JP2000201551A - フロ―トを利用した灌漑具 - Google Patents

フロ―トを利用した灌漑具

Info

Publication number
JP2000201551A
JP2000201551A JP11043643A JP4364399A JP2000201551A JP 2000201551 A JP2000201551 A JP 2000201551A JP 11043643 A JP11043643 A JP 11043643A JP 4364399 A JP4364399 A JP 4364399A JP 2000201551 A JP2000201551 A JP 2000201551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
float
valve
main body
tool body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11043643A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiko Koyama
武彦 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HIEMO KK
Original Assignee
HIEMO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HIEMO KK filed Critical HIEMO KK
Priority to JP11043643A priority Critical patent/JP2000201551A/ja
Publication of JP2000201551A publication Critical patent/JP2000201551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】特別な設備を設置した田圃以外は田圃の水位を
保つため何度も田圃へ行って水を管理する事が必要であ
った。用水路の水位の変化が大きい場合でも簡単に流出
を防止する道具を設置し農作業効率を上げ、用水の無駄
を防ぐことが求められていた。 【解決手段】本体1内部に設けてある開閉弁2とフロー
ト4をフロート取付軸3で連結させ、フロート4が水位
の上下に伴って動くのを利用して開閉弁2を開閉させ
る。本体1の外壁にフロートストッパー6が設けてあ
り、フロート4が下がりすぎて開閉弁2が閉じるのを防
ぐ。フロート4は調整ナット5で取付け位置を変えて水
位の微調整ができる。逆流防止のために、本体1の出口
側端に水が漏れない素材で軟質の筒8を紐で縛って固定
させる。筒8の吐出口の周囲に本体1の直径よりも若干
大きめにカットしたフロート9を数個等間隔で取り付け
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フロートを利用し
て田圃の水位を保を田圃側からの用水路への水の逆流を
防ぎための道具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、田圃の水位は天候・自然落水・蒸
発・小動物による畦の穴開け・周囲の条件などによる不
規則な変動があり、水位を一定に保つのが難しい。そこ
で、特別な設備を設置したとしても電気式で各田圃に電
気を引くための電柱もなく、小区画の水田では電気式の
高価なものは導入するほどでもなく、田圃の規模・条件
・現状を考えれば採算が合いません。また、故障したと
きなど個人ではすぐに修復できないのが難しく、仕方な
く水位を保つため何度も田圃へ行って水を管理ているの
が現状です。例えば、用水口を開けて入水している間に
各田圃に水を送る用水路の水位が田圃の水位より下が
り、田圃の水が用水路へ逆流する。これは、用水路の上
流の田圃は水量が十分あり田圃の水位が用水路の水位よ
り下がることがないが用水路の下流の田圃では、用水流
入中に上流の各田圃の用水口が開かれると用水路の水量
が減って水位が田圃の水位より低くなりせっかく入った
水が用水路へ逆流してしまいます。特に肥料・除草剤・
農薬などを撒く時は田圃に水が必要であり、田圃を満水
にするには時間がかかるので前日に用水口を開けたまま
にして入水し翌日には肥料・除草剤・農薬を散布できる
ように田圃の水を満水にしておかなければなりません。
しかし、水が逆流して思うように田圃に水が入ってない
ときなど仕事ができず困ってしまいます。稲作地域では
同品種の稲が多く栽培され、田植え・肥料・農薬散布な
ど同時期に水が必要であり用水路の水位の変化が大き
い。毎年、水の取り合いでトラブルも多い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の問題
点を解決し、誰でも簡単に設置できる道具で農作業時間
を短縮し、用水の無駄を防ぐことにあります。
【0004】
【課題を解決するための手段】本体1内部に設けてある
開閉弁2とフロート4をフロート取付軸3で連結させ、
フロート4が水位の上下に伴って動くのを利用して開閉
弁2を開閉させる。本体1の外壁にフロートストッパー
6が設けてあり、フロート4が下がりすぎて開閉弁2が
閉じるのを防ぐ。フロート4は調整ナット5で取付け位
置を変えて水位の微調整ができる。逆流防止のために、
本体1の出口側端に水が漏れない素材で軟質の筒8を紐
で縛って固定させる。筒8の吐出口の周囲に本体1の直
径よりも若干大きめにカットしたフロート9を数個等間
隔で取り付ける。
【0005】
【発明の実施の形態】図1は、平坦農地で土地改良区域
の田圃における用水の基本的な流れを説明した図であ
る。各田圃に水を供給する用水路16があり各田圃には
用水取水口19と排水口17があります。水は用水路1
6から各田圃の用水取水口19から田圃に入り、排水口
17からオーバーフローして排水路18に排水されま
す。用水路16は全田圃に水を供給する水量はなく。上
流の各田圃の用水取水口19が開かれまた平坦農地が広
いほど用水路下流の水量が減り水位が下がります。下流
の田圃に行くほど上流の田圃の影響があり、下流の田圃
では入水の為用水取水口19を開けておいても上流の田
圃の用水取水口19が多く開くと下流の用水路16の水
位が下がり、せっかく入った水が田圃の用水取水口19
から流出してしまいます。図2は、本発明の全体図で
す。図3は、用水取水口19の田圃側に取付けた図で
す。用水路の水位が田圃側の水位よりも高いとき本体1
から流れてきた水は水位低下のためフロート4が下がり
フロート取付軸3と連動し開いた開閉弁2を通過し、本
体1の出口側端に紐で縛って固定させている筒8の中を
流れ出る。フロート9は、浮力よりも水流の方が勝って
いるので流れに身を任せている状態である。本体1を田
圃の中で動かないように高さ調整枕木13で上限水位を
決め、逆U字型アンカー14で固定させる。図4は、徐
々に田圃側の水位も満ちてきているが田圃の水位が上限
に満たないため、フロート4は完全に浮いておらずまだ
開閉弁2は少し開いた状態で水が流れている。フロート
9は、水流が弱くなってきているため浮力により浮き始
めてきてはいるがまだ水の流れがあるので完全に浮いた
状態ではない。筒8は、軟質であるため水中に漂ってい
る。図5は、田圃側の水位も上限を満たし、用水路の水
位が低いときの図である。フロート4が完全に浮き、開
閉弁2も完全に閉じた状態になる。フロート9が浮き田
圃側の水圧により軟質の筒8が本体1内に押し込まれる
がフロート9が本体1の上端に引っかかった状態になり
軟質の筒8で本体1出口にふたをして用水路へ逆流しな
いようにしている。この時、筒8の吐出口は水面より若
干上にあるために水が入らない。田圃側の水圧が高くて
もフロート9の大きさを本体1の直径よりも若干大きめ
にしていることでフロート9ごと本体1内に飲み込まれ
る心配もない。併せて緊急事態のためにバイパス10を
設けてあるので急な給水の場合にも対応できる。実施田
では、本体1は内径160mm、筒8には厚さ0.03
mm、筒8周囲600mm、筒長さ600mmのビニー
ルを使用した。フロート4は発泡スチロールで96cm
を2個使用した。フロート9には発泡スチロールで1
0mm×24mm×130mmに切ったものを4個使用
した。これを4ケ月間田圃に設置したがビニールも破れ
ることなく使用できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】用水の基本的な流れを説明した図である。
【図2】本発明の全体図である。
【図3】水位によって変化する本発明の実施図である。
【図4】水位によって変化する本発明の実施図である。
【図5】水位によって変化する本発明の実施図である。
【符号の説明】 1本体 2開閉弁 3フロート取付軸3 4フロート 5調整ナット 6フロートストッパー 7紐 8筒 9フロート 10バイパス 11畦 12水位 13高さ調整枕木 14逆U字型アンカー 15田面 16用水路 17排水口 18排水路 19用水取水口

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】本体1内部に設けてある開閉弁2とフロー
    ト4をフロート取付軸3で連結させ、フロート4が水位
    の上下に伴って動くのを利用して開閉弁2を開閉させ
    る。本体1の外壁にフロートストッパー6が設けてあ
    り、フロート4が下がりすぎて開閉弁2が閉じるのを防
    ぐ。フロート4は調整ナット5で取付け位置を変えて水
    位の微調整ができる。逆流防止のために、本体1の出口
    側端に水が漏れない素材で軟質の筒8を紐で縛って固定
    させる。筒8の吐出口の周囲に本体1の直径よりも若干
    大きめにカットしたフロート9を数個等間隔で取り付け
    る。
  2. 【請求項2】フロート4は、本体1の大きさによってフ
    ロート4の数を増やしたり、形を変えたり、本体1の両
    側ともに設けてもよい。フロート9の数や形は、本体1
    の直径によって調整する。
JP11043643A 1999-01-12 1999-01-12 フロ―トを利用した灌漑具 Pending JP2000201551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11043643A JP2000201551A (ja) 1999-01-12 1999-01-12 フロ―トを利用した灌漑具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11043643A JP2000201551A (ja) 1999-01-12 1999-01-12 フロ―トを利用した灌漑具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000201551A true JP2000201551A (ja) 2000-07-25

Family

ID=12669560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11043643A Pending JP2000201551A (ja) 1999-01-12 1999-01-12 フロ―トを利用した灌漑具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000201551A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008237135A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Kubota Ci Kk 地下灌漑システム
JP2013135627A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Uno Kanemitsu 水田取水堰
CN108677898A (zh) * 2018-06-26 2018-10-19 安徽省农业科学院农业工程研究所 全自动智能型水控农田灌溉水闸控制系统
KR102104272B1 (ko) * 2019-10-11 2020-04-27 케이엠산업 주식회사 농업용수 분수(分水)용 조립형 pvc frp 수로관을 포함하는 농업용수 공급장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008237135A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Kubota Ci Kk 地下灌漑システム
JP2013135627A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Uno Kanemitsu 水田取水堰
CN108677898A (zh) * 2018-06-26 2018-10-19 安徽省农业科学院农业工程研究所 全自动智能型水控农田灌溉水闸控制系统
KR102104272B1 (ko) * 2019-10-11 2020-04-27 케이엠산업 주식회사 농업용수 분수(分水)용 조립형 pvc frp 수로관을 포함하는 농업용수 공급장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10039242B1 (en) Automated irrigation gate system and method for regulating water in an irrigation channel and conserving water in an agricultural region
CN110476669B (zh) 滴灌管及温室大棚
CN1321561C (zh) 一种用于漫灌的方法和设备
JP2863479B2 (ja) 傾斜地水田の用水管理システム
KR101816066B1 (ko) 옥상녹화용 관수 시스템
CN106472271A (zh) 一种盆栽浮球自动供水系统
US5472293A (en) Multipurpose automatic gate control
JP2000201551A (ja) フロ―トを利用した灌漑具
JP2020026684A (ja) 農地の雨水貯水管理のための給排水管理装置
CN107750908B (zh) 集雨池及用于干旱地区的自动补水灌溉系统
CN105804034A (zh) 一种防渗渠水位自动恒定阀
CN205922295U (zh) 一种便于安装的高架桥绿化灌溉排水装置
JPH0247415A (ja) 水田潅がい用水の自動潅水方法
JP2000166402A (ja) 傾斜地水田における用水管理システム
TWI672993B (zh) 省水防阻塞之浮動式自動灌溉系統
CN215405948U (zh) 一种灌区引水渠道
CN205653763U (zh) 一种防渗渠水位自动恒定阀
JPH10150866A (ja) 改良止水栓
Haise et al. Automation of surface irrigation systems
JP3870245B2 (ja) 水田の用水管理システム
JPH07203780A (ja) 灌漑用水位調整バルブ
JP3112576U (ja) 空気弁およびその空気弁に用いる水抜栓
CN212260046U (zh) 一种水利节水灌溉装置
TW201922087A (zh) 浮動式灌溉裝置
TWM560176U (zh) 浮動式灌溉裝置