JP2000216892A - 案内サ―ビス切替システム及び切替方法 - Google Patents

案内サ―ビス切替システム及び切替方法

Info

Publication number
JP2000216892A
JP2000216892A JP1519999A JP1519999A JP2000216892A JP 2000216892 A JP2000216892 A JP 2000216892A JP 1519999 A JP1519999 A JP 1519999A JP 1519999 A JP1519999 A JP 1519999A JP 2000216892 A JP2000216892 A JP 2000216892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
guidance service
mobile phone
language
general telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1519999A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Koyama
雅己 小山
Kazutoshi Shimamoto
和年 嶋本
Seiji Takizawa
誠司 滝沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP1519999A priority Critical patent/JP2000216892A/ja
Publication of JP2000216892A publication Critical patent/JP2000216892A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一般電話システム、携帯自動車電話システム
及び簡易型携帯電話システムの通話サービスにおいて、
電話機から案内サービスの言語を変更する。 【解決手段】 携帯電話1aから特定の番号をダイヤル
すると、交換装置3aはデータベース4a内のその番号
に対応する優先言語情報100の内容を変更する。優先
言語情報100はその言語で案内サービスをアナウンス
するトーキー装置5aと対応している。従って、携帯電
話1aから案内サービスの言語を変更し得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は案内サービス切替シ
ステム及び切替方法に関し、特に一般電話システム、携
帯自動車電話システム、簡易型携帯電話システム(以
下、PHS;personal handy phon
e system という)の通話サービスにおいて案
内情報として定型の音声によるアナウンス又は映像によ
る通知を、一般電話、携帯自動車電話及びPHS電話
(一般電話機、携帯自動車電話機及びPHS電話を総称
して以下、携帯電話等という)を利用する顧客の要求
(言語、年齢等)に応じて複数切替選択が可能な案内サ
ービス切替システム及び切替方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電気通信の分野ではアナウンスによる案
内メッセージは最も一般的なサービスであり、予め決め
られた定型のメッセージが音声又は映像で通知される。
【0003】例えば、携帯電話機から他の携帯電話機へ
接続するとして、被呼側の携帯電話機が圏外又は電源を
切っている場合は発呼者の携帯電話機には「お掛けにな
った電話は電波が届かない場所にあるか、電源が入って
いないため掛かりません」のような定型のメッセージが
音声又は映像により案内サービスされている。
【0004】しかしながら、国内の国際化が益々進展す
るに伴い外国人が電気通信の電話又は携帯電話等を利用
するケースが多くなり、日本語の案内サービスでは理解
できないということで、国籍、知識、年齢等の違いに応
じた案内サービスを提供する技術が特開平8−1165
72号公報に開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】外国の人が日本に来た
ばかりのときは、日本語が分からない場合は母国語、あ
るいは国際語である英語によるアナウンスが聞ければよ
いのに、と思うことであろう。その場合は、先行技術1
によるサービスを提供することが考えられる。
【0006】一方、その外国人が中・長期に日本に滞在
することになると、日本人との交流も多くなり日本語も
多少理解するようになり、母国語や英語でなく日本語で
よいと考えるようになることもあるだろう。
【0007】又、母国の人や日本人のみならずあらゆる
国の人々との交流が生れ、一般電話機や携帯電話機等を
他人から借りて使用することも考えられる。
【0008】例えば、外国人の中にはよく自宅に友人を
招いてパーティーをすることがある。その友人の中には
日本人がいる場合もあるし、他の外国人がいる場合もあ
る。
【0009】このようなときに、例えば日本人が携帯電
話機等を借りて日本語以外の言葉で案内サービスを聞い
たとき、その内容を理解できない人もいる。
【0010】このようなとき、アナウンスの言語を自分
が理解できる言語に変更できれば都合がよい。
【0011】一方、発信者が電話機から言語選択操作を
行うことによって、所望の言語でアナウンスサービスを
受ける技術が特開平8−289024号公報に開示され
ている。
【0012】この技術は、ページングシステム内に置か
れ、ページングシステム特有のメッセージ、例えば日本
語では、「こちらはポケットベル(登録商標)です。プ
ッシュボタンでメッセージを入れて下さい。…」等が発
信者に提供され、これを外国語に切替えるには発信者の
電話機から「*01」、「*02」等をダイヤルする、
というものである。
【0013】しかし、このページングシステムにおける
技術を一般電話システム、携帯自動車電話システム及び
簡易型携帯電話システムの通話サービスにそのまま適用
することはできない。
【0014】そこで本発明の目的は、一般電話システ
ム、携帯自動車電話システム及び簡易型携帯電話システ
ムの通話サービスにおいて、電話機から案内サービスの
言語を変更することが可能な案内サービス切替システム
及び切替方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明は、一方の携帯電話機と他方の携帯電話機又は
一般電話機とが公衆網を介して接続される電話システム
に用いられ、前記携帯電話機又は一般電話機からのダイ
ヤル情報に基づき所定の案内サービス情報を前記携帯電
話機又は一般電話機に対し送信する案内サービスシステ
ムに用いられる案内サービス切替システムであって、そ
の切替システムは言語情報が格納される格納手段と、各
言語毎の前記案内サービス情報を発生させる情報発生手
段と、前記携帯電話機又は一般電話機からのダイヤル情
報に基づき前記格納手段に格納された言語情報の内容を
参照し、その言語情報に示される言語による前記案内サ
ービス情報を前記情報発生手段より選択する情報選択手
段と、前記携帯電話機又は一般電話機からのダイヤル情
報に基づき前記格納手段に格納される言語情報の内容を
書替える情報書替え手段とを含むことを特徴とする。
【0016】又、本発明による他の発明は、一方の携帯
電話機と他方の携帯電話機又は一般電話機とが公衆網を
介して接続される電話システムに用いられ、前記携帯電
話機又は一般電話機からのダイヤル情報に基づき所定の
案内サービス情報を前記携帯電話機又は一般電話機に対
し送信する案内サービスシステムに用いられる案内サー
ビス切替方法であって、その切替方法は言語情報が格納
される格納手段と、各言語毎の前記案内サービス情報を
発生させる情報発生手段とを含み、前記携帯電話機又は
一般電話機からのダイヤル情報に基づき前記格納手段に
格納された言語情報の内容を参照し、その言語情報に示
される言語による前記案内サービス情報を前記情報発生
手段より選択する第1ステップと、前記携帯電話機又は
一般電話機からのダイヤル情報に基づき前記格納手段に
格納される言語情報の内容を書替える第2ステップとを
含むことを特徴とする。
【0017】本発明及び本発明による他の発明によれ
ば、携帯電話機又は一般電話機からのダイヤル情報に基
づき前記格納手段に格納される言語情報の内容を書替え
ることができる。これにより、案内サービスの言語を変
更することが可能となる。
【0018】
【発明の実施の形態】まず、本発明の概要について説明
する。図1は第1の実施の形態の構成図、図2はデータ
ベースの構成図、図3は第1の実施の形態の動作を示す
フローチャートである。
【0019】第1の実施の形態は蓄積プログラム電子交
換装置3a,3b,51(以下、交換装置という)に付
帯するデータベース4a,54bと、案内サービス用の
複数のトーキー装置5a,5b,55cとからなり、特
に案内サービスが実施される前に携帯電話機1a,1b
間又は携帯電話機1a,1bと一般電話機50a,50
b間の通信信号の送受信を行う基地局2a,2bと、そ
の基地局2a,2bから又はその基地局2a,2bへの
通信を行う交換装置3a,3bとからなり、データベー
ス4a,54bに優先言語情報100及び言語情報10
1〜103を具備し、又携帯電話機等を使用してデータ
ベース4a,54bの優先言語情報100のみを書替え
る手段(図3のステップ204〜208とステップ22
1〜223)を交換装置3a,3b,51に具備したこ
とを特徴とする。
【0020】図4は第2の実施の形態の構成図である。
第2の実施の形態は第1の実施の形態の交換装置3a,
3b,51に新たに音声応答装置又はレジスタ(以下、
音声応答装置という)70a,70b,70cを付加し
たもので、特に案内サービスによりアナウンスが行われ
ているときに携帯電話機等1a,1b,50a,50b
からのダイヤル情報を音声応答装置70a,70b,7
0cで受信し、その情報を交換装置3a,3b,51が
検出する手段及び受信したダイヤル番号に対応する1つ
のトーキー装置を選択し、かつそのトーキー装置に切替
える手段を具備したことを特徴とする。
【0021】第1の実施の形態によれば、まず携帯電話
機1a,1bを例にして説明すると(一般電話機50
a,50bの場合も動作は同様である)、携帯電話機1
a,1bから発呼すると基地局2a,2b及び交換装置
3a,3bを介してデータベース4aに接続される。
【0022】携帯電話機1a,1bから特定のダイヤル
番号を交換装置3a,3bで受信すると交換装置3a,
3bはそのダイヤル番号に対応した優先言語情報100
の内容を書替える。
【0023】一方、案内サービスが実施された場合、携
帯電話機1a,1bからの案内サービス要求に対して、
交換装置3a,3bはデータベースの優先言語情報10
0から予め保守端末等で設定されている言語情報101
〜103のうちの該当する言語情報1つを選び、又交換
装置3a,3bはその選ばれた言語情報対応の唯一のト
ーキー装置を選んで接続し、交換装置3a,3b、基地
局2a,2bを介して携帯電話機1a,1bへアナウン
スを通知する。
【0024】第2の実施の形態によれば、既に案内サー
ビスが実施されているときに、即ち携帯電話機1a,1
bにアナウンスが流れているときはトーキー装置5a,
5bが交換装置3a,3b及び基地局2a,2bを介し
て携帯電話機1a,1bに接続されている。
【0025】一方、トーキー装置5a,5bが接続され
ているのと同時に音声応答装置70a,70bも携帯電
話機1a,1bに接続されており、交換装置3a,3b
は案内サービス実施中に携帯電話機1a,1bからのダ
イヤル番号を受信することが可能となっている。
【0026】携帯電話機1a,1bからのダイヤル情報
は基地局2a,2b及び交換装置3a,3bを介して音
声応答装置70a,70bで検出し、交換装置3a,3
bはその検出情報に従って複数のトーキー装置から唯一
のトーキー装置を選び、接続中のトーキー装置から選び
出したトーキー装置に切替える。
【0027】以下、本発明の実施の形態の詳細を添付図
面を参照しながら説明する。まず第1の実施の形態から
説明する。
【0028】図1を参照して、1a及び1bは自動車携
帯電話機又はPHS電話機である。2a及び2bは基地
局、3a及び3bは交換装置である。5a及び5bは各
種言語別に複数用意しているトーキー装置である。
【0029】トーキー装置5aは交換装置3aに収容
し、トーキー装置5bは交換装置3bに収容する。
【0030】なお、第1及び第2の実施の形態では音声
でアナウンスすることを想定し、このためにトーキー装
置5a,5b,55cを具備しているが、音声に限定さ
れるものではなく映像(例えば音声の代わりに文字)で
アナウンスすることも可能である。このためには、トー
キー装置5a,5b,55cの代わりに映像表示装置を
備えればよい。
【0031】4aはデータベースであり、交換装置3a
及び3bに共通信号線で接続される。又、50a及び5
0bは一般電話機であり、これを51の交換装置に収容
する。55cのトーキー装置は上記と同じく各種言語別
に複数用意する。
【0032】54bのデータベースは携帯電話機1a,
1bとは別のデータベースであるが、本発明に関わるデ
ータベースの内容には差異はない。
【0033】次に、データベースの内容について説明す
る。図2を参照して、電話番号0000000000
(一例として10桁で表示する)〜999999999
9の各々に対応して0000000000情報〜999
9999999情報がデータベース内に設けられてい
る。
【0034】各々の情報には例えば、名前情報、年齢情
報、優先言語情報100、現住所情報、端末電話機情
報、サービスクラス情報、位置情報、言語情報101〜
103が含まれている。
【0035】この中で、本発明に関係するのは優先言語
情報100及び言語情報101〜103である。優先言
語情報100には希望する言語が予め格納されている。
言語情報101〜103は、例えば101が日本語、1
02が母国語、103が英語を意味する情報である。
【0036】従って、優先言語情報100に日本語の情
報が格納されていれば、交換装置は言語情報101を参
照することになる。このデータベースの具体的な使用法
については後述する。
【0037】ところで、携帯電話機1aは基地局2aと
無線で接続されるが、携帯電話機1aが移動すると基地
局2bと無線で接続される場合もある。しかし、ここで
は1a−2a−3a−4a−5aの経路を一例として使
用するとして、以下交換装置3a内での動作を図3のフ
ローチャートを参照しながら説明する。
【0038】まず、交換装置3aは携帯電話機1aから
一般的な接続(ステップ200〜203)により、即ち
携帯電話機1aからのダイヤル接続により交換装置3a
はそのダイヤル番号に対する数字分析を行う。
【0039】具体的には、交換装置3aは携帯電話機1
aからの発呼信号を受信すると(ステップ200)、次
にレジスタ及びダイヤルトーン接続を行い(ステップ2
01)、次に第1数字受信をレジスタで受信しダイヤル
トーンを切り離し(ステップ202)、次に必要桁数全
てを受信しそのダイヤル番号から数字分析を行う(ステ
ップ203)。
【0040】次に、数字分析の結果、優先言語情報変更
であると判定すると(ステップ204にてYesの場
合)、レジスタにおいて次のダイヤル数字を受信する準
備を行う。
【0041】もし、ダイヤル数字を受信しなければ従来
の一般的な接続である話中接続等を行い、携帯電話機1
aに切断を促す(フローは省略)。
【0042】次に、ダイヤル数字を必要桁分受信すると
(ステップ205)、データベース4aに接続し、受信
したダイヤル数字からそのダイヤル数字に対応する優先
言語情報100の内容を書替える(ステップ206)。
【0043】次に、書替えが完了すると、レジスタ及び
データベース4aの接続を開放し、携帯電話機1aにサ
ービスセット完了のための確認信号(例えばセットトー
ン等)を接続する(ステップ207)。
【0044】これにて、データベース書替えが完了す
る。次に、携帯電話機1aの切断により呼を開放する
(ステップ208)。
【0045】もし、データベース4aの書替えができな
かった場合は、完了の確認信号とは別の確認信号(例え
ば規制音等)を接続し、携帯電話機1aの切断を促す
(フローは省略)。
【0046】一方、ステップ204にて優先言語情報変
更でない場合、案内サービスかどうかを調べる(ステッ
プ220)。
【0047】まず、ステップ220で案内サービスであ
ると判定された場合(ステップ220でYesの場合)
の動作について説明する。なお、ステップ220で案内
サービスでない場合(ステップ220でNoの場合)は
本発明と無関係な動作となるため、その説明を省略す
る。
【0048】案内サービスの実施をするには数字分析以
外からの場合もある。例えば、話中音接続中もしくは規
制音接続中の場合であり、通常はレジスタが接続されて
いない場合である。
【0049】従って、レジスタの接続がされているか、
又はされていないかの判定を行い、接続されていればレ
ジスタを開放する(ステップ224)。
【0050】次に、データベース4aに接続し、優先言
語情報100の内容を読出し(ステップ221)、その
内容が例えばAであれば言語情報101に対応し、内容
がBであれば言語情報102に対応し、内容がCであれ
ば言語情報103に夫々対応する。
【0051】又、各言語情報101〜103には言語別
のトーキー装置番号が対応する情報が書かれている。
【0052】各トーキー装置5a,5b,55cの中に
はトーキー装置別に、例えば日本語、母国語、英語等の
言葉でアナウンスが入っており、読出した言語情報から
該当するトーキー装置を1つ選び発呼者である携帯電話
機1aと接続する(ステップ222)。
【0053】即ち、読出した言語情報が日本語であれば
日本語のトーキー装置、母国語であれば母国語のトーキ
ー装置、英語であれば英語のトーキー装置を選択して携
帯電話機1aと接続するのである。
【0054】次に、携帯電話機1aが切断すればその信
号を受信し、発呼者及びトーキー装置を開放する(ステ
ップ223)。
【0055】次に、第2の実施の形態について説明す
る。図4の第2の実施の形態の構成図を参照すると、第
1の実施の形態と異なる点は交換装置3a,3b,51
に新たに音声応答装置70a,70b,70cを付加し
た点のみである。他の構成は第1の実施の形態と同様で
あるため、同様の番号を付し、その説明を省略する。
【0056】図5及び図6は第2の実施の形態の動作を
示すフローチャートである。図3のステップ200から
208までと、ステップ220から222までの動作は
第1の実施の形態と同様であるため、これらの部分は図
示するに止める。
【0057】従って、図5のステップ300から説明す
る。交換装置3aはトーキー装置5aの接続(ステップ
222)とともに発呼者と音声応答装置70aを接続す
る際、発呼者側から音声応答装置70a側への通話路の
みを接続する(ステップ300)。このとき、トーキー
装置5aと音声応答装置70aとは接続しない。
【0058】これにより、トーキー装置5a内のアナウ
ンスを携帯電話機1aに聞かせることができ、又、携帯
電話機1aからのダイヤル受信を音声応答装置70aに
て受信することができる。
【0059】次に、トーキー装置5aが接続されている
間でダイヤル受信待ちでない場合は(ステップ301で
Noの場合)、音声応答装置70a及びトーキー装置5
aを開放し、発呼者へは規制音を聞かせ(ステップ30
2)、発呼者の切断を待ち、切断信号を受信するとその
呼を開放する(ステップ208)。
【0060】一方、トーキー装置5aが接続されている
間でダイヤル受信待ちである場合は(ステップ301で
Yesの場合)、ダイヤル受信すると受信した番号対応
にトーキー装置を検索し、接続中のトーキー装置を開放
し、検索したトーキー装置と発呼者とを接続する。この
とき、音声応答装置70aと発呼者の接続はそのまま継
続する(ステップ303)。
【0061】ダイヤル受信待ちのときに(ステップ30
4にてYesの場合)、ダイヤル受信があれば何回でも
トーキー装置の切替えができる。
【0062】次に、ダイヤル受信待ちがある一定時間以
上になると(ステップ304にてNoの場合)、音声応
答装置70a及びトーキー装置を開放し、規制音等を発
呼者に聞かせるための処理を実行する(ステップ30
5)。
【0063】次に、発呼者の切断により呼を開放する処
理を実行する(ステップ306)。
【0064】以上説明したように、本発明は一般電話機
又は携帯電話機等からの操作により、事前に定型の案内
サービスの言語情報を切替えておく第1動作(ステップ
204〜208)と、定型の案内サービスが行われてい
るときに一般電話機又は携帯電話機等からの操作により
他の言語に切替える第2動作(ステップ300,30
1,303〜306)とを有している。
【0065】
【発明の効果】本発明によれば、一方の携帯電話機と他
方の携帯電話機又は一般電話機とが公衆網を介して接続
される電話システムに用いられ、前記携帯電話機又は一
般電話機からのダイヤル情報に基づき所定の案内サービ
ス情報を前記携帯電話機又は一般電話機に対し送信する
案内サービスシステムに用いられる案内サービス切替シ
ステムであって、その切替えシステムは言語情報が格納
される格納手段と、各言語毎の前記案内サービス情報を
発生させる情報発生手段と、前記携帯電話機又は一般電
話機からのダイヤル情報に基づき前記格納手段に格納さ
れた言語情報の内容を参照し、その言語情報に示される
言語による前記案内サービス情報を前記情報発生手段よ
り選択する情報選択手段と、前記携帯電話機又は一般電
話機からのダイヤル情報に基づき前記格納手段に格納さ
れる言語情報の内容を書替える情報書替え手段とを含ん
で構成されるため、電話機から案内サービスの言語を変
更することが可能となる。
【0066】又、本発明による他の発明によれば、一方
の携帯電話機と他方の携帯電話機又は一般電話機とが公
衆網を介して接続される電話システムに用いられ、前記
携帯電話機又は一般電話機からのダイヤル情報に基づき
所定の案内サービス情報を前記携帯電話機又は一般電話
機に対し送信する案内サービスシステムに用いられる案
内サービス切替方法であって、その切替方法は言語情報
が格納される格納手段と、各言語毎の前記案内サービス
情報を発生させる情報発生手段とを含み、前記携帯電話
機又は一般電話機からのダイヤル情報に基づき前記格納
手段に格納された言語情報の内容を参照し、その言語情
報に示される言語による前記案内サービス情報を前記情
報発生手段より選択する第1ステップと、前記携帯電話
機又は一般電話機からのダイヤル情報に基づき前記格納
手段に格納される言語情報の内容を書替える第2ステッ
プとを含んで構成されるため、電話機から案内サービス
の言語を変更することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態の構成図である。
【図2】データベースの構成図である。
【図3】第1の実施の形態の動作を示すフローチャート
である。
【図4】第2の実施の形態の構成図である。
【図5】第2の実施の形態の動作を示すフローチャート
である。
【図6】第2の実施の形態の動作を示すフローチャート
である。
【符号の説明】
1a,1b 携帯電話機 2a,2b 基地局 3a,3b,51 交換装置 4a,54b データベース 5a,5b,55c トーキー装置 50a,50b 一般電話機 70a,70b,70c 音声応答装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 滝沢 誠司 東京都港区芝浦三丁目18番21号 日本電気 エンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 5K015 AA00 AA06 AB00 AD03 AF00 AF01 AF08 GA00 GA04 GA08 5K024 AA21 AA41 AA71 AA76 BB02 BB03 BB04 CC01 CC11 DD01 EE01 FF04 FF06 GG00 GG03 GG11 GG13 5K067 AA34 BB04 DD13 DD51 EE02 EE10 EE16 FF02 FF23 FF25 FF31 FF40

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の携帯電話機と他方の携帯電話機又
    は一般電話機とが公衆網を介して接続される電話システ
    ムに用いられ、前記携帯電話機又は一般電話機からのダ
    イヤル情報に基づき所定の案内サービス情報を前記携帯
    電話機又は一般電話機に対し送信する案内サービスシス
    テムに用いられる案内サービス切替システムであって、 言語情報が格納される格納手段と、各言語毎の前記案内
    サービス情報を発生させる情報発生手段と、前記携帯電
    話機又は一般電話機からのダイヤル情報に基づき前記格
    納手段に格納された言語情報の内容を参照し、その言語
    情報に示される言語による前記案内サービス情報を前記
    情報発生手段より選択する情報選択手段と、前記携帯電
    話機又は一般電話機からのダイヤル情報に基づき前記格
    納手段に格納される言語情報の内容を書替える情報書替
    え手段とを含むことを特徴とする案内サービス切替シス
    テム。
  2. 【請求項2】 前記所定の案内サービス情報が前記携帯
    電話機又は一般電話機に対し送信されているときに、前
    記携帯電話機又は一般電話機からのダイヤル情報を受信
    するダイヤル情報受信手段をさらに含むことを特徴とす
    る請求項1記載の案内サービス切替システム。
  3. 【請求項3】 前記情報選択手段及び情報書替え手段
    は、前記携帯電話機と前記公衆網間及び前記一般電話機
    と前記公衆網間に夫々接続される交換装置内に設けられ
    ることを特徴とする請求項1又は2記載の案内サービス
    切替システム。
  4. 【請求項4】 前記情報発生手段は音声による情報を発
    生することを特徴とする請求項1〜3いずれかに記載の
    案内サービス切替システム。
  5. 【請求項5】 前記情報発生手段は映像による情報を発
    生することを特徴とする請求項1〜4いずれかに記載の
    案内サービス切替システム。
  6. 【請求項6】 一方の携帯電話機と他方の携帯電話機又
    は一般電話機とが公衆網を介して接続される電話システ
    ムに用いられ、前記携帯電話機又は一般電話機からのダ
    イヤル情報に基づき所定の案内サービス情報を前記携帯
    電話機又は一般電話機に対し送信する案内サービスシス
    テムに用いられる案内サービス切替方法であって、 言語情報が格納される格納手段と、各言語毎の前記案内
    サービス情報を発生させる情報発生手段とを含み、 前記携帯電話機又は一般電話機からのダイヤル情報に基
    づき前記格納手段に格納された言語情報の内容を参照
    し、その言語情報に示される言語による前記案内サービ
    ス情報を前記情報発生手段より選択する第1ステップ
    と、前記携帯電話機又は一般電話機からのダイヤル情報
    に基づき前記格納手段に格納される言語情報の内容を書
    替える第2ステップとを含むことを特徴とする案内サー
    ビス切替方法。
  7. 【請求項7】 前記所定の案内サービス情報が前記携帯
    電話機又は一般電話機に対し送信されているときに、前
    記携帯電話機又は一般電話機からのダイヤル情報を受信
    する第3ステップをさらに含むことを特徴とする請求項
    6記載の案内サービス切替方法。
  8. 【請求項8】 前記情報発生手段は音声による情報を発
    生することを特徴とする請求項6又は7記載の案内サー
    ビス切替方法。
  9. 【請求項9】 前記情報発生手段は映像による情報を発
    生することを特徴とする請求項6〜8いずれかに記載の
    案内サービス切替方法。
JP1519999A 1999-01-25 1999-01-25 案内サ―ビス切替システム及び切替方法 Withdrawn JP2000216892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1519999A JP2000216892A (ja) 1999-01-25 1999-01-25 案内サ―ビス切替システム及び切替方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1519999A JP2000216892A (ja) 1999-01-25 1999-01-25 案内サ―ビス切替システム及び切替方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000216892A true JP2000216892A (ja) 2000-08-04

Family

ID=11882208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1519999A Withdrawn JP2000216892A (ja) 1999-01-25 1999-01-25 案内サ―ビス切替システム及び切替方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000216892A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002060165A1 (fr) * 2001-01-25 2002-08-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Serveur, terminal et procede de communication utilise dans un systeme en vue d'etablir une liaison dans une langue predeterminee
US7180983B2 (en) 2003-02-25 2007-02-20 Ntt Docomo, Inc. Guidance information notification apparatus in communication network system, communication network system and guidance information notification method
US7290032B2 (en) 2000-10-19 2007-10-30 Nec Corporation Broadcast communication system and method thereof in a point-to-multiport communication system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7290032B2 (en) 2000-10-19 2007-10-30 Nec Corporation Broadcast communication system and method thereof in a point-to-multiport communication system
WO2002060165A1 (fr) * 2001-01-25 2002-08-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Serveur, terminal et procede de communication utilise dans un systeme en vue d'etablir une liaison dans une langue predeterminee
US7180983B2 (en) 2003-02-25 2007-02-20 Ntt Docomo, Inc. Guidance information notification apparatus in communication network system, communication network system and guidance information notification method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05103371A (ja) 移動体通信システムと移動体通信方法
JP2001054174A (ja) 無線通信システムおよびその運用方法
US7164936B2 (en) Method and communication network for controlling the menu function of a mobile telephone
JP4290890B2 (ja) 市内交換局とユーザ端末の間の情報受渡し方法
EP1231798B1 (en) Language selecting method and mobile communication system
JPH09284853A (ja) 携帯情報端末
JP2000261573A (ja) 衛星携帯電話
JP4382682B2 (ja) 音声自動応答装置
JP2000216892A (ja) 案内サ―ビス切替システム及び切替方法
KR100793029B1 (ko) 이동통신망에서의 실시간 착신전환방법
JP2000232521A (ja) 留守番応答メッセージの提供方法ならびにシステム
KR100260821B1 (ko) 이동통신시스템에서의 부가서비스 방법
JP3378564B2 (ja) 留守番電話メッセージ提供システム
US20050063521A1 (en) Targeted information recognition in a voice communication
JP2002330235A (ja) 無線通信装置
JP2848337B2 (ja) 携帯電話交換システム
KR101004235B1 (ko) 휴대폰의 전원오프 사유 안내방법
US20030031304A1 (en) Telephone device for remote selection of a menu function
JPH08163229A (ja) 電話装置
KR20030021533A (ko) 단문 메시지 서비스를 이용한 전화번호 안내 서비스 방법
JPH11289387A (ja) 携帯電話機
KR20030093595A (ko) 단일번호 호출 서비스 방법 및 시스템
US20080102782A1 (en) Mobile communication terminal providing ring back tone
KR100407352B1 (ko) 이동통신 단말기에서 부재중 전화 검색 방법
JP2001285494A (ja) 携帯電話システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060404