JP2000209819A - 回転電機 - Google Patents

回転電機

Info

Publication number
JP2000209819A
JP2000209819A JP11003068A JP306899A JP2000209819A JP 2000209819 A JP2000209819 A JP 2000209819A JP 11003068 A JP11003068 A JP 11003068A JP 306899 A JP306899 A JP 306899A JP 2000209819 A JP2000209819 A JP 2000209819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
armature coil
equalizing line
equalizing
armature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11003068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3450732B2 (ja
Inventor
Akihiro Daikoku
晃裕 大穀
Toshinori Tanaka
俊則 田中
Kiyohide Okamoto
清秀 岡本
Shuji Isono
修治 磯野
Kyohei Yamamoto
京平 山本
Akihiko Imashiro
昭彦 今城
Yoshio Yoshikuwa
義雄 吉桑
Masabumi Okazaki
正文 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP00306899A priority Critical patent/JP3450732B2/ja
Priority to US09/384,977 priority patent/US6075305A/en
Priority to FR9912087A priority patent/FR2788384B1/fr
Priority to DE19950370A priority patent/DE19950370B4/de
Publication of JP2000209819A publication Critical patent/JP2000209819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3450732B2 publication Critical patent/JP3450732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K13/00Structural associations of current collectors with motors or generators, e.g. brush mounting plates or connections to windings; Disposition of current collectors in motors or generators; Arrangements for improving commutation
    • H02K13/04Connections between commutator segments and windings
    • H02K13/06Resistive connections, e.g. by high-resistance chokes or by transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Motor Or Generator Current Collectors (AREA)
  • Dc Machiner (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 同極性の複数のブラシ間での電流アンバラン
スを低減し、小型で低コストな回転電機を得る。 【解決手段】 電機子コイルの抵抗率をρ[Ω・
m]、導体部断面積をS[m]とし、均圧線と電機子
回路すなわち電機子コイル、ライザ、あるいは整流子片
との接続部の回転半径をr1[m]、極対ピッチをτ
[rad]としたとき、均圧線の抵抗値Req[Ω]がR
eq≧(ρ・(r1*τ)/(S/3))*(2.5)
を満たす構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ブラシが整流子
片に当接して整流を行う回転電機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図12は従来の回転電機である多極、重
巻方式の直流電動機の要部断面図であり、この電動機で
は、電機子100の近傍に整流装置101が設けられて
