JP2000187871A - 光ヘッド装置 - Google Patents

光ヘッド装置

Info

Publication number
JP2000187871A
JP2000187871A JP10359556A JP35955698A JP2000187871A JP 2000187871 A JP2000187871 A JP 2000187871A JP 10359556 A JP10359556 A JP 10359556A JP 35955698 A JP35955698 A JP 35955698A JP 2000187871 A JP2000187871 A JP 2000187871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaping
light
shaping prism
prism
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10359556A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazufumi Uno
和史 宇野
Koichi Tezuka
耕一 手塚
Shingo Hamaguchi
慎吾 濱口
Kyoko Tadaki
恭子 只木
Kiyoto Matsui
清人 松井
Goro Kawasaki
悟朗 河崎
Nobuyuki Kozu
信之 神頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP10359556A priority Critical patent/JP2000187871A/ja
Publication of JP2000187871A publication Critical patent/JP2000187871A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高整形倍率であっても、プリズムの位置ずれ
に起因する出射光のずれを生じない光ヘッド装置。 【解決手段】 第1及び第2の整形プリズム1,2は共
にビーム整形機能を有している。整形倍率は各整形プリ
ズム1,2に分担されるので、各整形プリズム1,2に
対する入射角の増大が防止される。これにより、ビーム
光を高倍率で整形でき、且つ、プリズムの配置ずれに起
因する出射光の位置ずれを低減できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビーム光を整形し
て光記録媒体に情報の記録/再生を行なう光ヘッド装置
に関し、また、複数の異なる波長のビーム光を光記録媒
体に照射可能な光ヘッド装置に関する。
【0002】
【従来の技術】レーザ光源から出射されるビーム光を用
いて情報を記録/再生する媒体に、例えば光ディスク,
光磁気ディスク等がある。通常、これらの媒体にビーム
光を照射する場合、光源から出射されたビーム光はコリ
メートレンズを通って平行光となり、その後、整形プリ
ズムに入射されてビーム光の断面形状が整形される。整
形されたビーム光はビームスプリッタを通過し、記録媒
体に対向配置された対物レンズに入射して記録媒体上に
集束される。再生時には、記録媒体上で反射されたビー
ム光がビームプリッタに戻り、反射されて信号検出系に
導かれる。このような光ヘッド装置の一般的な構成は、
例えば特開昭62−266743号で開示されている。
【0003】光記録媒体の大容量化に伴い、媒体上に集
束されるビーム光のスポット径の縮小が要望されてい
る。スポット径の微小化のために、光源の短波長化,対
物レンズの高NA化などが行なわれている。上述した如
く、媒体に照射されるビーム光は整形プリズムによりビ
ーム形状が整形されている。この整形により、対物レン
ズに入射される際にビーム光の強度分布が光軸を中心に
均一化され、微小なビームスポットによる読み取り性能
が向上する。従って、整形倍率を高めることにより、よ
り高密度に記録された情報を高精度に再生できる。
【0004】整形プリズムは、ビーム光の入射角と出射
角とを異ならせるような形状のプリズムであり、入射面
の法線と入射光とで形成される入射角度が大きいほど整
形倍率が高くなる。図7は従来の整形プリズムの形状を
示す平面図である。図に示すように、ビーム光は入射角
αで整形プリズムに入射し、出射面と直交する方向に出
射している。整形倍率とは、図中で示すプリズムの入射
面の内角κと入射角αとで定められ、〔sin κ/cos
α〕で求められる。光学系の組立て時に整形プリズムに
位置ずれaが生じた場合は、図中破線で示す如く、出射
光にずれ量bが生じることが判る。また、この出射光の
ずれ量は整形倍率が増加するに従って大きくなる。図8
は、整形プリズムの入射角と出射光のずれ量との関係を
示すグラフである。グラフから判るように、入射角αが
大きくなるに従って、即ち、整形倍率が高くなるに従っ
て、出射光のずれ量が大きくなっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、整形倍率
を高めると高密度化された情報を高精度に再生できる
が、整形プリズムの位置ずれに伴う出射光ずれが生じる
という問題があった。また整形倍率を高めた場合は、光
源と整形プリズムとの位置関係が光学系の座標軸と斜め
に交わる方向となるので光学系の必要スペースが大きく
なったり、他の光学部材との干渉の影響を受け易くなる
という問題があった。
【0006】また、記録媒体へのビーム光の照射位置ず
れは、ビーム光のパワー変動によっても生じることが判
っている。また、情報の記録時と再生時とではビーム光
のパワーが異なるためにビーム光の照射位置ずれが生
じ、記録時の記録マーク中心と、再生時のビーム光の最
大感度が得られる位置とがずれる。これを解決するため
の光ヘッド装置が特開平4−335220号公報で提案されて
いる。この光ヘッド装置は、屈折率が異なる複数の硝材
を貼り合わせたビームスプリッタを備え、整形プリズム
を通った光ビームがここを透過する。これにより、ビー
ム光のパワー変動又はパワー変化によって生じるビーム
光の位置ずれが修正される。しかしながらこの光ヘッド
装置は、上述した如き整形プリズムの配置ずれに起因す
るビーム光の位置ずれを防止することはできないという
不都合がある。
【0007】ところで、複数の光源を備える光ヘッド装
置がある。これは、例えばDVD−ROMとCD−Rと
の互換可能な光ヘッド装置である。CD−Rは波長79
5nm付近に媒体感度のピークを有しており、これより
短波長側では感度が急に低くなる。これに対してDVD
−ROMでは、635nm,655nm付近のビーム光
を使用する。従って、夫々の光源からは異なる波長光が
出射されるので光学系を共用することは困難であり、光
学部材の品数が多くなるという問題があった。光学部材
の品数を低減させるために、例えば整形プリズムのよう
な一部の光学部材を共通して使用する場合があるが、上
述したように、異波長のビーム光による出射光の位置ず
れが生じるという問題があった。
【0008】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、高整形倍率であっても整形プリズムの位置ず
れに起因する出射光のずれを生じることがなく、また小
スペースで光学系を配置できる光ヘッド装置を提供する
ことを目的とする。また、ビーム光を高倍率で整形で
き、且つビーム光の波長変動に起因するビーム光の記録
媒体への照射位置ずれをなくする光ヘッド装置を提供す
ることを目的とする。さらに、異波長のビーム光を出射
する複数の光源を備えており、夫々のビーム光を単一の
対物レンズを用いて、基板厚が異なる光記録媒体の記録
再生膜に良好に集光でき、光学部材の品数を少なくした
光ヘッド装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】第1発明に係る光ヘッド
装置は、光源から出射されたビーム光の形状を整形プリ
ズムにより整形し、整形されたビーム光を光記録媒体に
集束せしめて情報を記録/再生する光ヘッド装置におい
て、前記光源から前記光記録媒体に至る光路間に、前記
光源に近い側の第1の整形プリズムと前記光記録媒体に
近い側の第2の整形プリズムとを備え、前記第1の整形
プリズムは前記第2の整形プリズムよりも高い整形倍率
を有することを特徴とする。
【0010】第1発明にあっては、所望の整形倍率は第
1及び第2の整形プリズム夫々の整形倍率の積数である
ので、全体の整形倍率は向上し、且つ、整形プリズム夫
々の入射角度の増大は低減される。また、1<(第2の
整形プリズムの整形倍率)<(第1の整形プリズムの整
形倍率)であることにより、第1の整形プリズムからの
出射光の位置ずれを第2の整形プリズムで修正できる。
さらに、全体の整形倍率が高くても、ビーム光の第1の
整形プリズムへの入射角度は低減されるので、第1の整
形プリズムと光源とが略直交軸上に配置でき、光学系の
小スペース化が実現する。
【0011】第2発明に係る光ヘッド装置は、第1発明
において、前記第2の整形プリズムは、屈折率が異なる
複数の光学材を貼り合わせてなることを特徴とする。
【0012】第2発明にあっては、ビーム光の波長変動
に起因して第1の整形プリズムからの出射位置ずれが生
じるが、第2の整形プリズムが屈性率が異なる光学材を
貼り合わせてなるので、第2の整形プリズムからのビー
ム光の出射位置ずれを修正できる。例えば、第2の整形
プリズムとして入射側にBK7の硝材を、出射側にF2
の硝材を用いた場合に、記録時と再生時とのようにパワ
ーの相違によりビーム光の波長が変化するような場合で
も、記録媒体へのビーム光照射位置を略同位置にでき
る。BK7とF2とは分散が相異なる硝材である。分散
が異なる硝材とは、使用波長において屈折率の変化の割
合が異なる硝材のことである。
【0013】第3発明に係る光ヘッド装置は、第1又は
第2発明において、第2の光源をさらに備え、夫々の光
源から出射されるべき相異なる波長を有するビーム光
が、前記第1の整形プリズムの異なる面に入射し、同一
面から夫々異なる角度を有して出射した後、前記第2の
整形プリズムの同一面に入射し、同一面から略同一角度
を有して出射すべく、前記第1及び第2の整形プリズム
は夫々の入射面及び出射面を有することを特徴とする。
【0014】第3発明にあっては、相異なる波長のビー
ム光を夫々必要とする記録/再生システムの互換性を有
する光ヘッド装置であって、各別に出射される夫々のビ
ーム光は、第1の整形プリズムからの出射角度が異なる
ので、第2の整形プリズムでの各ビーム光の屈折率の相
違により、第2の整形プリズムからの出射角度を同一に
できる。これにより、第1の光源を使用する場合と第2
の光源を使用する場合とで、第1及び第2の整形プリズ
ム並びに対物レンズを共有でき、光学系の部材品数を少
なくできる。
【0015】第4発明に係る光ヘッド装置は、第3発明
において、前記第2の光源と前記第1の整形プリズムと
の間に、集光機能を有するデフォーカス調整レンズをさ
らに備え、前記第2の光源は前記第1の光源よりも長波
長域用であることを特徴とする。
【0016】第4発明にあっては、第2の光源から出射
された長波長のビーム光は、第1及び第2の整形プリズ
ムを透過して記録媒体で反射した後、第1の整形プリズ
ムに戻ってデフォーカス調整用レンズで集光され、再生
信号が得られるようになっている。デフォーカス調整用
レンズは、長波長域用の第2の光源で使用する基板の仕
様に合わせて形状及び絞りが設定されており、且つ、媒
体の記録面に集光される光が記録/再生に対して最適と
なるようにデフォーカス調整されているので、長波長域
側の再生用光学系の集光レンズ機能も兼ねることがで
き、光学系の部材品数を少なくできる。
【0017】第5発明に係る光ヘッド装置は、第4発明
において、前記デフォーカス調整レンズは、入射側又は
出射側に開口部材を備えることを特徴とする。
【0018】ビーム光が整形プリズムに斜め入射したと
き、ビーム光の半径方向と円周方向とに倍率の相異が生
じる。第5発明にあっては、アパーチャのような開口部
材をデフォーカス調整レンズの入射側又は出射側に配す
ることにより、整形プリズムの入射以前にビーム光の形
状を調整し、媒体に照射されるビーム光のいずれの面内
方向の倍率も同一になるようにする。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明をその実施の形態を
示す図面に基づき具体的に説明する。 実施の形態1.図1は本発明の実施の形態1の光ヘッド
装置の光学系を示す構成図である。図1に示すように、
レーザ光源3aから出射されたビーム光はコリメートレ
ンズ4に入射されて平行光となり、第1の整形プリズム
1に入射される。第1の整形プリズム1からのビーム光
は第2の整形プリズム2に入射され、第2の整形プリズ
ム2を出射して立ち上げミラー10で反射し、対物レン
ズ11によって光磁気ディスクDに集束されるようにな
っている。レーザ光源3aからは、波長658nmのビ
ーム光が出射される。ここでビーム光が、レーザ光源3
aから出射される方向をX軸方向とし、第2の整形プリ
ズム2から出射され、X軸方向に直交する方向をY軸方
向,立ち上げミラー10で反射され、対物レンズ11に
向かう方向をZ軸方向とする。
【0020】図2は第1の整形プリズムの形状を示す平
面図である。第1の整形プリズム1は平面視で矩形状を
有する板状プリズムであり、入射面となる第1面1aと
出射面となる第3面1cとが非平行に形成されている。
ビーム光の入射角と出射角とが異なるので、第1の整形
プリズム1は入射光に対して整形機能を有しており、整
形倍率は1より大きく設定されている。また、第1面1
aから入射されたビーム光が反射される第2面1bは全
反射面である。第1の整形プリズム1は、入射光の光軸
に直交する面内における楕円強度分布を真円強度分布に
近づくように整形し、入射光に略直交する方向に出射す
る。第1整形プリズム1は、例えばBK7で形成されて
いる。BK7は、658nmの波長光に対して1.513802
0 の屈折率を有している。
【0021】なお、第1プリズム1の出射光は入射光に
必ずしも直交させる必要はなく、第1の整形プリズムの
第1面1aに対する第3面1cの角度、又は第1面1a
に対する第2面1bの角度を調整して、出射光の方向を
別の角度に設定しても良い。但し、出射光が入射光に略
直交する方向に出射することにより、光学系の小スペー
ス化を図ることができる。
【0022】図3は第2の整形プリズムの形状を示す平
面図である。第2の整形プリズム2は平面視で矩形状を
有する板状プリズムであり、分散が異なる硝材、即ち、
使用波長光に対して屈折率の割合が異なる第1の硝材2
aと第2の硝材2bとを貼り合わせて形成されている。
入射面21から入射されたビーム光は第1の硝材2aを
通って接合面25を透過し、第2の硝材2bを通って出
射面22から出射される。第1の硝材2aは第2の硝材
2bよりも、入射光の波長域に対する分散が小さい硝材
を用いている。例えば第1の硝材2aは、658nmの
波長光に対して1.5138020 の屈折率を有するBK7を用
い、第2の硝材2bは、658nmの波長光に対して1.
61491715の屈折率を有するF2を用いている。
【0023】第2の整形プリズム2に入射されたビーム
光は、対向面23,24で反射せずに出射する。接合面
25ではスネルの法則を満たすように光軸が傾く。入射
光と出射光とが平行になるように入射面21及び出射面
22の角度が設定されており、入射角と出射角とが異な
るので第2の整形プリズム2も入射光に対して整形機能
を有している。第2の整形プリズム2の整形倍率は1よ
りも大きく、且つ、第1の整形プリズム1よりも小さく
設定されている。
【0024】このような形状の第1及び第2の整形プリ
ズム1,2の配置、及びこれらの整形プリズム1,2を
透過するビーム光の光路について以下に詳述する。図4
は、第1及び第2の整形プリズムにおけるビーム光の光
路を示す説明図である。対物レンズ側の基準面Rは上述
したX軸方向に平行な面である。図に示すように、第2
の整形プリズム2の出射面22及び第1の整形プリズム
1の第3面1cは、基準面Rに平行になるように配置さ
れている。上述したように、ビーム光はY軸方向に平
行、即ち基準面Rに平行に出射される。そして、第1の
整形プリズム1の第1面1aに入射角θ1 で入射し、第
2面1bで反射する。このときの反射角はθ2 であり、
第2面1bの法線となす角度である。反射された光は第
3面1cから角度θ3 で出射する。角度θ3 は出射光と
第3面1cとで形成される角度である。入射角θ1 ,反
射角θ2 及び角度θ3 は、θ1 =62.94204036 °,θ2
=58.45331325 °,θ3 =90°である。
【0025】第1の整形プリズム1から出射したビーム
光は、第2の整形プリズム2の入射面21に入射角ψ1
で入射し、接合面25で屈折する。この屈折は接合面2
5の入側角ψ2 ,出側角ψ3 で生じる。第2整形プリズ
ム2から出射するビーム光は出射面22と角度ψ4 を有
して出射され、対物レンズ側の基準面Rとは直交してい
る。入射角ψ1 ,入側角ψ2 ,出側角ψ3 及び角度ψ4
は、ψ1 =11.60221643 °,ψ2 =48.96762256 °,ψ
3 =45°,ψ4 =90°である。なお、入射光の大部分が
接合面25を透過するが、一部の光は接合面25で反射
して出射光量制御用の光検出器9(図1参照)で受光さ
れる。光検出器9の受光量を検出することにより、第2
の整形プリズム2からの出射光量を調整している。
【0026】このように、第1及び第2の整形プリズム
1,2は共にビーム整形機能を有しており、本実施の形
態の658nmのビーム光に対する整形倍率は、第1の
整形プリズム1では1.777684,第2の整形プリズムでは
1.08983 である。全体の整形倍率は各プリズムの整形倍
率の積数であり、全体の整形倍率は1.93737 である。従
って、整形倍率は各整形プリズム1,2に分担され、夫
々の各整形プリズム1,2に対する入射角の増大が防止
される。これにより、ビーム光を高倍率で整形でき、且
つプリズムの配置ずれに起因する出射光の位置ずれを低
減できる。
【0027】また、本実施の形態では、第1の整形プリ
ズム1の整形倍率を第2の整形プリズム2よりも大きく
設定している。これにより、第2の整形プリズム2の配
置ずれによる出射光の位置ずれを防止できる。さらに、
第2の整形プリズム2は屈折率が異なる硝材を貼り合わ
せてあるので、ビーム光の波長変動により第1の整形プ
リズム1からのビーム光の出射の角度θ3 にずれが生じ
たときでも、第2の整形プリズム2がこの位置ずれを修
正し、第2の整形プリズム2からのビーム光の出射の角
度ψ4の変動を小さくできる。
【0028】例えば、レーザ光源3aからのビーム光
が、何らかの理由で658nmから668nmに波長が
変動した場合に、第2整形プリズム2からの出射光がず
れる角度を算出した。比較のために、図7に示した従来
の整形プリズムからの出射光の位置ずれについても求め
た。図4に示すように、本実施の形態1の場合、第1の
整形プリズム1に入射したビーム光は角度θinでプリズ
ム内を進み、第1整形プリズム1を出射した際の出射面
の法線との傾きを角度θout とする。また、第2の整形
プリズム2に入射したビーム光は角度ψinでプリズム内
を進み、第2の整形プリズム2を出射した際の出射面の
法線との傾きを角度ψout とする。
【0029】第1の整形プリズム1で、 sin 62.94204036 °= 1.513498 ×sin θin sinθin = 36.04376448° これにより、668nmに変動後の第1の整形プリズム
1のθ2 は、 θ2 =58.44493551 ° よって図2により、 1.513498× sin( 8.46449×10-3)= sinθout θout = 0.012810988° 従って、668nmに変動後の第2の整形プリズム2の
ψ1 は、 ψ1 =θout +11.60221643 ° =11.61502742 ° sin ψ1 =1.513498× sinψin ψin=7.644498043 °
【0030】従って、668nmに変動後の第2の整形
プリズム2のψ2 ,ψ3 は、 ψ2 =48.95770195 ° 1.513498× sinψ2 =1.614321× sinψ3 ψ3 =45.00104261 ° sin ψout =1.614321× sin 0.00104261 ° ψout =1.683113675 ×10-3 (deg) このように、本実施の形態1では、波長変動に伴って1.
683113675 ×10-3 (deg)の角度変動が生じたことにな
る。
【0031】これに対し、従来の整形プリズムの出射光
の角度変動を求めた。図7に示すように、入射したビー
ム光が整形プリズム内で角度βで進み、出射面に対して
角度εで出射する。通常は角度ε=90°に設定される。
ビーム光と出射面と入射面の法線とで形成された三角形
の内角は夫々β,ε,γである。ビーム光のλ=658
nmで、整形倍率が1.93737 倍であるとき、 sin α=1.5138012 ×sin β cos β/sin α=1.93737 これらより、α=65.65618441 °,β=37.00284405
°,γ=52.99715595 ,ε=90°となる。
【0032】次に、ビーム光の波長が変動した場合の上
記β,εに対応する角度を夫々、β 1 ,ε1 とする
(α,γは不変)。λ=668nmで、整形倍率が1.93
737 倍であるとき、 sin β1 =(1/1.513498)×sin α β1 =37.01149481 ° 従って、 sin (90°−ε1 )=1.513498×sin (β1 +γ−90
°) となり、変動角度(90°−ε1 )は、 90°−ε1 =1.3092908 ×10-2 (deg) このように従来例では、波長変動に伴って、1.3092908
×10-2 (deg)の角度変動が生じたことになる。
【0033】以上により、本実施の形態1の光ヘッド装
置を用いることにより、ビーム光の波長変動に起因する
出射光のずれを低減できることが判った。上述した計算
値によれば、略12.86 %に圧縮されている。
【0034】このような構成の第2の整形プリズム2の
出射光は、立ち上げミラー10で反射し、対物レンズ1
1を通って光磁気ディスクDに集束される。光磁気ディ
スクDの反射光は立ち上げミラー10で反射されて第2
の整形プリズム2に戻る。第2の整形プリズム2の接合
面25はビームスプリッタ機能を有しており、接合面2
5で反射されて第2の整形プリズム2から前記X軸方向
に出射された光は、p−s偏光分離手段5,集光レンズ
6及びサーボ信号生成手段7を経た後、再生信号用の光
検出器8で受光される。従って、p−s偏光分離手段
5,集光レンズ6,サーボ信号生成手段7及び光検出器
8は前記X軸方向に並べて配されている。なお本実施の
形態では、サーボ信号検出系として非点収差光学系を示
しているが、これに限るものではない。
【0035】上述した第1及び第2の整形プリズム1,
2の形状及び硝材は一例であり、これに限るものではな
い。次に第1及び第2の整形プリズム1,2の仕様を決
定する手順について述べる。なお、このときレーザ光源
からの発散光はガラス型強度分布を有していると仮定し
ている。
【0036】まず、使用するビーム光の波長を決定し、
対物レンズ11のNA及びA/Wを決める。A/Wは、
対物レンズ11のアパーチャの半径Aと、中心強度を1
としたときに1/e2 の強度にあたるビームの半値幅W
とで求められる。レーザ光源の拡がり角及びA/Wによ
り、コリメートfと整形倍率が決定される。第1の整形
プリズム1の硝材、及び第2の整形プリズム2の第1並
びに第2の硝材2a,2bを決める。これらの硝材は、
ビーム光の波長が変更されても出射光の位置ずれが小さ
くなるように、またコスト面を考慮して決定される。次
に第2の整形プリズム2の入射光と出射光とが平行にな
るように、入射面21の傾斜を定める。これにより、第
2のプリズム2の整形倍率が決定する。
【0037】所望の整形倍率を第2の整形プリズム2の
整形倍率で除算することにより、設定すべき第1の整形
プリズム1の整形倍率を求める。求めた整形倍率に基づ
いて、第1のプリズム1の入射面11の入射光に対する
傾斜を決定する。第1のプリズム1の全反射面13の傾
きを決定する。この傾きは、第1のプリズム1の入射光
と全反射面13で反射して出射する光とが直交する向き
に、且つ、この出射光が第2整形プリズム2からの出射
光と平行になるように決定される。なお、第1整形プリ
ズム1の第2面1bの対向面である第4面1dの傾きは
任意に設定される。
【0038】上述した如く、実施の形態1の光ヘッド装
置は、ビーム光を高倍率で整形でき、且つプリズムの配
置ずれに起因する出射光の位置ずれを低減できる。ま
た、ビーム光の波長変動により第1の整形プリズム1か
らのビーム光の出射の角度に変動が生じたときでも、第
2の整形プリズム2がこのずれを修正するので、第2の
整形プリズム2からのビーム光のずれを防止できる。さ
らに、ビーム光のレーザ光源3aから第1整形プリズム
1に至る光路と、第1の整形プリズム1から対物レンズ
11に至る光路とが直交しており、また反射光の対物レ
ンズ11から第2の整形プリズム2で至る光路と、第2
の整形プリズム2から再生信号用の光検出器8に至る光
路とが直交しているので、光学部材を所定スペース内で
効率良く配置でき、光学系に要するスペースを小さくで
きる。
【0039】なお、実施の形態1では光磁気ディスクD
を記録/再生する場合を説明しているが、これに限るも
のではない。例えば相変化型光ディスクの記録再生、又
はCD−ROMのような反射光量変化検出型光ディスク
の再生の際に、第1及び第2の整形プリズム1,2を用
いることにより同様の効果を有する。
【0040】実施の形態2.図5は本発明の実施の形態
2の光ヘッド装置の光学系を示す構成図である。図5に
示すように、光ヘッド装置は第1及び第2のレーザ光源
3a,3bを備えており、相異なる波長のレーザ光源を
使用する光記録再生システムに対して互換性を有してい
る。本実施の形態では、第1のレーザ光源3aは波長6
58nmの第1ビーム光を出射し、第2のレーザ光源3
bは波長795nmの第2ビーム光を出射する。光記録
再生システムに応じて、即ち、記録媒体の種類に応じて
第1のレーザ光源3a又は第2のレーザ光源3bを使用
する。本実施の形態2では第1のレーザ光源3aは短波
長側のビーム光を出射し、この短波長用のレーザ光源3
aを用いる場合は、上述した実施の形態1と同様であ
り、説明を省略する。以下に長波長用のレーザ光源3b
を用いる場合について説明する。
【0041】CD−ROM,CD−Rのような媒体に情
報を記録/再生する際には、比較的長い波長のビーム光
が用いられる。光記録媒体dは、実施の形態1で示した
光磁気ディスクDよりも基板が厚い。図5に示すよう
に、第2のレーザ光源3bは、第1の整形プリズム1に
対して第1のレーザ光源3aと反対の側に配されてい
る。第2のレーザ光源3bから長波長ビーム光が前記X
軸方向に出射される。出射光はビームスプリッタ12を
透過し、アパーチャ13を介してカップリングレンズ1
4を通り、第1の整形プリズム1の第2面1bに入射さ
れる。アパーチャ13は楕円形状の開口を有している。
【0042】カップリングレンズ14はデフォーカス機
能と集光機能とを有しており、対物レンズ11が短波長
光と光磁気ディスクDの基板厚とに適した焦点距離及び
面形状を有しているので、より厚い基板厚みを有する光
記録媒体dの記録膜面上において最良像点が得られるよ
うに、長波長のビーム光のデフォーカスを調整するよう
になっている。なお、カップリング14の形状及び光学
特性については後述する。なお、本実施の形態において
は戻り光の光路変更手段としてビームスプリッタを示し
ているが、これに限るものではなく、ホログラム等を用
いても良い。
【0043】図6は、第1及び第2の整形プリズムにお
ける長波長ビーム光の光路を示す説明図である。第1の
整形プリズム1の第1面1aはダイクロイック化されて
おり、第1ビーム光のp偏光に対して透過率を90%以
上有し、第2ビーム光のp偏光に対して反射率を90%
以上有している。本実施の形態では第1及び長波長ビー
ム光の波長が夫々658nm,795nmであり、短波
長ビーム光のp偏光透過率は99%より大きく、長波長
ビーム光のp偏光反射率は99%よりも大きく設定され
ている。また、第4面1dは第2ビーム光に対して全反
射面である。第1の整形プリズム1の形状,硝材及び特
性は実施の形態1と同様であり、その説明は省略する。
【0044】このような構成の第1の整形プリズム1の
第2面1bに、長波長ビーム光が入射角δ1 で入射し、
第4面1dで全反射する。このときの反射角はδ2 であ
り、第4面1dの法線となす角度である。第1面1aは
上述したようにダイクロイック化されているので、第4
面1dからの光は第1面1aにおいて反射角δ3 で反射
し、その後、第2面1bで全反射する。該第2面1bで
反射角δ4 で全反射された光は第3面1cから出射す
る。このときの角度δ5 は、実施の形態1で示した短波
長ビーム光の角度θ3 とは異なっている。入射角δ1
反射角δ2 ,δ3,δ4 及び角度δ5 は、δ1 =31.5466
8676 °,δ2 =34.82321745 °,δ3 =36.13152083
°,δ4 =58.35720628 °,δ5 =90.096106963°であ
る。
【0045】また第1の整形プリズム1は、長波長ビー
ム光の入射角度と出射角度とが異なるので整形機能を有
し、整形倍率が1よりも大に設定されている。アパーチ
ャ13の開口形状を楕円形にしてあるのは、第1の整形
プリズム1が後述する第2の整形プリズム2と共に整形
機能を有しているためである。アパーチャ13の楕円率
は光学系全体の整形倍率に応じて設定され、再生信号及
びサーボ信号が良好に得られるように決定される。な
お、第1の整形プリズム1が長波長ビーム光に対して整
形倍率が1よりも大であることから、第2のビーム光源
3bの配置の自由度が増す。
【0046】第1の整形プリズム1の第3面1cから出
射されたビーム光は、第2の整形プリズム2の入射面2
1に入射される。入射されたビーム光は第2の整形プリ
ズム2からの出射し、立ち上げミラー10で反射して対
物レンズ11で光記録媒体dに集束される。
【0047】第2の整形プリズム2は分散が異なる硝
材、即ち、使用波長光に対して屈折率の変化の割合が異
なる第1の硝材2aと第2の硝材2bとを貼り合わせて
形成されている。第1の硝材2aは第2の硝材2bより
も、入射光の波長に対する分散が小さい硝材を用いてい
る。例えば第1の硝材2aは、658nmの波長光に対
して1.5138020 の屈折率を有し、795nmの波長光に
対して1.51041551の屈折率を有するBK7を用いてい
る。また、第2の硝材2bは、658nmの波長光に対
して1.61491715の屈折率を有し、795nmの波長光に
対して1.60855641の屈折率を有するF2を用いている。
第2の整形プリズム2の形状及び特性は実施の形態1と
同様であり、その説明を省略する。
【0048】長波長ビーム光は、短波長ビーム光とは異
なる入射角度ψ1 で第2の整形プリズム2に入射され
る。第2の整形プリズム2に入射された長波長ビーム光
は、短波長ビーム光とは異なる角度で光軸を傾けて接合
面25を透過し、出射面22から出射する。第2のビー
ム光の出射の角度ψ4 は短波長ビーム光の出射の角度と
同一になるように設定されている。入射角ψ1 ,入側角
ψ2 ,出側角ψ3 及び角度ψ4 は、ψ1 =11.74737797
°,ψ2 =48.85543184 °,ψ3 =45°,ψ4 =90°で
ある。第2の整形プリズム2は、入射角ψ1 と出射の角
度ψ4 とが異なるので長波長ビーム光に対して整形機能
を有している。
【0049】また、第2の整形プリズム2の接合面25
はダイクロイック化されている。658nmのp偏光反
射率は99%よりも大きい。また、658nmでの反射
光のp−s位相差は、反射光が光磁気ディスクDの記録
面からp−s偏光分離手段5へ導かれるまでのp−s位
相差が最小となるように、又は光磁気ディスクDがラン
ドグルーブ記録の場合に、ランド,グルーブ双方での最
良位相差の中間値となるように設定されている。光磁気
ディスクの通常のランド記録の場合に、p−s位相差は
1度よりも小さい設計値とすることができる。また79
5nmのp偏光透過率は98%よりも大きく設定されて
いる。光記録媒体dで反射されたビーム光は第2の整形
プリズム2に再び入射される。このような整合面25の
ダイクロイック化により、長波長ビーム光の光記録媒体
dからの反射光のp偏光成分は接合面25で透過して第
2の整形プリズム2を出射し、第1の整形プリズム1に
入射される。実施の形態1で説明した如く、短波長ビー
ム光の光磁気ディスクDからの反射光は接合面25で反
射される。
【0050】次に、第2のレーザ光源3bを用いる場合
の再生用光学系について以下に説明する。上述した如
く、反射光のp偏光成分は第1の整形プリズム1に戻っ
た後、第2面1bから出射する。この出射光(図示せ
ず)は、デフォーカス調整レンズであるカップリングレ
ンズ14に入射される。カップリングレンズ14は、そ
の一側は平面状に、他側はアナモルフィック非球面を有
して形成されている。レーザ光源3b側が平面、第1整
形プリズム一側がアナモルフィック非球面となるように
配されている。レーザ光源3b側が平面なのでアパーチ
