JP2000205663A - 太陽熱温水器および太陽熱温水システム - Google Patents

太陽熱温水器および太陽熱温水システム

Info

Publication number
JP2000205663A
JP2000205663A JP11007473A JP747399A JP2000205663A JP 2000205663 A JP2000205663 A JP 2000205663A JP 11007473 A JP11007473 A JP 11007473A JP 747399 A JP747399 A JP 747399A JP 2000205663 A JP2000205663 A JP 2000205663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
hot water
storage tank
amount
water storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11007473A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Hizuka
泰生 肥塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chofu Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Chofu Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chofu Seisakusho Co Ltd filed Critical Chofu Seisakusho Co Ltd
Priority to JP11007473A priority Critical patent/JP2000205663A/ja
Publication of JP2000205663A publication Critical patent/JP2000205663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 出来るだけ高温のお湯が採取できるようにし
た使い勝手の良い太陽熱温水器を提供する。 【構成】 開放式貯湯タンク2と、該貯湯タンクに取り
付けた水量検知手段10と、前記貯湯タンクに取り付け
た電磁弁又は電動弁等の開閉弁5と、制御装置11より
なり、該制御装置には水位を切り換える水量切換手段1
2を設け、季節により貯湯タンク内の水量を変更するよ
うにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は太陽熱温水器に係
り、特に使用者本人の意思により、または、使用者本人
の意思とは関係なく自動的に、季節や天候等によって貯
湯量を調節し、出来るだけ高温のお湯が採取できるよう
にした太陽熱温水器に関するものである。
【0002】また、共通の貯湯タンクを使用し集熱板の
枚数が異なるような太陽熱温水システムを構築する場合
において、集熱板の設置枚数に応じて貯湯タンク内の水
位を切り換えるようにして、集熱板の枚数が変わっても
同等の温度上昇値を得ることができるようにした太陽熱
温水システムに関するものである。
【0003】
【従来の技術】太陽熱温水器は、曇天や冬季には日射量
が少なく、特に冬季においては給水温度が低いために、
満水にすると所望の到達温度が得られない。そこで季節
や天候に応じて、貯湯量を調節し一定の温度まで上昇さ
せることが考えられる。従来の太陽熱温水器で、本件に
もっとも類似した物として実公平4−38200号(以
下イ号公報という)に「貯湯槽内部を仕切板により貯湯
室と給水室に分け、貯湯室から地上まで気抜き管を配管
し、配管の先端に気抜き弁を設け地上で気抜き弁を操作
することにより水位を調節できるようにした太陽熱温水
器」が開示されている。
【0004】また、強制循環式太陽熱温水システムの場
合、通常集熱板の設置枚数により貯湯タンクの容量を変
更し、集熱板の設置枚数が変わっても沸き上がり温度が
同じ程度になるように容量の違う貯湯タンクを複数種類
用意していた。すなわち、集熱板の設置枚数が多いとき
は容量の多い貯湯タンクを、集熱板の設置枚数が少ない
ときには容量の少ない貯湯タンクを据え付けるといった
具合である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、イ号公
報に示す太陽熱温水器にあっては以下の課題を有してい
た。 a.貯湯室から地上まで気抜き管を配管し、配管の先端
に気抜き弁を設け地上で気抜き弁を操作することにより
水位を調節できるようにしていたため、貯湯室から気抜
き弁までの間を完全に気密にする必要があり、少しでも
気密が壊れた場合には満水水位になってしまう。
【0006】b.使用者が水位の調節をする際、気抜き
弁をどの程度ゆるめれば貯湯室内の水位がどのくらいの
位置になるのかが判りづらい。
【0007】本発明は、上記従来の課題を解決するもの
で、気密を必要とせず使い勝手の良い太陽熱温水器を提
供することを目的とする。
【0008】また、強制循環式太陽熱温水システムの場
合、共通の貯湯タンクを使用し、ユーザーの要望により
集熱板の設置枚数が異なるような太陽熱温水システムを
構築する場合において、貯湯タンク内の水位を簡単に設
定でき集熱板の枚数が変わっても同等の温度上昇値を得
ることができるようにし、しかも貯湯容量の異なる多く
の種類の貯湯タンクを準備しなくても良いようにした太
陽熱温水システムを得ることを目的とする。
【0009】また、貯湯タンク内の温度があらかじめ定
めた温度に達すると給水を行い再びその温度に達すると
再度給水を行うというように段階的に給水を行い、徐々
に水量を増やすようにして使い勝手の良い太陽熱温水器
または太陽熱温水システムを提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明(請求項1)の太陽熱温水器では開放式貯湯タ
ンクと、該貯湯タンクまたは貯湯タンクへの給水管に取
り付けた水量検知手段と、前記給水管に取り付けた電磁
弁又は電動弁等の開閉弁と、制御装置とよりなり、該制
御装置には水位を切り換える水量切換手段を設け、季節
または天候(日射量)により貯湯タンク内の水量を変更
するようにした態様がある。
【0011】また、上記課題を解決するために本発明
(請求項2)の太陽熱温水システムでは開放式貯湯タン
クと、該貯湯タンクまたは貯湯タンクへの給水管に取り
付けた水量検知手段と、前記貯湯タンクへ給水する給水
管に取り付けた電磁弁または電動弁等の開閉弁と、制御
装置とよりなり、該制御装置には水量を切り換える水量
切換手段を設け、共通の貯湯タンクを使用し集熱板の設
置枚数が異なるような太陽熱温水システムを構築する場
合、貯湯タンク内の水量を切り換えるようにした態様が
ある。
【0012】また、上記課題を解決するために本発明
(請求項3)の太陽熱温水器または、太陽熱温水システ
ムでは、開放式貯湯タンクに温度センサを取り付け、該
温度センサがあらかじめ定めた温度に達すると給水を行
い、再び温度上昇により前記温度に達すると再度給水を
行い、段階的に給水を行って水量を増やすように貯湯タ
ンク内の水量を切り換えるようにした態様がある。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
により説明する。図1および図2は本発明の請求項1に
記載の実施の形態に係る太陽熱温水器の構成図で、図3
は本発明の請求項2に記載の実施の形態に係る太陽熱温
水システムの構成図で、図4は請求項3に記載の制御方
法を図1の太陽熱温水器に使用した場合のフロー図であ
る。
【0014】(実施の形態1)図1は請求項1に記載の
発明を自然循環式太陽熱温水器に応用した例である。図
において、1は太陽熱温水器で、開放式貯湯タンク2
と、集熱板3とからなり、開放式貯湯タンク2には上水
道等の給水源から給水管4が接続され、給水管4の途中
には電磁弁や電動弁等の開閉弁5が取り付けられてい
る。その他開放式貯湯タンク2にはオーバーフロー管
6、集熱板3への冷水送り管7、集熱板3からの戻り管
8、風呂や洗面所等への給湯管9が設けられている。ま
た、開放式貯湯タンク2にはタンク内の水量を検出する
水位電極等の水量検出手段10が設けられ、水量検出手
段10から制御装置11には信号を送るための配線がな
され、制御装置11には手動切替スイッチや、開放式貯
湯タンク2内の沸き上がり温度により自動的に水量を切
り換える水量切換手段12が設けられている。
【0015】以上のように構成された実施の形態1の太
陽熱温水器について、以下その作用を説明する。開放式
貯湯タンク2の水量を減少させたい冬季及び日射量の少
ない日の場合、水量切換手段12により開放式貯湯タン
ク2内の水量が少なくなるよう、例えば二番目の長さの
電極棒Bの先端位置になるように水位を設定する。この
状態で給水管4に設けた給水バルブ13を開き給水開始
スイッチ(図示せず)を入れると給水管4、開閉弁5を
経て開放式貯湯タンク2内に、水量検出手段10の二番
目の長さの電極棒Bが設定水位を検出するまで給水さ
れ、二番目の長さの電極棒Bとアース間で水を介して電
流が流れることにより設定水位を検出すると、制御装置
11に信号を送り制御装置11では開閉弁5を閉じるよ
う制御し給水は停止となる。
【0016】集熱板3内には少数の降水管と多数の上昇
水管が形成されており、日射により水温が上がると自然
対流が発生し上昇流が勝るため冷水送り管7から集熱板
3内に冷水が入り込み、一方戻り管8を通じ開放式貯湯
タンク2側に流出する。これを繰り返すことにより開放
式貯湯タンク2内の水を昇温する。
【0017】昇温された温水を採取する場合は、通常の
下部給湯方式(バッチ方式・溜置き方式ということもあ
る)と同様給水バルブ13を閉じ、給湯管9の給湯バル
ブ14を開ければ開放式貯湯タンク2内の温水は全て取
り出すことができる。この場合水量検出手段10の一番
長い電極棒Aで開放式貯湯タンク2内の水の有無を検知
し、一番長い電極棒Aの先端から水面が離れるまで給水
を行わないように制御すれば、給水バルブ13は常時開
放したままで、開閉弁5で給水の制御を行うことも可能
である。
【0018】夏季及び日射量が多い日で開放式貯湯タン
ク2の貯湯量を最大値にする場合には水量切換手段12
により開放式貯湯タンク2内の水量が最大値すなわち一
番短い電極棒Cの先端位置になるように水位を設定す
る。こうすると開放式貯湯タンク2内に設けた水量検出
手段10が最大値を検出するまで給水される。
【0019】(実施の形態2)図2は請求項1に記載の
発明を自然循環式太陽熱温水器に応用した別実施例で、
給水管4と給湯管9の途中に、水量検出手段としての入
水量センサ10aと出水量センサ10bを配置した例で
ある。この入水量と出水量の差で開放式貯湯タンク内の
水量を検出するようにしている。水量検出手段以外は実
施の形態1と同様であり説明を省略する。
【0020】次ぎに作用について説明する。例えば開放
式貯湯タンクの満水容量が200リットルで、冬季及び
日射量の少ない日の場合、水量切換手段12により給水
量が100リットルになるように水量を設定する。この
状態で給水管4に設けた給水バルブ13を開くと給水管
4、開閉弁5を経て開放式貯湯タンク2内に給水され
る。この間水量センサ10aから制御装置11にパルス
信号を送り入水量を積算する。積算水量が設定水量の1
00リットルになると、制御装置11で開閉弁5を閉じ
るよう制御し給水は停止となる。
【0021】開放式貯湯タンク2内の昇温については実
施の形態1の場合と同様なので説明を省略する。採湯す
る場合は給湯管9の給湯バルブ14を開ければ取り出す
ことが出来る。このとき出水量センサ10bから制御装
置11にパルス信号を送り、出水量を積算し、採湯中に
残水量が0またはあらかじめ定めた一定量に達すると空
焚きを防ぐため直ちに給水を行う。翌日開放式貯湯タン
ク内に残水がある場合は100リットルから残水量を差
し引いた水量を給水するようにする。こうすれば翌日に
持ち越された残水が積み増されていくことがない。夏季
及び日射量が多い日は水位切換手段12で200リット
ルになるように水量を設定すればよい。
【0022】(実施の形態3)図3は本発明を強制循環
式に応用した例である。図において、21は太陽熱温水
システムで、開放式貯湯タンク22、集熱板23、給水
管24、循環ポンプ25、循環パイプ往き管26、循環
パイプ戻り管27、給湯ポンプ28等から構成されてい
る。その他開放式貯湯タンク22には給水管24の途中
に電磁弁や電動弁等の開閉弁29、水位を検出する水位
電極等の水量検出手段30、開放式貯湯タンク22の水
面付近から採湯するためのフロート式採湯管31、開放
式貯湯タンク22内の水温を検出するための低温センサ
32、水量検出手段30や低温センサ32等からの信号
により循環ポンプ25、給湯ポンプ28、開閉弁29等
を制御する制御装置33が設けられ、制御装置33には
集熱板23の設置枚数により手動で水位を切り替える手
動切替スイッチおよび/または開放式貯湯タンク22内
の沸き上がり温度により水量を切り換える自動切替装置
等の水量切換手段34が設けられている。また、集熱板
23には高温センサ35が設けられている。
【0023】以上のように構成された実施の形態3の太
陽熱温水システム21について、以下その作用を説明す
る。強制循環式の場合集熱板23の枚数はある程度自由
に選べるが、一般的には集熱板23の面積1平方メート
ル当たり55から65リットル程度に設定することが多
い。これは1平方メートル当たりの水量が多いと集熱効
率は高まるものの温度が上がらない。また少ないと温度
は上昇するものの集熱効率が悪くなるからである。集熱
板23の設置枚数が少なく開放式貯湯タンク22の水量
を減少したい場合、水量切換手段34により開放式貯湯
タンク22内の水量が少なくなるように例えば電極棒b
の先端位置になるよう水位を設定する。
【0024】この状態で給水管24に設けた給水バルブ
36を開くと、給水管24、開閉弁29を経て開放式貯
湯タンク22内に水量検出手段30の電極棒bが設定水
位を検出するまで給水され、アースと電極棒b間で水を
介して電流が流れることにより設定水位を検出すると制
御装置33に信号を送り開閉弁29を閉じるよう制御し
給水は停止となる。
【0025】日射により集熱板23の温度が上がり、集
熱板23に取り付けた高温センサ35の検出温度TH
と、開放式貯湯タンク22に取り付けた低温センサ32
の検出温度TLの差(TH−TL)が一定値を超えると
循環ポンプ28を起動し、検出温度の差(TH−TL)
が起動時の温度差より小さい一定の値より下がれば停止
するように制御装置33で制御する。このように起動・
停止を繰り返すことにより開放式貯湯タンク22内のお
湯を沸かし上げる。
【0026】昇温された温水を採取する場合は、給湯配
管37に取り付けられた蛇口(図示せず)を開くと圧力
スイッチ41がONとなり、給湯ポンプ28が起動し、
採湯が可能となる。蛇口を閉じると給湯ポンプ28から
蛇口までの圧力が上がるので圧力スイッチ41がOFF
となり給湯ポンプ28は停止する。給湯配管37には圧
力タンク40と逆止弁38が取り付けられており、逆止
弁38は給湯ポンプ28が停止した後、給湯ポンプ吐出
側から吸い込み側への逆流を防ぎ、圧力タンク40とあ
いまって給湯ポンプ28が頻繁にON−OFFを繰り返
すことを防ぐよう作用する。
【0027】集熱板23の設置枚数が多い場合には開放
式貯湯タンク22の水量が多くなるように例えば電極棒
cの先端位置になるように水位を設定する。動作そのも
のは水位を電極棒bの位置に設定したときと同じであ
る。こうすることにより集熱板23の設置枚数が変わっ
ても同等の温度上昇値とすることが可能となる。
【0028】以上のように集熱板23の設置枚数により
水位の設定をすることは据付時だけのことなのでこれと
請求項1に記載のように季節や天候を組み合わせること
も可能なことはいうまでもない。つまり集熱板23の設
置枚数が少なくかつ、冬季や日射量の少ない日は電極棒
b夏季や日射量の多い日は電極棒cの先端位置になるよ
うに水位を設定し、集熱板23の設置枚数が多くかつ冬
季や日射量の少ない日は電極棒c、夏季や日射量が多い
日は電極棒dの先端位置になるように水位を設定すると
いった具合である。
【0029】(実施の形態4)実施の形態1において開
放式貯湯タンク2に設けた温度センサ15があらかじめ
定めた温度(例えば50℃)に達すると段階的に給水す
るようにした。このため水量検出手段10も最高、最低
だけでなく中間に複数の段階を設けることが望ましい。
こうすることにより、最初はいつも最低量の給水を行い
集熱により50℃になると第2段階まで給水し、再び集
熱により温度が50℃まで上がると、第3段階まで給水
するというようにすればその日の天気を気にすることな
しに給水操作だけ行えば後は自動運転することが出来る
ので使い勝手が良くなる。
【0030】これを図4により説明すると、給水バルブ
13を開いた後(ステップS1)、給水開始スイッチ
(図示せず)を入れる(ステップS2)と最低水位まで
水があるかどうかを判断し(ステップS3)水がなけれ
ば開閉弁5を開き(ステップS4)最低水位になるまで
給水を続ける。最低水位に達すると開閉弁5を閉じ(ス
テップS5)日照によって集熱を始める。開放式貯湯タ
ンク2内に設けた温度センサ15があらかじめ定めた温
度に達する(ステップS6)までステップS2に戻り、
途中で出湯があった場合でも最低水位を維持するように
する。
【0031】あらかじめ定めた温度に達した場合には開
閉弁5を開き(ステップS7)給水を行い、満水水位に
なったかどうか判断する(ステップS8)。ここでもし
も満水水位を検知した場合には開閉弁5を閉じ(ステッ
プS9)終了となる。また満水水位を検知していなけれ
ば(ステップS8)給水を行い、次段階の水位まで水位
が達したかどうか判断する(ステップS11)。ここで
次段階の水位を検知した場合はステップS2に戻り、検
知できない場合はステップS7に戻る。これにより次段
階の水位に達するまで給水を継続し続けることが出来
る。
【0032】以上、本発明の実施の形態を図面により説
明したが、具体的な構成はこれに限られることはない。
たとえば、水量検出手段は電極棒でなく圧力スイッチ等
の水位センサーでもよく、また、水量検出手段の設定水
位も2段だけでなく3段・4段に設定しても良い。さら
に、水量検出手段を電極棒とした場合開放式貯湯タンク
本体にアースを取るように説明しているが開放式貯湯タ
ンクを樹脂製とする場合には開放式貯湯タンク本体にア
ース端子を取り付けることが出来ないがその場合にはア
ース用の電極棒を取り付けるようにすればよい。
【0033】また水位切換手段として給水温度センサを
取り付ければ給水温度によって季節を判断し水位を自動
的に切り換えるようにすることも可能である。また実施
の形態4は実施の形態1の場合で説明してあるが、実施
の形態2及び実施の形態3にも応用できることはいうま
でもない。
【0034】
【発明の効果】以上のように本発明の太陽熱温水器およ
び太陽熱温水システムによれば、以下のような優れた効
果を有する。
【0035】請求項1に記載の発明によれば、以下の効
果を有する。 (1)貯湯量を減らすことにより、日照の少ない日ある
いは冬季の給水温度の低いときでも、所望の到達温度が
得られる。 (2)水量切換手段を制御装置に設けたので、台所など
の使い勝手の良いところにおくことができ、簡単に操作
できるものである。 (3)切換手段を切換スイッチとした場合には経験や勘
を必要とせず、確実に希望の水量に設定することが可能
となる。
【0036】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
の効果に加え以下の効果を有する。 (1)集熱板の設置枚数により開放式貯湯タンクの水位
を簡単に切り替えることが可能となり、システムにより
貯湯量の違う開放式貯湯タンクを用意する必要がなくな
り在庫管理が容易になる。
【0037】請求項3に記載の発明によれば、請求項1
または請求項2の効果に加え以下の効果を有する。 (1)開放式貯湯タンクに温度センサを設け、温度セン
サの検知温度がある一定温度に達すると段階的に給水す
るようにしたのでその日の天候により手動で水位を切り
替える必要が無くなり非常に使い勝手が良くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る太陽熱温水器の構
成図である。
【図2】本発明の実施の形態2に係る太陽熱温水器の構
成図である。
【図3】本発明の実施の形態3に係る太陽熱温水システ
ムの構成図である。
【図4】本発明の実施の形態4に係る太陽熱温水器の制
御フロー図である。
【符号の説明】
1 太陽熱温水器 2 開放式貯湯タンク 3 集熱板 4 給水管 5 開閉弁 6 オーバーフロー管 7 冷水送り管 8 戻り管 9 給湯管 10 水量検出手段 10a 水量センサ 11 制御装置 12 水量切換手段 13 給水バルブ 14 給湯バルブ 15 温度センサ 21 太陽熱温水システム 22 開放式貯湯タンク 23 集熱板 24 給水管 25 循環ポンプ 26 循環パイプ往き管 27 循環パイプ戻り管 28 給湯ポンプ 29 開閉弁 30 水量検出手段 31 フロート式採湯管 32 低温センサ 33 制御装置 34 水量切換手段 35 高温センサ 36 給水バルブ 37 給湯配管 38 逆止弁 39 温度センサ 40 圧力タンク 41 圧力スイッチ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集熱板と、開放式貯湯タンクと、該開放
    式貯湯タンクまたは開放式貯湯タンクへ給水する給水管
    に取り付けた水量検出手段と、前記給水管に取り付けた
    開閉弁と、制御装置とよりなり、該制御装置には水量切
    換手段を設け、季節または日射量により水量の切換えが
    可能なことを特徴とする太陽熱温水器。
  2. 【請求項2】 集熱板と、開放式貯湯タンクと、該開放
    式貯湯タンクまたは開放式貯湯タンクへ給水する給水管
    に取り付けた水量検出手段と、前記給水管に取り付けた
    開閉弁と、制御装置とよりなり、該制御装置には水量切
    換手段を設け、集熱板の設置枚数により水量の切換えが
    可能なことを特徴とする太陽熱温水システム。
  3. 【請求項3】 開放式貯湯タンクに温度センサを設け、
    該温度センサがあらかじめ定めた温度に達すると給水を
    行い、温度上昇により再びその温度に達すると再度給水
    を行うというように段階的に給水を行い、徐々に水量を
    増やすようにしたことを特徴とする請求項1記載の太陽
    熱温水器または、請求項2記載の太陽熱温水システム。
JP11007473A 1999-01-14 1999-01-14 太陽熱温水器および太陽熱温水システム Pending JP2000205663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11007473A JP2000205663A (ja) 1999-01-14 1999-01-14 太陽熱温水器および太陽熱温水システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11007473A JP2000205663A (ja) 1999-01-14 1999-01-14 太陽熱温水器および太陽熱温水システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000205663A true JP2000205663A (ja) 2000-07-28

Family

ID=11666766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11007473A Pending JP2000205663A (ja) 1999-01-14 1999-01-14 太陽熱温水器および太陽熱温水システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000205663A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008309456A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Daiwa House Ind Co Ltd ソーラーシステム
JP2010223489A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Osaka Gas Co Ltd ソーラーシステム
CN103712359A (zh) * 2014-01-17 2014-04-09 张玉盛 自动上水智能排空太阳能热水系统
CN106595087A (zh) * 2015-10-15 2017-04-26 天津七禾创意科技有限公司 一种光机电一体化的太阳能热水器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008309456A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Daiwa House Ind Co Ltd ソーラーシステム
JP2010223489A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Osaka Gas Co Ltd ソーラーシステム
CN103712359A (zh) * 2014-01-17 2014-04-09 张玉盛 自动上水智能排空太阳能热水系统
CN103712359B (zh) * 2014-01-17 2015-07-15 张玉盛 自动上水智能排空太阳能热水系统
CN106595087A (zh) * 2015-10-15 2017-04-26 天津七禾创意科技有限公司 一种光机电一体化的太阳能热水器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5462009B2 (ja) 太陽熱給湯システム
JP5537971B2 (ja) 太陽熱給湯システム
JP2000205663A (ja) 太陽熱温水器および太陽熱温水システム
US20220412574A1 (en) Module and system for solar-electric heating of fluids
CN210050983U (zh) 一种预即混合式电热水器
JP3985773B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP5210195B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2000121171A (ja) 太陽熱温水加熱システム
CN201016507Y (zh) 一种双内胆预热或预、即电热水器
CN207006603U (zh) 一种太阳能热水器节水控温装置
CN107144019B (zh) 一种带混水阀的太阳能联动燃气快速热水器
NZ583609A (en) Solar hot water system with a heat exchange coil located in the top half of a hot water storage tank
JP2001336822A (ja) 貯湯式給湯装置
KR100923745B1 (ko) 태양열 이용 난방시스템
KR100849636B1 (ko) 태양광을 이용한 보일러
AU2008221225A1 (en) A system and method for inhibiting freezing in a solar hot water system
CN218096640U (zh) 一种中央通用型直出回流太阳能热水器
JP2011237083A (ja) 熱源装置、暖房装置、その凍結防止制御方法及び凍結防止制御プログラム
CN215930171U (zh) 太阳能制热泳池恒温系统
CN100501265C (zh) 新型加热饮水机
CN216448412U (zh) 防冻裂太阳能热水器
CN2414361Y (zh) 控温进水辅助装置
JPS60164150A (ja) ヒ−トポンプ給湯器
CN108489114B (zh) 基于单片机控制的智能太阳能热水器系统及控制方法
CN213778217U (zh) 一种储水箱热水回收利用装置