JP2000190565A - 光プリントヘッド及び光プリンタ - Google Patents

光プリントヘッド及び光プリンタ

Info

Publication number
JP2000190565A
JP2000190565A JP37354198A JP37354198A JP2000190565A JP 2000190565 A JP2000190565 A JP 2000190565A JP 37354198 A JP37354198 A JP 37354198A JP 37354198 A JP37354198 A JP 37354198A JP 2000190565 A JP2000190565 A JP 2000190565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
light
light source
filters
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP37354198A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiko Shimizu
幸彦 清水
Hiroshi Sakurada
弘 桜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Corp
Original Assignee
Futaba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Corp filed Critical Futaba Corp
Priority to JP37354198A priority Critical patent/JP2000190565A/ja
Priority to US09/468,911 priority patent/US6342940B1/en
Priority to EP99310464A priority patent/EP1017227A3/en
Publication of JP2000190565A publication Critical patent/JP2000190565A/ja
Priority to US09/996,998 priority patent/US6556275B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】移動式の光書き込みヘッドやスライド切り換え
式のフィルタによる前記問題点を解決する。 【構成】光プリンタ1は、ドット状の陽極11を有する
蛍光発光管2と、フィルタR,G,Bを有する回転可能
な回転フィルタ部15を有している。所定位置に設けら
れた光プリンタ1に対してフィルム3を移動させる。制
御手段30は、回転フィルタ部15を回転させ、これに
同期して赤、緑、青の各色ごとの画像信号によって蛍光
発光管2を発光させる。赤、緑、青の各フィルタを選択
的に通過したドット状の光の照射に対してフィルム3を
1回移動させることによって画像が形成される。ヘッド
を固定してフィルムを移動するので、従来必要とされて
いたヘッド移動のための空間が不要になった。スライド
切り換え式の従来のフィルタと異なり、フィルタをスラ
イドさせる方向の空間的余裕が不要になった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、定置型及び携帯型
のプリンタ・コピー機等のような光記録装置に用いられ
る光記録ヘッドに係る。本発明は、特に複数種類のフィ
ルタを切り換えて記録媒体に書き込みを行うように構成
された光プリントヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に光プリントヘッドは、多数の微小
な発光ドットを線状に並べた光源を有し、この光源を発
光ドットの並ぶ方向と直交する方向に移動させながら記
録媒体にドット状の光を照射し、所望の画像を記録媒体
上に形成する装置である。光源の種類には様々な発光原
理の素子、例えば蛍光発光管やLED等が用いられてい
る。
【0003】図7は従来の光書き込み装置、例えば携帯
用のカラープリンタ等に用いられているプリントヘッド
の構造の概略を示す模式的な断面図であり、図8は前記
プリントヘッドの構成の一部を省略して示した平面図で
ある。
【0004】図7に示すように、光書き込みヘッド10
0は、所定位置に配置された記録媒体としてのフィルム
102に対し、副走査方向について往復移動可能となっ
ている。即ち、図8に示すように、光書き込みヘッド1
00は、副走査方向に平行な一対のガイドシャフト10
4,104に案内されており、さらにモータ106で駆
動されるワイヤ108に連結されて副走査方向に往復移
動可能となっている。そして光書き込みヘッド100は
発光素子(光源)110を有しており、この発光素子1
10は主走査方向に並んだ複数個の発光ドットを有して
いる。発光素子110からの光は、後述するフィルタ
(R,G,B)を通過し、反射光学素子112と、等倍
光学系114と、反射光学素子116を経てフィルム1
02に結像する。
【0005】図7に示すように、発光素子110の光照
射側には、赤(R)、緑(G)、青(B)の各色のフィ
ルタR,G,Bが切り換え可能に設けられている。図8
に示すように、これら3つのフィルタR,G,Bは主走
査方向を長手方向とした形状であり、副走査方向に並ん
で共通のフレーム118に取り付けられている。フレー
ム118には、フレーム操作用の突起部120が副走査
方向に突出して設けられている。この突起部120は、
ガイドベアリング122と位置決めベアリング124に
保持されている。位置決めベアリング124は、ばね1
26に付勢されており、突起部120に形成された3つ
の切り欠き部128のいずれかに係合する。フレーム1
18はばね130によって副走査方向の所定の向きに付
勢されている。光書き込みヘッド100を挟んで、突起
部120側の所定位置には突き当て部132が設けられ
ており、これとは反対側の所定位置にはリセット板13
4が設けられている。即ち、光書き込みヘッド100の
移動に伴ってフレーム118の突起部120が突き当て
部132に当たれば、フレーム118が移動してフィル
タ(R,G,B)が切り換えられる。また、光書き込み
ヘッド100がこれとは逆方向に移動してリセット板1
34が位置決めベアリング124の軸136を動かせ
ば、位置決めベアリング124によるフレーム118の
係止が解除され、フレーム118はばね130によって
突き当て部132の方向に移動する。
【0006】次に、以上の構成におけるフィルム102
への書き込み動作について図9を参照して説明する。図
9は、前記プリントヘッドにおけるフィルムへの書き込
み操作を矢印で示す順序に従って連続的に表した図であ
る。この図において(a)に示した縦の図の並びは、フ
ィルタリセット動作を示し、同(b)は露光の開始から
終了の動作を示し、同(c)は露光後のフィルタ(R,
G,B)の切り換え動作を示している。また、図中、光
源110の△印は、発光ドット列の位置を示している。
この光書き込みヘッド100では、画像をRGBの3原
色に色分解し、各色の画像を一枚のフィルムに重ねて書
き込むことによってフルカラーの画像を形成する。
【0007】図9(a)に示すように、光書き込みヘッ
ド100の左方への移動に伴い、リセット板134が位
置決めベアリング124の軸136を動かす。フレーム
118はばね130によって右側に移動して初期位置に
リセットされる。ここで、フィルタRが発光素子2の光
照射位置(△印)に設定される。
【0008】図9(b)に示すように、光書き込みヘッ
ド100が副走査方向に沿って図中右側に移動する。こ
れに同期し、R(赤)の画像信号で発光素子110を駆
動する。フィルムにはR(赤)の画像が形成される。
【0009】図9(c)に示すように、フィルムにR
(赤)の画像を形成すると、図中右端においてフレーム
118の突起部120が突き当て部132に当たり、フ
レーム118が移動してフィルタがR(赤)からG
(緑)に切り換えられる。
【0010】この後、光書き込みヘッド100は図中左
側の(a)の露光開始位置に移動する。ここでは、リセ
ット板134と位置決めベアリング124の軸136は
接触しないので、フィルタのリセットは行われない。そ
して、前述した(b)と同様に、光書き込みヘッド10
0が副走査方向に沿って図中右側に移動し、これに同期
してG(緑)の画像信号で発光素子110が駆動されて
フィルムにG(緑)の画像が形成される。そして、
(c)と同様に、図中右端においてフレーム118の突
起部120が突き当て部132に当たり、フレーム11
8が移動してフィルタがG(緑)からB(青)に切り換
えられる。
【0011】この後、光書き込みヘッド100は図中左
側の(a)の露光開始位置に移動する。ここでは、光書
き込みヘッド100の移動距離を制御することにより、
リセット板134と位置決めベアリング124の軸13
6は接触しないので、フィルタのリセットは行われな
い。そして、前述した(b)と同様に、光書き込みヘッ
ド100が副走査方向に沿って図中右側に移動し、これ
に同期してB(青)の画像信号で発光素子110が駆動
されてフィルムにB(青)の画像が形成される。そし
て、(c)と同様に、光書き込みヘッド100は図中右
端に達するが、フィルタは一番左側に切り換えられてい
るのでこれ以上左には移動しない。
【0012】この後、光書き込みヘッド100は図中左
側の(a)の露光開始位置に移動すし、リセット板13
4と位置決めベアリング124の軸136が接触してフ
ィルタのリセットが行われる。これによって、フィルタ
は再びR(赤)に設定される。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】このように、以上説明
した従来の光プリントヘッドでは、光書き込みヘッド1
00は、所定位置に配置されたフィルム102に対し、
副走査方向について移動可能となっている。そして、光
書き込みヘッド100は、副走査方向に移動可能に設け
られた複数種類のフィルタ(R,G,B)を、移動動作
に伴って切り換えるように構成されている。
【0014】従って、前記従来の光プリントヘッドで
は、光書き込みヘッド100を移動させるための広い空
間を設けなければならない。
【0015】また、フィルタを切り換えるために、フィ
ルタの数(前記例ではRGBの3つ)だけ繰り返して走
査しなければならず、一回の露光で画像を形成すること
はできない。
【0016】さらに、このフィルタは光書き込みヘッド
100の移動の動作に伴って突き当て部132に突き当
てて切り換え、また反対側ではリセット板134に接触
させてリセットするため、両位置において、フィルタの
移動方向に関する全体の幅からフィルタ1枚分の幅を引
いた長さの空間的な余裕が必要になる。即ち、本例の場
合は、RGB3種類のフィルタの場合であるから、1つ
のフィルタの切り換え方向の幅の2倍以上の空間が切り
換えとリセットのために必要である。
【0017】さらに、フィルタをスライドさせて切り換
える構造であると、フィルタを収納してフィルタの移動
を案内するケーシング(フレーム118)等の他部材
と、フィルタとの間の擦れにより、微細なごみが発生す
る。このごみが光路に入り込んで光学的にケラレが生
じ、フィルムに写し込んでしまうという問題があった。
【0018】さらに、このようなスライド式の切り換え
フィルタは、光源110と反射光学素子112の間に配
置せざるを得ず、光書き込みヘッド100の全体の厚さ
が大きくなってしまうという問題があった。
【0019】本発明は、移動式の光書き込みヘッドやス
ライド切り換え式のフィルタによる前記問題点を解決す
ることを目的としている。
【0020】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載された光
プリントヘッド(4)は、光源(蛍光発光管2)から光
を照射して記録媒体(フィルム3)に画像を形成する光
プリントヘッドにおいて、前記光源からの光が選択的に
透過するように回転軸の周囲に配置されて回転する複数
のフィルタ(R,G,B)を備えたことを特徴としてい
る。
【0021】請求項2に記載された光プリントヘッド
は、請求項1記載の光プリントヘッド(4)において、
前記複数のフィルタ(R,G,B)が、前記回転軸を中
心軸とする筒の面を構成する位置に配置されたことを特
徴としている。
【0022】請求項3に記載された光プリントヘッド
は、請求項1記載の光プリントヘッド(4)において、
前記複数のフィルタ(R,G,B)が、前記回転軸を中
心軸とする多角筒の面を構成する位置に配置されたこと
を特徴としている。
【0023】請求項4に記載された光プリントヘッド
は、請求項1記載の光プリントヘッド(4)において、
周状に配置された前記複数のフィルタ(R,G,B)の
内側に、前記光源からの光を反射する反射素子(19)
が設けられたことを特徴としている。
【0024】請求項5に記載された光プリントヘッド
は、請求項1記載の光プリントヘッド(4)において、
前記複数のフィルタが、赤色を透過波長域のピーク波長
とする赤フィルタ(R)と、緑色を透過波長域のピーク
波長とする緑フィルタ(G)と、青色を透過波長域のピ
ーク波長とする青フィルタ(B)とを有していることを
特徴としている。
【0025】請求項6に記載された光プリントヘッド
は、請求項1記載の光プリントヘッド(4)において、
前記光源が、所定間隔で並んだ発光ドット(陽極11)
を有する蛍光発光管(2)であることを特徴としてい
る。
【0026】請求項7に記載された光プリントヘッド
は、請求項1記載の光プリントヘッド(4)において、
所定位置に固定された前記光源(蛍光発光管2)に対し
て前記記録媒体(フィルム3)が移動可能とされてお
り、前記複数のフィルタ(R,G,B)の種類に応じて
用意された複数種類の画像信号によって前記光源を発光
させると共に、これに同期して前記複数のフィルタを回
転させ、前記複数のフィルタを選択的に透過した光の照
射に対して前記記録媒体を移動させることによって前記
記録媒体に画像を形成することを特徴としている。
【0027】請求項8に記載された光プリントヘッド
は、請求項1記載の光プリントヘッド(4)において、
所定位置に固定された前記記録媒体(フィルム3)に対
して前記光源(蛍光発光管2)が移動可能とされてお
り、前記複数のフィルタ(R,G,B)の種類に応じて
用意された複数種類の画像信号によって前記光源を発光
させると共に、これに同期して前記複数のフィルタを回
転させ、前記複数のフィルタを選択的に透過した光を照
射しながら前記光源を移動させることによって前記記録
媒体に画像を形成することを特徴としている。
【0028】請求項9に記載された光プリンタ(1)
は、ドット状の光を照射する発光ドット(陽極11)を
備えた光源(蛍光発光管2)を有している。さらに、前
記光源の近傍に設けられ、赤色を透過波長域のピーク波
長とする赤フィルタ(R)と、緑色を透過波長域のピー
ク波長とする緑フィルタ(G)と、青色を透過波長域の
ピーク波長とする青フィルタ(B)とが、前記光源から
の光を選択的に透過させるように、回転軸を中心軸とす
る多角筒(回転体17)の面を構成する位置に配置され
てなる回転可能な回転フィルタ部(15)を有してい
る。さらに、所定位置に設けられた前記回転フィルタ部
と前記光源に対して記録媒体(フィルム3)を移動させ
る移動手段を有している。さらに、赤、緑、青の各色ご
との画像信号によって行う前記光源の駆動と、前記回転
フィルタ部の回転とを同期して行い、前記赤、緑、青の
各フィルタを選択的に透過したドット状の光の照射に対
して前記記録媒体を移動させることによって前記記録媒
体に画像を形成させる制御手段(30)を有している。
【0029】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態の第1の例を
図1及び図2を参照して説明する。第1の例の光学式プ
リンタ1は、光源としての蛍光発光管2と、略円筒形に
配置されて回転する3つのフィルタR,G,Bとを備え
た光プリントヘッド4を有している。この光プリントヘ
ッド4は所定位置に配置されており、これに対して記録
媒体としてのカラーフィルム3を矢印で示す副走査方向
に沿って1回移動させることで、フルカラーの画像を形
成することができる。例えばこの光学式プリンタ1は、
画像生成装置、デジタルカメラ等から得られるデジタル
のカラー画像信号によって駆動され、カラーフィルム3
にビデオ画像やデジタル画像をプリントするカラープリ
ンタとして使用できる。
【0030】光プリントヘッド4は、記録媒体としての
フィルム3を、図1中右矢印で示す紙面に平行な方向
(副走査方向)に沿って移動させる移動手段としてのモ
ータ5を有している。このモータ5の駆動によって、所
定位置に設けられた蛍光発光管2等に対してフィルム3
を移動させることができる。
【0031】光プリントヘッド4は、所定位置に設定さ
れた基体6を有している。基体6には、光源としての蛍
光発光管2が取り付けられている。蛍光発光管2は、ガ
ラス等からなる透光性の陽極基板7に箱型の容器部8を
封着してなる外囲器を備えている。外囲器内の陽極基板
7上には、透光性の陽極導体9と、陽極導体9の上に被
着された蛍光体層10からなる陽極11が形成されてい
る。陽極11は、図1において紙面に垂直な方向(主走
査方向)に沿って所定間隔で一列又は千鳥状に並んだ多
数の発光ドットである。この蛍光発光管2に対し、フィ
ルム3は図1中右矢印で示す紙面に平行な方向(副走査
方向)に沿って移動する。蛍光発光管2は、回路基板に
搭載されたドライバIC12によって駆動される。
【0032】蛍光発光管2の発光ドットの蛍光体層10
はZnO:Zn蛍光体である。ZnO:Zn蛍光体の発
光スペクトルは非常に広い幅があるので、赤・緑・青の
フィルタによってR,G,Bの三原色を取出すことがで
きる。
【0033】基体6内において、蛍光発光管2の隣部に
は、反射素子13と等倍率結像素子14と回転フィルタ
部15が副走査方向に沿って設けられ、ドット状の光を
フィルム3に導く光路16が設けられている。
【0034】蛍光発光管2の陽極11(発光ドット)か
ら出た光は、陽極導体9と陽極基板7を通過してフィル
ム3に垂直な方向に沿って外に出る。さらに、反射素子
13で直角に反射されて副走査方向に平行な方向にな
り、等倍率結像素子14を経て、回転フィルタ部15に
入る。
【0035】回転フィルタ部15の構成を図2を参照し
て説明する。回転フィルタ部15は、赤色を透過波長域
のピーク波長(例えば600nm)とする赤フィルタR
と、緑色を透過波長域のピーク波長(例えば530n
m)とする緑フィルタGと、青色を透過波長域のピーク
波長(例えば450nm以上)とする青フィルタBを、
それぞれ2枚ずつ有している。これらのフィルタは、中
空の回転体17に対し、正六角筒の各面を構成する配置
となるように所定の順序で取り付けられている。また、
配置された各フィルタの間には空隙が設けられている。
従って、同じ色のフィルタは回転体17の回転中心を挟
んで対向するように配置され、隣接するフィルタとフィ
ルタの間からは光が入射することができる。回転体17
はモータ18に連結されており、蛍光発光管2の駆動に
同期して適度な速度で回転する。この回転体17内に
は、反射素子19が固定された固定部材20が挿入され
ている。この反射素子19は、前記反射素子13と同一
の姿勢であり、回転するフィルタ(R,G,B)に対し
て位置が固定されている。等倍率結像素子14から来た
光は、フィルタ(R,G,B)の隙間から回転体17の
内部に入り、反射素子19で直角に反射し、フィルタ
(R,G,B)を透過してフィルム3に垂直に入射す
る。
【0036】図2及び図3に示すように、回転体17の
回転軸にはエンコーダ21が取り付けられている。エン
コーダ21には、回転体17の6枚のフィルタ(R,
G,B)に対応した位置に、それぞれ放射状のスリット
22が形成されている。このエンコーダ21に近接して
フォトセンサ23が設けられている。フォトセンサ23
は、エンコーダ21を挟んで設けられた投光部と受光部
からなり、エンコーダ21のスリット22を検出してフ
ィルタ位置信号を出力する。なお、本例では、ある特定
のスリットによってエンコーダ21の原点位置を示すよ
うになっている。例えば、R(赤)のフィルタに対応す
るスリット22のみを他よりも幅を広げて形成し、R
(赤)のフィルタに対応するスリット22が発生する幅
の広いパルスをフォトセンサ23が検出することにより
原点を判断するようにしてもよい。
【0037】本例の光学式プリンタ1は、フィルム3の
移動手段であるモータ5と、回転フィルタ部15のモー
タ18と、コネクタ12を介して接続された蛍光発光管
2の駆動回路(ドライバIC50)とを統括して制御す
る制御手段30を備えている。この制御手段30は、モ
ータ18を駆動して回転フィルタ部15を回転させると
ともに、フォトセンサ23からのフィルタ位置信号を利
用して蛍光発光管2を発光させ、さらにこれに同期して
移動手段のモータ5を駆動する。
【0038】本例では、画像は赤(R)、緑(G)、青
(B)の各色に色分解され、画像を構成するデータは各
色ごとの画像データとして利用される。制御手段30
は、フォトセンサ23からのフィルタ位置信号によって
特定のフィルタ(R,G,B)が光路16に位置するタ
イミングを検出し、前記フィルタ(R,G,B)の透過
色に相当する色の画像信号によって前記タイミングで蛍
光発光管2を駆動する。蛍光発光管2から出たドット状
の光は、等倍率結像素子14を通過してフィルタ(R,
G,B)の間隙から回転体17内に入る。そして光は、
回転体17内の反射素子19により直角に反射され、フ
ィルム3側の光路16上にある前記特定のフィルタ
(R,G,B)を通過し、フィルム3に垂直に入射す
る。この操作をRGB毎に所定の順序で行い、フィルム
3上に重ねて照射する。本例では、主走査方向の1ライ
ンをフィルム3に書き込むのに、各色のフィルタが60
°ずつ回転して回転フィルタ部15は180°回転す
る。1ライン書き込みが進むごとにフィルム3が断続的
に移動する等、RGBのドット状の光の照射のタイミン
グに合わせてフィルム3が副走査方向に移動し、フィル
ム3の全面に画像が記録されていく。なお、主走査方向
の1ラインについてRGBの露光が完了するたびに、フ
ィルムを副走査方向に1ラインずつ断続的に送ることが
好ましいが、回転フィルタ部の回転速度が早くてRGB
の露光を十分に早く行うことができれば、フィルムを連
続的に送ってもよい。具体的には、例えば200dpi
の解像度を有するラインヘッドで10mm/secの速
度で画像を形成する場合、回転フィルタが1回転に要す
る時間は12.7msecとなり、RGBの各フィルタ
が1枚ずつの場合にはフィルタ1枚あたり(1色あた
り)の時間は4.23msecとなる。また、回転数は
78.74rpsとなる。
【0039】例えば、1個のパルスをフォトセンサ23
で検出し、このパルス(フォトセンサ23の出力、即ち
フィルタ位置信号)の立ち上がり位置と、赤のフィルタ
Rに入射した光がフィルム3に垂直に入射するタイミン
グに合わせて、Rの画像データを蛍光発光管2の陽極1
1に出力して発光させる。その後に発光させるG,Bの
画像については、各フィルタG,Bごとにエンコーダ2
1のスリット22で発生するパルスをフォトセンサ23
で検出し、赤の場合と同様に所定のタイミングで蛍光発
光管2をG,Bの画像データで駆動すればよい。
【0040】エンコーダ21に設けるスリット22を1
個とし、これによってフィルタ位置の原点信号を生成
し、原点信号発生後の経過時間から各フィルタの位置を
検出し、必要なタイミングで対応する色の画像データを
蛍光発光管2に与えてもよい。
【0041】本例によれば、赤、緑、青の各色ごとの画
像信号によって蛍光発光管2が発光し、各画像信号によ
って得られたドット状の発光は、回転フィルタ部15の
対応する色のフィルタ(R,G,B)を選択的に通過
し、回転フィルタ部15内の反射素子19に反射されて
フィルム3に到達する。RGB3色の露光を同時に行う
ので、1回のフィルム3の移動でフルカラーの画像を形
成できる。フィルム3が移動するので、光プリントヘッ
ド4が移動するための空間的余裕を設ける必要がない。
複数のフィルタを有するが、その切り換えはスライド式
ではなく回転式なので、フィルタをスライドさせるため
の空間的余裕を設ける必要がない。また、スライドする
フィルタとケースとの擦れによって発生するごみの問題
を回避できる。スライド切り換えのフィルタであれば、
光学系(反射素子13、等倍率結像素子14)と蛍光発
光管2の間に配置せざるをえないが、反射素子19を内
蔵した本例の回転式フィルタ部15であれば、従来から
ある光学系の配置空間内に設けることができる。
【0042】以上説明した第1の例では、回転フィルタ
部15は、光の照射方向について等倍率結像素子14の
後方(フィルム3側)に設けたが、蛍光発光管2とフィ
ルム3の間の光路16上のどの位置に設けてもよい。例
えば、図4に示す本発明の実施の形態の第2の例のよう
に、蛍光発光管2と等倍率結像素子14の間に設けても
よい。なお、図4に示す第2の例は、回転フィルタ部1
5の位置以外の構成は第1の例と同一である。
【0043】以上説明した第1の例では、回転フィルタ
部15において、光は反射してからフィルタ(R,G,
B)を透過したが、フィルタ(R,G,B)を透過して
から反射してフィルム3に入射する構成としてもよい
し、フィルタ(R,G,B)を透過してから反射し、再
びフィルタ(R,G,B)を透過してフィルム3に入射
する構成としてもよい。また、用いるフィルタは、カラ
ーフィルタ(波長選択フィルタ)だけでなく、透過率を
制限するためのNDフィルタを用いてもよい。
【0044】図5は、本発明における回転フィルタ部の
他の構造例を示す図であり、回転軸に直交する切断線で
の断面図である。フィルタを保持する回転体の形状は、
反射素子(ミラー)を内装して光路を90°曲げる場
合、図5(a)(b)に示すように断面が正6面体(少
なくとも正3面体)以上の多面体となる中空体(筒体)
であればよい。例えば、図5(a)に示す断面8面体の
回転体32の場合には、赤のフィルタRが2枚、緑のフ
ィルタGと青のフィルタBがそれぞれ1枚ずつの合計4
枚であり、赤の光量不足を補うようにしている。一般に
蛍光発光管2で使用されるZnO:Zn蛍光体は広いス
ペクトルを有するが、赤の領域の強度がやや不足する場
合が多いので、その場合にはこのように赤のフィルタR
を多くして1ラインの露光における赤の露光時間を増や
せば、良好なカラーバランスのカラー画像が得られる。
図5(b)は第1の例の回転フィルタ部15である。
【0045】図5(c)、(d)は、回転体33,34
の内部に反射素子(ミラー)を内装せず、光路16が直
線になっている場合の例である。どちらとも、フィルタ
(R,G,B)の反対側には開口があり、入射した光が
フィルタ(R,G,B)を透過してそのまま出射できる
ように構成されている。図6は、図5(d)に示す回転
フィルタ部を備えた光プリントヘッドの構成例を示す。
図6の例では、フィルム3は第1の例におけるフィルム
3と異なり、等倍率結像素子14の光軸に対して直交し
た姿勢で配置される。
【0046】なお、以上説明した各例においては、光プ
リントヘッドが固定され、フィルムが移動するものとし
たが、逆にフィルムに対して光プリントヘッドが移動す
るものとしてもよい。その場合には、光プリントヘッド
を固定することによる空間的な余裕等の利点はないが、
スライド切り換えのフィルタの代わりに回転フィルタ部
を用いることの利点は得られる。
【0047】以上説明した例では、光源は蛍光発光管で
あったが、FED、LED、EL、PDP、PLZTシ
ャッター+光源、LCDシャッター+光源等、他の発光
原理の光源を用いてもよい。又、回転フィルタ部のフィ
ルタを保持する回転体の形状は多面体であったが、円筒
としてもよい。また、円筒形の回転体に設けるフィルタ
は、平板状でもよいし、円筒形の周面に一致するような
曲面形状でもよい。
【0048】
【発明の効果】本発明の光プリントヘッド乃至光プリン
タによれば、光源からドット状の光を照射して記録媒体
に画像を形成する光プリントヘッドにおいて、光源から
の光が選択的に透過するように配置されて回転する複数
のフィルタを設けたので、前述した従来の問題点が解決
され、前述した目的が達成された。
【0049】即ち、フィルタを回転によって切り換えな
がら光源を発光させることにより、ヘッドと記録媒体の
1回の相対移動で露光を終了することができる。
【0050】また、ヘッドを固定して記録媒体を移動さ
せることにより、従来必要とされていたヘッド移動のた
めの空間が不要になった。また、スライド切り換え式の
従来のフィルタと異なり、フィルタをスライドさせる方
向の空間的余裕が不要になった。また、光源と光学系の
間にフィルタを配置しないので、装置全体の厚さを従来
よりも小さくできた。これらの構造上の特徴により、本
発明によれば、装置全体を従来よりも小型化できるよう
になった。
【0051】また、ヘッドを固定したので、外部からの
衝撃によってプリントむらが生じにくくなった。
【0052】また、フィルタの切り換えを円滑な回転動
作で行うので、従来のスライド切り換え構造に比べて摺
動部分にはごみが発生しにくい。このため、ごみが光路
に入り込んでフィルムに写ってしまうという問題は解消
された。
【0053】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の第1の例である光プリン
タの模式的な断面図である。
【図2】第1の例における回転フィルタ部の断面図であ
る。
【図3】第1の例における回転フィルタ部の斜視図であ
る。
【図4】本発明の実施の形態の第2の例である光プリン
タの模式的な断面図である。
【図5】本発明における回転フィルタ部の他の構造例を
示す断面図である。
【図6】図5(d)に示す回転フィルタ部を備えた光プ
リントヘッドを示す模式的な断面図である。
【図7】従来の光書き込み装置に用いられている光プリ
ントヘッドの構造の概略を示す模式的な断面図である。
【図8】図7に示した光プリントヘッドの構成の一部を
省略して示した平面図である。
【図9】従来の光プリントヘッドにおけるフィルムへの
書き込み操作を矢印で示す順序に従って連続的に表した
説明図である。
【符号の説明】
1 光学式プリンタ 2 光源としての蛍光発光管 3 記録媒体としてのフィルム 4 光プリントヘッド 11 発光ドットとしての陽極 15 回転フィルタ部 17,32,33,34 回転体 19 反射素子 R,G,B フィルタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C162 AE23 AE47 AE77 FA19 FA36 FA49 5C051 AA02 CA10 DB02 DB04 DB23 DB24 DC02 DC04 DC07 DE02 DE27 EA01

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源から光を照射して記録媒体に画像を
    形成する光プリントヘッドにおいて、 前記光源からの光が選択的に透過するように回転軸の周
    囲に配置されて回転する複数のフィルタを備えた光プリ
    ントヘッド。
  2. 【請求項2】 前記複数のフィルタが、前記回転軸を中
    心軸とする筒の面を構成する位置に配置された請求項1
    記載の光プリントヘッド。
  3. 【請求項3】 前記複数のフィルタが、前記回転軸を中
    心軸とする多角筒の面を構成する位置に配置された請求
    項1記載の光プリントヘッド。
  4. 【請求項4】 周状に配置された前記複数のフィルタの
    内側に、前記光源からの光を反射する反射素子が設けら
    れた請求項1記載の光プリントヘッド。
  5. 【請求項5】 前記複数のフィルタが、赤色を透過波長
    域のピーク波長とする赤フィルタと、緑色を透過波長域
    のピーク波長とする緑フィルタと、青色を透過波長域の
    ピーク波長とする青フィルタとを有している請求項1記
    載の光プリントヘッド。
  6. 【請求項6】 前記光源が、所定間隔で並んだ発光ドッ
    トを有する蛍光発光管である請求項1記載の光プリント
    ヘッド。
  7. 【請求項7】 所定位置に固定された前記光源に対して
    前記記録媒体が移動可能とされており、 前記複数のフィルタの種類に応じて用意された複数種類
    の画像信号によって前記光源を発光させると共に、これ
    に同期して前記複数のフィルタを回転させ、前記複数の
    フィルタを選択的に透過した光の照射に対して前記記録
    媒体を移動させることによって前記記録媒体に画像を形
    成することを特徴とする請求項1記載の光プリントヘッ
    ド。
  8. 【請求項8】 所定位置に固定された前記記録媒体に対
    して前記光源が移動可能とされており、 前記複数のフィルタの種類に応じて用意された複数種類
    の画像信号によって前記光源を発光させると共に、これ
    に同期して前記複数のフィルタを回転させ、前記複数の
    フィルタを選択的に透過した光を照射しながら前記光源
    を移動させることによって前記記録媒体に画像を形成す
    ることを特徴とする請求項1記載の光プリントヘッド。
  9. 【請求項9】 ドット状の光を照射する発光ドットを備
    えた光源と、 前記光源の近傍に設けられ、赤色を透過波長域のピーク
    波長とする赤フィルタと、緑色を透過波長域のピーク波
    長とする緑フィルタと、青色を透過波長域のピーク波長
    とする青フィルタとが、前記光源からの光を選択的に透
    過させるように、回転軸を中心軸とする多角筒の面を構
    成する位置に配置されてなる回転可能な回転フィルタ部
    と、 所定位置に設けられた前記回転フィルタ部と前記光源に
    対して記録媒体を移動させる移動手段と、 赤、緑、青の各色ごとの画像信号によって行う前記光源
    の駆動と、前記回転フィルタ部の回転とを同期して行
    い、前記赤、緑、青の各フィルタを選択的に透過したド
    ット状の光の照射に対して前記記録媒体を移動させるこ
    とによって前記記録媒体に画像を形成させる制御手段
    と、 を有する光プリンタ。
JP37354198A 1998-12-28 1998-12-28 光プリントヘッド及び光プリンタ Pending JP2000190565A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37354198A JP2000190565A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 光プリントヘッド及び光プリンタ
US09/468,911 US6342940B1 (en) 1998-12-28 1999-12-22 Optical printer
EP99310464A EP1017227A3 (en) 1998-12-28 1999-12-23 Optical printer
US09/996,998 US6556275B2 (en) 1998-12-28 2001-11-30 Optical printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37354198A JP2000190565A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 光プリントヘッド及び光プリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000190565A true JP2000190565A (ja) 2000-07-11

Family

ID=18502341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37354198A Pending JP2000190565A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 光プリントヘッド及び光プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000190565A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190136726A (ko) * 2018-05-31 2019-12-10 주식회사 큐리오시스 필터 교환 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190136726A (ko) * 2018-05-31 2019-12-10 주식회사 큐리오시스 필터 교환 장치
KR102065379B1 (ko) 2018-05-31 2020-01-13 주식회사 큐리오시스 필터 교환 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4797691A (en) Side printing head assembly
US6803939B2 (en) Optical printing head of side-printing device for printing data on photosensitive material
JP2813353B2 (ja) 電子画像プリント装置
US5870131A (en) Optical printer and print head therefor
JP2000190565A (ja) 光プリントヘッド及び光プリンタ
US6342940B1 (en) Optical printer
JP3299512B2 (ja) 光プリントヘッド
JP2000190566A (ja) 光プリントヘッド及び光プリンタ
JP2000177155A (ja) 照明装置
KR100243145B1 (ko) 소형칼라프린터
US20060256685A1 (en) Recording system for light-sensitive sheet
EP1027996B1 (en) Colour filter moving mechanism for optical print head and printer
KR100243144B1 (ko) 소형칼라프린터
JP3584307B2 (ja) 光記録装置
JP2000296635A (ja) 光プリントヘッド
JPH11216903A (ja) 光プリントヘッド及び光プリンタ
JP2000013571A (ja) 光学式プリントヘッド
US6720986B2 (en) Optical printer device that forms color images
KR100243142B1 (ko) 소형칼라프린터
JPH01259970A (ja) 光プリントヘッド
JP2000318212A (ja) 光プリントヘッド及び光プリンタ
JP2003175638A (ja) 印刷装置
JP2001010104A (ja) 光プリントヘッド
JP2001255593A (ja) デジタル記録材料プリンター
JPH1199703A (ja) 印画紙用プリントヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080819