JP2000193966A - 液晶装置及びこれを用いた電子機器 - Google Patents

液晶装置及びこれを用いた電子機器

Info

Publication number
JP2000193966A
JP2000193966A JP10369753A JP36975398A JP2000193966A JP 2000193966 A JP2000193966 A JP 2000193966A JP 10369753 A JP10369753 A JP 10369753A JP 36975398 A JP36975398 A JP 36975398A JP 2000193966 A JP2000193966 A JP 2000193966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
film
substrate
insulating film
transparent insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10369753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3552564B2 (ja
JP2000193966A5 (ja
Inventor
Akinori Masuzawa
明徳 増澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP36975398A priority Critical patent/JP3552564B2/ja
Priority to TW088121818A priority patent/TW512252B/zh
Priority to KR10-1999-0061606A priority patent/KR100500482B1/ko
Priority to US09/472,509 priority patent/US6765638B1/en
Publication of JP2000193966A publication Critical patent/JP2000193966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3552564B2 publication Critical patent/JP3552564B2/ja
Publication of JP2000193966A5 publication Critical patent/JP2000193966A5/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • G02F1/133521Interference filters

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板の液晶に面する側に反射板を兼ねる反射
電極を設けた内面反射方式を採る反射型や半透過反射型
の液晶装置において、装置構成及び製造プロセスを単純
化し、明るく高品位の画像表示を行う。 【解決手段】 反射型液晶装置は、第1基板(10)上
にストライプ状の反射電極(11)、単層構造を有する
透明絶縁膜(12)及び配向膜(15)を備える。透明
絶縁膜の屈折率は、液晶の屈折率及び配向膜の屈折率よ
りも小さく設定されている。更に、透明絶縁膜の膜厚
は、青色光に対する反射電極、透明絶縁膜及び配向膜か
らなる積層体の多重反射による反射率を極大とする第1
所定膜厚以上であり且つ赤色光に対する積層体の反射率
を極大とする第2所定膜厚以下の膜厚に設定されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パッシブマトリク
ス駆動方式、アクティブマトリクス駆動方式、セグメン
ト駆動方式等の反射型液晶装置や半透過反射型液晶装置
などの液晶装置及びこれを用いた電子機器の技術分野に
属し、特に基板の液晶に面する側に反射板や半透過反射
板を兼ねる反射電極を設けた内面反射方式を採る液晶装
置及びこれを用いた電子機器の技術分野に属する。
【0002】
【背景技術】従来、バックライト等の光源を用いること
なく、外光を利用して表示を行う反射型液晶装置や半透
過反射型液晶装置は、低消費電力化、小型軽量化等の観
点から有利であるため、特に携帯性が重要視される携帯
電話、腕時計、電子手帳、ノートパソコン等の携帯用電
子機器に採用されている。伝統的な反射型液晶装置で
は、一対の基板間に液晶が挟持されてなる透過型液晶パ
ネルの裏側に反射板を貼り付けて表側から入射される外
光を透過型液晶パネル、偏光板等を介して反射板で反射
するように構成されている。しかし、これでは、基板等
により隔てられた液晶から反射板までの光路が長いた
め、表示画像における視差が生じ、二重写りとなる。こ
のため、伝統的な反射型液晶装置は、高精細の画像表示
用には基本的に適しておらず、特にカラー表示の場合に
は、上述のように長い光路で各色光が混じってしまうた
め高品位の画像表示を行うことが極めて困難となる。更
に、液晶パネルに入射して反射板までを往復する間に外
光は減衰するため、基本的に明るい表示を行うことも困
難である。
【0003】そこで、最近では、外光が入射される側と
反対側に位置する一方の基板上に配置される表示用電極
を反射板から構成して、反射位置を液晶層に近接させる
構成を有する内面反射方式の反射型液晶装置が開発され
ており、具体的には、特開平8―114799号公報
に、基板上に反射板を兼ねた画素電極を形成し、その上
に、高屈折膜と低屈折膜との2つの膜を積層し或いはこ
れらを交互に多数層積層し、その上に配向膜を形成する
技術が開示されている。この技術によれば、反射板上に
高屈折膜と低屈折膜との積層体を設けることにより、対
向基板側から入射される外光に対する反射率が高めら
れ、明るい反射型表示が行えるとされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この種の液晶装置の技
術分野においては、表示画像の高品位化と共に低コスト
化という一般的要請の下、表示画像の明るさや精細度を
高めつつ同時に装置構成や製造プロセスを単純化するこ
とは、極めて重要な課題である。
【0005】しかしながら、前述した画素電極に反射板
を兼ねさせる技術によれば、高い反射率を得るために
は、高屈折膜と低屈折膜との2層或いは多層の積層体を
画素電極上に設けることが必須とされており、積層構造
ひいては装置構成及び製造プロセスが複雑化してしまう
という問題点がある。
【0006】本発明は上述の問題点に鑑みなされたもの
であり、装置構成及び製造プロセスを単純化し得ると共
に明るく高品位の画像表示が可能である反射型や半透過
反射型の液晶装置及びこれを用いた電子機器を提供する
ことを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶装置は上記
課題を解決するために、第1基板と、該第1基板に対向
配置された透明の第2基板と、前記第1及び第2基板間
に挟持された液晶と、前記第1基板の前記第2基板に対
向する側に配置された反射電極と、該反射電極上に配置
された単層構造を持つ透明絶縁膜と、該透明絶縁膜上に
配置された配向膜とを備えており、前記透明絶縁膜の屈
折率は、前記液晶の屈折率及び前記配向膜の屈折率より
も小さく設定されており、前記透明絶縁膜の膜厚は、前
記第2基板側から入射される青色光に対する前記反射電
極、前記透明絶縁膜及び前記配向膜からなる積層体の多
重反射による反射率を極大とする第1所定膜厚以上であ
り且つ前記第2基板側から入射される赤色光に対する前
記積層体の反射率を極大とする第2所定膜厚以下の膜厚
に設定されている。尚、本発明において液晶の屈折率と
は、液晶の異常光屈折率をnとし、常光屈折率をne
とした場合のnとneとの平均値と定義する。
【0008】本発明の液晶装置によれば、第2基板の側
から外光が入射すると、透明な第2基板及び液晶を介し
て第1基板上に設けられた反射電極、透明絶縁膜及び配
向膜からなる積層体により反射され、再び液晶及び第2
基板を介して第2基板側から出射される。従って、例え
ば第2基板の外面に偏光板を配置すれば、反射電極によ
り液晶の配向状態を制御することにより、当該反射電極
により反射され液晶を介して表示光として出射される外
光強度を制御でき、即ち反射電極に供給される画像信号
に応じた画像表示を行うことが可能となる。
【0009】ここで、本願発明者の研究及びシミュレー
ション等によれば、このような液晶に対面する第1基板
上における反射電極、透明絶縁膜及び配向膜からなる積
層体における外光に対する反射率は、波長依存性を有す
ると共に透明絶縁膜の屈折率に依存して変化する。より
具体的には、透明絶縁膜の屈折率が、液晶の屈折率及び
配向膜の屈折率よりも小さい程、通常白色光からなる外
光を構成する赤色光、青色光及び緑色光のいずれに対し
ても上記積層体における反射率が高くなることが判明し
ている。しかるに本発明では、透明絶縁膜の屈折率は、
液晶の屈折率及び配向膜の屈折率よりも小さく設定され
ている。
【0010】更に本願発明者の研究及びシミュレーショ
ン等によれば、このような液晶に対面する第1基板上に
おける反射電極、透明絶縁膜及び配向膜からなる積層体
における外光に対する反射率は、波長依存性を有すると
共に透明絶縁膜の膜厚に依存して変化する。より具体的
には、青色光(即ち、波長が450nm程度である電磁
波)に対する反射率の極大値は、比較的透明絶縁膜の膜
