JP2000188760A - 映像符号変換方法及び装置 - Google Patents

映像符号変換方法及び装置

Info

Publication number
JP2000188760A
JP2000188760A JP36516098A JP36516098A JP2000188760A JP 2000188760 A JP2000188760 A JP 2000188760A JP 36516098 A JP36516098 A JP 36516098A JP 36516098 A JP36516098 A JP 36516098A JP 2000188760 A JP2000188760 A JP 2000188760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
intra
code
dct
video code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36516098A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Kimura
淳一 木村
Hitoshi Takaya
仁志 貴家
Taizo Kinoshita
泰三 木下
Satoru Date
哲 伊達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP36516098A priority Critical patent/JP2000188760A/ja
Publication of JP2000188760A publication Critical patent/JP2000188760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/004Predictors, e.g. intraframe, interframe coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】回路規模が小さい新規の映像符号変換方法及び
装置を提供すること。 【解決手段】映像符号に対してDCT領域で動き補償に
よるフレーム間フレーム内変換を行なう変換回路と、映
像符号を一時保持することによって映像符号を所定の時
間遅らせるバッファと、当該変換回路とバッファの出力
信号を選択して切り換える合成回路とによって構成し、
映像符号変換をDCT領域のまま行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像を圧縮符号化
する技術に係り、特にフレーム間符号化した画像をフレ
ーム内符号化画像に変換する映像符号変換方法及び装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】動画像は、その情報量が膨大であり、デ
ジタル化して伝送、蓄積するために高能率符号化によっ
て情報量を圧縮することが必要となる。高能率符号化の
国際標準が国際電気通信連合の電気通信標準化部門(I
TU−T)や国際標準化機構(ISO)及び国際電気標
準会議(IEC)の連合によって幾つか設定されてお
り、例えば、ITU−Tによる狭帯域伝送を対象にした
H.261及びH.263やISO/IECによる一般
的なMPEG1及び適用範囲を広くしたMPEG2等が
ある。
【0003】これらの国際標準方式には、いずれも動き
補償フレーム間予測符号化によるフレーム間符号化技術
が用いられ、これにフレーム単独で即ちフレームの画面
内で符号化を行なうフレーム内符号化技術が併用され
る。
【0004】図22に符号化した動画像のフレーム構成
を示す。まず、第1のフレームは、フレーム内符号化で
符号化され、Iピクチャとなる。フレーム内符号化は、
先に挙げた国際標準のいずれにおいても、直交変換の一
種である離散コサイン変換(以下「DCT(Discrete co
sine transform)」という)によって行なわれる。画像
の8画素×8画素のブロック単位にDCTが適用され
る。ブロックの64の画素は、DCTによって64個の
周波数成分(DCT係数)に変換される。DCT係数
は、続いて可変長符号によって符号化される。
【0005】第2フレーム以降は、多くのフレームが
(方式によっては全てのフレームが)直前の符号化画像
を参照画像として利用して予測符号化を行なうフレーム
間符号化によって符号化され、Pピクチャとなる。具体
的には、画像の16画素×16画素のマクロブロック単
位に参照画像から16×16画素の予測画像を抽出し、
符号化するマクロブロックと予測画像との差を取る、即
ち対応する画素毎に差をとることにより生成した16×
16画素の差分画像を符号化する。差分画像の符号化
は、フレーム内符号化と同様に、分割した8×8画素毎
にDCTを施すことによって行なわれる。なお、フレー
ム間符号化が行なわれても、フレーム内の一部に適応的
にフレーム内符号化が行なわれれる場合があるが、フレ
ーム内符号化を含んでも総称して「フレーム間符号化」
と云うこととする。
【0006】上記の予測画像の抽出は、参照画像上で、
符号化するマクロブロックと同じ画面位置周辺から最適
な(通常は予測誤差が最小となる)部分を探し出すこと
によってなされる。この予測画像の参照画像上での位置
を表すために、符号化するマクロブロックの画面位置か
らの動きベクトル(垂直水平の2次元)を用いる。この
ようにして動き補償フレーム間符号化により、符号化さ
れた差分画像と動きベクトルが生成され、これらから映
像符号が生成される。
【0007】復号は、Iピクチャから出発し、これにフ
レームが進む毎に差分画像を累積していくことによって
参照画像を生成していき、前のフレームの参照画像から
動きベクトルによって位置が修正された予測画像を取り
出し、その予測画像に現在のフレームの差分画像を加え
て再生画像を得ることによって行なわれる。
【0008】動きベクトルの精度には、整数画素精度の
場合と予測精度の向上を目的とした半画素精度(ハーフ
ペル)との場合の2種類がある。整数画素精度の場合に
は、動きベクトルの示す各画素が予測画像となるが、ハ
ーフペルの場合は、詳細説明を省略するが、動きベクト
ルの示す半画素を、2画素間又は4画素間の平均とす
る。
【0009】以上は輝度信号の符号化方法であるが、2
成分の色信号(色差信号)についても同様の処理が行わ
れる。但し、色差信号の解像度(画素数)が垂直、水平
とも輝度信号の1/2であるため、動き補償が8×8画
素単位で輝度信号と連動して行なわれる。
【0010】また、標準方式によっては、時間的に前後
のフレームから予測(前方向予測/後方向予測/双方向
予測切換)を行うBなピクチャも存在するが、これはP
ピクチャの処理の延長として処理ができるので説明を省
略する。
【0011】以上のように、動き補償フレーム間符号化
によって生成されるPピクチャは、差分画像の累積によ
って生成される。従って、直前の参照画像がないとPピ
クチャを復号化・再生することができない。例えば、図
22の6番目のフレーム(Pピクチャ)を復号化しよう
とすると、第1フレームからの累積によらないと、即ち
第1フレームまで遡らないと復号化することができな
い。先に挙げたMPEG1,MPEG2では、通常0.
5秒周期(15フレーム周期)程度でIピクチャが挿入
されるが、H.261,H.263を用いたリアルタイ
ムの通信等では、通常、第1フレームがIピクチャとし
て符号化された後は全てPピクチャ(又はBピクチャ)
として符号化されることが多い。
【0012】そこで、図22に示したフレーム構成の映
像符号が、例えばディジタル放送によるもので、その映
像の途中から、例として第5フレームから録画すると
き、そのまま録画したのではそれ以前の第1〜第4フレ
ームの映像が録画されないので第1フレームのIピクチ
ャが欠落し、録画した映像を再生することができない。
従って、録画に先立って録画開始の第5フレームをIピ
クチャに変換しておく必要がある。即ち、I1,P2,P
3,P4,P5,P6のように構成されている映像符号をI
1,P2,P3,P4,I5,P6の構成に変える必要があ
る。
【0013】このような変換が必要になる場合は、その
他に、シーン変化の大きい静止画(フレーム)を取り出
し、それを縮小画像にして一画面中に並べる場合やフレ
ームを間引きして早送り再生を行なう場合など多数あ
る。
【0014】さて、映像符号の途中のPピクチャをIピ
クチャに変換する従来の装置の例として、図23に示す
符号変換装置1がある。入力された映像符号2(符号レ
ベルの信号)は、復号化回路3において復号化処理さ
れ、一旦、再生映像4になる。同時に復号化回路3は、
復号化処理時に用いた動きベクトル5を出力する。再生
映像4は、画素レベルの信号であり、そのまま表示可能
となる信号である。
【0015】再生映像4を再び符号化する過程で、途中
がIピクチャとして符号化され、その他がPピクチャと
して符号化され、それによって変換が行なわれる。Iピ
クチャとしての符号化は、外部からの選択信号106によ
る制御のもとで行なわれる。選択信号106は、上記の例
では、録画開始を示す信号やシーン変化信号などであ
る。再生映像4の符号化は、再符号化回路6によって行
なわれ、変換された映像符号7(符号レベルの信号)が
出力される。
【0016】復号化回路3の詳細を図24に示す。この
回路は一般的に用いられる標準的な復号化回路である。
入力された映像符号2は、可変長復号化回路(VLD)
20において解読される。解読された符号化差分画像の
DCT係数21は、逆量子化回路(iQ)22に入力さ
れる。また、同時に解読された動きベクトル5は、動き
補償回路(MC)28に与えられるとともに復号化回路
外へ送られる。DCT係数21は、逆量子化回路22に
よって逆量子化されて差分DCT係数23となり、係数
23は続いて逆DCT変換(iDCT)回路24に入力
され、差分画像25となる。
【0017】フレームメモリ(FM)26にはその直前
に復号化した参照画像が格納されており、動き補償回路
28は、動きベクトル5の値に応じて画像信号27をフ
レームメモリ26から読み出し、予測信号29を出力す
る。動きベクトルが整数精度の場合は、8×8画素の予
測画像29に対し8×8個の画素の画像信号27を読み
出し、ハーフペルの場合は、8×8画素の予測画像29
に対し、ハーフペルの計算に必要な個数、即ち9×8、
8×9又は9×9個のいずれかの画素の画像信号27を
読み出す。
【0018】差分画像25と予測画像29は、加算回路
30にて画素毎に加算され、画素レベルの再生画像4と
なる。再生画像4は、フレームメモリ26に書き込ま
れ、次のフレームの参照画像となる。
【0019】次に、再符号化回路6の詳細を図25に示
す。この回路も、制御回路71に選択信号106を入力す
ることの他は、一般的に用いられる標準的な符号化回路
である。入力された再生画像4は、差分回路40で予測
画像41との差分がとられ、差分画像42が生成され
る。
【0020】フレーム間予測モードにしてPピクチャを
出力するときは、スイッチ70が閉じられ、参照画像か
らの予測画像41が差分回路40に供給される。予測画
像41は、参照画像が格納されているフレームメモリ5
4から読み出した信号に対して動き補償回路56が位置
の修正を行なったものである。回路56は、動きベクト
ル5を使って位置の修正を行なう。
【0021】一方、フレーム内予測モードにしてIピク
チャを出力するときは、スイッチ70が切られ、予測画
像41は、差分回路40に送られず、加算回路にも送ら
れない。そのため、差分回路40及び加算回路52の出
力信号は、差分ではなく、画像そのもとなる。
【0022】スイッチ70は制御回路71により制御さ
れる。制御回路には選択信号106が入力される。選択信
号106がフレーム内符号化を指示したときには、スイッ
チ70は切断状態になり、映像信号はIピクチャにな
る。フレーム間符号化を行なうときは、制御回路71
は、画像の状況により適宜接続/切断を選択する。
【0023】フレーム間符号化のときの差分画像42
は、DCT回路43にてDCT係数44に変換される。
DCT係数44は、量子化回路45にて量子化されたD
CT係数46となり、続いてDCT係数46は、可変長
符号化回路47にて動きベクトル5及び符号化モード等
の情報と共に符号化され、映像符号7が出力される。
【0024】一般に、画像信号は、その周波数成分が低
周波成分に偏る性質がある。そのため、量子化されたD
CT係数の高次部分は、0である確率が非常に高い。こ
の性質を利用して大幅な情報量削減が行なわれる。量子
化回路45によって量子化されたDCT係数46は、逆
量子化回路48にて逆量子化され、続いて逆DCT変換
回路50を経て再生差分画像51となる。再生差分画像
51は、加算回路52にて先の予測画像41と加算さ
れ、再生画像53となる。再生画像53は、次のフレー
ムの符号化時の参照画像としてフレームメモリ54に格
納される。
【0025】フレーム内符号化のときは、差分回路40
及び逆DCT変換回路50の出力は画像となり、情報量
削減がフレーム面内で行なわれる。こうした処理により
映像符号の中の符号化のモードを変更することができ
る。具体的には、符号中のPピクチャをIピクチャに変
更することができる。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】上記のPピクチャをI
ピクチャに変換する映像符号変換装置には、以下の問題
点がある。第1は、画素レベルまで復号化することによ
って情報量が増大した後で再符号化を行なうため、処理
量が多くなって回路規模が増大するという問題点であ
る。第2は、変換された映像符号を送信する送信装置と
同装置からの映像符号を受ける複数の受信装置とによっ
て構成される映像システムの問題点で、そのようなシス
テムでは受信装置が個々独立に映像符号変換を要求する
(選択信号を発信する)ので、受信装置毎に映像符号変
換装置を設けざるを得なく、システムの回路規模増大が
避けられないという問題点である。
【0027】本発明の目的は、従来技術の前記問題点を
解決し、回路規模の小さい新規の映像符号変換方法及び
装置を提供することにある。
【0028】
【課題を解決するための手段】上記の従来の変換過程
は、符号化されているDCT領域の符号レベルの信号を
逆DCT変換によって一旦画素レベルの信号にし、この
画素レベル信号を再びDCT変換してDCT領域の符号
レベル信号にする過程になっている。一方、DCT領域
のままフレーム間フレーム内変換を行なう処理のアルゴ
リズム及びその構成が電子情報通信学会主催の第12回
ディジタル信号処理シンポジウム第C7−4号第597
頁〜第602頁(平成9年11月)に記載のDCT領域
での解像度変換法の中に見られる。
【0029】本発明者は、この処理手法を利用すること
により、一旦画素レベルにすることなくDCT領域のま
まフレーム間フレーム内変換を行ない、変換の必要がな
いときは入力の映像符号をそのまま用いることによって
映像符号変換装置を構成可能であることを見い出した。
この構成により、全ての映像符号を一旦画素レベルの再
生画像にしてから再び符号化を行なう従来の方法に比
べ、回路規模を著しく低減することができる。即ち、本
発明の映像符号変換装置は、映像符号に対してDCT領
域で動き補償フレーム間フレーム内変換を行なう変換回
路と、映像符号を一時保持することによって映像符号を
所定の時間遅らせるバッファと、変換回路とバッファの
出力信号を選択して切り換える合成回路とをもって構成
することを特徴とする。
【0030】なお、変換回路とバッファの出力信号は、
常に同時に存在するので、複数の受信装置を配置する場
合、複数の受信装置でフレーム間フレーム内変換回路を
共有し、受信装置毎に備えるのを合成回路のみとするこ
とが可能になる。これによって、回路規模低減の効果を
一層高めることができる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る映像符号変換
方法及び装置を図面に示した幾つかの実施例による発明
の実施の形態を参照して更に詳細に説明する。
【0032】
【実施例】<実施例1>図1において、101は、入力の
映像符号2に対してフレーム間フレーム内変換を行なう
回路、105は、映像符号2を一時保持することによって
同映像符号を所定の時間遅らせるバッファ、104は、フ
レーム間フレーム内変換回路101の出力信号であるフレ
ーム内信号102とバッファ105の出力信号である映像符号
103のいずれかを選択して映像符号7を出力する合成回
路、100は、回路101,104,105からなる映像符号変換装
置を示す。
【0033】フレーム間フレーム内変換回路101の出力
するフレーム内信号102は、具体的には、画面を8×8
のブロックに分割し、各ブロックをDCTで変換したと
きのDCT係数列である。なお、変換回路101の変換処
理で時間遅れが生じるので、バッファ105は、入力の映
像符号2をその遅れに合わせるために用いられる。バッ
ファ105に格納された映像符号2が読み出されて映像符
号103になる。合成回路104は、外部から入力されるフレ
ーム内/フレーム間の選択信号106に応じて、フレーム
内信号102と映像符号103のいずれかを選択し、選択した
信号がフレーム内信号102の場合はそれを可変長符号化
し、更にヘッダ等の情報を付加する。それによってフレ
ーム内信号102は、フレーム内符号化の映像符号にな
り、映像符号7として出力される。選択した信号が映像
符号103の場合は、映像符号103がそのまま映像符号7と
して出力される。
【0034】フレーム間フレーム内変換回路101の詳細
構成を図2に示す。入力された映像符号2は、可変長復
号化回路20にて復号化され、DCT係数21になる。
DCT係数21は、逆量子化回路22の処理で差分DC
T係数23になる。
【0035】DCT領域動き補償回路(DCT−MC)
201は、以下に述べるDCT領域の予測画像、即ち予測
DCT係数202を出力するもので、図24の動き補償回
路28の動作をDCT領域で行なう。動きベクトル5
は、動き補償回路201に供給される。なお、動き補償回
路201の詳細構成を後で説明する。補償回路201は、動き
ベクトル5の値に応じて、参照画像のDCT係数(参照
画像をフレーム内符号化したときのDCT係数列)が格
納されているフレームメモリ205から、予測画像の処理
部分のDCT係数206を読み出し、これに対して後述す
る変換を施すことによって予測DCT係数(8×8画素
の予測画像をDCT変換した信号)202を出力する。
【0036】差分DCT係数23と予測DCT係数202
は、その周波数成分毎に加算回路203で加算され、再生
DCT係数となる。この再生DCT係数は、動き補償を
施された後のDCT係数であるから、再生画像にDCT
変換を施した信号、即ち上記のフレーム内信号102であ
る。
【0037】DCT領域動き補償回路201の詳細構成を
説明する前に、その処理のアルゴリズムを説明する。こ
の変換アルゴリズムは、前掲の文献に示されているもの
を使用した。
【0038】アルゴリズムの理解を容易にするために、
まず、画素領域における処理内容を図3,4を用いて説
明し、次にそれらをDCT係数領域に適用した場合の方
法を説明する。現在フレームにおける8×8画素のブロ
ックに対応する予測画像の生成には、参照画像のブロッ
クが重なる4つの符号化するブロック(図3の左側参
照)の信号を利用する。その重なる位置は、動きベクト
ルの大きさによって変化する。即ち、動きベクトルによ
ってどのように重なるかが定まる。従って、参照画像の
ブロックを動きベクトルを用いてずらし、符号化するブ
ロックに完全に重なるようにすれば補償が行なわれたこ
とになる。
【0039】なお、利用するブロックの数は、ベクトル
の水平又は垂直成分が8の整数倍である場合は、2又は
1に縮退するが、以下の説明ではより一般的な場合、即
ち各成分とも8の整数倍でない場合を仮定して説明を行
う。
【0040】この場合、画素領域において、4つのブロ
ックB1〜B4の縦横斜め線を施した部分が用いられ
る。B1〜B4を図3の右側に示したBref1〜Bref4
のようにそれぞれ平行移動し、不要画素部分に0を補填
した後、Bref1〜Bref4を加え合わせることにより、
完全に重なった(画素領域での)予測画像のブロック
(以下に述べるBref)が求まり、予測画像が生成され
る。
【0041】BからBrefへの変換は、図4に示すよう
に、変換を施す部分のサイズ(図4の例ではw×h画
素)に応じたマトリクスを2回乗ずることにより実現す
る。サイズは、動きベクトルに対応している。図4の例
では、図の下部分にあるマトリクスV(h)をB1の左
から乗じ、更に、右からマトリクスH(w)を乗ずるこ
とにより、Bref1が生成される。同様にして、Bref2
〜Bref4が式(1)のように記述される。
【0042】
【数1】
【0043】こうして生成されたBref1〜Bref4をマ
トリクス加算(以下単に「加算」又は「和」という)す
ることにより、4つのブロックに分割されていた画素を
一つのブロックBrefにまとめることができる。Brefか
ら予測画像が生成される。
【0044】以上は画素領域での処理であるが、DCT
領域では式(1)最終式の両辺にDCTを施すことによ
って実現される。具体的には、式(2)に示すように、
Bref1〜Bref4をDCTで変換した係数の和となる。
和のDCT(Bref)がDCT領域の処理で得られること
を以下に述べる。
【0045】
【数2】
【0046】まず、式(1)の例えば最上式のBref1に
ついては、Bref1にDCT変換を施したDCT(Bref
1)が、結局V(h),B1,H(w)の各々にDCTを
施した後にそれぞれを乗ずることによって得られること
が式(3)に示される。
【0047】次に、Bref2〜Bref4についても同様
に、マトリクス及びブロックの各々にDCTを施した後
にそれぞれを乗ずることにより、それらのDCT変換が
得られることが示される。
【0048】
【数3】
【0049】一方、DCT(V(h)),DCT(H(w))
等は、hやwが定まれば決まる固定マトリクスであり、
h,wの値はそれぞれ1〜7の範囲をとるため、DCT
(V(h))及びDCT(H(w))等としてそれぞれ7種類
合計14種類のマトリクスを用意すればよい。
【0050】以上から、B1〜B4のDCT係数である
DCT(B1)〜DCT(B4)を記憶しておくことによ
り、それぞれにDCT(V(h)),DCT(H(w))等を
乗じてDCT(Bref1)〜DCT(Bref4)が得られ、
これらを加算することよってDCT(Bref)が得られる
ことが分かる。DCT(B1)〜DCT(B4)は、DC
T領域の信号であり、従って、DCT領域で、即ちDC
Tの逆変換を行わなくても予測DCT係数を生成するこ
とができることが分かる。
【0051】上記の説明は、動きベクトルの精度が整数
精度の場合である。詳細な説明を省略するが、予測画像
にハーフペルが用いられる場合も、8×8画素の予測画
像生成に9×9画素の信号を利用して同様に予測DCT
係数が生成される。
【0052】図2に示したのDCT領域動き補償回路20
1は、上記のアルゴリズムを実現する回路で、その詳細
を図5に示す。入力されたフレームメモリ205出力のD
CT係数206即ちDCT(B1)〜DCT(B4)は、一旦
メモリ120に蓄積される。一方、DCT_Hテーブル133
及びDCT_Vテーブル137には、動きベクトルに対応
したDCT係数のマトリクス、例えばDCT(H
(w)),DCT(V(h))等が格納されている。また、
コントロール回路140は、動きベクトル5に応じてメモ
リ120,124,130及びテーブル133,137の動作を制御す
る。
【0053】上記の2つのマトリクスの各要素は、動き
ベクトル5が入力されたときのコントロール回路140の
制御により、後述する順序で読み出される。まず、メモ
リ120から読み出されたDCT係数206と、テーブル133
からのマトリクス要素とが積和演算器122によって積演
算され、結果がメモリ124の値に累積され、続いて累積
結果が入力に戻されて積演算に加算される。この一連の
演算により、例えば、式(3)のDCT(B1)・DCT
(H(w))に相当する部分の演算が完了する。
【0054】同様に積和演算器126とメモリ130により、
式(3)のDCT(V(h))との演算に相当する演算が行
われ、メモリ130にDCT(Bref1)が蓄えられる。次の
B2に関する演算のときに、蓄えられているDCT(Bre
f1)に演算結果を累積し、DCT(Bref1)+DCT(Br
ef2)を得、続いてそれにB3,B4に関する演算結果
を累積する。このようにして、式(2)の加算を同時に
実行することができる。
【0055】図6は、積和演算器122,126に入力するデ
ータの順番を示した図である。同図の上部に、マトリク
スAとマトリクスBのマトリクス積算を行ない、マトリ
クスCを得る例を示している。ここで、例えばAH1
は、左側のマトリクスAの第1行目の8データを左から
順番に処理することを表わし、BV1は、右側マトリク
スBの第1列目の8データを上から順番に処理すること
を表わしている。図6の下部には各データの読出タイミ
ングを示している。まず、マトリクスAの第1行(AH
1)とマトリクスBの第1列(BV1)のデータを順に
読出し、順次AH1のデータとBV1の対応するデータ
同士を積算・累積することによりC11が得られ、メモ
リ124に格納される。以下、BV1は同じデータを繰
り返し使用し、マトリクスAはAH2,AH3,…と順
次データを読み出し演算を行なうことにより、C21〜
C81のデータが得られる。同様の処理をBV2,BV
3,…に対して行なうことにより、全てのマトリクスC
の要素が得られる。
【0056】図6に示した演算は、マトリクスAの全て
の要素を用いて計算しているが、先に触れたように、画
像信号のDCT係数の有効成分(非零の係数)は、DC
T係数206が図6のマトリクスAであるとして、図6の
マトリクスAの左上即ち低域成分に集中する傾向があ
り、逆にマトリクスAの右下方は、全て0である確率が
高い。例えば,AH7,AH8が全て0であったときに
は、図6にてAH7,AH8の部分の演算結果は必ず0
になるため、処理を省略することができる。それによっ
て総演算時間を短縮することができる。同様にAV7,
AV8(マトリクスAの右側2列)が0の場合はAH1
〜8の最後の2要素に関する演算結果は必ず0となるた
め、AH1〜8のの演算を先頭の6要素だけ行なうこと
により処理時間を短縮することができる。
【0057】次に、図1の合成回路104の詳細を図7に
示す。入力されたフレーム内信号102は、可変長符号化
回路111においてフレーム内可変長符号化される。即
ち、フレーム内符号化された映像符号112に変換され
る。可変長符号回路111は、フレーム内符号化用の符号
のみを持つ。映像符号112は、所定の時間遅延した入力
の映像符号2である映像符号103と共に選択回路115に入
力される。選択回路115は、選択信号106の指示に従っ
て、フレーム内符号化された映像符号112と、映像符号1
03即ちフレーム間符号化による映像符号103とをフレー
ム単位に切り替えて映像符号7として出力する。
【0058】このようにして、フレーム間符号化による
フレーム(Pピクチャ)の内、選択信号106によって選
択されたフレームがフレーム内符号化されたIピクチャ
に変換され、途中の一部がIピクチャになったフレーム
のシーケンス(列)が合成される。
【0059】なお、このようなフレームのシーケンスか
らなる映像符号7が正しく復号化されるために、映像符
号103の情報を映像符号112に反映させる必要がある。こ
の処理を制御回路113が行なう。制御回路113は、映像符
号103の中から必要な情報を取り出し、制御信号114を介
して可変長符号化回路111に通知する。
【0060】これらの情報の例として、フレームの時間
情報(復号時刻や再生時刻の管理のためのタイムスタン
プ等)、画像サイズ、画像の構成(アスペクトレシオ、
インタレース/プログレッシブ等)、色信号の特性(変
換法、サンプリング位置等)等のシーケンス全体に共通
な項目がある。中でも画像サイズとフレームの時間情報
は必須の情報である。画像サイズの情報は、変換装置10
0の処理過程で必須であるため、可変長符号回路111へ別
途通知することができるが、フレームの時間情報は制御
回路113にて通知する必要がある。フレーム内符号化さ
れたフレームが、シーケンスの途中からアクセスされた
り、このフレーム以前のフレームを破棄して新たに先頭
フレームとするような操作を行なう必要がある場合に
は、シーケンス全体に共通な項目をフレーム内符号化に
よる映像符号112の各フレームの先頭部に付加する必要
がある。
【0061】なお、以上のフレーム間フレーム内変換が
行なわれると、変換したフレームの符号量が異なること
になる。一般的に、フレーム内符号化の方が予測効率が
低いため、上記の変換処理により符号量が増大する傾向
にある。一方、フレーム内信号102即ち再生DCT信号
に逆DCT変換を適用することにより再生画像が得られ
るが、得られた画像(フレーム内再生画像)は、フレー
ム内変換をせずにそのまま復号化した場合の画像(フレ
ーム間再生画像)とほぼ同じになる。従って、ほぼ同じ
再生画像でありながらフレーム内符号化の変換によって
符号量が増えることになり、符号量の削減が望まれる。
【0062】フレーム内符号化後の符号量を削減する方
法として、フレーム間フレーム内変換回路101が出力す
るフレーム内信号102(再生DCT信号)を量子化をし
たり、同信号の高周波成分を0に置き換えたりする手法
がある。但し、これらの符号量削減によって画質が変化
する場合がある。また、この手法による画像を最初の予
測信号として用いると、以降のフレームの画像は、全て
本来のフレーム間再生画像とは異なることになる。この
ように画質の変化は、引き続くフレーム間符号化の画像
に継承されるが、変化は引き続くフレーム毎に一定であ
り、累積されることがないため、画質を大きく劣化させ
ることはない。この画質の変化は、量子化の粗さの程度
に依存する。
【0063】なお、次にフレーム内符号化変換を選択す
るときには、その前の符号化変換の画質の変化が影響し
ない。そのため、次のフレーム内符号化選択時に画質の
変化が表われないように符号化変換を行なうことも可能
である。このように、フレーム間フレーム内変換回路10
1から出力されるフレーム内信号102を符号化変換後に量
子化したり、高周波成分を0に置き換えたりする場合も
本発明に包含される。
【0064】<実施例2>符号蓄積機能を持つ映像符号
変換装置の実施例を図8に示す。同図において、303
は、フレーム間フレーム内変換回路101の出力のフレー
ム内信号102を蓄積する蓄積装置、305は、バッファ105
の出力の映像符号103を蓄積する蓄積装置、301は、蓄積
装置303,305によって時間の遅れを持った映像符号7を
出力する映像符号変換部、300は、映像符号変換部301及
び蓄積装置303,305からなる、蓄積機能を有する映像符
号変換装置である。なお、蓄積装置303に書き込まれ、
読み出されるフレーム内信号102を改めてフレーム内符
号302といい、蓄積装置305に書き込まれ、読み出される
映像符号103を改めてフレー間符号304ということとす
る。
【0065】図9は、映像符号変換部301の詳細図であ
る。同図において、310は、フレーム内信号102を蓄積装
置302にフレーム内符号302として入力すると共に蓄積装
置303から読み出したフレーム内符号302を合成回路104
へ供給する切り換えスイッチ、312は、映像符号103を蓄
積装置305にフレーム間符号304として入力すると共に蓄
積装置305から読み出したフレーム間符号304を合成回路
104へ供給する切り換えスイッチである。変換部301は、
スイッチ310,312がある他は図1に示した映像符号化変
換装置100と同じである。
【0066】符号蓄積時にスイッチ310,312は、それぞ
れ左側へ接続され、フレーム内信号102即ちフレーム内
符号302が蓄積装置303に供給され、更に映像符号103即
ちフレーム間符号304が蓄積装置305へ書き込まれる。蓄
積後の適当な時刻の読出時に、スイッチ310,312はそれ
ぞれ右側へ接続され、蓄積されていたフレーム内信号10
2及び映像符号103が合成回路104に供給される。合成回
路104は、読み出されたフレーム内信号102を可変長符号
化し、その映像符号及びフレーム間符号304のいずれか
を選択して映像符号7を合成する。
【0067】映像符号変換装置300の動作の例を図10
に示す。数字はフレーム番号を表わし、添字のiは、I
ピクチャに変換されたフレームであることを表わす。入
力された映像符号2は、図10上部のフレーム内符号30
2、フレーム間符号304に示すように蓄積される。即ち、
フレーム間符号は、全フレームが蓄積装置305に蓄積さ
れ、フレーム内符号は、フレーム1,6,11が蓄積装
置303に蓄積される。このように蓄積された信号を読み
出し合成する例を図10下部に映像出力符号7例として
5通りを示す。
【0068】映像符号7例1:フレーム間符号をそのま
ま出力、 映像符号7例2:シーケンス途中(6番目)から始まる
シーケンスを出力、 映像符号7例3:シーケンス途中(11番目)から始ま
るシーケンスを出力、 映像符号7例4:シーケンス途中でフレーム内符号され
たフレームを含むシーケンスを出力(この場合はシーケ
ンスのランダムアクセスが容易となる)、 映像符号7例5:フレーム内符号のみから構成されるシ
ーケンスを出力。
【0069】なお、以下の変形例も本発明に包含される
ことが明白である。蓄積装置303,305に適用可能な具体
的な媒体として、VTR、ハードディスク、光ディス
ク、DVD−RAM、CD−R、DRAMやフラッシュ
メモリ等の半導体メモリ、磁気記憶装置などがある。蓄
積装置303及び蓄積装置305は、同一の媒体でも、別の媒
体でも構わない。更に、蓄積装置303,305は、単一の蓄
積装置を共用しても構わない。また、蓄積装置303,305
が同時に読み書きすることができる機能を持つ場合に
は、符号302,304を双方向の信号とし、スイッチ310,3
12を同時に双方向に信号伝送をする機能を持つスイッチ
とすることにより、符号を記録しながら、同時に読み出
し変換を行なうことが可能になる。更に、蓄積装置の数
に拘らず、符号302,304やスイッチ310,312からの符号3
11,313(図9参照)等は、物理的に1つの信号線に時
分割多重することも可能である。
【0070】蓄積装置303へフレーム内信号102である再
生DCT符号を入力するときに、同再生DCT符号を可
変長符号化して情報量を圧縮し、映像符号化した後に記
録しても構わない。情報量圧縮により少ない容量の蓄積
装置を適用することができ、より多くの画像を記録する
ことが可能となる。なお、この記録時の可変長符号化に
よる符号構成は、合成回路104内の可変長符号回路111
(図7参照)の符号化による符号構成とは異なっていて
も、また、同じでも構わない。同じ場合は、可変長符号
回路111の大部分の回路や処理を省略することができ、
制御情報114による符号修正だけが必要になる。更に、
この符号修正(符号化するフレームの時間情報等)を蓄
積装置303へ記録するときに付加することにより、合成
回路104内の可変長符号回路111を全て削除することもで
きる。
【0071】スイッチ310,312は、それぞれの3接点の
うち任意の2点を接続する構成でも構わない。即ち、変
換部301は、先に説明した動作に加え、信号102と符号10
3を合成回路104に直接供給するように切り換える機能を
持つことになる。こうすることにより、変換部301は、
図1の変換装置100と同じ動作をすることができる。更
に、スイッチ310及びスイッチ312は、先の説明では常に
連携して動作することを前提としていたが、それぞれが
独立に動作しても構わない。
【0072】入力の映像符号2を蓄積装置305に蓄積す
る場合には、バッファ105を取り除いても構わない。但
し、符号302と符号304の各フレームの対応付けを行なう
機能が必要となる。
【0073】先の説明では、変換時にはフレーム内符号
302とフレーム間符号304の双方を読出し、合成回路104
の内部で選択/破棄を行なっていたが、選択信号106を
蓄積装置303,305の制御に適用することにより、破棄対
象の信号を蓄積装置303,305から読み出さないようにし
てもよい。こうした構成をとることにより、蓄積装置30
3,305を1つで共有した場合には、蓄積装置の読み書き
速度が遅くなって遅いアクセス速度の媒体を使用するこ
とができるようになるため、蓄積媒体の選択の幅が増え
る効果や、より高いビットレートの符号の蓄積が可能に
なる効果、或いは蓄積装置の構成が簡単になる効果があ
る。同様に、符号302,304等を時分割多重している場合
も、破棄する信号の読出を予め中止することにより、伝
送線路の伝送速度を低減したり或いはバス幅を低減した
りすることができるようになり、回路規模を低減する効
果を得ることができる。
【0074】<実施例3>図9の変換部301に解像度変
換機能を持たせた実施例を図11に示す。同図におい
て、402は、フレーム内信号である再生DCT信号に対
して解像度変換を施す回路、401は、解像度変換回路402
を備えた映像符号変換部である。解像度変換回路402の
構成を図12に示す。スイッチ310からのフレーム内符
号302である符号311(再生DCT信号)は、スイッチ41
0を介して解像度変換後の再生DCT信号403となる。制
御回路411は、入力された再生DCT信号のDCT係数
のマトリクス位置から、解像度を変換するために使用し
ない位置のDCT係数をスイッチ410を開にして切断す
る。使用しない位置のDCT係数を除くことによって解
像度変換が行なわれ、解像度変換後の信号が再生DCT
信号403として得られる。
【0075】DCT係数の選択の例を図13に示す。8
×8のDCT係数は、図13の左端図のように表わすこ
とができる。同図の1つの小さな四角は、1つのDCT
係数を表わす。64個の係数を同図のように配置した場
合、左上のDCT係数は直流成分、右側が水平高周波成
分、下側が垂直高周波成分となる。
【0076】8×8のDCT係数を8×8の逆DCTに
て変換すると、例えば中央の左側図の8×8再生画像が
得られる。8×8のDCT係数の低周波側(同左側図の
左上部)の4×4のみを取り出し、これに対し4×4の
逆DCTを行なうと、右端図のように4×4に縮小され
た再生画像が得られる。
【0077】このようにして低周波側のDCT係数のみ
を選択することにより、N/8倍(N=1,2,・・
・,7)に画像を縮小することができる。図12の制御
回路411では、入力される64個のDCT係数のうち、
所望の解像度に必要なN×N個のDCT係数のみを選択
するように動作する。
【0078】なお、N>8として、N×NのDCT係数
の低周波部分8×8に入力のDCT係数をそのまま配置
し、残りの部分(N×N−64個)のDCT係数を0と
することにより、画像拡大の解像度変換を実施すること
ができる。そのようにして生成したN×NのDCT係数
に逆DCT変換を施すことによって拡大した画像を得る
ことができる。また、N=8とする場合には、スイッチ
410は閉じたままとなり、解像度変換が行なわれない。
【0079】映像符号変換部401の動作の例を図14に
示す。入力されたフレーム間符号の映像符号2は、その
全てのフレームがフレーム内符号302(再生DCT信
号)に変換される。変換された再生DCT信号は、元の
解像度の信号として蓄積されており、合成時に解像度変
換回路402により元の大きさ又は縮小され、可変長符号
化される。図14の映像符号7の例1では、元の大きさ
のフレーム内符号(1i)の直後に縮小されたフレーム
内符号(1s)が挿入され、以降はフレーム間符号化さ
れたフレームが続いている。例1のような符号では、受
信側にて通常に再生しつつ、部分的に(例えばフレーム
1)送られてくる縮小画像を記録あるいは検索等の目的
で記録しておくことができる。また、このストリームが
放送形態で常時伝送されてくる場合には、受信端末がこ
の縮小画像のみを抽出し、画面に表示し、番組の概要を
伝えることにより視聴者の利便を図ることができる。特
に、縮小画像を送ることにより、受信端末にて画像縮小
処理を行なう必要がなくなるため、受信端末の回路規
模、動作速度を低速化することが可能となる。なお、図
14の例1の符号を受信して動画として再生するには、
受信端末に縮小画像部分の符号を除去する機能を持つ必
要がある。こうした受信端末も本発明に含まれることは
明白である。
【0080】縮小画像符号と縮小画像の符号が挿入され
ていない符号である動画符号とは、システムレイヤで多
重化して伝送することが可能である。システムレイヤと
してはISO/IEC 11172-1(MPEG1システム)、ISO/I
EC 13818-1(MPEG2システム)、ITU-T H.221(I
SDNテレビ電話用多重化)、ITU-T H.223(アナログ
モデム向けテレビ電話用多重化)、ITU-T H.225(LA
N向けテレビ電話用多重化)等の国際標準がある。シス
テムレイヤでの多重化伝送には、その他にIP(Intern
et Protocol)パケットやATM(Asynchronous Transf
er Mode)セル等のパケット伝送を適用することができ
る。
【0081】このとき、受信端末側では、該当するシス
テムレイヤから所望の符号を分離する分離回路を備える
ことにより、通常の再生回路(動画像に挿入された縮小
画像を除去する機能のない再生回路)を用いて動画を再
生することが可能となる。以上に関係する種々の装置、
即ち、縮小画像符号と動画符号をシステムレイヤで多重
化する多重装置や変換装置及び多重伝送装置、多重化し
た符号を受ける受信端末、縮小画像符号と動画符号をシ
ステムレイヤで多重化して伝送する画像伝送システム及
び画像通信システムは、本発明に包含される。
【0082】図14の映像符号7の例2は、フレーム間
符号の各フレームを縮小画像のフレーム内符号に変換し
た例である。一般にフレーム内符号は、フレーム間符号
よりも再生処理が簡単であり、しかも例2の場合には画
像サイズが小さいためさらに再生に必要な処理量は少な
くて済む。従って、例2の符号の受信再生装置は、通常
の再生装置に比較してはるかに簡単になり、例えば低速
のプロセッサによるソフトウェア処理が可能になった
り、プロセッサが複数の処理を同時に(時分割で)行な
っている場合に他の処理に十分な処理量を割り当てた上
で再生を行なうことができる利点がある。
【0083】図14の出力符号7の例3は、例2の符号
のフレームを幾つか間引くことにより、更に再生時の処
理量、伝送符号量を削減したものである。なお、例2、
例3の符号も例1の場合の変形例として用いることが可
能である。
【0084】<実施例4>図11に示した変換部401を
有する映像符号変換装置300の変形例を図15に示す。
同図において、551は、フレーム内符号302から映像シー
ケンスのシーンチェンジ個所を検出し、選択信号106を
出力する認識回路、550は、映像符号変換装置300に認識
回路551を加えた映像符号変換装置である。図11の変
換部401を有する変換装置300では、外部からの選択信号
106によって選択されフレーム、即ちユーザが指定した
フレームがフレーム内符号に変換されたが、本実施例の
変換装置550では、変換装置内にて自動的にフレーム内
符号にするフレームを決定し、変換を行なう。具体的に
は、映像シーケンスのシーンチェンジ個所を検出し、新
たなシーンの第1フレームをフレーム内符号に変換す
る。
【0085】入力された映像符号2は、図11の場合と
同様、変換部401にてフレーム内符号(再生DCT信
号)302に変換されて蓄積装置303に蓄積される一方、時
間の遅れを持った元のフレーム間符号304となって蓄積
装置305に蓄積される。再生DCT信号302は、蓄積され
ると同時に認識回路551に入力され、シーンチェンジが
検出される。シーンチェンジと判定された場合は、選択
信号106によってシーンチェンジ直後のフレームに対し
てフレーム内符号が選択される。
【0086】このように、各シーンの先頭フレームをフ
レーム内符号化することにより、各シーンを独立に再生
することができ、ランダムアクセスや検索等の用途で利
便が図れる。
【0087】図16は、認識回路551の詳細図である。
入力された再生DCT信号302は、メモリ560に格納され
ている前のフレームの再生DCT信号561と比較回路562
によって比較され、比較結果が選択信号106として出力
される。比較される再生DCT信号302は、同時にメモ
リ560に記憶され、次のフレームの比較で再生DCT信
号561として用いられる。
【0088】なお、比較の尺度として、時間的に異なる
2つのフレームの中の空間的に対応する信号同士の差分
の大きさが用いられる。差分の大きさは、具体的には、
同じ画面位置のブロックの直流成分の差分の絶対値又は
二乗値を累積することによって求められる。差分の大き
さの求め方は、その他に、差分が所定の値より大きいブ
ロックの個数を計数したり、対応するブロックの周波数
分布(有効なDCT係数の分布する範囲)の差異を調べ
ること等がある。
【0089】こうした比較は、画素領域でも可能である
が、先に延べた手法のようにDCT係数領域、即ち周波
数領域で比較を行なうことにより、より精度の高い比較
を行うことができる。
【0090】シーンチェンジの比較結果による符号変換
の例を図17に示す。例1は、シーンチェンジ直後のフ
レーム(5、9)をフレーム内符号に変換した例、例2
は、シーンチェンジ直後のフレームをフレーム内符号に
変換した上で、記録、検索用にその縮小画像を挿入した
例、例3は、フレーム内符号には変換せずに、縮小画像
のみを挿入した例である。いずれの場合も先の図14の
例に対する変形例として用いることができる。
【0091】なお、シーンチェンジが発生すると、その
部分においてフレーム間の相関が少なくなるため、フレ
ーム間符号化を行なうよりもフレーム内符号化を行なう
方が発生符号量が少なくなることがある。例えば、例1
の符号の符号量(ビットレート)が元の符号304の符号
量よりも少なくなる場合がある。
【0092】図15では、再生DCT信号302及び符号3
04は、それぞれ蓄積装置303,305に蓄積した上で処理を
行なっているが、リアルタイムで処理する場合等では、
同蓄積装置としてバッファ(メモリ)を用いることによ
り、変換装置550がより簡単な構成になる。また、認識
結果を別の蓄積装置、蓄積装置303又は蓄積装置305のい
ずれかに記憶し、蓄積装置から符号を読み出し、合成す
るときには認識処理を行なわない手法も本発明に含まれ
る。
【0093】認識回路551は、シーンチェンジを検出す
ることを前提としたが、逆にシーンに変化がないところ
(静止画)を検出し、これらに対してフレーム内符号又
は縮小画像フレーム内符号を多重、挿入することによっ
て伝送シーケンスの概要を容易に再生、検索することが
可能となる。
【0094】<実施例5>図11及び図15に示した映
像符号変換部401が出力する映像符号7即ち縮小画像を
含む動画符号を受信するための受信装置の構成例を図1
8に示す。入力された映像符号7は、符号分離回路601
にて解読され、動画符号(縮小画像でない部分)602と
縮小画像符号612に分離され、それぞれスイッチ603,61
3を介して蓄積装置620,630に記録される。記録された
信号は各記録装置から読み出され、スイッチ603,613を
介してそれぞれ復号化回路605及び復号化回路615に入力
され、再生される。
【0095】復号化回路605は、図24に示した復号化
回路3と同じ構成であり、一般の動画像符号の復号化を
行う。復号化回路615は、縮小フレーム内符号を復号す
るため、図24の復号化回路3が有するのと同じ可変長
復号化回路20及び逆量子化回路22と、逆DCT変換
回路24と類似のN×Nデータの逆DCT変換を行なう
回路とから構成される。
【0096】復号化回路605,615の出力は、それぞれ再
生画像606及び縮小再生画像616であり、双方とも選択表
示回路607に入力される。縮小再生画像616は、同時にメ
モリ(図示せず)にも記憶され、複数の縮小再生画像を
表示するときには同メモリに記憶された信号を読み出
す。選択表示回路607では、外部からの選択信号609によ
っていずれかの画像が選択され、画像信号608となる。
画像信号608が表示装置(図示せず)に送られ、画像表
示される。選択表示回路607が画面の画素単位で選択を
行なうことにより、以下のような画像表示を行うことが
できる。
【0097】例1 動画像のみ表示 例2 動画像を背景として、縮小画像を画面の一部に表
示 例3 縮小画像を1枚以上表示 例4 縮小画像を1枚以上表示し、それら画像の一部又
は全部を定期的に更新することによる疑似動画の表示 なお、動画をリアルタイムで表示する場合には、受信装
置600は、蓄積装置620又は蓄積装置630を省いた構成と
することが可能である。更に、復号化回路605,615を統
合し、一つの復号化回路を時分割によって動画像と縮小
画像で共用するようにしても構わない。
【0098】<実施例6>本発明を画像伝送システムに
適用した例を図19に示す。同図において、700は、図
11の変換部401を有する映像符号変換装置300と図18
の受信装置600を用いた画像伝送システムである。送信
する画像は、送信装置701において映像信号からフレー
ム間符号に符号化される。送信装置701の構成は、図2
5に示した再符号化回路6とほぼ同じである。符号化さ
れた画像の映像符号710は、中継装置702を経由して受信
装置704-1〜704-Nへ伝送される。
【0099】中継装置702は、フレーム間フレーム内変
換を行なう映像符号装置300の回路を備えており、各受
信装置から送られるてくる選択信号106-1〜106-Nに応じ
た映像符号7-1〜7-Nを出力する。中継装置702内の変
換装置703は、図11に示したフレーム間フレーム内変
換回路101、バッファ105、スイッチ310,312、解像度変
換回路402及び図8に示した蓄積装置303,305の各1台
と、N台の合成回路104とからなる。合成回路104は、各
受信装置毎に設けているが、その他の回路は、それぞれ
N個の受信装置に共用で使われる。従来の中継装置では
その他の回路がそれぞれN台必要であり、従って、本発
明により回路規模が大幅に低減される。
【0100】図19の画像伝送システム700では、視聴
者は、中継装置702内の変換装置703に貯えられた符号の
任意の部分から再生することができる。また、縮小画像
等を含む符号を選択し、受信装置600内にて自由な画面
配置で表示することが可能となる。
【0101】なお、上記画像伝送システムでは、中継装
置702に入力されるフレーム間符号の映像符号2は1種
類であったが、複数種類(M種類)の映像符号を伝送す
るようにシステムを構成することが可能である。それに
は、M台の中継装置702を用意し、M種類の映像符号
(番組)をそれぞれの中継装置に入力し、各受信装置が
M台の中継装置のいずれかを選択することができるよう
に各受信装置に切り換え回路を備えればよい。
【0102】また、映像符号7-1〜7-Nは、それぞれが
独立の伝送路を介して各受信装置に伝送されても構わな
い、N未満の伝送路を用い、幾つかの映像符号を多重化
して伝送しても構わない。
【0103】<実施例7>本発明を多地点画像通信に応
用した例を図20に示す。多地点画像通信システム800
は、受信装置600の他に送信装置802を持つ端末802-1〜8
02-Nと、複数の地点に配置した端末810-1〜810-Nの相互
通信の制御を行なう多地点通信制御装置803と、端末810
-1〜810-Nの送信装置802-1〜802-Nが出力するフレーム
間符号化した映像符号710-1〜710-Nの映像符号変換を行
なう変換装置804-1〜804-Nとからなる。
【0104】変換装置804-1〜804-Nは、図1及び図11
に示した変換装置100,300と同様の処理を行なう装置
で、フレーム間符号103-1〜103-Nと、フレーム内符号10
2-1〜102-Nと、縮小画像フレーム内符号403-1〜403-Nを
出力する。これら映像符号は、多地点通信制御装置803
に入力される。
【0105】多地点通信制御装置803は、ある1台の端
末(例えば810-1)に対して、通信を行なっている相手
(複数、例えば810-2〜810-N)の映像符号の内、フレー
ム間符号、フレーム内符号、縮小画像フレーム内符号の
いずれかを通信者の指示(選択信号106-1)に従って選
択し、通信者へ伝送する。
【0106】図20の多地点画像通信システム800の動
作例及びその動作時の表示画面を図21に示す。図21
下部のタイムチャートは、複数の相手(7地点)と多地
点テレビ会議を行なっている場合を取上げ、複数の映像
符号(動画3,静止画4)を多重化して1つの映像符号
として受け取るときの符号構成を示している。通信者
は、最初の時点(タイムチャート左端)ではA,B,C
の3地点から動画を受け取り、残りの4地点からは静止
画(準動画)を受け取っている。その場合の表示画面を
図21の上部左に示す。次に通信者は、タイムチャート
に示すように、通信の途中で選択信号106を用いてC地
点の動画をD地点の動画に変更し、また、B地点の動画
をE地点の動画に変更する。動画の変更時には新しい地
点から符号の先頭はフレーム内符号化となる。この結
果、受信画面は、映像が途切れたり、大きく乱れたりす
ることなく、図21の上部右に示す画面に切り替わる。
【0107】なお、以下の変形例も本発明に含まれる。
選択している相手先の画面であることを示す文字、記号
又は符号等を画面に表示することにより、容易に選択先
を確認することができる。また、表示する動画の選択先
を変更した場合(例えばC→D)、画面の切り替わりを
知らせるために、特殊な画像、例えば青一色の画像をC
とDの画像の間に挿入したり、Dの画像に切り替わって
からしばらくの間、画面が切り替わったことが分かる表
示をする、例えば切換を示す文字、記号、符号を表示し
たり、画面枠部分を特定の色にする又は輝度の枠を付加
するなどをすることにより、画面の内容が切り替わった
ことを明確に通知することができる。
【0108】図20の構成は、多地点テレビ会議を実施
するシステムであるが、同様の構成で多地点の監視シス
テムを実現することもできる。例えば、端末810-1を監
視センタ、他の端末810-2〜810-Nを監視カメラにしてシ
ステムを構成することができる。その場合、監視センタ
の端末810-1の送信装置802-1及び他の端末810-2〜810-N
の受信装置600-2〜600-Nは、削除することが可能であ
る。
【0109】
【発明の効果】本発明によれば、映像符号のフレーム間
フレーム内変換をDCTの領域で行ない、変換を行なわ
ない場合は、映像符号をそのまま出力するので、変換の
有無に拘らず一旦画素レベルの再生画像にしてから再び
符号化を行なう従来に比べ、回路規模を著しく低減する
ことができる。また、複数の受信装置でフレーム間フレ
ーム内変換回路を共有することが可能となるので、多数
の受信装置を配置する場合に回路規模低減の効果を一層
高めることができる。なお、フレーム間フレーム内変換
回路にはDCT領域での解像度変換回路を採用可能であ
り、画像の縮小拡大の機能を容易に付加することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る映像符号変換装置の第1の実施例
を説明するためのブロック図。
【図2】第1の実施例のフレーム間フレーム内変換回路
を説明するためのブロック図。
【図3】DCT領域における動き補償を説明するための
図。
【図4】DCT領域における動き補償の変換の手順を説
明するための図。
【図5】第1の実施例のフレーム間フレーム内変換回路
に用いるDCT領域動き補償回路を説明するためのブロ
ック図。
【図6】図5のDCT領域動き補償回路の処理手順を説
明するための図。
【図7】第1の実施例の合成回路を説明するためのブロ
ック図。
【図8】本発明の第2の実施例を説明するためのブロッ
ク図。
【図9】第2の実施例の映像符号変換部を説明するため
のブロック図。
【図10】第2の実施例の映像符号変換部の動作を説明
するための図。
【図11】本発明の第3の実施例を説明するためのブロ
ック図。
【図12】第3の実施例の解像度変換回路を説明するた
めのブロック図。
【図13】解像度変換を説明するための図。
【図14】第3の実施例の解像度変換回路の動作を説明
するための図。
【図15】本発明の第4の実施例を説明するためのブロ
ック図。
【図16】第4の実施例の認識回路を説明するためのブ
ロック図。
【図17】第4の実施例の動作を説明するための図。
【図18】本発明の第5の実施例を説明するためのブロ
ック図。
【図19】本発明の第6の実施例を説明するためのブロ
ック図。
【図20】本発明の第7の実施例を説明するためのブロ
ック図。
【図21】第7の実施例の動作を説明するための図。
【図22】動き補償フレーム間予測符号化の概念を説明
するための図。
【図23】従来の映像符号変換装置を説明するためのブ
ロック図。
【図24】従来の映像符号変換装置の復号化回路を説明
するためのブロック図。
【図25】従来の映像符号変換装置の再符号化回路を説
明するためのブロック図。
【符号の説明】
2,7,103…映像符号、20…可変長復号回路、22
…逆量子化回路、100…映像符号変換装置、101…フレー
ム間フレーム内変換回路、102…フレーム内信号(再生
DCT信号)、104…合成回路、105…バッファ、106…
選択信号、111…可変長符号化回路、113…制御回路、11
5…選択回路、201…DCT領域動き補償回路、203…加
算回路、205…フレームメモリ、402…解像度変換回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊達 哲 東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 Fターム(参考) 5C057 AA01 AA06 CC04 EA02 EA07 EB18 ED01 ED07 EJ02 EK02 EL01 EM02 EM04 EM07 EM14 GF07 GG01 GL00 5C059 KK38 LB05 MA05 MA23 MC00 MC34 PP05 PP06 SS02 SS07 SS13 TA19 TA47 TB04 TC01 UA34

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 DCT(Discrete cosine transform)
    変換によってフレーム内符号化された少なくとも1個の
    フレームと、DCT変換及び動き補償の組合わせによっ
    てフレーム間符号化された複数のフレームとからなる動
    画像の映像符号を入力し、フレーム間符号化された複数
    のフレームの中の一部をフレーム内符号化されたフレー
    ムに変換して出力する変換方法であって、 前記フレーム間符号化された複数のフレームをDCT領
    域でフレーム内符号化フレームに変換する工程と、前記
    映像符号を一時保持する工程と、フレーム間フレーム内
    符号変換工程によって得た映像符号と一時保持した映像
    符号のいずれか一方を選択して出力する工程とからなる
    ことを特徴とする映像符号変換方法。
  2. 【請求項2】 DCT(Discrete cosine transform)
    変換によってフレーム内符号化された少なくとも1個の
    フレームと、DCT変換及び動き補償の組合わせによっ
    てフレーム間符号化された複数のフレームとからなる動
    画像の映像符号を入力し、フレーム間符号化された複数
    のフレームの中の一部をフレーム内符号化されたフレー
    ムに変換して出力する変換装置であって、 前記フレーム間符号化された複数のフレームをDCT領
    域でフレーム内符号化フレームに変換するフレーム間フ
    レーム内符号変換回路と、前記映像符号を一時保持する
    バッファと、フレーム間フレーム内符号変換回路の出力
    の映像符号とバッファ内の映像符号のいずれか一方を選
    択して出力する合成回路とをもって構成することを特徴
    とする映像符号変換装置。
  3. 【請求項3】 前記フレーム間フレーム内符号変換回路
    と前記合成回路との間にフレーム間フレーム内符号変換
    回路の出力の映像符号の解像度を変化させる解像度変換
    回路を更に付加してなり、当該解像度変換回路は、解像
    度変化によってサイズが任意に縮小拡大した画像の映像
    符号を出力するものであり、合成回路が選択するフレー
    ム間フレーム内符号変換回路の出力の映像符号が解像度
    変換回路を経た映像符号であることを特徴とする請求項
    2に記載の映像符号変換装置。
JP36516098A 1998-12-22 1998-12-22 映像符号変換方法及び装置 Pending JP2000188760A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36516098A JP2000188760A (ja) 1998-12-22 1998-12-22 映像符号変換方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36516098A JP2000188760A (ja) 1998-12-22 1998-12-22 映像符号変換方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000188760A true JP2000188760A (ja) 2000-07-04

Family

ID=18483578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36516098A Pending JP2000188760A (ja) 1998-12-22 1998-12-22 映像符号変換方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000188760A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003304511A (ja) * 2002-01-30 2003-10-24 Ntt Docomo Inc 通信端末、サーバ装置、中継装置、放送通信システム、放送通信方法及びプログラム
US8259797B2 (en) 2008-09-15 2012-09-04 Florida Atlantic University Method and system for conversion of digital video

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003304511A (ja) * 2002-01-30 2003-10-24 Ntt Docomo Inc 通信端末、サーバ装置、中継装置、放送通信システム、放送通信方法及びプログラム
JP4649091B2 (ja) * 2002-01-30 2011-03-09 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信端末、サーバ装置、中継装置、放送通信システム、放送通信方法及びプログラム
US8259797B2 (en) 2008-09-15 2012-09-04 Florida Atlantic University Method and system for conversion of digital video

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0661888B1 (en) Multiplexing/demultiplexing method for superimposing sub- images on a main image
US5923375A (en) Memory reduction in the MPEG-2 main profile main level decoder
KR100256005B1 (ko) 영상 신호 압축 장치
KR960002730B1 (ko) 고능률 부호화 신호 처리 장치
JP3942630B2 (ja) 映像デコーダにおけるチャンネル・バッファの管理
US9071817B2 (en) Picture coding method and picture decoding method
US6141059A (en) Method and apparatus for processing previously encoded video data involving data re-encoding.
KR0134871B1 (ko) 고능률 부호화 복호화 시스템
US5453799A (en) Unified motion estimation architecture
US20010055336A1 (en) Compressed-video reencoder system for modifying the compression ratio of digitally encoded video programs
US6415055B1 (en) Moving image encoding method and apparatus, and moving image decoding method and apparatus
US6256348B1 (en) Reduced memory MPEG video decoder circuits and methods
JPH10257502A (ja) 階層画像符号化方法、階層画像多重化方法、階層画像復号方法及び装置
US20020039385A1 (en) Apparatus and method for decoding moving picture capable of performing simple and easy multiwindow display
US5739862A (en) Reverse playback of MPEG video
JPH10145791A (ja) ディジタル・ビデオ・デコーダおよびディジタル・ビデオ信号をデコードする方法
KR100312421B1 (ko) 영상시스템에서의압축동영상변환장치및그방법
US7593463B2 (en) Video signal coding method and video signal encoder
EP0714208B1 (en) Method and system for decoding coded video signals
JP2898413B2 (ja) 所要メモリ容量の低減化を伴う圧縮ビデオデータ流の復号化及び符号化のための方法
JP3623056B2 (ja) 動画像圧縮装置
KR100364748B1 (ko) 영상 변환 부호화 장치
JPH08237666A (ja) フレーム間帯域圧縮信号処理装置
US20040190628A1 (en) Video information decoding apparatus and method
JP2000188760A (ja) 映像符号変換方法及び装置