JP2000216157A - ケミカルメカニカルポリシング処理およびこれを用いた金属のインタ―コネクトを形成する方法 - Google Patents

ケミカルメカニカルポリシング処理およびこれを用いた金属のインタ―コネクトを形成する方法

Info

Publication number
JP2000216157A
JP2000216157A JP938099A JP938099A JP2000216157A JP 2000216157 A JP2000216157 A JP 2000216157A JP 938099 A JP938099 A JP 938099A JP 938099 A JP938099 A JP 938099A JP 2000216157 A JP2000216157 A JP 2000216157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
layer
insulating layer
vapor deposition
chemical vapor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP938099A
Other languages
English (en)
Inventor
Konrin Go
坤霖 呉
Meng Jin Tsai
孟錦 蔡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
United Microelectronics Corp
Original Assignee
United Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by United Microelectronics Corp filed Critical United Microelectronics Corp
Priority to JP938099A priority Critical patent/JP2000216157A/ja
Publication of JP2000216157A publication Critical patent/JP2000216157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 過研磨等で絶縁層に付いた傷内に導電層が形
成されると、これが導電線間の短絡の原因となってい
た。 【解決手段】 CMP法では、第1金属線層及び絶縁層
を半導体基板上に形成し、絶縁層を研磨して表面を平坦
化し、この上にキャップ層を形成する。金属のインター
コネクトを形成する方法では、半導体基板及び第1金属
線の上に第1絶縁層を形成し、この上に第2絶縁層を形
成し、この表面を研磨し、この上にキャップ層を形成
し、第1絶縁層、第2絶縁層及びキャップ層を貫通して
第1金属線を露出させる開孔を形成し、キャップ層の上
に第2金属層を形成し、開孔を通じて第2金属線を第1
金属線と電気的に接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、金属のインター
コネクト(相互接続部)を形成する方法にかんするもので
ある。特に、この発明は、ケミカル・メカニカル・ポリ
シング(CMP)法を用いて、層内絶縁層(ILD:inter-l
ayer dielectric layer)または金属層内絶縁層(IMD:int
er-metal dielectric layer)を平坦化する方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】超大規模集積回路(VLSI)や超々大規模集
積回路(ULSI)のような半導体の製造では、一般的に、シ
リコンチップの異なる領域にある半導体素子を内部接続
(interconnect)するために、2つ以上の金属層が用いら
れている。通常、層内絶縁層(ILD)あるいは金属層内
絶縁層(IMD)が、異なる層間における金属線間の絶縁
材料として用いられている。従って、小型化に伴い、半
導体素子を形成するための設計ルール(design rule)が
より制限的になるにつれ、例えば、表面の平坦さといっ
たILDやIMDの品質が重要になってきている。
【0003】一般的に、写真製版技術処理を用いた高密
度の素子を形成する際には、高度な表面の平坦さが重要
な要素である。現在の技術では、高度に平坦化された表
面のみが、高度に正確なパターンの転写を達成するため
に、表面の高度差によって光照射の間に発生する好まし
からざる回折を避けることができるのである。プレーナ
化技術は、スピンオングラス(spin-on-glass)法および
ケミカルメカニカルポリシング(CMP:Chemical Mech
anical Polishing)法の2つの主要なグループに分類す
ることができる。しかしながら、半導体製造工程がサブ
ハーフミクロン(sub-half-micron)の段階に突入する
と、スピンオングラス法では、高品質な製造のために要
求される平坦さの度合いを提供することができない。こ
れに対し、ケミカルメカニカルポリシング法は、VLS
IまたはULSIの製造におけるプレーナ化を行うため
の主要な方法の1つになった。
【0004】図1ないし図4は、従来のケミカルメカニ
カルポリシング法を用いて金属のインターコネクトを形
成する製造工程を段階的に示す断面図である。まず、図
1に示すように、層内絶縁層(ILD)12が上部に形
成された半導体基板10を設ける。そして、例えば、ア
ルミ層またはポリシリコン層からなる導電線層14をI
LD層12の上に形成する。その後、絶縁層16をIL
D層12および導電線層14の上に成膜する。絶縁層1
6は、高密度プラズマ化学的気相成長法(HDPCV
D)法によって成膜することが好ましい。導電線14が
下にあるので、絶縁層16は、その上面付近にピラミッ
ドのような断面構造18を有する。その次の工程では、
絶縁層16の上に金属層内絶縁層(IMD)19を形成
する。
【0005】次に、図2に示すように、ケミカルメカニ
カルポリシング(CMP)処理を行い、IMD層19を
研磨して平坦な上面を形成する。CMP法では、IMD
19の表面を研磨しすぎたり、研磨剤により表面を傷つ
けたりすることが容易に生じるため、微細な傷がIMD
層19の表面に生じる。このような微細な傷は、大きさ
や深さが様々である。図2に、そのような2つの微細な
傷20a及び20bを示す。
【0006】次に、図3に示すように、絶縁層16をパ
ターン化するために、一般的な写真製版処理とエッチン
グ処理が行われる。その結果、絶縁層16およびIMD
層19を貫通する孔部22が形成される。孔部22は、
導電線層14の一部を露出させ、次の工程で通路として
機能する。次に、図4に示すように、IMD層19の上
部と孔部22の内部に、金属層26が形成される。その
後、金属層26をパターン化するために写真製版処理と
エッチング処理が再び行われ、この結果、第2の金属線
26が形成される。IMD19の表面に微細な傷(20
a、20b)が存在するため、金属層は、傷の中にも成
膜され、好ましくない金属スクラッチ線24a及び24
bが形成される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】金属スクラッチ線24
aおよび24bは、多くの欠陥を生じさせる原因とな
る。図5は、従来の金属のインターコネクト構造を示す
上面図である。図5において、例えば、アルミニウム層
またはポリシリコン層からなる第1導電線30が、半導
体基板(図示せず)上に形成される。次に、第2導電線
32が、第1導電線30の上に形成される。開孔通路3
3を通じて、第1導電線30は第2導電線32に接続さ
れる。第1導電線30を形成するための表面が研磨され
すぎたり、傷つけられていると、図5に34で示す金属
スクラッチ線が形成されてしまう。金属スクラッチ線
は、隣の第2導電線につながるブリッジのような構造を
形成し、結果的に短絡を引き起こす。以上より、ケミカ
ルメカニカルポリシング処理を改善する必要があるとい
える。
【0008】従って、この発明は、過研磨や研磨剤によ
る傷によって生じる微細な傷の形成を抑制することので
きる金属のインターコネクトを形成するためのケミカル
メカニカルポリシング処理を提供することを目的とする
ものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】これらの目的及び他の有
利な点を達成するために、また、この発明の目的に関し
て、実施的に広く記載してあるように、この発明は、ケ
ミカルメカニカルポリシング(CMP)処理を提供する
ものである。CMP処理は、第1金属線が上に形成され
た半導体基板を設ける工程と、半導体基板及び第1金属
線の上に第1絶縁層を形成する工程とを含んでいる。第
1絶縁層は、高密度プラズマ化学的気相成長(HDPC
VD)法を用いて形成されるシリコンダイオキサイド
(二酸化ケイ素)層であってもよい。その後、第2絶縁
層が第1絶縁層の上に形成される。第2絶縁層は、プラ
ズマエンハンスド化学的気相成長(PECVD: Plasma
Enhanced Chemical Vapor Deposition)法によって形
成されるシリコンダイオキサイド層であってもよい。次
に、ケミカルメカニカルポリシング(CMP)処理が行
われ、第2絶縁層の表面が研磨される。続いて、薄膜キ
ャップ層が、以下に記す方法のうちのいずれか1つの方
法により、第2絶縁層の上に形成される。 1.主な反応種としてシリカン(SiH4)を用いたプラズマ
エンハンスド化学的気相成長(PECVD)法により、
設計ルールに応じて、膜厚が1000〜3000Åのシ
リコンオキサイド層を形成する。 2.主な反応種としてテトラエチルオルトシリケート
(オルトケイ酸テトラエチル:TEOS)を用いた化学
的気相成長(CVD)法により、設計ルールに応じて、
膜厚が1000〜3000Åのシリコンダイオキサイド
を形成する。 3.主な反応種としてシリカン(SiH4)を用いた化学的気
相成長(CVD)法により、設計ルールに応じて、膜厚
が100〜3000Åのシリコンナイトライド(窒化ケ
イ素)層を形成する。 4.シリコンジクロロハイドライド(SiH2Cl2)を主な反
応種として用いた化学的気相成長(CVD)法により、
設計ルールに応じて、膜厚が100〜3000Åのシリ
コンナイトライド層を形成する。
【0010】その後、第1絶縁体層、第2絶縁体層及び
キャップ層を貫通するように、開孔通路が形成され、孔
部は第1金属線を露出させる。最終的に、第2金属線が
キャップ層の上に形成されると共に開孔通路の内部を充
填し、第2金属線は、電気的に第1金属線と接続され
る。上述した従来の技術と、以下に述べる詳細な説明
は、共に例示的なものであり、特許請求の範囲に記載し
た発明の説明となることを意図したものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照しつつ、
本発明のプレーナ法の好適な実施の形態について詳細に
説明する。図において、可能である場合には、同一ある
いは同様の部分には、同様の番号を用いる。この発明の
主な1つの特徴は、絶縁層をプレーナ化するためにケミ
カルメカニカルポリシング処理が適用された後に、絶縁
層の上にキャップ層を被覆することである。従って、よ
り高度な表面の平坦さを得ることができ、また、過研磨
や研磨材に引っかかれることによる微細な傷を排除する
ことができる。この結果、金属スクラッチ線の存在によ
る金属線間の短絡を抑制することができる。
【0012】一般的に、高密度プラズマ化学的気相成長
(HDPCVD)法は、2つの基本的な処理を合わせた
ものである。HDPCVD法は、化学的気相成長法と、
イオンの物理的な衝撃によって行われるエッチング処理
とを組み合わせたものである。高密度プラズマは、反応
ガスのイオン化をもたらす役割を担っており、その運動
エネルギおよび化学的なポテンシャルは、化学結合を破
壊し、半導体基板表面の分子と反応することを可能にす
る。従って、反応物質の層は、半導体基板上の空洞に堆
積して、これを充填する。
【0013】一方、HDPCVD法におけるエッチング
処理は、アルゴンガスの供給量に依存している。アルゴ
ンの物理的な衝撃は、溝の角を切除して45°に形成す
るほどのものである。反応的な成膜および物理的なエッ
チングを通じて、HDPCVDは、IMD層の微細な溝
の中へ物質を堆積させる制御が可能であり、それにも関
わらず、欠陥はほとんど形成されない。従って、HDP
CVDは、特に、金属のインターコネクトを形成する処
理に用いることが適している。
【0014】図6ないし図10は、この発明の1つの好
適な実施の形態によるケミカルメカニカルポリシング処
理を用いて金属のインターコネクトを形成する製造工程
を段階的に示す断面図である。まず、図6に示すよう
に、半導体基板40が用意される。次に、層内絶縁(I
LD)層42が基板40の上に形成される。続く工程で
は、例えば、アルミニウムやポリシリコン層からなる第
1金属線44がILD層42の上に形成される。第1金
属線44は、例えば、化学的気相成長法あるいは金属蒸
着法を用いることによって金属層を成膜することによっ
て形成される。
【0015】その後、金属層は、第1金属線にパターン
化される。次に、ILD層42及び第1金属線44の上
に、絶縁層46及び金属層内絶縁(IMD)層50が形
成される。絶縁層46は、例えば、高密度プラズマ化学
的気相成長(HDPCVD)法を用いて、ILD層42
および第1金属線44の上にシリコンダイオキサイドを
成膜することにより形成される。
【0016】第1金属線44が存在することと、HDP
CVD成膜法の特徴とにより、高さが約10KÅのピラ
ミッドのような断面構造48が、各第1金属線44の上
に形成される。IMD層50は、絶縁層46の上に、例
えば、プラズマエンハンスド化学的気相成長(PECV
D)法を用いることにより、シリコンダイオキサイドま
たはフッ素が注入されたシリコンオキサイド(FSG)
を約20KÅ成膜することによって、形成される。
【0017】次に、図7に示すように、IMD層50の
表面をプレーナ化する。このプレーナ化は、例えば、ケ
ミカルメカニカルポリシング(CMP)法を用いて研磨
により行うことが好ましい。CMP処理は、IMD層5
0の表面を過研磨したり、傷つけたりしやすいので、I
MD層50の表面には、微細な傷が生じる。このような
微細な傷は、大きさや深さの異なるものであり、図7に
は、このような2つの傷52a及び52bを示す。
【0018】次に、図8に示すように、微細な傷52a
及び52bを覆い隠すように、キャップ層54をIMD
層50の上に形成する。それでも、絶縁層による傷56
a及び56bが形成される。キャップ層54は、100
0Åから3000Åの膜厚を有することが好ましく、例
えば、シリコンダイオキサイド、ホスホシリケートガラ
ス(燐ケイ酸ガラス:PSG: phosphosilicate glas
s)、または、シリコンリッチオキサイド(SRO: si
licon-rich oxide)で作成することができる。さらに、
キャップ層54の膜厚は、設計ルールに従って調整する
ことができる。キャップ層は、この発明の主な特徴を表
しており、様々な方法によって形成することが可能であ
る。その方法には、(1)シリカン(SiH4)を主反応種と
して用い、プラズマエンハンスド化学的気相成長(PE
CVD)法によりシリコンオキサイド層を形成する方
法、または、(2)テトラエチルオルトシリケート(T
EOS)を主反応種として用い、化学的気相成長(CV
D)法によりシリコンダイオキサイド層を形成する方
法、または、(3)シリカン(SiH4)を主反応種として用
い、化学的気相成長(CVD)法によりシリコンナイト
ライド層を形成する方法、または、(4)シリコンジク
ロロハイドライド(SiH2Cl2)を主反応種として用い、化
学的気相成長(CVD)法によりシリコンナイトライド
層を形成する方法が含まれる。
【0019】次に、図9に示すように、一般的な写真製
版技術およびエッチング処理が行われ、絶縁層46、I
MD層50及びキャップ層54を貫通する孔部58が形
成される。孔部58は、第1金属線44の一部を露出さ
せ、次の工程で通路として機能する。
【0020】次に、図10に示すように、キャップ層の
上及び孔部58の内部に、例えば、タングステンやその
他の導電性のある金属材料が成膜される。その後、写真
製版技術処理及びエッチング処理が再び行われ、金属層
がパターン化され、その結果第2金属線60が形成され
る。このようにして、金属のインターコネクト構造が形
成される。
【0021】以上、金属のインターコネクトの製造にお
いて、この発明に係るケミカルメカニカルポリシング処
理を用いることの有利な点は、 1.過研磨や傷つけによって表面に生じる微細な傷を排
除し、より高品質に研磨された表面を得ることができ
る。 2.この発明で用いるポリシング処理は、金属スクラッ
チ線の形成を防止することができるので、この結果、続
いて形成される金属線間において、短絡路が発生する可
能性を排除することができる。 いわゆる当業者にとって、この発明の範囲や精神から逸
脱することなく、改良例や変形例を作成することは自明
なことである。以下において、この発明は、特許請求の
範囲およびこれと等価な範囲に含まれる改良例や変形例
を含むように意図されているものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のケミカルメカニカルポリシング処理に
よる金属のインターコネクトの製造工程を段階的に示す
断面図である。
【図2】 従来のケミカルメカニカルポリシング処理に
よる金属のインターコネクトの製造工程を段階的に示す
断面図である。
【図3】 従来のケミカルメカニカルポリシング処理に
よる金属のインターコネクトの製造工程を段階的に示す
断面図である。
【図4】 従来のケミカルメカニカルポリシング処理に
よる金属のインターコネクトの製造工程を段階的に示す
断面図である。
【図5】 従来の金属のインターコネクト構造を示す上
面図である。
【図6】 この発明の1つの好適な実施の形態に係るケ
ミカルメカニカルポリシング処理による金属のインター
コネクトの製造工程を段階的に示す断面図である。
【図7】 この発明の1つの好適な実施の形態に係るケ
ミカルメカニカルポリシング処理による金属のインター
コネクトの製造工程を段階的に示す断面図である。
【図8】 この発明の1つの好適な実施の形態に係るケ
ミカルメカニカルポリシング処理による金属のインター
コネクトの製造工程を段階的に示す断面図である。
【図9】 この発明の1つの好適な実施の形態に係るケ
ミカルメカニカルポリシング処理による金属のインター
コネクトの製造工程を段階的に示す断面図である。
【図10】 この発明の1つの好適な実施の形態に係る
ケミカルメカニカルポリシング処理による金属のインタ
ーコネクトの製造工程を段階的に示す断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F033 HH19 KK04 KK08 PP06 PP19 QQ37 QQ48 RR04 RR06 RR14 RR20 SS02 SS04 SS11 SS15 TT02 WW02 XX01 XX31 5F043 AA33 AA35 BB22 BB23 DD16 FF01 FF07 FF10 GG02 GG03 GG10

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1金属線層及び絶縁層を半導体基板上
    に形成する工程と、 前記絶縁層を研磨して平坦な表面を形成する工程と、 薄膜キャップ層を前記絶縁層の上に形成する工程とを備
    えるケミカルメカニカルポリシング処理。
  2. 【請求項2】 前記第1金属線層を形成する工程は、不
    純物が注入されたポリシリコンを成膜する工程を含む請
    求項1に記載の処理。
  3. 【請求項3】 前記絶縁層を形成する工程は、高密度プ
    ラズマ化学的気相成長(HDPCVD)法を含む請求項
    1に記載の処理。
  4. 【請求項4】 前記絶縁層を形成する工程は、プラズマ
    エンハンスド化学的気相成長(PECVD)法を含む請
    求項1に記載の処理。
  5. 【請求項5】 前記絶縁層を形成する工程は、シリコン
    オキサイドを成膜する工程を含む請求項1に記載の処
    理。
  6. 【請求項6】 前記絶縁層を研磨する工程は、ケミカル
    メカニカルポリシング処理を含む請求項1に記載の処
    理。
  7. 【請求項7】 前記キャップ層を形成する工程は、シリ
    カン(SiH4)を主反応種とするプラズマエンハンスド化学
    的気相成長(PECVD)法を用いてシリコンオキサイ
    ド層を成膜する工程を含んでおり、該シリコンオキサイ
    ド層は、膜厚が1000−3000Åであり、設計ルー
    ルに応じて調整できる請求項1に記載の処理。
  8. 【請求項8】 前記キャップ層を形成する工程は、テト
    ラエチルオルトシリケート(TEOS)を主反応種とす
    る化学的気相成長(CVD)法を用いてシリコンオキサ
    イド層を成膜する工程を含んでおり、該シリコンオキサ
    イド層は、膜厚が1000−3000Åであり、設計ル
    ールに応じて調整できる請求項1に記載の処理。
  9. 【請求項9】 前記キャップ層を形成する工程は、シリ
    カン(SiH4)を主反応種とする化学的気相成長(CVD)
    法を用いてシリコンナイトライド層を成膜する工程を含
    んでおり、該シリコンナイトライド層は、膜厚が100
    −3000Åであって、設計ルールに応じて調整できる
    請求項1に記載の処理。
  10. 【請求項10】 前記キャップ層を形成する工程は、シ
    リコンジクロロハイドライド(SiH2Cl2)を主反応種とす
    る化学的気相成長(CVD)法を用いてシリコンナイト
    ライドを成膜する工程を含んでおり、該シリコンナイト
    ライドは、膜厚が100−3000Åであって、設計ル
    ールに応じて調整できる請求項1に記載の処理。
  11. 【請求項11】 前記キャップ層を形成する工程は、シ
    リコンオキサイドを成膜する工程を含む請求項1に記載
    の処理。
  12. 【請求項12】 前記キャップ層を形成する工程は、ホ
    スホシリケ−トガラス(PSG)を成膜する工程を含む
    請求項1に記載の処理。
  13. 【請求項13】 前記キャップ層を形成する工程は、シ
    リコンリッチオキサイド(SRO)を成膜する工程を含
    む請求項1に記載の処理。
  14. 【請求項14】 第1金属線が上に形成された半導体基
    板を設ける工程と、 前記半導体基板及び前記第1金属線の上に第1絶縁層を
    形成する工程と、 前記第1絶縁層の上に第2絶縁層を形成する工程と、 前記第2絶縁層の表面を研磨する工程と、 前記第2絶縁層の上にキャップ層を形成する工程と、 前記第1絶縁層、前記第2絶縁層及び前記キャップ層を
    貫通し、前記第1金属線を露出させる開孔通路を形成す
    る工程と、 前記キャップ層の上に第2金属層を形成し、前記開孔通
    路を通じて、該第2金属線を前記第1金属線と電気的に
    接続する工程とを備える金属のインターコネクトを形成
    する方法。
  15. 【請求項15】 前記第1金属線を形成する工程は、不
    純物が注入されたポリシリコンを成膜する工程を含む請
    求項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記第1絶縁層を形成する工程は、高
    密度プラズマ化学的気相成長(HDPCVD)法を含む
    請求項14に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記第2絶縁層を形成する工程は、プ
    ラズマエンハンスド化学的気相成長(PECVD)法を
    含む請求項14に記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記第1絶縁層を形成する工程は、シ
    リコンダイオキサイドを成膜する工程を含む請求項14
    に記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記第2絶縁層を形成する工程は、シ
    リコンダイオキサイドを形成する工程を含む請求項14
    に記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記絶縁層を研磨する工程は、ケミカ
    ルメカニカルポリシング処理を含む請求項14に記載の
    方法。
  21. 【請求項21】 前記キャップ層を形成する工程は、シ
    ラン(SiH4)を主反応種とするプラズマエンハンスド化学
    的気相成長(PECVD)法を用いてシリコンオキサイ
    ド層を成膜する工程を含む請求項14に記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記キャップ層を形成する工程は、テ
    トラエチルオルトシリケート(TEOS)を主反応種と
    する化学的気相成長(CVD)法を用いてシリコンオキ
    サイドを成膜する工程を含む請求項14に記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記キャップ層を形成する工程は、シ
    リカン(SiH4)を主反応種とする化学的気相成長(CV
    D)法を用いてシリコンナイトライド層を成膜する工程
    である請求項14に記載の方法。
  24. 【請求項24】 前記キャップ層を形成する工程は、シ
    リコンジクロロハイドライド(SiH2Cl2)を主反応種とす
    る化学的気相成長(CVD)法を用いてシリコンナイト
    ライドを成膜する工程を含む請求項14に記載の方法。
  25. 【請求項25】 前記キャップ層を形成する工程は、シ
    リコンダイオキサイドを成膜する工程を含む請求項14
    に記載の方法。
  26. 【請求項26】 前記キャップ層を形成する工程は、ホ
    スホシリケートグラス(PSG)を成膜する工程を含む
    請求項14に記載の方法。
  27. 【請求項27】 前記キャップ層を形成する工程は、シ
    リコンリッチオキサイド(SRO)を成膜する工程を含
    む請求項14に記載の方法。
JP938099A 1999-01-18 1999-01-18 ケミカルメカニカルポリシング処理およびこれを用いた金属のインタ―コネクトを形成する方法 Pending JP2000216157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP938099A JP2000216157A (ja) 1999-01-18 1999-01-18 ケミカルメカニカルポリシング処理およびこれを用いた金属のインタ―コネクトを形成する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP938099A JP2000216157A (ja) 1999-01-18 1999-01-18 ケミカルメカニカルポリシング処理およびこれを用いた金属のインタ―コネクトを形成する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000216157A true JP2000216157A (ja) 2000-08-04

Family

ID=11718858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP938099A Pending JP2000216157A (ja) 1999-01-18 1999-01-18 ケミカルメカニカルポリシング処理およびこれを用いた金属のインタ―コネクトを形成する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000216157A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005072238A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005072238A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7335598B2 (en) Chemical-mechanical polishing method
US5716890A (en) Structure and method for fabricating an interlayer insulating film
US6437444B2 (en) Interlayer dielectric with a composite dielectric stack
US6063711A (en) High selectivity etching stop layer for damascene process
US6962869B1 (en) SiOCH low k surface protection layer formation by CxHy gas plasma treatment
US6074942A (en) Method for forming a dual damascene contact and interconnect
US7803713B2 (en) Method for fabricating air gap for semiconductor device
US6734097B2 (en) Liner with poor step coverage to improve contact resistance in W contacts
US6495448B1 (en) Dual damascene process
US20060211240A1 (en) Method of enhancing adhesion between dielectric layers
JPH11204645A (ja) 半導体素子の層間絶縁膜及びその製造方法
JPH05198572A (ja) 半導体ウエハーをパッシベーション化する方法
US6465345B1 (en) Prevention of inter-channel current leakage in semiconductors
JP2001118928A (ja) 集積回路の製造方法
JP2000216157A (ja) ケミカルメカニカルポリシング処理およびこれを用いた金属のインタ―コネクトを形成する方法
US6274480B1 (en) Method of Fabricating semiconductor device
KR100688758B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선용 갭필 형성 방법
US7273824B2 (en) Semiconductor structure and fabrication therefor
US5920791A (en) Method of manufacturing intermetal dielectrics for sub-half-micron semiconductor devices
US7528464B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR100367499B1 (ko) 반도체소자의제조방법
TW469543B (en) Manufacture method of interconnect
KR100763675B1 (ko) 반도체 소자의 층간 절연막 평탄화 방법
TW413899B (en) Manufacturing process of unlanded via
JP4085446B2 (ja) 半導体素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040511

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A601 Written request for extension of time

Effective date: 20040811

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

A602 Written permission of extension of time

Effective date: 20040818

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041207