いる。電機子100は、軸線方向に延びた複数のスロッ
トを有する鉄心102と、スロットに導体が重巻方式で
巻回されて構成された電機子コイル103とを備えてい
る。整流装置101は、周方向に複数配列された整流子
片104、整流子片104の端部に設けられたライザ1
06及び整流子片104と接触するブラシ(図示せず)
と、同電位であるべき整流子片104同士をライザ10
6を介して電気的に接続した均圧線107とを備えてい
る。
【0003】上記電動機では、整流子片104に当接す
るブラシを介して外部から電流を電機子コイル103に
供給することにより、回転軸(図示せず)に固定された
電機子100、整流装置101は電磁作用により回転軸
と共に回転する。均圧線107は、不平衡電流がブラシ
に流れるのを防止する目的で設けられており、同電位で
あるべき整流子片同士で接続されているため、本来は電
流が流れない。しかしながら、工作誤差等の各種要因に
より不平衡現象が生じ、その結果ブラシ整流火花等が発
生するが、その抑制をするために均圧線107には電流
が流れる。図13に示したこの均圧線107は、先端部
108がロー付け等により、ライザ106に固定されて
いる。均圧線107は図12に示すように固定部材10
9で固定、支持されており、この固定部材109によ
り、均圧線107は遠心力に耐え得るようになってい
る。また、均圧線107は、通常は電機子コイルと同様
に銅製の導線あるいは導体で構成されており、その均圧
線107の導体部の断面積は通常、電機子コイル103
の導線の導体部の断面積の1/2〜1/3程度にすれば
よいことが知られている(例えば「電気機械概論直流機
第10章 電機子巻線 10.3 重巻と波巻 電気
学会 」、「均圧コイルと整流 RM−98−11 電
気学会 回転機研究会資料」参照)。
【0004】均圧線107の材料低減あるいは占有空間
をできるだけ少なくするため、均圧線107は、相互に
干渉し合わない距離を確保しつつ、接続すべき点をでき
るだけ最短距離で接続するのが通例である。ここで、接
続すべき点とは、例えば極対ピッチだけ離れた整流子片
104同士のように、電機子100の位置に依らず常に
同電位となる電機子回路(電機子コイル、ライザ及び整
流子片で構成されている。)上の点のことである。
【0005】このときの均圧線107の抵抗値につい
て、図14を用いて説明する。図14は整流子105の
近傍を電機子100側から、ライザ106及び均圧線1
07の一部のみを表記した図である。図14に示したよ
うに、均圧線107と電機子回路(この例ではライザ1
06)との接続部の回転半径の平均値をr1[m]、極
対ピッチをτ[rad]と定義する。また、電機子コイ
ル103の抵抗率をρ[Ω・m]、電機子コイル10
3の導体部の断面積をS[m]としたとき、基準抵抗
値R[Ω]を R=(ρ・(r1*τ)/(S/3)) と定義すれば、電機子コイルと同材料である均圧線の抵
抗値Req[Ω]はせいぜいその2倍程度の値となるよう
設計されるのが一般的である。即ち、Req≦R0*2を
満たす。
【0006】このときの電気回路を図15に示す。図1
5は4極、22スロット数、22整流子片数の場合にお
いて、全ての整流子片104に均圧線107を配置した
例である。重ね巻では極数と同数、すなわち図15の例
においては4つのブラシ110を正負の各極性において
2つずつ設けるのが普通である。この場合、工作上のア
ンバランス等による不平衡要因が全く存在しなければ、
すべての均圧線107の両端の電位は等しくなり、均圧
線107には電流は流れない。また、主極下に存在する
4つの並列回路に流れる電流をそれぞれi1、i2、i
3、i4とすると、i1とi3、i2とi4はそれぞれ
値が等しくなるので、各ブラシ110を通過する電流値
は全て等しくなる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の直
流電動機では、同一極性のブラシ110間に個体差があ
り、ブラシ110での電圧ドロップ(ブラシ110の抵
抗及び接触抵抗に起因する電圧降下)にアンバランスが
生じた場合、均圧線107を通って電流が流れ、均圧線
107の両端の電位を等しくする方向に作用する。
【0008】図16はブラシ110接触抵抗に個体差が
あり、並列回路間にアンバランスが生じた場合を示す回
路図である。図中、正極側のブラシ110と整流子片1
04間の接触抵抗をそれぞれRB1、RB2、RB3、
RB4とし、均圧線107の抵抗をReq1、Req2
としている。本来ならば、RB1とRB3、RB2とR
B4とは常に等しく、均圧線Req1、Req2には電
流が流れない。ここで、RB1とRB3とがアンバラン
スとなり、 RB1<<RB3 となった場合を仮定する。Req1が十分小さい時に
は、電流i3は下側ブラシにおける接続部RB3を経由
してではなく、上側ブラシ110の接触部(抵抗値RB
1)を経由して供給されることになる。その結果、上側
ブラシ110を通過する電流は下側ブラシ110を通過
する電流の約3倍になってしまい、上側ブラシ110が
許容電流値を超え、上側ブラシ110の発熱によるブラ
シ110周辺部材の溶融等が生じる他、最終的には上側
ブラシ110自身の溶融に至る。これを防止するために
は、ブラシ110の接触抵抗の個体差に起因する電流ア
ンバランスに備えるためブラシ110の電流容量を必要
以上に大きく設定したり、あるいは図17に示すよう
に、同一の整流子片104に当接する複数のブラシ片1
10a〜110dを設けることで、ブラシ110の電圧
ドロップの個体差を平均的に分散させ、回路上でのアン
バランスを低減させる等の処置が必要となる。
【0009】このように従来の直流電動機では、ブラシ
110の電流許容量を十分に確保し、あるいは個体差を
減らすために工作精度を高める必要が生じ、その結果コ
スト増、体格増や生産性の悪化につながる等の問題点が
あった。
【0010】この発明は、かかる問題点を解決するため
になされたものであり、ブラシ電流が許容値を超えるの
を防止しつつ、特性の優れた回転電機を得ることを目的
とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に係
る回転電機は、軸線方向に延びた複数のスロットを有す
る鉄心及びスロットに導線が巻回されて構成された電機
子コイルを有する電機子と、複数配列された整流子片、
この整流子片の端部に設けられたライザ、及び前記整流
子片と当接するブラシを有する整流装置と、前記電機子
コイル、前記ライザ及び前記整流子片から構成された電
機子回路のうち同電位であるべき部位同士を電気的に接
続した均圧線とを備えた回転電機であって、前記電機子
コイルの前記導線の抵抗率をρ[Ω・m]、前記導線
の導体部断面積をS[m]、前記電機子回路と前記均
圧線との接続部の回転半径をr1[m]、極対ピッチを
τ[rad]とし、均圧線の抵抗値をReq[Ω]とした
とき、Req≧(ρ・(r1*τ)/(S/3))*
(2.5)を満たすものである。
【0012】また、請求項2に係る回転電機では、均圧
線の長さをL[m]、均圧線と電機子回路との接続部の
回転半径の平均値をr1[m]、極対ピッチをτ[ra
d]としたとき、L≧(r1*τ*2.5)を満たす。
【0013】また、請求項3に係る回転電機では、均圧
線の抵抗率が電機子コイルの導線の抵抗率よりも大き
い。
【0014】また、請求項4に係る回転電機では、均圧
線はエナメル被覆された黄銅製の導線であり、電機子コ
イルの導線はエナメル被覆された銅製の導線である。
【0015】また、請求項5に係る回転電機では、均圧
線はエナメル被覆された丹銅製の導線であり、電機子コ
イルの導線はエナメル被覆された銅製の導線である。
【0016】また、請求項6に係る回転電機では、均圧
線の導体部断面積が電機子コイルの導線の導体部断面積
の1/7.5よりも小さい。
【0017】また、請求項7に係る回転電機では、均圧
線とライザとは独立した部材で構成されている。
【0018】また、請求項8に係る回転電機では、整流
子片に単一のブラシが当接する。
【0019】
【発明の実施の形態】実施の形態1.この発明の実施の
形態1について、図1ないし図5を用いて説明する。図
1はこの発明の実施の形態1による回転電機である直流
電動機の全体構成図であり、1は固定子ヨーク、2は固
定子ヨーク1の内周面に固定された永久磁石、3は固定
子ヨーク1内に回転自在に設けられた回転軸、4は回転
軸3に固定された鉄心、5は鉄心4のスロットに導線が
巻回されて構成された電機子コイル、7は整流子8の表
面を押圧したブラシ、6は整流子8の片側に設けられた
均圧線である。
【0020】整流子8は、周方向に等分間隔で複数個配
設された整流子片9と、整流子片9の端部に設けられた
ライザ11と、整流子片9の内側に設けられ整流子片9
の固定及び整流子片9間の絶縁を行う整流子モールド部
10とから構成されている。なお、鉄心4及び電機子コ
イル5により電機子を構成し、整流子8及びブラシ7に
より整流装置を構成している。電機子コイル5は、自動
巻線可能なエナメル被覆の銅製の導線で構成されてお
り、整流子片9の端部に設けられたフック状のライザ1
1によって整流子片9と電気的に接続されている。自動
巻線工程において電機子コイル5の巻線性の向上を図
り、あるいはライザ11に過大なストレスがかかるのを
防ぎ、かつ電機子コイル端部の軸方向長さを短くする目
的で、電機子コイル5の巻線径は必要な導体部断面積の
1/2が得られる程度の細線を2重にして巻回した、い
わゆるダブル巻としている。
【0021】図2、図4は図1の整流子8及びその近傍
の正面図、図3、図5は電機子側から整流子8を見た側
面図である。なお、図4及び図5では均圧線6を1本の
みで示している。また、電機子コイル5などは表記を省
き、要部のみを表記している。均圧線6は、ライザ11
とは別の部材で構成されているとともに、電機子コイル
5と同一の線材、即ちエナメル被覆の銅製導線で構成さ
れている。電機子コイル5がダブル巻であり、均圧線6
は1重であるため、均圧線6の導体部断面積は電機子コ
イル5の導体部断面積の1/2となっている。このよう
に均圧線6はライザ11とは別部材であるため、電機子
コイル5よりも小さい電流容量で設計することができ
る。
【0022】均圧線6の両端は、整流子片9に設けられ
たフック状のライザ11にそれぞれ係止される。この均
圧線6を係止した後、電機子コイル5の導線も同様にラ
イザ11に係止し、ヒュージング等によりそれらを全て
電気的に接続する。即ち、同一のライザ11に、電機子
コイル5の導線と均圧線6とが接続された状態でヒュー
ジング加工等を行うことになる。この均圧線6は、電機
子位置によらず常に同電位となるべき整流子片9間を接
続している。本実施の形態は4極22スロット機におけ
る例であり、機械角で互いに180度離れた位置にある
整流子片9を接続している。
【0023】ここで、均圧線6は、回転軸3に数回にわ
たり巻回されている。このような構成とすることで、電
機子コイル5の導線と同一の線材を用いつつ、抵抗値を
大きくすることができる。例えば、整流子片9に設けら
れたライザ部11の回転半径が12[mm]、回転軸3
がΦ12[mm]のとき、均圧線6を整流子8に沿って
半円状に配置した場合の均圧線の長さは約40[mm]
であるが、回転軸3に3回巻き付けることで均圧線6の
長さは約150[mm]となり、約3.75倍の長さを
得る。同一材料の使用を仮定すれば、抵抗率は同一であ
るので、導体部断面積比を考慮しても基準抵抗値の2.
5倍以上の抵抗値を得ることができる。このとき、正負
それぞれ2つずつ設けられた同極性のブラシ7間におい
て、電流のアンバランスを許容範囲にまで抑制すること
ができた。
【0024】このように、均圧線6の抵抗値を適当に選
ぶことで、ブラシ7の電圧ドロップの個体差を吸収する
ことができ、各ブラシ6を通過する平均電流を均等にす
ることができる。その結果、ブラシ7の電流許容量を必
要以上に大きく設定する必要がなくなり、ブラシの小型
化を図ることができる。また、この実施の形態により、
ブラシ7間の個体差を吸収することができるため、図1
7に示したように同一の整流子片104に当接する複数
のブラシ片110a〜110dを設ける必要がなくな
り、同一の整流子片に当接するブラシ片の数を1つにす
ることができる。その結果、部品点数や工程数を削減す
ることができ、モータの小型化及び低コスト化を図るこ
とができる。
【0025】実施の形態2.図6はこの発明の実施の形
態2の直流電動機の要部正面図、図7は図6の電機子側
から見た側面図であり、図1ないし図5と同一または相
当部分は同一符号を付して説明する。この均圧線16
は、電機子コイル5の導線とは異なり、エナメル被覆さ
れた黄銅製の導線で構成されている。整流子片9との接
続その他の構成については実施の形態1と同様である。
【0026】この実施の形態では、黄銅の抵抗率は銅の
約4倍であり、均圧線16の抵抗を大きくすることがで
き、また均圧線16を整流子8に沿って半円状に配置す
る構成とし、長さが最小になるようにしている。このよ
うに、黄銅製の導線を用いることで、均圧線16の占め
る空間を最小にしつつ、均圧線16の抵抗値を基準抵抗
値の2.5倍以上とすることができた。このとき、同極
性のブラシ9間における電流のアンバランスを許容範囲
にまで抑制することができた。なお、本実施の形態にお
いては、黄銅製の均圧線16を用いたが、均圧線の材質
はこれに限られるものではなく、例えば丹銅、銅ニッケ
ル、鉄などでもよい。抵抗率が電機子コイルの2.5倍
以上の材質を用いることで、均圧線16の導体部断面積
を確保し生産性を向上させつつ、同極性のブラシ7間に
おける電流のアンバランスを許容範囲にまで抑制するこ
とができる。
【0027】実施の形態3.図8はこの発明の実施の形
態3の直流電動機の要部拡大図、図9は図8を電機子側
から見た側面図、図10は図8の電機子コイル線径と均
圧線の線径とを比較した図であり、実施の形態1と同
一、または相当部分は同一符号を付して説明する。この
均圧線26は、電機子コイル5に対し導体部断面積比が
1/7.5以下の線径である。例えば、電機子コイル5
をΦ1.1のダブル巻としたとき、電機子コイル5の導
体部断面積は1.9[mm]であり、Φ0.55mm
の銅線を用いて均圧線26を構成すれば、導体部断面積
は0.238[mm]となって導体部断面積比は1/
8となる。このとき、均圧線26の抵抗値は基準抵抗値
の2.5倍以上となり、同極性のブラシ7間において、
電流のアンバランスを許容範囲にまで抑制することがで
きた。
【0028】本実施の形態によれば、電機子コイル5と
同一材質の線材を用いて、同電位となるべき整流子片9
同士を最短距離で接続しつつ、均圧線26の抵抗を大き
くすることができる。このため、均圧線26に要するコ
ストを低減しつつ、特性を満たすことができる。また、
電機子コイル5と均圧線26、整流子片9は全て同一の
材料である銅で作られているので、ヒュージング加工部
分の馴染みがよく、ヒュージング工程での生産性を向上
させることができた。
【0029】本発明は実施の形態1乃至3の直流電動機
に限定されるものではなく、発電機にも適用でき、また
均圧線の抵抗値が条件を満たす範囲において、長さ、抵
抗率、導体部断面積の要素を組み合わせてもよい。ま
た、上記の各実施の形態では、ライザを介して均圧線と
電機子回路とを接続していたが、これに限定されるもの
ではなく、整流子片または電機子コイルに均圧線を接続
するようにしてもよい。
【0030】均圧線の抵抗値に対する、同一極性の複数
のブラシ間における電流アンバランスの関係を調べたと
ころ、図11に示す結果が得られた。図11において横
軸は基準抵抗値に対する均圧線抵抗の比率であり、縦軸
は電流集中側のブラシ電流値を、均等分配されていると
きのブラシ電流に対する比率で表現したものである。図
11から明らかなように、均圧線の抵抗値が基準抵抗値
の2.5倍以下である場合にブラシ電流のアンバランス
が増加している結果となった。ただし、電機子コイルは
Φ0.7mmの銅線を10ターン*2回巻回しており、
ブラシには炭素約60%、銅40%からなる金属黒鉛ブ
ラシを使用した。この関係は,実施の形態1乃至3のい
ずれの場合においてもほとんど同様であり、均圧線の抵
抗値により規定されるものであった。
【0031】
【発明の効果】以上のように、この発明の請求項1に係
る回転電機によれば、電機子コイルの抵抗率をρ[Ω
・m]、電機子コイルの導線の導体部断面積をS
[m]、均圧線と電機子回路との接続部の回転半径を
r1[m]、極対ピッチをτ[rad]とし、均圧線の
抵抗値をReq[Ω]としたとき、Req≧(ρ・(r1
*τ)/(S/3))*(2.5)を満たしているの
で、均圧線の抵抗が大きくなり、同極性の複数のブラシ
間におけるブラシ電流のアンバランスを解消することが
でき、ブラシ発熱によるブラシ周辺部材、ブラシ自身の
溶融等を防止することができる。
【0032】また、この発明の請求項2に係る回転電機
によれば、均圧線の長さをL[m]、均圧線と電機子回
路との接続部の回転半径をr1[m]、極対ピッチをτ
[rad]としたとき、L≧(r1*τ*2.5)を満
たしたので、電機子コイルの導線と同一の線材を用いつ
つ均圧線の抵抗値を大きくすることができ、生産性が向
上する。
【0033】また、この発明の請求項3に係る回転電機
によれば、均圧線の抵抗率が電機子コイルの導線の抵抗
率よりも大きいので、コンパクトで抵抗値の大きな均圧
線を得ることができる。
【0034】また、この発明の請求項4に係る回転電機
によれば、均圧線はエナメル被覆された黄銅製の導線で
あり、電機子コイルの導線はエナメル被覆された銅製の
導線であるので、コンパクトで抵抗値の大きな均圧線を
得ることができる。
【0035】また、この発明の請求項5に係る回転電機
によれば、均圧線はエナメル被覆された丹銅製の導線で
あり、電機子コイルの導線はエナメル被覆された銅製の
導線であるので、コンパクトで抵抗値の大きな均圧線を
得ることができる。
【0036】また、この発明の請求項6に係る回転電機
によれば、均圧線の導体部断面積を電機子コイルの導線
の導体部断面積の1/7.5よりも小さくしたので、コ
ンパクトで抵抗値が大きく、かつヒュージングの馴染み
がよい均圧線を得ることができる。
【0037】また、この発明の請求項7に係る回転電機
によれば、均圧線とライザとは独立した部材で構成した
ので、均圧線の電流容量をライザや電機子コイルよりも
小さく設計することができ、抵抗値の大きな均圧線を簡
単に得ることができる。
【0038】また、この発明の請求項8に係る回転電機
によれば、整流子片に単一のブラシを当接することがで
きるので、部品点数が減り、小型で安価であり、かつ生
産性の高い回転電機を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1による電動機の全体構
成図である。
【図2】 図1の整流装置及びその近傍の正面図であ
る。
【図3】 図1の整流装置を電機子側から見た側面図で
ある。
【図4】 図1の整流装置及びその近傍の正面図であ
る。
【図5】 図1の整流装置を電機子側から見た側面図で
ある。
【図6】 実施の形態2による電動機の整流装置及びそ
の近傍の正面図である。
【図7】 図6の整流装置を電機子側から見た側面図で
ある。
【図8】 実施の形態3による電動機の整流装置及びそ
の近傍の正面図である。
【図9】 図8の整流装置を電機子側から見た側面図で
ある。
【図10】 実施の形態3による電動機の電機子コイル
と均圧線との線径を比較した図である。
【図11】 本発明による均圧線抵抗値とブラシ電流ア
ンバランスとの関係を示す図である。
【図12】 従来の直流電動機の部分断面図である。
【図13】 図12の均圧線の斜視図である。
【図14】 図12のライザ及び均圧線の配置を示す図
である。
【図15】 従来の直流電動機の電機回路図である。
【図16】 従来の直流電動機の電気回路において、ブ
ラシ電流アンバランスを説明する電機回路図である。
【図17】 従来の直流電動機の電気回路において、整
流子片に同時に当接する複数のブラシ片を設けた例を示
す構成図である。
【符号の説明】
4 鉄心、5 電機子コイル、6,16,26 均圧
線、7 ブラシ、8 整流子、9 整流子片、11 ライ
ザ。
フロントページの続き (72)発明者 岡本 清秀 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 磯野 修治 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 山本 京平 東京都千代田区大手町二丁目6番2号 三 菱電機エンジニアリング株式会社内 (72)発明者 今城 昭彦 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 吉桑 義雄 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 岡崎 正文 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5H613 AA01 AA03 BB04 BB08 BB15 GA05 GB01 GB08 GB09 GB13 GB14 KK07 KK10 KK11 PP05 PP07

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸線方向に延びた複数のスロットを有す
    る鉄心及びスロットに導線が巻回されて構成された電機
    子コイルを有する電機子と、 複数配列された整流子片、この整流子片の端部に設けら
    れたライザ、及び前記整流子片と当接するブラシを有す
    る整流装置と前記電機子コイル、前記ライザ及び前記整
    流子片から構成された電機子回路のうち同電位であるべ
    き部位同士を電気的に接続した均圧線とを備えた回転電
    機であって、 前記電機子コイルの前記導線の抵抗率をρ[Ω・
    m]、前記導線の導体部断面積をS[m]、前記電機
    子回路と前記均圧線との接続部の回転半径をr1
    [m]、極対ピッチをτ[rad]とし、均圧線の抵抗
    値をReq[Ω]としたとき、 Req≧(ρ・(r1*τ)/(S/3))*(2.5) を満たす回転電機。
  2. 【請求項2】 均圧線の長さをL[m]、均圧線と電機
    子回路との接続部の回転半径の平均値をr1[m]、極
    対ピッチをτ[rad]としたとき、L≧(r1*τ*
    2.5)を満たす請求項1に記載の回転電機。
  3. 【請求項3】 均圧線の抵抗率が電機子コイルの導線の
    抵抗率よりも大きい請求項1または請求項2に記載の回
    転電機。
  4. 【請求項4】 均圧線はエナメル被覆された黄銅製の導
    線であり、電機子コイルの導線はエナメル被覆された銅
    製の導線である請求項3に記載の回転電機。
  5. 【請求項5】 均圧線はエナメル被覆された丹銅製の導
    線であり、電機子コイルの導線はエナメル被覆された銅
    製の導線である請求項3に記載の回転電機。
  6. 【請求項6】 均圧線の導体部断面積が電機子コイルの
    導線の導体部断面積の1/7.5よりも小さい請求項1
    乃至請求項5の何れかに記載の回転電機。
  7. 【請求項7】 均圧線とライザとは独立した部材で構成
    されている請求項1乃至請求項6の何れかに記載の回転
    電機。
  8. 【請求項8】 整流子片に単一のブラシが当接する請求
    項1乃至請求項7の何れかに記載の回転電機。
JP00306899A 1999-01-08 1999-01-08 回転電機 Expired - Lifetime JP3450732B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00306899A JP3450732B2 (ja) 1999-01-08 1999-01-08 回転電機
US09/384,977 US6075305A (en) 1999-01-08 1999-08-30 Dynamo-electric machine
FR9912087A FR2788384B1 (fr) 1999-01-08 1999-09-28 Machine dynamoelectrique
DE19950370A DE19950370B4 (de) 1999-01-08 1999-10-19 Dynamoelektrische Maschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00306899A JP3450732B2 (ja) 1999-01-08 1999-01-08 回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000209819A true JP2000209819A (ja) 2000-07-28
JP3450732B2 JP3450732B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=11547026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00306899A Expired - Lifetime JP3450732B2 (ja) 1999-01-08 1999-01-08 回転電機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6075305A (ja)
JP (1) JP3450732B2 (ja)
DE (1) DE19950370B4 (ja)
FR (1) FR2788384B1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000224822A (ja) * 1998-06-29 2000-08-11 Mitsubishi Electric Corp 電動パワーステアリング装置用モータ
US6694599B1 (en) * 1999-07-30 2004-02-24 Siemens Vdo Automotive, Inc. Method of connecting commutator bars in a cross-linked commutator having additional parallel paths
KR100303563B1 (ko) * 1999-09-21 2001-11-02 윤종용 교류/직류 겸용 전자렌지의 회전형 인버터의 스파크 방지장치
JP3469164B2 (ja) * 2000-05-02 2003-11-25 三菱電機株式会社 回転電機
JP3763453B2 (ja) * 2000-12-25 2006-04-05 三菱電機株式会社 回転電機
US7105969B2 (en) * 2004-04-08 2006-09-12 Siemens Vdo Automotive, Inc. Two speed electric motor with link wound dual-commutator and dual-armature winding
CA2577115A1 (en) * 2004-10-22 2006-04-27 Mitsuba Corporation Armature of motor generator and method of manufacturing the same
DE102004057750B4 (de) * 2004-11-30 2012-02-02 Kolektor Group D.O.O. Verfahren zur Herstellung eines Kommutators sowie Kommutator
CN101167231A (zh) * 2005-04-30 2008-04-23 麦太保有限公司 用于在电枢轴上安装电枢叠片组的方法以及用于电枢轴的电枢叠片组和带有压力套装电枢叠片组的电枢轴
DE102007044399A1 (de) * 2007-09-18 2009-04-09 Continental Automotive Gmbh Vierpoliger elektromotorischer Antrieb mit einem Hammerbürstenhaltersystem
CN105052023B (zh) * 2013-03-26 2018-05-25 株式会社美姿把 电动机

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE180697C (ja) *
FR528026A (fr) * 1919-11-08 1921-11-05 Marcel De Coninck Dispositif pour étouffer les étincelles de commutation dans les machines électriques
US1916462A (en) * 1928-01-27 1933-07-04 Asea Ab Commutating electric machine
DE621046C (de) * 1931-04-14 1935-10-31 Siemens Schuckertwerke Akt Ges Wellenwicklung fuer Kommutatoranker
GB518047A (en) * 1937-09-17 1940-02-15 British Thomson Houston Co Ltd Improvements in and relating to dynamo electric machines
US2399768A (en) * 1944-05-15 1946-05-07 Gen Motors Corp Dynamoelectric machine
US3484634A (en) * 1968-06-20 1969-12-16 Caterpillar Tractor Co Equalizer coil arrangement for dc commutators
CH570730A5 (en) * 1972-10-12 1975-12-15 Portescap DC micromotor with amorphous semiconductor switching devices - has devices shunting rotor windings and acting as voltage limiters to increase motor life
UST945002I4 (ja) * 1975-01-02 1976-04-06
FR2734669B1 (fr) * 1995-05-22 1997-06-20 Le Carbonne Lorraine Bagues d'alternateurs et collecteurs cylindriques en materiau composite cupro-graphitique fritee

Also Published As

Publication number Publication date
US6075305A (en) 2000-06-13
FR2788384B1 (fr) 2002-02-22
DE19950370B4 (de) 2004-04-15
DE19950370A1 (de) 2000-07-13
JP3450732B2 (ja) 2003-09-29
FR2788384A1 (fr) 2000-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6127759A (en) Motor for an electric power steering assembly
JP3730869B2 (ja) 回転電機
US6043581A (en) Dynamo-electric machine and method of manufacture therefor
JP3450732B2 (ja) 回転電機
JP2009124850A (ja) 直流モータ
EP3696950B1 (en) Stator
CN113809862B (zh) 配电部件
JP3559178B2 (ja) 回転電機及びその製造方法
US10826359B2 (en) Two-pole brush-commutated DC electric motor
CA2459107A1 (en) System and method for coupling rectifiers of an exciter to the rotor of a main generator
JP2000224822A (ja) 電動パワーステアリング装置用モータ
CN103858319A (zh) 旋转电机的引出线连接结构
JP3763453B2 (ja) 回転電機
JP2000060050A (ja) 回転電機のアマチュア及びその製造方法
JP6155456B2 (ja) 電動パワーステアリング装置用モータ
US7679257B2 (en) Planar commutator, rotor and direct current electric motor
US7592731B2 (en) DC rotary electric machine having balance winding for reducing variations in magnetizing force between respective field magnet poles
JP2003169458A (ja) 回転電機の均圧線配線構造
JP4462025B2 (ja) 回転電機
JPS60234438A (ja) 多相回転機の電機子
JP5044360B2 (ja) 電動モータ
JP4387348B2 (ja) 回転電機
JP2023032371A (ja) モータ
JPH03190547A (ja) 直流機
KR20230079289A (ko) 고효율 모터

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term