JP2000210236A - 電気掃除機 - Google Patents

電気掃除機

Info

Publication number
JP2000210236A
JP2000210236A JP11013709A JP1370999A JP2000210236A JP 2000210236 A JP2000210236 A JP 2000210236A JP 11013709 A JP11013709 A JP 11013709A JP 1370999 A JP1370999 A JP 1370999A JP 2000210236 A JP2000210236 A JP 2000210236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction port
conductor
vacuum cleaner
contact
contact surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11013709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3836264B2 (ja
Inventor
Masamichi Une
正道 宇根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP01370999A priority Critical patent/JP3836264B2/ja
Publication of JP2000210236A publication Critical patent/JP2000210236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3836264B2 publication Critical patent/JP3836264B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Vacuum Cleaner (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 吸込口が移動しているか否か(掃除中である
か否か)を確実に検出して電動送風機や回転清掃体を駆
動する電動機を制御することができる電気掃除機を提供
すること。 【解決手段】 ホース8の握り管12には、プラス接点
部材とマイナス接点部材とが形成された基板31上を接
動可能な球状の導電体42を備えた検出手段30が設け
られている。また、基板31上には凹部41が形成され
ている。掃除中に握り管12が移動させられると、導電
体42が基板31上を接動して両接点部材間が導通、非
導通を繰り返し掃除中であることを認識するとともに、
握り管12が移動していないときには掃除中でないと認
識して、電動送風機と電動機を停止する。また、電動送
風機の駆動に起因する微細な振動のみでは、導電体42
が凹部41に入り込んで導電体42の接動が規制され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被掃除面と対向す
る吸込口が移動しているか否かを検出し、この検出結果
に基づいて吸引用の電動送風機あるいは吸込口体が有す
る回転清掃体を回転駆動する電動機を制御する電気掃除
機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば特開平3−131219号
公報に記載されているように、吸込口体の操作を停止し
た場合には、非掃除状態と判断して電動送風機の吸込性
能を低減させて省電力化および低騒音化を図った電気掃
除機が知られている。
【0003】この公報に記載された電気掃除機は、電動
送風機の吸気側の圧力を検出する検出装置を設け、この
検出装置が検出する圧力の変動によって吸込口体の操作
の有無を検出するようにしている。具体的には、吸込口
体が操作されると圧力の変動が大きくなり、操作が停止
されると圧力の変動が小さくなることに着目して、圧力
の変動が大きい場合には吸込口体が操作されていると判
断して吸込性能を増大させ、圧力の変動が小さい場合に
は吸込口体が操作されていないと判断して吸込性能を低
減させるものである。
【0004】しかしながら、圧力の変動は被掃除面の種
類によって影響を受けることから被掃除面によっては確
実に吸込口体の操作の有無を検出することが困難であ
る。すなわち、被掃除面が凹凸のない板の間である場合
には、一般的に吸込口体に設けられた移動用車輪により
吸込口体下面に形成された吸込口と板の間との間隙は一
定に保たれるので吸込口体が操作されても圧力の変動は
小さいため、吸込口体が操作されていないと判断される
場合がある。
【0005】一方、振動を検出するものとして特開平4
−118663号公報に記載されている振動センサが知
られている。この公報に記載されている振動センサはぬ
いぐるみに用いられるもので、ぬいぐるみはその振動が
振動センサで検出されると音声を発生するようになって
いる。
【0006】この振動センサは基板上にプラス接点部材
とマイナス接点部材を交互に放射状に配設するととも
に、この基板上を転動する球状の導電体を設けている。
ぬいぐるみが振動すると、球状の導電体が基板上を転動
して両接点部材間が導通状態と非導通状態とを繰り返
し、これによって振動していることが検出される。ま
た、ぬいぐるみが振動していない場合は球状の導電体が
転動しないことから、両接点部材間は導通状態あるいは
非導通状態を保ち、これによって振動していないことが
検出される。この構成によって同公報にも記載されてい
るように、簡単な構造で振動を精度よく検出することが
できる。
【0007】したがって、上記公報に記載された電気掃
除機における、圧力の変動を検出することによって吸込
口体の操作の有無を検出する構成に代えて、この振動セ
ンサを吸込口体を移動させるための握り部や吸込口体に
設けることによって、同公報に記載された電気掃除機の
問題点、すなわち被掃除面の種類によっては吸込口体の
操作を検出できないという不具合を解消することが可能
となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報に記載された電気掃除機に上記振動センサを単に用い
た場合には以下に述べるような問題点があることが判明
した。電気掃除機は、電動送風機が動作されて空気を吸
引するものであり、その使用中に電動送風機自身の振
動、吸気流による振動、吸込口体に回転清掃体を備えた
ものにおいては回転清掃体の回転による振動等が発生す
る。そして、上記振動センサは振動を精度よく検出する
ことを追求したものであることから、例えばホースに設
けられた握り部を被掃除面上に置いて掃除を中断したよ
うな場合等にも上述した微細な振動を検出してしまい、
吸込口体が操作されていないにも係わらず操作されてい
ると判断してしまうという問題である。すなわち、電気
掃除機はその使用中に上述した振動が発生することか
ら、精度よく振動を検出することを追求した上記振動セ
ンサを単に適用しても吸込口が移動しているか否かを確
実には検出できないという問題が判明した。
【0009】本発明は上記問題点を解決するものであっ
て、どのような被掃除面であっても確実に吸込口が移動
しているか否かを検出することができる電気掃除機を提
供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1記載の発明は、電動送風機の駆動により被掃
除面と対向する吸込口から塵埃を吸引する電気掃除機に
おいて、前記吸込口が移動しているか否かを検出する検
出手段と、この検出手段の検出結果に基づいて前記電動
送風機を制御する制御手段とを備え、前記検出手段は、
所定の間隔をもって離間する接点部が形成された接動面
とこの接動面の変動によって前記接動面に沿って移動す
る導電体とこの導電体の移動を規制する規制手段とを有
し、前記導電体の移動により前記接点部間の導通、非導
通が繰り返されて前記吸込口が移動していることを検出
するとともに所定以下の変動では前記規制手段により前
記導電体の移動を規制するものである。
【0011】この請求項1記載の発明によれば、検出手
段は、所定の間隔をもって離間する接点部が形成された
接動面とこの接動面の変動によって前記接動面に沿って
移動可能な導電体とを有し、この導電体の移動により前
記接点部間の導通、非導通が繰り返されて前記吸込口が
移動していることを検出するものであって、圧力の変動
を検出するものではないことから、吸込口が移動しても
圧力の変動が小さい板の間等の被掃除面であっても確実
に吸込口が移動していることを検出できる。また、所定
以下の変動では導電体の移動を規制する規制手段が設け
られているので、電動送風機の駆動に起因する微細な振
動のみによって導電体が移動し続けることを防止できる
ため、吸込口が移動されていないにも係わらず移動され
ていると判断されることを防止できる。すなわち、吸込
口が移動しているか否かを確実に検出することができ
る。したがって、例えば吸込口が移動していないときに
吸込性能を低減させる等の電動送風機の制御を正確に行
なうことができる。
【0012】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の電気掃除機において、電動送風機を有する掃除機本
体と、この掃除機本体に一端が接続され握り部を有する
連通管と、この連通管の他端に着脱可能に接続され前記
吸込口が形成された吸込口体とを有し、前記検出手段は
前記連通管に設けられたものである。
【0013】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載の発明の作用に加えて、握り部を有し一端が掃除機本
体に接続されるとともに他端に吸込口体が着脱可能に接
続される連通管に検出手段を設けたことから、連通管に
吸込口体を接続した掃除状態でも接続していない掃除状
態でも吸込口(吸込口体が連通管に接続されていないと
きは、連通管の他端開口が吸込口を構成する)が移動し
ているか否かを検出することができる。
【0014】請求項3記載の発明は、電動送風機を有す
る掃除機本体と、この掃除機本体に接続され被掃除面と
対向する吸込口が形成されるとともにこの吸込口に臨ん
で配置され電動機によって回転駆動される回転清掃体を
有する吸込口体とを有し、前記電動送風機の駆動により
前記吸込口から塵埃を吸引する電気掃除機において、前
記吸込口が移動しているか否かを検出する検出手段と、
この検出手段の検出結果に基づいて前記電動機を制御す
る制御手段とを備え、前記検出手段は、所定の間隔をも
って離間する接点部が形成された接動面とこの接動面の
変動によって前記接動面に沿って移動する導電体とこの
導電体の移動を規制する規制手段とを有し、前記導電体
の移動により前記接点部間の導通、非導通が繰り返され
て前記吸込口が移動していることを検出するとともに所
定以下の変動では前記規制手段により前記導電体の移動
を規制するものである。
【0015】この請求項3記載の発明によれば、検出手
段は、所定の間隔をもって離間する接点部が形成された
接動面とこの接動面の変動によって前記接動面に沿って
移動可能な導電体とを有し、この導電体の移動により前
記接点部間の導通、非導通が繰り返されて前記吸込口が
移動していることを検出するものであって、圧力の変動
を検出するものではないことから、吸込口が移動しても
圧力の変動が小さい板の間等の被掃除面であっても確実
に吸込口が移動していることを検出できる。また、所定
以下の変動では導電体の移動を規制する規制手段が設け
られているので、電動送風機の駆動に起因する微細な振
動のみによって導電体が移動し続けることを防止できる
ため、吸込口が移動されていないにも係わらず移動され
ていると判断されることを防止できる。すなわち、吸込
口が移動しているか否かを確実に検出することができ
る。したがって、例えば吸込口が移動していないときに
回転清掃体を停止させる等の電動機の制御を正確に行な
うことができる。
【0016】請求項4記載の発明は、請求項1ないし3
記載の電気掃除機において、前記導電体を球状に形成す
るとともに、前記接動面を平板状の基板とこの基板上に
所定の間隔をもって離間して形成された接点部とから構
成し、前記規制手段を前記基板上に形成された凹部とし
たものである。
【0017】請求項4記載の発明によれば、請求項1な
いし3記載の発明の作用に加えて、前記導電体を球状に
形成するとともに、前記接動面を平板状の基板とこの基
板上に所定の間隔をもって離間して形成された接点部と
から構成したことから、どのような方向に変動しても導
電体を確実に移動させることができる一方、基板上に凹
部を形成するという簡単な構造で規制手段を構成するこ
とができる。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図1ないし
図7に基づいて説明する。図1において1は電気掃除機
本体で、電動機とこの電動機により回転駆動されるファ
ンとを有する図示しない電動送風機を内蔵し上下ケース
から構成される本体ケース2と、この本体ケース2に回
動自在に支持され電動送風機の吸気側に配設された図示
しない集塵室の上部開口を開閉する集塵蓋3と、本体ケ
ース2の前部下方に設けられた旋回輪(図示せず)と、
本体ケース2の後部両側にそれぞれ設けられた一対の後
車輪4、4(図面では一方のみを図示する)と、本体ケ
ース2の外周に設けられたバンパ5とを有する。また、
この掃除機本体1には前記集塵室に連通する吸込開口6
が形成されている。
【0019】7は連通管で、吸込開口6に一端が着脱可
能に接続されるホース8と、このホース8の他端に着脱
可能に接続される延長管9とからなる。ホース8は、吸
込開口6に接続される接続管10と、この接続管10に
一端が取り付けられた可撓性を有するホース本体11
と、このホース本体11の他端に取り付けられた握り管
12とを有する。この握り管12は、ホース本体11を
取付けるホース本体取付け部13と、このホース本体取
付け部13とは分岐して形成されるとともに前記電動送
風機や吸込口体に設けられた後述する電動機の駆動状態
を設定するための操作部14が設けられた握り部15と
を備えている。図3に示すようにホース本体取付け部1
3には後述する検出手段を収納する収納部Aが設けられ
ている。延長管9は、握り管12に着脱可能に接続され
る第1の延長管16と、この第1の延長管16に着脱可
能に接続される第2の延長管17とからなり、第2の延
長管には係止具18が設けられている。この係止具18
は、掃除機本体1を立てた状態で掃除機本体1に形成さ
れた図示しない係止部に係止させることができ、いわゆ
るスタンド収納をすることができるようになっている。
【0020】第2の延長管17には吸込口体19が着脱
可能に接続されている。この吸込口体19は、第2の延
長管17に着脱可能に接続される接続管20と、この接
続管20を上下回動自在に支持する吸込口本体21とを
備えていて、延長管9を介さずに直接握り管12に接続
することも可能である。図2に示すように、吸込口本体
21の下面には前方に位置して横長の吸込口22が開口
されているとともに吸込口22の後方に吸込口本体21
の下面よりも下方に突出する一対の前輪23、23が回
転自在に支持されている。また、吸込口本体21の後部
には接続管20を挟んで左右両側に吸込口本体21の下
面よりも下方に突出する一対の後車輪24、24が回転
自在に支持されている。さらに吸込口本体21の前部に
位置して左右方向に延設されるとともに下面より下方に
突出したシールリップ25が設けられている。
【0021】26は吸込口22に臨んで設けられた回転
清掃体で、両端部に設けられた図示しない一対の軸受に
より吸込口本体21内に回転自在に支持されている。そ
して、回転清掃体26は被掃除面から塵埃を掻き上げる
ために回転軸部27aに螺旋状に突出して設けられた弾
性材からなるブレード27を複数枚有している。回転清
掃体26の一端にはプーリー26aが取り付けられてお
り、このプーリー26aと吸込口本体21内に設けられ
た電動機28のプーリー28aとにベルト29が架けら
れていて、このベルト29を介して電動機28の回転力
が伝達されることによって回転駆動されるものである。
【0022】次に図3〜図6に基づいて、吸込口体19
の吸込口22の移動を検出する検出手段30について説
明する。検出手段30は、上述したように握り管12の
ホース本体取付け部13に設けられており、図4、図5
に示すように円板状の基板31とこの基板31上に後述
する導電体の移動空間を形成するための閉塞部材32と
を有するものである。閉塞部材32は、基板31の上方
に位置する円板状の天板33と、この天板33の外周か
ら下方に延びる円筒状の周壁34と、天板33の中心部
から下方に突出するガイド部35とからなるものであ
る。これら基板31と閉塞部材32とによってリング状
の移動空間36が形成される。
【0023】基板31上には後述する球状の導電体が接
離できるようにプラス接点部37とマイナス接点部38
とが若干突出して設けられて接動面が形成されている。
図4に示すように、プラス接点部37は基板31の中央
に位置する中心部37aから放射状に10本の接点部3
7bが形成され、そのうちの1本にはリード線39が接
続されている。また、マイナス接点部38は基板31の
外周部に形成されたリング部38aとこのリング部38
aから中心に向って20本の接点部38bが形成され、
リング部38aにはリード線40が接続されている。す
なわち、1本のプラス接点部37bを挟んで両側にマイ
ナス接点部38bが位置する接点部群が10個形成され
ている。なお、各リード線39、40は図示しない制御
回路に接続されている。また、各接点部群間には後述す
る導電体の球状面に合致する半球状に形成された規制手
段としての凹部41が設けられている。これら凹部41
は周方向に所定の間隔をもって合計10個形成されてい
る。そして、移動空間36内には振動によって各接点部
37b、38bに接離しながらこの空間内を移動すなわ
ち接動する球状の導電体42が移動自在に設けられてい
る。
【0024】したがって、握り部15を握って吸込口体
19を被掃除面上で移動させて掃除をすると、握り管1
2の動きによる接動面の連続的な移動や振動すなわち変
動によって導電体42が基板31上すなわち接動面上を
移動するため、両接点部37、38が導電体により導
通、非導通を繰り返す。そして、この導通、非導通を繰
り返す検出信号により後述する制御手段は吸込口22が
移動していること、すなわち掃除中であることを認識す
ることができる。一方、両接点部37、38が導通ある
いは非導通の状態が所定時間、例えば5秒間続いた場合
には吸込口22が移動していないこと、すなわち掃除中
でないことを認識する。例えば、握り部15が被掃除面
上に放置されて掃除を中断したような場合には、導電体
42が基板31上の一定の位置に止まるため、両接点部
37、38は導通あるいは非導通の状態に保たれる。こ
のとき、制御手段は吸込口22が移動していないことを
認識することができる。
【0025】次に図7に基づいて制御回路について説明
する。43は掃除機本体1内に設けられた電動送風機の
電動機で、双方向性制御素子であるトライアック44を
介して交流電源Eに直列に接続されている。また、吸込
口体19内に設けられ回転清掃体26を回転駆動する電
動機28は電動機43と並列に接続され、トライアック
45を介して交流電源Eに直列に接続されている。そし
て、各トライアック44、45のゲートは制御手段46
に接続されている。制御手段46には図示はしていない
が、握り管12に設けられた検出手段からの検出信号を
読み取り吸込口22の移動の有無を認識する第1の認識
手段、同じく握り管12に設けられた操作部14からの
操作信号を読み取る第2の認識手段、各認識手段で認識
した状態に基づいて各トライアック44、45のゲート
にトリガ信号を出力するトリガ手段等が設けられてい
る。
【0026】上記構成に基づき、その作用を説明する。
掃除をするには、図2に示すように掃除機本体1にホー
ス8、延長管9、吸込口体19をこの順に接続する。こ
の状態で、吸込口体19の吸込口22は延長管9、ホー
ス8を介して掃除機本体1内の集塵室に連通する。そし
て、握り管12に設けられた操作部14を操作して電動
送風機の電動機43と吸込口体19に設けられた電動機
28とを適当な駆動状態に設定し、握り部15を握って
吸込口体19を被掃除面上で移動させると、被掃除面上
を移動する吸込口体19の吸込口22から塵埃が吸引さ
れる。吸引された塵埃は、延長管9、ホース8を介して
掃除機本体1内の集塵室内に集塵される。
【0027】このとき、握り管12が操作者によって動
かされていることから、上述したように検出手段30の
接動面の変動によって導電体42が基板31上を移動す
るので、制御手段46は掃除中であると認識する。具体
的には、図6(A)に示すように導電体42がプラス接
点部37bとマイナス接点部38bとを導通させる状態
と、同図(B)に示すように両接点部材37b、38b
を非導通とする状態とを繰り返すことによる検出信号を
認識するものである。そして、このときは電動送風機の
電動機43と吸込口体19に設けられた電動機28と
を、操作部14で設定された駆動状態に保つように制御
する。
【0028】また、例えば掃除中に来客などにより握り
管12を被掃除面上に放置した場合には、検出手段30
は振動しないことから導電体42は、図6(A)に示す
ように両接点部37b、38bを導通した状態、あるい
は同図(C)に示すように一部が凹部41に入り込んだ
状態、場合によっては同図(B)に示すようにいずれか
の接点部37bまたは38b上に位置した状態で止ま
る。したがって、上述したように導電体42が両接点部
37、38を導通した状態、あるいは非導通とした状態
のいずれかに維持され、この状態が所定時間継続したと
き制御手段46は掃除中でないと認識するものである。
そして、このときは電動送風機の電動機43と吸込口体
19に設けられた電動機28とを停止させて、省電力
化、低騒音化を実現することができる。なお、この状態
から再び握り管12を移動させると電動機28、43と
もに再駆動される。
【0029】本実施の形態の電気掃除機によれば、圧力
の変動を検出して吸込口22の移動の有無の検出すなわ
ち掃除中であるか否かの検出を行なうものではないの
で、被掃除面の種類によらず確実に検出することができ
る。具体的には、吸込口22を移動させても圧力の変動
が少ない板の間等の被掃除面であっても、掃除中である
か否かを検出することができる。
【0030】しかも、導電体42は球状であるので、握
り管12がいずれの方向に移動させられても、すなわち
検出手段30がいずれの方向に振動させられてもすなわ
ち接動面がどのように変動しても導電体42が確実に接
動つまり基板31上で各接点部材に接しながら転動す
る。したがって、握り管12を移動させる方向に係わら
ず、確実に掃除中であることを検出することができる。
また、検出手段30をホース8の握り管12に設けたこ
とから、延長管9を用いずに吸込口体19を直接握り管
12に接続した使用状態、あるいは握り管12から直接
塵埃を吸引する使用状態においても非掃除中に電動送風
機の電動機43や吸込口体19の電動機28を停止させ
ることができる。なお、検出手段30を吸込口体19等
に設けて本発明を実施することができることはもちろん
である。
【0031】ところで、電気掃除機は電動送風機を駆動
して吸気することによって掃除を行なうものであり、そ
の使用中に電動送風機の振動、吸気流による振動、回転
清掃体の回転による振動が発生し、これら微細な振動に
よって導電体42が移動してしまい、吸込口22が被掃
除面上を移動していないにも係わらず移動していると誤
認識してしまうおそれがあるが、本実施の形態のものに
よれば、上記のような微細な振動すなわち所定以下の変
動で導電体42が移動してしまった場合でも、導電体4
2は凹部41上に位置するとこの凹部41に入り込み動
きが規制される。しかも、凹部41の形状は半球状であ
って導電体42の外形に沿った形状に形成されているた
め、凹部41に入り込んだ導電体42の動きは確実に規
制される。したがって、プラス接点部37とマイナス接
点部38とは非導通の状態に維持させることから、制御
手段46は非掃除状態であると認識することができる。
言い換えれば、電動送風機の振動等の上述した微細な振
動のみによって非掃除中であるにも係わらず掃除中であ
ると誤認識してしまうことを防止できる。また、基板3
1に凹部41を設けるという簡単な構造で導電体42の
移動を規制することができる。なお、凹部41は電動送
風機の吸引能力、回転清掃体の有無等電気掃除機ごとに
最適な形状や深さが異なるが、これは本発明の検出手段
を採用する電気掃除機ごとに実験等で最適なものを決定
すればよい。
【0032】上記実施の形態では、掃除機本体1にホー
ス8、延長管9を介して吸込口体19を接続する、いわ
ゆるキャニスタ型の電気掃除機について説明したが、掃
除機本体に直接吸込口体が接続されるアップライト型や
掃除機本体に被掃除面と対向する吸込口が形成されたハ
ンディ型の電気掃除機等にも本願発明を適用することが
できる。また、導電体42の形状は必ずしも球状に限る
ものではなく、例えば多面体等に形成することも可能で
ある。さらに、電気掃除機の使用中に発生する電動送風
機の振動、吸気流による振動、回転清掃体の回転による
振動等の微細な振動のみでは導電体の移動を規制する手
段としては基板31上に設けた凹部41に限るものでは
なく、移動空間36にリブ等を形成することによっても
可能である。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
によれば、圧力の変動を検出するものではないことか
ら、吸込口が移動しても圧力の変動が小さい板の間等の
被掃除面であっても確実に吸込口が移動していることを
検出できる。また、所定以下の変動では導電体の移動を
規制する規制手段が設けられているので、電動送風機の
駆動に起因する微細な振動のみによって導電体が移動し
続けることを防止できるため、吸込口が移動していない
にも係わらず移動していると判断されることを防止でき
る。すなわち、吸込口が移動しているか否かを確実に検
出することができる。したがって、例えば吸込口が移動
していないときに吸込性能を低減させる等の電動送風機
の制御を正確に行なうことができる。
【0034】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載の発明の効果に加えて、連通管に吸込口体を接続した
掃除状態でも接続していない掃除状態でも吸込口が移動
しているか否かを検出することができる。
【0035】請求項3の発明によれば、圧力の変動を検
出するものではないことから、吸込口が移動しても圧力
の変動が小さい板の間等の被掃除面であっても確実に吸
込口が移動していることを検出できる。また、所定以下
の変動では導電体の移動を規制する規制手段が設けられ
ているので、電動送風機の駆動に起因する微細な振動の
みによって導電体が移動し続けることを防止できるた
め、吸込口が移動していないにも係わらず移動している
と判断されることを防止できる。すなわち、吸込口が移
動しているか否かを確実に検出することができる。した
がって、例えば吸込口が移動していないときに回転清掃
体を停止させる等の電動機の制御を正確に行なうことが
できる。
【0036】請求項4の発明によれば、請求項1ないし
3記載の発明の効果に加えて、どのような方向に振動し
ても導電体を確実に移動させることができる一方、基板
上に凹部を形成するという簡単な構造で規制手段を構成
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電気掃除機の斜視図である。
【図2】本発明の電気掃除機の吸込口体の底面図であ
る。
【図3】本発明の電気掃除機の握り管部分の拡大斜視図
である。
【図4】本発明の検出手段の基板部分の平面図である。
【図5】本発明の検出手段の断面図である。(図4のX
−X断面)
【図6】本発明の検出手段の部分拡大図である。
【図7】本発明の電気掃除機の制御回路を示すブロック
図である。
【符号の説明】
1 掃除機本体 7 連通管 15 握り部 22 吸込口 28 電動機 30 検出手段 37 プラス接点部 38 マイナス接点部 41 凹部(規制手段) 42 導電体 43 電動機(電動送風機) 46 制御手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電動送風機の駆動により被掃除面と対向
    する吸込口から塵埃を吸引する電気掃除機において、 前記吸込口が移動しているか否かを検出する検出手段
    と、この検出手段の検出結果に基づいて前記電動送風機
    を制御する制御手段とを備え、 前記検出手段は、所定の間隔をもって離間する接点部が
    形成された接動面とこの接動面の変動によって前記接動
    面に沿って移動する導電体とこの導電体の移動を規制す
    る規制手段とを有し、前記導電体の移動により前記接点
    部間の導通、非導通が繰り返されて前記吸込口が移動し
    ていることを検出するとともに所定以下の変動では前記
    規制手段により前記導電体の移動を規制することを特徴
    とする電気掃除機。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電気掃除機において、電
    動送風機を有する掃除機本体と、この掃除機本体に一端
    が接続され握り部を有する連通管と、この連通管の他端
    に着脱可能に接続され前記吸込口が形成された吸込口体
    とを有し、前記検出手段は前記連通管に設けられたこと
    を特徴とする電気掃除機。
  3. 【請求項3】 電動送風機を有する掃除機本体と、この
    掃除機本体に接続され被掃除面と対向する吸込口が形成
    されるとともにこの吸込口に臨んで配置され電動機によ
    って回転駆動される回転清掃体を有する吸込口体とを有
    し、前記電動送風機の駆動により前記吸込口から塵埃を
    吸引する電気掃除機において、 前記吸込口が移動しているか否かを検出する検出手段
    と、この検出手段の検出結果に基づいて前記電動機を制
    御する制御手段とを備え、 前記検出手段は、所定の間隔をもって離間する接点部が
    形成された接動面とこの接動面の変動によって前記接動
    面に沿って移動する導電体とこの導電体の移動を規制す
    る規制手段とを有し、前記導電体の移動により前記接点
    部間の導通、非導通が繰り返されて前記吸込口が移動し
    ていることを検出するとともに所定以下の変動では前記
    規制手段により前記導電体の移動を規制することを特徴
    とする電気掃除機。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3記載の電気掃除機にお
    いて、前記導電体を球状に形成するとともに、前記接動
    面を平板状の基板とこの基板上に所定の間隔をもって離
    間して形成された接点部から構成し、前記規制手段を前
    記基板上に形成された凹部としたことを特徴とする電気
    掃除機。
JP01370999A 1999-01-22 1999-01-22 電気掃除機 Expired - Fee Related JP3836264B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01370999A JP3836264B2 (ja) 1999-01-22 1999-01-22 電気掃除機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01370999A JP3836264B2 (ja) 1999-01-22 1999-01-22 電気掃除機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000210236A true JP2000210236A (ja) 2000-08-02
JP3836264B2 JP3836264B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=11840770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01370999A Expired - Fee Related JP3836264B2 (ja) 1999-01-22 1999-01-22 電気掃除機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3836264B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3836264B2 (ja) 2006-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100544480B1 (ko) 로봇 청소기
US7383608B2 (en) Vacuum-cleaner suction tool and vacuum cleaner using the same
JP2003047579A (ja) 掃除装置
JPH03186243A (ja) アップライト型電気掃除機
JP2011030668A (ja) 電気掃除機
JP2003225184A (ja) 清掃装置
JP2000210236A (ja) 電気掃除機
JP2018047051A (ja) 電気掃除機
JP2017000308A (ja) 自走式掃除機
KR20050063548A (ko) 로봇 청소기의 흡입헤드 높이조절장치 및 그 방법
JPS62277927A (ja) クリ−ナ−
JP2003070703A (ja) 掃除装置
JP3691253B2 (ja) 電気掃除機
US20200163516A1 (en) Vacuum cleaner
KR20070027916A (ko) 슬립현상을 감지할 수 있는 로봇청소기
JPS61238221A (ja) 電気掃除機用床ノズル
JPH02243125A (ja) 電気掃除機
KR100783145B1 (ko) 선회형 흡입구를 가지는 청소 로봇
JP2009285177A (ja) 電気掃除機
JP2011172746A (ja) 電気掃除機
JP5259210B2 (ja) 電気掃除機
JP2011172747A (ja) 電気掃除機
JP3632887B2 (ja) 電気掃除機
KR20020080989A (ko) 로봇청소기의 흡입구체 구조
JPH07124091A (ja) 電気掃除機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees