JP2000192258A - 改良されたコ―ティングおよび高温使用中での基材の消耗を最小にする方法 - Google Patents

改良されたコ―ティングおよび高温使用中での基材の消耗を最小にする方法

Info

Publication number
JP2000192258A
JP2000192258A JP11364723A JP36472399A JP2000192258A JP 2000192258 A JP2000192258 A JP 2000192258A JP 11364723 A JP11364723 A JP 11364723A JP 36472399 A JP36472399 A JP 36472399A JP 2000192258 A JP2000192258 A JP 2000192258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
thin layer
coating
aluminide coating
diffusion aluminide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11364723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3881489B2 (ja
Inventor
Ken Nam Chen
ナム チェン ケン
Shih Tung Ngiam
トゥング ニアム シー
Genfa Hu
フー ジェンファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Aviation Service Operation LLP
Original Assignee
GE Aviation Service Operation LLP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Aviation Service Operation LLP filed Critical GE Aviation Service Operation LLP
Publication of JP2000192258A publication Critical patent/JP2000192258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3881489B2 publication Critical patent/JP3881489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C10/00Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces
    • C23C10/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/01Selective coating, e.g. pattern coating, without pre-treatment of the material to be coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • Y10T428/1275Next to Group VIII or IB metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12875Platinum group metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12931Co-, Fe-, or Ni-base components, alternative to each other
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12944Ni-base component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 改良されたコーティング、および中間金属
アルミナイド層を形成することによって、高温使用中の
支持体材料の消耗を最小にするコーティングの適用方法
を提供する。 【解決手段】 電気めっきや無電解めっき等の方法によ
り、NiまたはCoあるいはNiとCoの組合せの層をオーバー
レイとして支持体材料に適用する。その後、めっきされ
た該支持体を高温でアルミニウム源に曝すことによっ
て、その表面に拡散アルミナイドを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はガスタービンエンジ
ンに関し、さらに詳しくはガスタービンエンジンのター
ビン部分内のエアフォイルに適用される拡散バリヤー層
(diffusion barrier layer)に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、熱バリヤーコーティング(TBC:the
rmal barrier coating)システムにおける環境保護用お
よびボンドコーティング(bond coats)として、ガスター
ビン内の高温燃焼ガスに曝されるエアフォイルに使用さ
れるコーティングは、ニッケルおよび白金のアルミナイ
ド(aluminide)である。これらのコーティングは支持体
材料、典型的にはニッケルベースの超合金に適用され
て、酸化や腐食の侵食に対して保護を行う。これらのコ
ーティングは多くの異なった方法で支持体上に形成され
る。例えば、単に支持体を高温でアルミニウムリッチな
環境に暴露することによって、典型的にはニッケルアル
ミナイドNiAlがニッケルベースの超合金上に外部コーテ
ィングとして成長する。アルミニウムは支持体中に拡散
し、ニッケルと結合してNiAlの外部コーティングを形成
する。
【0003】白金アルミナイド(PtAl)コーティングは、
ニッケルベースの支持体上に白金を所定の厚さで電気め
っきすることによって形成される。その後、高温でアル
ミニウムリッチな環境にプラチナを曝すことにより、ア
ルミニウムが白金中に拡散し且つ反応するにつれてPtAl
の外層が成長する。同時に、Niが支持体の外方から拡散
する一方、アルミニウムは白金中を内方に拡散する。
【0004】このようにして、Ptを電気めっきした支持
体を高温でアルミニウムリッチな環境に曝すことによっ
て、(Pt,Ni)Alの複合体構造が形成される。アルミニウ
ムが支持体に向かって内方に拡散し且つNiがPt中を外方
に拡散するにつれて、PtAlx相が固溶体から析出するた
め得られた金属間化合物Pt-NiAlも金属間化合物PtAlx(x
は2または3である)の析出物を含む。
【0005】アルミナイドも、熱バリヤーシステムにお
けるボンドコーティングとして用いられ、支持体とアル
ミナイド上に適用されるイットリア安定化ジルコニア(Y
SZ)等のさらなる耐熱性セラミックコーティングとの間
に存在する。しかし、これらの拡散アルミナイドの形成
プロセスは本質的に同じであり、すなわち、通常支持体
は充填法(pack process)やCVD法を用いて高温でアルミ
ニウムに曝され、得られるアルミナイドは表面上で成長
する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】熱バリヤーシステムに
おいて環境コーティングまたはボンドコーティングとし
て適用されても、ガスタービンエンジンの高温ガス環境
において一定時間を超えると、1または数種の進行する
プロセス、すなわち、エアフォイル上の高温ガスの衝突
による浸食、燃焼生成物中の汚染物質とエアフォイル表
面との反応による腐食、および酸化の結果、コーティン
グは次第に劣化する。
【0007】使用後、エアフォイルを修理するため、腐
食生成物および酸化生成物だけでなく、それらがまだ除
去されなくても、以前に適用されたコーティングも除去
する必要がある。コーティングは拡散プロセスによって
支持体中で成長するため、かつて支持体材料であった部
分を除去することも含む。この部分は薄いため、最小許
容厚さは変更できず、修復プロセスによってエアフォイ
ルを再利用できる回数が限定される。
【0008】本発明の主目的は、支持体中へのコーティ
ングの成長が排除または最小化された、ガスタービン用
のエアフォイル上への保護アルミナイドコーティングの
形成方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、ニッケルベー
スの超合金製支持体用の保護コーティングを提供すると
ともにガスタービンに用いられるエアフォイル等の超合
金製部品用の拡散バリヤーとしても機能する保護コーテ
ィングに関する。
【0010】本発明の利点は、支持体材料中への保護コ
ーティングの成長を抑制することによって、タービンエ
アフォイルの寿命を延ばすことにある。これにより、そ
の後のコーティングの除去時にエアフォイルの初期の肉
厚に加わる衝撃が最小となるため、現在行われているよ
りも多い修理回数でもエアフォイル寿命を延ばすことが
できる。
【0011】本発明のシステムの他の利点は、拡散バリ
ヤー層によって、高温作業中にCo、Cr、W、Re、Ta、Mo
およびTi等の合金元素の支持体からの外方移行が抑制さ
れるため、支持体の機械的および冶金的特性が維持され
る。
【0012】本発明のシステムのさらなる利点は、拡散
バリヤー層によって、コーティングからのアルミニウム
の内方移行が抑制されるため、コーティングのアルミニ
ウム含量が他の方法によるように早く減少することはな
い。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明は、ニッケルベースの超合
金製支持体を有してなるガスタービンエンジンにおいて
見られるような高温酸化環境下で使用される物品を提供
する。ニッケルベースの超合金製支持体を覆うのは、コ
バルトまたはニッケルあるいはコバルトとニッケルの組
合せから構成される密着性金属コーティングである。
【0014】金属層を支持体上に適用し、高温で該金属
層を高濃度のアルミニウムに曝すことにより、アルミナ
イドの外層が形成される。このようにしてアルミニウム
は、Co、NiまたはCoとNiの組合せからなる前記金属コー
ティング中を拡散して、超合金製支持体との反応を抑制
または遅延させる。
【0015】本発明の金属拡散バリヤー層はアルミ化(a
luminiding)の前に新しいエアフォイルに適用してもよ
く、修理サイクルの一部として使用中に取り外されたエ
アフォイルに適用してもよい。本発明の金属拡散バリヤ
ーは使用中に取り外されたエアフォイルに予め存在する
コーティングを除去した後に適用する。
【0016】
【実施例】以下、好ましい具体例により本発明の他の特
徴および利点を明らかにする。本発明は、保護アルミニ
ウムコーティングを形成する前に、Ni、CoまたはNiとCo
の組合せからなる群より選ばれる金属の薄層をエアフォ
イル等のタービンエンジン部品の表面上に析出させるこ
とを特徴とする。典型的には、エアフォイル等の部品は
超合金、主にRene 80、Rene N5、Rene N6、Rene 142、R
ene 162等の周知のNiベースの超合金から作られてい
る。これらの超合金は多くの合金成分を含む。Rene 80
