JP2000193745A - レ―ダ装置 - Google Patents

レ―ダ装置

Info

Publication number
JP2000193745A
JP2000193745A JP10372142A JP37214298A JP2000193745A JP 2000193745 A JP2000193745 A JP 2000193745A JP 10372142 A JP10372142 A JP 10372142A JP 37214298 A JP37214298 A JP 37214298A JP 2000193745 A JP2000193745 A JP 2000193745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
threshold
threshold value
radar device
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10372142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4356820B2 (ja
Inventor
Atsushi Ashihara
淳 芦原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP37214298A priority Critical patent/JP4356820B2/ja
Publication of JP2000193745A publication Critical patent/JP2000193745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4356820B2 publication Critical patent/JP4356820B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】サイドローブの影響などによって生ずる物体の
方向の検出精度の低下を防止した高精度のレーダ装置を
提供する。 【構成】本発明のレーダ装置は、複数の方向にビームを
放射して物体からの反射波を受信するアンテナを備え、
これらの反射波を生じさせた物体を検出する。そして、
このレーダ装置は、各方向について受信した信号のレベ
ルの最大値を検出し、この最大値に対する比率が所定値
の閾値を設定し、この閾値よりも大きなレベルの信号が
受信された方向のみについて各受信レベルによる重み付
け平均化処理を行って上記物体の方向を検出する手段を
備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の衝突防止システ
ムなどに利用されるレーダ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両の衝突防止システムなどの構成要素
として、先行車両や対向車両などの物体との距離を検出
する車載用レーダ装置が開発されてきている。最近で
は、物体との距離だけでなく、自車両から見た物体が存
在する方向をも検出可能な電子走査型や機械走査型のレ
ーダ装置が開発されつつある。
【0003】電子走査型のレーダ装置は、互いに異なる
方向にビームを放射してその反射波を受信するアンテナ
装置を、少しずつ向きをずらして複数隣接させて配列し
ておき、各アンテナ装置について時間をずらして順次ビ
ームの送受信を行わせることにより、どのアンテナ装
置、すなわちどの方向で反射波が発生したかを検知する
ように構成されている。1個の送受信アンテナ装置の向
きを機械的に偏向させる機械式走査によっても、反射波
を生じさせた物体の方向が検出できる。
【0004】本出願人の特許第 2,567,332号などには、
各方向の反射波について受信レベルの重み付け平均化処
理を行うことにより、反射波を生じさせた物体の方向を
精度良く検出する方法が開示されている。また、この種
のレーダ装置では、雑音による誤検出を防止するため
に、反射波の受信レベルに関して所定の閾値を設定し、
この所定値を越えるレベルの受信信号のみを反射波と見
做し、この閾値以下のレベルの受信信号を雑音として廃
棄している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】車載用レーダ装置とし
ては、その小型化が重要な課題となるが、特に、レーダ
装置全体の相当の部分を占めるアンテナの小型化が重要
な技術的課題となる。しかしながら、アンテナ装置が小
型化するにつれて、メインローブに対するサイドローブ
の利得の比率が増大するという問題が生じる。このサイ
ドローブの利得の比率は、少ないアンテナ個数で高い方
向分解能を実現するために、一つのアンテナから放射し
たビームの反射波を隣接の他のアンテナで受信する場合
などに特に大きくなる。
【0006】このように、サイドローブの利得の比率が
増大すると、アンテナの正面からはずれたサイドローブ
のみで検出された反射波が閾値を越えてしまい、あたか
もメインローブで検出されたアンテナの正面に存在する
物体であるかのように認識され、方向の検出精度が低下
するという問題がある。
【0007】また、反射物体が遠方に存在するなどの理
由で、反射波の受信レベルが低くなり、この結果サイド
ローブの存在が問題にならなくなる場合もある。この場
合、閾値を越える受信レベルの反射波の数も同時に少な
くなり、この結果重み付けによる物体の方向の検出精度
が低下するという問題がある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のレーダ装置は、
各方向について受信した信号のレベルの最大値を検出
し、この最大値に対する比率が所定値の閾値を設定し、
この閾値よりも大きなレベルの信号が受信された方向の
みについて各受信レベルによる重み付け平均化処理を行
って物体の方向を検出する手段を備えている。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の好適な実施の形態によれ
ば、上記閾値を決定する所定値がアンテナの利得のメイ
ンローブに対するサイドローブの比率よりも大きな値に
設定されることにより、検出精度に及ぼすサイドローブ
の悪影響を効果的に除去するように構成されている。
【0010】本発明の他の好適な実施の形態によれば、
上記閾値を決定する所定値が天候や車両の走行状況等の
各種の状況に応じて変更されるように構成されている。
【0011】本発明の更に他の好適な実施の形態によれ
ば、上記閾値とは異なり得る第2の閾値が設定され、こ
の第2の閾値よりも高いレベルの受信信号のみを反射波
として検出する手段が備えられる。この第2の閾値は一
定の値に固定されるか、雑音レベルよりも所定値高い値
に設定される。
【0012】
【実施例】図4は、本発明の一実施例の車載用レーダ装
置の概略の構成を示す機能ブロック図であり、A1〜A
5は図示の便宜上送受共用のアンテナによって例示され
るアンテナ、TR1〜TR5は送受信回路、PSはプロ
セッサである。
【0013】5個のアンテナA1,A2・・・A5は、
方向が配列順に少しずつずれた状態で車両の前方に設置
されており、各アンテナから放射されるビームB1,B
2・・・B5が隣接するものどうし互いに重なり合うよ
うに配列されている。プロセッサPSの制御のもとに、
送受信回路TR1〜TR5の一つで発生された送信信号
がアンテナA1〜A5の対応のものから送信ビームとし
て放射される。先行車両や、対向車両や、路肩のガード
レールなどの車両の前方の物体で生じた反射波が送信ビ
ームを放射したアンテナA1〜A5の一つに受信され、
対応の送受信回路に供給される。
【0014】プロセッサPSは、上記時分割的に送受信
が行われる5個の送受信系統(以下「送受信チャンネル
#1〜#5」と称する)の送受信のタイミングを制御す
ると共に、各送受信チャンネルの送受信回路TR1〜T
R5で得られた反射波に関する情報を受取って処理す
る。例えば、このレーダ装置がFM信号を送信してその
反射波を受信するFMレーダ装置であるとすれば、プロ
セッサPSは、各送受信チャンネルの送受信回路TR1
〜TR5から、受信反射波に関する情報として、送信信
号と反射波との混合によって発生されたビート信号の周
波数とその振幅(レベル)とを受け取る。このビート信
号の周波数は物体までの距離を示し、ビート信号のレベ
ルは反射波の受信レベルを示す。
【0015】図4では、図示の煩雑化を避けるうえで、
各放射ビームB1〜B5のいずれについてもサイドロー
ブの影響が省略されている。しかしながら、実際の車載
用小型アンテナでは、図1の(A)にアンテナ利得とし
て例示するように、各アンテナA1〜A5の利得特性に
は、メインローブの両側にかなり大きなレベルのサイド
ローブが出現する。なお、5個の送受信チャンネル#1
〜#5のアンテナA1〜A5の設置角度は、図中にθ
1,θ2・・・θ5として示すように、等角度間隔が保
たれている。
【0016】図1の例で、先行車両などの物体が(A)
の三角印で例示する位置(方向,角度)に存在するもの
とすれば、この物体で生じた反射波の受信レベルは、下
段の(B)に例示するようなものとなる。すなわち、最
左端のアンテナA1には、反射波が受信されず、その右
側に配置された4個のアンテナA2,A3,A4,A5
には、それぞれ受信レベルL2,L3,L4,L5で例
示するような大きさの反射波が受信される。なお、
(B)中の各受信レベルは、物体の横幅が放射ビームの
広がりの幅に比べて十分に小さいとした場合の値、すな
わち、(A)中の各利得特性曲線と物体位置との交点の
高さによって例示されている。
【0017】この実施例のレーダ装置では、受信レベル
に関して2種類の閾値αとβが設定される。これらのう
ち、閾値αは反射波検出用の閾値であり、これは、固定
値又は雑音レベルよりも所定量大きな値となるように設
定される。すなわち、この閾値αよりも大きな受信レベ
ルの信号は、物体からの反射波と見做される。
【0018】従来の閾値レーダ装置では、反射波検出用
閾値αよりも大きなレベルを有することから反射波と見
做された全ての受信信号を使用して、次式に従って、角
度の重み付け平均値Θが計算され、これが物体の受信位
置とされていた。Θ=( L2θ2+L3θ3+L4θ4
+L5θ5) /(L2+L3+L4+L5)この結果、重
み付け平均値Θは、図1の(B)に白抜きの三角印で例
示するように、角度θ3とθ4の中間程度の値となり、
図1の(A)中に塗り潰しの三角形で示した物体位置か
ら大きなずれが生じる。
【0019】このような大きなずれを生じさせた原因
を、図1の(A)を参照して説明すると次のようにな
る。すなわち、送受信チャンネル#2の場合、アンテナ
A2のメインローブが物体位置をカバーせず、そのサイ
ドローブのみが角度θ4の近傍において物体位置をカバ
ーしている。このため、あたかも、この送受信チャンネ
ル#2では、アンテナA2のほぼ正面(メインローブの
中心の角度θ2の位置)にレベルL2の反射波を生じさ
せた物体が存在するかのような信号処理が行われること
になる。
【0020】この実施例のレーダ装置では、上記サイド
ローブなどによる検出精度の劣化を防止するため、既存
の反射波検出用閾値αに加えて、新たな重心計算用閾値
βを導入している。この重心計算用閾値βは、送受信チ
ャンネル#1〜#5において検出された受信信号のレベ
ルの最大値よりも所定量γ(dB)小さな値に設定され
る。図1の例では、送受信チャンネル#4で検出された
信号の受信レベルL4が最大のものであり、これよりも
γ(dB)よりも小さなレベルβが重心計算用閾値として
設定される。
【0021】図1の例では、送受信チャンネル#2と#
3とによる受信レベルL2とL3とが重心計算用閾値β
未満となり、重心計算から除外される。残りの送受信チ
ャンネル#4と#5による受信レベルL5とL6から、
次式に従って重み付け平均値Θが算定される。 Θ=( L4θ4+L5θ5) /(L4+L5)
【0022】このようにして算定された重み付け平均値
Θは、図1の(B)に塗り潰しの三角印で例示するよう
に、角度θ4とθ5の中間でかつθ4の近傍の値とな
り、図1の(A)に例示された物体位置に近いものとな
る。
【0023】上記γの値は、上述のように、主としてア
ンテナ利得特性のサイドローブによる検出精度への悪影
響を除去するという観点から、メインローブのピーク値
Mpに対するサイドローブのピーク値Spの比率Sp/
Mp(dB)を基準とし、この基準値よりも多少大きな値
に設定すれば好適である。
【0024】上記γを上述のようにSp/Mp(dB)に
基づいて設定することによってサイドローブの影響を除
去できる。この場合、チャンネル#3によって例示され
るように、物体位置がアンテナA3のメインローブ内に
存在するものの、この物体位置がメインローブの中心か
ら離れているためにこの位置における利得がサイドロー
ブのピーク値よりも低くなる場合が生じる。この場合、
この反射波はサイドローブによる反射波と見做されて重
心計算から除外される。
【0025】この結果、上述のようにして得られた重み
付け平均値Θは、あたかも、図2の(A)に示すような
サイドローブのピーク値よりも大きな利得のメインロー
ブ部分のみを有するアンテナを使用し、かつ、受信信号
に閾値を設けることなく図3の(B)に例示するような
全ての反射波を検出し、これらの反射波から算定された
ものであるかのような値となる。
【0026】以上、検出精度に対するサイドローブの悪
影響を軽減する場合を例にとって本発明の一実施例を説
明した。しかしながら、このようなサイドローブの悪影
響が実質的に問題にならないような場合にも、本発明の
効果が発揮される。以下、そのような一例を、図3の概
念図を参照しながら説明する。
【0027】図3の(A)に示すアンテナ特性は、アン
テナが大型なためサイドローブが検出精度にほとんど影
響せずその存在を無視しても差しつかえないような理想
的な場合、あるいは、反射物体が十分遠方に存在するた
め受信反射波のレベルが十分に小さくサイドローブが検
出精度に影響しないような場合を例示している。図3の
(B)において、αは反射波検出用閾値であり、βは送
受信チャンネル#4で検出された最大レベルL4を基準
とし、これよりもγだけ小さな値となるように設定され
た重心計算用閾値である。
【0028】この例では、送受信チャンネル#3と#5
で検出されたレベルL3とL5の受信信号は、固定的
に、あるいは雑音レベルを基準として設定される反射波
検出用閾値α未満である。このため、従来の車載用レー
ダ装置では、送受信チャンネル#3と#5で検出された
受信信号は反射波と見做されず廃棄される。この結果、
反射波と見做された送受信チャンネル#4の受信信号の
みを使用して、重心位置が算定され、白抜きの三角印で
示す位置が重心位置として算定される。
【0029】しかしながら、この実施例では、重心計算
用閾値βを上まわった3個の送受信チャンネル#3,#
4,#4を対象として重心計算が行われ、塗り潰しの三
角形で示される重心位置が、実際の物体位置に接近した
一層高精度の重心位置として算定される。
【0030】以上、従来の反射波検出用閾値αに対し
て、重心計算用閾値βを追加する構成を例示した。すな
わち、サイドローブの影響によるものと見做されて重心
計算用からは除外されるが、可能性のある反射波として
出来るだけ多数のデータを必要とする場合もあるからで
ある。しかしながら、このように2種類の閾値を設ける
ことなく、従来の反射波検出用閾値αの代わりに重心計
算用閾値βのみを設ける構成としてもよい。
【0031】また、γを一定値とする構成を例示した。
しかしながら、一つのアンテナから放射したビームの反
射波を同一のアンテナで受信する場合と、隣接する他の
アンテナで受信する場合とではサイドローブの比率が変
動する点を考慮して、動作モードに応じてγを変更する
構成を採用することもできる。また、このγの変更は車
両の走行状況や、天候や、昼間/夜間の別や、ドライバ
ーの好みなどに応じて自動的にあるいは人為的に変更可
能としてもよい。
【0032】さらに、重心位置計算用閾値βを、受信レ
ベルの最大値を基準として設定する構成を例示した。し
かしながら、この重心位置計算用閾値βを、2番目に大
きな受信レベルや3番目に大きな受信レベルに基づいて
設定したり、あるいは、受信レベルの大きな順に2個や
3個など所定の個数の受信信号を重心計算用に選択する
ように設定する構成とすることもできる。
【0033】また、電子式走査を行うレーダ装置を例に
とって本発明を説明したが、機械式走査を行う構成のレ
ーダ装置にも本発明を適用できることは明らかである。
【0034】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明のレ
ーダ装置は、受信信号のレベルの最大値に対する比率が
1未満の閾値を設定し、この閾値よりも大きなレベルの
信号が受信された方向のみについて各受信レベルによる
重み付け平均化処理を行って物体の方向を検出する構成
であるから、サイドローブの悪影響などが軽減され、方
向の検出精度が向上する。
【0035】また、本発明のレーダ装置によれば、反射
物体が遠方に存在するため反射波の受信レベルが低下し
てサイドローブの存在が問題にならない場合などには、
閾値を越える受信レベルの反射波の数が逆に増加せしめ
られるため、重み付けによる物体の方向の検出精度が向
上するという効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の動作を説明するための概念
図である。
【図2】上記実施例の動作を説明するための概念図であ
る。
【図3】本発明の他の実施例の動作を説明するための概
念図である。
【図4】上記実施例のレーダ装置の構成を示す機能ブロ
ック図である。
【符号の説明】
θ1〜θ5 各送受信チャンネルのアンテナの方向 L1〜L5 各アンテナの受信レベル α 反射波検出用閾値 β 重心計算用閾値 A1〜A5 各送受信チャンネルのアンテナ TR1 〜TR5 各送受信チャンネルの送受信回路 PS プロセッサ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の方向にビームを放射し物体からの反
    射波を受信するアンテナを備え、これらの反射波を生じ
    させた物体を検出するレーダ装置において、 各方向について受信した信号のレベルの最大値を検出
    し、この最大値に対する比率が所定値の閾値を設定し、
    この閾値よりも大きなレベルの信号が受信された方向の
    みについて各受信レベルによる重み付け平均化処理を行
    って前記物体の方向を検出する手段を備えたことを特徴
    とするレーダ装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記閾値を決定する所定値は、前記アンテナの利得のメ
    インローブに対するサイドローブの比率よりも大きな値
    に設定されたことを特徴とするレーダ装置。
  3. 【請求項3】請求項1と2のそれぞれにおいて、 前記閾値を決定する所定値は、天候や車両の走行状況等
    の各種の状況に応じて変更されることを特徴とするレー
    ダ装置。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3のそれぞれにおいて、 前記閾値とは異なり得る第2の閾値を設定し、この第2
    の閾値よりも高いレベルの受信信号のみを反射波として
    検出する手段を備えたことを特徴とするレーダ装置。
  5. 【請求項5】請求項4において、 前記第2の閾値は、一定の値に固定されたことを特徴と
    するレーダ装置。
  6. 【請求項6】請求項4において、 前記第2の閾値は、雑音レベルよりも所定値高い値に設
    定されたことを特徴とするレーダ装置。
  7. 【請求項7】アンテナから複数の方向にビームを放射
    し、物体で生じた反射波を受信し、各受信信号から前記
    物体の位置を検出するマルチビームレーダ装置におい
    て、 前記各受信信号から、第1の閾値を用いて物体を検出す
    るための信号を選択すると共に第2の閾値を用いて前記
    物体の位置を計算するための信号を選択する信号選択手
    段を備えたことを特徴とするレーダ装置。
  8. 【請求項8】請求項7において、 前記信号選択手段は、 前記各受信信号から最大値を検出する手段と、 この検出された最大値に応じて前記第2の閾値を設定す
    る手段を備えたことを特徴とするレーダ装置。
  9. 【請求項9】請求項1乃至8のそれぞれにおいて、 前記レーダ装置は車両に搭載されており、前記複数の方
    向へのビームの放射は、異なる方向を向いて配列された
    複数のアンテナから時分割的に行われることを特徴とす
    るレーダ装置。
  10. 【請求項10】請求項1乃至9のそれぞれにおいて、 前記レーダ装置は車両に搭載されており、前記複数の方
    向に放射されるビームはFM信号のビームであることを
    特徴とするレーダ装置。
JP37214298A 1998-12-28 1998-12-28 レーダ装置 Expired - Fee Related JP4356820B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37214298A JP4356820B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 レーダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37214298A JP4356820B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 レーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000193745A true JP2000193745A (ja) 2000-07-14
JP4356820B2 JP4356820B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=18499926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37214298A Expired - Fee Related JP4356820B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 レーダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4356820B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002075355A1 (fr) * 2001-03-15 2002-09-26 Fujitsu Ten Limited Procede de traitement de signaux pour radar a balayage
JP2002284010A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 West Japan Railway Co 列車停止検知装置
JP2008534938A (ja) * 2005-04-01 2008-08-28 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 媒体内に存在する対象物の位置検出方法および測定装置
JP2016211988A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 三菱電機株式会社 測角装置、測角方法及び測角プログラム
JP2019070565A (ja) * 2017-10-06 2019-05-09 日本無線株式会社 レーダ装置、レーダ装置の偽像低減方法およびレーダ装置の偽像低減プログラム
KR20190087228A (ko) * 2018-01-16 2019-07-24 국방과학연구소 위상 배열 레이더의 부엽 차단 시스템
US11237260B2 (en) 2018-06-13 2022-02-01 Denso Ten Limited Processing apparatus for estimating a movement direction of a target

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002075355A1 (fr) * 2001-03-15 2002-09-26 Fujitsu Ten Limited Procede de traitement de signaux pour radar a balayage
US6900754B2 (en) 2001-03-15 2005-05-31 Fujitsu Tem Limited Signal processing method for use with scanning radar
CN100359337C (zh) * 2001-03-15 2008-01-02 富士通天株式会社 扫描式雷达的信号处理方法
JP2002284010A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 West Japan Railway Co 列車停止検知装置
JP2008534938A (ja) * 2005-04-01 2008-08-28 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 媒体内に存在する対象物の位置検出方法および測定装置
JP4714262B2 (ja) * 2005-04-01 2011-06-29 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 媒体内に存在する対象物の位置検出方法および測定装置
JP2016211988A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 三菱電機株式会社 測角装置、測角方法及び測角プログラム
JP2019070565A (ja) * 2017-10-06 2019-05-09 日本無線株式会社 レーダ装置、レーダ装置の偽像低減方法およびレーダ装置の偽像低減プログラム
KR20190087228A (ko) * 2018-01-16 2019-07-24 국방과학연구소 위상 배열 레이더의 부엽 차단 시스템
KR102052712B1 (ko) 2018-01-16 2019-12-05 국방과학연구소 위상 배열 레이더의 부엽 차단 시스템
US11237260B2 (en) 2018-06-13 2022-02-01 Denso Ten Limited Processing apparatus for estimating a movement direction of a target

Also Published As

Publication number Publication date
JP4356820B2 (ja) 2009-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1026515B1 (en) Radar apparatus for preventing erroneous detection by comparing sensitivities of each combination of transmitting and receiving units
US6992613B2 (en) Object detecting device
US6163252A (en) Device for detecting obstacles, for use in vehicles
KR101053855B1 (ko) 센서 수직 얼라이먼트 조절 장치 및 센서
US7379018B1 (en) System and method for verifying a radar detection
EP1031851B1 (en) Radar Apparatus
US7132976B2 (en) Automotive radar
US7411542B2 (en) Automotive radar system with guard beam
CN110031845B (zh) 控制雷达的设备和方法
US20080018523A1 (en) Method and system for radar processing
US6522286B1 (en) Multi-channel radar apparatus
US20090027180A1 (en) Forward Object Sensor
US20100238066A1 (en) Method and system for generating a target alert
JP2005043080A (ja) 車両用レーダの取付方法、及び車両用レーダ
JP4984705B2 (ja) レーダ
JPH11231053A (ja) 車載レーダ装置
JP2000193745A (ja) レ―ダ装置
KR102394452B1 (ko) 빔 조향 레이더를 이용한 신호대기 차량 검지 시스템 및 그 방법
JP7167633B2 (ja) レーダセンサ用アンテナシステム及びレーダセンサ
JP3995816B2 (ja) レーダ装置
JPH1027299A (ja) 車載用レーダ装置
JPH1184001A (ja) 車載レーダ装置及びこれを用いた車両の自動制御システム
US11709261B2 (en) Radar device for vehicle, controlling method of radar device and radar system for vehicle
JP3389880B2 (ja) レーダ装置
JP2004170269A (ja) 物体の角度方向検出手段、及びレーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061013

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070727

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090729

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140814

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees