JP2000188996A - タイヤを用いた浮体構造 - Google Patents

タイヤを用いた浮体構造

Info

Publication number
JP2000188996A
JP2000188996A JP10372077A JP37207798A JP2000188996A JP 2000188996 A JP2000188996 A JP 2000188996A JP 10372077 A JP10372077 A JP 10372077A JP 37207798 A JP37207798 A JP 37207798A JP 2000188996 A JP2000188996 A JP 2000188996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
floating
synthetic resin
unit structure
floating unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10372077A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Koshiba
小柴克己
Etsuro Saeki
佐伯悦郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UTOPIA KENSETSU KK
Original Assignee
UTOPIA KENSETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UTOPIA KENSETSU KK filed Critical UTOPIA KENSETSU KK
Priority to JP10372077A priority Critical patent/JP2000188996A/ja
Publication of JP2000188996A publication Critical patent/JP2000188996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Artificial Fish Reefs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 タイヤ、廃プラスチック、廃木材チップ等を
組み合わせ、安定した一体の構造体を創り、浮魚礁及び
水上施設のフロートとして使用する。もって産業廃棄物
の有効利用を図り、浮体構造としての用途拡大を可能と
する。 【構成】 図1に示すように、プラスチック、廃木材チ
ップを主原料として再生された比重少なくとも0.95
以下の合成樹脂の混合材1を液状の段階でタイヤ2の中
に充填もしくは部分注入し、固化後タイヤと混合材は一
体化又は密着化する。単体だけではなく、複数個の連結
を行い多様な形態を可能とした浮体構造。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【0002】
【発明の属する技術分野】本発明は水上、水中で使用す
る浮体構造に関する。
【0003】
【従来の技術】タイヤはそれ自体では沈む為、浮体とす
る為にはプラスチック製、発砲スチロール製等の浮力材
をひも又は金具等で継いで使用している。しかしながら
水辺では波浪、流れ等予想以上の自然の力が作用し、且
つ漂流物等の衝突もあり分離、破壊されることが多い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】浮力材が海岸、湖岸、
川岸に打ち上げられ、散乱し、水辺の環境を悪くしてい
ることはよく見受けられる。そしてこれを回収し、産業
廃棄物として処理していくこともかなりの労力と費用を
必要とする。又年間大量に発生する廃タイヤは、廃棄処
理に多額の費用がかかるばかりでなく、公害発生の原因
にもなっている。一方、廃プラスチック、廃木材等のリ
サイクル活動は、民官、行政ともに活発化しており、高
度な再生技術も実用化している。本発明はこれら増加の
一途をたどる産業廃棄物をリサイクル技術と組み合わ
せ、社会的に有用な構造物として提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】図1に示すように、廃プ
ラスチックを主原料として再生された比重少なくとも
0.95以下の液状の合成樹脂をタイヤ2の中に充填も
しくは部分注入する。固化後タイヤと合成樹脂は一体化
又は密着化する。取付具3は注入時又は注入後に取り付
ける。
【0006】合成樹脂の比重を小さくする為に合成樹脂
に各種発泡材を混入し発砲させる。
【0007】合成樹脂の比重を小さくする為に木材チッ
プ、鋸屑、籾殻等を混入するとともに、各種発泡材を混
入し発砲させる。
【0008】構造体の比重を小さくする為にプラスチッ
ク、セラミック、ゴム等の材料を用い、球状、楕円状、
レンズ状、パイプ状等で形作られたものをタイヤ内に押
入し空洞を設ける。
【0009】本発明による構造体はタイヤと充填材が一
体、又は密着体と成るため、衝撃に対して強い。又、タ
イヤのゴムは緩衝材として働き耐摩耗性に富む。更に円
形であることより、回転するため衝撃力を回避し易い。
以上耐久性に優れ対衝突物への損傷も少ない構造体が作
成できる。
【0010】
【発明の実施の形態】
【0011】図7、図8は本発明を水中で浮魚礁として
利用した図である。水底部はコンクリートブロック、既
存の沈設魚礁、岩礁等のアンカー体6を用い、これにロ
ープ又はチェーンで浮体構造を空間的に変化を付けなが
ら継ぐ。図12は、浮体構造にヒモ、帯等を付け藻場の
育成を図る形態である。
【0012】図9は水面に浮かべこれを連結することに
よりバリヤーを形成する形態であるこれにアンカー体を
取り付けて移動を抑止する。海水浴場のバリヤー、海上
汚染を防止するシルトフェンス、油フェンスの浮体とし
ても利用できる。
【0013】図10は水上での浮標識として利用する形
態を示す。船舶が衝突しても衝撃は少ない。
【0014】図13は浮桟橋の浮体として利用する形態
を示す。本発明による各種浮体構造の上に桟橋の骨組を
構成し両者を連結した上に床材を釘、ボルト等の手段で
組み立てる。
【0015】
【発明の効果】
【0016】廃タイヤ、廃プラスチック、廃木材等を単
体としての産業廃棄物としてみるのではなく、組み合わ
せてリサイクルすることにより新しく有用な複合構造体
を生み出すことができた。この構造体を浮魚礁として図
7、図8、図12のように活用すれば海洋牧場の空間形
成に役立てる。そして海洋資源の安定供給が望まれてい
る漁業への貢献ができるものと考える。又、構造特性よ
り、緩衝材及び浮体構造の一部として活用することも出
来るので、浮標識(図10)浮桟橋(図12)、水鳥の
休息場等々用途は多いと考える。
【図面の簡単な説明】
【図1】合成樹脂を充填した標準的単体。
【図2】図1の断面図。
【図3】一部に空隙部4作った単体、空隙部4は用途に
応じて○△□等の形状にできる。
【図4】タイヤ内も含めて空隙部4を作った単体。
【図5】タイヤ及び充填内部に、球状、楕円状、レンズ
状等の空洞を作る。
【図6】タイヤ及び充填材内部にパイプ状の空洞を作
る。
【図7】鉛直方向へ連ねた利用。
【図8】鉛直方向へ連ねた利用、タイヤの向きも変化さ
せる。
【図9】水平方向へ連ねた利用。
【図10】重ねて連結した利用。
【図11】浮標識として利用。
【図12】タイヤにヒモ、帯等を取り付け、藻場形成に
利用。
【図13】浮桟橋の浮力体として利用。
【符号の説明】
1 充填材 2 タイヤ 3 取付金具 4 空洞 5 ヒモ、チェーン等 6 アンカー体 7 棒 8 ヒモ、帯 9 桟橋骨組 10 桟橋床板

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 廃プラスチックを主原料として再生され
    た比重少なくとも0.95以下の合成樹脂1を液状の段
    階でタイヤ2の中に充填もしくは部分注入する。固化
    後、タイヤと合成樹脂が一体化又は密着化した浮体構
    造。
  2. 【請求項2】 廃プラスチックを主原料として再生され
    た合成樹脂に木材チップ、鋸屑、籾殻等を混入し発砲さ
    せた合成樹脂1を液状の段階でタイヤ2の中に充填もし
    くは部分注入する。固化後、タイヤと合成樹脂は一体化
    又は密着化した浮体構造。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2の各種形状の構造
    体に、ロープ及びチェーンを通すための環状又はネジ状
    の取付具3を埋め込み、空間的に連結もしくは組み合わ
    せた浮魚礁及び浮体構造。
JP10372077A 1998-12-28 1998-12-28 タイヤを用いた浮体構造 Pending JP2000188996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10372077A JP2000188996A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 タイヤを用いた浮体構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10372077A JP2000188996A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 タイヤを用いた浮体構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000188996A true JP2000188996A (ja) 2000-07-11

Family

ID=18499812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10372077A Pending JP2000188996A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 タイヤを用いた浮体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000188996A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006211985A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 North Green:Kk 海中設置用構造体及び水産資源の賦活方法
JP2007129913A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 North Green:Kk 海中設置用構造体及び水産資源の賦活方法及び防草方法
WO2008081554A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Yugen Kaisha Aurora Bunka Koryusha 各種植物および微生物の水質浄化機能を利用した富栄養化汚染水域の総合的水質改善システム
WO2011021620A1 (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Izumo Yumin 廃タイヤを利用した水上フロート単位体およびこれらを連結した水上フロート構造物
CN102783434A (zh) * 2011-05-17 2012-11-21 敖志辉 圆环形浮子网刮
JP2015504992A (ja) * 2012-01-11 2015-02-16 ゴエイ ダグラスGOEI, Douglas タイヤアセンブリ及びタイヤを用いて海洋環境に支持構造体を設ける方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006211985A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 North Green:Kk 海中設置用構造体及び水産資源の賦活方法
JP2007129913A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 North Green:Kk 海中設置用構造体及び水産資源の賦活方法及び防草方法
WO2008081554A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Yugen Kaisha Aurora Bunka Koryusha 各種植物および微生物の水質浄化機能を利用した富栄養化汚染水域の総合的水質改善システム
JPWO2008081554A1 (ja) * 2006-12-28 2010-04-30 諭明 出雲 各種植物および微生物の水質浄化機能を利用した富栄養化汚染水域の総合的水質改善システム。
WO2011021620A1 (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Izumo Yumin 廃タイヤを利用した水上フロート単位体およびこれらを連結した水上フロート構造物
JPWO2011021620A1 (ja) * 2009-08-17 2013-01-24 出雲 諭明 廃タイヤを利用した水上フロート単位体およびこれらを連結した水上フロート構造物
CN102783434A (zh) * 2011-05-17 2012-11-21 敖志辉 圆环形浮子网刮
JP2015504992A (ja) * 2012-01-11 2015-02-16 ゴエイ ダグラスGOEI, Douglas タイヤアセンブリ及びタイヤを用いて海洋環境に支持構造体を設ける方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pilarczyk et al. Offshore breakwaters and shore evolution control
CN103215919B (zh) 一种含柔性结构的浮式防波堤
US3969901A (en) Floating breakwaters
EP1105580B1 (en) Method of forming an artificial reef unit
CN102348852A (zh) 用于防止海岸侵蚀和形成渔场的多谷多孔型潜堤以及潜堤用环保块体的制造方法
JP2000188996A (ja) タイヤを用いた浮体構造
JP2010104237A (ja) 浮沈自在型の有機物漁礁
US20050238431A1 (en) Reef artifact
CN106906788B (zh) 一种快速拆装浮式防波堤
US6994048B1 (en) Floating low density concrete barrier
US20120000411A1 (en) Anchor device for coral rock
CN201484638U (zh) 一种发泡中空塑料护舷
JP3914523B2 (ja) 人工魚礁
JP2783775B2 (ja) 生態系を考慮した護岸構造物
JP3727564B2 (ja) 人工漁礁部材、人工漁礁ユニット、漁礁ユニットの施工方法及び人工漁場
KR20110004990U (ko) 조립형 부구
KR20120005699U (ko) 식생용 옹벽블록
JP2010046054A (ja) 竹材漁礁
KR0162272B1 (ko) 폐타이어 튜브
KR100262796B1 (ko) 인공 어초를 이용한 해양 목장의 조성방법
JPH1143916A (ja) 生態系を考慮した重力式港湾構造物
CN105926531A (zh) 一种基于frp材料的箱网型浮式防波堤
JPH09111734A (ja) 海洋構造物ユニットおよび海洋構造物
KR20040012114A (ko) 조립형 콘크리트 수제
KR20020031989A (ko) 조립식 호안 구조