JP2000222455A - 設計支援システム - Google Patents

設計支援システム

Info

Publication number
JP2000222455A
JP2000222455A JP11226570A JP22657099A JP2000222455A JP 2000222455 A JP2000222455 A JP 2000222455A JP 11226570 A JP11226570 A JP 11226570A JP 22657099 A JP22657099 A JP 22657099A JP 2000222455 A JP2000222455 A JP 2000222455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
design
user
building
arithmetic processing
support system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11226570A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Uetake
篤志 植竹
Shuichiro Matsumoto
修一郎 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP11226570A priority Critical patent/JP2000222455A/ja
Publication of JP2000222455A publication Critical patent/JP2000222455A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 建物や設備を使用する人の身体寸法や体重や
身体能力等を考慮して使いやすくて安全な建物及び設備
を設計できる設計支援システムを提供すること。 【解決手段】 建物又は設備の設計情報を入力する情報
入力部2と、情報入力部2から入力された設計情報を基
に建物又は設備の設計部位の寸法を決定する演算処理部
1とを備える設計支援システムにおいて、情報入力部2
は建物又は設備を利用する利用者の身体寸法や体重や身
体能力を入力する利用者特徴入力部2aを有しており、
演算処理部は1は身体寸法や体重や身体能力及び設計情
報から利用者にとって最適な設計部位の寸法を決定する
ように設定されている設計支援システム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、利用者にとって使
いやすい建物又は設備を自動的に設計できる設計支援シ
ステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、住宅等の建物又は設備等を設
計するための設計支援システムとしては、例えば、特開
平7−249064号公報や特開平9−297783号
公報に開示されたようなものがある。
【0003】この特開平7−249064号公報に開示
された設計支援システムでは、住宅各部に用いられる住
宅部材の種類や形状をCADの記憶手段に予め多数記憶
させておいて、オペレータがCADを利用して住宅の設
計図を作成する際に、住宅部材を配置する領域を指示す
るだけで、記憶手段に記憶された多数の住宅部材から指
示された領域に配置可能なものが検索手段により検索さ
れ、この検索された住宅部材が割付手段により住宅の指
示された領域に割り付けられるようになされている。
【0004】また、特開平9−297783号公報に開
示された設計支援システムでは、建物を建築後に、建物
内の収納空間等の不足が生じたり、この収納空間等に対
する不満が生じたりしないようにするために、建物建築
予定者に対してコンピュータ画面上で収納空間等に対す
る一定数の定型質問をし、この質問に対して建物建築予
定者がタッチパネル等で回答することにより、必要な収
納空間等を推測して収納プラン等をコンピュータ画面に
表示させるようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
7−249064号公報や、特開平9−297783号
公報に開示された設計支援システムでは、建物や設備の
設計部位の寸法等は、利用者の体形や身体能力を考慮せ
ずに決定されていた。
【0006】このために、これらの支援システムを利用
して建物の設計や設備の配置をしても、実際に使用して
みると、建物内のスペースや設備が使いにくかったり、
建物や設備の目的の位置に手が届かなかったり、使用時
に安全性が確保できなかったりする等の問題が発生する
ことがあった。また、建物内のスペースや設備は、ある
部分では良好に使用できるが、ある部分では利用者に対
する配慮が欠ける等の統一性に欠けるケースもある。こ
れは、建物内のスペースや設備を利用する人の身体寸法
や体形や身体能力等を適切に考慮していないためにおこ
る問題である。特に、高齢者の場合、身体能力に大きな
差があるため、ある一定の基準で建物や設備を設計した
のでは、使いにくい、使えない、負担が大きい等の問題
が発生することが多い。
【0007】そこで、この発明は、建物や設備を利用す
る人の身体寸法や体形や身体能力等を考慮して、使いや
すくて安全な建物及び設備を設計できる設計支援システ
ムを提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、請求項1の発明は、建物又は設備の設計情報を入力
する情報入力手段と、前記情報入力手段から入力された
設計情報を基に前記建物又は設備の設計部位の寸法を決
定する演算処理部とを備える設計支援システムにおい
て、前記情報入力手段として前記建物又は設備を利用す
る利用者の身体寸法を入力する利用者特徴入力部を有し
ており、前記演算処理部は前記身体寸法と前記設計情報
とから利用者にとって最適な前記設計部位の寸法を決定
するように設定されていることを特徴とする設計支援シ
ステムである。
【0009】また、上述の目的を達成するため、請求項
2の発明は、建物又は設備の設計情報を入力する情報入
力手段と、前記情報入力手段から入力された設計情報を
基に前記建物又は設備の設計部位の寸法を決定する演算
処理部とを備える設計支援システムにおいて、前記情報
入力手段として前記建物又は設備を利用する利用者の身
体寸法と体重を入力する利用者特徴入力部を有してお
り、前記演算処理部は前記身体寸法と体重及び前記設計
情報から利用者にとって最適な前記設計部位の寸法を決
定するように設定されていることを特徴とする設計支援
システムである。
【0010】また、請求項3の発明は、請求項2の発明
において、前記演算処理部は、前記身体寸法と体重とか
ら前記建物又は設備の利用者の体形を推定して、利用者
にとって最適な前記設計部位の寸法を決定するように設
定されていることを特徴とする設計支援システムであ
る。
【0011】また、請求項4の発明は、建物又は設備の
設計情報を入力する情報入力手段と、前記情報入力手段
から入力された設計情報を基に前記建物又は設備の設計
部位の寸法を決定する演算処理部とを備える設計支援シ
ステムにおいて、前記情報入力手段として前記建物又は
設備を利用する利用者の身体能力を入力する利用者特徴
入力部を有しており、前記演算処理部は前記身体能力と
前記設計情報とから利用者にとって最適な前記設計部位
の寸法を決定するように設定されていることを特徴とす
る設計支援システムである。
【0012】また、請求項5の発明は、建物又は設備の
設計情報を入力する情報入力手段と、前記情報入力手段
から入力された設計情報を基に前記建物又は設備の設計
部位の寸法を決定する演算処理部とを備える設計支援シ
ステムにおいて、前記情報入力手段として前記建物又は
設備を利用する利用者の身体寸法と体重と身体能力とを
入力する利用者特徴入力部を有しており、前記演算処理
部は前記身体寸法と体重と身体能力及び前記設計情報と
から利用者にとって最適な前記設計部位の寸法を決定す
るように設定されていることを特徴とする設計支援シス
テムである。
【0013】本発明における最適な寸法とは、一つの寸
法であってもよいし、ある範囲を示す寸法であってもよ
い。また、必ずも具体的な数値ではなく、部品や部材の
有無等の仕様を示すものであってもよい。
【0014】
【作用】請求項1記載の発明の設計支援システムにおい
ては、情報入力手段として建物又は設備を利用する利用
者の身体寸法を入力する利用者特徴入力部を有してお
り、演算処理部は身体寸法と設計情報とから利用者にと
って最適な設計部位の寸法を決定するように設定されて
いる。つまり、利用者特徴入力部を用いて、建物又は設
備の利用者の身体寸法を入力すると、演算処理部は入力
された身体寸法と設計情報とから利用者にとって最適
な、すなわち、利用者の体形に対して最適な設計部位の
寸法を決定する。
【0015】請求項2記載の発明の設計支援システムに
おいては、情報入力手段として建物又は設備を利用する
利用者の身体寸法と体重を入力する利用者特徴入力部を
有しており、演算処理部は前記身体寸法と体重及び設計
情報から利用者にとって最適な設計部位の寸法を決定す
るように設定されている。つまり、利用者特徴入力部を
用いて建物又は設備の利用者の身体寸法及び体重を入力
すると、演算処理部は身体寸法と体重及び設計情報とか
ら利用者にとって最適な、すなわち、利用者の体形に対
して最適な設計部位の寸法を決定する。
【0016】請求項3記載の発明の設計支援システムに
おいては、演算処理部は、身体寸法と体重とから建物又
は設備の利用者の体形を推定して、利用者にとって最適
な設計部位の寸法を決定するように設定されている。つ
まり、利用者の体形にあった最適寸法の建物又は設備の
設計をすることができる。
