JP2000201141A - Parallel signal transmission system - Google Patents

Parallel signal transmission system

Info

Publication number
JP2000201141A
JP2000201141A JP11002146A JP214699A JP2000201141A JP 2000201141 A JP2000201141 A JP 2000201141A JP 11002146 A JP11002146 A JP 11002146A JP 214699 A JP214699 A JP 214699A JP 2000201141 A JP2000201141 A JP 2000201141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
unit
parallel signal
transmission system
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11002146A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Osamu Matsuda
修 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP11002146A priority Critical patent/JP2000201141A/en
Publication of JP2000201141A publication Critical patent/JP2000201141A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve a transmission speed without limiting the number of units in a parallel signal transmission system connecting plural plug-in units. SOLUTION: The parallel signal transmission system comprises a signal line for an N-bit parallel signal and two or more plug-in units connected to the signal line. Each plug-in unit is provided with an intra-unit clock generation circuit and an M-frequency division circuit and allowed to delay respective bits in the N-bit parallel signal by a delay circuit 111 having (M+1) stages, generate a differential signal between outputs from adjacent stages of the circuit 111, generate exclusive OR of differential signals generated in each bit, and select the sampling timing of the N-bit parallel signal, based on the exclusive OR.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、パラレル信号伝送
システムに関し、特に、複数のプラグインユニットを接
続した場合に伝送速度を向上させることができるパラレ
ル信号伝送システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a parallel signal transmission system, and more particularly, to a parallel signal transmission system capable of improving a transmission speed when a plurality of plug-in units are connected.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の通信装置の構成図を図11に示
す。図11に示す通信装置は、全てのユニットにおいて
共通に使用される基準クロックを生成し複数のユニット
に基準クロックを伝達するユニット1101と、受信し
た基準クロックを使用して動作するユニット1102お
よび1103と、ユニット1101からユニット110
2および1103に基準クロックを伝送する信号線11
11と、通信信号を伝送するN本からなる信号線110
4から構成される。
2. Description of the Related Art FIG. 11 shows a configuration diagram of a conventional communication device. The communication device illustrated in FIG. 11 includes a unit 1101 that generates a reference clock commonly used in all units and transmits the reference clock to a plurality of units, and units 1102 and 1103 that operate using the received reference clock. , Unit 1101 to unit 110
2 and signal line 11 for transmitting a reference clock to 1103
11 and N signal lines 110 for transmitting communication signals
4

【0003】ユニット1101内には、基準クロック生
成回路1114があり、水晶発振器等を使用して当該装
置に必要な精度のクロック信号を生成する。生成された
クロック信号は、ユニット1101内において通信対象
となる信号を処理する信号処理部1115に供給され
る。信号処理部1115では供給された基準クロックを
使用して所望の信号処理を実施し、他のユニットに伝送
すべき信号をフリップフロップ(F/F)1112に出
力する。フリップフロップ1112は、基準クロックを
使用して出力タイミングを基準クロックに整合した後、
信号線1105を使用して信号線1104に出力する。
A unit 1101 includes a reference clock generation circuit 1114, which generates a clock signal having a precision required for the device by using a crystal oscillator or the like. The generated clock signal is supplied to a signal processing unit 1115 that processes a signal to be communicated in the unit 1101. The signal processing unit 1115 performs desired signal processing using the supplied reference clock, and outputs a signal to be transmitted to another unit to the flip-flop (F / F) 1112. After the flip-flop 1112 uses the reference clock to match the output timing to the reference clock,
The signal is output to the signal line 1104 using the signal line 1105.

【0004】一方、ユニット1101が他のユニットか
ら信号を受信する場合には、フリップフロップ1113
が信号線1104上の信号を信号線1106から受信
し、基準クロック1111を使用して保持し、その保持
された信号を信号処理部1115が読み出す動作が行わ
れる。
On the other hand, when the unit 1101 receives a signal from another unit, the flip-flop 1113
Receives the signal on the signal line 1104 from the signal line 1106, holds the signal using the reference clock 1111 and reads out the held signal by the signal processing unit 1115.

【0005】ユニット1102は、ユニット1101か
ら受信する基準クロックを使用して動作するため、基準
クロック生成回路は持たず、信号線1111から受信し
たクロック信号を信号処理部1118に供給する。信号
処理部1118では供給されたクロック信号を使用して
所望の信号処理を実施し、他のユニットに伝送すべき信
号をフリップフロップ(F/F)1117に出力する。
フリップフロップ1117は、クロック信号を使用して
出力タイミングを基準クロックと同じタイミングに整合
した後、信号線1107を使用して信号線1104に出
力する。一方、ユニット1102が他のユニットから信
号を受信する場合には、フリップフロップ1116が信
号線1104上の信号を信号線1108から受信し、ク
ロック信号を使用して保持し、その保持された信号を信
号処理部1118が読み出す動作が行われる。
[0005] The unit 1102 operates using the reference clock received from the unit 1101, and therefore does not have a reference clock generation circuit, and supplies the clock signal received from the signal line 1111 to the signal processing unit 1118. The signal processing unit 1118 performs desired signal processing using the supplied clock signal, and outputs a signal to be transmitted to another unit to the flip-flop (F / F) 1117.
The flip-flop 1117 adjusts the output timing to the same timing as the reference clock using the clock signal, and outputs the signal to the signal line 1104 using the signal line 1107. On the other hand, when the unit 1102 receives a signal from another unit, the flip-flop 1116 receives the signal on the signal line 1104 from the signal line 1108, holds the signal using a clock signal, and outputs the held signal. An operation of reading by the signal processing unit 1118 is performed.

