JP2000193739A - レ―ダ装置 - Google Patents

レ―ダ装置

Info

Publication number
JP2000193739A
JP2000193739A JP10372901A JP37290198A JP2000193739A JP 2000193739 A JP2000193739 A JP 2000193739A JP 10372901 A JP10372901 A JP 10372901A JP 37290198 A JP37290198 A JP 37290198A JP 2000193739 A JP2000193739 A JP 2000193739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
terminal
difference
sum
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10372901A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Goto
良二 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10372901A priority Critical patent/JP2000193739A/ja
Publication of JP2000193739A publication Critical patent/JP2000193739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 モノパルスレーダ装置で校正信号を受信機に
入力して和チャンネルと差チャンネルの位相差を求める
にあたり、ビデオ信号に重畳しているオフセット電圧成
分に起因する誤差をなくすこと。 【解決手段】 移相器によって校正信号に位相が0度の
場合と180度の場合の位相変調を施して、移相器の設
定が0度の場合のビデオ信号と移相器の設定が180度
の場合のビデオ信号の振幅差を用いてチャンネル間位相
差を求めることによりビデオ信号に重畳しているオフセ
ット電圧成分に起因する誤差をなくす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はレーダ装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】モノパルスレーダでは、モノパルスアン
テナにおいて和のパターンと差のパターンからなるモノ
パルスパターンを形成し、このモノパルスパターンで受
信した信号を、ぞれぞれ和信号および差信号として受信
機に伝達する。受信機では和信号と差信号を、それぞれ
独立した和チャンネルおよび差チャンネルと呼ばれる2
つのチャンネルに入力し、増幅、周波数変換して直交検
波し、それぞれのチャンネルでIビデオ信号とQビデオ
信号と呼ばれる互いに位相が90度異なるビデオ信号と
して信号処理部に伝達する。信号処理部では、この和チ
ャンネルと差チャンネルのビデオ信号を用いて目標の角
度、距離、速度を算出する。一般に受信機の和チャンネ
ルと差チャンネルは同じ位相を保つように構成されてい
るが、個々の部品はばらつきをもつために、チャンネル
間での位相差が生じる。このようにチャンネル間位相差
を持ったビデオ信号を用いて信号処理を行うと、その結
果得られるレーダ性能に誤差が生じるが、あらかじめチ
ャンネル間位相差がわかっていればこの値を補正値とし
て用いることが可能である。従ってチャンネル間位相差
を知るために、受信機入力端に設けたカップラを介して
校正信号を入力したときのビデオ信号から位相差を算出
することが一般に行われる。
【0003】図5は、従来のレーダ装置を示す図であ
る。図5において1はモノパルスアンテナ、2はサーキ
ュレータ、3aは和チャンネルのカップラ、3bは差チ
ャンネルのカップラ、4aは和チャンネルの受信機、4
bは差チャンネルの受信機、5は信号発生回路、6は送
信信号、7は校正信号、8はローカル信号、9は信号処
理部である。
【0004】従来のレーダ装置で校正信号を入力してチ
ャンネル間位相差を測定する動作を図5で説明する。信
号発生回路9はレーダの送信信号6を発生するととも
に、受信信号をビデオ信号に変換するのに必要なローカ
ル信号8を供給する。校正信号7は送信信号6と同一の
ものであり、カップラ3を介して受信機4に入力され
る。受信機4ではこの校正信号7を直交検波して互いに
位相が90度異なるIビデオ信号とQビデオ信号として
信号処理部9に出力する。この動作は和チャンネル、差
チャンネルとも同一である。和チャンネルと差チャンネ
ルのそれぞれのIビデオ信号とQビデオ信号を、それぞ
れSUMI,SUMQ,DIFI,DIFQとすると、
これらは次式で表わされる。
【0005】
【数1】
【0006】数1においてωはドップラ角周波数である
ため校正信号7を入力した場合は零である。Δφは和チ
ャンネルに対する差チャンネルの相対位相差すなわちチ
ャンネル間位相差を表わす。数1より、チャンネル間位
相差Δφは次式で求めることができる。Δφの算出は信
号処理部で行われる。
【0007】
【数2】
【0008】
【発明が解決しようとする課題】モノパルスレーダ装置
では、上述したように、校正信号7を入力したときの各
チャンネルのIビデオ信号とQビデオ信号の振幅からチ
ャンネル間位相差が求められる。しかしながら受信機4
を構成する回路では、直交検波したビデオ信号を増幅す
るビデオアンプでオフセット電圧が発生するため、ビデ
オ信号の振幅にはオフセット電圧成分が重畳して誤差を
含んでいることになり、信号処理部9において上述した
方法でチャンネル間位相差を算出しても、その値は正確
なチャンネル間位相差にはならないという課題があっ
た。
【0009】この発明は、上記課題を解決するためにな
されたものであり、ビデオ信号にオフセット電圧が生じ
てもチャンネル間位相差を正確に検出できることを目的
とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】第1の発明によるレーダ
装置は、校正信号に位相が0度の場合と180度の場合
の2値位相変調を施すための移相器を信号発生回路の出
力端に設け、カップラを介して受信機に入力する構成と
しているとともに、信号処理部において移相器が0度に
設定されたタイミングにおけるビデオ信号の振幅と18
0度に設定されたタイミングにおけるビデオ信号の振幅
の差を用いてチャンネル間位相差を算出する手段を有す
る構成としている。
【0011】また、第2の発明によるレーダ装置は、ロ
ーカル信号に位相が0度の場合と180度の場合の2値
位相変調を施すための移相器を信号発生回路のローカル
出力端に設ける構成としているとともに、信号処理部に
おいて移相器が0度に設定されたタイミングにおけるビ
デオ信号の振幅と180度に設定されたタイミングにお
けるビデオ信号の振幅の差を用いてチャンネル間位相差
を算出する手段を有する構成としている。
【0012】また、第3の発明によるレーダ装置は、校
正信号に位相が0度の場合と180度の場合の2値位相
変調を施すための移相器を和チャンネルと差チャンネル
の各々のカップラの出力に設けて受信機に入力する構成
としているとともに、信号処理部において移相器が0度
に設定されたタイミングにおけるビデオ信号の振幅と1
80度に設定されたタイミングにおけるビデオ信号の振
幅の差を用いてチャンネル間位相差を算出する手段を有
する構成としている。
【0013】また、第4の発明によるレーダ装置は、受
信機の中間周波数信号に位相が0度の場合と180度の
場合の2値位相変調を施すための移相器を和チャンネル
と差チャンネルの各々の受信機内部の中間周波数帯に設
ける構成としているとともに、信号処理部において移相
器が0度に設定されたタイミングにおけるビデオ信号の
振幅と180度に設定されたタイミングにおけるビデオ
信号の振幅の差を用いてチャンネル間位相差を算出する
手段を有する構成としている。
【0014】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1はこの発明の
実施の形態1を示す図であり、図1において1〜9は従
来装置と同一のものであり、10は移相器である。
【0015】校正信号7は信号発生回路9の出力端に接
続された移相器10を経由してカップラ3に入力される
構成となっている。移相器10は、校正信号7の位相を
0度の場合と180度の場合の2値に位相変調する。こ
のように位相変調された校正信号7が受信機4に入力さ
れると、移相器10の設定が180度の場合のビデオ信
号は移相器10の設定が0度の場合のビデオ信号に対し
て位相が180度反転することになる。さらにビデオ信
号は上述したようにオフセット電圧を含んでいる。移相
器10の設定が0度の場合の和チャンネルおよび差チャ
ンネルのIビデオ信号およびQビデオ信号をそれぞれS
UMI0,SUMQ0,DIFI0,DIFQ0,移相
器10の設定が180度の場合の和チャンネルおよび差
チャンネルのIビデオ信号およびQビデオ信号をそれぞ
れSUMIπ,SUMQπ,DIFIπ,DIFQπと
すると、これらは次式で表わされる。
【0016】
【数3】
【0017】ここで、V1,V2,V3,V4はそれぞ
れ和チャンネルのIビデオ信号のオフセット電圧、和チ
ャンネルのQビデオ信号のオフセット電圧、差チャンネ
ルのIビデオ信号のオフセット電圧、差チャンネルのQ
ビデオ信号のオフセット電圧である。この式から、チャ
ンネル間位相差Δφは次式で求められる。
【0018】
【数4】
【0019】すなわち、信号処理部9において、移相器
10の設定が0度の場合と180度の場合の各ビデオ信
号の振幅差からチャンネル間位相差を算出してやれば、
ビデオ信号のオフセット電圧に無関係に正確な値を得る
ことが可能である。
【0020】実施の形態2.図2はこの発明の実施の形
態2を示す図であり、図において1〜10は実施の形態
1と同一のものである。上記実施の形態1では、移相器
10を信号発生回路5の校正信号7の出力端に設けてい
るが、移相器10を信号発生回路5のローカル信号8の
出力端に設けたものである。本実施の形態で実施の形態
1と同様の効果を期待できる。
【0021】実施の形態3.図3はこの発明の実施の形
態3を示す図であり、図において1〜10は実施の形態
1と同一のものである。上記実施の形態1および実施の
形態2では、移相器10を信号発生回路5の出力端に設
けているが、これを和チャンネルと差チャンネルの受信
機の入力端にそれぞれ設けたものである。本実施の形態
で実施の形態1と同様の効果を期待できる。
【0022】実施の形態4.図4はこの発明の実施の形
態4を示す図であり、図において1〜10は実施の形態
3と同一のものである。実施の形態3では、移相器10
を和チャンネルと差チャンネルの受信機4の入力端にそ
れぞれ設けているが、受信機4の内部で周波数変換した
中間周波数帯を設けたものであり、本実施の形態で実施
の形態1と同様の効果を期待できる。
【0023】
【発明の効果】第1の発明によれば、カップラに入力さ
れる校正信号に0度および180度の位相変調を施して
それぞれの場合で観測される和チャンネルと差チャンネ
ルのそれぞれのIビデオ信号およびQビデオ信号の振幅
差からチャンネル間位相差を算出する構成としているの
で、ビデオ信号に重畳しているオフセット電圧に無関係
に和チャンネルと差チャンネルの位相差を求めることが
できる。
【0024】また、第2の発明によれば、受信機に入力
されるローカル信号に0度および180度の位相変調を
施してそれぞれの場合で観測される和チャンネルと差チ
ャンネルのそれぞれのIビデオ信号およびQビデオ信号
の振幅差からチャンネル間位相差を算出する構成として
いるので、ビデオ信号に重畳しているオフセット電圧に
無関係に和チャンネルと差チャンネルの位相差を求める
ことができる。
【0025】また、第3の発明によれば、受信機の入力
端に移相器を設けて0度および180度の位相変調を施
してそれぞれの場合で観測される和チャンネルと差チャ
ンネルのそれぞれのIビデオ信号およびQビデオ信号の
振幅差からチャンネル間位相差を算出する構成としてい
るので、ビデオ信号に重畳しているオフセット電圧に無
関係に和チャンネルと差チャンネルの位相差を求めるこ
とができる。
【0026】また、第4の発明によれば、受信機内部の
中間周波数数帯に移相器を設けて0度および180度の
位相変調を施してそれぞれの場合で観測される和チャン
ネルと差チャンネルのそれぞれのIビデオ信号およびQ
ビデオ信号の振幅差からチャンネル間位相差を算出する
構成としているので、ビデオ信号に重畳しているオフセ
ット電圧に無関係に和チャンネルと差チャンネルの位相
差を求めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1によるレーダ装置を
示す図である。
【図2】 この発明の実施の形態2によるレーダ装置を
示す図である。
【図3】 この発明の実施の形態3によるレーダ装置を
示す図である。
【図4】 この発明の実施の形態4によるレーダ装置を
示す図である。
【図5】 従来のレーダ装置を示す図である。
【符号の説明】
1 モノパルスアンテナ、2 サーキュレータ、3 カ
ップラ、4 受信機、5 信号発生回路、6 送信信
号、7 校正信号、8 ローカル信号、9 信号処理
部、10 移相器。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 和信号の端子と差信号の端子を持つモノ
    パルスアンテナと、送信信号と校正信号ならびにローカ
    ル信号を発生する信号発生回路と、上記信号発生回路の
    校正信号出力端子に接続されて校正信号の位相を0度の
    場合と180度の場合の2値の状態に位相変調する移相
    器と、3つの端子を持ちそのうち1番目の端子が上記モ
    ノパルスアンテナの和信号の端子に接続され2番目の端
    子が上記信号発生回路の送信信号の出力端子に接続され
    たサーキュレータと、2つの入力端子と1つの出力端を
    持ち一方の入力端子が上記サーキュレータの3番目の端
    子に接続された和チャンネルのカップラと、2つの入力
    端と1つの出力端子を持ち一方の入力端子が上記モノパ
    ルスアンテナの差信号の端子に接続された差チャンネル
    のカップラと、上記和、差チャンネルの各々のカップラ
    の出力端子および上記信号発生回路のローカル信号の出
    力端子に各々接続される和、差チャンネルの受信機と、
    上記和、差チャンネルのカップラの他方の入力端子がそ
    れぞれ上記移相器の出力に接続され、上記和、差チャン
    ネルの受信機の出力であるビデオ信号を接続されて上記
    移相器が0度の場合と180度の場合のそれぞれの受信
    機出力の振幅差から和チャンネルと差チャンネルの位相
    差を算出する手段を有する信号処理部から構成されるこ
    とを特徴とするレーダ装置。
  2. 【請求項2】 和信号の端子と差信号の端子を持つモノ
    パルスアンテナと、送信信号と校正信号ならびにローカ
    ル信号を発生する信号発生回路と、上記信号発生回路の
    ローカル信号出力端に接続されて校正信号の位相を0度
    の場合と180度の場合の2値の状態に位相変調する移
    相器と、3つの端子を持ちそのうち1番目の端子が上記
    モノパルスアンテナの和信号の端子に接続され2番目の
    端子が上記信号発生回路の送信信号の出力端に接続され
    たサーキュレータと、2つの入力端子と1つの出力端子
    を持ち一方の入力端が上記サーキュレータの3番目の端
    子に接続された和チャンネルのカップラと、2つの入力
    端と1つの出力端子を持ち一方の入力端子が上記モノパ
    ルスアンテナの差信号の端子に接続された差チャンネル
    のカップラと、上記和、差チャンネルの各々のカップラ
    の出力端子および上記移相器の出力端子に各々接続され
    る和、差チャンネルの受信機と、上記和、差チャンネル
    のカップラの他方の入力端子がそれぞれ上記信号発生回
    路の校正信号の出力端子に接続され、上記和、差チャン
    ネルの受信機の出力であるビデオ信号を接続されて上記
    移相器が0度の場合と180度の場合のそれぞれの受信
    機出力の振幅差から和チャンネルと差チャンネルの位相
    差を算出する手段を有する信号処理部から構成されるこ
    とを特徴とするレーダ装置。
  3. 【請求項3】 和信号の端子と差信号の端子を持つモノ
    パルスアンテナと、送信信号と校正信号ならびにローカ
    ル信号を発生する信号発生回路と、3つの端子を持ちそ
    のうちの1番目の端子が上記モノパルスアンテナの和信
    号の端子に接続され2番目の端子が上記信号発生回路の
    送信信号の出力端に接続されたサーキュレータと、2つ
    の入力端子と1つの出力端子を持ち一方の入力端子が上
    記サーキュレータの3番目の端子に接続された和チャン
    ネルのカップラと、2つの入力端子と1つの出力端子を
    持ち一方の入力端子が上記モノパルスアンテナの差信号
    の端子に接続された差チャンネルのカップラと、上記
    和、差チャンネルの各々のカップラの出力端子に接続さ
    れて上記和、差チャンネルの各々のカップラの出力信号
    の位相を0度の場合と180度の場合の2値の状態に位
    相変調する和、差チャンネルの移相器と、上記和、差チ
    ャンネルの各々の移相器出力端子および上記信号発生回
    路のローカル信号の出力端子に各々接続される和、差チ
    ャンネルの受信機と、上記和、差チャンネルのカップラ
    の他方の入力端子がそれぞれ上記信号発生回路校正信号
    の出力端子に接続され、上記和、差チャンネルの受信機
    の出力であるビデオ信号を接続されて上記移相器が0度
    の場合と180度の場合のそれぞれの受信機出力の振幅
    差から和チャンネルと差チャンネルの位相差を算出する
    手段を有する信号処理部から構成されることを特徴とす
    るレーダ装置。
  4. 【請求項4】 和信号の端子と差信号の端子を持つモノ
    パルスアンテナと、送信信号と校正信号ならびにローカ
    ル信号を発生する信号発生回路と、3つの端子を持ちそ
    のうちの1番目の端子が上記モノパルスアンテナの和信
    号の端子に接続され2番目の端子が上記信号発生回路の
    送信信号の出力端に接続されたサーキュレータと、2つ
    の入力端子と1つの出力端子を持ち一方の入力端子が上
    記サーキュレータの3番目の端子に接続された和チャン
    ネルのカップラと、2つの入力端子と1つの出力端子を
    持ち一方の入力端子が上記モノパルスアンテナの差信号
    の端子に接続された差チャンネルのカップラと、上記
    和、差チャンネルの各々のカップラの出力端子および上
    記信号発生回路のローカル信号の出力端子に各々接続さ
    れる和、差チャンネルの受信機と、上記和、差チャンネ
    ルの各々の受信機内部の中間周波数帯に設けられて中間
    周波数信号を0度の場合と180度の場合の2値の状態
    に位相変調する和、差チャンネルの移相器と、上記和、
    差チャンネルのカップラの他方の入力端子がそれぞれ上
    記信号発生回路校正信号の出力端子に接続され、上記
    和、差チャンネルの受信機の出力であるビデオ信号を接
    続されて上記移相器が0度の場合と180度の場合のそ
    れぞれの受信機出力の振幅差から和チャンネルと差チャ
    ンネルの位相差を算出する手段を有する信号処理部から
    構成されることを特徴とするレーダ装置。
JP10372901A 1998-12-28 1998-12-28 レ―ダ装置 Pending JP2000193739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10372901A JP2000193739A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 レ―ダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10372901A JP2000193739A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 レ―ダ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000193739A true JP2000193739A (ja) 2000-07-14

Family

ID=18501233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10372901A Pending JP2000193739A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 レ―ダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000193739A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016514270A (ja) * 2013-03-15 2016-05-19 オートリブ エー・エス・ピー・インク 車両用レーダーシステムのキャリブレーション用およびビルトインセルフテスト用のシステムおよび方法
CN107450359A (zh) * 2017-07-27 2017-12-08 中国船舶重工集团公司第七二四研究所 一种t/r组件预修正参数前端预置实现方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016514270A (ja) * 2013-03-15 2016-05-19 オートリブ エー・エス・ピー・インク 車両用レーダーシステムのキャリブレーション用およびビルトインセルフテスト用のシステムおよび方法
CN107450359A (zh) * 2017-07-27 2017-12-08 中国船舶重工集团公司第七二四研究所 一种t/r组件预修正参数前端预置实现方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7528768B2 (en) Radar device
US9453906B2 (en) Phase calibration circuit and method for multi-channel radar receiver
JP6663115B2 (ja) Fmcwレーダー
JP2018533266A (ja) シリアル相互接続の較正
JP5950903B2 (ja) 直交復調装置
JP2007316066A (ja) 距離測定センサ及びこれを用いた距離測定方法
US10509106B2 (en) Method for calibrating a radar system
US7982663B2 (en) Digital signal processor
US11112486B2 (en) Radar apparatus
JPS60135780A (ja) 単パルスfm―cwレーダ方式
JP2001116834A (ja) レーダ装置
JP2000193739A (ja) レ―ダ装置
CN109347539B (zh) 一种usb测控应答机绝对时延高精度校准方法
JPH11109021A (ja) レーダ受信装置および位相誤差補正回路
US3416077A (en) Multifunction high frequency testing apparatus in which r.f. signals are converted to intermediate frequencies and processed by common electronic circuits
GB2083725A (en) Radar apparatus
JP2002350364A (ja) マイクロ波濃度測定装置
JP2002357566A (ja) マイクロ波濃度測定装置
JP2634259B2 (ja) 高周波信号方向探知装置
JP2962983B2 (ja) Cwドプラ計測レーダ装置
JP2000101327A (ja) アンテナ分解能を向上させた電波受信装置
EP3588787B1 (en) Method and apparatus for calculating a radio frequency delay caused by front-end components in a transmitter
JPH11183585A (ja) 衛星航法受信機
JP3404526B2 (ja) 方向探知受信装置
JPH02218981A (ja) レーダ装置