JP2000204093A - フルオラン化合物及びこれを用いた発色性記録材料 - Google Patents

フルオラン化合物及びこれを用いた発色性記録材料

Info

Publication number
JP2000204093A
JP2000204093A JP11043585A JP4358599A JP2000204093A JP 2000204093 A JP2000204093 A JP 2000204093A JP 11043585 A JP11043585 A JP 11043585A JP 4358599 A JP4358599 A JP 4358599A JP 2000204093 A JP2000204093 A JP 2000204093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butylamino
acid
color
recording material
fluoran
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11043585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4304285B2 (ja
Inventor
Yuzuru Horiuchi
ゆずる 堀内
Hirotomo Miyake
弘倫 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamada Chemical Co Ltd
Original Assignee
Yamada Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamada Chemical Co Ltd filed Critical Yamada Chemical Co Ltd
Priority to JP04358599A priority Critical patent/JP4304285B2/ja
Publication of JP2000204093A publication Critical patent/JP2000204093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4304285B2 publication Critical patent/JP4304285B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ピンク色に発色するフルオラン化合物及びこ
れを用いた発色性記録材料であって、耐光地肌保存性が
優れ、発色画像の保存性に優れた発色性記録材料の提
供。 【解決手段】 一般式(1)で表される1−メチル−3
−ジ−n−ブチルアミノ−6−ジアルキルアミノ−2,
4−ジアザフルオランを発色性色素として用いたことを
特徴とする感熱記録材料。一般式(1)中R1は炭素数
2〜6のアルキル基,R2は炭素数4〜6のアルキル基
を意味する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子供与性の発色
性色素として用いられるピンク色に発色する1−メチル
−3−ジ−n−ブチルアミノ−6−ジアルキルアミノ−
2, 4−ジアザフルオラン、及びこのフルオラン化合
物と無機酸、有機酸、フェノール性化合物などの電子受
容性の顕色剤との発色反応を利用した発色性記録材料に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】1−メチル−3−ジアルキルアミノ−6
−ジ低級アルキルアミノ−2,4−ジアザフルオランの
ピンク色に発色する色素は、例えば特開昭49−666
97号公報により古くから知られている。
【0003】これらの色素は、当初は感圧記録材料用の
色素として提案された。しかし、これら色素は地肌汚れ
や地肌の保存性不良に問題があり、感圧記録材料用色素
としては使用されても感熱記録用色素としては殆ど使用
されていない。現在感熱記録材料用として使用されてい
る赤発色性色素は、殆どが3−ジエチルアミノ−7−ク
ロロフルオランであり、ピンク色に発色する感熱記録材
料用の色素は皆無である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述したとおり、既知
の1−メチル−3−ジアルキルアミノ−6−ジ低級アル
キルアミノ−2,4−ジアザフルオランは、地肌汚れが
あり感熱記録材料には使用されていない。本発明は、こ
の様な状況下において、地肌その他の性能面で、既知の
フルオランに優る発色性色素を提供せんと研究の結果到
達したものである。
【0005】
【課題を解決する為の手段】即ち本発明は、一般式
(1)で表される1−メチル−3−ジ−n−ブチルアミ
ノ−6−ジアルキルアミノ−2, 4−ジアザフルオラ
ン及びこれを発色性色素として用いたことを特徴とする
発色性記録材料を提供するものである。
【0006】
【化2】 一般式(1)中R1は炭素数2〜6のアルキル基、R2
は炭素数4〜6のアルキル基を意味する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明のフルオラン化合物は、2
−(4−ジアルキルアミノ−2−ヒドロキシベンゾイ
ル)安息香酸と2−ジ−n−ブチルアミノ−4−ヒドロ
キシ−6−メチルピリミジンとを酢酸、硫酸等の酸中で
反応させて得たフタリドを有機溶剤と水酸化アルカリ水
溶液との混合液中で閉環反応させ、次いでこの閉環反応
で得たフルオランを含有する有機溶剤層を水層から分液
した後、有機溶剤層を冷却してフルオランの結晶を析出
させるという方法によって得ることができる。
【0008】本発明のフルオラン化合物を使用して感圧
記録材料を製造するに当っては、例えば米国特許第28
00458号、第2800457号に記載の公知の方法
を採用することができる。顕色剤としては、クレー、ベ
ントナイト、活性白土、酸性白土等の粘土類、サリチル
酸、サリチル酸誘導体の金属塩、p−フェニルフェノー
ルホルマリン樹脂、p−オクチルフェノールホルマリン
樹脂及びそれらの金属塩等が使用される。これらの中
で、発色濃度、画像安定性の点から好ましいのはサリチ
ル酸誘導体の金属塩であり、サリチル酸誘導体の例とし
ては次のようなものがある。
【0009】サリチル酸、3−メチル−5−tert−
ブチルサリチル酸、3,5−tert−ブチルサリチル
酸、3−シクロヘキシルサリチル酸、5−シクロヘキシ
ルサリチル酸、クレソチン酸、5−ノニルサリチル酸、
5−クミルサリチル酸、3−フェニルサリチル酸、2,
5−ジヒドロキシサリチル酸、ナフトエ酸、ヒドロキシ
ナフトエ酸、3−tert−ブチル−5−α−メチルベ
ンジルサリチル酸、3,5−ジ(α−メチルベンジル)
サリチル酸等である。これらと塩を形成する多価金属と
しては、亜鉛、マグネシウム、カルシウム、アルミニウ
ム、ニッケル、銅等があるが、このうち亜鉛、マグネシ
ウム、カルシウム等が好ましく、特に亜鉛が好ましい。
【0010】感圧記録材料を製造する場合のバインダー
としては、ポリビニルアルコール、メチルセルローズ、
ヒドロキシエチルセルローズ、カルボキシメチルセルロ
ーズ、アラビアゴム、ゼラチン、カゼイン、デン粉、ポ
リビニルピロリドン、スチレン−無水マレイン酸共重合
物等が用いられる。発色剤を溶解するための有機溶剤と
しては、アルキルベンゼン系、アルキルナフタレン系、
アルキルジフェニル系、ジアリールエタン系、水素化タ
ーフェニル系、塩素化パラフィン系の各種のものを単独
又は混合して用いることができ、マイクロカプセル化に
はコアセルベーション法、界面重合法、In−situ
法等を採用することができる。この他必要に応じて、種
々の酸化防止剤、紫外線吸収剤、界面活性剤等を併用す
ることも可能である。
【0011】感熱記録材料を製造するには、例えば特公
昭45−14039号公報に記載の公知の方法を採用す
れば良い。感熱記録材料を製造する場合のバインターと
しては、感熱記録材料用として一般的なポリビニルアル
コール、メチルセルローズ、ヒドロキシエチルセルロー
ズ、カルボキシメチルセルローズ、アラビアゴム、ゼラ
チン、カゼイン、デン粉、ポリビニルピロリドン、スチ
レン−無水マレイン酸共重合物等を使用することができ
る。
【0012】この場合の顕色剤としては、公知のp−ヒ
ドロキシ安息香酸メチルエステル、p−ヒドロキシ安息
香酸ベンジルエステル、2,2−ビス(p−ヒドロキシ
フェニル)プロパン(ビスフェノールA)、3,4’−
イソプロピリデンジフェノール、2,2−ビス(p−ヒ
ドロキシフェニル)−4−メチルペンタン、2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシ−3−アリルフェニル)プロパン、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ブチル、4,4’−シ
クロヘキシリデンジフェノール、4,4’−チオジフェ
ノール、ビス−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニ
ル)サルファイド、ビス(4−ヒドロキシ−3−ter
t−ブチル−6−メチルフェニル)サルファイド、4,
4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキ
シ−4’−メチルジフェニルスルホン、3,4−ジヒド
ロキシ−4’−メチルジフェニルスルホン、4−ヒドロ
キシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン、4,
4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルス
ルホン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジアリル
ジフェニルスルホン、4−ヒドロキシフタル酸ジメチ
ル、ビス[2−(4−ヒドロキシフェニルチオ)エチ
ル]エーテル、4,4’−メチレンビス(オキシエチレ
ンチオ)ジフェノール、1−ベンジル−2−ナフトー
ル、1,1’−メチレンジ−2−ナフトール、p−ヒド
ロキシフェニルサリチルアミド、1,3−ジフェニルチ
オ尿素、1,3−ジトリールチオ尿素、1,3−ジクロ
ロフェニルチオ尿素等を単独又は混合して使用すること
ができる。
【0013】また、感度向上剤(増感剤)としては、パ
ラフィンろう、カルナウバろう、高級脂肪酸エステル、
高級脂肪酸アミド、蓚酸ジベンジル、蓚酸ジ−p−メチ
ルベンジル、蓚酸ジ−p−クロロベンジル、フタル酸エ
ステル、テレフタル酸エステル、4−ベンジルオキシ安
息香酸ベンジル、ナフトールベンジルエーテル、1,4
−ジアルコキシナフタレン、1,5−ジアルコキシナフ
タレン、m−ターフェニル、p−ベンジルビフェニル、
ジベンジルベンゼン、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸
エステル、1−フェノキシ−2−ナフトキシ(1)エタ
ン、1,2−ジフェノキシエタン、1,2−ジ(3−メ
チルフェノキシ)エタン、1−(2−イソプロピルフェ
ノキシ)−2−ナフトキシ(2)エタン、ビス(p−メ
トキシフェノキシエチル)エーテル、2−ヒドロキシ−
3−ナフトエ酸エステル、4,4’−ジアルコキシジフ
ェニルスルホン、ベンツアミド、ジフェニルアミン、ベ
ンゼンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアニリド、
1,4−ジベンジルオキシベンゼン、1,4−ジ(ビニ
ルオキシエトキシ)ベンゼン、1,3−ジ(ビニルオキ
シエトキシ)ベンゼン、ジフェニルカーボネート等を掲
げることができ、これらを単独又は混合して使用するこ
とができる。感度向上剤の他に、画像の耐光性、保存性
の向上の為に種々の酸化防止剤、劣化防止剤、紫外線吸
収剤等を添加したり、感熱記録紙を高分子物質等でオー
バーコートすることもできる。
【0014】上記の1−メチル−3−ジブチルアミノ−
6−ジアルキルアミノ−2,4−ジアザフルオランは単
独で、又は他の既知のフルオラン化合物やフタリド化合
物などの同種色素とともに発色性色素として用い、例え
ば前述した従来の公報に記載の方法と同様にして感熱記
録材料とし、また多色感熱記録材料とすることができ
る。
【0015】
【実施例】
【0016】実施例1.下式(2)で表されるフルオラ
ンの合成
【0017】
【化3】
【0018】無水酢酸16ml、酢酸48ml,濃硫酸
2.75gに2−(4−ジ−n−ペンチルアミノ−2−
ヒドロキシベンゾイル)安息香酸19.9g(0.05
モル)を加え溶解後、2−ジ−n−ブチルアミノ−4−
ヒドロキシ−6−メチルピリミジン14.2g(0.0
6モル)を加え、溶解後110〜120℃で1時間反応
させた。放冷後、氷水に排出し、48%NaOH21.
5gを加えしばらく撹拌後、ろ過にて色素前駆体を濾集
した。ペーストを4ツ口フラスコに入れ、水68ml、
トルエン70ml、濃NaOH21gを加え80℃にて
閉環させトルエンに移行させた。分液操作にて色素を含
有したトルエンを分液し、トルエン層を湯洗した。分液
にてトルエン層を得、トルエンを留去後、メタノール5
0mlを加え加熱溶解し放冷にて結晶を析出させ、60
℃で乾燥し、1−メチル−3−ジ−n−ブチルアミノ−
6−ジ−n−ペンチルアミノ−2,4−ジアザフルオラ
ン色素15.4g(収率51.5%)を得た。得られた
色素をメタノールに溶解し塩化第二錫で発色させ、分光
光度計でλmaxを測定すると535nmであった。
【0019】実施例2.下式(3)で表されるフルオラ
ンの合成
【0020】
【化4】
【0021】無水酢酸16ml、酢酸48ml、濃硫酸
2.75gに2−(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−ヒ
ドロキシベンゾイル)安息香酸18.45g(0.05
モル)を加え溶解後、2−ジ−n−ブチルアミノ−4−
ヒドロキシ−6−メチルピリミジン14.2g(0.0
6モル)を加え、溶解後110〜120℃で1時間反応
させた。放冷後、氷水に排出し、48%NaOH21.
5gを加えしばらく撹拌後、ろ過にて色素前駆体を濾集
した。ペーストを4ツ口フラスコに入れ、水68ml、
トルエン70ml、濃NaOH21gを加え80℃にて
閉環させトルエンに移行させた。分液操作にて色素を含
有したトルエンを分液し、トルエン層を湯洗した。分液
にてトルエン層を得、トルエンを留去後、メタノール5
0mlを加え加熱溶解し放冷にて結晶を析出させ、60
℃で乾燥し、1−メチル−3−ジ−n−ブチルアミノ−
6−ジ−n−ブチルアミノ−2,4−ジアザフルオラン
色素10.4g(収率36.3%)を得た。得られた色
素をメタノールに溶解し塩化第二錫で発色させ、分光光
度計でλmaxを測定すると535nmであった。
【0022】実施例3.下式(4)で表されるフルオラ
ンの合成
【0023】
【化5】
【0024】無水酢酸16ml、酢酸48ml、濃硫酸
2.75gに2−(4−N−イソアミル−N−エチルア
ミノ−2−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸17.75
g(0.05モル)を加え溶解後、2−ジ−n−ブチル
アミノ−4−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン14.
2g(0.06モル)を加え、溶解後110〜120℃
で1時間反応させた。放冷後、氷水に排出し、48%N
aOH21.5gを加えしばらく攪拌後、ろ過にて色素
前駆体を濾集した。ペーストを4ツ口フラスコに入れ、
水68ml、トルエン70ml、濃NaOH21gを加
え80℃にて閉環させトルエンに移行させた。分液操作
にて色素を含有したトルエンを分液し、トルエン層を湯
洗した。分液にてトルエン層を得、トルエンを留去後、
メタノール50mlを加え加熱溶解し放冷にて結晶を析
出させ、60℃で乾燥し、1−メチル−3−ジ−n−ブ
チルアミノ−6−(N−イソアミル−N−エチル)アミ
ノ−2,4−ジアザフルオラン色素10.4g(収率3
7.5%)を得た。得られた色素をメタノールに溶解し
塩化第二錫で発色させ、分光光度計でλmaxを測定す
ると535nmであった。
【0025】実施例4.実施例1で合成した1−メチル
−3−ジ−n−ブチルアミノ−6−ジ−n−ペンチルア
ミノ−2,4−ジアザフルオラン3.5gをアルキルナ
フタレン50gに加熱下に溶解した。水100gに系変
性剤5gを加え、苛性ソーダ水溶液でpH4とした。こ
れに前記の溶液及びメラミンホルムアルデヒド初期重合
物10gを加えて、ホモジナイザーで油滴が4ミクロン
になるまで乳化した。次いで、撹拌下に50℃に加熱
し、1時間撹拌した。室温に冷却後、25%アンモニア
水でpH7.5に調節して、ロイコ色素のカプセル分散
液を作成した。このようにして調製したカプセル分散液
を10g、小麦粉澱粉2gおよびラテックス1gを良く
混合した後、秤量50g/m2の上質紙に固形分塗布量
が5g/m2となるように塗布し、白色の上用紙を作成
した。
【0026】実施例5.実施例2で合成した1−メチル
−3−ジ−n−ブチルアミノ−6−ジ−n−ブチルアミ
ノ−2,4−ジアザフルオラン3.5gをアルキルナフ
タレン50gに加熱下に溶解した。以下、実施例4と同
様にして白色の上用紙を作成した。
【0027】実施例6.実施例3で合成した1−メチル
−3−ジ−n−ブチルアミノ−6−(N−イソアミル−
N−エチル)アミノ−2,4−ジアザフルオラン3.5
gをアルキルナフタレン50gに加熱下に溶解した。以
下、実施例4と同様にして白色の上用紙を作成した。
【0028】比較例1.特開昭49−66697号実施
例1記載の1−メチル−3−ジ−n−ブチルアミノ−6
−ジエチルアミノ−2,4−ジアザフルオラン3.5g
をアルキルナフタレン50gに加熱下に溶解した。以
下、実施例4と同様にして白色の上用紙を作成した。
【0029】試験例1.実施例4、5、6及び比較例1
において作成した上用紙をサルチル酸亜鉛誘導体を塗布
した下用紙と塗布面が接触するように重ねて、ローラー
で加圧して発色させ青色の画像を得た。この発色画像及
び上用紙の地肌について、耐光保存性試験(紫外ランプ
に5時間暴露)を行ない、試験後の画像濃度及び上用紙
の地肌濃度を同時に測定し、画像耐光性及び上用紙地肌
耐光性を求めた。尚、画像の発色濃度(初期濃度)は、
マクベス濃度計で測定した。また、画像残存率は次の式
によって算出した。 画像残存率(%)=(試験後の画像濃度)/(試験前の
画像濃度)×100 以上の試験の結果は「表1」の通りであった。
【0030】
【表1】
【0031】実施例7. 1).発色性色素分散液(A液)の調整 実施例1で得た1−メチル−3−ジ−n−ブチルアミノ
−6−ジ−n−ペンチルアミノ−2,4−ジアザフルオ
ランからなる発色性色素を25部用意し、この色素にポ
リビニルアルコール10%水溶液(株式会社クラレ製P
VA−205)50部、水25部を添加し、サンドグラ
インダー(五十嵐機械製)で色素の平均粒径が1ミクロ
ンになるまで粉砕して発色性色素分散液を得た。
【0032】2).顕色剤分散液(B液)の調製 2、2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)プロパンの
25%分散液32部、ハイドリンZ−7−30(中京油
脂株式会社製脂肪酸亜鉛30%分散液)7部、カルシー
ズX−25(神島化学工業株式会社製炭酸カルシウム系
フィラー8部、ポリビニルアルコール10%水溶液(株
式会社クラレ製PVA−205)26部、ヘキサメタ燐
酸ナトリウム0.5%水溶液16部、水24部をよく混
合して顕色剤分散液を得た。
【0033】3).増感剤分散液(C液)の調製 β−ナフトールベンジルエーテル25部、ポリビニルア
ルコール10%水溶液(株式会社クラレ製PVA−20
5)50部、水25部をサンドグラインダーで平均粒径
が1.5ミクロンになるまで粉砕して増感剤分散液を得
た。
【0034】4).感熱塗液の調整および塗工 A液10部、B−1液又はB−2液61部、C液20部
を撹拌混合して感熱塗液を得た。この塗液をワイヤーバ
ーを用いて、乾燥後の塗布量が6g/mになるよう、
紙に均一に塗布、乾燥して感熱記録材料を得た。
【0035】実施例8.実施例7で使用した色素にかえ
て実施例2で得た1−メチル−3−ジ−n−ブチルアミ
ノ−6−ジ−n−ブチルアミノ−2,4−ジアザフルオ
ラン色素を使用するほかは実施例7と同様にして感熱記
録材料を得た。
【0036】実施例9.実施例7で使用した色素にかえ
て実施例3で得た1−メチル−3−ジ−n−ブチルアミ
ノ−6−(N−イソアミル−N−エチル)アミノ−2,
4−ジアザフルオランを使用するほかは実施例7と同様
にして感熱記録材料を得た。
【0037】比較例2.実施例7で使用した色素にかえ
て特開昭49−66697号実施例1記載の1−メチル
−3−ジ−n−ブチルアミノ−6−ジエチルアミノ−
2,4−ジアザフルオランを使用するほかは実施例7と
同様にして感熱記録材料を得た。
【0038】保存性試験例 耐光性試験 実施例7、8、9及び比較例2で作製した感熱記録材料
に大倉電機製感熱記録材料試験装置(TH−M1)を用
いて電圧16V、パルス幅3.5mVで発色画像を印画
した。次いでこの感熱記録材料の発色画像部分及び未発
色地肌部分の初期濃度と、同感熱記録材料を島津製作所
製カーボンアークフェードテスター Type CF−
20Nで5時間露光した後における当該発色画像部分及
び末発色地肌部分の濃度とをマクベス社製反射濃度計R
D−514(フィルター:ラッテン#47)で測定し
た。
【0039】2)耐熱性試験 実施例7、8、9及び比較例2で作製した感熱記録材料
に大倉電機製感熱記録材料試験装置(TH−M1)を用
いて電圧16V、パルス幅3.5mVで発色画像を印画
した。次いでこの感熱記録材料の発色画像部分及び末発
色地肌部分の初期濃度と、同感熱記録材料を60℃の恒
温室内に2日間放置した後における当該発色画像部分の
濃度をマクベス社製反射濃度計RD−514(フィルタ
ー:ラッテン#58)で測定した。
【0040】3)耐湿性試験 実施例7、8、9及び比較例2で作製した感熱記録材料
に大倉電機製感熱記録材料試験装置(TH−M1)を用
いて電圧16V、パルス幅3.5mVで発色画像を印画
した。次いでこの感熱記録材料の発色画像部分及び未発
色地肌部分の初期濃度と、同感熱記録材料を40℃,9
0%RHの恒温恒湿室内に5日間放置した後における当
該発色画像部分の濃度をマクベス社製反射濃度計RD−
514(フィルター:ラッテン#58)で測定した。以
上の保存性試験の結果は「表2」及び「表3」の通りで
あった。尚、表でいう画像残存率(%)とは「各試験で
の露光などの処置後の画像濃度」/「各試験での初期の
画像濃度」×100を意味する。
【0041】
【表2】
【0042】
【表3】
【0043】
【発明の効果】本発明の発色性色素を用いた感熱感圧記
録材料は、耐光地肌保存性が優れ、画像保存性において
も従来の色素に優る性能を発揮する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1)で表される1−メチル−3−
    ジ−n−ブチルアミノ−6−ジアルキルアミノ−2,4
    −ジアザフルオラン 【化1】 一般式(1)中R1は炭素数2〜6のアルキル基、R2
    は炭素数4〜6のアルキル基を意味する。
  2. 【請求項2】請求項1記載の1−メチル−3−ジ−n−
    ブチルアミノ−6−ジアルキルアミノ−2,4−ジアザ
    フルオランを発色性色素として用いたことを特徴とする
    発色性記録材料。
  3. 【請求項3】発色性色素が1−メチル−3−ジ−n−ブ
    チルアミノ−6−ジ−n−ブチルアミノ−2, 4−ジ
    アザフルオランである請求項2記載の発色性記録材料。
  4. 【請求項4】請求項1記載の1−メチル−3−ジ−n−
    ブチルアミノ−6−ジアルキルアミノ−2, 4−ジア
    ザフルオランを発色性色素として用いたことを特徴とす
    る多色感熱記録材料。
JP04358599A 1999-01-11 1999-01-11 フルオラン化合物を用いた感熱記録紙用記録材料 Expired - Lifetime JP4304285B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04358599A JP4304285B2 (ja) 1999-01-11 1999-01-11 フルオラン化合物を用いた感熱記録紙用記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04358599A JP4304285B2 (ja) 1999-01-11 1999-01-11 フルオラン化合物を用いた感熱記録紙用記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000204093A true JP2000204093A (ja) 2000-07-25
JP4304285B2 JP4304285B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=12667869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04358599A Expired - Lifetime JP4304285B2 (ja) 1999-01-11 1999-01-11 フルオラン化合物を用いた感熱記録紙用記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4304285B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4304285B2 (ja) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0755582B2 (ja) 二色感熱記録型ラベル
JP2000204093A (ja) フルオラン化合物及びこれを用いた発色性記録材料
JP3627195B2 (ja) フルオラン化合物及びこれを使用した発色性記録材料
JP3054661B2 (ja) 電子受容性顕色剤及び感熱記録方法
JPH0739209B2 (ja) 感熱記録材料
JP4045369B2 (ja) 感熱記録材料
JP3697673B2 (ja) 感熱記録材料
US5008236A (en) Heat-sensitive recording material
JPH10195323A (ja) 新規なスルホニルグアニジン化合物及びそれを用いた感熱記録体
JP2562886B2 (ja) 記録材料
JPS63130667A (ja) 呈色性フタリド化合物及びその製造法及びこのものを発色成分とした記録材料
JPS62198495A (ja) 記録材料
JP2652659B2 (ja) 発色性記録材料
JPH045065B2 (ja)
JPH10182998A (ja) モノビニルフタリド化合物及びこれを用いる発色性記録材料
JPH10278437A (ja) 感熱記録材料
JPH04122681A (ja) 感熱記録体
JPH11349831A (ja) 3−ジアルキルアミノ−6,8−ジメチルフルオラン及びこれを用いた感熱記録材料
JPH0775910B2 (ja) 感熱記録体、フタリド誘導体、その製造方法およびその誘導体を用いた記録体
JPS6369868A (ja) 呈色性フタリド化合物及びこのものを発色成分とした記録材料
JPH06211866A (ja) フルオラン化合物及びこの化合物を含有する記録材料
JPH0911616A (ja) 記録材料
JPS62173288A (ja) 感熱記録材料
JPH0225369A (ja) 記録材料
JPH0796658A (ja) 記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050822

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term