【0006】ユニット1103の構成はユニット110
2の構成と同様である。
The configuration of the unit 1103 is the unit 110
This is the same as the configuration of FIG.

【0007】図12はユニット1101からユニット1
102への信号伝送を説明するためのタイムチャートで
ある。(a)は基準クロック信号を示す。(b)は
(a)の基準クロックを使用したフリップフロップ11
12の出力信号である。基準クロックの立上りから、フ
リップフロップの遅延時間(T0)を経過した時点に出
力信号の変化点が現れる。(c)はユニット1101の
近傍に置かれたユニットの動作を説明するために、仮に
ユニット1101の出力をユニット1101自身が受信
する場合を想定した波形である。(b)の波形から伝送
遅延時間(T1)後にフリップフロップ1113の入力
信号の変化点が現れる。一方、フリップフロップ111
3の入力クロック信号もデータ信号と同様の遅延を受け
るため、フリップフロップ1113の入力クロック信号
は(d)に示すタイミングとなり、必ず(c)の変化点
の前にリタイミングできるので、正常な信号伝送が可能
である。(e)にはユニット1101から距離が離れた
ユニット1102内のフリップフロップ1116の受信
信号を示す。遅延時間(T2)は前記のT1よりも長く
なっている。(f)に示すようにフリップフロップ11
16のクロック入力も同じ遅延時間(T2)を受けるた
め、(e)と(f)の位相差は(c)と(d)と同様で
ある。
FIG. 12 shows a unit 1101 to a unit 1
6 is a time chart for explaining signal transmission to the communication device 102; (A) shows a reference clock signal. (B) is a flip-flop 11 using the reference clock of (a).
12 is an output signal. A change point of the output signal appears when a delay time (T0) of the flip-flop has elapsed from the rise of the reference clock. (C) is a waveform assuming that the unit 1101 itself receives the output of the unit 1101 in order to explain the operation of the unit placed near the unit 1101. A change point of the input signal of the flip-flop 1113 appears after the transmission delay time (T1) from the waveform of (b). On the other hand, flip-flop 111
Since the input clock signal of No. 3 also receives the same delay as the data signal, the input clock signal of the flip-flop 1113 has the timing shown in (d) and can be retimed before the change point of (c). Transmission is possible. (E) shows the reception signal of the flip-flop 1116 in the unit 1102 which is far from the unit 1101. The delay time (T2) is longer than T1. As shown in FIG.
Since the 16 clock inputs also receive the same delay time (T2), the phase difference between (e) and (f) is the same as (c) and (d).

【0008】以上説明したように、基準クロックを生成
するユニット1101から他のユニットへの信号伝送
は、伝送距離および信号速度に依存せず、信号速度を増
加させた場合およびユニット数を増やして伝送距離を増
大させた場合にも支障はない。
As described above, the signal transmission from the unit 1101 for generating the reference clock to other units does not depend on the transmission distance and the signal speed, and is performed when the signal speed is increased and when the number of units is increased. There is no problem when the distance is increased.

【0009】図12(g)は(a)と同じ基準クロック
を示す。(h)は信号を送信するフリップフロップ11
17の入力クロック信号を示す。基準クロックがユニッ
ト間の伝送遅延時間(T2)を経過してフリップフロッ
プ1117に到達することを示す。(i)はフリップフ
ロップ1117の出力信号を示す。(h)のクロック信
号の後、フリップフロップの遅延時間(T0)後に信号
の変化点が現れる。(j)はユニット1101内のフリ
ップフロップ1113の入力データ信号を示す。(i)
の信号が伝送遅延時間(T2)後にフリップフロップ1
113に到達することを示す。フリップフロップ111
3の入力クロック信号は、(a)の基準クロック信号で
あるから(j)に示した部分で、リタイミングが可能で
ある。
FIG. 12G shows the same reference clock as in FIG. (H) is a flip-flop 11 for transmitting a signal
17 shows an input clock signal of the seventeenth embodiment. This indicates that the reference clock reaches the flip-flop 1117 after the elapse of the transmission delay time (T2) between the units. (I) shows the output signal of the flip-flop 1117. After the clock signal (h), a signal change point appears after the delay time (T0) of the flip-flop. (J) shows an input data signal of the flip-flop 1113 in the unit 1101. (I)
After the transmission delay time (T2).
113 is reached. Flip-flop 111
Since the input clock signal of No. 3 is the reference clock signal of (a), retiming is possible at the portion shown in (j).

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】しかし、図12(j)
は遅延時間がT2の場合の波形であるが、一般に装置内
部におけるユニット間の遅延時間は装置の大きさとユニ
ットの数に依存し、さまざまに変化する。ユニット間の
遅延時間に違いがある場合のフリップフロップ1113
の入力信号を(k)に示す。(k)には、伝送距離の違
いによる到達時間の時間範囲をT3として示した。この
T3の範囲に基準クロックの立上りが入ると正常な信号
伝送が不可能になる。
However, as shown in FIG.
Is a waveform when the delay time is T2. In general, the delay time between units in the device depends on the size of the device and the number of units, and varies in various ways. Flip-flop 1113 when there is a difference in delay time between units
Is shown in (k). In (k), the time range of the arrival time due to the difference in the transmission distance is shown as T3. If the rise of the reference clock falls within the range of T3, normal signal transmission becomes impossible.

【0011】さらに、図12(l)には伝送周波数が約
2倍になった例を示す。(l)は基準クロックを示す。
(m)は(k)に相当する波形である。基準クロックの
周期よりも伝送距離の違いによる到達時間の時間範囲
(T3)が長いために、フリップフロップ1113では
リタイミングが不可能である。
FIG. 12 (l) shows an example in which the transmission frequency is approximately doubled. (L) indicates a reference clock.
(M) is a waveform corresponding to (k). Since the time range (T3) of the arrival time due to the difference in the transmission distance is longer than the period of the reference clock, retiming is not possible in the flip-flop 1113.

【0012】このように、従来の技術では、装置内で使
用するユニット数を増やすと伝送距離の違いによる到達
時間の時間範囲が広がるため、使用できるユニット数が
制限される。そのため、伝送速度を高くする場合に、伝
送距離の違いによる到達時間よりも周期を長くする必要
があるため、伝送速度が制限される。
As described above, in the conventional technique, when the number of units used in the apparatus is increased, the time range of the arrival time due to the difference in the transmission distance is widened, so that the number of usable units is limited. For this reason, when increasing the transmission speed, the period needs to be longer than the arrival time due to the difference in transmission distance, and the transmission speed is limited.

【0013】例えば、信号線1104上の信号速度を1
メートルあたり10ナノ秒と仮定し、信号線1104の
長さを50センチメートルと仮定すると、1101を装
置の末端に設置した場合の遅延時間の差は約10ナノ秒
である。フリップフロップでリタイミングするための余
裕を10ナノ秒、ユニット入出力部でのバッファの遅延
時間のバラツキを5ナノ秒と見込むと、最短の周期は
(10+10+5=)25ナノ秒となる。すなわち、上
記の仮定における伝送周波数の上限は40MHzとな
る。
For example, if the signal speed on the signal line 1104 is 1
Assuming 10 nanoseconds per meter and the length of signal line 1104 at 50 centimeters, the difference in delay time when 1101 is installed at the end of the device is about 10 nanoseconds. Assuming that the margin for retiming by the flip-flop is 10 nanoseconds and the variation of the delay time of the buffer in the unit input / output unit is 5 nanoseconds, the shortest cycle is (10 + 10 + 5 =) 25 nanoseconds. That is, the upper limit of the transmission frequency under the above assumption is 40 MHz.

【0014】そこで、本発明は、複数のプラグインユニ
ットを接続したパラレル信号伝送システムにおいて、ユ
ニット数を制限することなく、伝送速度を向上させるこ
とを課題としている。
Therefore, an object of the present invention is to improve the transmission speed without limiting the number of units in a parallel signal transmission system in which a plurality of plug-in units are connected.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの本発明は、Nビットパラレル信号の信号線と、前記
信号線に接続した2以上のプラグインユニットとからな
るパラレル信号伝送システムであって、前記プラグイン
ユニットは、ユニット内クロック生成回路と、M分周回
路とを備え、前記Nビットパラレル信号の各ビットを
(M+1)段の遅延回路で遅延させるとともに、前記遅
延回路の隣接段の出力同士の差分信号を生成し、前記各
ビットごとに生成した前記差分信号の排他的論理和を生
成し、前記排他的論理和に基いて、前記Nビットパラレ
ル信号のサンプリングタイミングを選択する。
According to the present invention, there is provided a parallel signal transmission system comprising an N-bit parallel signal signal line and two or more plug-in units connected to the signal line. The plug-in unit includes a clock generation circuit in the unit and an M frequency dividing circuit, and delays each bit of the N-bit parallel signal by a (M + 1) -stage delay circuit. A differential signal between the outputs of the stages is generated, an exclusive OR of the differential signal generated for each bit is generated, and a sampling timing of the N-bit parallel signal is selected based on the exclusive OR. .

【0016】又、本発明における差分信号は、遅延回路
の初段出力と次段出力との差分信号のみであってもよ
い。
Further, the difference signal in the present invention may be only the difference signal between the output of the first stage and the output of the next stage of the delay circuit.

【0017】すなわち、本発明においては、複数のユニ
ット間において信号伝送を行う場合に、信号伝送の基準
として単一クロック信号を使用せず、伝送されるデータ
を使用してリタイミングすべきタイミングを決定するこ
とにより、装置内における信号伝送の周波数を向上する
ことおよび装置内で使用できるユニット数を増やしてい
る。
That is, in the present invention, when signal transmission is performed between a plurality of units, the timing to be retimed using data to be transmitted without using a single clock signal as a signal transmission reference is used. The decision increases the frequency of signal transmission in the device and increases the number of units that can be used in the device.

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態について説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0019】図1は、本発明の第1の実施形態のパラレ
ル伝送システムのブロック図である。図1に示すよう
に、本発明の第一の実施形態のパラレル伝送システム
は、各々所定の信号処理を行うユニット101と102
と103と、通信信号を伝送するN本からなる信号線1
04から構成される。
FIG. 1 is a block diagram of a parallel transmission system according to a first embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the parallel transmission system according to the first embodiment of the present invention includes units 101 and 102 each performing predetermined signal processing.
And 103, and N signal lines 1 for transmitting communication signals
04.

【0020】全てのユニットは同一の内部構成となって
おり、図1ではユニット101を使用してその内部構成
を説明する。ユニット101内には、ユニット内部で基
準とするクロック信号を生成するユニット内クロック生
成回路114があり、水晶発振器等を使用して当該装置
に必要な精度のクロック信号を生成する。生成されたク
ロック信号は、遅延回路111とM分周回路115に供
給される。遅延回路111の動作は後述する。M分周回
路111は、受信したクロックをM分の1の周波数に分
周し、信号処理部117およびユニット101からの信
号を出力するフリップフロップ116にクロック信号を
供給する。
All the units have the same internal configuration, and FIG. 1 uses the unit 101 to explain the internal configuration. In the unit 101, there is an in-unit clock generation circuit 114 that generates a clock signal to be used as a reference inside the unit, and generates a clock signal with an accuracy required for the device using a crystal oscillator or the like. The generated clock signal is supplied to the delay circuit 111 and the M frequency dividing circuit 115. The operation of the delay circuit 111 will be described later. The M frequency dividing circuit 111 divides the frequency of the received clock into a frequency of 1 / M and supplies a clock signal to the signal processing unit 117 and the flip-flop 116 that outputs a signal from the unit 101.

【0021】以下の説明では簡単のため分周比Mを4と
仮定する。信号処理部117では供給されたクロック信
号を使用して所望の信号処理を実施し、他のユニットに
伝送すべき信号をフリップフロップ(F/F)116に
出力する。フリップフロップ116は、分周されたクロ
ック信号を使用して出力タイミングを整合した後、信号
線105を使用して信号線104に出力する。一方、ユ
ニット101が他のユニットから信号を受信する場合に
は、遅延回路111が信号線104上の信号を信号線1
06から受信し、ユニット内基準クロックを使用して、
あらかじめ定められた複数の遅延を与える。異なる遅延
時間を与えられた信号は選択回路113で最適な信号を
選択され、信号処理部117に入力される。判定部11
2は、選択部113により選択すべき信号を指示する。
判定部には遅延回路111から判定に使用する情報を伝
達する。ユニット102および103の内部構成もユニ
ット101と同様である。ユニットへの信号入力には信
号線108および110を使用し、ユニットからの信号
出力には信号線107と109を使用する。
In the following description, the dividing ratio M is assumed to be 4 for simplicity. The signal processing unit 117 performs desired signal processing using the supplied clock signal, and outputs a signal to be transmitted to another unit to the flip-flop (F / F) 116. The flip-flop 116 adjusts the output timing using the frequency-divided clock signal, and then outputs the signal to the signal line 104 using the signal line 105. On the other hand, when the unit 101 receives a signal from another unit, the delay circuit 111 transmits the signal on the signal line 104 to the signal line 1.
06 and using the in-unit reference clock,
Gives a plurality of predetermined delays. The signals to which the different delay times are given are selected by the selection circuit 113 to be optimal signals, and are input to the signal processing unit 117. Judgment unit 11
2 indicates a signal to be selected by the selection unit 113.
The information used for the determination is transmitted from the delay circuit 111 to the determination unit. The internal configuration of the units 102 and 103 is the same as that of the unit 101. Signal lines 108 and 110 are used for signal input to the unit, and signal lines 107 and 109 are used for signal output from the unit.

【0022】図2には、図1における遅延回路111と
選択回路113および判定回路112の構成例を示す。
本図は信号線104が4本で構成される場合の例であ
る。信号線104から受信した4本の信号(0),
(1),(2),(3)は各々対応する遅延回路20
1,202,203,204に入力される。また、ユニ
ット内基準クロック生成回路から受信するクロック信号
も遅延回路201,202,203,204に入力され
る。
FIG. 2 shows a configuration example of the delay circuit 111, the selection circuit 113, and the determination circuit 112 in FIG.
This figure is an example in the case where four signal lines 104 are formed. Four signals (0) received from the signal line 104,
(1), (2) and (3) correspond to the corresponding delay circuits 20 respectively.
1, 202, 203 and 204. Further, a clock signal received from the internal reference clock generation circuit is also input to the delay circuits 201, 202, 203, and 204.

【0023】図3は、各々の遅延回路の内部構成を示す
ブロック図である。図3に示すように、フリップフロッ
プ301〜305によって遅延信号が生成される。一般
には分周比Mに対して少なくとも(M+1)本の遅延回
路が必要である。また、排他的論理和306〜309に
よって差分信号、すなわち遅延信号1と遅延信号2の差
分信号1−2、遅延信号2と遅延信号3の差分信号2−
3、遅延信号3と遅延信号4の差分信号3−4、遅延信
号4と遅延信号5の差分信号4−5、が生成される。差
分信号は、二つの隣り合ったタイミングでサンプリング
した結果の排他的論理和であるから、データの変化点が
この二つのタイミングの間にあった場合に論理”1”と
なり、隣り合った二つのタイミングで同じ値が得れらた
場合には論理”0”となる。
FIG. 3 is a block diagram showing the internal configuration of each delay circuit. As shown in FIG. 3, the flip-flops 301 to 305 generate a delay signal. Generally, at least (M + 1) delay circuits are required for the division ratio M. The exclusive OR 306 to 309 are used to generate a difference signal, that is, a difference signal 1-2 between the delay signal 1 and the delay signal 2 and a difference signal 2- between the delay signal 2 and the delay signal 3.
3. A difference signal 3-4 between the delay signal 3 and the delay signal 4 and a difference signal 4-5 between the delay signal 4 and the delay signal 5 are generated. Since the difference signal is an exclusive OR of the results of sampling at two adjacent timings, when the data change point is between these two timings, it becomes logic "1", and at the two adjacent timings. If the same value is obtained, it becomes logic "0".

【0024】図4に示すように差分信号によって、ユニ
ット内基準クロックに対する入力データ位相を調べるこ
とができる。位相を調べ最適な遅延信号を選択するため
に、4本の差分出力は判定回路112に入力される。判
定回路112では、論理和回路209を用いて差分信号
1−2の排他的論理和、論理和回路210を用いて差分
信号2−3の排他的論理和、論理和回路211を用いて
差分信号3−4の排他的論理和、論理和回路212を用
いて差分信号4−5の排他的論理和を生成する。判定回
路213内では以下の表に示す論理にしたがって選択す
べき遅延信号を決定する。
As shown in FIG. 4, the input data phase with respect to the reference clock in the unit can be checked by the difference signal. In order to check the phase and select an optimal delay signal, the four difference outputs are input to the determination circuit 112. In the determination circuit 112, the exclusive OR of the difference signal 1-2 using the OR circuit 209, the exclusive OR of the difference signal 2-3 using the OR circuit 210, and the difference signal using the OR circuit 211 are used. The exclusive OR of the difference signal 4-5 is generated by using the exclusive OR and OR circuit 212 of 3-4. The decision circuit 213 determines a delay signal to be selected according to the logic shown in the following table.

【0025】[0025]

【表1】 一方、遅延回路111内の201〜204から各々出力
された遅延信号は、図2に示すように選択回路113内
の対応するセレクタ205〜208にそれぞれ入力され
る。セレクタ205〜208は判定回路211の判定に
したがって遅延信号を選択し、信号処理部に信号を送出
する。
[Table 1] On the other hand, the delay signals output from 201 to 204 in delay circuit 111 are input to corresponding selectors 205 to 208 in selection circuit 113 as shown in FIG. The selectors 205 to 208 select the delay signal according to the determination of the determination circuit 211 and send the signal to the signal processing unit.

【0026】図5はユニット101内の動作を示すタイ
ミング図である。(a)は114が生成するユニット内
基準クロックである。フリップフロップ116に入力さ
れるクロックを(b)に示す。本実施形態ではM分周回
路115における分周比を4と仮定しているため、
(a)のユニット内基準クロックの4倍の周期を持つ波
形となる。信号処理部117からフリップフロップ11
6に入力される信号を(c)に示す。受信するユニット
を例えばユニット102と仮定した場合に、ユニット1
02内の基準クロックを(d)とする。周波数はユニッ
ト101と同一である。(c)の信号を(d)のクロッ
クでサンプリングすると、(e)の波形が得られる。
(e)の波形に○で示した部分が遅延信号に相当する。
隣り合う遅延信号の排他的論理和を作ることによって、
(f)に示す変化点検出信号が得られる。(f)の波形
が論理”1”になっている部分がデータの変化点を示す
ため、変化点の中央のサンプリングタイミングを選択す
ることにより安定したデータの受信が可能となる。
FIG. 5 is a timing chart showing the operation in the unit 101. (A) is an in-unit reference clock generated by 114. The clock input to the flip-flop 116 is shown in FIG. In the present embodiment, since the dividing ratio in the M dividing circuit 115 is assumed to be 4,
The waveform has a cycle four times as long as the reference clock in the unit in FIG. From the signal processing unit 117 to the flip-flop 11
The signal input to 6 is shown in (c). Assuming that the receiving unit is the unit 102, for example, the unit 1
It is assumed that the reference clock in 02 is (d). The frequency is the same as the unit 101. When the signal of (c) is sampled by the clock of (d), the waveform of (e) is obtained.
A portion indicated by a circle in the waveform of (e) corresponds to a delay signal.
By making an exclusive OR of adjacent delay signals,
The change point detection signal shown in (f) is obtained. Since the portion of the waveform (f) where the logic is "1" indicates the data change point, stable data reception is possible by selecting the sampling timing at the center of the change point.

【0027】次に、差分信号からサンプリングタイミン
グを決める際に、複数のパラレル信号間の排他的論理和
209,210,211,212を使用する理由を説明
する。
Next, the reason for using the exclusive OR 209, 210, 211, 212 between a plurality of parallel signals when determining the sampling timing from the difference signal will be described.

【0028】図6には4本のパラレル信号を伝送する例
において、パラレル信号(0),(1),(2),
(3)間の変化点が一致していない場合、すなわち、パ
ラレル信号間のタイミングが一様ではない場合を示す。
この場合、単一の信号、例えばパラレル信号(3)のみ
を使用してタイミングを定めると、図6の場合にはパラ
レル信号(2)の余裕が十分ではなく、最適のタイミン
グではないことがわかる。
FIG. 6 shows an example in which four parallel signals are transmitted, and the parallel signals (0), (1), (2),
The case where the change points between (3) do not match, that is, the case where the timing between the parallel signals is not uniform.
In this case, if the timing is determined using only a single signal, for example, only the parallel signal (3), it can be seen that the margin of the parallel signal (2) is not sufficient in FIG. .

【0029】図7に示すように、本実施形態において
は、排他的論理和209,210,211,212を使
用するため、パラレル信号を構成する複数の信号間にお
いて変化点が異なる場合があっても、排他的論理和によ
って全ての変化点を判定回路213に伝えることができ
る。判定回路213は全ての信号の変化点情報を使用し
てタイミングを定めることができ、最適な位相を得るこ
とができる。
As shown in FIG. 7, in the present embodiment, since exclusive ORs 209, 210, 211, and 212 are used, a change point may be different between a plurality of signals constituting a parallel signal. Also, all change points can be transmitted to the determination circuit 213 by exclusive OR. The determination circuit 213 can determine the timing using the change point information of all the signals, and can obtain the optimal phase.

【0030】以上、本発明の実施の形態について説明し
たが、本発明は、これに限らず、図8に示す第2の実施
形態のように、遅延回路801,802,803,80
4として図9に示す回路を使用してもよい。
The embodiment of the present invention has been described above. However, the present invention is not limited to this, and the delay circuits 801, 802, 803, and 80 are used as in the second embodiment shown in FIG.
The circuit shown in FIG.

【0031】図9に示す遅延回路801においては、遅
延信号1〜5を作成する部分は図3に示す遅延回路と同
じであるが、差分信号に関しては遅延信号1と遅延信号
2の差分信号のみを生成するところに特徴がある。図8
内の判定回路112においては、論理和回路805によ
り4本のパラレル信号の差分信号の排他的論理和を生成
する。生成された排他的論理和信号をシフトレジスタ8
06により展開することにより、判定回路213を動作
させることができる。
In the delay circuit 801 shown in FIG. 9, the portion for generating the delay signals 1 to 5 is the same as that of the delay circuit shown in FIG. 3, but the difference signal is only the difference signal between the delay signal 1 and the delay signal 2. There is a feature in generating. FIG.
In the determination circuit 112, the exclusive OR of the difference signals of the four parallel signals is generated by the OR circuit 805. The generated exclusive OR signal is transferred to the shift register 8
The determination circuit 213 can be operated by performing the expansion by 06.

【0032】図10には、本発明の第3の実施形態を示
す。本発明の第1および第2の実施形態においては、ユ
ニット間で信号を伝送する信号線へのユニットからの接
続は送受で別個の信号線を使用していたが、第3の実施
形態では共通の信号線には単一の信号線を使用するとこ
ろに特徴がある。
FIG. 10 shows a third embodiment of the present invention. In the first and second embodiments of the present invention, the connection from the unit to the signal line for transmitting signals between the units uses separate signal lines for transmission and reception, but the third embodiment uses a common signal line. It is characterized in that a single signal line is used as the signal line.

【0033】第4の実施形態は、伝送信号の変化点を必
ず識別できるように、本来伝送すべき信号処理部からの
信号に、変化点識別用の信号線を追加する方法である。
追加する信号は、例えば”010101”という信号が
適する。
The fourth embodiment is a method in which a signal line for identifying a change point is added to a signal from a signal processing unit to be transmitted so that a change point of a transmission signal can be always identified.
A signal to be added is, for example, a signal “010101”.

【0034】以上説明したすべての実施形態において
は、パラレル信号のビット数を4ビットと仮定して説明
したが、本発明は4ビット信号に限定するものではな
く、複数ビットの信号に適用できる。また、パラレル信
号の本数が多くなった場合には、全ての信号線を使用し
てタイミングを定める必要はなく、複数の信号を選択す
る方法でもよい。
In all the embodiments described above, the number of bits of the parallel signal is assumed to be 4 bits. However, the present invention is not limited to a 4-bit signal, and can be applied to a signal of a plurality of bits. When the number of parallel signals increases, it is not necessary to determine timing using all signal lines, and a method of selecting a plurality of signals may be used.

【0035】[0035]

【発明の効果】以上説明した本発明によれば、第1の効
果は、装置内の全てのユニットに共通に使用される基準
クロックを使用していないので、ユニット間の伝送遅延
時間の差による信号伝送の制限がないため、装置に実装
できるユニットの数を多くできることである。
According to the present invention described above, the first effect is that the reference clock which is commonly used for all the units in the apparatus is not used, so that the difference in transmission delay time between the units is caused. Since there is no restriction on signal transmission, the number of units that can be mounted on the device can be increased.

【0036】第2の効果は、装置内の全てのユニットに
共通に使用される基準クロックを使用していないので、
伝送信号の周波数による制限を受けないため、伝送周波
数を高くすることができることである。
The second effect is that the reference clock which is commonly used for all the units in the apparatus is not used.
Since the transmission frequency is not restricted, the transmission frequency can be increased.

【0037】第3の効果は、装置内の全てのユニットに
共通に使用される基準クロックを使用していないので、
装置内の配線が簡略化されることである。
The third effect is that since a reference clock which is commonly used for all units in the apparatus is not used,
Wiring in the device is simplified.

【0038】第4の効果は、装置内の全てのユニットに
共通に使用される基準クロックを使用していないので、
基準クロックを生成する特別なユニットを使用する必要
がなくなり、装置構成が簡略化されることである。
The fourth effect is that a reference clock which is commonly used for all units in the apparatus is not used.
It is not necessary to use a special unit for generating the reference clock, and the configuration of the apparatus is simplified.

【0039】第5の効果は、パラレル信号の複数の信号
の変化点情報を使用してタイミングを定めるため、安定
した信号伝送が可能になることである。
A fifth effect is that the timing is determined by using information on the change points of a plurality of parallel signals, so that stable signal transmission is possible.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明のパラレル信号伝送システムのブロック
FIG. 1 is a block diagram of a parallel signal transmission system according to the present invention.

【図2】遅延回路、選択回路及び判定回路のブロック図FIG. 2 is a block diagram of a delay circuit, a selection circuit, and a determination circuit;

【図3】遅延回路のブロック図FIG. 3 is a block diagram of a delay circuit;

【図4】差分信号と入力データ位相との関係を示すタイ
ムチャート
FIG. 4 is a time chart showing a relationship between a difference signal and an input data phase.

【図5】信号伝送ユニットの動作を説明するためのタイ
ムチャート
FIG. 5 is a time chart for explaining the operation of the signal transmission unit.

【図6】変化点が一致していないパラレル信号を説明す
るためのタイムチャート
FIG. 6 is a time chart for explaining a parallel signal whose change points do not match;

【図7】すべての辺加点情報を使用して定めるサンプリ
ングタイミングを説明するためのタイムチャート
FIG. 7 is a time chart for explaining sampling timing determined by using all side addition point information;

【図8】本発明の第2実施形態FIG. 8 shows a second embodiment of the present invention.

【図9】第2実施形態において用いる遅延回路のブロッ
ク図
FIG. 9 is a block diagram of a delay circuit used in the second embodiment.

【図10】本発明の第3実施形態FIG. 10 shows a third embodiment of the present invention.

【図11】従来のパラレル信号伝送システムのブロック
FIG. 11 is a block diagram of a conventional parallel signal transmission system.

【図12】従来の伝送ユニット間の信号伝送を説明する
ためのタイムチャート
FIG. 12 is a time chart for explaining signal transmission between conventional transmission units.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101、102、103 伝送ユニット 104、105、106 信号線 111 遅延回路 112 判定部 113 選択回路 114 ユニット内クロック生成回路 115 M分周回路 116 フリップフロップ(F/F) 117 信号処理部 101, 102, 103 Transmission unit 104, 105, 106 Signal line 111 Delay circuit 112 Judgment unit 113 Selection circuit 114 In-unit clock generation circuit 115 M frequency dividing circuit 116 Flip-flop (F / F) 117 Signal processing unit

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 Nビットパラレル信号の信号線と、前記
信号線に接続した2以上のプラグインユニットとからな
るパラレル信号伝送システムであって、 前記プラグインユニットは、ユニット内クロック生成回
路と、M分周回路とを備え、 前記Nビットパラレル信号の各ビットを(M+1)段の
遅延回路で遅延させるとともに、前記遅延回路の隣接段
の出力同士の差分信号を生成し、 前記各ビットごとに生成した前記差分信号の排他的論理
和を生成し、 前記排他的論理和に基いて、前記Nビットパラレル信号
のサンプリングタイミングを選択することを特徴とする
パラレル信号伝送システム。
1. A parallel signal transmission system comprising: an N-bit parallel signal signal line; and two or more plug-in units connected to the signal line, wherein the plug-in unit includes a clock generation circuit in the unit, An M-frequency dividing circuit, wherein each bit of the N-bit parallel signal is delayed by an (M + 1) -stage delay circuit, and a differential signal between outputs of adjacent stages of the delay circuit is generated. A parallel signal transmission system comprising: generating an exclusive OR of the generated difference signal; and selecting a sampling timing of the N-bit parallel signal based on the exclusive OR.
【請求項2】 Nビットパラレル信号の信号線と、前記
信号線に接続した2以上のプラグインユニットとからな
るパラレル信号伝送システムであって、 前記プラグインユニットは、ユニット内クロック生成回
路と、M分周回路とを備え、 前記Nビットパラレル信号の各ビットを(M+1)段の
遅延回路で遅延させるとともに、前記遅延回路の初段出
力と次段出力との差分信号を生成し、 前記各ビットごとに生成した前記差分信号の排他的論理
和を生成し、 前記排他的論理和に基いて、前記Nビットパラレル信号
のサンプリングタイミングを選択することを特徴とする
パラレル信号伝送システム。
2. A parallel signal transmission system comprising: an N-bit parallel signal signal line; and two or more plug-in units connected to the signal line, wherein the plug-in unit includes an internal clock generation circuit, An M-frequency dividing circuit, wherein each bit of the N-bit parallel signal is delayed by an (M + 1) -stage delay circuit, and a difference signal between the first-stage output and the next-stage output of the delay circuit is generated; A parallel signal transmission system, wherein an exclusive OR of the differential signal generated for each of the N bits is generated, and a sampling timing of the N-bit parallel signal is selected based on the exclusive OR.
【請求項3】 前記プラグインユニットにおけるデータ
送信線とデータ受信線とを共用することを特徴とする請
求項1、2のいずれか一つに記載されたパラレル信号伝
送システム。
3. The parallel signal transmission system according to claim 1, wherein a data transmission line and a data reception line in the plug-in unit are shared.
【請求項4】 前記プラグインユニットにデータ変化点
識別用の信号のための識別信号線を設けることを特徴と
する請求項1、2のいずれか一つに記載されたパラレル
信号伝送システム。
4. The parallel signal transmission system according to claim 1, wherein an identification signal line for a signal for identifying a data change point is provided in the plug-in unit.
【請求項5】 前記データ変化点識別用の信号は、前記
プラグインユニットの各々のサンプリング周期ごとに論
理値が「1」から「0」に変化する信号であることを特
徴とする請求項1、2のいずれか一つに記載されたパラ
レル信号伝送システム。
5. The data change point identification signal according to claim 1, wherein the logic value changes from “1” to “0” for each sampling cycle of the plug-in unit. 2. The parallel signal transmission system according to any one of 2.
JP11002146A 1999-01-07 1999-01-07 Parallel signal transmission system Pending JP2000201141A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11002146A JP2000201141A (en) 1999-01-07 1999-01-07 Parallel signal transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11002146A JP2000201141A (en) 1999-01-07 1999-01-07 Parallel signal transmission system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000201141A true JP2000201141A (en) 2000-07-18

Family

ID=11521221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11002146A Pending JP2000201141A (en) 1999-01-07 1999-01-07 Parallel signal transmission system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000201141A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101089153B1 (en) Method for data signal transfer across different clock-domains
US8305837B2 (en) Semiconductor memory device for guaranteeing reliability of data transmission and semiconductor system including the same
CN113615088B (en) Clock domain crossing synchronization circuit and method
JP3966511B2 (en) Method and system for automatic delay detection and receiver adjustment for synchronous bus interface
JPH10308729A (en) Synchronizing circuit controller
US6636999B1 (en) Clock adjusting method and circuit device
JP3813151B2 (en) Transition detection, validation and memory circuit
JPH0775343B2 (en) Synchronization detection circuit and method
JP3194473B2 (en) Data transfer synchronization apparatus and method
CN101300773A (en) Data interface and method of seeking synchronization
US6370162B1 (en) Frame aligner including two buffers
JP2000201141A (en) Parallel signal transmission system
TW201826707A (en) Method for determining sampling phase of sampling clock signal and associated electronic device
JP2744094B2 (en) Digital system
JPH04178047A (en) Skew compensation system
JP3408486B2 (en) Synchronous circuit between devices
US7084711B2 (en) Method and apparatus for scanning a data signal based on a direction of phase difference
JP2000029563A (en) System having operation timing control function
JPH04354219A (en) Data transmission system
CN117852488B (en) High-speed serial data receiving and transmitting system and time sequence self-adaptive method
US7526017B2 (en) Transmitting device, receiving device, transmission system, and transmission method
JP3013767B2 (en) Frame timing phase adjustment circuit
JPH10242945A (en) Pseudo random pattern error measuring circuit
JP2023529266A (en) Method and corresponding system for synchronizing analog-to-digital or digital-to-analog converters
JPH08316942A (en) Asynchronous data transmission circuit