号を選択
させ、クロックオン/オフ信号によって、クロック出力
端子への出力をオンさせる。また、マイコン1は、図3
のデータラッチ回路に関し、分周比切り替え信号は、分
周回路41の分周比を1に設定する。また、マイコン1
は、図4の電源回路に関し、出力電源オン/オフ信号に
よって電源端子への出力をオンし、入力電源オン/オフ
信号によって入力電源スイッチ回路54をオフする。
Next, when processing the second type IC card, the microcomputer 1 selects the clock signal from the clock input as the clock signal to be output to the clock output by the clock switching signal in the clock switching unit 2 of FIG. Then, the output to the clock output terminal is turned on by the clock on / off signal. Also, the microcomputer 1 is shown in FIG.
, The frequency division ratio switching signal sets the frequency division ratio of the frequency division circuit 41 to 1. Also, microcomputer 1
4 turns on the output to the power supply terminal in response to the output power on / off signal and turns off the input power switch circuit 54 in response to the input power on / off signal.

【0044】次に、ICカード処理装置同士の通信を行う
場合は、ICカード処理装置ごとに設定が異なる。
Next, when communication is performed between IC card processing apparatuses, the setting differs for each IC card processing apparatus.

【0045】いま、一方のICカード処理装置を第1ICカ
ード処理装置、他方のICカード処理装置を第2ICカード
処理装置として説明する。
Now, one IC card processing device will be described as a first IC card processing device, and the other IC card processing device will be described as a second IC card processing device.

【0046】この場合、第1ICカード処理装置と第2IC
カード処理装置は、図5に示すケーブル505で接続し
て使用する。
In this case, the first IC card processing device and the second IC card
The card processing device is used by being connected with a cable 505 shown in FIG.

【0047】図中、500が第1ICカード処理装置、5
10が第2ICカード処理装置である。
In the figure, 500 is the first IC card processing device, 5
Reference numeral 10 denotes a second IC card processing device.

【0048】ケーブル505の両端は、ICカード装着ポ
ートに装着可能な形状で、ISO7816従ったICカー
ドと同じ配置の端子を有しており、ICカード装着ポート
に装着することにより各端子がICカード制御端子8と接
続されるように構成されており、装着検出部14は、ケ
ーブル505がICカード装着ポートに装着された場合に
も、ICカードがICカード装着ポートに装着されたものと
認識する。
Both ends of the cable 505 are shaped so that they can be mounted on an IC card mounting port, and have terminals arranged in the same manner as an IC card according to ISO7816. The connection detection unit 14 is configured to be connected to the control terminal 8 and recognizes that the IC card is mounted on the IC card mounting port even when the cable 505 is mounted on the IC card mounting port. .

【0049】ここで、本ケーブル505によって、第1
ICカード処理装置と第2ICカード処理装置のICカード制
御端子8の電源端子同士、クロック端子同士、データ端
子同士、クロック端子同士が接続される。なお、リセッ
ト端子については、本ケーブル505によって接続する
必要はない。
Here, the first cable 505 causes the first
The power supply terminals, the clock terminals, the data terminals, and the clock terminals of the IC card control terminals 8 of the IC card processing device and the second IC card processing device are connected. It is not necessary to connect the reset terminal by the cable 505.

【0050】さて、この場合の各部の設定は、次のよう
になる。
The setting of each unit in this case is as follows.

【0051】すなわち、図2のクロック切り替え部2に
関し、第1ICカード処理装置では、マイコン1は、クロ
ック切替え信号によってクロック出力に出力するクロッ
ク信号として、クロック入力からのクロック信号を選択
させ、クロックオン/オフ信号によって、クロック出力
端子への出力をオンさせる。一方、第2ICカード処理装
置では、マイコン1は、クロック切替え信号によってク
ロック出力に出力するクロック信号として、クロック端
子からのクロック信号を選択させる。このとき、第2IC
カード処理装置においてクロック出力端子への出力はオ
フする。
That is, regarding the clock switching unit 2 of FIG. 2, in the first IC card processing device, the microcomputer 1 causes the clock signal from the clock input to be selected as the clock signal to be output to the clock output by the clock switching signal, and turns on the clock. The output to the clock output terminal is turned on by the / off signal. On the other hand, in the second IC card processing device, the microcomputer 1 causes the clock signal from the clock terminal to be selected as the clock signal to be output to the clock output by the clock switching signal. At this time, the second IC
The output to the clock output terminal in the card processing device is turned off.

【0052】図3のデータラッチ回路に関し、第1ICカ
ード処理装置、第2ICカード処理装置のマイコン1は、
分周比切り替え信号によって、分周回路41の分周比
を、第1ICカード処理装置と第2ICカード処理装置で同
じになるように設定する。
Regarding the data latch circuit of FIG. 3, the microcomputers 1 of the first IC card processing device and the second IC card processing device
The frequency division ratio switching signal sets the frequency division ratio of the frequency dividing circuit 41 to be the same in the first IC card processing device and the second IC card processing device.

【0053】図4の電源回路に関しては、次のいずれか
の設定が可能である。
Regarding the power supply circuit shown in FIG. 4, any of the following settings can be made.

【0054】第1の設定は、第1ICカード処理装置、第
2ICカード処理装置共にマイコン1が、出力電源オン/
オフ信号によって電源端子への出力をオフすると共に、
入力電源オン/オフ信号によって入力電源スイッチ回路
54をオフし、入力電源オン/オフ信号によって電源端
子から入力する電源が装置内の各回路に供給されないよ
うにする設定である。これにより、第1ICカード処理装
置、第2ICカード処理装置共に、自装置内部の電源6か
らの電源で動作するようになる。なお、この第1の設定
のみを用いる場合には、図5のケーブルによって、第1
ICカード処理装置、第2ICカード処理装置の電源端子同
士を接続する必要はない。
The first setting is that the microcomputer 1 sets the output power ON / OFF for both the first IC card processing device and the second IC card processing device.
The output to the power supply terminal is turned off by the off signal,
The setting is such that the input power switch circuit 54 is turned off by the input power on / off signal, and the power input from the power terminal is not supplied to each circuit in the apparatus by the input power on / off signal. As a result, both the first IC card processing device and the second IC card processing device operate on the power from the power source 6 inside the own device. When only the first setting is used, the first setting is performed by the cable shown in FIG.
It is not necessary to connect the power supply terminals of the IC card processing device and the second IC card processing device.

【0055】第2の設定は、第1ICカード処理装置のマ
イコン1が、出力電源オン/オフ信号によって電源端子
への出力をオンすると共に、入力電源オン/オフ信号に
よって入力電源スイッチ回路54をオフし、第2ICカー
ド処理装置のマイコン1が、出力電源オン/オフ信号に
よって電源端子への出力をオフすると共に、入力電源オ
ン/オフ信号によって電源端子から入力する電源が装置
内の各回路に供給されるようにする設定である。これに
より、第1ICカード処理装置は、第1ICカード処理装置
内部の電源6の電源で動作し、第2ICカード処理装置は
第1ICカード処理装置内部の電源6からの電源と第2IC
カード処理装置内部の電源6で動作するようになる。な
お、第2ICカード処理装置が電源6を備えていない場合
には、第1ICカード処理装置内部の電源6からの電源の
みで動作することになる。ここで、このような設定は、
第2ICカード処理装置が電源6の残量が少ない場合や、
第2ICカード処理装置を電源6を取り外して使用したい
場合に有効である。
In the second setting, the microcomputer 1 of the first IC card processing device turns on the output to the power supply terminal by the output power on / off signal, and turns off the input power switch circuit 54 by the input power on / off signal. Then, the microcomputer 1 of the second IC card processing device turns off the output to the power supply terminal by the output power supply on / off signal, and supplies the power input from the power supply terminal to each circuit in the device by the input power supply on / off signal. It is a setting to be performed. Thus, the first IC card processing device operates with the power supply of the power supply 6 inside the first IC card processing device, and the second IC card processing device operates with the power supply from the power supply 6 inside the first IC card processing device and the second IC card.
It operates on the power supply 6 inside the card processing device. When the second IC card processing device does not include the power supply 6, the operation is performed only by the power supply from the power supply 6 inside the first IC card processing device. Here, such a setting is
If the second IC card processing device has a low remaining power supply 6,
This is effective when the user wants to use the second IC card processing device with the power supply 6 removed.

【0056】以下、本ICカード処理装置の動作を説明す
る。
The operation of the present IC card processing device will be described below.

【0057】図6に、ICカード処理装置のマイコン1
が、、内部のROM11に格納されたプログラムに従って行
う処理の手順を示す。
FIG. 6 shows a microcomputer 1 of the IC card processing apparatus.
Shows the procedure of processing performed according to the program stored in the internal ROM 11.

【0058】図示するように、この処理では、マイコン
1は装着検出部14がICカード装着ポートにICカードも
しくはケーブルが装着されたことを検出すると(ステッ
プ601)、まず、クロック切り替え部2、データラッ
チ部4、電源切り替え部5の設定を、第1種ICカードを
処理する場合の設定にし(ステップ602)、ICカード
制御端子8のリセット端子からリセット信号を出力する
(ステップ603)。
As shown in this figure, in this processing, when the microcomputer 1 detects that the IC card or the cable is mounted on the IC card mounting port (step 601), the microcomputer 1 firstly sets the clock switching unit 2 and the data The settings of the latch unit 4 and the power supply switching unit 5 are set for processing the first type IC card (step 602), and a reset signal is output from the reset terminal of the IC card control terminal 8 (step 603).

【0059】そして、データラッチ部4を介して、ICカ
ード制御端子8のデータ端子からATRを受信できたな
らば(ステップ604)、第1種ICカードが装着されて
いるものと判定し、ATRに含まれているカード情報を
取得し(ステップ619)、ステップ616に進む。
If the ATR is received from the data terminal of the IC card control terminal 8 via the data latch unit 4 (step 604), it is determined that the first type IC card is mounted, and the ATR is determined. Is acquired (step 619), and the flow proceeds to step 616.

【0060】一方、ICカード制御端子8のデータ端子か
らATRを受信できなかった場合には(ステップ60
4)、クロックオン/オフ信号と出力電源オン/オフ信
号によって、一旦、クロック出力端子へのクロック出力
と電源端子への電源の出力を停止し(ステップ60
5)、その後、クロック切り替え部2、データラッチ部
4、電源切り替え部5の設定を、第2種ICカードを処理
する場合の設定にする(ステップ606)。
On the other hand, when the ATR cannot be received from the data terminal of the IC card control terminal 8 (step 60).
4) In response to the clock on / off signal and the output power on / off signal, the output of the clock to the clock output terminal and the output of the power to the power supply terminal are temporarily stopped (step 60).
5) Then, the settings of the clock switching unit 2, the data latch unit 4, and the power supply switching unit 5 are set to the settings for processing the second type IC card (step 606).

【0061】そして、これに対して、データラッチ部4
を介して、ICカード制御端子8のデータ端子から応答デ
ータが受信できたならば(ステップ607)、第2種IC
カードが装着されているものと判定し、第2種ICカード
のカード情報を取得し(ステップ615)、ステップ6
16に進む。
On the other hand, the data latch unit 4
If response data can be received from the data terminal of the IC card control terminal 8 via the interface (step 607), the second type IC
It is determined that the card is mounted, and the card information of the second type IC card is obtained (step 615), and step 6
Proceed to 16.

【0062】ステップ616では、ステップ619また
は615で取得したカード情報から、装着されたICカー
ドが処理可能か、すなわち、装着されたICカードが要求
するサービスを提供するためのアプリケーションソフト
ウエアがフラッシュメモリ7に格納されているかどうか
を判定する。そして、格納されていれば、このアプリケ
ーションソフトウエアを起動し(ステップ616)、以
降、このアプリケーションソフトウエアの要求に応じ
て、第1種ICカードと通信を行い、第1種ICカードの読
み書きを行い(618)、これが終了したならば処理を
終了する。一方、格納されていない場合には、取り扱い
不能を表示装置13に表示し(ステップ620)、処理
を終了する。
At step 616, based on the card information obtained at step 619 or 615, whether the attached IC card can be processed, that is, the application software for providing the service required by the attached IC card is flash memory. 7 is determined. If the application software is stored, the application software is started (step 616). Thereafter, in response to a request from the application software, communication with the first type IC card is performed, and reading / writing of the first type IC card is performed. (618), and when this is completed, the processing is terminated. On the other hand, if it is not stored, a message indicating that it cannot be handled is displayed on the display device 13 (step 620), and the process ends.

【0063】一方、ステップ607で、応答データを受
信できなかった場合には、クロックオン/オフ信号と出
力電源オン/オフ信号によって、一旦、クロック出力端
子へのクロック出力と電源端子への電源の出力を停止し
(ステップ608)、表示装置13にカードの確認を求
める表示を行う(ステップ609)。そして、その後、
一定期間以内に、所定の暗証番号が入力装置12から入
力されたかどうかを調べ(ステップ610)、入力され
なかった場合には処理を終了する。
On the other hand, if the response data cannot be received in step 607, the clock on / off signal and the output power on / off signal are used to temporarily output the clock to the clock output terminal and turn off the power to the power supply terminal. The output is stopped (step 608), and a display requesting confirmation of the card is displayed on the display device 13 (step 609). And then
It is determined whether or not a predetermined password has been input from the input device 12 within a predetermined period (step 610). If not, the process is terminated.

【0064】一方、暗証番号が入力されたならば、ケー
ブルが装着されているものと判断し、表示装置13に通
信モード設定画面を表示し、入力装置12から通信モー
ドの設定を受け付ける(ステップ611)。ここで設定
を受け付ける通信モードとは、クロック切り替え部2、
データラッチ部4、電源切り替え部5の設定であり、本
ICカード処理装置の通信モードの設定と、本ICカード処
理装置に装着されたケーブルによって接続された他のIC
カード処理装置の通信モードの設定との任意の一方が、
前述したICカード処理装置同士で通信を行う場合の第1
ICカード処理装置の設定となり、他方が前述したICカー
ド処理装置同士で通信を行う場合の第2ICカード処理装
置の設定となるように、入力者は通信モードを設定す
る。なお、電源回路に関しては、前述した第1の設定と
するか第2の設定とするかは、2ICカード処理装置の電
源6の状況等に応じて、入力者が選択して設定する。
On the other hand, if the password is input, it is determined that the cable is attached, the communication mode setting screen is displayed on the display device 13, and the setting of the communication mode is received from the input device 12 (step 611). ). Here, the communication mode for accepting the setting includes the clock switching unit 2,
This is the setting of the data latch unit 4 and the power supply switching unit 5,
Setting the communication mode of the IC card processing device and other ICs connected by the cable attached to this IC card processing device
Any one of the settings of the communication mode of the card processing device is
The first case of communication between the IC card processing devices described above
The input user sets the communication mode so that the setting is for the IC card processing device, and the other is the setting for the second IC card processing device when the other IC card processing devices communicate with each other. Regarding the power supply circuit, whether to use the first setting or the second setting described above is selected and set by the input user according to the status of the power supply 6 of the 2IC card processing device.

【0065】次に、マイコン1は、設定された通信モー
ドに合わせて、クロック切り替え部2、データラッチ部
4、電源切り替え部5を設定し(ステップ612)、デ
ータラッチ部4を介して、装着されたケーブルによって
接続された他のICカード処理装置と通信を行い、通信内
容に従った処理、たとえば、フラッシュメモリ7のプロ
グラムの更新や、他のデータの更新や、他のデータの他
のICカード処理装置への送信などを行う(ステップ61
3)。そして、これが終了したならば、処理を終了す
る。
Next, the microcomputer 1 sets the clock switching unit 2, the data latch unit 4, and the power supply switching unit 5 in accordance with the set communication mode (step 612), and mounts them via the data latch unit 4. It communicates with other IC card processing devices connected by the connected cable and performs processing according to the communication contents, for example, updating of the program in the flash memory 7, updating of other data, and other ICs of other data. Transmission to the card processing device is performed (step 61).
3). Then, when this is completed, the processing ends.

【0066】このように、第1種ICカード、第2種ICカ
ードについては、これを自動判別して処理し、他ICカー
ド処理装置との通信は、第1種ICカード、第2種ICカー
ドを判別できず、かつ、非明示的に要求する暗証番号が
入力された場合にのみ行うようにすることにより、日常
的にICカード処理装置に装着される第1種ICカード、第
2種ICカードの処理を迅速に行うことができると共に、
他ICカード処理装置との通信によるICカード処理装置の
変更やICカード処理処理内部の情報の読み出しに対す
る、一定のセキュリティを設けることができるようにな
る。
As described above, the first type IC card and the second type IC card are automatically discriminated and processed, and the communication with the other IC card processing devices is performed by the first type IC card and the second type IC card. The first type of IC card and the second type of IC card that are routinely attached to the IC card processing device by performing the determination only when the card cannot be identified and the password that is implicitly requested is input. In addition to being able to process IC cards quickly,
It is possible to provide a certain level of security for changing the IC card processing device through communication with another IC card processing device and reading information inside the IC card processing process.

【0067】以上、本発明の一実施形態について説明し
た。
As above, one embodiment of the present invention has been described.

【0068】本実施形態に係るICカード処理装置によれ
ば、ICカード装着ポートを用いて、他のICカード処理装
置と通信を行うことができる。さらに、本実施形態に係
るICカード処理装置は、本実施形態に係る他のICカード
処理装置とのみではなく、前述した通信モードを適当に
設定することにより従来のICカード処理装置と通信も行
うことができる。たとえば、図7に示すホストコンピュ
ータ700の周辺装置として稼働している従来のICカー
ド処理装置710、ケーブル705を介して、ホストコ
ンピュータ700と本実施形態に係るICカード処理装置
720間で通信を行うことも可能である。
According to the IC card processing device according to the present embodiment, it is possible to communicate with another IC card processing device using the IC card mounting port. Furthermore, the IC card processing device according to the present embodiment performs communication with not only the other IC card processing device according to the present embodiment but also the conventional IC card processing device by appropriately setting the communication mode described above. be able to. For example, communication is performed between the host computer 700 and the IC card processing device 720 according to the present embodiment via a cable 705 and a conventional IC card processing device 710 operating as a peripheral device of the host computer 700 shown in FIG. It is also possible.

【0069】このように、ICカード処理装置間の通信が
可能となることにより、述したプログラムの更新や、デ
ータの設定や読み出しのための専用の装置を不要とする
ことができると共に、あるICカード処理装置が保持する
情報を、他のICカード処理装置でも利用可能となる。た
とえば、自動販売機に搭載された決済端末のICカード装
着ポートより、自動販売の販売実績や販売残数などを他
のICカード処理装置に収集することができる。
As described above, by enabling communication between the IC card processing devices, it is possible to eliminate the need for a dedicated device for updating the above-described program and setting and reading data, as well as a certain IC. The information held by the card processing device can be used by other IC card processing devices. For example, from the IC card mounting port of the payment terminal mounted on the vending machine, it is possible to collect the sales result of the vending, the number of remaining sales, and the like in another IC card processing device.

【0070】また、本実施形態に係るICカード処理装置
は、外部から供給される電源によって動作することがで
きる。このため、本ICカード処理装置を、他ICカード処
理装置とケーブルを介して接続した状態でのみ動作させ
る場合には、常時、外部から供給される電源によって動
作するよう設定しておくことにより、電源6を設けるこ
となく使用することができるなど、多様な使用形態によ
る利用が可能となる。また、たとえば、商用電源を電源
とするICカード処理装置と電池を電源とするICカード処
理装置で通信を行う場合に、電池を電源とするICカード
処理装置の電池の消耗を低減することができる。
Further, the IC card processing device according to the present embodiment can be operated by a power supply supplied from outside. For this reason, when the present IC card processing device is operated only in a state where the IC card processing device is connected to another IC card processing device via a cable, it is always set to operate by an externally supplied power supply. It can be used in various usage modes, such as being able to be used without providing the power supply 6. Further, for example, when communication is performed between an IC card processing device using a commercial power supply as a power supply and an IC card processing device using a battery as a power supply, it is possible to reduce battery consumption of the IC card processing device using a battery as a power supply. .

【0071】なお、以上では、ICカード処理装置間で通
信を行う場合について説明したが、本実施形態に係るIC
カード処理装置によれば、ICカード処理装置以外の、IC
カードと同信号インタフェースを有する各種装置や従来
のICカード処理装置と同信号インタフェースを有する装
置と通信を行うことができる。すなわち、本実施形態に
係るICカード処理装置は、クロック同期式または調歩同
期式の本実施形態に係るICカード処理装置が対応可能な
データ転送速度のシリアル通信を行う装置であれば任意
の装置と、その装置が外部よりの電源供給を必要とする
かいなかにかかわらず、適当なケーブルを用意すること
により通信を行うことができる。したがって、本実施形
態に係るICカード処理装置によれば、幅広く各種装置と
通信を行うことができるようになる。
In the above, the case where communication is performed between the IC card processing apparatuses has been described.
According to the card processing device, the IC other than the IC card processing device
It can communicate with various devices having the same signal interface as the card and devices having the same signal interface as the conventional IC card processing device. That is, the IC card processing device according to the present embodiment is not limited to any device as long as it is a device that performs serial communication at a data transfer rate that can be supported by the clock synchronous or start-stop synchronous type IC card processing device according to the present embodiment. Regardless of whether the device requires external power supply, communication can be performed by preparing an appropriate cable. Therefore, according to the IC card processing device according to the present embodiment, communication with various devices can be performed widely.

【0072】また、以上では、ISO7816に従った
調歩同期式の通信を行うICカードと、ISO7816に
従った端子配置を有しクロック同期式の通信を行うICカ
ードを取り扱う場合を例にとり説明したが、本実施形態
に係るICカード処理装置によれば、分周回路の分周比を
適当に設定することにより、これら以外の種類のICカー
ドも同様に取り扱うことができる。また、以上の実施形
態では、ICカードが装着されていると判定できなかった
場合に、ケーブルが装着されているものと判定したが、
これは、ケーブル端形状に特徴を持たせ、これを検出す
るなどの手法により、直接ケーブルが装着されているこ
とを検出するようにしてもよい。また、本実施形態の電
源やクロック切り替えの構成などは、たとえば非接触密
着型ICカード(ISO10536)を取り扱うような場
合にも、同様に適用することができる。
In the above description, an example is described in which an IC card that performs start-stop synchronous communication according to ISO 7816 and an IC card that has a terminal arrangement according to ISO 7816 and performs clock synchronous communication are used. According to the IC card processing device of the present embodiment, by appropriately setting the frequency division ratio of the frequency dividing circuit, other types of IC cards can be handled in the same manner. Further, in the above embodiment, when it is not determined that the IC card is mounted, it is determined that the cable is mounted.
This may be achieved by directly detecting that the cable is attached by giving a characteristic to the shape of the cable end and detecting the characteristic. Further, the configuration of the power supply and the clock switching of the present embodiment can be similarly applied to, for example, a case where a non-contact close contact type IC card (ISO10536) is handled.

【0073】[0073]

【発明の効果】以上のように本発明によれば、ICカード
装着ポートとは別個に通信用ポートを設けることなく、
ICカード処理装置と他装置間の通信を可能とすることを
ができる。また、ICカード装着ポートとは別個に通信用
ポートを設けることなく、ICカード処理装置間の通信を
可能とすることができる。
As described above, according to the present invention, a communication port is not provided separately from an IC card mounting port.
Communication between the IC card processing device and another device can be enabled. Further, communication between the IC card processing apparatuses can be performed without providing a communication port separately from the IC card mounting port.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施形態に係るICカード処理装置の構
成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an IC card processing device according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施形態に係るクロック切り替え部の
構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a clock switching unit according to the embodiment of the present invention.

【図3】本発明の実施形態に係るデータラッチ部の構成
を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of a data latch unit according to the embodiment of the present invention.

【図4】本発明の実施形態に係る電源切り替え部の構成
を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration of a power supply switching unit according to the embodiment of the present invention.

【図5】本発明の実施形態に係るケーブルを示す図であ
る。
FIG. 5 is a view showing a cable according to the embodiment of the present invention.

【図6】本発明の実施形態に係るICカード処理装置の動
作を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing an operation of the IC card processing device according to the embodiment of the present invention.

【図7】本発明の実施形態に係るICカード処理装置と従
来のICカード処理装置間の通信時の接続形態を示す図で
ある。
FIG. 7 is a diagram showing a connection mode during communication between the IC card processing device according to the embodiment of the present invention and a conventional IC card processing device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1・・・マイクロコンピュータ、2・・・クロック切り
替え部、3・・・クロック発生回路、4・・・データラ
ッチ部、5・・・電源切り替え部、6・・・電源、7・
・・フラッシュメモリ、8・・・ICカード制御端子、1
1・・・ROM、12・・・入力装置、13・・・表示装
置、14・・・装着検出部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... microcomputer, 2 ... clock switching part, 3 ... clock generation circuit, 4 ... data latch part, 5 ... power supply switching part, 6 ... power supply, 7
..Flash memory, 8 ... IC card control terminal, 1
1 ROM, 12 input device, 13 display device, 14 mounting detector

フロントページの続き (72)発明者 米田 幸一 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立画像情報システム内 (72)発明者 稲光 哲治 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立画像情報システム内 (72)発明者 伊藤 滋行 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所マルチメディアシステム 開発本部内 (72)発明者 高見 穣 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所マルチメディアシステム 開発本部内 (72)発明者 松本 健司 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所マルチメディアシステム 開発本部内 (72)発明者 佐藤 勝俊 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立画像情報システム内 (72)発明者 井上 喜勇 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所マルチメディアシステム 開発本部内 Fターム(参考) 5B058 CA22 KA13 KA21 KA40 Continuing on the front page (72) Inventor Koichi Yoneda 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Prefecture Inside Hitachi Image Information System (72) Inventor Tetsuji Inami 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Hitachi, Ltd. Inside the image information system (72) Inventor Shigeyuki Ito 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Prefecture Inside Multimedia System Development Division, Hitachi, Ltd. (72) Inventor Jo Minoru 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Hitachi, Ltd. Multimedia System Development Division (72) Inventor Kenji Matsumoto 292, Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Prefecture Hitachi, Ltd. Multimedia System Development Division (72) Inventor Katsutoshi Sato Yokohama, Kanagawa Prefecture 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Hitachi Image Information System Co., Ltd. Arm and Development Division in the F-term (reference) 5B058 CA22 KA13 KA21 KA40

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】少なくともデータ端子とクロック端子を有
するICカード装着ポートに装着されたICカードにクロッ
ク端子よりデータ送受用クロックを供給することによ
り、ICカードと通信を行うICカード処理装置であって、 内部クロックを生成するクロック生成部と、 ICカード装着ポートとの間で、データ送受用クロックに
同期したデータの送受を行うデータ送受部と、 クロック生成部が生成したクロックを前記クロック端子
と前記データ送受部にデータ送受用クロックとして出力
する第1の動作と、前記クロック端子にデータ送受用ク
ロックを出力せずに、前記クロック端子から入力するク
ロックを前記データ送受部にデータ送受用クロックとし
て出力する第2の動作とを、選択的に行うクロック切り
替え手段とを有することを特徴とするICカード処理装
置。
1. An IC card processing apparatus for communicating with an IC card by supplying a clock for data transmission / reception from a clock terminal to an IC card mounted on an IC card mounting port having at least a data terminal and a clock terminal. A data generation unit for transmitting and receiving data synchronized with a data transmission / reception clock between a clock generation unit for generating an internal clock, an IC card mounting port, and a clock terminal for transmitting the clock generated by the clock generation unit to the clock terminal. A first operation for outputting a data transmission / reception clock to a data transmission / reception unit, and outputting a clock input from the clock terminal to the data transmission / reception unit as a data transmission / reception clock without outputting the data transmission / reception clock to the clock terminal And a clock switching means for selectively performing the second operation of De processing apparatus.
【請求項2】少なくともデータ端子と電源端子を有する
ICカード装着ポートに装着されたICカードに電源端子よ
り電源を供給することにより、ICカードと通信を行うIC
カード処理装置であって、 内部電源を生成する電源生成部と、 前記電源生成部が生成した電源を、前記電源端子より供
給すると共に、当該ICカード処理装置内部で使用する電
源とする第3の動作と、前記電源端子から供給される電
源を、当該ICカード処理装置内部で使用する電源の少な
くとも一部とする第4の動作とを、選択的に行う電源切
り替え手段とを有することを特徴とするICカード処理装
置。
2. It has at least a data terminal and a power supply terminal.
An IC that communicates with the IC card by supplying power from the power supply terminal to the IC card mounted on the IC card mounting port
A power supply generating unit for generating an internal power supply; and a power supply generated by the power supply unit is supplied from the power supply terminal and used as a power supply used inside the IC card processing device. Power supply switching means for selectively performing an operation and a fourth operation in which the power supplied from the power terminal is at least a part of the power used in the IC card processing device. IC card processing equipment.
【請求項3】請求項1または2記載のICカード処理装置
であって、 前記データ送受部は、データ送受用クロックのレートを
データ転送レートとしてデータを送受する第5の動作
と、データ送受用クロックを分周したクロックのレート
をデータ転送レートとしてデータを送受する第6の動作
とを、選択的に行うことを特徴とするICカード処理装
置。
3. The IC card processing device according to claim 1, wherein said data transmission / reception unit transmits / receives data using a data transmission / reception clock rate as a data transfer rate; An IC card processing device for selectively performing a sixth operation of transmitting and receiving data using a clock rate obtained by dividing the clock as a data transfer rate.
【請求項4】請求項1記載のICカード処理装置であっ
て、 前記ICカード装着ポートはリセット端子を有し、 当該ICカード処理装置は、 前記クロック切り替え手段に、前記第1の動作を実行さ
せ、リセット端子からリセット信号を出力することによ
り、前記データ送受部が、所定のデータを受信した場合
に、前記クロック切り替え手段に、前記第1の動作を継
続させ、前記データ送受部が、所定のデータを受信でき
なかった場合に、所定の条件に従って、前記クロック切
り替え手段に、前記第1の動作と第2の動作のいずれか
を実行させる制御部を有することを特徴とするICカード
処理装置。
4. The IC card processing device according to claim 1, wherein the IC card mounting port has a reset terminal, and the IC card processing device executes the first operation by the clock switching unit. And outputting a reset signal from a reset terminal. When the data transmission / reception unit receives predetermined data, the clock switching means causes the clock switching unit to continue the first operation, and the data transmission / reception unit An IC card processing device having a control unit for causing the clock switching means to execute one of the first operation and the second operation in accordance with a predetermined condition when the data of the second type cannot be received. .
【請求項5】請求項1記載のICカード処理装置であっ
て、 前記クロック切り替え手段に、前記第1の動作を実行さ
せることにより、前記データ送受部が、所定のデータを
受信した場合に、前記クロック切り替え手段に、前記第
1の動作を継続させ、前記データ送受部が、所定のデー
タを受信できなかった場合に、所定の条件に従って、前
記クロック切り替え手段に、前記第1の動作と第2の動
作のいずれかを実行させる制御部を有することを特徴と
するICカード処理装置。
5. The IC card processing device according to claim 1, wherein the data switching unit receives the predetermined data by causing the clock switching unit to execute the first operation. The clock switching means continues the first operation, and when the data transmitting / receiving unit fails to receive predetermined data, the clock switching means causes the clock switching means to perform the first operation and the second operation in accordance with a predetermined condition. 2. An IC card processing device comprising a control unit for executing any one of the operations (2) and (3).
【請求項6】請求項1記載のICカード処理装置であっ
て、 前記データ送受部は、データ送受用クロックのレートを
データ転送レートとしてデータを送受する第5の動作
と、データ送受用クロックを分周したクロックのレート
をデータ転送レートとしてデータを送受する第6の動作
とを、選択的に行い、 前記ICカード装着ポートはリセット端子を有し 当該ICカード処理装置は、 前記クロック切り替え手段に前記第1の動作を実行さ
せ、前記データ送受部に第6の動作を実行させリセット
端子からリセット信号を出力することにより、前記デー
タ送受部が、所定のデータを受信した場合に、ICカード
装着ポートに第1種のICカードが装着されていると判定
し、前記クロック切り替え手段に前記第1の動作を、そ
して前記データ送受部に第6の動作を実行させることに
より、データ送受部に第1種のICカードとのデータの送
受を行わせ 前記クロック切り替え手段に前記第1の動作を実行さ
せ、前記データ送受部に第5の動作を実行させることに
より、前記データ送受部が、所定のデータを受信した場
合に、ICカード装着ポートに第2種のICカードが装着さ
れていると判定し、前記クロック切り替え手段に前記第
1の動作を、そして前記データ送受部に第5の動作を実
行させることにより、データ送受部に第2種のICカード
とのデータの送受を行わせ、 ICカード装着ポートに第1種のICカードもしくは第2種
のICカードが装着されていると判定できなかった場合
に、所定の条件に従って、前記クロック切り替え手段
に、前記第1の動作と第2の動作のいずれかを、そし
て、前記データ送受部に、前記第5の動作と第6の動作
のいづれかを実行させる制御部を有することを特徴とす
るICカード処理装置。
6. The IC card processing device according to claim 1, wherein the data transmission / reception unit transmits / receives data using a data transmission / reception clock rate as a data transfer rate, and performs a data transmission / reception clock. And selectively performing a sixth operation of transmitting and receiving data using the frequency of the divided clock as a data transfer rate, wherein the IC card mounting port has a reset terminal, and the IC card processing device includes a clock switching unit, The first operation is performed, and the data transmission / reception unit performs the sixth operation and outputs a reset signal from a reset terminal. When the data transmission / reception unit receives predetermined data, an IC card is mounted. It is determined that the first type of IC card is inserted in the port, the first operation is performed by the clock switching means, and the sixth operation is performed by the data transmission / reception unit. Causing the data transmitting / receiving unit to transmit / receive data to / from the first type of IC card, causing the clock switching unit to execute the first operation, and causing the data transmitting / receiving unit to execute the fifth operation. Accordingly, when the data transmission / reception unit receives predetermined data, the data transmission / reception unit determines that a second type of IC card is mounted on the IC card mounting port, and performs the first operation on the clock switching unit, and By causing the data transmitting / receiving unit to perform the fifth operation, the data transmitting / receiving unit performs data transmission / reception with the second type IC card, and the first type IC card or the second type When it is not determined that the IC card is mounted, the clock switching unit performs one of the first operation and the second operation and the data transmission / reception unit according to a predetermined condition. Serial fifth operation and the IC card processing apparatus characterized by comprising a control unit for executing any of the operation of the sixth.
【請求項7】ICカードと通信を行うICカード処理装置で
あって、 ICカード、および、ICカードと同様の端子配置を有する
通信用ケーブルを装着可能なICカード装着ポートと、 前記ICカード装着ポートを介して、ICカード装着ポート
に装着されたICカードもしくはICカード装着ポートに装
着された通信用ケーブルに接続する他装置とデータの送
受を行う手段と、 ICカード装着ポートにICカードが装着された場合と、IC
カード装着ポートに通信ケーブルが接続された場合に、
前記ICカード装着ポートの信号インタフェースを変更す
る手段とを有することを特徴とするICカード処理装置。
7. An IC card processing device for communicating with an IC card, comprising: an IC card mounting port capable of mounting an IC card and a communication cable having a terminal arrangement similar to that of the IC card; A means for sending and receiving data to / from other devices connected to the IC card mounted on the IC card mounting port or the communication cable mounted on the IC card mounting port via the port, and the IC card mounted on the IC card mounting port And IC
When a communication cable is connected to the card mounting port,
Means for changing a signal interface of the IC card mounting port.
【請求項8】ICカード装着ポートに装着したICカードと
通信を行うICカード処理装置と他装置との間で通信を行
う方法であって、 ICカード装着ポートの信号インタフェースを変更可能に
ICカード処理装置を構成し、一端が他装置に接続した、
他端がICカード装着ポートに装着可能なケーブルの他端
をICカード装着ポートに装着し、ICカード処理装置に、
ICカード装着ポートの信号インタフェースを、他装置が
通信に用いる信号インタフェースに適合するように変更
させ、前記ケーブルを介して、ICカード処理装置と他装
置との間で通信を行わせることを特徴とする方法。
8. A method for performing communication between an IC card processing device that communicates with an IC card mounted on an IC card mounting port and another device, wherein a signal interface of the IC card mounting port can be changed.
Configured an IC card processing device, one end connected to other devices,
The other end of the cable whose other end can be attached to the IC card attachment port is attached to the IC card attachment port, and the IC card processing device
The signal interface of the IC card mounting port is changed to be compatible with the signal interface used by another device for communication, and communication is performed between the IC card processing device and the other device via the cable. how to.
JP11025964A 1998-09-09 1999-02-03 Ic card processor Pending JP2000222533A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11025964A JP2000222533A (en) 1999-02-03 1999-02-03 Ic card processor
US09/391,490 US6505297B1 (en) 1998-09-09 1999-09-08 IC card terminal device and installation of application program into IC card terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11025964A JP2000222533A (en) 1999-02-03 1999-02-03 Ic card processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000222533A true JP2000222533A (en) 2000-08-11

Family

ID=12180430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11025964A Pending JP2000222533A (en) 1998-09-09 1999-02-03 Ic card processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000222533A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1792257B1 (en) Generic universal serial bus device operable at low and full speed and adapted for use in a smart card device
EP0471928A2 (en) Connection state confirmation system and method for expansion unit
US5778195A (en) PC card
US6665810B1 (en) Interface controller that controls the rate at which data is transfer based on the destination address of the data
US8055824B2 (en) Interface unit for interfacing host unit and peripheral unit
EP1862942A1 (en) Information medium having display function
US20040090652A1 (en) Printer, and control method thereof, having extended communication interface functions
US20040230711A1 (en) Method and apparatus for communication via serial multi-port, and recording medium
KR102383290B1 (en) Display device
EP0996067B1 (en) Method of recognition of a device connection state and processing unit having function of such recognition
US20040008633A1 (en) Network accessing system for computer and method of controlling the same
US20080235428A1 (en) Method and system for dynamic switching between multiplexed interfaces
EP1965307B1 (en) Adapter apparatus and data transmission system
CN116541329A (en) Data transmission method, device, equipment and medium
US5355507A (en) Computer system for arbitrating the operation of a built-in modem and external SIO circuit
JP2000222533A (en) Ic card processor
JP2003281477A (en) Electronic appliance, electronic card, and method for card identification
JP2001166927A (en) Information processor
US8060676B2 (en) Method of hot switching data transfer rate on bus
US6530048B1 (en) I2C test single chip
JP3522549B2 (en) Data transfer control method and data transfer control device
US10372663B2 (en) Short address mode for communicating waveform
JPH0934595A (en) Computer system and card type interface device applied to computer system
CN111913904B (en) Method for automatically allocating mutually different addresses to a plurality of slave devices using a master-slave communication protocol and device therefor
CN111913904A (en) Method for automatically assigning mutually different addresses to a plurality of slave devices using a master-slave communication protocol and device therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040220

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060307