厚が薄い際に現れ、赤色光(即ち、波長が650nm程
度である電磁波)に対する反射率の極大値は、比較的透
明絶縁膜の膜厚が厚い際に現れる。そして、緑色光(即
ち、波長が550nm程度である電磁波)に対する反射
率の極大値は、透明絶縁膜の膜厚が、上述の青色光に対
する極大値を与える比較的薄い膜厚と、赤色光に対する
極大値を与える比較的厚い膜厚との間にある膜厚である
際に現れることが判明している。即ち、反射率の極大値
を与える各色光毎の透明絶縁膜の膜厚は、青色光、緑色
光及び赤色光の順に並ぶので、通常白色光からなる外光
を構成するこれら3者に対する反射率を高めるために
は、青色光についての極大値を与える膜厚(即ち、第1
所定膜厚)と赤色光についての極大値を与える膜厚(即
ち、第2所定膜厚)との間にある膜厚に、透明絶縁膜の
膜厚を設定すればよいことになる。しかるに、本発明で
は、透明絶縁膜の膜厚は、第1所定膜厚以上であり且つ
第2所定膜厚以下の膜厚に設定されている。
【0011】以上の結果、本発明の液晶装置によれば、
第1基板の外側に設けた反射板により反射する伝統的な
反射型液晶装置と比べて、第1基板の内側(即ち、液晶
に面する側)において、外光を反射するので、光路が短
くなる分だけ表示画像における視差が低減され且つ表示
画像における明るさも向上する。従って、明るく高精細
の反射型表示が可能となり、高精細のカラー表示も可能
となる。そして特に、このような明るく高精細の反射型
表示のために、第1基板上に反射電極と、反射電極上に
単層構造を持つ透明絶縁膜とを形成すれば良いので、前
述の如き反射板を兼ねる画素電極上に高屈折層と低屈折
層とを交互に積層する従来技術と比べて、第1基板上の
積層体の構造の単純化ひいては装置構成全体の単純化が
図られており、その製造プロセスの単純化も図られてい
る。
【0012】このように本発明により、装置構成及び製
造プロセスを単純化し得ると共に明るく高品位の画像表
示が可能である液晶装置を実現できる。
【0013】本発明の液晶装置の一の態様では、前記透
明絶縁膜の膜厚は、前記第1及び第2所定膜厚よりも、
前記第1及び第2所定膜厚間にあると共に前記第2基板
側から入射される緑色光に対する前記積層体の反射率を
極大とする第3所定膜厚に近い膜厚に設定されている。
【0014】この態様によれば、透明絶縁膜の膜厚は、
第1及び第2所定膜厚間にあると共に第2基板側から入
射される緑色光に対する積層体の反射率を極大とする第
3所定膜厚近傍の膜厚に設定されているので、特に人間
の視覚感度の高い緑色光成分をより効率良く反射するこ
とにより、視覚上でより明るい画像表示を行える。
【0015】本発明の液晶装置の他の態様では、前記透
明絶縁膜の屈折率は、1.5以下であり、前記透明絶縁
膜の膜厚は、50nm以上100nm以下である。
【0016】この態様によれば、屈折率が1.5以下で
あり、膜厚が50nm以上100nm以下である単層構
造を持つ透明絶縁膜を反射電極上に形成すれば高い反射
率が得られるので、高い反射率を得るための第1基板上
の積層体の構造及び製造プロセスの単純化を図れる。
【0017】本発明の液晶装置の他の態様では、前記透
明絶縁膜は、酸化シリコンを主成分とする。
【0018】この態様によれば、酸化シリコンを主成分
とする透明絶縁膜を反射電極上に形成すれば高い反射率
が得られるので、比較的容易な製造プロセス且つ比較的
低コストで高い反射率が得られる。
【0019】本発明の液晶装置の他の態様では、前記透
明絶縁膜は、平均粒径が50nm以下の無機酸化物粒子
を含有する。
【0020】この態様によれば、透明絶縁膜は、平均粒
径が50nm以下の無機酸化物粒子を含有するので、当
該透明絶縁膜上に形成される配向膜との接着性が良くな
り、比較的容易に当該液晶装置を製造できると共に装置
信頼性を高められる。
【0021】本発明の液晶装置の他の態様では、前記反
射電極は、アルミニウムを主成分とする。
【0022】この態様によれば、アルミニウムを主成分
とする反射電極を第1基板上に形成すれば高い反射率が
得られるので、比較的容易な製造プロセス且つ比較的低
コストで高い反射率が得られる。
【0023】本発明の液晶装置の他の態様では、前記反
射電極は、導電性の反射膜からなる複数のストライプ状
の反射電極であり、前記第2基板に、導電性の透過膜か
らなり前記ストライプ状の反射電極と相交差する複数の
ストライプ状の透明電極を更に備える。
【0024】この態様によれば、所謂パッシブマトリク
ス駆動方式の反射型や半透過反射型の液晶装置が構築さ
れ、第1基板上の複数のストライプ状の反射電極と第2
基板上の複数のストライプ状の透明電極との間で、反射
電極と透明電極との各交差個所における液晶部分に電界
を順次印加することにより、各液晶部分の配向状態を制
御可能となり、当該反射電極により反射され各液晶部分
を介して表示光として出射される外光強度を制御でき
る。
【0025】或いは、本発明の液晶装置の他の態様で
は、前記反射電極は、導電性の反射膜からなる複数のマ
トリクス状の画素電極からなり、前記第1基板上に、各
画素電極に接続された2端子型スイッチング素子と、該
2端子型スイッチング素子に接続された複数の走査線及
び複数のデータ線の一方とを更に備え、前記第2基板上
に、前記一方と相交差する前記複数の走査線及び前記複
数のデータ線の他方を更に備える。
【0026】この態様によれば、TFD(Thin Film Di
ode:薄膜ダイオード)等の2端子型スイッチング素子を
用いた所謂アクティブマトリクス駆動方式の反射型や半
透過反射型の液晶装置が構築され、第1基板上の画素電
極と第2基板上のデータ線又は走査線との間で、各画素
電極における液晶部分に電界を順次印加することによ
り、各液晶部分の配向状態を制御可能となり、当該画素
電極により反射され各液晶部分を介して表示光として出
射される外光強度を制御できる。特に、TFD等のスイ
ッチング素子を介して各画素電極に電力を供給するた
め、画素電極間におけるクロストークを低減でき、より
高品位の画像表示が可能となる。
【0027】或いは、本発明の液晶装置の他の態様で
は、前記反射電極は、導電性の反射膜からなる複数のマ
トリクス状の画素電極からなり、前記第1基板上に、各
画素電極に接続された3端子型スイッチング素子と、該
3端子型スイッチング素子に接続された複数の走査線及
び複数のデータ線とを更に備える。
【0028】この態様によれば、TFT(Thin Film Tr
ansistor:薄膜トランジスタ)等の3端子型スイッチン
グ素子を用いた所謂アクティブマトリクス駆動方式の反
射型や半透過反射型の液晶装置が構築され、第1基板上
の各画素電極における液晶部分に電界を順次印加するこ
とにより、各液晶部分の配向状態を制御可能となり、当
該画素電極により反射され各液晶部分を介して表示光と
して出射される外光強度を制御できる。特に、TFT等
の3端子型スイッチング素子を介して各画素電極に電力
を供給するため、画素電極間におけるクロストークを低
減でき、より高品位の画像表示が可能となる。尚、第2
基板上に、画素電極に対向配置された導電性の透過膜か
らなる対向電極を更に備えて、各画素電極における液晶
部分を第1基板に垂直な縦電界で駆動してもよいし、こ
のような対向電極なしで第1基板に平行な横電界で駆動
してもよい。
【0029】本発明の電子機器は上記課題を解決するた
めに、上述した本発明の液晶装置を備える。
【0030】従って、本発明の電子機器によれば、本発
明の液晶装置を用いて、装置構成及び製造プロセスを単
純化し得ると共に明るく高品位の画像表示が可能である
携帯電話、腕時計、電子手帳、ノートパソコン等の各種
の電子機器を実現できる。
【0031】本発明のこのような作用及び他の利得は次
に説明する実施の形態から明らかにされる。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0033】(第1実施形態)先ず、本発明による液晶
装置の第1実施形態の構成について、図1及び図2を参
照して説明する。第1実施形態は、本発明をパッシブマ
トリクス駆動方式の反射型液晶装置に適用したものであ
る。尚、図1は、反射型液晶装置を対向基板上に形成さ
れるカラーフィルタを便宜上取り除いて対向基板側から
見た様子を示す図式的平面図であり、図2は、図1のA
−A’断面をカラーフィルタを含めて示す反射型液晶装
置の図式的断面図である。尚、図1では、説明の便宜上
ストライプ状電極を縦横6本づつ図式的に示しているが
実際には、多数本の電極が存在しており、図2において
は、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさと
するため、各層や各部材毎に縮尺を異ならしめてある。
【0034】図1及び図2において、第1実施形態にお
ける反射型液晶装置は、第1基板10と、第1基板10
に対向配置された透明の第2基板20と、第1基板10
及び第2基板20間に挟持された液晶層50と、第1基
板10の第2基板20に対向する側(即ち、図2で上側
表面)に配置された複数のストライプ状の反射電極11
と、反射電極11上に配置された単層構造を持つ透明絶
縁膜12と、透明絶縁膜12上に配置された配向膜15
とを備える。更に反射型液晶装置は、第2基板上の第1
基板10に対向する側(即ち、図2で下側表面)に配置
されたカラーフィルタ23と、カラーフィルタ23上に
配置されたカラーフィルタ平坦化膜24と、カラーフィ
ルタ平坦化膜24上に反射電極11と相交差するように
配置された複数のストライプ状の透明電極21と、透明
電極21上に配置された配向膜25とを備えて構成され
ている。第1基板10及び第2基板20は、液晶層50
の周囲において、シール材31により貼り合わされてお
り、液晶層50は、シール材31及び封止材32によ
り、第1基板10及び第2基板20間に封入されてい
る。
【0035】第1基板10は、透明でも不透明でもよい
ため、例えば石英基板や半導体基板等からなり、第2基
板20は、可視光に対して透明或いは少なくとも半透明
であることが要求されており、例えばガラス基板や石英
基板等からなる。
【0036】反射電極11は、例えばアルミニウムを主
成分とする導電性の反射膜からなり、アルミニウム蒸着
等により形成される。透明電極21は、例えばITO
(Indium Tin Oxide)膜などの透明導電性薄膜からな
る。
【0037】配向膜15及び25は夫々、ポリイミド薄
膜などの有機薄膜からなり、スピンコート等により形成
され、ラビング処理等の所定の配向処理が施されてい
る。
【0038】液晶層50は、反射電極11及び透明電極
21間で電界が印加されていない状態で配向膜15及び
25により所定の配向状態をとる。液晶層50は、例え
ば一種又は数種類のネマティック液晶を混合した液晶か
らなる。
【0039】シール材31は、例えば光硬化性樹脂や熱
硬化性樹脂からなる接着剤である。特に、当該反射型液
晶装置が対角数インチ程度以下の小型の場合には、シー
ル材中に両基板間の距離を所定値とするためのグラスフ
ァイバー或いはガラスビーズ等のギャップ材(スペー
サ)が混入される。但し、このようなギャップ材は、当
該反射型液晶装置が対角数インチ〜10インチ程度或い
はそれ以上の大型の場合には、液晶層50内に混入され
てもよい。また、封止材32は、シール材31の注入口
を介して液晶を真空注入した後に、当該注入口を封止す
る樹脂性接着剤等からなる。
【0040】カラーフィルタ23は、青色光、緑色光及
び赤色光を画素毎に夫々透過する色材膜と共に各画素の
境界にブラックマスク或いはブラックマトリクスと称さ
れる遮光膜が形成されて各画素間の混色を防止するよう
に構成されたデルタ配列、ストライプ配列、モザイク配
列、トライアングル配列等の公知のカラーフィルタであ
る。また、図1及び図2では省略しているが、シール材
52の内側に並行して、例えばカラーフィルタ23中の
遮光膜と同じ或いは異なる材料から成る画像表示領域の
周辺を規定する額縁としての遮光膜が設けられてもよ
い。或いは、このような額縁は、当該反射型液晶装置を
いれる遮光性のケースの縁により規定してもよい。
【0041】第1実施形態では特に、透明絶縁膜12の
屈折率は、液晶層50を構成する液晶の屈折率及び配向
膜15の屈折率よりも小さく設定されている。更に、透
明絶縁膜12の膜厚は、第2基板20側から入射される
青色光に対する反射電極11、透明絶縁膜12及び配向
膜15からなる積層体の多重反射による反射率を極大と
する第1所定膜厚以上であり且つ第2基板20側から入
射される赤色光に対する反射電極11、透明絶縁膜12
及び配向膜15からなる積層体の反射率を極大とする第
2所定膜厚以下の膜厚に設定されている。
【0042】透明絶縁膜12は、上述の条件を満たすよ
うに、例えば酸化シリコンを主成分としており、液晶の
屈折率1.60及び配向膜15の屈折率1.66に対し
て、透明絶縁膜12の屈折率は、例えば1.5以下とさ
れている。また、透明絶縁膜12の膜厚は、例えば50
nm以上100nm以下となるように、スパッタリング
により形成される。
【0043】ここで、反射電極11、透明絶縁膜12及
び配向膜15からなる積層体が液晶層50に面している
系における当該積層体の外光に対する反射率と透明絶縁
膜12の屈折率との関係及びこの反射率と透明絶縁膜1
2の膜厚との関係を求めるためのシミュレーションにつ
いて説明する。
【0044】ここでは、Rouardの方法により以下
のシミュレーションを行うことにする。
【0045】先ず、一般に金属膜や半導体膜などの吸収
体の屈折率nは、次式の如く複素数で表される。
【0046】n=n−ik 但し、n、k:吸収体の光学定数 これらの光学定数n、kは、各吸収体に固有のものであ
り、波長依存性がある。また、成膜条件によっても変化
する。従って、吸収体並びにその成膜条件が決まれば、
経験的、実験的或いはシミュレーションにより一義的に
定めることができる。ここでは、第1実施形態における
反射電極11を構成するアルミニウムについての光学定
数n、kを求めるためのチャートの一例を図3に示す。
【0047】図3において、横軸として光の波長(n
m)が示されており、縦軸として光学定数n(左側)及
びk(右側)が示されており、実線の曲線が、光学定数
nの波長依存性を示す曲線であり、点線の曲線が、光学
定数kの波長依存性を示す曲線である。従って、アルミ
ニウムについて、例えば、波長650nm(赤色光)で
あれば、チャート中矢印で示したように、実線の曲線と
波長650nmとの交点をたどることにより、n=1.
3が求まり、例えば、波長700nmであれば、チャー
ト中矢印で示したように、点線の曲線と波長700nm
との交点をたどることにより、k=6.8が求まるとい
う具合に、図3に示したチャートを用いて任意の光の波
長について光学定数n、kを簡単に求めることが出来
る。
【0048】次に、本実施の形態における反射電極1
1、透明絶縁膜12及び配向膜15からなる積層体が液
晶層50に面している系における反射電極11(吸収
体)の光学定数をn、kとし、透明絶縁膜12(誘電
体)の屈折率をnとすると共にその膜厚をdとし、
配向膜15(誘電体)の屈折率をnとすると共にその
膜厚をdとし、液晶層50の液晶(媒質)の屈折率を
とすると、振幅反射率rは、次式で表される。
【0049】r=(r+r−iθ1+r
−i(θ1+θ2)+r−iθ2)/(1
+r−iθ1+r−i(θ1+θ2)
+r−iθ2) 但し、 r=(n−n)/(n+n) r=(n−n)/(n+n) r=(n−n−ik)/(n+n−ik) θ=4πn/λ θ=4πn/λ 従って、エネルギ反射率R(=反射率)は、上記振幅反
射率rに、r、r、rを代入し、その分母と分子
で夫々実数項と虚数項とにまとめて、その共役複素数を
乗じることにより得られる。
【0050】先ず、以上の如きシミュレーションを行っ
て得られる、液晶層50に面している反射電極11、透
明絶縁膜12及び配向膜15からなる積層体の反射率
(R)と透明絶縁膜12の屈折率(n)との関係を図
4に示す。この場合、透明絶縁膜12の膜厚(d
は、100nmとしてシミュレーションを行っている。
【0051】図4に示すように、透明絶縁膜12の屈折
率が、液晶層50を構成する液晶の屈折率及び配向膜1
5の屈折率よりも小さい程、通常白色光からなる外光を
構成する青色光(波長=450nm、図中実線で示され
た特性曲線)、赤色光(波長=650nm、図中破線で
示された特性曲線)及び緑色光(波長=550nm、図
中点線で示された特性曲線)のいずれに対しても、反射
電極11、透明絶縁膜12及び配向膜15からなる積層
体における反射率が高くなる。これらの特性曲線からす
ると、この場合には、透明絶縁膜12の屈折率が小さい
程、積層体の反射率が高くなり、例えば、屈折率n=
1.2以下であれば、反射率は、最も低い赤色光につい
て90%程度にできる。但し、透明絶縁膜12の屈折率
は、1.5以下であれば、最も低い赤色光について85
%以上を確保できる。特に、1.30〜1.45程度の
値であれば、製造は容易であり且つ反射率も最も低い赤
色光について90%近い値にできるので、実践的に有利
である。
【0052】尚、この例では、透明絶縁膜12の厚みを
100nmとしているが、透明絶縁膜12の膜厚を50
nmから200nm程度の範囲で変化させても、同様の
傾向が観察される。即ち、透明絶縁膜12の屈折率を
1.5以下に設定すれば、最も低い赤色光について約8
0%以上を確保できる。
【0053】次に、上述のシミュレーションを行って得
られる、液晶層50に面している反射電極11、透明絶
縁膜12及び配向膜15からなる積層体の反射率(R)
と透明絶縁膜12の膜厚(d)との関係を図5から図
7に示す。
【0054】先ず、図5に示す例では、液晶の屈折率を
1.60とし、配向膜15の屈折率を1.66とし、透
明絶縁膜12の屈折率を1.38とし、配向膜15の膜
厚を30nmとしてシミュレーションを行っている。
【0055】図5に示すように、透明絶縁膜12の膜厚
が約70nmのとき、青色光(波長=450nm、図中
実線で示された特性曲線)がその極大値をとる。透明絶
縁膜12の膜厚が約90nmのとき、緑色光(波長=5
50nm、図中点線で示された特性曲線)がその極大値
をとる。透明絶縁膜12の膜厚が約110nmのとき、
赤色光(波長=650nm、図中破線で示された特性曲
線)がその極大値をとる。
【0056】次に、図6に示す例では、透明絶縁膜12
の屈折率を1.46とし、他の条件は図5に示した例と
同様としてシミュレーションを行っている。
【0057】図6に示すように、図5の例と比較して、
透明絶縁膜12の屈折率が高くなった分だけ、全体に反
射率は低下しているが、各色光毎の極大値については、
図5の例と同様の傾向が見られる。即ち、透明絶縁膜1
2の膜厚が、約70nmのとき、青色光(波長=450
nm、図中実線で示された特性曲線)がその極大値をと
り、透明絶縁膜12の膜厚が約90nmのとき、緑色光
(波長=550nm、図中点線で示された特性曲線)が
その極大値をとり、透明絶縁膜12の膜厚が約110n
mのとき、赤色光(波長=650nm、図中破線で示さ
れた特性曲線)がその極大値をとる。
【0058】次に、図7に示す例では、透明絶縁膜12
の屈折率を1.54とし、他の条件は図5又は図6に示
した例と同様としてシミュレーションを行っている。
【0059】図7に示すように、図5又は図6の例と比
較して、透明絶縁膜12の屈折率が高くなった分だけ、
全体に反射率は更に低下しているが、各色光毎の極大値
については、図5又は図6の例と同様の傾向が見られ
る。即ち、透明絶縁膜12の膜厚が、約70nmのと
き、青色光(波長=450nm、図中実線で示された特
性曲線)がその極大値をとり、透明絶縁膜12の膜厚が
約90nmのとき、緑色光(波長=550nm、図中点
線で示された特性曲線)がその極大値をとり、透明絶縁
膜12の膜厚が約110nmのとき、赤色光(波長=6
50nm、図中破線で示された特性曲線)がその極大値
をとる。
【0060】以上のように、緑色光に対する反射率の極
大値は、透明絶縁膜12の膜厚が上述の青色光に対する
極大値を与える比較的薄い膜厚(約70nm)と、赤色
光に対する極大値を与える比較的厚い膜厚(約110n
m)との間にある膜厚(約90nm)である際に現れ
る。即ち、反射率の極大値を与える各色光毎の透明絶縁
膜12の膜厚は、青色光、緑色光及び赤色光の順に並ぶ
ので、通常白色光からなる外光を構成するこれら3者に
対する反射率を高めるためには、青色光についての極大
値を与える膜厚(例えば、約70nm)と赤色光につい
ての極大値を与える膜厚(例えば、約110nm)との
間にある膜厚に、透明絶縁膜12の膜厚を設定すればよ
い。そこで、第1実施形態では、透明絶縁膜12の膜厚
は、約70nm以上であり且つ約110nm以下の膜厚
に設定される。
【0061】このような透明絶縁膜12の膜厚は、好ま
しくは緑色光に対する反射率を極大とする第3所定膜厚
(例えば、90nm)近傍の膜厚に設定される。このよ
うに設定すれば、青色光及び赤色光についての高い反射
率を維持しつつ特に人間の視覚感度の高い緑色光成分を
より効率良く反射することにより、視覚上でより明るい
画像表示を行える。
【0062】以上の結果、第1実施形態では、透明絶縁
膜12の屈折率(例えば、1.5以下)は、液晶層50
を構成する液晶の屈折率(例えば、1.6)及び配向膜
15の屈折率(例えば、1.66)よりも小さく設定さ
れており、しかも、透明絶縁膜12の膜厚は、第2基板
20側から入射される青色光に対する反射電極11、透
明絶縁膜12及び配向膜15からなる積層体の多重反射
による反射率を極大とする第1所定膜厚(例えば、70
nm)以上であり且つ第2基板20側から入射される赤
色光に対する反射率を極大とする第2所定膜厚(例え
ば、110nm)以下の膜厚に設定されているので、液
晶層50に面する反射電極11、透明絶縁膜12及び配
向膜15からなる積層体の外光に対する反射率を非常に
高く設定できる。しかも、第1基板の外側に設けた反射
板により反射する伝統的な反射型液晶装置と比べて、第
1基板10の上側における反射電極11、透明絶縁膜1
2及び配向膜15からなる積層体による多重反射により
外光を反射するので、光路が短くなる分だけ表示画像に
おける視差が低減され且つ表示画像における明るさも向
上する。従って、最終的には、明るく高精細の反射型表
示が可能となり、高精細のカラー表示も可能となる。
【0063】加えて、仮に第1基板10上に、透明絶縁
膜12を形成することなく、反射電極11及び配向膜1
5のみ形成したのでは、特に、液晶層50中又はシール
材31中のギャップ材(スペーサ)より大きなサイズの
導電性の異物が液晶層50中に混入した場合に、配向膜
15及び25を破って、反射電極11と透明電極12と
がショートする、即ち、装置欠陥が発生する可能性が高
い。しかしながら、第1実施形態によれば、配向膜15
よりも強度が高い透明絶縁膜12の存在により、或い
は、配向膜15と透明絶縁膜12との協動によりこのよ
うな装置欠陥の発生確率を顕著に低減し得る。
【0064】そして特に、このような明るく高精細の反
射型表示のため及び装置欠陥率の改善のために、反射電
極11上に単層構造を持つ透明絶縁膜12とを形成すれ
ば良いので、前述の如き反射板を兼ねる画素電極上に高
屈折層と低屈折層とを交互に積層する従来技術と比べ
て、第1基板10上の積層体の構造の単純化ひいては装
置構成全体の単純化が図られる。
【0065】また、第1実施形態では上述のように、透
明絶縁膜12は酸化シリコンを主成分とし、反射電極1
1は、アルミニウムを主成分とするので、比較的容易な
製造プロセス且つ比較的低コストで高い反射率が得られ
る。但し、透明絶縁膜12の主成分を窒化シリコンとし
たり、反射電極11の主成分を銀やクロム等の他の金属
としても、上述の如き第1実施形態における効果は多少
なりとも得られる。
【0066】以上説明した第1実施形態では、透明絶縁
膜12は、好ましくは、平均粒径が50nm以下の無機
酸化物粒子を含有する。このように構成すれば、透明絶
縁膜12上に形成される配向膜15との接着性が良くな
り、比較的容易に当該反射型液晶装置を製造できると共
に装置信頼性を高められる。このような無機酸化物粒子
は、例えば酸化シリコン粒子、酸化アルミニウム粒子、
酸化スズ粒子、酸化アンチモンからなり、例えばゾルゲ
ル法により、このような無機酸化物粒子を酸化シリコン
膜中に比較的容易に含有させることができる。
【0067】以上説明した第1実施形態では、反射電極
11の第1基板10上の端子領域に引き出された端子部
及び透明電極21の第2基板10上の端子領域に引き出
された端子部には、例えばTAB(Tape Automated bon
ding)基板上に実装されており、反射電極11及び透明
電極21に画像信号や走査信号を所定タイミングで供給
するデータ線駆動回路や走査線駆動回路を含む駆動用L
SIを、異方性導電フィルムを介して電気的及び機械的
に接続するようにしてもよい。或いは、シール材31の
外側の第1基板10又は第2基板20上の周辺領域に、
このようなデータ線駆動回路や走査線駆動回路を形成し
て所謂駆動回路内蔵型の反射型液晶装置として構成して
もよく、更に、製造途中や出荷時の当該液晶装置の品
質、欠陥等を検査するための検査回路等を形成して所謂
周辺回路内蔵型の反射型液晶装置としてもよい。
【0068】また、第2基板20の外光が入出射する側
には、例えば、TN(Twisted Nematic)モード、VA
(Vertically Aligned)モード、PDLC(Polymer Dispe
rsedLiquid Crystal)モード等の動作モードや、ノーマ
リーホワイトモード/ノーマリーブラックモードの別に
応じて、偏光フィルム、位相差フィルム、偏光板などが
所定の方向で配置される。更に、第2基板20上に1画
素1個対応するようにマイクロレンズを形成してもよ
い。このようにすれば、入射光の集光効率を向上するこ
とで、明るい液晶装置が実現できる。更にまた、第2基
板20上に、何層もの屈折率の相違する干渉層を堆積す
ることで、光の干渉を利用して、RGB色を作り出すダ
イクロイックフィルタを形成してもよい。このダイクロ
イックフィルタ付き対向基板によれば、より明るいカラ
ー液晶装置が実現できる。
【0069】次に、以上の如く構成された第1実施形態
の反射型液晶装置の動作について図2を参照して説明す
る。
【0070】図2において、第2基板20の側から外光
が入射すると、透明な第2基板20及び液晶層50を介
して第1基板10上に設けられた反射電極11、透明絶
縁膜12及び配向膜15からなる積層体により多重反射
され、再び液晶層50及び第2基板20を介して第2基
板20側から出射される。従って、外部回路から反射電
極11及び透明電極12に、画像信号及び走査信号を所
定タイミングで供給すれば、反射電極11及び透明電極
12が交差する個所における液晶層50部分には、行毎
又は列毎若しくは画素毎に電界が順次印加される。ここ
で、例えば第2基板20の外面に偏光板を配置すれば、
反射電極11により液晶層50の配向状態を各画素単位
で制御することにより、外光を変調し、階調表示が可能
となる。ノーマリーホワイトモードであれば、印加され
た電圧に応じて入射光がこの液晶部分を通過不可能とさ
れ、ノーマリーブラックモードであれば、印加された電
圧に応じて入射光がこの液晶部分を通過可能とされ、全
体として反射型液晶装置からは画像信号に応じたコント
ラストを持つ反射光が出射する。
【0071】以上の結果、第1実施形態の反射型液晶装
置によれば、外光が第2基板20側から入射した後、液
晶層50を介して、反射膜11、透明絶縁膜12及び配
向膜15からなる積層体により多重反射され、再び液晶
層50を介して表示光として出射されるので、最終的に
は外光を利用して視差が少なく且つ明るい画像表示を行
うことが可能となる。
【0072】(第2実施形態)次に、本発明による液晶
装置の第2実施形態について、図8から図11を参照し
て説明する。第2実施形態は、本発明をTFDアクティ
ブマトリクス駆動方式の反射型液晶装置に適用したもの
である。
【0073】先ず、本実施の形態に用いられる2端子型
非線形素子の一例としてのTFD駆動素子付近における
構成について図8及び図9を参照して説明する。ここ
に、図8は、TFD駆動素子を画素電極等と共に模式的
に示す平面図であり、図9は、図8のB−B’断面図で
ある。尚、図9においては、各層や各部材を図面上で認
識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮
尺を異ならしめてある。
【0074】図8及び図9において、TFD駆動素子4
0は、第1基板の他の一例であるTFDアレイ基板1
0’上に形成された絶縁膜41を下地として、その上に
形成されており、絶縁膜41の側から順に第1金属膜4
2、絶縁層44及び第2金属膜46から構成され、TF
D構造(Thin Film Diode)或いはMIM構造(MetalIn
sulator Metal構造)を持つ。そして、TFD駆動素子
40の第1金属膜42は、TFDアレイ基板10’上に
形成された走査線61に接続されており、第2金属膜4
6は、反射電極の他の一例である導電性の反射膜からな
る画素電極62に接続されている。尚、走査線61に代
えてデータ線(後述する)をTFDアレイ基板10’上
に形成し、画素電極62に接続して、走査線61を対向
基板側に設けてもよい。
【0075】TFDアレイ基板10’は、例えばガラ
ス、プラスチックなどの絶縁性及び透明性を有する基板
或いは不透明な半導体基板等からなる。下地をなす絶縁
膜41は、例えば酸化タンタルからなる。但し、絶縁膜
41は、第2金属膜46の堆積後等に行われる熱処理に
より第1金属膜42が下地から剥離しないこと及び下地
から第1金属膜42に不純物が拡散しないことを主目的
として形成されるものである。従って、TFDアレイ基
板10’を、例えば石英基板等のように耐熱性や純度に
優れた基板から構成すること等により、これらの剥離や
不純物の拡散が問題とならない場合には、絶縁膜41は
省略することができる。第1金属膜42は、導電性の金
属薄膜からなり、例えば、タンタル単体又はタンタル合
金からなる。絶縁膜44は、例えば化成液中で第1金属
膜42の表面に陽極酸化により形成された酸化膜からな
る。第2金属膜46は、導電性の金属薄膜からなり、例
えば、クロム単体又はクロム合金からなる。
【0076】本実施形態では特に、画素電極62は、第
1実施形態における反射電極11と同様に、例えばアル
ミニウムを主成分とする導電性の反射膜からなり、アル
ミニウム蒸着により形成される。即ち、画素電極62
は、当該反射型液晶装置における反射板を兼ねる画素電
極として機能する。
【0077】更に、画素電極62、TFD駆動素子4
0、走査線61等の液晶に面する側(図中上側表面)に
は、第1実施形態の場合と同様に透明絶縁膜12が設け
られており、その上に例えばポリイミド薄膜などの有機
薄膜からなりラビング処理等の所定の配向処理が施され
た配向膜15が設けられている。
【0078】以上、2端子型非線形素子としてTFD駆
動素子の幾つかの例について説明したが、ZnO(酸化
亜鉛)バリスタ、MSI(Metal Semi-Insulator)駆
動素子、RD(Ring Diode)などの双方向ダイオード
特性を有する2端子型非線形素子を本実施形態の反射型
液晶装置に適用可能である。
【0079】次に、以上にように構成されたTFD駆動
素子を備えて構成される第2実施形態であるTFDアク
ティブマトリクス駆動方式の反射型液晶装置の構成及び
動作について図10及び図11を参照して説明する。こ
こに、図10は、液晶素子を駆動回路と共に示した等価
回路図であり、図11は、液晶素子を模式的に示す部分
破断斜視図である。
【0080】図10において、TFDアクティブマトリ
クス駆動方式の反射型液晶装置は、TFDアレイ基板1
0’上に配列された複数の走査線61が、走査線駆動回
路の一例を構成するYドライバ回路100に接続されて
おり、その対向基板上に配列された複数のデータ線71
が、データ線駆動回路の一例を構成するXドライバ回路
110に接続されている。尚、Yドライバ回路100及
びXドライバ回路110は、TFDアレイ基板10’又
はその対向基板上に形成されていてもよく、この場合に
は、駆動回路内蔵型の反射型液晶装置となる。或いは、
Yドライバ回路100及びXドライバ回路110は、反
射型液晶装置とは独立した外部ICから構成され、所定
の配線を経て走査線61やデータ線71に接続されても
よく、この場合には、駆動回路を含まない反射型液晶装
置となる。
【0081】マトリクス状の各画素領域において、走査
線61は、TFD駆動素子40の一方の端子に接続され
ており(図8及び図9参照)、データ線71は、液晶層
50及び画素電極62を介してTFD駆動素子40の他
方の端子に接続されている。従って、各画素領域に対応
する走査線61に走査信号が供給され、データ線71に
データ信号が供給されると、当該画素領域におけるTF
D駆動素子40がオン状態となり、TFD駆動素子40
を介して、画素電極62及びデータ線71間にある液晶
層50に駆動電圧が印加される。
【0082】図11において、反射型液晶装置は、TF
Dアレイ基板10’と、これに対向配置される透明な第
2基板(対向基板)20とを備えている。第2基板20
は、例えばガラス基板からなる。TFDアレイ基板1
0’には、マトリクス状に反射膜からなる画素電極62
が設けられており、各画素電極62は、走査線61に接
続されている。
【0083】本実施形態では特に、第1実施形態におけ
る透明絶縁膜12及び配向膜15と同様に、画素電極6
2、TFD駆動素子40、走査線61等の液晶に面する
側には、透明絶縁膜12及び配向膜15が設けられてい
る。
【0084】他方、第2基板20には、走査線61と交
差する方向に伸びており、短冊状に配列された複数のデ
ータ線71が設けられている。データ線71の下側に
は、例えばポリイミド薄膜などの有機薄膜からなりラビ
ング処理等の所定の配向処理が施された配向膜25が設
けられている。更に、第2基板20には、その用途に応
じて、ストライプ状、モザイク状、トライアングル状等
に配列された色材膜からなる不図示のカラーフィルタが
設けらる。
【0085】データ線71は、第1実施形態におけるス
トライプ状の透明電極21と同様に、例えばITO(In
dium Tin Oxide)膜などの透明導電性薄膜からなり、本
発明におけるストライプ状の透明電極の他の一例を構成
している。
【0086】第2実施形態において、透明絶縁膜12
は、第1実施形態の場合と同様に、その屈折率が、液晶
層50を構成する液晶の屈折率及び配向膜15の屈折率
よりも小さく設定されている。更に、透明絶縁膜12の
膜厚は、第2基板20側から入射される青色光に対する
画素電極62、透明絶縁膜12及び配向膜15からなる
積層体の多重反射による反射率を極大とする第1所定膜
厚以上であり且つ第2基板20側から入射される赤色光
に対する画素電極62、透明絶縁膜12及び配向膜15
からなる積層体の反射率を極大とする第2所定膜厚以下
の膜厚に設定されている。そして、より具体的には、透
明絶縁膜12は、上述の条件を満たすように、例えば酸
化シリコンを主成分としており、液晶の屈折率1.60
及び配向膜15の屈折率1.66に対して、透明絶縁膜
12の屈折率は、例えば1.5以下とされている。ま
た、透明絶縁膜12の膜厚は、例えば50nm以上10
0nm以下となるように、スパッタリングにより形成さ
れる。
【0087】以上説明したように、第2実施形態のTF
Dアクティブマトリクス駆動方式の反射型液晶装置によ
れば、画素電極62とデータ線71との間で、各画素電
極62における液晶部分に電界を順次印加することによ
り、各液晶部分の配向状態を制御可能となり、画素電極
62により反射され各液晶部分を介して表示光として出
射される外光強度を制御できる。この際、第2基板20
側から入射した外光が、液晶層50を介して、画素電極
62、透明絶縁膜12及び配向膜15からなる積層体に
より多重反射され、再び液晶層50を介して表示光とし
て出射されるので、最終的には外光を利用して視差が少
なく且つ明るい画像表示を行うことが可能となる。特
に、TFD40を介して各画素電極62に電力を供給す
るため、画素電極62間におけるクロストークを低減で
き、より高品位の画像表示が可能となる。
【0088】(第3実施形態)次に、本発明による液晶
装置の第3実施形態について、図12から図14を参照
して説明する。第3実施形態は、本発明をTFTアクテ
ィブマトリクス駆動方式の反射型液晶装置に適用したも
のである。図12は、液晶装置の画像表示領域を構成す
るマトリクス状に形成された複数の画素における各種素
子、配線等の等価回路であり、図13は、データ線、走
査線、画素電極等が形成されたTFTアレイ基板の相隣
接する複数の画素群の平面図であり、図14は、図13
のC−C’断面図である。尚、図14においては、各層
や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするた
め、各層や各部材毎に縮尺を異ならしめてある。
【0089】図12において、第3実施形態のTFTア
クティブマトリクス方式の反射型液晶装置では、マトリ
クス状に配置された反射電極の他の一例である画素電極
62を制御するためのTFT130がマトリクス状に複
数形成されており、画像信号が供給されるデータ線13
5がTFT130のソースに電気的に接続されている。
データ線135に書き込む画像信号S1、S2、…、S
nは、この順に線順次に供給しても構わないし、相隣接
する複数のデータ線135同士に対して、グループ毎に
供給するようにしても良い。また、TFT130のゲー
トに走査線131が電気的に接続されており、所定のタ
イミングで、走査線131にパルス的に走査信号G1、
G2、…、Gmを、この順に線順次で印加するように構
成されている。画素電極62は、TFT130のドレイ
ンに電気的に接続されており、スイッチング素子である
TFT130を一定期間だけそのスイッチを閉じること
により、データ線135から供給される画像信号S1、
S2、…、Snを所定のタイミングで書き込む。画素電
極62を介して液晶に書き込まれた所定レベルの画像信
号S1、S2、…、Snは、対向基板(後述する)に形
成された対向電極(後述する)との間で一定期間保持さ
れる。ここで、保持された画像信号がリークするのを防
ぐために、画素電極62と対向電極との間に形成される
液晶容量と並列に蓄積容量170を付加する。
【0090】図13において、TFTアレイ基板上に
は、マトリクス状に反射膜からなる画素電極62(その
輪郭62aが図中点線で示されている)が設けられてお
り、画素電極62の縦横の境界に各々沿ってデータ線1
35、走査線131及び容量線132が設けられてい
る。データ線135は、コンタクトホール5を介してポ
リシリコン膜等からなる半導体層1aのうちソース領域
に電気的接続されている。画素電極62は、コンタクト
ホール8を介して半導体層1aのうちドレイン領域に電
気的接続されている。容量線132は、絶縁膜を介して
半導体層1aのうちのドレイン領域から延設された第1
蓄積容量電極に対向配置しており、蓄積容量170を構
成する。また、半導体層1aのうち図中右上がりの斜線
領域で示したチャネル領域1a’に対向するように走査
線131が配置されており、走査線131はゲート電極
として機能する。このように、走査線131とデータ線
135との交差する個所には夫々、チャネル領域1a’
に走査線131がゲート電極として対向配置されたTF
T130が設けられている。
【0091】図14に示すように、液晶装置は、第1基
板の他の一例を構成するTFTアレイ基板10”と、こ
れに対向配置される透明な第2基板(対向基板)20と
を備えている。TFTアレイ基板10”は、不透明でも
よく、例えば石英基板、半導体基板からなる。第2基板
20は、透明な例えばガラス基板や石英基板からなる。
【0092】本実施形態では特に、TFTアレイ基板1
0”に設けられる画素電極62は、第1実施形態におけ
る反射電極11と同様に、例えばアルミニウムを主成分
とする導電性の反射膜からなり、アルミニウム蒸着等に
より形成される。即ち、画素電極62は、当該反射型液
晶装置における反射板を兼ねる画素電極として機能す
る。
【0093】更に、画素電極62、TFT130等の液
晶に面する側(図中上側表面)には、第1実施形態の場
合と同様に透明絶縁膜12が設けられており、その上に
例えばポリイミド薄膜などの有機薄膜からなりラビング
処理等の所定の配向処理が施された配向膜15が設けら
れている。
【0094】他方、第2基板20には、そのほぼ全面に
透明電極の他の一例としての対向電極121が設けられ
ており、各画素の非開口領域に、ブラックマスク或いは
ブラックマトリクスと称される第2遮光膜122が設け
られている。対向電極121の下側には、例えばポリイ
ミド薄膜などの有機薄膜からなりラビング処理等の所定
の配向処理が施された配向膜25が設けられている。更
に、第2基板20には、その用途に応じて、ストライプ
状、モザイク状、トライアングル状等に配列された色材
膜からなる不図示のカラーフィルタが設けらる。
【0095】TFTアレイ基板10”には、各画素電極
62に隣接する位置に、各画素電極62をスイッチング
制御する画素スイッチング用TFT130が設けられて
いる。
【0096】このように構成され、画素電極62と対向
電極121とが対面するように配置されたTFTアレイ
基板10”と第2基板20との間には、第1実施形態の
場合と同様にシール材により囲まれた空間に液晶が封入
され、液晶層50が形成される。
【0097】更に、複数の画素スイッチング用TFT3
0の下には、第1層間絶縁膜112が設けられている。
第1層間絶縁膜112は、TFTアレイ基板10の全面
に形成されることにより、画素スイッチング用TFT3
0のための下地膜として機能する。第1層間絶縁膜11
2は、例えば、NSG(ノンドープトシリケートガラ
ス)、PSG(リンシリケートガラス)、BSG(ボロ
ンシリケートガラス)、BPSG(ボロンリンシリケー
トガラス)などの高絶縁性ガラス又は、酸化シリコン
膜、窒化シリコン膜等からなる。
【0098】図14において、画素スイッチング用TF
T130は、コンタクトホール5を介してデータ線13
5に接続されたソース領域、走査線131にゲート絶縁
膜を介して対向配置されたチャネル領域1a’及びコン
タクトホール8を介して画素電極62に接続されたドレ
イン領域を含んで構成されている。データ線131は、
Al等の低抵抗な金属膜や金属シリサイド等の合金膜な
どの遮光性且つ導電性の薄膜から構成されている。ま
た、その上には、コンタクトホール5及び8が開孔され
た第2層間絶縁膜114が形成されており、更に、その
上には、コンタクトホール8が開孔された第3層間絶縁
膜117が形成されている。これら第2及び第3層間絶
縁膜114及び117についても、第1層間絶縁膜11
2と同様に、NSG、PSG、BSG、BPSGなどの
高絶縁性ガラス又は、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜
等からなる。
【0099】画素スイッチング用TFT130は、LD
D構造、オフセット構造、セルフアライン構造等いずれ
の構造のTFTであってもよい。更に、シングルゲート
構造の他、デュアルゲート或いはトリプルゲート以上で
TFT130を構成してもよい。
【0100】本実施形態においては特に、画素電極62
上に形成された透明絶縁膜12は、第1実施形態の場合
と同様に、その屈折率が、液晶層50を構成する液晶の
屈折率及び配向膜15の屈折率よりも小さく設定されて
いる。更に、透明絶縁膜12の膜厚は、第2基板20側
から入射される青色光に対する画素電極62、透明絶縁
膜12及び配向膜15からなる積層体の多重反射による
反射率を極大とする第1所定膜厚以上であり且つ第2基
板20側から入射される赤色光に対する画素電極62、
透明絶縁膜12及び配向膜15からなる積層体の反射率
を極大とする第2所定膜厚以下の膜厚に設定されてい
る。そして、より具体的には、透明絶縁膜12は、上述
の条件を満たすように、例えば酸化シリコンを主成分と
しており、液晶の屈折率1.60及び配向膜15の屈折
率1.66に対して、透明絶縁膜12の屈折率は、例え
ば1.5以下とされている。また、透明絶縁膜12の膜
厚は、例えば50nm以上100nm以下となるよう
に、スパッタリングにより形成される。
【0101】以上説明したように、第3実施形態のTF
Tアクティブマトリクス駆動方式の反射型液晶装置によ
れば、画素電極62と対向電極121との間で、各画素
電極62における液晶部分に電界を順次印加することに
より、各液晶部分の配向状態を制御可能となり、画素電
極62により反射され各液晶部分を介して表示光として
出射される外光強度を制御できる。この際、第2基板2
0側から入射した外光が、液晶層50を介して、画素電
極62、透明絶縁膜12及び配向膜15からなる積層体
により多重反射され、再び液晶層50を介して表示光と
して出射されるので、最終的には外光を利用して視差が
少なく且つ明るい画像表示を行うことが可能となる。特
に、TFT130を介して各画素電極62に電力を供給
するため、画素電極62間におけるクロストークを低減
でき、より高品位の画像表示が可能となる。
【0102】尚、第2基板20上に対向電極を設けるこ
となく、第1基板10上の画素電極62間における基板
に平行な横電界で駆動してもよい。
【0103】(第4実施形態)次に、本発明による液晶
装置の第4実施形態について、図15を参照して説明す
る。第4実施形態は、上述した本発明の第1から第3実
施形態の反射型液晶装置を適用した各種の電子機器から
なる。
【0104】先ず、第1から第3実施形態における反射
型液晶装置を、例えば図15(a)に示すような携帯電
話1000の表示部1001に適用すれば、装置構成及
び製造プロセスを単純化し得ると共に明るく高コントラ
ストであり、しかも視差が殆ど無く高精細の白黒又はカ
ラー反射型表示を行う省エネルギ型の携帯電話を実現で
きる。
【0105】また、図15(b)に示すような腕時計1
100の表示部1101に適用すれば、装置構成及び製
造プロセスを単純化し得ると共に明るく高コントラスト
であり、しかも視差が殆ど無く高精細の白黒又はカラー
反射型表示を行う省エネルギ型の腕時計を実現できる。
【0106】更に、図15(c)に示すようなパーソナ
ルコンピュータ(或いは、情報端末)1200におい
て、キーボード1202付きの本体1204に開閉自在
に取り付けられるカバー内に設けられる表示画面120
6に適用すれば、装置構成及び製造プロセスを単純化し
得ると共に明るく高コントラストであり、しかも視差が
殆ど無く高精細の白黒又はカラー反射型表示を行う省エ
ネルギ型の省エネルギ型のパーソナルコンピュータを実
現できる。
【0107】以上図15に示した電子機器の他にも、液
晶テレビ、ビューファインダ型又はモニタ直視型のビデ
オテープレコーダ、カーナビゲーション装置、電子手
帳、電卓、ワードプロセッサ、エンジニアリング・ワー
クステーション(EWS)、テレビ電話、POS端末、
タッチパネルを備えた装置等などの電子機器にも、第1
から第3実施形態の反射型液晶表示装置を適用可能であ
る。
【0108】以上説明した第1から第4実施形態では、
本発明を反射型液晶装置に適用しているが、反射板を兼
ねる反射電極に代えて、光透過用の開孔が設けられた半
透過反射板を兼ねる半透過反射電極を用いたり、反射電
極間に光透過用の間隙を設けるなどして且つ該電極の液
晶と反対側に光源を設けることにより、本発明を半透過
反射型液晶装置に適用することも可能である。
【0109】尚、本発明は、以上説明した実施形態に限
るものではなく、本発明の要旨を変えない範囲で実施形
態を適宜変更して実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態であるパッシブマトリク
ス駆動方式の反射型液晶装置を、対向基板上に形成され
るカラーフィルタを便宜上取り除いて対向基板側から見
た様子を示す図式的平面図である。
【図2】図1のA−A’断面をカラーフィルタを含めて
示す反射型液晶装置の図式的断面図である。
【図3】第1実施形態における反射電極を構成するアル
ミニウムについての光学定数n、kを求めるためのチャ
ートの一例を示す特性図である。
【図4】第1実施形態におけるシミュレーションを行っ
て得られる、液晶層に面している反射電極、透明絶縁膜
及び配向膜からなる積層体の反射率と透明絶縁膜の屈折
率との関係を示す特性図である。
【図5】第1実施形態におけるシミュレーションを行っ
て得られる、液晶層に面している反射電極、透明絶縁膜
及び配向膜からなる積層体の反射率と透明絶縁膜の膜厚
との関係の一例を示す特性図である。
【図6】第1実施形態におけるシミュレーションを行っ
て得られる、液晶層に面している反射電極、透明絶縁膜
及び配向膜からなる積層体の反射率と透明絶縁膜の膜厚
との関係の他の例を示す特性図である。
【図7】第1実施形態におけるシミュレーションを行っ
て得られる、液晶層に面している反射電極、透明絶縁膜
及び配向膜からなる積層体の反射率と透明絶縁膜の膜厚
との関係の他の例を示す特性図である。
【図8】本発明の第2実施形態であるTFDアクティブ
マトリクス駆動方式の反射型液晶装置に用いられるTF
D駆動素子を画素電極等と共に模式的に示す平面図であ
る。
【図9】図8のB−B’断面図である。
【図10】第2実施形態の反射型液晶装置の画素部の等
価回路を周辺駆動回路と共に示す等価回路図である。
【図11】第2実施形態の反射型液晶装置を模式的に示
す部分破断斜視図である。
【図12】本発明の第3実施形態であるTFTアクティ
ブマトリクス駆動方式の反射型液晶装置の画素部の等価
回路図である。
【図13】第3実施形態の反射型液晶装置の画素部の平
面図である。
【図14】図13のC−C’断面図である。
【図15】本発明の第4実施形態である各種電子機器の
外観図である。
【符号の説明】
10…第1基板 10’…TFDアレイ基板 10”…TFTアレイ基板 11…反射電極 12…透明絶縁膜 15…配向膜 20…第2基板 21…透明電極 23…カラーフィルタ 24…カラーフィルタ平坦化膜 25…配向膜 31…シール材 32…封止材 40…TFD 50…液晶層 61…走査線 62…画素電極 71…データ線 130…TFT 131…走査線 132…容量線 135…データ線 170…蓄積容量

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1基板と、 該第1基板に対向配置された透明の第2基板と、 前記第1及び第2基板間に挟持された液晶と、 前記第1基板の前記第2基板に対向する側に配置された
    反射電極と、 該反射電極上に配置された単層構造を持つ透明絶縁膜
    と、 該透明絶縁膜上に配置された配向膜とを備えており、 前記透明絶縁膜の屈折率は、前記液晶の屈折率及び前記
    配向膜の屈折率よりも小さく設定されており、 前記透明絶縁膜の膜厚は、前記第2基板側から入射され
    る青色光に対する前記反射電極、前記透明絶縁膜及び前
    記配向膜からなる積層体の多重反射による反射率を極大
    とする第1所定膜厚以上であり且つ前記第2基板側から
    入射される赤色光に対する前記積層体の反射率を極大と
    する第2所定膜厚以下の膜厚に設定されていることを特
    徴とする液晶装置。
  2. 【請求項2】 前記透明絶縁膜の膜厚は、前記第1及び
    第2所定膜厚よりも、前記第1及び第2所定膜厚間にあ
    ると共に前記第2基板側から入射される緑色光に対する
    前記積層体の反射率を極大とする第3所定膜厚に近い膜
    厚に設定されていることを特徴とする請求項1に記載の
    液晶装置。
  3. 【請求項3】 前記透明絶縁膜の屈折率は、1.5以下
    であり、 前記透明絶縁膜の膜厚は、50nm以上100nm以下
    であることを特徴とする請求項1又は2に記載の液晶装
    置。
  4. 【請求項4】 前記透明絶縁膜は、酸化シリコンを主成
    分とすることを特徴とする請求項1から3のいずれか一
    項に記載の液晶装置。
  5. 【請求項5】 前記透明絶縁膜は、平均粒径が50nm
    以下の無機酸化物粒子を含有することを特徴とする請求
    項1から4のいずれか一項に記載の液晶装置。
  6. 【請求項6】 前記反射電極は、アルミニウムを主成分
    とすることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項
    に記載の液晶装置。
  7. 【請求項7】 前記反射電極は、導電性の反射膜からな
    る複数のストライプ状の反射電極であり、 前記第2基板に、導電性の透過膜からなり前記ストライ
    プ状の反射電極と相交差する複数のストライプ状の透明
    電極を更に備えたことを特徴とする請求項1から6のい
    ずれか一項に記載の液晶装置。
  8. 【請求項8】 前記反射電極は、導電性の反射膜からな
    る複数のマトリクス状の画素電極からなり、 前記第1基板上に、各画素電極に接続された2端子型ス
    イッチング素子と、該2端子型スイッチング素子に接続
    された複数の走査線及び複数のデータ線の一方とを更に
    備え、 前記第2基板上に、前記一方と相交差する前記複数の走
    査線及び前記複数のデータ線の他方を更に備えたことを
    特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の液晶
    装置。
  9. 【請求項9】 前記反射電極は、導電性の反射膜からな
    る複数のマトリクス状の画素電極からなり、 前記第1基板上に、各画素電極に接続された3端子型ス
    イッチング素子と、該3端子型スイッチング素子に接続
    された複数の走査線及び複数のデータ線とを更に備えた
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載
    の液晶装置。
  10. 【請求項10】 請求項1から9のいずれか一項に記載
    の液晶装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP36975398A 1998-12-25 1998-12-25 液晶装置及びこれを用いた電子機器 Expired - Fee Related JP3552564B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36975398A JP3552564B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 液晶装置及びこれを用いた電子機器
TW088121818A TW512252B (en) 1998-12-25 1999-12-13 Liquid crystal display device and electronic equipment using the same
KR10-1999-0061606A KR100500482B1 (ko) 1998-12-25 1999-12-24 액정 장치 및 이를 사용한 전자 기기
US09/472,509 US6765638B1 (en) 1998-12-25 1999-12-27 Reflective liquid crystal device and electronic equipment using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36975398A JP3552564B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 液晶装置及びこれを用いた電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000193966A true JP2000193966A (ja) 2000-07-14
JP3552564B2 JP3552564B2 (ja) 2004-08-11
JP2000193966A5 JP2000193966A5 (ja) 2005-02-03

Family

ID=18495243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36975398A Expired - Fee Related JP3552564B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 液晶装置及びこれを用いた電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6765638B1 (ja)
JP (1) JP3552564B2 (ja)
KR (1) KR100500482B1 (ja)
TW (1) TW512252B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030028977A (ko) * 2001-10-05 2003-04-11 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시장치
JP2007206212A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Canon Inc 反射型液晶表示装置及びその製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020047819A1 (en) * 2000-03-23 2002-04-25 Optrex Corporation Liquid crystal display element and liquid crystal display apparatus
US7030945B2 (en) * 2001-08-22 2006-04-18 Nitto Denko Corporation Liquid-crystal display device
US7301587B2 (en) * 2003-02-28 2007-11-27 Nec Corporation Image display device and portable terminal device using the same
TW200521584A (en) * 2003-12-31 2005-07-01 Innolux Display Corp Liquid crystal display device
US20090020838A1 (en) 2007-07-17 2009-01-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Apparatus and method for reducing optical cross-talk in image sensors
JP5582944B2 (ja) * 2009-09-28 2014-09-03 京セラ株式会社 配線基板、積層板及び積層シート
JP5077367B2 (ja) * 2010-01-28 2012-11-21 凸版印刷株式会社 半透過型液晶表示装置用カラーフィルタ基板、その製造方法、及び半透過型液晶表示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3736047A (en) * 1971-08-13 1973-05-29 Optical Coating Laboratory Inc Liquid crystal display device with internal anti-reflection casting
DE3137518C2 (de) * 1981-09-21 1985-11-07 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Reflexionsarme Flüssigkristallanzeige
US4456336A (en) * 1981-10-06 1984-06-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company High brightness internal reflector for liquid crystal displays and its method of fabrication
FR2623649B1 (fr) * 1987-11-23 1992-05-15 Asulab Sa Cellule d'affichage a cristal liquide
JPH06289379A (ja) 1993-04-05 1994-10-18 Seiko Epson Corp 液晶表示素子の製造方法
US5978056A (en) * 1995-10-15 1999-11-02 Victor Company Of Japan, Ltd Reflection-type display apparatus having antireflection films
JP3191085B2 (ja) * 1996-01-29 2001-07-23 株式会社日立製作所 反射型液晶表示素子および液晶表示装置
EP1382992B1 (en) * 1996-10-22 2012-11-14 Seiko Epson Corporation Reflective liquid crystal panel substrate
US6124912A (en) * 1997-06-09 2000-09-26 National Semiconductor Corporation Reflectance enhancing thin film stack in which pairs of dielectric layers are on a reflector and liquid crystal is on the dielectric layers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030028977A (ko) * 2001-10-05 2003-04-11 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시장치
JP2007206212A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Canon Inc 反射型液晶表示装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3552564B2 (ja) 2004-08-11
TW512252B (en) 2002-12-01
KR20000048388A (ko) 2000-07-25
US6765638B1 (en) 2004-07-20
KR100500482B1 (ko) 2005-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3324119B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4117148B2 (ja) 半透過型液晶表示装置
US7876404B2 (en) Transflective LCD device and fabrication method thereof
CN101299106B (zh) 滤色器基板及包含该滤色器基板的液晶显示面板
US7576818B2 (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus
JP3326794B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
US20070182886A1 (en) Liquid crystal display panel and device thereof
JP2000019563A (ja) 液晶表示装置
JPH11305248A (ja) 液晶表示装置
JP4075802B2 (ja) 液晶表示装置
JP3552564B2 (ja) 液晶装置及びこれを用いた電子機器
KR101287702B1 (ko) 반사투과형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2001083494A (ja) 半透過反射型の液晶装置及びそれを用いた電子機器
CN112965307A (zh) 双面反射显示面板
JP3726569B2 (ja) 半透過反射型及び反射型液晶装置並びにこれらを用いた電子機器
JP2009276510A (ja) カラーフィルタ基板、並びに電気光学装置及び電子機器
JP3557933B2 (ja) 液晶装置及びこれを用いた電子機器
JPH10333168A (ja) 液晶表示装置および液晶表示システム
JP2004020610A (ja) 液晶表示装置
JP2001125096A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3799883B2 (ja) 半透過反射型及び反射型の液晶装置並びにこれらを用いた電子機器
JP2001201745A (ja) 液晶装置及びこれを用いた電子機器
JP4511248B2 (ja) 液晶表示装置
CN114664867B (zh) 阵列基板、液晶显示面板和显示装置
JP2001083504A (ja) 反射型又は半透過反射型の電気光学装置、これを用いた電子機器並びにその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040225

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040225

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees