JP2000204996A - Control device for hybrid vehicle - Google Patents

Control device for hybrid vehicle

Info

Publication number
JP2000204996A
JP2000204996A JP548399A JP548399A JP2000204996A JP 2000204996 A JP2000204996 A JP 2000204996A JP 548399 A JP548399 A JP 548399A JP 548399 A JP548399 A JP 548399A JP 2000204996 A JP2000204996 A JP 2000204996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
motor
hybrid vehicle
control device
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP548399A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2000204996A5 (en
Inventor
Atsushi Tabata
淳 田端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP548399A priority Critical patent/JP2000204996A/en
Publication of JP2000204996A publication Critical patent/JP2000204996A/en
Publication of JP2000204996A5 publication Critical patent/JP2000204996A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve running stability of a hybrid vehicle to transmit at least one power of powers for an engine and a motor to a wheel and to prevent the occurrence of the feeling of physical disorder of a driver or a worker. SOLUTION: In a control device for a hybrid vehicle to have an engine or a motor to transmit a power to wheels, set a plurality of modes to drive at least one of the engine and the motor, and select some mode based on a given condition, engine control means (steps 201-205 and steps 207-212) select a mode in which, in a state that it is not favorable that the engine under a stop is started, the starting of the engine is prohibited or limited regardless of a given condition.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、エンジンまたは
モータの少なくとも一方の動力を車輪に伝達することの
可能なハイブリッド車の制御装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a control device for a hybrid vehicle capable of transmitting power of at least one of an engine and a motor to wheels.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年では、エンジンを駆動させる燃料の
節約と、エンジンの回転による騒音の低減と、燃料の燃
焼により発生する排気ガスの低減とを目的として、エン
ジンおよびモータとを搭載したハイブリッド車が提案さ
れている。このハイブリッド車においては、所定の条件
に基づいてエンジンまたはモータの運転・停止が制御さ
れる。
2. Description of the Related Art In recent years, a hybrid vehicle equipped with an engine and a motor for the purpose of saving fuel for driving the engine, reducing noise due to rotation of the engine, and reducing exhaust gas generated by fuel combustion. Has been proposed. In this hybrid vehicle, the operation / stop of the engine or the motor is controlled based on predetermined conditions.

【0003】このようなハイブリッド車の一例が、特開
平4−331402号に記載されている。すなわちこの
公報に記載されたハイブリッド車は、動力を発生するエ
ンジンと、エンジンの回転駆動力を電力に変換する発電
機と、発電機からの電力を蓄えるバッテリと、発電機お
よびバッテリからの電力によって駆動されるモータと、
触媒コンバータを加熱する加熱手段と、触媒コンバータ
の温度を検出する温度検出手段と、温度検出手段の検出
温度に基づいて加熱手段における電力消費量を制御する
制御手段とを有する。
One example of such a hybrid vehicle is described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 4-331402. That is, the hybrid vehicle described in this publication includes an engine that generates power, a generator that converts the rotational driving force of the engine into electric power, a battery that stores electric power from the generator, and electric power from the generator and the battery. A driven motor;
It has a heating means for heating the catalytic converter, a temperature detecting means for detecting the temperature of the catalytic converter, and a control means for controlling the power consumption of the heating means based on the temperature detected by the temperature detecting means.

【0004】この公報に記載されているハイブリッド車
は、エンジンがモータに対する電力供給源としてのみ作
動する、いわゆるシリーズハイブリッドシステムであ
る。そして、この公報の発明によれば、触媒コンバータ
の温度が低い場合はエンジンを始動せず、バッテリの電
力のみを利用して電気自動車として走行する。したがっ
て、触媒コンバータが充分動作しない状態でのエンジン
の運転が防止され、一層の低公害化を図ることができる
ものとされている。
[0004] The hybrid vehicle described in this publication is a so-called series hybrid system in which an engine operates only as a power supply source for a motor. According to the invention of this publication, when the temperature of the catalytic converter is low, the engine is not started, and the vehicle runs as an electric vehicle using only the electric power of the battery. Therefore, the operation of the engine in a state where the catalytic converter does not operate sufficiently is prevented, and the pollution can be further reduced.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】ところで、ハイブリッ
ドシステムには、上記公報に記載されているシリーズハ
イブリッドシステムの他に、エンジンまたはモータのう
ちの少なくとも一方の動力を車輪に伝達することの可能
な、いわゆるパラレルハイブリッドシステムがある。そ
して、このパラレルハイブリッドシステムにおいては、
例えば車速およびアクセル開度をパラメータとするマッ
プに基づいて、エンジンまたはモータの運転・停止が制
御されているが、このマップによりエンジンおよびモー
タを一律に制御すると、その制御内容が車両の状態や運
転者(または作業者)の意図に適さない場合があり、こ
の点で改良の余地が残されていた。
Incidentally, in addition to the series hybrid system described in the above publication, the hybrid system is capable of transmitting at least one of the power of the engine and the motor to the wheels. There is a so-called parallel hybrid system. And in this parallel hybrid system,
For example, the operation / stop of the engine or the motor is controlled based on a map that uses the vehicle speed and the accelerator opening as parameters. In some cases, it is not suitable for the intention of the worker (or worker), and there is room for improvement in this respect.

【0006】この発明は、上記事情を背景としてなされ
たもので、エンジンまたはモータの少なくとも一方の動
力を車輪に伝達することの可能なハイブリッド車におけ
るエンジンの制御内容を、車両の状態や運転者(または
作業者)の意図に適合させ、かつ、車両の走行安定性を
向上させることの可能なハイブリッド車の制御装置を提
供することを目的としている。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and describes the control of an engine in a hybrid vehicle capable of transmitting at least one of the power of an engine and a motor to wheels. Or a control device for a hybrid vehicle that can be adapted to the intention of the worker) and that can improve the running stability of the vehicle.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段およびその作用】上記目的
を達成するため請求項1の発明は、車輪に動力を伝達す
るエンジンおよびモータを有し、このエンジンまたはモ
ータの少なくとも一方を駆動させる複数のモードを設定
可能であり、所定条件に基づいていずれかのモードが選
択されるハイブリッド車の制御装置において、停止中の
エンジンを始動させることが好ましくない状態では、所
定条件に関わりなく、前記エンジンの始動を禁止もしく
は制限するモードを選択するエンジン制御手段を備えて
いることを特徴とするものである。ここで、所定条件に
はアクセル開度および車速が含まれる。また、エンジン
を始動させることが好ましくない状態には、運転者また
は作業者の操作が含まれる。
In order to achieve the above object, the invention of claim 1 has an engine and a motor for transmitting power to wheels, and includes a plurality of engines for driving at least one of the engine and the motor. In a hybrid vehicle control device in which a mode can be set and one of the modes is selected based on a predetermined condition, in a state where it is not preferable to start a stopped engine, regardless of the predetermined condition, An engine control means for selecting a mode in which starting is prohibited or restricted is provided. Here, the predetermined condition includes the accelerator opening and the vehicle speed. The state in which it is not preferable to start the engine includes an operation by a driver or an operator.

【0008】請求項1の発明によれば、停止中のエンジ
ンを始動させることが好ましくない状態では、所定条件
に関わりなく、エンジンの始動を禁止もしくは制限する
モードが選択される。つまり、モードの選択にあたり、
運転者(または作業者)の意図が反映される。
According to the first aspect of the present invention, in a state where it is not preferable to start the stopped engine, a mode for prohibiting or restricting the start of the engine is selected regardless of the predetermined condition. In other words, when selecting a mode,
The intention of the driver (or operator) is reflected.

【0009】請求項2の発明は、請求項1の構成に加え
て、前記好ましくない状態にはフューエルリッドの開き
が含まれていることを特徴とするものである。
According to a second aspect of the present invention, in addition to the configuration of the first aspect, the undesired state includes an opening of a fuel lid.

【0010】請求項2の発明によれば請求項1と同様の
作用が生じるほか、燃料の補給がおこなわれる可能性が
ある条件下でのエンジンが始動が抑制される。
According to the second aspect of the invention, in addition to the same effect as the first aspect, the starting of the engine under conditions where there is a possibility that refueling can be performed is suppressed.

【0011】請求項3の発明は、請求項1の構成に加え
て、前記好ましくない状態には、前記エンジンの運転領
域を縮小するための運転領域縮小装置の操作が含まれて
いることを特徴とするものである。
According to a third aspect of the present invention, in addition to the configuration of the first aspect, the undesired state includes an operation of an operating area reducing device for reducing an operating area of the engine. It is assumed that.

【0012】請求項3の発明によれば、請求項1と同様
の作用が生じるほか、運転者(または作業者)によるエ
ンジンの運転領域縮小意図が、エンジンの運転・停止制
御に反映される。
According to the third aspect of the invention, in addition to the same effect as in the first aspect, the intention of the driver (or the operator) to reduce the operating area of the engine is reflected in the operation / stop control of the engine.

【0013】請求項4の発明は、請求項1ないし3のい
ずれかの構成に加えて、前記エンジン制御手段には、好
ましくない状態の有無を車両の停止中に判断する機能が
含まれていることを特徴とするものである。
According to a fourth aspect of the present invention, in addition to any one of the first to third aspects, the engine control means includes a function of determining whether or not an undesired state exists while the vehicle is stopped. It is characterized by the following.

【0014】請求項4の発明によれば、請求項1ないし
3のいずれかと同様の作用が生じるほか、車両の停止中
におけるエンジンの始動が抑制される。
According to the fourth aspect of the invention, the same operation as in any one of the first to third aspects is generated, and the start of the engine while the vehicle is stopped is suppressed.

【0015】請求項5の発明は、車輪に動力を伝達する
エンジンおよびモータを有し、このエンジンまたはモー
タの少なくとも一方を駆動させる複数のモードを設定可
能であり、所定条件に基づいていずれかのモードが選択
されるハイブリッド車の制御装置において、前記エンジ
ンの運転中に、このエンジンを停止し、その後再始動す
ることが好ましくない状態では、前記所定条件に関わり
なく、前記エンジンの停止を禁止もしくは制限するモー
ドを選択するエンジン制御手段を備えていることを特徴
とするものである。
According to a fifth aspect of the present invention, there are provided an engine and a motor for transmitting power to wheels, and a plurality of modes for driving at least one of the engine and the motor can be set. In a control device for a hybrid vehicle in which a mode is selected, in a state where it is not preferable to stop the engine during the operation of the engine and then restart the engine, regardless of the predetermined condition, the stop of the engine is prohibited or An engine control means for selecting a mode to be restricted is provided.

【0016】請求項5の発明によれば、エンジンの運転
中に、エンジンを停止し、その後再始動することが好ま
しくない状態では、所定条件に関わりなくエンジンが運
転状態に制御されやすくなる。
According to the fifth aspect of the present invention, in a state where it is not preferable to stop the engine and then restart it during the operation of the engine, the engine is easily controlled to the operating state regardless of the predetermined conditions.

【0017】請求項6の発明は、請求項5の構成に加え
て、前記好ましくない状態にはフューエルリッドの開き
が含まれていることを特徴とするものである。
According to a sixth aspect of the present invention, in addition to the configuration of the fifth aspect, the undesired state includes an opening of a fuel lid.

【0018】請求項6の発明によれば、請求項5と同様
の作用が生じるほか、フューエルリッドが開いている場
合は、所定条件に関わりなくエンジンが運転状態に制御
されやすくなる。
According to the invention of claim 6, in addition to the same effect as in claim 5, when the fuel lid is open, the engine is easily controlled to the operating state regardless of the predetermined conditions.

【0019】請求項7の発明は、請求項5の構成に加え
て、前記好ましくない状態には、前記エンジンの運転領
域を縮小するための運転領域縮小装置の操作が含まれて
いることを特徴とするものである。
According to a seventh aspect of the present invention, in addition to the configuration of the fifth aspect, the undesired state includes an operation of an operating area reducing device for reducing an operating area of the engine. It is assumed that.

【0020】請求項7の発明によれば、請求項5と同様
の作用が生じるほか、エンジンの運転領域を縮小するた
めの運転領域縮小装置が操作された場合は、エンジンの
停止が禁止もしくは制限される。
According to the seventh aspect of the invention, in addition to the same effect as the fifth aspect, when the operating area reducing device for reducing the operating area of the engine is operated, the stop of the engine is prohibited or restricted. Is done.

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】つぎにこの発明を図を参照してよ
り具体的に説明する。図2は、この発明を適用したハイ
ブリッド車のシステム構成を示すブロック図である。第
1の駆動力源であるエンジン1としては、ガソリンエン
ジンまたはディーゼルエンジンまたはLPGエンジン等
の内燃機関が用いられる。
Next, the present invention will be described more specifically with reference to the drawings. FIG. 2 is a block diagram showing a system configuration of a hybrid vehicle to which the present invention is applied. An internal combustion engine such as a gasoline engine, a diesel engine, or an LPG engine is used as the engine 1 as the first driving force source.

【0022】エンジン1から出力されるトルクの伝達経
路には、トルクコンバータ2およびモータ3ならびに歯
車変速機構4が直列に配置されている。第2の駆動力源
であるモータ3は、例えば交流同期型のものが適用され
る。モータ3は、永久磁石(図示せず)を有する回転子
(図示せず)と、コイル(図示せず)が巻き付けられた
固定子(図示せず)とを備えている。そして、コイルの
3相巻き線に3相交流電流を流すと回転磁界が発生し、
この回転磁界を回転子の回転位置および回転速度に合わ
せて制御することによりトルクが発生する。発生するト
ルクは電流の大きさにほぼ比例し、回転数は交流電流の
周波数により制御される。この実施例においては、エン
ジン1とトルクコンバータ2との間にモータ3が配置さ
れ、モータ3と歯車変速機構4との間にトルクコンバー
タ2が配置されている。
In the transmission path of the torque output from the engine 1, a torque converter 2, a motor 3, and a gear transmission mechanism 4 are arranged in series. As the motor 3 as the second driving force source, for example, an AC synchronous type is applied. The motor 3 includes a rotor (not shown) having a permanent magnet (not shown), and a stator (not shown) around which a coil (not shown) is wound. When a three-phase alternating current flows through the three-phase winding of the coil, a rotating magnetic field is generated,
A torque is generated by controlling the rotating magnetic field in accordance with the rotation position and the rotation speed of the rotor. The generated torque is almost proportional to the magnitude of the current, and the rotation speed is controlled by the frequency of the alternating current. In this embodiment, a motor 3 is arranged between the engine 1 and the torque converter 2, and the torque converter 2 is arranged between the motor 3 and the gear transmission 4.

【0023】図3は、モータ3の制御系統を示すブロッ
ク図である。モータ3の回転子はクランクシャフト12
に接続されている。また、モータ3は、インバータ40
を介してバッテリ41に接続されている。インバータ4
0は、直流電流と交流電流との変換を行う電力変換装置
である。そして、バッテリ41から供給される電流によ
りモータ3が駆動され、モータ3から出力されたトルク
が、エンジン1または歯車変速機構4に伝達される。
FIG. 3 is a block diagram showing a control system of the motor 3. The rotor of the motor 3 is a crankshaft 12
It is connected to the. The motor 3 is connected to the inverter 40
Is connected to the battery 41 via the. Inverter 4
Reference numeral 0 denotes a power converter that converts between a DC current and an AC current. Then, the motor 3 is driven by the current supplied from the battery 41, and the torque output from the motor 3 is transmitted to the engine 1 or the gear transmission mechanism 4.

【0024】さらにまた、インバータ40およびバッテ
リ41にはコントローラ42が接続されている。なお、
バッテリ41には補機41Aが接続されており、バッテ
リ41から供給される電流により補機41Aが作動する
ように構成されている。補機41Aとしては、エアコン
プレッサ、照明装置、デフォッガ等が例示される。この
コントローラ42は、バッテリ41からモータ3に供給
される電流値を検出する機能を備えている。また、コン
トローラ42は、モータ3の回転数を制御する機能と、
バッテリ41の充電量(SOC:state of charge)を
検出および制御する機能とを備えている。
Further, a controller 42 is connected to the inverter 40 and the battery 41. In addition,
An auxiliary device 41A is connected to the battery 41, and the auxiliary device 41A is configured to operate by a current supplied from the battery 41. As the accessory 41A, an air compressor, a lighting device, a defogger and the like are exemplified. The controller 42 has a function of detecting a current value supplied from the battery 41 to the motor 3. The controller 42 has a function of controlling the number of rotations of the motor 3,
It has a function of detecting and controlling the state of charge (SOC) of the battery 41.

【0025】図4は、トルクコンバータ2および歯車変
速機構4の構成を示すスケルトン図である。このトルク
コンバータ2および歯車変速機構4を有する自動変速機
の内部には、作動流体としてのオートマチック・トラン
スミッション・フルード(以下、ATFと略記する)が
封入されている。このATFは、エンジン1によって駆
動されるオイルポンプ(図示せず)により吸入および吐
出されるもので、ATFは、歯車変速機構4の摩擦係合
装置を作動させる作動油としての機能と、トルクコンバ
ータ2の作動流体としてトルクを伝達する機能と、自動
変速機の内部に設けられている部品の潤滑および冷却を
おこなう機能とを備えている。
FIG. 4 is a skeleton diagram showing the configuration of the torque converter 2 and the gear transmission mechanism 4. An automatic transmission fluid (hereinafter abbreviated as ATF) as a working fluid is sealed inside the automatic transmission having the torque converter 2 and the gear transmission mechanism 4. The ATF is sucked and discharged by an oil pump (not shown) driven by the engine 1. The ATF has a function as a hydraulic oil for operating a friction engagement device of the gear transmission mechanism 4, and a torque converter. It has a function of transmitting torque as a second working fluid and a function of lubricating and cooling components provided inside the automatic transmission.

【0026】トルクコンバータ2は、流体式トルク伝達
装置の一種であり、トルク増幅機能を備えている。この
トルクコンバータ2は、駆動側回転部材のトルクを流体
を介して従動側回転部材に伝達するものである。このト
ルクコンバータ2は、ポンプインペラ7に一体化させた
フロントカバー8と、タービンランナ9を一体に取付け
たハブ10と、ロックアップクラッチ11とを有してい
る。ロックアップクラッチ11は係合・解放可能に構成
されており、ロックアップクラッチ11が解放されてい
る場合は、ポンプインペラ7とタービンランナ9との間
で、流体によりトルクの伝達がおこなわれる。また、ロ
ックアップクラッチ11が係合された場合は、フロント
カバー8とハブ10とが機械的に接続される。
The torque converter 2 is a type of a fluid type torque transmission device and has a torque amplifying function. The torque converter 2 transmits the torque of the driving-side rotating member to the driven-side rotating member via a fluid. The torque converter 2 has a front cover 8 integrated with a pump impeller 7, a hub 10 integrally mounted with a turbine runner 9, and a lock-up clutch 11. The lock-up clutch 11 is configured to be able to be engaged and released. When the lock-up clutch 11 is released, torque is transmitted between the pump impeller 7 and the turbine runner 9 by fluid. When the lock-up clutch 11 is engaged, the front cover 8 and the hub 10 are mechanically connected.

【0027】フロントカバー8はクランクシャフト12
に連結されている。また、ポンプインペラ7およびター
ビンランナ9の内周側には、ステータ13が設けられて
いる。このステータ13は、ポンプインペラ7からター
ビンランナ9に伝達されるトルクを増幅するためのもの
である。さらに、ハブ10には入力軸14が接続されて
いる。したがって、エンジン1のクランクシャフト12
からトルクが出力されると、このトルクが作動流体また
はロックアップクラッチ11を介して入力軸14に伝達
される。
The front cover 8 includes a crankshaft 12
It is connected to. A stator 13 is provided on the inner peripheral side of the pump impeller 7 and the turbine runner 9. The stator 13 is for amplifying the torque transmitted from the pump impeller 7 to the turbine runner 9. Further, an input shaft 14 is connected to the hub 10. Therefore, the crankshaft 12 of the engine 1
Is transmitted to the input shaft 14 via the working fluid or the lock-up clutch 11.

【0028】これとは逆に、入力軸14のトルクを、作
動流体またはロックアップクラッチ11を介してエンジ
ン1に伝達することも可能である。このように、入力軸
14のトルクをエンジン1に伝達する状態としては、車
輪の回転をエンジン1に伝達してエンジンブレーキ力を
作用させる場合が例示される。
Conversely, the torque of the input shaft 14 can be transmitted to the engine 1 via the working fluid or the lock-up clutch 11. As described above, the state of transmitting the torque of the input shaft 14 to the engine 1 is exemplified by the case where the rotation of the wheels is transmitted to the engine 1 to apply an engine braking force.

【0029】前記歯車変速機構4は、副変速部15およ
び主変速部16から構成されている。副変速部15は、
オーバドライブ用の遊星歯車機構17を備えており、遊
星歯車機構17のキャリヤ18に対して入力軸14が連
結されている。この遊星歯車機構17を構成するキャリ
ヤ18とサンギヤ19との間には、多板クラッチC0と
一方向クラッチF0 とが設けられている。この一方向ク
ラッチF0 は、サンギヤ19がキャリヤ18に対して相
対的に正回転、つまり、入力軸14の回転方向に回転し
た場合に係合するようになっている。そして、副変速部
15の出力要素であるリングギヤ20が、主変速部16
の入力要素である中間軸21に接続されている。また、
サンギヤ19の回転を選択的に止める多板ブレーキB0
が設けられている。
The gear transmission mechanism 4 comprises an auxiliary transmission section 15 and a main transmission section 16. The auxiliary transmission unit 15
An overdrive planetary gear mechanism 17 is provided, and an input shaft 14 is connected to a carrier 18 of the planetary gear mechanism 17. A multi-plate clutch C0 and a one-way clutch F0 are provided between the carrier 18 and the sun gear 19 constituting the planetary gear mechanism 17. The one-way clutch F0 is engaged when the sun gear 19 rotates forward relative to the carrier 18, that is, when the sun gear 19 rotates in the rotation direction of the input shaft 14. The ring gear 20, which is an output element of the sub transmission unit 15, is
Is connected to the intermediate shaft 21 which is an input element of. Also,
Multi-plate brake B0 for selectively stopping rotation of sun gear 19
Is provided.

【0030】したがって、副変速部15は、多板クラッ
チC0 もしくは一方向クラッチF0が係合した状態で遊
星歯車機構17の全体が一体となって回転する。このた
め、中間軸21が入力軸14と同速度で回転し、低速段
となる。また、ブレーキB0を係合させてサンギヤ19
の回転を止めた状態では、リングギヤ20が入力軸14
に対して増速されて正回転し、高速段となる。
Therefore, in the subtransmission portion 15, the entire planetary gear mechanism 17 rotates integrally with the multi-plate clutch C0 or the one-way clutch F0 being engaged. For this reason, the intermediate shaft 21 rotates at the same speed as the input shaft 14 and is in the low speed stage. Further, the brake B0 is engaged to
Is stopped, the ring gear 20 is rotated by the input shaft 14.
The rotation speed is increased with respect to the normal rotation, and a high speed stage is established.

【0031】他方、主変速部16は、三組の遊星歯車機
構22,23,24を備えており、三組の遊星歯車機構
22,23,24を構成する回転要素が、以下のように
連結されている。すなわち、第1遊星歯車機構22のサ
ンギヤ25と、第2遊星歯車機構23のサンギヤ26と
が互いに一体的に連結されている。また、第1遊星歯車
機構22のリングギヤ27と、第2遊星歯車機構23の
キャリヤ29と、第3遊星歯車機構24のキャリヤ31
とが連結されている。さらに、キャリヤ31に出力軸3
2が連結されている。そして、車輪32がトルク伝達装
置(図示せず)を介して車輪32Aに接続されている。
さらにまた、第2遊星歯車機構23のリングギヤ33
が、第3遊星歯車機構24のサンギヤ34に連結されて
いる。
On the other hand, the main transmission section 16 has three sets of planetary gear mechanisms 22, 23, 24, and the rotating elements constituting the three sets of planetary gear mechanisms 22, 23, 24 are connected as follows. Have been. That is, the sun gear 25 of the first planetary gear mechanism 22 and the sun gear 26 of the second planetary gear mechanism 23 are integrally connected to each other. Also, the ring gear 27 of the first planetary gear mechanism 22, the carrier 29 of the second planetary gear mechanism 23, and the carrier 31 of the third planetary gear mechanism 24
And are connected. Further, the output shaft 3 is attached to the carrier 31.
2 are connected. The wheels 32 are connected to the wheels 32A via a torque transmission device (not shown).
Furthermore, the ring gear 33 of the second planetary gear mechanism 23
Are connected to the sun gear 34 of the third planetary gear mechanism 24.

【0032】この主変速部16の歯車列においては、後
進側の1つの変速段と、前進側の4つの変速段とを設定
することができる。このような変速段を設定するための
摩擦係合装置、つまりクラッチおよびブレーキが、以下
のように設けられている。先ずクラッチについて述べる
と、リングギヤ33およびサンギヤ34と、中間軸21
との間に第1クラッチC1 が設けられている。また、互
いに連結されたサンギヤ25およびサンギヤ26と、中
間軸21との間に第2クラッチC2 が設けられている。
In the gear train of the main transmission section 16, one reverse gear and four forward gears can be set. A friction engagement device for setting such a shift speed, that is, a clutch and a brake, is provided as follows. First, the clutch will be described. The ring gear 33 and the sun gear 34, the intermediate shaft 21
Between the first clutch C1 and the first clutch C1. Further, a second clutch C2 is provided between the sun gear 25 and the sun gear 26 connected to each other and the intermediate shaft 21.

【0033】つぎにブレーキについて述べると、第1ブ
レーキB1 はバンドブレーキであって、第1遊星歯車機
構22のサンギヤ25、および第2遊星歯車機構23の
サンギヤ26の回転を止めるように配置されている。ま
たこれらのサンギヤ25,26とケーシング35との間
には、第1一方向クラッチF1 と、多板ブレーキである
第2ブレーキB2 とが直列に配列されている。第1一方
向クラッチF1 はサンギヤ25,26が逆回転、つまり
入力軸14の回転方向とは反対方向に回転しようとする
際に係合するようになっている。
Next, the brake will be described. The first brake B1 is a band brake, and is arranged so as to stop the rotation of the sun gear 25 of the first planetary gear mechanism 22 and the sun gear 26 of the second planetary gear mechanism 23. I have. Between the sun gears 25 and 26 and the casing 35, a first one-way clutch F1 and a second brake B2, which is a multi-disc brake, are arranged in series. The first one-way clutch F1 is engaged when the sun gears 25 and 26 rotate in the reverse direction, that is, when they rotate in the direction opposite to the rotation direction of the input shaft 14.

【0034】第1遊星歯車機構22のキャリヤ37とケ
ーシング35との間に、多板ブレーキである第3ブレー
キB3 が設けられている。そして第3遊星歯車機構24
はリングギヤ38を備えており、リングギヤ38の回転
を止めるブレーキとして、多板ブレーキである第4ブレ
ーキB4 と、第2一方向クラッチF2 とが設けられてい
る。第4ブレーキB4 および第2一方向クラッチF2
は、ケーシング35とリングギヤ38との間に相互に並
列に配置されている。なお、この第2一方向クラッチF
2 はリングギヤ38が逆回転しようとする際に係合する
ように構成されている。さらに、歯車変速機構4の入力
回転数を検出する入力回転数センサ(タービン回転数セ
ンサ)4Aと、歯車変速機構4の出力軸32の回転数を
検出する出力回転数センサ(車速センサ)4Bとが設け
られている。
A third brake B3, which is a multi-plate brake, is provided between the carrier 37 and the casing 35 of the first planetary gear mechanism 22. And the third planetary gear mechanism 24
Has a ring gear 38, and as a brake for stopping the rotation of the ring gear 38, a fourth brake B4, which is a multi-plate brake, and a second one-way clutch F2 are provided. Fourth brake B4 and second one-way clutch F2
Are arranged in parallel with each other between the casing 35 and the ring gear 38. The second one-way clutch F
2 is configured to engage when the ring gear 38 is about to rotate in the reverse direction. Further, an input speed sensor (turbine speed sensor) 4A for detecting the input speed of the gear transmission mechanism 4, an output speed sensor (vehicle speed sensor) 4B for detecting the speed of the output shaft 32 of the gear transmission mechanism 4, and Is provided.

【0035】上記のように構成された歯車変速機構4に
おいては、各クラッチやブレーキなどの摩擦係合装置
を、図5の動作図表に示すように係合・解放することに
より、前進5段・後進1段の変速段を設定することがで
きる。なお、図5において○印は摩擦係合装置が係合す
ることを示し、◎印は、エンジンブレーキ時に摩擦係合
装置が係合することを示し、△印は摩擦係合装置が係合
・解放のいずれでもよいこと、言い換えれば、摩擦係合
装置が係合されてもトルクの伝達には無関係であること
を示し、空欄は摩擦係合装置が解放されることを示して
いる。
In the gear transmission mechanism 4 configured as described above, the frictional engagement devices such as the clutches and brakes are engaged and released as shown in the operation chart of FIG. The first reverse speed can be set. In FIG. 5, the mark ○ indicates that the friction engagement device is engaged, the mark ◎ indicates that the friction engagement device is engaged during engine braking, and the mark △ indicates that the friction engagement device is engaged. It can be either release, in other words, that the engagement of the friction engagement device has nothing to do with the transmission of torque, and a blank indicates that the friction engagement device is released.

【0036】また、この実施例では、シフトレバー4C
のマニュアル操作により、歯車変速機構4を有する自動
変速機を制御するため、各種のシフトポジションを設定
することが可能である。すなわち、P(パーキング)ポ
ジション、R(リバース)ポジション、N(ニュートラ
ル)ポジション、D(ドライブ)ポジション、4ポジシ
ョン、3ポジション、2ポジション、L(ロー)ポジシ
ョンの各ポジションを設定可能になっている。
In this embodiment, the shift lever 4C
In order to control the automatic transmission having the gear transmission mechanism 4 by the manual operation described above, it is possible to set various shift positions. That is, each of the P (parking) position, R (reverse) position, N (neutral) position, D (drive) position, 4 position, 3 position, 2 position, and L (low) position can be set. .

【0037】また、図2に示された油圧制御装置39に
より、歯車変速機構4における変速段の設定または切り
換え制御、ロックアップクラッチ11の係合・解放やス
リップ制御、油圧回路のライン圧の制御、摩擦係合装置
の係合圧の制御などがおこなわれる。この油圧制御装置
39は電気的に制御されるもので、歯車変速機構4の変
速を実行するための第1ないし第3のシフトソレノイド
バルブS1 ,〜S3 と、エンジンブレーキ状態を制御す
るための第4ソレノイドバルブS4 とを備えている。
The hydraulic control device 39 shown in FIG. 2 controls the setting or switching of the gear position in the gear transmission mechanism 4, the engagement / release of the lock-up clutch 11, the slip control, and the control of the line pressure of the hydraulic circuit. The control of the engagement pressure of the friction engagement device is performed. The hydraulic control device 39 is electrically controlled, and includes first to third shift solenoid valves S1 to S3 for executing a shift of the gear transmission mechanism 4, and a second shift solenoid valve for controlling an engine braking state. And a four solenoid valve S4.

【0038】さらに、油圧制御装置39は、油圧回路の
ライン圧を制御するためのリニアソレノイドバルブSLT
と、歯車変速機構4の変速過渡時におけるアキュームレ
ータ背圧を制御するためのリニアソレノイドバルブSLN
と、ロックアップクラッチ11や所定の摩擦係合装置に
作用する油圧を制御するためのリニアソレノイドバルブ
SLUとを備えている。このように、歯車変速機構4およ
び油圧制御装置39により、いわゆる有段式の自動変速
機が構成されている。
Further, the hydraulic control device 39 includes a linear solenoid valve SLT for controlling the line pressure of the hydraulic circuit.
And a linear solenoid valve SLN for controlling the accumulator back pressure at the time of shifting of the gear transmission mechanism 4.
And a linear solenoid valve SLU for controlling the hydraulic pressure acting on the lock-up clutch 11 and a predetermined friction engagement device. Thus, the gear transmission mechanism 4 and the hydraulic control device 39 constitute a so-called stepped automatic transmission.

【0039】上記のエンジン1、モータ3、歯車変速機
構4、油圧制御装置39などの各装置は、車両の状態を
示す各種の検出信号や、予め設定されているデータなら
びに制御パターンに基づいて制御される。例えば図6に
示すように、マイクロコンピュータを主体とする電子制
御装置(ECU)58に各種の信号を入力し、その入力
された信号に基づく演算結果を制御信号として出力する
ようになっている。
Each device such as the engine 1, the motor 3, the gear transmission mechanism 4, and the hydraulic control device 39 is controlled based on various detection signals indicating the state of the vehicle, data set in advance, and control patterns. Is done. For example, as shown in FIG. 6, various signals are input to an electronic control unit (ECU) 58 mainly composed of a microcomputer, and a calculation result based on the input signal is output as a control signal.

【0040】この電子制御装置58に対して、例えば、
ハイブリッドキャンセルスイッチ(マニュアルカットス
イッチ)59からの信号、フードスイッチからの信号、
エンジン回転数NE の信号、エンジン水温の信号、イグ
ニッションスイッチからの信号、バッテリ41の充電状
態SOCを示す信号、ヘッドライトのオン・オフ信号、
デフォッガのオン・オフ信号、エアコンのオン・オフ信
号、車速信号、自動変速機6の作動油温の信号、シフト
レバー4Cの操作を示すシフトポジション信号、サイド
ブレーキのオン・オフ信号、フットブレーキペダルのオ
ン・オフ信号などが入力される。ハイブリッドキャンセ
ルスイッチ59は、例えば、エンジンルーム内に設けら
れている端子とアースとにより構成されており、車両の
点検やメンテナンスなどの際に、作業者がこの端子とア
ースとを短絡することにより、エンジン1の運転(言い
換えれば、始動または駆動)を禁止もしくは抑制するこ
とが可能になるシステムである。
For this electronic control unit 58, for example,
A signal from a hybrid cancel switch (manual cut switch) 59, a signal from a hood switch,
A signal of an engine speed NE, a signal of an engine coolant temperature, a signal from an ignition switch, a signal indicating a state of charge SOC of a battery 41, an on / off signal of a headlight,
Defogger ON / OFF signal, air conditioner ON / OFF signal, vehicle speed signal, hydraulic oil temperature signal of automatic transmission 6, shift position signal indicating operation of shift lever 4C, side brake ON / OFF signal, foot brake pedal And the like are input. The hybrid cancel switch 59 is configured by, for example, a terminal provided in the engine room and ground, and when a vehicle is inspected or maintenance is performed, an operator short-circuits the terminal to ground. This is a system capable of prohibiting or suppressing the operation (in other words, starting or driving) of the engine 1.

【0041】また、電子制御装置58に対して、触媒
(排気浄化触媒)温度信号、アクセルペダル1Aの操作
量を示すアクセル開度の信号、クランク位置センサから
の信号、スポーツシフト信号、車両加速度センサからの
信号、タービン回転数NT センサ4Aからの信号、スノ
ーモードスイッチの信号、フューエルリッド(つまり、
フューエルタンクの注入口の取付凹部を覆う扉)の開閉
を制御するため、運転者(または作業者)により操作さ
れるフューエルリッドオプナー60の信号などが入力さ
れる。
Also, a signal of a catalyst (exhaust gas purifying catalyst) temperature, a signal of an accelerator opening indicating an operation amount of an accelerator pedal 1A, a signal from a crank position sensor, a sports shift signal, a vehicle acceleration sensor are sent to the electronic control unit 58. , The signal from the turbine speed sensor 4A, the signal from the snow mode switch, the fuel lid (that is,
In order to control the opening and closing of the door (cover covering the mounting recess of the fuel tank inlet), a signal of the fuel lid opner 60 operated by a driver (or an operator) is input.

【0042】また、電子制御装置58から出力される信
号の例を挙げると、点火装置1Bへの制御信号、燃料噴
射装置への制御信号、電子スロットルバルブの制御信
号、コントローラ42への信号、スタータモータへの信
号、油圧制御装置39の自動変速機(AT)ソレノイド
への信号、油圧制御装置39のATライン圧コントロー
ルソレノイドへの信号、アンチロックブレーキシステム
(ABS)のアクチュエータへの信号、エアコン用コン
プレッサなどの補機41Aを制御する信号、エンジン1
およびモータ3の駆動・停止をそれぞれ別個に表示する
動力源インジケータへの信号、スポートモードインジケ
ータへの信号、スノーモードインジケータへの信号、連
続可変バルブタイミング機構(VTT)への信号、バッ
テリ41が所定の充電量以下になるまで放電される可能
性があることを警告する警告インジケータ61への信号
などである。
Examples of signals output from the electronic control device 58 include a control signal to the ignition device 1B, a control signal to the fuel injection device, a control signal to the electronic throttle valve, a signal to the controller 42, and a starter. Signal to motor, signal to automatic transmission (AT) solenoid of hydraulic control device 39, signal to AT line pressure control solenoid of hydraulic control device 39, signal to actuator of antilock brake system (ABS), air conditioner A signal for controlling the auxiliary equipment 41A such as a compressor, the engine 1
And a signal to a power source indicator, a signal to a sport mode indicator, a signal to a snow mode indicator, a signal to a continuously variable valve timing mechanism (VTT), and a battery 41 that separately indicate the drive and stop of the motor 3, respectively. And a signal to a warning indicator 61 that warns that the battery may be discharged until the charge amount becomes equal to or less than the charge amount.

【0043】上記構成のハイブリッド車は、所定条件
(具体的には車速およびアクセル開度)をパラメータと
するマップに基づいて、エンジン1またはモータ3の駆
動・停止を制御することが可能である。言い換えれば、
必要トルクの要求に応じて、エンジン1またはモータ3
のいずれか一方を駆動させるモードと、エンジン1のみ
を駆動させるモードと、モータ3のみを駆動させるモー
ドと、エンジン1およびモータ3を駆動させるモードと
を選択的に変更することが可能である。つまり、エンジ
ン1またはモータ3の少なくとも一方の動力を車輪32
Aに伝達することの可能な、いわゆるパラレルハイブリ
ッドシステムの機能を有する。ここで、この発明の構成
と、実施形態の構成との対応関係を説明する。すなわ
ち、マニュアルカットスイッチ(ハイブリッドキャンセ
ルスイッチ)59がこの発明の運転領域縮小装置に相当
する。
The hybrid vehicle having the above configuration can control the driving / stopping of the engine 1 or the motor 3 based on a map using predetermined conditions (specifically, vehicle speed and accelerator opening) as parameters. In other words,
Engine 1 or motor 3 according to the required torque
, A mode in which only the engine 1 is driven, a mode in which only the motor 3 is driven, and a mode in which the engine 1 and the motor 3 are driven can be selectively changed. That is, the power of at least one of the engine 1 and the motor 3 is
A has a function of a so-called parallel hybrid system that can transmit the signal to A. Here, the correspondence between the configuration of the present invention and the configuration of the embodiment will be described. That is, the manual cut switch (hybrid cancel switch) 59 corresponds to the operating area reducing device of the present invention.

【0044】つぎに、上記ハード構成を有するハイブリ
ッド車の制御内容を、図1のフローチャートに基づいて
説明する。まず、電子制御装置58により入力信号が処
理され(ステップ201)、エンジン1およびモータ3
の制御マップに基づいて、エンジン1が自動停止中であ
るか否かが判断される(ステップ202)。
Next, control contents of the hybrid vehicle having the above-described hardware configuration will be described with reference to the flowchart of FIG. First, the input signal is processed by the electronic control unit 58 (step 201), and the engine 1 and the motor 3
It is determined whether or not the engine 1 is automatically stopped based on the control map (step 202).

【0045】図7,図8には、電子制御装置58に予め
設定されている制御マップの一例が示されている。各マ
ップは車速およびアクセル開度をパラメータとして、エ
ンジン1の駆動領域またはモータ2の駆動領域を定めて
いる。図7のマップは、バッテリ41の充電量SOCが
所定値L%以上である場合に適用され、図8のマップ
は、バッテリ41の充電量SOCが所定値L%未満であ
る場合に適用される。すなわち、バッテリ41の充電量
SOCが所定値L%以上である場合は、走行負荷に応じ
て、必要トルクをモータ3またはエンジン1により分担
される。これに対して、バッテリ41の充電量SOCが
所定値L%以上である場合は、必要トルクをモータ3に
より発生することが不可能である。そこで、図8に示す
マップにおいては、車速またはアクセル開度に関わりな
くエンジン1が運転される。
FIGS. 7 and 8 show examples of control maps preset in the electronic control unit 58. FIG. Each map defines a driving region of the engine 1 or a driving region of the motor 2 using the vehicle speed and the accelerator opening as parameters. The map of FIG. 7 is applied when the state of charge SOC of the battery 41 is equal to or more than the predetermined value L%, and the map of FIG. 8 is applied when the state of charge SOC of the battery 41 is less than the predetermined value L%. . That is, when the state of charge SOC of the battery 41 is equal to or greater than the predetermined value L%, the required torque is shared by the motor 3 or the engine 1 according to the traveling load. On the other hand, when the state of charge SOC of the battery 41 is equal to or more than the predetermined value L%, the required torque cannot be generated by the motor 3. Thus, in the map shown in FIG. 8, the engine 1 is operated regardless of the vehicle speed or the accelerator opening.

【0046】上記制御マップに基づいて、ステップ20
2で肯定判断された場合は、車速が零であるか否か、す
なわち、車両が停車しているか否かが判断される(ステ
ップ203)。ステップ203で肯定判断された場合は
フューエルリッドが開かれているか否かが判断される
(ステップ204)。ステップ204で否定判断された
場合は、たとえば、ディーラーのメカニック(つまり作
業者)が車両の点検などに際して、マニュアルカットス
イッチ59をオンしているか否かが判断される(ステッ
プ205)。ステップ205で否定判断された場合は、
予め記憶されている通常領域判断用のマップ(つまり、
図7および図8のマップ)に基づいて、エンジン1およ
びモータ3の駆動・停止が制御され(ステップ20
6)、リターンされる。なお、ステップ203で否定判
断された場合はもステップ206に進む。
Based on the control map, step 20
If an affirmative determination is made in step 2, it is determined whether the vehicle speed is zero, that is, whether the vehicle is stopped (step 203). If an affirmative determination is made in step 203, it is determined whether or not the fuel lid is open (step 204). If a negative determination is made in step 204, for example, it is determined whether the dealer's mechanic (that is, an operator) has turned on the manual cut switch 59 when checking the vehicle or the like (step 205). If a negative determination is made in step 205,
A pre-stored map for normal area determination (that is,
The driving and stopping of the engine 1 and the motor 3 are controlled based on the maps of FIGS. 7 and 8 (step 20).
6) Returned. The process also proceeds to step 206 when a negative determination is made in step 203.

【0047】一方、ステップ204で肯定判断された場
合、またはステップ205で肯定判断された場合は、運
転者(または作業者)がエンジン1の始動を意図してい
ないことになる。そこで、エンジン1の始動が禁止され
(ステップ207)、かつ、モータ3の動力により車両
を走行させる領域が拡大される(ステップ208)。具
体的には、図7,図8のマップから図9に示すマップに
変更される。図9のマップによれば、車速零から極めて
低車速V1までの領域では、アクセル開度が零%ないし
100%の領域においてモータ3が駆動され、エンジン
1は停止される。つまり、図9のマップは、図7のマッ
プに比べて、モータ3の動力により車両が走行する領域
が拡大されている。なお、図9のマップが適用される場
合は、バッテリ41のSOCが低下していたとしても、
エンジン1を始動しない。
On the other hand, if a positive determination is made in step 204 or a positive determination is made in step 205, it means that the driver (or operator) does not intend to start the engine 1. Therefore, the start of the engine 1 is prohibited (step 207), and the area in which the vehicle is driven by the power of the motor 3 is expanded (step 208). Specifically, the maps shown in FIGS. 7 and 8 are changed to the map shown in FIG. According to the map of FIG. 9, in the region from vehicle speed zero to extremely low vehicle speed V1, the motor 3 is driven and the engine 1 is stopped in the region where the accelerator opening is 0% to 100%. That is, in the map of FIG. 9, the area in which the vehicle travels by the power of the motor 3 is enlarged as compared with the map of FIG. When the map of FIG. 9 is applied, even if the SOC of the battery 41 is low,
Do not start engine 1.

【0048】上記制御内容のステップ80,90が継続
しておこなわれると、バッテリ41が完全に放電してし
まう可能性がある。そこで、現在の車両状態を継続する
とバッテリ41が完全放電してしまう可能性があること
を、警告インジケータ61から出力してユーザーに警告
し(ステップ209)、リターンする。警告インジケー
タ61による警告態様としては、ランプの点灯もしく点
滅、あるいは音声による出力が例示される。
If the steps 80 and 90 of the above-described control are continuously performed, the battery 41 may be completely discharged. Then, the warning indicator 61 is output to warn the user that the battery 41 may be completely discharged if the current vehicle state is continued (step 209), and the process returns. Examples of the warning mode by the warning indicator 61 include lighting or blinking of a lamp and output by voice.

【0049】ところで、前記ステップ202で否定判断
された場合は、フューエルリッドが開かれているか否か
が判断され(ステップ210)、ステップ210で否定
判断された場合はマニュアルカットスイッチ59がオン
されているか否かが判断される(ステップ211)。ス
テップ211で否定判断された場合は、エンジン1を始
動しても運転者(または作業者)の意図に反しないた
め、ステップ206に進む。
If a negative determination is made in step 202, it is determined whether the fuel lid is open (step 210). If a negative determination is made in step 210, the manual cut switch 59 is turned on. It is determined whether or not it is (step 211). If a negative determination is made in step 211, the process proceeds to step 206 because starting the engine 1 does not violate the intention of the driver (or the operator).

【0050】これに対して、ステップ210またはステ
ップ211で肯定判断された場合は、始動中のエンジン
1を一旦停止し、その後に再始動させることが好ましく
ない状態である。そこで、制御用のマップにエンジン1
の停止禁止領域を設定し(ステップ212)、リターン
される。このステップ212に適用されるマップの一例
が図10に示されている。すなわち、アクセル開度また
は車速に関わりなく、エンジン1が運転状態に制御され
る。言い換えれば、ステップ210〜ステップ212
は、車両の走行中または停止中のいずれに対しても適用
可能である。
On the other hand, if an affirmative determination is made in step 210 or step 211, it is not preferable to temporarily stop the engine 1 that has been started and then restart it. Therefore, the engine 1
Is set (step 212), and the routine returns. An example of the map applied to this step 212 is shown in FIG. That is, the engine 1 is controlled to the operating state regardless of the accelerator opening or the vehicle speed. In other words, steps 210 to 212
Can be applied to the vehicle while the vehicle is running or stopped.

【0051】なお、図8のマップと図10のマップと
は、その内容が実質的に同一である。また、図7〜図1
0に示すマップを相互に変更する手法としては、基準と
なるマップ(例えば図7に示すマップ)を演算処理によ
り補正して各マップを得る手法と、予め各マップを別個
に記憶しておき、これらのマップを読み替える手法とが
例示される。
The contents of the map of FIG. 8 and the map of FIG. 10 are substantially the same. 7 to 1
As a method of mutually changing the map shown in FIG. 0, a method of obtaining each map by correcting a reference map (for example, the map shown in FIG. 7) by arithmetic processing, or storing each map separately in advance, A method of reading these maps is exemplified.

【0052】ここで、図1のフローチャートに示された
機能的手段と、この発明の構成との対応関係を説明す
る。すなわち、ステップ201,〜205、ステップ2
07,〜212がこの発明のエンジン制御手段に相当す
る。
Here, the correspondence between the functional means shown in the flowchart of FIG. 1 and the configuration of the present invention will be described. That is, steps 201 and 205, step 2
07 to 212 correspond to the engine control means of the present invention.

【0053】[0053]

【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、停止中のエンジンを始動させることが好ましく
ない状態では、所定条件に関わりなく、エンジンが始動
されにくいモードが選択される。したがって、車両の状
態や運転者(作業者)の意図がエンジンおよびモータの
制御に反映されて違和感を解消でき、かつ、作業性もし
くはサービス性が向上する。
As described above, according to the first aspect of the present invention, in a state where it is not preferable to start the stopped engine, the mode in which the engine is difficult to start is selected regardless of the predetermined conditions. . Therefore, the state of the vehicle and the intention of the driver (operator) are reflected in the control of the engine and the motor, so that a sense of incongruity can be eliminated, and workability or serviceability is improved.

【0054】請求項2の発明によれば請求項1と同様の
効果を得られるほか、フューエルリッドが開かれている
場合は、エンジンが始動されにくくなる。したがって、
燃料の補給時にエンジンが始動することを防止でき、違
和感が解消される。
According to the second aspect of the present invention, the same effects as those of the first aspect can be obtained, and when the fuel lid is opened, the engine is hardly started. Therefore,
It is possible to prevent the engine from starting at the time of refueling, and the discomfort is eliminated.

【0055】請求項3の発明によれば、請求項1と同様
の効果を得られるほか、運転者(または)作業者による
エンジンの運転領域の縮小意図がエンジンの制御に反映
され、作業性およびサービス性が向上する。
According to the third aspect of the present invention, the same effects as those of the first aspect can be obtained, and the intention of the driver (or) operator to reduce the operating area of the engine is reflected in the control of the engine, so that the workability and the workability can be improved. Serviceability is improved.

【0056】請求項4の発明は、請求項1ないし3のい
ずれかの効果を得られるほか、車両の停止中にエンジン
が不用意に始動されることが抑制され、作業者の違和感
が回避され、かつ、作業性およびサービス性が一層向上
する
According to the invention of claim 4, in addition to obtaining the effect of any one of claims 1 to 3, inadvertent starting of the engine while the vehicle is stopped is suppressed, and uncomfortable feeling of the operator is avoided. And workability and serviceability are further improved

【0057】請求項5の発明によれば、エンジンの運転
中に、エンジンを停止し、その後再始動することが好ま
しくない状態では、所定条件に関わりなくエンジンを停
止させることを禁止もしくは制限するモードが選択され
る。つまり、エンジン停止後の状態の予測に基づいてエ
ンジンが制御され、エンジンが再始動された場合の不都
合が未然に回避される。したがって、車両の走行安定性
が向上し、かつ、違和感が解消されて作業性およびサー
ビス性が向上する。
According to the fifth aspect of the present invention, in a state in which it is not preferable to stop the engine during the operation of the engine and then restart the engine, it is prohibited or restricted to stop the engine regardless of the predetermined conditions. Is selected. That is, the engine is controlled based on the prediction of the state after the engine is stopped, and the inconvenience when the engine is restarted is avoided. Therefore, the running stability of the vehicle is improved, and the sense of discomfort is eliminated, and the workability and serviceability are improved.

【0058】請求項6の発明によれば、請求項5と同様
の効果を得られるほか、フューエルリッドが開いている
場合は、所定条件に関わりなくエンジンを停止させるモ
ードの選択が禁止もしくは制限される。つまり、エンジ
ン停止後の状態の予測に基づいてエンジンが制御され、
エンジンの停止および再始動にともなう不都合が未然に
回避され、走行安定性および作業性が一層向上する。
According to the sixth aspect of the invention, the same effects as those of the fifth aspect can be obtained, and when the fuel lid is open, the selection of a mode for stopping the engine regardless of predetermined conditions is prohibited or restricted. . In other words, the engine is controlled based on the prediction of the state after the engine is stopped,
Inconveniences caused by stopping and restarting the engine are avoided beforehand, and traveling stability and workability are further improved.

【0059】請求項7の発明によれば、請求項5と同様
の効果を得られるほか、エンジンの運転領域を縮小する
ための運転領域縮小装置が操作された場合は、エンジン
を停止させる制御が禁止もしくは制限され、走行安定性
および作業性が一層向上する。
According to the seventh aspect of the present invention, the same effects as those of the fifth aspect can be obtained. In addition, when the operating area reducing device for reducing the operating area of the engine is operated, control for stopping the engine is performed. Prohibited or restricted, running stability and workability are further improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 この発明にかかる駆動装置の制御装置の制御
例を示すフローチャートである。
FIG. 1 is a flowchart illustrating a control example of a control device of a driving device according to the present invention.

【図2】 この発明が適用されたハイブリッド車のシス
テム構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a system configuration of a hybrid vehicle to which the present invention is applied.

【図3】 図2に示されたモータの制御系統を示すブロ
ック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a control system of the motor shown in FIG.

【図4】 図2に示された歯車変速機構およびトルクコ
ンバータの構成を示すスケルトン図である。
FIG. 4 is a skeleton diagram showing a configuration of a gear transmission mechanism and a torque converter shown in FIG. 2;

【図5】 図4に示された歯車変速機構で各変速段を設
定するための摩擦係合装置の作動状態を示す図表であ
る。
FIG. 5 is a table showing an operation state of a friction engagement device for setting each shift speed in the gear transmission mechanism shown in FIG. 4;

【図6】 図2に示された電子制御装置における入出力
信号を示す説明図である。
6 is an explanatory diagram showing input / output signals in the electronic control device shown in FIG.

【図7】 図1に示されたフローチャートの制御により
適用されるマップの一例である。
FIG. 7 is an example of a map applied under the control of the flowchart shown in FIG. 1;

【図8】 図1に示されたフローチャートの制御により
適用されるマップの一例である。
FIG. 8 is an example of a map applied by control of the flowchart shown in FIG. 1;

【図9】 図1に示されたフローチャートの制御により
適用されるマップの一例である。
FIG. 9 is an example of a map applied by the control of the flowchart shown in FIG. 1;

【図10】 図1に示されたフローチャートの制御によ
り適用されるマップの一例である。
FIG. 10 is an example of a map applied by the control of the flowchart shown in FIG. 1;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…エンジン、 3…モータ、 58…電子制御装置、
59…マニュアルカットスイッチ、 60…フューエ
ルリッドオプナー。
1 ... engine, 3 ... motor, 58 ... electronic control device,
59: manual cut switch, 60: fuel lid opener.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 29/00 B60K 9/00 Z F02N 15/00 Fターム(参考) 3G093 AA05 AA07 AA16 AB00 AB01 BA24 CB01 DA13 DB00 FA10 FB05 5H115 PA01 PA13 PC06 PG04 PI16 PI29 PU10 PU23 PU25 PV09 QA01 QA05 QA10 QI07 QI09 QN03 RB08 RE01 SE03 SE05 SE06 SE08 SE10 TB01 TE02 TE08 TI02 TO02 TO05 TO21 TO23 TO30 TZ07 UB05 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) F02D 29/00 B60K 9/00 Z F02N 15/00 F-term (Reference) 3G093 AA05 AA07 AA16 AB00 AB01 BA24 CB01 DA13 DB00 FA10 FB05 5H115 PA01 PA13 PC06 PG04 PI16 PI29 PU10 PU23 PU25 PV09 QA01 QA05 QA10 QI07 QI09 QN03 RB08 RE01 SE03 SE05 SE06 SE08 SE10 TB01 TE02 TE08 TI02 TO02 TO05 TO21 TO23 TO30 TZ07 UB05

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 車輪に動力を伝達するエンジンおよびモ
ータを有し、このエンジンまたはモータの少なくとも一
方を駆動させる複数のモードを設定可能であり、所定条
件に基づいていずれかのモードが選択されるハイブリッ
ド車の制御装置において、 停止中のエンジンを始動させることが好ましくない状態
では、所定条件に関わりなく、前記エンジンの始動を禁
止もしくは制限するモードを選択するエンジン制御手段
を備えていることを特徴とするハイブリッド車の制御装
置。
An engine and a motor for transmitting power to wheels are provided, and a plurality of modes for driving at least one of the engine and the motor can be set, and one of the modes is selected based on a predetermined condition. In a hybrid vehicle control device, an engine control means for selecting a mode for prohibiting or restricting the start of the engine regardless of predetermined conditions in a state where it is not preferable to start the stopped engine is provided. Hybrid vehicle control device.
【請求項2】 前記好ましくない状態にはフューエルリ
ッドの開きが含まれていることを特徴とする請求項1に
記載のハイブリッド車の制御装置。
2. The hybrid vehicle control device according to claim 1, wherein the undesired state includes an opening of a fuel lid.
【請求項3】 前記好ましくない状態には、前記エンジ
ンの運転領域を縮小するための運転領域縮小装置の操作
が含まれていることを特徴とする請求項1に記載のハイ
ブリッド車の制御装置。
3. The control device for a hybrid vehicle according to claim 1, wherein the undesired state includes an operation of an operation area reducing device for reducing an operation area of the engine.
【請求項4】 前記エンジン制御手段には、前記好まし
くない状態の有無を車両の停止中に判断する機能が含ま
れていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか
に記載のハイブリッド車の制御装置。
4. The hybrid vehicle according to claim 1, wherein the engine control means includes a function of determining whether the undesired state exists while the vehicle is stopped. Control device.
【請求項5】 車輪に動力を伝達するエンジンおよびモ
ータを有し、このエンジンまたはモータの少なくとも一
方を駆動させる複数のモードを設定可能であり、所定条
件に基づいていずれかのモードが選択されるハイブリッ
ド車の制御装置において、 前記エンジンの運転中に、このエンジンを停止し、その
後再始動することが好ましくない状態では、前記所定条
件に関わりなく、前記エンジンの停止を禁止もしくは制
限するモードを選択するエンジン制御手段を備えている
ことを特徴とするハイブリッド車の制御装置。
5. An engine and a motor for transmitting power to wheels, and a plurality of modes for driving at least one of the engine and the motor can be set, and one of the modes is selected based on a predetermined condition. In the control device for a hybrid vehicle, in a state where it is not preferable to stop the engine during the operation of the engine and then restart the engine, select a mode for prohibiting or restricting the stop of the engine regardless of the predetermined condition. A control device for a hybrid vehicle, comprising:
【請求項6】 前記好ましくない状態にはフューエルリ
ッドの開きが含まれていることを特徴とする請求項5に
記載のハイブリッド車の制御装置。
6. The control device for a hybrid vehicle according to claim 5, wherein the undesired state includes an opening of a fuel lid.
【請求項7】 前記好ましくない状態には前記エンジン
の運転領域を縮小するための運転領域縮小装置の操作が
含まれていることを特徴とする請求項5に記載のハイブ
リッド車の制御装置。
7. The control device for a hybrid vehicle according to claim 5, wherein the undesired state includes an operation of an operation area reducing device for reducing an operation area of the engine.
JP548399A 1999-01-12 1999-01-12 Control device for hybrid vehicle Pending JP2000204996A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP548399A JP2000204996A (en) 1999-01-12 1999-01-12 Control device for hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP548399A JP2000204996A (en) 1999-01-12 1999-01-12 Control device for hybrid vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000204996A true JP2000204996A (en) 2000-07-25
JP2000204996A5 JP2000204996A5 (en) 2006-03-23

Family

ID=11612504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP548399A Pending JP2000204996A (en) 1999-01-12 1999-01-12 Control device for hybrid vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000204996A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008044401A1 (en) 2006-10-06 2008-04-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid car control device, control method and recording medium for recording program to put the control method into practice
US7934370B2 (en) 2006-01-19 2011-05-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and control method thereof
JP2011179476A (en) * 2010-03-03 2011-09-15 Toyota Motor Corp Vehicle controller

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7934370B2 (en) 2006-01-19 2011-05-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and control method thereof
WO2008044401A1 (en) 2006-10-06 2008-04-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid car control device, control method and recording medium for recording program to put the control method into practice
KR101099072B1 (en) 2006-10-06 2011-12-26 아이신에이더블류 가부시키가이샤 Hybrid car control device, control method and recording medium for recording program to put the control method into practice
US8437896B2 (en) 2006-10-06 2013-05-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid car control device, control method and recording medium for recording program to put the control method into practice
JP2011179476A (en) * 2010-03-03 2011-09-15 Toyota Motor Corp Vehicle controller
US9103312B2 (en) 2010-03-03 2015-08-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3414310B2 (en) Engine start control device
JP3921850B2 (en) Oil pump drive control device
JP2002256921A (en) Vehicular control device
JP2000120858A (en) Vehicular control device
JP3861510B2 (en) Drive control device
EP0989299B1 (en) Vehicular engine control apparatus
JP4258904B2 (en) Control device for vehicle oil pump
JP4075210B2 (en) Drive device
JP3991498B2 (en) Internal combustion engine control device, vehicle equipped with the internal combustion engine control device, and internal combustion engine control method
JP3776610B2 (en) Powertrain control device
JP2001097071A (en) Control device for vehicle
JP3627535B2 (en) Vehicle engine control device
JP4265045B2 (en) Control device for vehicle with regeneration mechanism
JP4051827B2 (en) Vehicle drive control device
JP2000204996A (en) Control device for hybrid vehicle
JP3783463B2 (en) Hybrid vehicle drive control device
JP3861486B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP2000142137A (en) Control device for drive unit
JP3975622B2 (en) Vehicle control device
JP2001090830A (en) Vehicular braking force control device
JP2000186588A (en) Automatic stop/automatic restore control apparatus for engine
JP2000179373A (en) Powertrain control unit
JP2000104587A (en) Engine control device for vehicle
JP2013189952A (en) Control device of automatic transmission
JP3932705B2 (en) Control device for electric motor for vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060922

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060929

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061124