の公称組成は、例えば、重量%として、0.17%C、0.2%M
n、0.2%Si、14.0%Cr、9.5%Co、3.0%Al、5.0%Ti、4.0%M
o、0.2%Fe、0.015%B、0.03%Zr、4.0%W、残部としてのNi
および不可避不純物である。他の超合金製支持体材料は
同様の元素を重量%で含む。Ni、Coまたはそれらの組合
せをエアフォイルの上に適用すると、それは最初保護ア
ルミニウムコーティングが成長する新しい表面として機
能する。勿論、ガスタービンの技術分野において周知の
ように、アルミナイドコーティングはかかるエアフォイ
ル用の環境コーティングとして機能するが、熱バリヤー
トップコーティングを覆うボンドコーティングとして機
能してもよい。修理やメンテナンス(refurbishment)の
ためにエンジンを使用中に取り外す場合、メンテナンス
を行うため、存在するコーティングや、タービン構成部
品の外表面上に形成されたいずれの酸化または燃焼生成
物をも除去する必要がある。このようにして、本発明に
おいては、アルミナイド保護コーティングを形成してメ
ンテナンス中に除去される支持体材料の量を最小にする
のに用いる点で、適用金属は犠牲的である。勿論、存在
するタービン部品用に、存在するコーティングを除去し
た後、Ni、CoまたはNiとCoの組合せを添加してもよく、
それは現行の方法を用いることにより、支持体中に成長
する。この添加した金属は除去した支持体材料に取って
代わり、それにより、通常のアルミナイジングおよび除
去の結果としてすでに薄くなった支持体中に直接成長す
るのではなく、添加金属中に新しい保護コーティングが
成長する。また、添加した金属は拡散バリヤーとして機
能してAlの内方移行を制限するため、保護アルミナイド
コーティングの形成および使用中に最小量の支持体が消
費される。
【0017】エンジンのタービン部分におけるガスター
ビンの作動温度は約1093℃(2000°F)であり拡散プ
ロセスを無視できない十分高い温度である。この温度で
は、パックパウダー法(pack powder process)や他の同
様の方法によって添加されて、アルミナイド外部保護面
を形成するアルミニウムが、アルミニウム層を介して支
持体中に移行する傾向にある。Co、W、Re、Ta、Y、V、M
o等の支持体元素が、アルミナイド層中に存在すると、
支持体から外表面に拡散し、そこで密着性でない酸化物
を形成する傾向にある。この拡散プロセスは以下の点で
アルミナイド保護層に悪影響を与える。すなわちアルミ
ニウムを減少させてその保護表面として機能する能力を
変化させ且つその下の支持体の組成を変化させ、さら
に、拡散領域が形成されて化学的および機械的性質が変
化する。拡散プロセスは時間および温度に依存するた
め、拡散プロセスの効果を示すためにはNiの相対的に薄
い層が好ましい。他の好ましい実施態様において、コバ
ルト層を介しての内方へのアルミニウムの拡散およびコ
バルト層を介しての外方への合金元素の拡散は非常に遅
いため、Coの薄層を適用して拡散プロセスの効果を遅ら
せる。このようにして、コバルトの薄層は、アルミナイ
ド保護コーティングの形成のための効果的な表面とし
て、また、支持体に向かって内方へのアルミニウムの移
行および支持体から外方への合金元素の移行を抑制する
拡散バリヤーとして機能する。
【0018】使用中にガスタービンから取り外される超
合金製部品を修理するために本発明を用いると、高温ガ
ス燃焼に曝された結果として外表面上に形成される酸化
および腐食生成物、および他の汚染物質をまず除去する
必要がある。これは通常脱脂およびグリットブラスト仕
上げによって達成される。その後、部品の外面からコー
ティングを除去する必要がある。このコーティングとし
て、グリットブラスト仕上げにより除去されるイットリ
ア安定化ジルコニア等の熱バリヤーコーティング、およ
びアルミナイドボンドまたはアルミナイド環境コーティ
ングが挙げられる。アルミナイドコーティングの除去は
通常酸ストリッピングまたはフッ素イオン洗浄(FIC:flu
oride ion cleaning)によって達成される。勿論、多く
の従来技術のアルミナイドがアルミナイドを支持体中に
成長させることによって適用されるため、除去プロセス
は支持体の厚さを減少させる。
【0019】コーティングの除去およびFICの後、超合
金製部品のメンテナンスは新しいタービン部品の使用の
ための準備と実質的に同じである。これらの部品は、典
型的には、タービン翼や羽根等のエアフォイルである。
NiまたはCoあるいはNiとCoの組合せの金属の薄層を部品
の表面に析出させて該表面を被覆する。前述のようにAl
および他の元素はNiよりもCo中の方がゆっくりと拡散す
るため、十分効果的に拡散を遅くするのにNiの薄層が必
要となる。析出金属の厚さは約2〜60ミクロンの間で変
化し、すなわち、Coは厚さの範囲の下端で適用し、Niは
厚さの範囲の上端で適用し、中間の範囲で厚さが重複す
る。高品質で均一なコーティング厚さを与えるいずれの
通常技術によって金属を析出させてもよい。これらのプ
ロセスとして、電気めっき、物理蒸着、無電解めっきお
よび化学蒸着が挙げられる。本発明の特徴および作用に
悪影響を与えないある種の微量不純物が析出金属中に存
在することがわかる。
【0020】析出後、金属コーティングされた部品を高
温でアルミニウム源に曝すため、金属の外表面と反応す
ることによって拡散アルミナイドが形成される。拡散ア
ルミナイドは、部品を充填法やオーバーパック法(over-
the-pack process)に適用する等、これらのコーティン
グを成長させるいずれの周知の、時の試練を経た方法に
よって成長させてもよい。他の好ましい方法として、化
学蒸着および気相アルミナイジングが挙げられる。勿
論、当業者であれば、一定時間を超えるとAlがコーティ
ングから拡散するにつれて支持体からのNiがCo中に拡散
し、コーティング中に(Co,Ni)Alアルミナイド複合体を
形成する。アルミナイドコーティング厚さは合金系によ
って異なうが典型的には、アルミニウム源に曝した後に
約2〜90ミクロンの厚さを有する。
【0021】Niを十分な厚さで適用すると、Alの外表面
から支持体への拡散を遅らせるのに役立ち、下にある支
持体に及ぼす効果を最小にする。しかし、本発明は、Co
の拡散バリヤー特性の利点を利用するのに用いると最も
効果的である。好ましい実施態様において、典型的には
約2〜10ミクロンの厚さ、最も好ましくは約10ミクロン
の厚さでCoの薄層を支持体上に適用する。その後、拡散
アルミナイドコーティングを前述のように形成する。こ
の実施態様において、Coは超合金製支持体中へのアルミ
ニウムの拡散を遅らせる拡散バリヤーとして機能する。
このように形成されたアルミナイドは、拡散バリヤーの
不在下で支持体を形成する場合に比べて厚さが薄い。こ
の方法によりコーティングされた部品をつぎに修理する
場合、通常の方法によってコーティングされた部品に比
べて除去されるべき材料の量は少ない。
【0022】その他の好ましい実施態様において、典型
的には約1〜10ミクロンの厚さ、最も好ましくは約10ミ
クロンの厚さでCoの薄層を支持体上に適用する。その
後、NiおよびPtからなる群より選ばれる金属の薄層をCo
上に析出させる。この第2層の厚さは約2〜25ミクロン
の間で変化する。最も好ましくは、Ptを析出させる際、
約5〜10ミクロンの厚さで適用する。前述のように、典
型的な金属適用技術を用いてこれらの金属層を析出させ
る。その後、前述のように、アルミナイドコーティング
を形成する。この実施態様においては、NiまたはPtの金
属外層は保護アルミナイドを形成する。しかし、後に続
く高温暴露の間、Coは拡散バリヤーとして機能する。Al
がアルミナイドから内方に拡散するにつれて、さらなる
CoAlの保護コーティングが表面に形成され、NiまたはPt
がCoの上に析出されるかによって、(Ni,Co)Alまたは(P
t,Co)Alの複合アルミナイドコーティングとなる。この
複合アルミナイドは外側のCo表面から成長する。AlがNi
よりも速く拡散するため、一定時間を超えると、Alの外
側のアルミナイドから内方への拡散とNiの支持体からの
拡散とがCo中で一緒になって、Co/支持体界面近傍でさ
らにNiAlの複合体を形成する。しかし、Coの拡散バリヤ
ーとしての効果は、この反応が相対的に取るに足らない
ものであり、この反応のCo/支持体界面での効果が通常
に比べて最小限であることにある。
【0023】本発明のコーティングの総合的効果は、効
果的な保護アルミナイドをガスタービンに用いられる超
合金製タービン部品に適用することであるため、部品の
寸法一体性が最小になるとともに、超合金製支持体材料
に及ぼす高温ガスタービン環境の悪影響を最小にするた
め、支持体の化学的および機械的性質が実質的に維持さ
れる。具体例および実施態様に関して本発明を詳しく説
明したが、当業者であれば本発明の範囲において他の変
形や変更が可能であることが理解できよう。これらの具
体例および実施態様は説明のためのものであって、添付
の請求の範囲に示すように、本発明の範囲内のいかなる
方法に限定するものではない。
【0024】
【発明の効果】支持体材料中への保護コーティングの成
長を抑制することによってタービンエアフォイルの寿命
を延ばすことができるため、その後のコーティングの除
去時にエアフォイルの初期の肉厚に加わる衝撃が最小と
なり、現在行われているよりも多い修理回数でもエアフ
ォイル寿命を延ばすことができる。また、拡散バリヤー
層によって、高温作業中にCo、Cr、W、Re、Ta、Moおよ
びTi等の合金元素の支持体からの外方移行が抑制される
ため、支持体の機械的および冶金的特性が維持される。
さらに、拡散バリヤー層によって、コーティングからの
アルミニウムの内方移行が抑制されるため、コーティン
グのアルミニウム含量の減少が他の方法よりも遅い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C23C 16/34 C23C 16/34 (72)発明者 シー トゥング ニアム シンガポール国 359231 ジャラン ジラ ング 62 (72)発明者 ジェンファー フー シンガポール国 520458 ナンバー06− 296 タンピンズ ストリート 42 ブロ ック 458

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガスタービンに使用されて取り外された
    超合金製タービン部品の修理方法であって、修理中に該
    部品の露出面から酸化および腐食生成物を除去し、該部
    品の露出面に存在するアルミナイド(aluminide)コーテ
    ィングを除去し、ニッケルNi、コバルトCoおよびNiとCo
    の組合せからなる群より選ばれる元素の薄層を該部品の
    表面上に析出(deposit)させることにより、その表面を
    被覆した後、高温で該被覆面をアルミニウム源に曝すこ
    とにより、拡散アルミナイドコーティング(diffusion a
    luminide coating)を形成することよりなる修理方法。
  2. 【請求項2】 前記Ni、CoおよびNiとCoの組合せからな
    る群より選ばれる元素の薄層を、修理中に電気めっき、
    物理蒸着、無電解めっきおよび化学蒸着からなる群より
    選ばれる方法により、前記部品の表面上に析出させる請
    求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記薄層が、約2ないし50ミクロン(μ
    m)の厚さを有する請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記薄層が、約2ないし10ミクロン(μ
    m)の厚さを有する請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記薄層が、約10ミクロン(μm)の厚
    さを有する請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記拡散アルミナイドコーティングを形
    成する工程が、充填法(pack process)で達成される請求
    項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記拡散アルミナイドコーティングを形
    成する工程が、オーバー充填法(over-the-pack proces
    s)で達成される請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記拡散アルミナイドコーティングを形
    成する工程が、化学蒸着法で達成される請求項1記載の
    方法。
  9. 【請求項9】 前記拡散アルミナイドコーティングを形
    成する工程が、気相アルミナイド法(aluminide proces
    s)で達成される請求項1記載の方法。
  10. 【請求項10】 ガスタービンに使用されて取り外された
    超合金製タービン部品の修理方法であって、修理中に前
    記部品の露出面から酸化および腐食生成物を除去し、該
    部品の露出面に存在するアルミナイドコーティングを除
    去し、該部品の露出面上にCoの薄層を析出させ、Niおよ
    びPtからなる群より選ばれる元素の薄層を該部品の表面
    を覆うCo層上に析出させることにより、Coの薄層にオー
    バーコートし、高温で該オーバーコート面をアルミニウ
    ム源に曝すことにより、拡散アルミナイドコーティング
    を形成することよりなる修理方法。
  11. 【請求項11】 前記部品の露出面上にCoの薄層を、約2
    ないし10ミクロン(μm)の厚さに析出させる請求項10
    記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記NiおよびPtからなる群より選ばれる
    元素の薄層を、前記部品の表面を覆うCoの層上に約2な
    いし25ミクロン(μm)の厚さに析出させる請求項10記
    載の方法。
  13. 【請求項13】 超合金製基材支持体と、該超合金製基材
    を覆う拡散アルミナイドコーティングとを有してなるガ
    スタービンエンジン用超合金製タービン部品であって、
    該拡散アルミナイドコーティングが、まずNiおよびCoか
    らなる群より選ばれる元素の層を析出させることにより
    該部品の表面を被覆した後、高温で該被覆面をアルミニ
    ウム源に曝すことにより超合金製支持体上に形成される
    ため、前記拡散アルミナイドコーティングが実質的に前
    記部品の表面を被覆する層内にアルミニウムを拡散させ
    ることにより形成され、該アルミニウム源と反応して該
    拡散アルミナイドコーティングを形成する該超合金基材
    からの材料の量が、実質的に減少して超合金製基材支持
    体の寸法および化学的一体性(integlity)が実質的に維
    持されてなる超合金製タービン部品。
  14. 【請求項14】 前記超合金製基材を覆う拡散アルミナイ
    ドコーティングが、まずCoの薄層を該超合金製基材上に
    析出させた後、拡散アルミナイドコーティングを形成す
    る前にNiおよびPtからなる群より選ばれる元素の薄層を
    析出させることにより形成されてなる請求項13記載の超
    合金製タービン部品。
  15. 【請求項15】 ガスタービンエンジンのタービン部分用
    の超合金製タービン部品の修理方法であって、該部品の
    露出面を洗浄し、修理中にNi、CoおよびNiとCoの組合せ
    からなる群より選ばれる元素の薄層を該部品の表面上に
    析出させることにより、その表面を被覆した後、高温で
    該被覆面をアルミニウム源に曝すことにより、拡散アル
    ミナイドコーティングを形成する工程を有してなる修理
    方法。
  16. 【請求項16】 前記薄層が、約2ないし50ミクロン(μ
    m)の厚さを有する請求項15記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記薄層が、約2ないし10ミクロン(μ
    m)の厚さを有する請求項16記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記拡散アルミナイドコーティングを形
    成する工程が、充填法で達成される請求項15記載の方
    法。
  19. 【請求項19】 前記拡散アルミナイドコーティングを形
    成する工程が、オーバー充填法で達成される請求項15記
    載の方法。
  20. 【請求項20】 前記拡散アルミナイドコーティングを形
    成する工程が、化学蒸着法で達成される請求項15記載の
    方法。
JP36472399A 1998-12-22 1999-12-22 超合金製タービン部品の修理方法及び超合金製タービン部品 Expired - Fee Related JP3881489B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/219,158 US6228510B1 (en) 1998-12-22 1998-12-22 Coating and method for minimizing consumption of base material during high temperature service
US09/219158 1998-12-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000192258A true JP2000192258A (ja) 2000-07-11
JP3881489B2 JP3881489B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=22818121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36472399A Expired - Fee Related JP3881489B2 (ja) 1998-12-22 1999-12-22 超合金製タービン部品の修理方法及び超合金製タービン部品

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6228510B1 (ja)
EP (1) EP1013786B1 (ja)
JP (1) JP3881489B2 (ja)
BR (1) BR9905920A (ja)
CA (1) CA2292370C (ja)
DE (1) DE69920153T2 (ja)
SG (1) SG81340A1 (ja)
TR (1) TR199903178A3 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002146555A (ja) * 2000-08-28 2002-05-22 Snecma Moteurs 反応性元素を添加したアルミニウム化物コーティングを金属基体上に形成する方法
WO2004106579A1 (ja) * 2003-05-30 2004-12-09 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co. Ltd. 反応抑制コーティング方法
JP2017040001A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 金属表面改変法
JP2018532040A (ja) * 2015-08-27 2018-11-01 プラクスエア エス.ティ.テクノロジー、インコーポレイテッド 反応性元素をドープしたアルミナイドコーティングの形成のためのスラリー配合物及びその形成方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1123987A1 (en) * 2000-02-11 2001-08-16 General Electric Company Repairable diffusion aluminide coatings
EP1162284A1 (en) 2000-06-05 2001-12-12 Alstom (Switzerland) Ltd Process of repairing a coated component
US6465040B2 (en) * 2001-02-06 2002-10-15 General Electric Company Method for refurbishing a coating including a thermally grown oxide
FR2827311B1 (fr) 2001-07-12 2003-09-19 Snecma Moteurs Procede de reparation locale de pieces revetues d'une barriere thermique
US6886327B1 (en) 2002-03-20 2005-05-03 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration NiAl-based approach for rocket combustion chambers
US20050035086A1 (en) * 2003-08-11 2005-02-17 Chen Keng Nam Upgrading aluminide coating on used turbine engine component
US7575039B2 (en) * 2003-10-15 2009-08-18 United Technologies Corporation Refractory metal core coatings
US20050118334A1 (en) * 2004-09-03 2005-06-02 General Electric Company Process for inhibiting srz formation and coating system therefor
GB2429465A (en) * 2005-08-24 2007-02-28 Univ Northumbria Newcastle Aluminide coating for a substrate and a method for providing same.
US8741381B2 (en) * 2012-05-04 2014-06-03 General Electric Company Method for removing a coating and a method for rejuvenating a coated superalloy component
US20130323066A1 (en) * 2012-05-31 2013-12-05 Monika D. Kinstler Maskant for fluoride ion cleaning
US9909202B2 (en) 2014-05-02 2018-03-06 General Electric Company Apparatus and methods for slurry aluminide coating repair
US10202855B2 (en) * 2016-06-02 2019-02-12 General Electric Company Airfoil with improved coating system
US20200087794A1 (en) * 2018-09-14 2020-03-19 United Technologies Corporation Method of repairing a non-line of sight feature via a multi-layer coating
FR3138451A1 (fr) * 2022-07-28 2024-02-02 Safran Procédé d’application de revêtement et aube de turbine avec revêtement appliqué suivant ce procédé

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3544348A (en) 1968-10-25 1970-12-01 United Aircraft Corp Overhaul process for aluminide coated gas turbine engine components
US3640815A (en) * 1969-09-08 1972-02-08 Howmet Corp Method for surface treatment of nickel and cobalt base alloys
BE759275A (fr) * 1969-12-05 1971-04-30 Deutsche Edelstahlwerke Ag Procede d'application de couches protectrices diffusees sur despieces en alliage a base de cobalt
US3849865A (en) * 1972-10-16 1974-11-26 Nasa Method of protecting the surface of a substrate
US4241147A (en) * 1978-10-23 1980-12-23 Alloy Surfaces Company, Inc. Diffusion aluminized age-hardenable stainless steel
GB2009251B (en) * 1977-12-01 1982-08-18 Rolls Royce Coated metal part and the method of applying coating
US4176433A (en) 1978-06-29 1979-12-04 United Technologies Corporation Method of remanufacturing turbine vane clusters for gas turbine engines
JPS5518573A (en) * 1978-07-28 1980-02-08 Hitachi Ltd Diffusion-covering method for al on heat resistant alloy surface
US4965095A (en) 1979-03-30 1990-10-23 Alloy Surfaces Company, Inc. Method for refurbishing used jet engine hot section airfoils
JPS5675562A (en) * 1979-11-23 1981-06-22 Chobe Taguchi Heat treatment of metal for heat resisting
JPS59157272A (ja) * 1983-02-23 1984-09-06 Hitachi Zosen Corp 複合表面処理方法
US4897315A (en) 1985-10-15 1990-01-30 United Technologies Corporation Yttrium enriched aluminide coating for superalloys
JPH0432546A (ja) 1990-05-28 1992-02-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービン動翼補修方法
US5116691A (en) * 1991-03-04 1992-05-26 General Electric Company Ductility microalloyed NiAl intermetallic compounds
FI96970C (fi) 1994-08-09 1996-09-25 Telatek Oy Menetelmä teräspintojen kunnostamiseksi
US5516380A (en) * 1994-10-14 1996-05-14 General Electric Company NiAl intermetallic alloy and article with improved high temperature strength
US5658614A (en) 1994-10-28 1997-08-19 Howmet Research Corporation Platinum aluminide CVD coating method
US5820337A (en) * 1995-01-03 1998-10-13 General Electric Company Double wall turbine parts
US5716720A (en) * 1995-03-21 1998-02-10 Howmet Corporation Thermal barrier coating system with intermediate phase bondcoat
US5824423A (en) * 1996-02-07 1998-10-20 N.V. Interturbine Thermal barrier coating system and methods
US5975852A (en) * 1997-03-31 1999-11-02 General Electric Company Thermal barrier coating system and method therefor
DE19824792B4 (de) * 1998-06-03 2005-06-30 Mtu Aero Engines Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Haftschicht für eine Wärmedämmschicht

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002146555A (ja) * 2000-08-28 2002-05-22 Snecma Moteurs 反応性元素を添加したアルミニウム化物コーティングを金属基体上に形成する方法
WO2004106579A1 (ja) * 2003-05-30 2004-12-09 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co. Ltd. 反応抑制コーティング方法
WO2004106578A1 (ja) * 2003-05-30 2004-12-09 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. 反応抑制タービン翼
JPWO2004106579A1 (ja) * 2003-05-30 2006-07-20 石川島播磨重工業株式会社 反応抑制コーティング方法
JPWO2004106578A1 (ja) * 2003-05-30 2006-07-20 石川島播磨重工業株式会社 反応抑制タービン翼
US7442417B2 (en) 2003-05-30 2008-10-28 Ihi Corp. Method for reaction control coating
US7514157B2 (en) 2003-05-30 2009-04-07 Ihi Corporation Reaction control turbine blade
JP4513979B2 (ja) * 2003-05-30 2010-07-28 株式会社Ihi 反応抑制コーティング方法
JP4645838B2 (ja) * 2003-05-30 2011-03-09 株式会社Ihi 反応抑制タービン翼
JP2017040001A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 金属表面改変法
US10030298B2 (en) 2015-08-21 2018-07-24 General Electric Company Method for altering metal surfaces
JP2018532040A (ja) * 2015-08-27 2018-11-01 プラクスエア エス.ティ.テクノロジー、インコーポレイテッド 反応性元素をドープしたアルミナイドコーティングの形成のためのスラリー配合物及びその形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69920153D1 (de) 2004-10-21
EP1013786A1 (en) 2000-06-28
BR9905920A (pt) 2000-12-19
TR199903178A2 (xx) 2000-07-21
SG81340A1 (en) 2001-06-19
DE69920153T2 (de) 2005-09-29
TR199903178A3 (tr) 2000-07-21
JP3881489B2 (ja) 2007-02-14
CA2292370A1 (en) 2000-06-22
EP1013786B1 (en) 2004-09-15
US6228510B1 (en) 2001-05-08
CA2292370C (en) 2005-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1652959B1 (en) Method for depositing gamma-prime nickel aluminide coatings
US6168874B1 (en) Diffusion aluminide bond coat for a thermal barrier coating system and method therefor
JP2000192258A (ja) 改良されたコ―ティングおよび高温使用中での基材の消耗を最小にする方法
US6933052B2 (en) Diffusion barrier and protective coating for turbine engine component and method for forming
JP5698896B2 (ja) スラリー状拡散アルミナイド被覆方法
US6283714B1 (en) Protection of internal and external surfaces of gas turbine airfoils
US5837385A (en) Environmental coating for nickel aluminide components and a method therefor
US20070071996A1 (en) Gamma prime phase-containing nickel aluminide coating
US7250225B2 (en) Gamma prime phase-containing nickel aluminide coating
US8293324B2 (en) Coating systems containing rhodium aluminide-based layers
US8084094B2 (en) Process of applying a coating system
JPH10176283A (ja) 超合金の高温腐食に対して高い効果をもつ保護コーティングの製造方法、前記方法により得られる保護コーティング及び前記コーティングにより保護された部品
JP2006131994A (ja) 金属基板にクロム含有コーティングを塗布するための方法およびその被覆物品
US20020127112A1 (en) Enhanced coating system for turbine airfoil applications
EP1411148A1 (en) Method of depositing a MCrALY-coating on an article and the coated article
US20050118334A1 (en) Process for inhibiting srz formation and coating system therefor
EP1123987A1 (en) Repairable diffusion aluminide coatings
US6482470B1 (en) Diffusion aluminide coated metallic substrate including a thin diffusion portion of controlled thickness
US6863925B1 (en) Method for vapor phase aluminiding including a modifying element
JP2006328541A (ja) 熱障壁層を備える物品および熱障壁層の付与方法
MXPA99012033A (en) Improved coating and method for minimizing consumption of base material during high temperative service

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050908

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees