JP2000206515A - 調光体、光学的素子及び電気的素子、並びにその製造方法 - Google Patents

調光体、光学的素子及び電気的素子、並びにその製造方法

Info

Publication number
JP2000206515A
JP2000206515A JP11321964A JP32196499A JP2000206515A JP 2000206515 A JP2000206515 A JP 2000206515A JP 11321964 A JP11321964 A JP 11321964A JP 32196499 A JP32196499 A JP 32196499A JP 2000206515 A JP2000206515 A JP 2000206515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
composite
optical element
element according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11321964A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Nakao
健次 中尾
Seiji Nishiyama
誠司 西山
Hiroshi Kubota
浩史 久保田
Tsuyoshi Kamimura
強 上村
Masao Yamamoto
雅夫 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11321964A priority Critical patent/JP2000206515A/ja
Publication of JP2000206515A publication Critical patent/JP2000206515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133368Cells having two substrates with different characteristics, e.g. different thickness or material

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一枚の基板のみで構成され、軽量化を図るよ
うにした液晶表示素子をを提供する。 【解決手段】 1枚の透明基板2の内側面に透明電極6
が形成され、この透明電極6上に配向膜7が形成され、
配向膜7上に複合体5が形成され、複合体5の上面に透
明電極8が形成されている。複合体5は、透明性高分子
樹脂4と液晶滴3とから成る。液晶滴3は、底面が配向
膜上に接し且つ底面を除く残余の表面が複合体5の上面
に向けて膨出した略半球状に形成されており、高分子樹
脂4は半球状液晶滴3を被覆して、複合体5の他方の面
を構成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯情報端末やノ
ートパソコン等に組み込むことが可能な液晶調光体、そ
の液晶調光体を用いた液晶表示素子等の光学的素子、あ
るいは、メモリ素子、エレクトロルミネッセンス素子、
電気泳動素子等の電気的素子、並びにそれらの素子の製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶表示素子の表示モードとして
は、TN(ツイステッド・ネマチック)液晶、STN
(スーパー・ツイステッド・ネマチック)液晶、高分子
分散型液晶、IPS(面内スイッチング:In-Plane-Swi
tching) 型液晶等種々のモードが提案されている。しか
しながら、どのモードの液晶表示素子であっても、基本
的には、一対の基板間に液晶(高分子分散型液晶におい
ては、液晶と高分子樹脂)が封入され、電界の印加によ
り液晶を駆動させて表示を行っている。換言すれば、液
晶表示素子は、一対の基板を必須の構成要素としてい
る。これは、液晶表示素子は、電界の印加により調光駆
動される調光体が流動性を有する液晶から構成されてい
るため、一対の基板間に液晶を封入しておく必要がある
ためである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来構成の液晶表示素子では、以下の課題が生じてい
る。
【0004】近年、携帯情報端末等に液晶表示素子を
適用するため、液晶表示素子の軽量化が要請されてい
る。しかしながら、現状では、液晶表示素子の軽量化が
十分でない。この原因としては、液晶表示素子の重量で
は基板の占める割合が比較的大きいからである。よっ
て、基板を省略した構成の液晶表示素子、あるいは1枚
の基板で構成された液晶表示素子が所望されている。
【0005】また、近年、液晶表示素子の広範囲な機
器への適用が要請されている。この場合に、基板を省略
した構成の液晶表示素子、即ち、液晶調光体のみ単独で
製品化し、この液晶調光体を電界印加手段を備えた種々
の機器に組み込むことにより、液晶表示素子の適用範囲
が広がる。よって、液晶表示素子の主要構成要素である
液晶調光体のみ分離され単独で製品化された新規な液晶
調光体が所望されている。
【0006】また反射型液晶表示素子の場合には、基
板の外側に反射板を形成する場合が多い。このとき液晶
層と反射板間の距離は基板の厚みだけ離れるため、表示
上に視差が現れる問題がある。
【0007】また基板間に液晶を封入した構造である
ため、例えばペン入力により表示面を押圧すると、基板
間距離が縮むためにムラが発生する問題があった。これ
は液晶が流動体であるために起因する。
【0008】また、上記の素子の軽量化の要請は、メモ
リ素子、エレクトロルミネッセンス素子、電気泳動素子
等の電気的素子においても同様である。
【0009】本発明は、上記従来技術の課題に鑑み、種
々の機器に組み込むことが可能な新規な調光体を提供す
ることを目的とする。
【0010】また本発明の他の目的は、一枚の基板のみ
で構成され、軽量化を図るようにした光学的素子及び電
気的素子、並びにその製造方法を提供することを目的と
する。
【0011】更に、本発明の他の目的は、ペン入力等に
より表示面を押圧しても、表示ムラが生じない光学的素
子及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は以下の手段を備えた。
【0013】第1の発明に係る光学的素子は、一枚の基
板上に高分子樹脂と液晶とから成る複合体を有し、前記
複合体の基板側の面では前記液晶が基板に接し、前記複
合体の他方の面は前記液晶を被覆する高分子樹脂層で構
成されており、液晶に電界を印加するための電界印加手
段が設けられていることを特徴とする。
【0014】上記の如く1枚の基板のみで光学的素子
(例えば液晶表示素子)が構成されているため、素子の
軽量化が実現できる。即ち、従来の液晶表示素子では、
2枚の基板が必ず必要であり、しかも素子の重量では基
板の占める割合が比較的大きい。従って、本発明のよう
に基板を1枚省略した構成であれば、従来例に比べて格
段に素子の軽量化が達成される。
【0015】なお、用語「液晶が基板に接する」とは、
液晶が基板に直接接する場合の他に、基板上に形成され
た配向膜等の薄膜に液晶が接する場合も意味する。
【0016】ここで、前記液晶は滴状であり、これらの
液晶滴は基板上に並設されて単層構造をなしている構成
であってもよい。
【0017】本発明における液晶は基板に接する構造で
あるので、用語「液晶が滴状」とは、球状の液晶滴を意
味するものではなく、液晶の形状が基板に接する底面が
平面状で且つ底面を覆う表面が半球状に湾曲した形状の
場合や、基板に接する底面が平面状で且つ底面を覆う表
面が扁平形状の場合、更には、基板に接する液晶の底面
が真円に限らず6角形等の多角形となっている場合も含
むものとして解釈される。
【0018】また、前記液晶の形状は、略半球状であっ
てもよく、略均一な厚みの偏平形状であってもよく、液
晶の底面直径が前記複合体の厚みよりも大きい場合であ
ってもよい。上記の如く略半球状に形成された構成であ
れば、複合体中に存在する液晶の均一化が得られている
ことになる。この結果、表示性能が向上する。また、上
記の如く、液晶が略均一な厚みの扁平形状であれば、液
晶の厚みが局所的に異なることに起因した液晶周辺部の
色付きの発生を防止することができる。
【0019】また、前記基板上には濡れ性調整処理が行
われている構成であってもよく、前記基板の表面エネル
ギーが液晶の表面エネルギーよりも大きいように構成さ
れていてもよい。このような構成によれば、基板上に液
晶が接触することが可能となり、本発明の主たる構成要
素である複合体が得られることになる。従って、濡れ性
を利用した本発明に係る光学的素子は、素子構造が簡単
であり、そのため素子の軽量化を実現できることにな
る。
【0020】本発明に係る光学的素子は、基板上に水平
配向処理を施し、且つ液晶にカイラル剤を添加すること
により、ツイステッド・ネマチックモードの光学的素子
として構成されるている場合もある。また、前記電界印
加手段を基板平面方向に電界を印加する手段とし、イン
プレーンスイッチングモードの光学的素子として構成さ
れている場合もある。
【0021】更には、垂直配向モードの光学的素子、散
乱モードの光学的素子、複合体の外側に反射電極を設け
て反射型液晶表示モードの光学的素子として構成されて
いる場合もある。特に反射型光学的素子の場合、基板が
1枚であるため、表示画像に視差が現れるという従来の
2枚の基板で構成される反射型液晶表示素子における問
題を解消することができる。
【0022】また、前記高分子樹脂上にガスバリア層を
形成してもよく、このような構成であれば、外界のH2
OやO2が素子内に侵入すことを防止できる。ガスバリ
ア層としては、例えばSiOx層が例示される。
【0023】第2の発明に係る光学的素子は、一対の基
板間に高分子樹脂と液晶とから成る複合体を有し、前記
複合体の一方の基板側の面では液晶が基板に接し、前記
複合体の他方の基板側の面は液晶を被覆する高分子樹脂
層で構成されており、液晶に電界を印加するための電界
印加手段が設けられていることを特徴とする。
【0024】上記構成によれば、液晶を被覆する高分子
樹脂が基板間でアーチ型の支持構造をとることになる。
これにより、高分子樹脂は液晶部分の分離又は流動を阻
害する隔壁の役割を果たす。このため、表示面とされる
基板外側面をペン入力等により押圧しても、撓むことが
なく、表示ムラが生じない。
【0025】ここで、前記液晶は滴状でありこれらの液
晶滴は基板上に並設されて単層構造をなしている構成で
あってもよい。また、前記液晶の形状は、略半球状であ
ってもよく、略均一な厚みの偏平形状であってもよく、
液晶の底面直径が前記複合体の厚みよりも大きい場合で
あってもよい。
【0026】また、前記基板上には濡れ性調整処理が行
われている構成であってもよく、前記基板の表面エネル
ギーが液晶の表面エネルギーよりも大きいように構成さ
れていてもよい。
【0027】また、本発明に係る光学的素子は、散乱モ
ードの光学的素子や、複合体の外側に反射電極を設けて
反射型液晶表示モードの光学的素子として構成されてい
る場合もある。
【0028】また、前記一対の基板のうち少なくとも一
方の基板が、フィルム基板である場合もある。このよう
な構成であれば、素子の薄型・軽量化を図ることができ
る。
【0029】更に、前記フィルム基板としては、ガスバ
リア性を有するものを使用してもよい。このような構成
であれば、ガスバリア層を設けなくても、外界のH2
やO2が素子内に侵入すことを防止できる。
【0030】第3の発明に係る光学的素子は、一枚の基
板上に高分子樹脂と液晶とから成る複合体を有し、前記
複合体内の基板側に液晶が偏在しており、液晶に電界を
印加するための電界印加手段が設けられていることを特
徴とする。
【0031】上記の如く複合体内の液晶が基板側に偏在
している構成であれば、複合体の他方側の面は高分子樹
脂で構成されている。従って、複合体の他方側の面に電
界印加手段として電極を形成することが可能となり、1
枚の基板のみの光学的素子が構成される。
【0032】第4の発明に係る光学的素子は、一対の基
板上に高分子樹脂と液晶とから成る複合体を有し、前記
複合体内の一方の基板側に液晶が偏在しており、液晶に
電界を印加するための電界印加手段が設けられているこ
とを特徴とする。
【0033】上記の如く複合体内の液晶が一方の基板側
に偏在している構成であれば、複合体の他方側の面は高
分子樹脂で構成されている。従って、一対の基板のうち
高分子樹脂に接する方の基板を表示面として使用すれ
ば、この表示面をペン入力等により押圧しても、撓むこ
とがなく、表示ムラが生じない。
【0034】第5の発明に係る光学的素子の製造方法
は、一対の基板を準備し、基板に対する液晶の濡れ性と
基板に対する高分子前駆体成分の濡れ性を比べた場合、
一方の基板では液晶の方が濡れやすく、他方の基板では
高分子前駆体成分の方が濡れやすいように濡れ性処理を
行う濡れ性調整処理工程と、前記濡れ性調整処理工程に
より得られた一対の基板を、濡れ性処理がなされた面を
対向配置し、この一対の基板間に液晶材料と高分子前駆
体とを含む混合物を注入する工程と、前記混合物中の高
分子前駆体を重合させ、高分子樹脂と液晶とを相分離さ
せて、前記一方の基板上に接する液晶と、他方の基板側
に接し前記液晶を被覆する高分子樹脂層とを含む複合体
を形成する複合体形成工程と、を有することを特徴とす
る。
【0035】上記構成により、第2の発明に係る光学的
素子を製造することができる。
【0036】なお、高分子前駆体を重合させる方法とし
ては、紫外線照射による光重合、又は熱重合の何れの場
合であってもよい。
【0037】また、前記濡れ性調整処理工程において、
濡れ性処理を一対の基板それぞれについて行うのに代え
て、一対の基板のうちの何れかの基板のみ濡れ性処理を
行うようにしてもよい。
【0038】また、前記複合体形成工程において、液晶
が滴状に析出し、この液晶滴の析出条件が基板間隔と等
しいかそれ以上の大きさの直径を有する液晶滴を形成す
ることができる析出条件とされている。液晶滴の析出条
件を規制することにより、全ての液晶滴が必ず一方の基
板に接触する。そして、このとき、球状液晶滴が半球状
液晶滴に変形する。従って、すべての液晶滴が基板に接
触した複合体を形成することが可能となる。なお、より
大きい直径を有する球状液晶滴を形成することができる
析出条件とすることにより、液晶滴が略均一な厚みの扁
平形状に近づいていくことになる。
【0039】また、前記複合体形成工程の後に、他方の
基板を複合体から剥離し、複合体の剥離された面上に電
極を形成すれば、第1の発明に係る光学的素子を製造す
ることができる。
【0040】なお、他方の基板は、例えばプラスチック
基板等の変形性を有する基板であってもよい。
【0041】また、複合体の基板が剥離された面上にガ
スバリア層を形成してもよく、前記複合体の基板が剥離
された面上に形成された前記電極上に絶縁層を形成して
もよい。
【0042】第6の発明に係る光学的素子の製造方法
は、一枚の基板に、基板に対する液晶の濡れ性が、基板
に対する高分子前駆体成分の濡れ性よりも高くなるよう
な処理を行う濡れ性調整処理工程と、前記一枚の濡れ性
処理がなされた面上に、液晶材料と高分子前駆体とを含
む混合物を塗布する塗布工程と、前記混合物中の高分子
前駆体を重合させ、高分子樹脂と液晶とを相分離させ
て、前記基板上に接する液晶と、前記液晶を被覆する高
分子樹脂層とを含む複合体を形成する複合体形成工程
と、を有することを特徴とする。
【0043】上記構成によれば、1枚の基板のみで第1
の発明に係る光学的素子を製造することができる。従っ
て、第4の発明に係る光学的素子の製造方法のように、
2枚の基板を用いて、そのうちの1枚の基板を剥離する
工程が不要となる。
【0044】なお、高分子前駆体を重合させる方法とし
ては、紫外線照射による光重合、又は熱重合の何れの場
合であってもよい。特に、紫外線照射による光重合の場
合、窒素雰囲気中で行うのが望ましい。空気中で紫外線
照射を行うと、空気中の酸素と高分子前駆体とが反応し
て重合を阻害する現象が生じる。これを避けるため、上
記のように窒素雰囲気中における紫外線照射による重合
を行えば、未重合の問題が解決することができる。ま
た、窒素雰囲気中で紫外線により光重合を行うと、高分
子が表面側に出てくることが知られている。従って、1
枚の基板のみで、基板上に接する液晶と前記液晶を被覆
する高分子樹脂層とを含む複合体を製造することが可能
となる。
【0045】第7の発明に係る調光体は、高分子樹脂と
液晶とから成る複合体と、この複合体の一方の面に形成
されている樹脂膜とを備え、前記複合体への電界印加に
より調光駆動される調光体であって、前記複合体の一方
の面では液晶が樹脂膜に接し、前記複合体の他方の面で
は前記液晶を被覆した高分子樹脂層で構成されているこ
とを特徴とする。
【0046】上記構成により、液晶表示素子の主要構成
要素である調光体のみ分離され単独で製品化された新規
な調光体が構成される。そして、この調光体を電界印加
手段を備えた種々の機器に組み込み液晶表示素子を構成
することにより、広範囲の液晶表示装置に適用すること
が可能となる。
【0047】ここで、前記液晶は滴状でありこれらの液
晶滴は樹脂膜上に並設されて単層構造をなしている構成
であってもよい。また、前記液晶の形状は、略半球状で
あってもよく、略均一な厚みの偏平形状であってもよ
く、液晶の底面直径が前記複合体の厚みよりも大きい場
合であってもよい。
【0048】第8の発明に係る電気的素子は、一枚の基
板上に少なくとも第1の物質と第2の物質とを含む複合
体を有し、第1の物質は固形物質であり、前記複合体の
基板側の面では第2の物質が基板に接し、前記複合体の
他方の面は第2の物質を被覆する第1の物質で構成され
ていることを特徴とする。
【0049】前記第1の物質は、高分子樹脂や透明物質
や水ガラスの場合もある。また、前記第2の物質が自家
発光機能を有する物質である場合もある。また、前記基
板上には濡れ性調整処理が行われている構成であっても
よく、前記基板の表面エネルギーが液晶の表面エネルギ
ーよりも大きいように構成されていてもよい。
【0050】第9の発明に係る電気的素子は、一対の基
板間に少なくとも第1の物質と第2の物質とを含む複合
体を有し、第1の物質は固形物質であり、前記複合体の
一方の基板側の面では第2の物質が基板に接し、前記複
合体の他方の基板側の面は第2の物質を被覆する第1の
物質で構成されていることを特徴とする。
【0051】上記の第8の発明に係る電気的素子及び第
9の発明に係る電気的素子としては、例えば第2の物質
が磁性体材料や強誘電体材料高分子を使用すればメモリ
素子が実現される。また、第2の物質が有機機能性材料
であれば、エレクトロルミネッセンス素子(EL素子)
が可能であり、基板上に析出した第2の物質が流動性を
有するものであれば、電気泳動素子が可能である。
【0052】第10の発明に係る電気的素子の製造方法
は、一対の基板を準備し、基板に対する第1の物質の濡
れ性と基板に対する第2の物質の濡れ性を比べた場合、
一方の基板では第1の物質の方が濡れやすく、他方の基
板では第2の物質の方が濡れやすいように濡れ性処理を
行う濡れ性調整処理工程と、前記濡れ性調整処理工程に
より得られた一対の基板を、濡れ性処理がなされた面を
対向配置し、この一対の基板間に少なくとも前記第1及
び第2の物質材料を含む混合物を注入する工程と、前記
混合物中で相分離させて主に第1の物質と第2の物質か
らなる複合体を形成する複合体形成工程を有し、前記複
合体形成工程において、第1の物質は一方の基板上に接
しながら形成され、第2の物質は他方の基板上に接しな
がら形成することを特徴とする。
【0053】上記構成により、第9の発明に係る電気的
素子を製造することができる。また、一対の基板の何れ
かの基板を剥離れば、第8の発明に係る電気的素子を得
ることが可能である。
【0054】なお、濡れ性調整処理工程において、濡れ
性処理を一対の基板それぞれについて行うのに代えて、
一対の基板のうちの何れかの基板のみ濡れ性処理を行う
ようにしてもよい。
【0055】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。
【0056】(実施の形態1)図1は実施の形態1に係
る液晶表示素子1の簡略化した断面図である。尚、図1
では、半球状の液晶滴が3つのみ描かれているが、これ
は図面の便宜上のためであり、実際は基板上に多数の半
球状液晶滴が存在している。この点に関しては、その他
の図面においても同様である。液晶表示素子1は、透過
型液晶表示素子であり、透明基板2と、複数の半球状液
晶滴3と透明な高分子樹脂4から成る複合体5とを有す
る。前記透明基板2の内側面には、画素電極としての透
明電極6が形成されており、この透明電極6上には配向
膜7が形成されている。なお、透明基板2の内側面に
は、画素スイッチング素子としてのTFT(Thin Film
Transistor) や、金属配線(走査線や画像信号線)等が
形成されている。但し、図面の容易化を図るため、図1
ではTFTや金属配線等は省略されている。
【0057】前記配向膜7上には、前記複合体5が形成
されており、複合体5の上面には透明電極8が形成され
ている。前記透明電極6,8は、例えばITO(インジ
ウム・錫酸化物)から成る。前記配向膜7、複合体5及
び透明電極8は、保護用の透明な樹脂成形体9によって
覆われている。これにより、素子の信頼性が向上する。
更に、基板2の下面には偏光板10が配設され、樹脂成
形体9の上面には偏光板11が配設されている。偏光板
10と偏光板11とは、クロスニコルに配置されてい
る。
【0058】ここで、本実施の形態1に係る液晶表示素
子1では、複合体5の構成に主たる特徴を有するので、
以下に複合体5の構成について詳述することにする。
【0059】複合体5は、底面が配向膜7に接し且つ底
面を除く残余の表面が透明電極8側に向けて膨出した半
球状の複数の液晶滴3と、これら半球状液晶滴3を被覆
する高分子樹脂4とから構成されている。従って、複合
体5の下面は、主として液晶で構成され、複合体5の上
面は、高分子樹脂4で構成されている。このように複合
体5の下面が配向膜7に接する構造により、半球状液晶
滴3内の液晶を配向させることが可能となる。また、複
合体5の上面が高分子樹脂4で構成され、固体状となっ
ているため、複合体5の上面に直接透明電極8を例えば
蒸着等により形成することが可能となる。またこのよう
な構成により、半球状液晶滴3内の液晶を所定方向に配
向させ、透明電極6,8間において電界を印加し、複合
体5内の液晶を駆動することが可能となる。
【0060】ここで、複合体5の厚みをT(本実施の形
態では、T=10μm)とし、半球状液晶滴3の基板2
に接している略円形の接触面(底面)の直径(図2及び
図3参照)を半球状液晶滴3の直径Dとすると、D≧
1.26Tとされている。なお、図1では、D≒1.2
6Tの場合の半球状液晶滴3が描かれており、図2では
D≒2Tの場合の半球状液晶滴3が描かれている。この
ような大きい直径Dとする理由については、後述する。
なお、図1においては、半球状液晶滴3は、全て同一形
状として描いているが、厳密にはその大きさにバラツキ
があり、その大きさはほぼ正規分布にそっている。従っ
て、前記直径Dは、正確には各半球状液晶滴3の直径D
の平均化した平均直径を意味する。また、液晶滴3の形
状は、半球状に限らず、ハニカム構造を形成している場
合もある。即ち、液晶滴3は、半球状に湾曲した形状に
限らず、扁平形状であったり、また、基板に接する液晶
底面は、真円に限らず、6角形等の多角形となっている
場合も含まれる。このようなハニカム構造を形成してい
る場合においても、液晶滴3の直径Dは、平均値とし
た。なお、本発明の内容の理解を容易にするため、以下
の説明においては、特別に明示する場合を除いて液晶滴
3は半球状として説明することにする。
【0061】また、前記配向膜7には水平配向処理がな
されている。更に、液晶滴3内には、誘電率異方性が正
のネマテック液晶の他にカイラル剤(カイラル液晶)が
添加されている。これにより、液晶滴3内の液晶分子は
90度ねじれた状態となっており、液晶滴3の液晶は、
ツイスト・ネマテック(TN)液晶を構成している。こ
こで、カイラル剤を添加するのは以下の理由による。即
ち、一般に用いられているTNモードでは上下基板の配
向処理方向を90度異ならせて液晶を90度ねじれた状
態としているのが通常であるが、本液晶表示素子1で
は、1枚の基板のみで構成されている。従って、基板2
のみの配向処理では液晶を90度ねじれた状態とするこ
とができない。そこで、基板2の水平配向処理に加えて
カイラル剤の添加により液晶の90度ねじれた状態を実
現するようにしたものである。尚、このようにして本実
施の形態1における液晶表示素子1では、その表示モー
ドがTNモードであるため、高分子分散型液晶表示素子
とは異なり、偏光板10,11が設けられている。
【0062】上記構成の液晶表示素子1の表示動作は、
通常のTNモードの液晶表示素子と同様な動作により表
示が行われる。
【0063】このように本発明では、複合体5が液晶滴
と高分子樹脂とから構成されている点に関しては、従来
の高分子分散型液晶表示素子と同一である。しかしなが
ら、基本構造は、高分子分散型液晶表示素子と本質的に
異なる。即ち、高分子分散型液晶表示素子では、高分子
樹脂と液晶滴から構成される複合体は散乱デバイスとし
て用いられるため、小さな球状の液晶滴を多層にわたっ
て積み重ねる構造をとっている。これに対し、本発明は
半球状の液晶滴を一層形成しているだけの構造であり、
基本構造は大きく異なる。本発明は、液晶層を一層形成
し、液晶の上面を高分子樹脂で被覆した構造であるとも
言える。このような複合体5により、透明電極8を形成
するための基板が不要となり、1枚の基板のみで液晶表
示素子を構成することができる。これにより、素子の軽
量化を実現できる。
【0064】尚、参考までに述べると、軽量化等を目的
として、1枚のガラス基板と1枚のプラスチックフィル
ム基板との間に、液晶を封入した構造の液晶表示素子が
既に提案されているが、当該液晶表示素子におけるプラ
スチックフィルム基板の厚みは0.5mm程度である。
これに対して、本発明における高分子樹脂4の厚みt
(図2に示すように、半球状液晶滴3の頂部から透明電
極8までの距離を意味する。)は、0.1μm程度であ
り、極めて小さいものである。よって、本発明に係る液
晶表示素子の重量は、上記プラスチックフィルム基板を
用いた液晶表示素子の重量と比べると格段に小さい。こ
のように、本発明の液晶表示素子は、上記プラスチック
フィルム基板を使用した液晶表示素子とは全く構成が異
なり、軽量化の程度も顕著に異なるものである。
【0065】次いで、図4を参照して、上記構成の液晶
表示素子1の製造方法について説明する。
【0066】先ず、図4(a)に示すように、透明電極
6が形成された1枚のガラス基板2を準備し、透明電極
6上にポリイミド膜20(配向膜7に相当する。)を塗
布、焼成する。次いで、ポリイミド膜20の表面をラビ
ング処理し、水平配向処理がなされた基板2を形成し
た。尚、本実施の形態でポリイミド膜20にはAL10
51(商品名:日本合成ゴム製)を用いた。
【0067】次いで、1枚のプラスチックフィルム基板
21を準備し、この基板21上にもポリイミド膜22を
塗布、焼成しておく。ポリイミド膜22にはJALS2
14(商品名:日本合成ゴム製)を用いた。ポリイミド
膜20とポリイミド膜22とは、濡れ性が異なる。即
ち、ポリイミド膜20は、液晶のポリイミド膜20に対
する濡れ性が、高分子前駆体成分のポリイミド膜20に
対する濡れ性より大きい材料から成る。一方、ポリイミ
ド膜22は、高分子前駆体成分のポリイミド膜22に対
する濡れ性が、液晶のポリイミド膜22に対する濡れ性
より大きい材料から成る。よって、後述するように、複
合体5の下面には、液晶が配置され、複合体5の上面に
は、高分子樹脂4が配置されることになる。ここで、高
分子前駆体成分とは、重合処理により液晶が析出し始め
たときの重合状態での高分子を意味する。従って、高分
子前駆体成分とは、高分子前駆体自体を意味するもので
はなく、また、重合完了状態の高分子を意味するもので
はない。
【0068】次いで、ポリイミド膜20上に、液晶材料
と高分子前駆体(重合性モノマー及び重合性オリゴマ
ー)と重合開始剤とカイラル剤から構成される溶液状混
合物23を滴下し、基板間距離を一定に保つための樹脂
ビーズを混入させた後、前記プラスチックフィルム基板
21を基板2に重ねる(図4(b))。尚、溶液状混合
物23中のカイラル剤の添加量は、配向膜7の配向処理
と相まって、液晶を90度捻じれた状態とすることがで
きる量とされている。また、溶液状混合物23中の液晶
材料の含有量(液晶分率:溶液状混合物中に含まれる液
晶の重量%を意味する。)は後述する重合条件と相まっ
て、複合体5の厚みT以上の直径dを有する球状液晶滴
3A(図6(c)参照)が形成される量に調製されてい
る。
【0069】次いで、上記混合物23に紫外線を照射す
ると、前記高分子前駆体は重合し、液晶が析出する(図
4(c))。この重合工程における重合条件が、通常の
高分子分散型液晶における重合条件と大きく異なる。即
ち、通常の高分子分散型液晶における球状液晶滴より格
段に大きな球状液晶滴を形成するように設計する。その
理由は以下の通りである。即ち、本実施の形態の複合体
を構成する液晶滴としては、一層の半球状の液晶滴3の
み存在し、その他の球状の液晶滴は存在していない。こ
のような液晶滴の構成を得るためには、通常の高分子分
散型液晶の液晶滴よりも大きい球状液晶滴を形成し、こ
の球状液晶滴が基板2に濡れて半球状になることが必要
と考えられる。そのためには、基板間隔(複合体の厚み
Tに相当する)と等しいか又はそれ以上の大きさの直径
を有する球状液晶滴を形成することが必要となるからで
ある。しかも、重合状態が進行して、球状液晶滴が基板
2に濡れたとき、最早半球状に変形できない程度まで高
分子が硬化していないことが必要となる。要約すれば、
一対の基板を用いて重合処理を行った場合において、重
合過程で析出した球状液晶滴が変形可能な程度の重合状
態中に、基板間隔と等しいか又はそれ以上の大きさの直
径を有する球状液晶滴を形成することができる析出条件
(液晶分率及び重合条件)に設定しておく必要がある。
【0070】図5及び図6を参照して具体的に説明する
と、溶液状混合物23に紫外線を照射すると、液晶滴の
核が発生し、重合の進行に従って核が成長する。例え
ば、図5(a)に示すように、基板2近傍に発生した核
30a(図5(a)参照)は、重合の進行に従って球状
液晶滴3A(図5(b)参照)に成長してゆき、基板2
(正確にはポリイミド膜20)に接触する。これによ
り、半球状液晶滴3となる(図5(c)参照)。更に、
重合が進行すると、半球状液晶滴3は図5(d)に示す
ように成長する。球状液晶滴3Aが基板2に接触するタ
イミングは、核の発生位置に依存し、最も遅いものは、
プラスチックフィルム基板21近傍に発生した核30b
(図6(a)参照)である。この場合は、液晶はプラス
チックフィルム基板21側でははじかれ接触できないた
め、球状液晶滴3Aは、図6(a)、図6(b)に示す
過程を経て成長してゆき、最終的には図6(c)に示す
ように直径dが基板間Tとほぼ等しい状態まで成長す
る。そして、この直後に球状液晶滴3Aが基板2に接触
して、図6(d)に示すよう半球状液晶滴3となる。こ
のような半球状液晶滴3の形成メカニズムより、本発明
において、基板間隔と等しいか又はそれ以上の大きさの
直径d(数式で示せばd≧T)を有する球状液晶滴3A
を形成するように設計しておく必要性が理解される。
【0071】ところで、直径の大きい球状液晶滴を析出
するためには、一般には以下の方法が用いられる。
【0072】(a)液晶の分率を大とする。
【0073】(b)重合の際の紫外線の強度を弱くす
る。即ち、重合速度を緩やかにする。
【0074】(c)重合開始剤の量を減らす。
【0075】(d)重合温度を上げる。
【0076】(e)ポリマー材料を変える。
【0077】本実施の形態1では、上記(a)及び
(b)を併用した。即ち、通常の高分子分散型液晶での
液晶分率が75%であるところ、本実施の形態では液晶
分率80%とした。更に、通常の高分子分散型液晶での
紫外線の強度が100mW/cm2 であるところ、本実
施の形態では20mW/cm2 とした。
【0078】尚、d≧Tの条件を満たせば、常に半球状
の液晶滴を形成することができるが、d<Tであって
も、dがTに近い値に設定しておけば、重合後の複合体
5内にはポリイミド膜20に接する半球状の液晶滴3が
多数存在し、球状液晶滴3Aは僅かに存在する程度であ
る。このような状態では、半球状の液晶滴3内の液晶は
ポリイミド膜20により所定方向に配向されるが、球状
液晶滴3A内の液晶はポリイミド膜20の配向処理の影
響を受けない。従って、その分だけ表示性能は低下す
る。しかし、球状液晶滴3Aの存在は僅かであるため、
表示デバイスとしては十分な程度の表示が得られ、全て
の液晶滴が半球状に形成されている上記構成の液晶表示
素子とほぼ同様の効果が得られる。従って、本発明は、
全ての液晶滴が半球状に形成された液晶表示素子に限定
されるものではなく、球状液晶滴3Aが存在していても
その量が僅かである構成の液晶表示素子であってもよ
い。
【0079】次いで、上記のようにポリイミド膜20,
22の濡れ性を異ならしめているため、液晶の析出過程
において、液晶滴が複合体5の下面側に配置され、高分
子樹脂が複合体5の上面側に配置されることになる。
【0080】具体的にそのメカニニズムについて、図5
及び図6に関する前記説明を踏まえて更に詳細に説明す
る。
【0081】紫外線照射工程において液晶が析出し始め
ると、まだ完全に硬化していない高分子前駆体成分と液
晶の二つの相が混在した状態が発生する。次いで、高分
子前駆体成分の重合により先ず液晶の核が発生し、高分
子前駆体成分の重合の進行に従って液晶の核が成長して
いく。このとき、液晶と高分子前駆体成分のうちポリイ
ミド膜に対する濡れ性が高い方がポリイミド膜に接し、
濡れ性の低い方ははじかれる。本実施の形態では、基板
2側には液晶が濡れやすいポリイミド膜を形成し、プラ
スチックフィルム基板21側には高分子前駆体成分が濡
れやすいポリイミド膜が形成されているので、析出した
球状液晶微小滴のうちの基板2近傍に存在している球状
液晶微小滴は高分子前駆体成分をはじき、球状液晶微小
滴が基板2に接する。一方、プラスチックフィルム基板
21側では、逆に球状液晶微小滴は高分子前駆体成分に
よりはじかれ、プラスチックフィルム基板21に接する
ことができない。そして、このような動作と並行して重
合が進行することにより、基板2に接した半球状の液晶
滴はその大きさを増していき、また、プラスチックフィ
ルム基板21近傍の球状液晶微小滴はプラスチックフィ
ルム基板21に接することなくその大きさを増してい
く。ここで、球状液晶滴3Aの直径dがd≧Tとすべ
く、液晶分率80%及び紫外線強度20mW/cm2 に
設定されているため、プラスチックフィルム基板21近
傍の球状液晶微小滴であっても、その大きさを増してい
くうちに必ず基板2に接し、半球状状液晶滴3となっ
た。このとき、半球状状液晶滴3の直径Dは、D≒1.