【0017】請求項4記載の発明の設計支援システムに
おいては、情報入力手段として建物又は設備を利用する
利用者の身体能力を入力する利用者特徴入力部を有して
おり、演算処理部は身体能力と設計情報とから利用者に
とって最適な前記設計部位の寸法を決定するように設定
されていることを特徴とする設計支援システムである。
つまり、利用者特徴入力部を用いて建物又は設備の利用
者の身体能力を入力すると、演算処理部は身体能力及び
設計情報から利用者にとって最適な、すなわち、利用者
の身体能力に対して最適な設計部位の寸法を決定する。
【0018】請求項5記載の発明の設計支援システムに
おいては、情報入力手段として建物又は設備を利用する
利用者の身体寸法と体重と身体能力とを入力する利用者
特徴入力部を有しており、演算処理部は身体寸法と体重
と身体能力及び設計情報とから利用者にとって最適な設
計部位の寸法を決定するように設定されている。つま
り、利用者特徴入力部を用いて建物又は設備の利用者の
身体寸法と体重と身体能力とを入力すると、演算処理部
は身体寸法と体重と身体能力及び設計情報から利用者に
とって最適な、すなわち、利用者の体形と身体能力に対
して最適な設計部位の寸法を決定する。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。
【0020】図1において、1は演算処理部、2は演算
処理部1に接続された情報入力手段としての情報入力
部、3は演算処理部1に接続された情報入力手段として
の記憶部、4は演算処理部1に接続された表示部であ
る。
【0021】演算処理部1は、身体寸法推定部1a,身
体能力判定部1b,設計値判定部1c,商品選定部1d
を有し、図形処理手段としての機能を有する。
【0022】情報入力部2としては、キーボード,マウ
ス,ライトペン等が用いられる。この情報入力部2は、
利用者の個人属性である身体寸法や体重や身体能力等の
利用者特徴入力部2aと設計部位入力部2bとを有して
いる。ここで、車椅子使用は、身体能力を示す個人属性
として扱われる。
【0023】記憶部3としては、ハードデスクや光デス
ク(又は光磁気デスク)、DVD、メモリ等の情報記録
再生手段が用いられる。この記憶部3は、身体データ格
納部3a,設計データベース3b,商品データベース3
cを有する。この設計データベース3bには、身体寸法
や体重や身体能力等と設計寸法データ(住宅内寸法デー
タや設備寸法データ等の設計情報)との関係などが記録
されている。
【0024】この身体寸法や体重や身体能力等の個人属
性との関係で設計寸法を配慮すべき設計部位は、例え
ば、玄関,廊下,リビング・ダイニング,トイレ,浴
室,洗面・脱衣室,寝室,キッチン,階段,収納等があ
る。これらの設計部位に対して配慮すべき点として表1
に記載したものがあげられる。操作方法や操作力等も設
計部位の寸法に反映される。
【0025】
【表1】
【0026】この表1に記載した設計部位のうち、例え
ば、以下の表2に示したような廊下の幅寸法のデータや
表3に示したような階段の幅寸法のデータが設計データ
ベース3bに記録されている。
【0027】
【表2】
【0028】この表2に示したように、利用者の最大身
体幅の寸法に対して最小廊下幅、余裕廊下幅、手摺付廊
下幅(手摺りを廊下に設ける場合)等の項目があり、車
椅子利用の場合の寸法は利用者の最大身体幅の寸法に拘
わらず常に950mmとなる。
【0029】
【表3】
【0030】この表3に示したように、利用者の最大身
体幅の寸法に対して最小階段幅、余裕階段幅、手摺付階
段幅(手摺りを階段に設ける場合)等の項目がある。
【0031】尚、最大身体幅の決定は、日本人の身体計
測データベース(HQL)データにより行う。即ち、利
用者の最大身体幅は、利用者の身長、体重が分かってい
る場合、この身長、体重を入力することにより、上述の
身体計測データベース(HQL)を基に推定する。ま
た、利用者の最大身体幅は推定によることなく実際に測
定しても良い。ここで、日本人の身体計測データベース
(HQL)データは、身体データ格納部3aに記録され
ている。
【0032】尚、玄関,リビング・ダイニング,トイ
レ,浴室,洗面・脱衣室,寝室,キッチン,収納等の設
計部位も、廊下や階段と同ような表2や表3のような予
め用意された数パターンの寸法仕様のデータベースが記
憶部3の設計データベース3bに記録されている。
【0033】また、表示部4としては、モニターテレビ
或いは液晶表示装置等の表示装置を用いることができ
る。
【0034】次に、このような構成の演算処理部1の機
能について説明する。
【0035】建物及び設備の設計をする場合、設計情報
を情報入力部2や記憶部3を介して演算処理部1に入力
すると共に、利用者の個人属性である身体寸法(例えば
身長,胸囲等)や体重や身体能力等の身体属性(利用者
特徴)データを演算処理部1に入力する。 <身体寸法に基づく廊下の設計例>廊下の設計を行う場
合を説明する。演算処理部1により利用者にとって好ま
しい廊下の幅を算出させる。この場合、先ず、演算処理
部1の身体寸法推定部1aは、入力された個人属性デー
タに近似するものを身体データ格納部3aの日本人の身
体計測データベース(HQL)データから検索して、利
用者の最大身体幅を求める。また、利用者の最大身体幅
は推定によることなく実際に測定しても良い。そして、
演算処理部1の設計値判定部1cは、求めた最大身長幅
から最適な廊下の幅を決定する。
【0036】この場合、利用者が最小廊下幅,余裕廊下
幅,手摺付廊下幅等の項目から好みの項目を予め選択し
ておくことで、求めた最大身体幅に対応する最小廊下
幅,余裕廊下幅,手摺付廊下幅の中から利用者の好みに
合う廊下幅を求めて、表示部4に表示させる。例えば、
演算処理部1の設計値判定部1cは、利用者の身体幅が
身体寸法推定部1aによって415mmとして求められ
る場合、最小廊下幅が選択されているとき630mmを
選択して表示部4に表示させ、余裕廊下幅が選択されて
いるときは900mmを選択して表示部4に表示させ、
手摺付廊下幅が選択されているときは920mmを選択
して表示部4に表示させる。尚、身体最大幅を求めた後
に、最小廊下幅、余裕廊下幅、手摺付廊下幅の項目のい
ずれかを選択をすることにより、この選択された項目に
対応した廊下幅を求めるようにさせても良い。また、車
椅子利用の場合の寸法は利用者の最大身体幅の寸法に拘
わらず常に950mmとなる。階段の設計についても全
く同様に行うことができる。
【0037】<体形の推定に基づく設備の設計例>体形
の推定に基づいて設備の設計を行う場合、先ず、図2の
ステップS1で利用者の個人属性である身長と体重とを
情報入力部2から演算処理部1に入力し、ステップS2
に移行する。
【0038】ステップS2で演算処理部1の身体寸法推
定部1aは、記憶部3の身体データ格納部3aに記録さ
れた日本人の身体計測データベース(HQL)を基に、
入力された身長と体重から体形(例えば、肩幅,最大身
体幅,臀部厚径,上肢長,大腿長,下腿長,上前腸骨き
ょっ高等)を推定して、ステップS3に移行する。
【0039】ステップS3では、建物の設計部位(例え
ば浴室,洗面,キッチン,階段等)を選択し、ステップ
S4に移行する。
【0040】ステップS4では、選択された設計部位に
対応するデータベースを設計データベース3bから選択
して参照し、ステップS5に移行する。
【0041】ステップS5で演算処理部1の設計値判定
部1cは、ステップS2で推定された利用者の体形とス
テップS4で選択された設計データとから、選択された
設計部位に対応して利用者の体形に合った設備の設計寸
法を決定する。例えば、洗面であれば洗面台の高さ、キ
ッチンであれば作業台の高さや形状、コンロの高さ、階
段であればスイッチ位置等を決定し、ステップS6に移
行する。
【0042】ステップS6では、演算処理部1の商品選
定部1dが、ステップS3で選択された設計部位に対応
して、ステップS5で決定された寸法に合う商品(設備
であるこの商品は、寸法の異なる数パターンのものが予
め用意されている。)を記憶部3の商品データベース3
cから選択して、表示部4に寸法と共に表示(提示)さ
せる。
【0043】<身体能力に基づく浴槽周り設備の設計例
>簡単に身体能力が測定でき、その身体能力に応じた設
備を設計する例を浴槽周り設備を例に説明する。図3に
おいて、先ず、ステップS11で身体能力(またぎ能
力)の測定を行う。またぎ動作では、股関節の内旋・外
旋,伸展・屈曲,股関節の伸展・屈曲が使用される関節
の主な動きとして挙げられる。また、通常のまたぎ動作
時に必要な身体能力として、立位保持能力,片足立ち保
持能力等がある。体力が低下している場合は、通常のま
たぎ動作が困難、又はできない場合があるが、壁に手を
つけばまたぎ動作が可能になる場合や、浴槽縁を利用す
ればまたぎ動作が可能になる場合等もあるので、上肢に
ついても測定することが望ましい。身体能力の測定は、
図5に示すような身体能力のチェックリストを用いる。
このようなチェックリストを用いれば、表4のような一
般的な徒手筋力テストにおける筋力評価基準等による身
体能力のレベル判定基準に比べ、非常に簡単に身体能力
の測定を行うことができる。
【0044】
【表4】
【0045】また、主要関節のトルクや関節角度等の生
理的なデータを取れば、体力が低下した高齢者等の身体
能力に、より適した浴槽周りの設備の設計が可能とな
る。
【0046】次に、ステップS12において、利用者の
個人属性である図5のチェックリストによる身体能力
(またぎ能力)を情報入力部2から演算処理部1に入力
し、ステップS21に移行する。
【0047】ステップS21で演算処理部1の身体能力
判定部1bは、記憶部3の身体データ格納部3aに記録
された身体能力のデータベースから検索して身体能力を
判定して、ステップS3に移行する。
【0048】ステップS3では、建物の設計部位(浴槽
周り)を選択し、ステップS42に移行する。
【0049】ステップS42では、選択された浴槽周り
に対応するデータベースを設計データベース3bから選
択して参照し、ステップS5に移行する。
【0050】ステップS5で演算処理部1の設計値判定
部1cは、ステップS21で推定された利用者の身体能
力とステップS42で選択された設計データとから、選
択された設計部位(浴槽周り)に対応して利用者の身体
能力に合った浴槽周りの設備の設計寸法を決定する。例
えば、図5のチェックリストによる身体能力測定の結
果、立位保持が困難であるが、手摺りを使用すればまた
ぎ動作が可能になる場合、手摺り必要と決定する。ま
た、立位で十分足を上げることができなくて、またぎ動
作が困難な場合は、ステップが必要と決定する。立位保
持が不可能だが、座位が保持できる場合は、移乗台必要
と決定する。さらに、立位保持が不可能で、座位が保持
できるが、座位で足を十分上げられない場合は、移乗台
とステップが必要と決定する。
【0051】ステップS6では、演算処理部1の商品選
定部1dが、ステップS3で選択された設計部位である
浴槽周りに対応して、ステップS5で決定された寸法
(仕様)に合う商品を記憶部3の商品データベース3c
から選択して、表示部4に表示(提示)させる。
【0052】<体形と身体能力に基づく階段の設計例>
体形と身体能力に基づいて階段の設計を行う場合を、図
3によって説明する。先ず、ステップS1で利用者の個
人属性である身長と体重とを情報入力部2から演算処理
部1に入力し、ステップS2に移行する。
【0053】ステップS2で演算処理部1の身体寸法推
定部1aは、記憶部3の身体データ格納部3aに記録さ
れた日本人の身体測定データベース(HQL)を基に、
入力された身長と体重から体形(例えば、肩幅,最大身
体幅,臀部厚径,上肢長,大腿長,下腿長,上前腸骨き
ょっ高等)を推定して、ステップS3に移行する。
【0054】また、上記ステップに並行して、ステップ
S11により測定された利用者の身体能力を個人情報と
してステップS12で情報入力部2から演算処理部1に
入力し、ステップS21に移行する。ステップ21で演
算処理部1の身体能力判定部1bは、記憶部3の身体デ
ータ格納部3aに記録された身体能力のデータベースか
ら検索して身体能力を判定して、ステップS3に移行す
る。
【0055】身体能力の測定は、表4に示す一般的に用
いられている徒手筋力テストにおける筋力評価基準を参
考にした、利用者の基本動作に関する動作を対象にした
主観評価等により行うことができる。基本動作は、上肢
の能力,移動能力,姿勢可変能力に分類される12の動
作からなる。具体的に挙げると、上肢の能力とは、指で
押す,手で摘む,握る,ひねる,引く・押す,持ち上げ
る・下げる,肩関節屈曲・伸展であり、移動能力とは、
歩く,またぐ,昇降するであり、姿勢可変能力とは、立
ち座りである。これらの基本動作に関して可能なレベル
を主観申告により5段階にて申告してもらい身体能力を
測定する。
【0056】ここで、上肢の能力は、操作性,操作方
式,手摺りの仕様等の判定に使う。具体的には、スイッ
チ,水栓等の操作方式、収納等の高さや操作方式等を決
定する。移動能力は、階段の寸法,手摺り設置の有無,
浴槽の高さ,玄関框の高さ等の決定に使う。姿勢可変能
力は、ベッドや椅子等の高さ,浴槽内ステップの有無等
の決定に使う。
【0057】ステップS3では、建物の設計部位である
階段を選択し、ステップS41及びステップS42に移
行する。
【0058】ステップS41では、選択された設計部位
である階段に対応する身体寸法対応データベースを設計
データベース3bから選択して参照し、ステップS5に
移行する。
【0059】ステップS42では、選択された設計部位
である階段に対応する身体能力対応データベースを設計
データベース3bから選択して参照し、ステップS5に
移行する。
【0060】ステップS5で演算処理部1の設計値判定
部1cは、ステップS2で推定された利用者の体形やス
テップS21で判定された身体能力とステップS41,
S42で選択された設計データとから、利用者の体形や
身体能力に合った、階段の寸法や補助設備や手摺りの有
無を決定する。つまり、体形の推定により階段の幅につ
いては、前述の表3のように決定される。また、身体能
力である移動能力に分類される昇降能力に対する階段の
寸法や補助設備の必要性については、表5に示したデー
タベースが記憶部3の設計データベース3bに記録され
ており、寸法や補助設備の必要性が決定される。
【0061】
【表5】
【0062】例えば、利用者の昇降能力レベルが3の場
合は、蹴上げ寸法は180mm以下、踏み面寸法は18
0mm以上とし、手摺を設けることが必要なことを決定
し、表示部4に表示させる。
【0063】また、身体能力である上肢の能力に分類さ
れる握力に対する手摺の必要性については、表6に示し
たデータベースが記憶部3の設計データベース3bに記
録されており、手摺り使用の可能性が決定される。
【0064】
【表6】
【0065】例えば、利用者の握力レベルが3の場合
は、手摺りを使用することが可能なことを表示部4に表
示させる。
【0066】以上のように、身体寸法と体重とから階段
幅を決定し、身体能力から蹴上げ寸法と踏み面寸法を決
定し、手摺りの必要性が決定できる。つまり、体形と身
体能力とを考慮して、お互いに矛盾の無い階段各部の寸
法や手摺り等の付属部品の必要性を決定することができ
る。
【0067】ステップS6では、演算処理部1の商品選
定部1cが、ステップS3で選択された階段に対応し
て、ステップS5で決定された寸法に合う商品を記憶部
3の商品データベース3cから選択して、表示部4に寸
法と共に表示させる。
【0068】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明の
設計支援システムは、利用者特徴入力部を用いて建物又
は設備を利用する利用者の身体寸法を入力することによ
り、身体寸法と設計情報から利用者にとって最適寸法の
前記設計部位の寸法を決定できる。従って、身体寸法の
異なる利用者毎に最適な建物及び設備の設計を行うこと
ができる。
【0069】また、請求項2の発明の設計支援システム
は、利用者特徴入力部を用いて建物又は設備を利用する
利用者の身体寸法及び体重を入力することにより、身体
寸法及び体重と設計情報から利用者にとって最適寸法の
前記設計部位の寸法を決定することができる。従って、
身体寸法及び体重の異なる利用者毎に最適な建物及び設
備の設計を行うことができる。
【0070】また、請求項3の発明の設計支援システム
は、利用者の体形に合った最適寸法の前記設計を行うこ
とができる。従って、体形の異なる利用者毎に最適な建
物及び設備の設計を行うことができる。
【0071】また、請求項4記載の発明の設計支援シス
テムは、利用者特徴入力部を用いて建物又は設備の利用
者の身体能力を入力すると、演算処理部は身体能力及び
設計情報から利用者にとって最適な設計部位の寸法を決
定する。従って、身体能力の異なる利用者毎に最適な建
物及び設備の設計を行うことができる。
【0072】更に、請求項5の発明の設計支援システム
は、利用者特徴入力部を用いて建物又は設備の利用者の
身体寸法と体重と身体能力とを入力すると、演算処理部
は身体寸法と体重と身体能力及び設計情報から利用者に
とって最適な設計部位の寸法を決定する。従って、身体
寸法と体重と身体能力の異なる利用者毎に最適な建物及
び設備の設計を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる設計支援システムのブロック
図である。
【図2】図1に示した設計支援システムのフローチャー
トである。
【図3】図1に示した設計支援システムの他のフローチ
ャートである。
【図4】図1に示した設計支援システムの他のフローチ
ャートである。
【図5】本発明の設計支援システムに使用する身体能力
のチェックリストを示す説明図である。
【符号の説明】
1 演算処理部 1a 身体寸法推定部 1b 身体能力判定部 1c 設計値判定部 1d 商品選定部 2 情報入力部(情報入力手段) 2a 利用者特徴入力部 2b 設計部位入力部 3 記録部 3a 身体データ格納部 3b 設計データベース 3c 商品データベース 4 表示部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物又は設備の設計情報を入力する情報
    入力手段と、前記情報入力手段から入力された設計情報
    を基に前記建物又は設備の設計部位の寸法を決定する演
    算処理部とを備える設計支援システムにおいて、 前記情報入力手段として前記建物又は設備を利用する利
    用者の身体寸法を入力する利用者特徴入力部を有してお
    り、前記演算処理部は前記身体寸法と前記設計情報とか
    ら利用者にとって最適な前記設計部位の寸法を決定する
    ように設定されていることを特徴とする設計支援システ
    ム。
  2. 【請求項2】 建物又は設備の設計情報を入力する情報
    入力手段と、前記情報入力手段から入力された設計情報
    を基に前記建物又は設備の設計部位の寸法を決定する演
    算処理部とを備える設計支援システムにおいて、 前記情報入力手段として前記建物又は設備を利用する利
    用者の身体寸法と体重を入力する利用者特徴入力部を有
    しており、前記演算処理部は前記身体寸法と体重及び前
    記設計情報から利用者にとって最適な前記設計部位の寸
    法を決定するように設定されていることを特徴とする設
    計支援システム。
  3. 【請求項3】 前記演算処理部は、前記身体寸法と体重
    とから前記建物又は設備の利用者の体形を推定して、利
    用者にとって最適な前記設計部位の寸法を決定するよう
    に設定されていることを特徴とする請求項2記載の設計
    支援システム。
  4. 【請求項4】 建物又は設備の設計情報を入力する情報
    入力手段と、前記情報入力手段から入力された設計情報
    を基に前記建物又は設備の設計部位の寸法を決定する演
    算処理部とを備える設計支援システムにおいて、 前記情報入力手段として前記建物又は設備を利用する利
    用者の身体能力を入力する利用者特徴入力部を有してお
    り、前記演算処理部は前記身体能力と前記設計情報とか
    ら利用者にとって最適な前記設計部位の寸法を決定する
    ように設定されていることを特徴とする設計支援システ
    ム。
  5. 【請求項5】 建物又は設備の設計情報を入力する情報
    入力手段と、前記情報入力手段から入力された設計情報
    を基に前記建物又は設備の設計部位の寸法を決定する演
    算処理部とを備える設計支援システムにおいて、 前記情報入力手段として前記建物又は設備を利用する利
    用者の身体寸法と体重と身体能力とを入力する利用者特
    徴入力部を有しており、前記演算処理部は前記身体寸法
    と体重と身体能力及び前記設計情報から利用者にとって
    最適な前記設計部位の寸法を決定するように設定されて
    いることを特徴とする設計支援システム。
JP11226570A 1998-11-25 1999-08-10 設計支援システム Pending JP2000222455A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11226570A JP2000222455A (ja) 1998-11-25 1999-08-10 設計支援システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33441298 1998-11-25
JP10-334412 1998-11-25
JP11226570A JP2000222455A (ja) 1998-11-25 1999-08-10 設計支援システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000222455A true JP2000222455A (ja) 2000-08-11

Family

ID=26527237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11226570A Pending JP2000222455A (ja) 1998-11-25 1999-08-10 設計支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000222455A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002322818A (ja) * 2001-04-27 2002-11-08 Misawa Homes Co Ltd 住宅設計表、住宅設計表に基づく住宅の設計方法及び住宅設計表に基づいて設計された住宅
JP2008027346A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Sumitomo Forestry Co Ltd 住宅用部材設計方法及び住宅用部材設計プログラム
JP2010055528A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Computer System Kenkyusho:Kk 福祉向け建築設計支援システムおよび福祉向け建築設計支援サーバ
JP2013200884A (ja) * 2013-05-22 2013-10-03 Computer System Kenkyusho:Kk 建築設計支援システムおよび建築設計支援プログラム
JP2017087851A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002322818A (ja) * 2001-04-27 2002-11-08 Misawa Homes Co Ltd 住宅設計表、住宅設計表に基づく住宅の設計方法及び住宅設計表に基づいて設計された住宅
JP2008027346A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Sumitomo Forestry Co Ltd 住宅用部材設計方法及び住宅用部材設計プログラム
JP2010055528A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Computer System Kenkyusho:Kk 福祉向け建築設計支援システムおよび福祉向け建築設計支援サーバ
JP2013200884A (ja) * 2013-05-22 2013-10-03 Computer System Kenkyusho:Kk 建築設計支援システムおよび建築設計支援プログラム
JP2017087851A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Porter et al. ‘Beyond Jack and Jill’: designing for individuals using HADRIAN
Whitney et al. A review of balance instruments for older adults
Gyi et al. Representing older and disabled people in virtual user trials: data collection methods
Pinto et al. Ergonomics, gerontechnology, and design for the home-environment
Clark et al. Older adults and daily living task profiles
Dawal et al. Determination of the significant anthropometry dimensions for user-friendly designs of domestic furniture and appliances–Experience from a study in Malaysia
Eakin Assessments of activities of daily living: A critical review
Nordenskiöld et al. Questionnaire to evaluate the effects of assistive devices and altered working methods in women with rheumatoid arthritis
Cress et al. Physical functional performance in persons using a manual wheelchair
JP4420498B2 (ja) 設計支援システム
McCullagh Home Modification: How to help patients make their homes safer and more accessible as their abilities change.
JP2021049319A (ja) リハビリ動作評価方法及びリハビリ動作評価装置
JP2000222455A (ja) 設計支援システム
Brazil et al. Using the rapid upper limb assessment to examine the effect of the new hotel housekeeping California standard
Nakamura et al. Measures of balance and fear of falling in the elderly: a review
JP6234079B2 (ja) 下肢筋力評価装置およびその制御方法
JP2003345856A (ja) 高齢者又は障害者の住環境整備支援方法
Teresi et al. Examination of the measurement equivalence of the Functional Assessment in Acute Care MCAT (FAMCAT) mobility item bank using differential item functioning analyses
Khan Mobility impairment in the elderly
JP2003337846A (ja) 負担評価システム及び設計支援方法
Cowley et al. A review of clinical balance tools for use with elderly populations
JP2001216338A (ja) 設計支援システム
JP2004275214A (ja) 筋負担シミュレーション装置
JPH11259539A (ja) 高齢者に配慮した住宅改造計画立案方法
Gobtop et al. Housing the elderly: Investigating solutions to help seniors age in place

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091202