26Tであった。
【0082】なお、液晶滴の粒径のバラツキ等があるた
め、製造時のマージンを考慮すれば、球状液晶滴3Aの
直径dをTより大きく設定しておくことが、望ましい。
本発明者の実験結果によれば、球状液晶滴3Aの直径d
をTより十分大きく設定すべく、液晶分率を80%より
大きくし且つ紫外線強度を20mW/cm2 より小さい
条件下で液晶表示素子を製造したところ、半球状液晶滴
3の直径Dが、D≧2Tとなっていれば、確実に、全て
の液晶滴が基板2に接触し、一層の半球状液晶滴3のみ
が基板2に形成された構造が得られた。
【0083】本実施の形態では、液晶の表面エネルギー
が30ダイン/cmであった。従って、基板2の表面エ
ネルギーは30ダイン/cm以上であることが必要であ
る。具体的には、配向膜20は、表面エネルギーが30
ダイン/cm以上の材料のものを使用した。これによ
り、基板2上に液晶が接触した構造が得られた。また、
プロセスマージンにバラツキがあるため、安定して形成
するためには基板2の表面エネルギーは40ダイン/c
m以上が必要であった。また、他方の基板21は、液晶
をはじく必要がある。このため表面エネルギーが30ダ
イン/cm以下である必要がある。具体的には、配向膜
22は、表面エネルギーが30ダイン/cm以下の材料
のものを使用した。なお、プロセスマージンのバラツキ
を考慮すれば、25ダイン/cm以下であることが望ま
しい。
【0084】上述した説明で、液晶が基板に接触すると
記してきたが、実際には液晶は基板上の濡れ性を制御す
る膜(本実施の形態では配向膜に相当する)に接触す
る。本発明では、これを基板に接触すると表記すること
にする。
【0085】なお、本実施の形態では、一対の基板2,
21それぞれに配向膜を形成したけれども、基板2には
配向膜を形成せず、表面エネルギーが30ダイン/cm
以上の材質から成る基板を選択し、他方の基板21には
液晶をはじく表面エネルギーが30ダイン/cm以下の
配向処理を行うにしてもよい。また、逆に、基板2には
表面エネルギーが30ダイン/cm以上の配向処理を行
い、他方の基板21には配向膜を形成せず、表面エネル
ギーが30ダイン/cm以下の材質から成る基板を選択
するようにしてもよい。但し、このような構成の液晶表
示素子では、ラビングによる配向ができないため、垂直
配向性の液晶モードとして使用するのが望ましい。
【0086】こうして、重合が完了したときには、図4
(c)に示すように全ての液晶滴は、基板2に接した大
径な半球状液晶滴3に形成され、これら液晶滴3を高分
子樹脂4が被覆した構造となる。これにより、複合体5
の上面は、高分子樹脂4に被覆されて固体化されること
になり、このため複合体5の上面に直接透明電極を形成
することが可能となる。このとき、液晶が一方の基板2
上に接する構造を有するため、この構造は一方の基板2
側に液晶が偏在した構造であるといえる。
【0087】次に、図7(a)に示すようにプラスチッ
ク基板20を剥離し、図7(b)に示すように複合体5
上面に透明電極8を蒸着し、更に、図7(c)に示すよ
うに複合体5を覆って樹脂成形体9を設けた。そして、
基板2の下面に偏光板10を貼付し、樹脂成形体9の上
面に偏光板11を貼付した。こうして、液晶表示素子1
が製造される。
【0088】従来の一般的な液晶表示素子ではガラス基
板を2枚用いていたため、この基板が外界のH2Oや酸
素が液晶表示素子内に侵入することを防いでいた。本発
明では、一方の基板を剥離させるため、従来の基板が有
していたガスバリア性が失われる問題がある。そこで、
本発明では、基板21が剥離された複合体5の面にSi
Ox膜(図示せず)を4000オングストロームの厚み
で蒸着させ、更に、SiOx膜上に厚み1μmのアクリ
ル樹脂層(図示せず)を積層させた。こうして、SiO
x膜とアクリル樹脂層から構成されるガスバリア層(図
示せず)を形成し、これにより、上記のH2Oや酸素の
液晶表示素子内への侵入の防止が図られている。
【0089】こうして、濡れ性を制御したポリイミド膜
20,22を用いて、高分子樹脂4と半球状液晶滴3か
ら成る複合体5を形成することにより、TNモードの液
晶表示素子を基板1枚で実現することができる。この結
果、周辺回路を除く液晶素子の重量はほとんどが基板重
量であるため、本発明に係る液晶表示素子1は、従来例
のように2枚の基板を使用する液晶表示素子に比べて、
重量を約半分に低減することができる。
【0090】上記の例ではTNモードの液晶表示素子
で説明したが、本発明に係る液晶表示素子は、これに限
定されるものではなく、液晶表示素子であればどのよう
なタイプでもかまわない。ただし、1枚しか基板がない
ため、配向処理を一枚の基板で可能なモードまたは配向
処理の必要のないモードに限定される。例えば、垂直配
向タイプの液晶素子は垂直配向性の配向膜を用いれば良
い。なお、この垂直配向タイプの液晶素子においては、
誘電体率異方性が負の液晶が用いられる。また後述する
IPSモードの液晶表示素子では液晶の配向がホモジニ
アス配向のため、片側基板の配向処理で十分である。ま
た後述する散乱型液晶でも配向処理が不必要のため、本
発明に適したモードである。
【0091】また上記の例では、基板2はTFTアレ
イ基板であったので、透明電極8は電極パターンには形
成せず、複合体上部全面に形成された全面電極としたけ
れども、本発明はこれに限定されるものではなく、透明
電極8を電極パターンに形成してもよい。このようにす
れば、STNモードや、スタテック駆動のTNモードに
も応用することが可能となる。
【0092】また、液晶表示素子の製造工程として、
上記の例では、溶液状混合物を一対の基板間に封入する
に当たっては、基板2上に溶液状混合物23を塗布した
後、基板2と一定間隔を保ってプラスチックフィルム基
板21を、対向配置して作製するようにしたけれども、
基板2とプラスチックフィルム基板21とを対向配置し
た後、基板2,21間に溶液状混合物23を注入して作
製するようにしてもよい。
【0093】また、上記の例では、紫外線照射による
光重合により複合体を形成したけれども、熱重合により
複合体を形成するようにしてもよい。
【0094】また、一般にTNモード、IPSモード
等の液晶の複屈折性を表示に用いるデバイスの場合、液
晶滴周辺部に色付きが発生する問題がある。これは、液
晶滴の厚みが局所的に異なるためである。従って、上記
の図1に示す半球状液晶滴3であれば、色付きが発生す
るおそれがある。そこで、本発明者は、上記の例よりも
液晶分率を大きくし且つ紫外線強度を弱くして直径Dの
異なる半球状液晶滴を有する液晶表示素子を多数製造
し、表示特性を観察した。その結果、D>10Tの半球
状液晶滴であれば、殆ど色付きのない表示特性が得られ
た。このときの液晶滴の形状は図8に示すように扁平形
状であった。この図8に示す形状であれば、液晶滴の周
辺部においても中央部と厚みがほぼ均一な形状となって
いるため、色付きの発生を可及的に低減することができ
るものと考えられる。
【0095】また、上記の例では、高分子樹脂にアク
リル樹脂を用い、これは透明性樹脂であった。但し、本
発明は透明性樹脂に限るものではない。透明性樹脂を用
いると、明るさが低下しない特徴がある。一方、液晶滴
の周辺部では乱れた光が発生する場合があるが、黒色樹
脂を用いると、この乱れた光を吸収する特徴がある。ま
た、高分子樹脂の代わりに、水ガラスを用いても本実施
の形態の構成を実現することは可能である。
【0096】(実施の形態2)図9は実施の形態2に係
る液晶表示素子1Bの簡略化した断面図である。この実
施の形態2は実施の形態1に類似し対応する部分には同
一の参照符号を付して詳細な説明は省略する。実施の形
態1と異なるのは、実施の形態1では透過型液晶表示素
子であったけれども、実施の形態2では反射型液晶表示
素子が示されている。従って、実施の形態1における透
明電極8に代えて、反射性を有する電極8A(反射電極
と称する。)が用いられている。反射電極8Aは、アル
ミニウム(Al)あるいはクロム(Cr)などから成
る。この反射電極8Aは、電極であるとともに、反射板
の機能をも兼ね備えている。
【0097】従来の液晶表示素子は2枚の基板を用いて
いた。これを反射型素子として使う場合には基板の外側
に反射板を貼り付けていた。このため、表示を行う液晶
層と反射板との間には基板一枚分の間隙が生じるため、
表示像が2重に見えるという視差の問題が発生してい
た。この点に関して、本発明の反射型液晶表示素子1B
では、反射板側の基板がないため視差の問題が発生しな
いという効果を奏する。尚、この実施の形態2において
もまた、液晶モードは特に限定されるものではない。ま
た、上記の例では複合体5の上面側の電極を反射電極と
したけれども、複合体5の下面側の電極を反射電極とし
てもよい。即ち、実施の形態1における透明電極6に代
えて、反射電極を用いるようにしてもよい。この場合、
基板2は透明基板に代えて不透明基板を用いるようにし
てもよい。
【0098】(実施の形態3)図10は実施の形態3に
係る液晶表示素子1Cの簡略化した断面図である。この
実施の形態3は実施の形態1に類似し対応する部分には
同一の参照符号を付して詳細な説明は省略する。実施の
形態3に係る液晶表示素子1Cは、IPS型液晶モード
の液晶表示素子である。従って、基板2上に櫛形電極6
C…が形成され、この櫛形電極6C…により基板2にほ
ぼ平行な電界が印加されるようになっている。よって透
明電極8は省略されている。また、液晶滴3内にはカイ
ラル剤は添加されておらず、液晶滴3内の液晶は配向膜
7の水平配向処理によりホモジニアス配向となってい
る。
【0099】このように、本発明をIPS型の液晶表示
素子に応用することにより、透明電極8が必要ないた
め、製造工程を大きく簡略化できるメリットがある。
【0100】(実施の形態4)図11は実施の形態4に
係る液晶表示素子1Dの簡略化した断面図である。本実
施の形態は、実施の形態1に類似し対応する部分には同
一の参照符号を付し、詳細な説明は省略する。本実施の
形態では、実施の形態1の複合体5を使用して散乱型の
液晶表示素子を作製した点を特徴とする。実施の形態1
と異なる点は、本実施の形態では配向膜7上のラビング
処理は行わなかった。よって、図11(a)に示すよう
に液晶が配向膜7に接する面では液晶が膜7に平行に並
ぶが、そのときの方向性は規定されず面内でランダムな
方位を向いている。電圧を印加しない状態では高分子樹
脂と液晶の屈折率が異なっているため散乱が発生する。
さらに本構造ではこの半球状の液晶滴がレンズとして作
用するため屈折の効果も加算される。このため、電圧を
印加しない状態では光は散乱、屈折されることで透過率
は低減する。電圧を印加すると、図11(b)に示すよ
うに液晶が電界方向(基板2に垂直方向)に並び、この
とき液晶の屈折率と高分子樹脂の屈折率がほぼ等しくな
るために、散乱と屈折はともに発生せず光は透過する。
【0101】尚、本実施の形態では液晶表示モードが散
乱モードであるため、偏光板は省略されており、このた
め実施の形態1よりも明るい素子を実現できるメリット
がある。
【0102】(実施の形態5)図12は実施の形態5に
係る液晶表示素子1Eの簡略化した断面図である。本実
施の形態は、実施の形態1に類似し対応する部分には同
一の参照符号を付し、詳細な説明は省略する。本実施の
形態では、実施の形態1の複合体5を2枚の基板で挟持
した構成となっている。即ち、本実施の形態に係る液晶
表示素子1Eは、複合体5に関して上下対称の構造であ
り、下側構成体30と、複合体5と、下側構成体30と
同一構成要素から成る上側構成体31とから構成されて
いる。下側構成体30は、偏光板10、基板2、透明電
極6及び配向膜7から構成されており、上側構成体31
は、偏光板10a、基板2a、透明電極6a及び配向膜
7aから構成されている。このような構成により、ペン
入力により基板2側の表示面を押圧しても、表示ムラが
ほとんど発生しない。
【0103】具体的に説明すると、従来の液晶表示素子
では、ペン入力で表示面を押圧すると液晶が流動してセ
ル厚が不均一となって表示ムラが発生する問題があっ
た。本実施の形態であれば、高分子樹脂4が基板2,2
a間でアーチ型の支柱構造となっており、液晶部分の分
離又は流動を阻害する隔壁の役割を果たしているので、
押圧に対するセル厚の不均一が生じない。よって、表示
面の押圧に起因した表示ムラの発生を可及的に低減する
ことができる。
【0104】次いで、図13を参照して、上記構成の液
晶表示素子1Eの製造方法について説明する。本製造方
法は、基本的には、実施の形態1に係る液晶表示素子1
と同様である。但し、実施の形態1では一方の基板をプ
ラスチックフィルムで作成し、後にプラスチックフィル
ムを剥離したけれども、本実施の形態では当初より、2
枚の基板2,2aを用いて作製する点が異なる。従っ
て、プラスチックフィルムの剥離工程は不要である。
【0105】具体的に説明すると、透明電極6及び配向
膜7が形成された基板2と、透明電極6a及び配向膜7
aが形成された基板2aとを、対向配置する(図13
(a))。尚、配向膜7は、液晶の配向膜7に対する濡
れ性が、高分子前駆体成分の配向膜7に対する濡れ性よ
り大きい材料から成る。一方、配向膜7aは、高分子前
駆体成分の配向膜7aに対する濡れ性が、液晶の配向膜
7aに対する濡れ性より大きい材料から成る。また、配
向膜7にはラビングにより水平配向処理がなされている
が、配向膜7aにはラビング処理はなされていない。
【0106】次いで、溶液状混合物23を注入し(図1
3(b))、混合物23に紫外線を照射して液晶と高分
子樹脂を相分離させる(図13(c))。これにより、
液晶表示素子1Eが製造される。
【0107】このように本製造方法によれば、実施の形
態1の製造方法よりも簡易に液晶表示素子を製造するこ
とができる。更に、従来の液晶表示素子では2枚の基板
ともラビング処理が必要であったが、本製造方法では基
板2のみラビング処理すればよいので、製造プロセスの
削減を図ることができる。
【0108】(実施の形態6)図14及び図15は液晶
表示素子1の他の製造方法の工程を示す断面図である。
本実施の形態では、実施の形態1に係る液晶表示素子1
を作製するための簡略化した製造工程を実現した。実施
の形態1ではプラスチックフィルムを用いて高分子樹脂
と液晶の複合体5を形成した後にプラスチックフィルム
を剥がす処理を行っていた。本実施の形態では、窒素中
で紫外線照射を行うことでプロセスの簡略化を実現し
た。具体的に説明すると、実施の形態1と同様に基板2
上にポリイミド膜20(配向膜7に相当)を形成してお
く(図14(a))。これにスピンコートで溶液状混合
物23を均一な厚みになるように塗布する(図14
(b))。次いで、窒素雰囲気中で混合物23に紫外線
を照射する(図14(c))。これにより、前述した構
造の複合体5が形成される。このように窒素雰囲気中で
紫外線を照射するのは、以下の理由による。即ち、空気
中で紫外線を照射すると、空気中の酸素とラジカル化し
たモノマーとが反応して重合阻害を起こす問題がある。
これを避けるため、窒素雰囲気中で重合する必要がある
ためである。こうして、窒素中で重合させると未重合の
問題がなく、十分に硬化した高分子樹脂4を得ることが
できる。また、窒素雰囲気中で重合すると、高分子樹脂
が表面に出てくる特性がある。これにより、実施の形態
1におけるプラスチックフィルム基板21を要せずに製
造することができる。尚、紫外線照射による重合処理の
後は、実施の形態1と同様な処理を行う。即ち、透明電
極8を形成し(図15(a))、複合体5及び透明電極
8を覆う樹脂成形体9を形成し、偏光板10,11を形
成する(図15(b))。こうして、液晶表示素子1が
作製される。
【0109】(その他の事項) (1)上記実施の形態1〜6では、複合体5を組み込ん
だ液晶表示素子及びその製造方法について説明したけれ
ども、複合体5の形成工程後に基板2を剥離すれば、液
晶表示素子の主要構成要素である複合体5のみを備えた
液晶調光体を製造することができる。なお、液晶調光体
を製造する場合には、配向膜に代えて例えば厚みが0.
1mm程度のアクリル樹脂を基板2に塗布するのが望ま
し。一般的には液晶表示素子に使用される配向膜は極め
て薄い膜であるため、このような配向膜では液晶滴を封
止する機能を十分に果たさないおそれがあるからであ
る。また、予め基板2上に離型剤を塗布しておけば、基
板2から複合体5を容易に剥離することができる。この
ように液晶調光体のみを独立して製品化できることによ
り、種々の機器に組み込こんで液晶ディスプレイを構成
することが可能となる。
【0110】(2)上記実施の形態1〜6では、高分子
中に液晶が析出する液晶表示素子について説明したけれ
ども、本発明は液晶表示素子に限定されるものではな
い。本発明の特徴は、混合物から一種あるいはそれ以上
の物質を析出分離させる過程において、この析出分離さ
れた物質が基板上に接触していることにある。
【0111】例えば、2種類の高分子樹脂を析出分離さ
せる場合でもよい。基板側に析出する一方の高分子材料
が磁性体材料や、強誘電体材料であれば、メモリ素子が
実現できる。また、有機機能性材料を基板側に析出させ
ることでエレクトロルミネッセンス素子(EL素子)等
が実現できる。また、基板側に流動性を有する材料を析
出させることで、電気泳動素子を実現することもでき
る。
【0112】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、以下の効
果を奏する。
【0113】(1)1枚の基板のみで光学的素子(液晶
表示素子)を構成することにより、軽量化を図ることが
できる。更に、本発明に係る複合体を備えた反射型光学
的素子(液晶表示素子)により、表示上に視差が現れる
問題を解消できる。
【0114】(2)また、本発明に係る複合体を2枚の
基板で挟持した構成の光学的素子(液晶表示素子)で
は、高分子樹脂が液晶部分の分離又は流動を阻害する隔
壁の働きを果たすため、ペン入力による表示ムラの発生
を可及的に低減することができる。
【0115】(3)また、光学的素子(液晶表示素子)
の主要構成要素である調光体のみ分離され単独で製品化
された新規な調光体が実現できる。そして、かかる調光
体を、電界印加手段を備えた種々の機器に組み込むこと
により、光学的素子(液晶表示素子)の適用範囲が広が
る。
【0116】(4)また、1枚の基板のみで電気的素子
(例えば、メモリ素子、エレクトロルミネッセンス素
子、電気泳動素子等)を構成することにより、軽量化を
図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1に係る液晶表示素子1の簡略化し
た断面図である。
【図2】液晶滴3の拡大図である。
【図3】液晶滴3の平面図である。
【図4】液晶表示素子1の製造工程を示す図である。
【図5】基板2近傍に発生した液晶滴の核30aの成長
過程の状態を示す図である。
【図6】プラスチックフィルム基板21近傍に発生した
液晶滴の核30bの成長過程の状態を示す図である。
【図7】液晶表示素子1の製造工程を示す図である。
【図8】液晶滴3の変形例を示す図である。
【図9】実施の形態2に係る液晶表示素子1Bの簡略化
した断面図である。
【図10】実施の形態3に係る液晶表示素子1Cの簡略
化した断面図である。
【図11】実施の形態4に係る液晶表示素子1Dの簡略
化した断面図である。
【図12】実施の形態5に係る液晶表示素子1Eの簡略
化した断面図である。
【図13】液晶表示素子1Eの製造工程を示す図であ
る。
【図14】実施の形態6に係る製造工程を示す図であ
る。
【図15】実施の形態6に係る製造工程を示す図であ
る。
【符号の説明】
1,1B,1C,1D,1E: 液晶表示素子 2,2a: 基板 3: 液晶滴 4: 高分子樹脂 5: 複合体 6,6a,8: 透明電極 7,7a: 配向膜 8A: 反射電極 10,11: 偏光板 21: プラスチックフィルム基板 20,22: ポリイミド膜 D: 液晶滴の直径 T: 複合体の厚み
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 久保田 浩史 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 上村 強 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 山本 雅夫 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (65)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一枚の基板上に高分子樹脂と液晶とから
    成る複合体を有し、前記複合体の基板側の面では前記液
    晶が基板に接し、前記複合体の他方の面は前記液晶を被
    覆する高分子樹脂層で構成されており、液晶に電界を印
    加するための電界印加手段が設けられていることを特徴
    とする光学的素子。
  2. 【請求項2】 前記液晶は滴状であり、これらの液晶滴
    は基板上に並設されて単層構造をなしていることを特徴
    とする請求項1記載の光学的素子。
  3. 【請求項3】 前記液晶の形状が略半球状であることを
    特徴とする請求項2記載の光学的素子。
  4. 【請求項4】 前記液晶の形状が略均一な厚みの偏平形
    状であることを特徴とする請求項2記載の光学的素子。
  5. 【請求項5】 前記液晶の底面直径が前記複合体の厚み
    よりも大きいことを特徴とする請求項2記載の光学的素
    子。
  6. 【請求項6】 前記基板上には濡れ性調整処理が行われ
    ていることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載
    の光学的素子。
  7. 【請求項7】 前記基板の表面エネルギーが液晶の表面
    エネルギーよりも大きいことを特徴とする請求項1乃至
    5の何れかに記載の光学的素子。
  8. 【請求項8】 前記基板の表面エネルギーが30ダイン
    /cm以上であることを特徴とする請求項7記載の光学
    的素子。
  9. 【請求項9】 前記基板上には、所定の配向処理が施さ
    れていることを特徴する請求項1乃至8の何れかに記載
    の光学的素子。
  10. 【請求項10】 前記配向処理が水平配向処理であるこ
    とを特徴する請求項9記載の光学的素子。
  11. 【請求項11】 前記液晶にカイラル剤が添加されてお
    り、液晶表示モードがツイステッド・ネマチックモード
    であることを特徴する請求項10記載の光学的素子。
  12. 【請求項12】 前記電界印加手段が基板平面方向に電
    界を印加する手段であり、液晶表示モードがインプレー
    ンスイッチングモードとされたことを特徴とする請求項
    1乃至8の何れかに記載の光学的素子。
  13. 【請求項13】 前記配向処理が垂直配向処理であるこ
    とを特徴する請求項9記載の光学的素子。
  14. 【請求項14】 前記液晶が負の誘電率異方性を有し、
    液晶表示モードが垂直配向モードであることを特徴とす
    る請求項13記載の光学的素子。
  15. 【請求項15】 前記液晶表示モードが散乱型表示モー
    ドであることを特徴とする請求項1乃至8の何れかに記
    載の光学的素子。
  16. 【請求項16】 前記複合体の外側に反射電極を有し、
    液晶表示モードが反射型液晶表示モードであることを特
    徴とする請求項1乃至9の何れかに記載の光学的素子。
  17. 【請求項17】 前記高分子樹脂上にガスバリア層が形
    成されていることを特徴とする請求項1乃至9の何れか
    に記載の光学的素子。
  18. 【請求項18】 前記ガスバリア層がSiOx層である
    ことを特徴とする請求項17記載の光学的素子。
  19. 【請求項19】 一対の基板間に高分子樹脂と液晶とか
    ら成る複合体を有し、前記複合体の一方の基板側の面で
    は液晶が基板に接し、前記複合体の他方の基板側の面は
    液晶を被覆する高分子樹脂層で構成されており、液晶に
    電界を印加するための電界印加手段が設けられているこ
    とを特徴とする光学的素子。
  20. 【請求項20】 前記液晶は滴状であり、これらの液晶
    滴は基板上に並設されて単層構造をなしていることを特
    徴とする請求項19記載の光学的素子。
  21. 【請求項21】 前記液晶の形状が略半球状であること
    を特徴とする請求項20記載の光学的素子。
  22. 【請求項22】 前記液晶の形状が略均一な厚みの偏平
    形状であることを特徴とする請求項20記載の光学的素
    子。
  23. 【請求項23】 前記液晶の底面直径が前記複合体の厚
    みよりも大きいことを特徴とする請求項20記載の光学
    的素子。
  24. 【請求項24】 前記基板上には濡れ性調整処理が行わ
    れていることを特徴とする請求項19乃至23の何れか
    に記載の光学的素子。
  25. 【請求項25】 前記一対の基板のうち一方の基板の表
    面エネルギーが液晶の表面エネルギーよりも大きいこと
    を特徴とする請求項19乃至23の何れかに記載の光学
    的素子。
  26. 【請求項26】 前記基板の表面エネルギーが30ダイ
    ン/cm以上であることを特徴とする請求項25記載の
    光学的素子。
  27. 【請求項27】 前記基板上には、所定の配向処理が施
    されていることを特徴する請求項19乃至26の何れか
    に記載の光学的素子。
  28. 【請求項28】 前記液晶表示モードが散乱型表示モー
    ドであることを特徴とする請求項19乃至26の何れか
    に記載の光学的素子。
  29. 【請求項29】 前記複合体の外側に反射電極を有し、
    液晶表示モードが反射型液晶表示モードであることを特
    徴とする請求項19乃至27の何れかに記載の光学的素
    子。
  30. 【請求項30】 前記一対の基板のうち少なくとも一方
    の基板が、フィルム基板であることを特徴とする請求項
    19乃至29の何れかに記載の光学的素子。
  31. 【請求項31】 前記フィルム基板がガスバリア性を有
    することを特徴とする請求項30記載の光学的素子。
  32. 【請求項32】 一枚の基板上に高分子樹脂と液晶とか
    ら成る複合体を有し、前記複合体内の基板側に液晶が偏
    在しており、液晶に電界を印加するための電界印加手段
    が設けられていることを特徴とする光学的素子。
  33. 【請求項33】 一対の基板上に高分子樹脂と液晶とか
    ら成る複合体を有し、前記複合体内の一方の基板側に液
    晶が偏在しており、液晶に電界を印加するための電界印
    加手段が設けられていることを特徴とする光学的素子。
  34. 【請求項34】 一対の基板を準備し、基板に対する液
    晶の濡れ性と基板に対する高分子前駆体成分の濡れ性を
    比べた場合、一方の基板では液晶の方が濡れやすく、他
    方の基板では高分子前駆体成分の方が濡れやすいように
    濡れ性処理を行う濡れ性調整処理工程と、 前記濡れ性調整処理工程により得られた一対の基板を、
    濡れ性処理がなされた面を対向配置し、この一対の基板
    間に液晶材料と高分子前駆体とを含む混合物を注入する
    工程と、 前記混合物中の高分子前駆体を重合させ、高分子樹脂と
    液晶とを相分離させて、前記一方の基板上に接する液晶
    と、他方の基板側に接し前記液晶を被覆する高分子樹脂
    層とを含む複合体を形成する複合体形成工程と、 を有することを特徴とする光学的素子の製造方法。
  35. 【請求項35】 前記複合体形成工程において、混合物
    に紫外線を照射して重合を行うことを特徴とする請求項
    34記載の光学的素子の製造方法。
  36. 【請求項36】 前記複合体形成工程において、混合物
    に熱を印加して重合を行うことを特徴とする請求項34
    記載の光学的素子の製造方法。
  37. 【請求項37】 前記濡れ性調整処理工程において、濡
    れ性処理を一対の基板それぞれについて行うのに代え
    て、一対の基板のうちの何れかの基板のみ濡れ性処理を
    行うことを特徴とする請求項34記載の光学的素子の製
    造方法。
  38. 【請求項38】 前記複合体形成工程において、液晶が
    滴状に析出し、この液晶滴の析出条件が基板間隔と等し
    いかそれ以上の大きさの直径を有する液晶滴を形成する
    ことができる析出条件とされていることを特徴とする請
    求項34記載の光学的素子の製造方法。
  39. 【請求項39】 前記複合体形成工程の後に、他方の基
    板を複合体から剥離する工程を有することを特徴とする
    請求項34乃至38の何れかに記載の光学的素子の製造
    方法。
  40. 【請求項40】 前記他方の基板が変形性を有すること
    を特徴とする請求項39記載の光学的素子の製造方法。
  41. 【請求項41】 前記他方の基板がプラスチック基板で
    あることを特徴とする請求項40記載の光学的素子の製
    造方法。
  42. 【請求項42】 前記複合体の基板が剥離された面上に
    電極を形成する電極形成工程を有することを特徴とする
    請求項39記載の光学的素子の製造方法。
  43. 【請求項43】 前記複合体の基板が剥離された面上に
    ガスバリア層を形成するガスバリア形成工程を有するこ
    とを特徴とする請求項39記載の光学的素子の製造方
    法。
  44. 【請求項44】 前記複合体の基板が剥離された面上に
    形成された前記電極上に絶縁層を形成する絶縁層形成工
    程を有することを特徴とする請求項42記載の光学的素
    子の製造方法。
  45. 【請求項45】 一枚の基板に、基板に対する液晶の濡
    れ性が、基板に対する高分子前駆体成分の濡れ性よりも
    高くなるような処理を行う濡れ性調整処理工程と、 前記一枚の濡れ性処理がなされた面上に、液晶材料と高
    分子前駆体とを含む混合物を塗布する塗布工程と、 前記混合物中の高分子前駆体を重合させ、高分子樹脂と
    液晶とを相分離させて、前記基板上に接する液晶と、前
    記液晶を被覆する高分子樹脂層とを含む複合体を形成す
    る複合体形成工程と、 を有することを特徴とする光学的素子の製造方法。
  46. 【請求項46】 前記複合体形成工程において、液晶が
    滴状に析出し、この液晶滴の析出条件が形成されるべき
    複合体の厚みと等しいかそれ以上の大きさの直径を有す
    る液晶滴を形成することができる析出条件とされている
    ことを特徴とする請求項45記載の光学的素子の製造方
    法。
  47. 【請求項47】 前記複合体形成工程において、混合物
    に紫外線を照射して重合を行うことを特徴とする請求項
    45又は46記載の光学的素子の製造方法。
  48. 【請求項48】 前記複合体形成工程が窒素雰囲気中で
    行うことを特徴とする請求項47記載の光学的素子の製
    造方法。
  49. 【請求項49】 前記複合体形成工程において、混合物
    に熱を印加して重合を行うことを特徴とする請求項45
    又は46記載の光学的素子の製造方法。
  50. 【請求項50】 高分子樹脂と液晶とから成る複合体
    と、この複合体の一方の面に形成されている樹脂膜とを
    備え、前記複合体への電界印加により調光駆動される調
    光体であって、 前記複合体の一方の面では液晶が樹脂膜に接し、前記複
    合体の他方の面では前記液晶を被覆した高分子樹脂層で
    構成されていることを特徴とする調光体。
  51. 【請求項51】 前記液晶は滴状であり、これらの液晶
    滴は樹脂膜上に並設されて単層構造をなしていることを
    特徴とする請求項50記載の調光体。
  52. 【請求項52】 前記液晶の形状が略半球状であること
    を特徴とする請求項51記載の調光体。
  53. 【請求項53】 前記液晶の形状が略均一な厚みの偏平
    形状であることを特徴とする請求項51記載の調光体。
  54. 【請求項54】 前記液晶の底面直径が前記複合体の厚
    みよりも大きいことを特徴とする請求項51記載の調光
    体。
  55. 【請求項55】 一枚の基板上に少なくとも第1の物質
    と第2の物質とを含む複合体を有し、第1の物質は固形
    物質であり、前記複合体の基板側の面では第2の物質が
    基板に接し、前記複合体の他方の面は第2の物質を被覆
    する第1の物質で構成されていることを特徴とする電気
    的素子。
  56. 【請求項56】 前記第1の物質が高分子樹脂であるこ
    とを特徴とする請求項55記載の電気的素子。
  57. 【請求項57】 前記第1の物質が透明物質であること
    を特徴とする請求項55記載の電気的素子。
  58. 【請求項58】 前記第1の物質が水ガラスであること
    を特徴とする請求項55記載の電気的素子。
  59. 【請求項59】 前記第2の物質が自家発光機能を有す
    る物質であることを特徴とする請求項55乃至58の何
    れかに記載の電気的素子。
  60. 【請求項60】 前記第2の物質が液晶であり、しか
    も、前記基板上には濡れ性調整処理が行われていること
    を特徴とする請求項55乃至58の何れかに記載の電気
    的素子。
  61. 【請求項61】 前記基板の表面エネルギーが液晶の表
    面エネルギーよりも大きいことを特徴とする請求項60
    記載の電気的素子。
  62. 【請求項62】 一対の基板間に少なくとも第1の物質
    と第2の物質とを含む複合体を有し、第1の物質は固形
    物質であり、前記複合体の一方の基板側の面では第2の
    物質が基板に接し、前記複合体の他方の基板側の面は第
    2の物質を被覆する第1の物質で構成されていることを
    特徴とする電気的素子。
  63. 【請求項63】 前記第2の物質が液晶であり、しか
    も、前記基板上には濡れ性調整処理が行われていること
    を特徴とする請求項62記載の電気的素子。
  64. 【請求項64】 一対の基板を準備し、基板に対する第
    1の物質の濡れ性と基板に対する第2の物質の濡れ性を
    比べた場合、一方の基板では第1の物質の方が濡れやす
    く、他方の基板では第2の物質の方が濡れやすいように
    濡れ性処理を行う濡れ性調整処理工程と、 前記濡れ性調整処理工程により得られた一対の基板を、
    濡れ性処理がなされた面を対向配置し、この一対の基板
    間に少なくとも前記第1及び第2の物質材料を含む混合
    物を注入する工程と、 前記混合物中で相分離させて主に第1の物質と第2の物
    質からなる複合体を形成する複合体形成工程を有し、 前記複合体形成工程において、第1の物質は一方の基板
    上に接しながら形成され、第2の物質は他方の基板上に
    接しながら形成することを特徴とする電気的素子の製造
    方法。
  65. 【請求項65】 前記濡れ性調整処理工程において、濡
    れ性処理を一対の基板それぞれについて行うのに代え
    て、一対の基板のうちの何れかの基板のみ濡れ性処理を
    行うことを特徴とする請求項64記載の電気的素子の製
    造方法。
JP11321964A 1998-11-13 1999-11-12 調光体、光学的素子及び電気的素子、並びにその製造方法 Pending JP2000206515A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11321964A JP2000206515A (ja) 1998-11-13 1999-11-12 調光体、光学的素子及び電気的素子、並びにその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32409098 1998-11-13
JP10-324090 1998-11-13
JP11321964A JP2000206515A (ja) 1998-11-13 1999-11-12 調光体、光学的素子及び電気的素子、並びにその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000206515A true JP2000206515A (ja) 2000-07-28

Family

ID=26570642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11321964A Pending JP2000206515A (ja) 1998-11-13 1999-11-12 調光体、光学的素子及び電気的素子、並びにその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000206515A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1257873A2 (en) * 2000-12-14 2002-11-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Liquid crystal display laminate and method of manufacturing such
EP1360548A1 (en) * 2001-02-12 2003-11-12 Viztec Inc. Electrooptical displays with multilayer structure achieved by varying rates of polymerization and/or phase separation
JP2006267562A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 液晶光変調器の製造方法、液晶光変調器および液晶表示装置
JPWO2010023851A1 (ja) * 2008-08-25 2012-01-26 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置
JP2015520421A (ja) * 2012-06-21 2015-07-16 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 単一基板型表示パネル及びその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1257873A2 (en) * 2000-12-14 2002-11-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Liquid crystal display laminate and method of manufacturing such
EP1360548A1 (en) * 2001-02-12 2003-11-12 Viztec Inc. Electrooptical displays with multilayer structure achieved by varying rates of polymerization and/or phase separation
EP1360548A4 (en) * 2001-02-12 2005-07-20 Viztec Inc ELECTRO-OPTICAL SCREENS WITH A MULTILAYER STRUCTURE OBTAINED BY VARIATION IN POLYMERIZATION AND / OR PHASE SEPARATION RATES
JP2006267562A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 液晶光変調器の製造方法、液晶光変調器および液晶表示装置
JPWO2010023851A1 (ja) * 2008-08-25 2012-01-26 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置
US8482702B2 (en) 2008-08-25 2013-07-09 Sharp Kabushiki Kaisha Reflection type liquid crystal display device with controlled directors
JP2015520421A (ja) * 2012-06-21 2015-07-16 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 単一基板型表示パネル及びその製造方法
US9983446B2 (en) 2012-06-21 2018-05-29 Boe Technology Group Co., Ltd. Display panel with single substrate and fabricating method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6486932B1 (en) Light control element, optical device, and electrical device, and method of producing thereof
US5301046A (en) Electro-optical device having a layer comprising an oblate liquid crystal dispersed in a resin and method for forming the same
US5680185A (en) Polymer dispersed liquid crystal (PDLC) display apparatus
US5712695A (en) Liquid crystal display device and fabrication process thereof
JPH08278504A (ja) 液晶素子およびその製造方法
US20060256276A1 (en) Methods of fabricating liquid crystal displays
JP2000029035A (ja) 液晶素子及びその製造方法
US7473447B2 (en) Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
JP3142739B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH04220620A (ja) 液晶電気光学装置の作製方法
JP3659975B2 (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
US5546208A (en) Electrooptical device involving a mixture of liquid crystal, photo curable resins and reaction initiating material for forming resinous columns
US5253090A (en) Liquid crystal electro-optic device with two materials different in refractive index dispersed in the liquid crystal
JP2000206515A (ja) 調光体、光学的素子及び電気的素子、並びにその製造方法
US5539548A (en) Electro-optical device with laminated layers of liquid crystal an light scattering support layers
JPH06160814A (ja) ツイステッドネマチック液晶表示素子
JP3274631B2 (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JPH09101510A (ja) 反射型液晶表示装置およびその製造方法
KR100546703B1 (ko) 반사형 액정표시장치의 반사판
JP2800422B2 (ja) 液晶表示素子とその製造方法
JP3037056B2 (ja) 液晶表示装置
JPH07120758A (ja) 高分子分散型液晶表示装置
KR20050109177A (ko) 고분자 분산형 액정표시소자 및 그 제조방법
JPH04186221A (ja) 液晶表示素子
JPH04199028A (ja) 液晶表示装置