ャ13を近接配置することが可能となる。また、片側が
平面形状であるので製造が容易になり、低コスト化が図
られる。さらに、本実施の形態2ではカップリングレン
ズ14の片面を平面状に形成した場合を説明している
が、これに限るものではなく、他面に形成するアナモル
フィック非球面の非球面係数と比較して極めて大きい曲
率半径を有するような球面状に形成しても同様の効果が
得られる。
【0051】また、カップリングレンズ14の他側はア
ナモルフィック非球面を有している。本発明のカップリ
ングレンズ14のアナモルフィック非球面は、第1の整
形プリズム1の整形軸方向とこれに直交する非整形軸方
向とで曲率半径を異ならせており、非整形軸方向の曲率
半径の方が大きい。また非整形軸方向の円錐係数は整形
軸方向のものよりも小さく、これらは−1から0までの
範囲にある。ここで整形軸方向とは、レーザ光源3bか
らカップリングレンズ14に入射するビーム光の光軸と
直交する平面において、第1整形プリズム1により像が
拡大される方向の軸、即ち、図5におけるY軸の方向で
ある。そして非整形軸方向とは、同じ平面において整形
軸に直交する軸、即ち、図5におけるZ軸の方向であ
る。従って本発明のカップリングレンズ14のアナモル
フィック非球面は、 |Y軸方向の曲率半径|<|Z軸方向の曲率半径|, −1<Z軸方向の円錐係数<Y軸方向の円錐係数<0 の関係を満たす。
【0052】また、本実施の形態のカップリングレンズ
14のアナモルフィック非球面は、整形軸と光軸とを含
む面の断面形状の方が、非整形軸と光軸とを含む断面形
状よりも楕円率が真円に近く、いずれの断面形状も光軸
方向が長軸方向となる非球面形状である。なお、円錐係
数=0の場合は部分円形状であり、−1<円錐係数<0
の場合は光軸状が長軸方向である部分楕円形状であり、
円錐係数<−1の場合は双曲線形状を示す。
【0053】次に、本実施の形態のカップリングレンズ
14のアナモルフィック非球面の具体的な寸法について
示す。カップリングレンズ14はBK7を用い、レンズ
厚みは2.5 mmで形成されている。整形軸方向(Y軸方
向)及び非整形軸方向(Z軸方向)夫々の曲率半径及び
円錐係数を表1に示す。なお、原点は非球面頂点であ
り、X軸におけるマイナス方向は第2のレーザ光源3b
の側である。
【0054】
【表1】
【0055】また、このアナモルフィック非球面の曲率
半径と円錐係数と変形係数成分との関係を式(1)に示
し、変形係数成分の具体値を示す。なお、短波長光を用
いて記録/再生を行なう光磁気ディスクDは、0.6 mm
の厚みのポリカーボネート製基板を備えたものを想定し
ており、この基板の室温(略25℃)における屈折率は
795nmに対しては1.568809であり、658nmに対
しては1.578279である。また対物レンズ11は短波長光
に適したNA0.6である。そして、長波長光を用いて
記録/再生を行なう光記録媒体dは、1.2 mmの厚みの
ポリカーボネート製基板を備えたものを想定しており、
対物レンズ11を出射した光のNAが0.45となるよ
うにアナモルフィック非球面の各変形係数成分,波面収
差値及びアパーチャ13の楕円率及び大きさを設定して
いる。これらの具体的な値を表2及び表3に示す。
【0056】
【数1】
【0057】
【表2】
【0058】
【表3】
【0059】なお、表3に示すアパーチャ楕円率は、整
形軸方向の径を非整形軸方向の径で除した値であり、軸
上波面収差値は長波長光λ=795nmに対しての値で
ある。光記録媒体dの基板厚みが、短波長光を用いる光
磁気ディスクdの基板の2倍の厚みである場合でも、表
3に示すように、軸上波面収差値は 0.002λ(rms)
であるので、ほぼ理想的な光学系が形成できていること
が判る。また、対物レンズ100 μm偏心,チルトが 0.5
度のような実用上では悪条件である見積りに対しても、
軸上波面収差値は0.047 λ(rms)であり、通常の光
ディスク光学系の設計基準で用いられるマーシャルの限
界値である0.07λ(rms)を充分下回っている。これ
により、実施の形態2の第2のレーザ光源3bに対する
光学系を用いて、確実に再生が可能であると言える。
【0060】このように、カップリングレンズ14が以
上の如きアナモルフィック非球面を有することにより、
波長が異なる2つの光源に対して、第1及び第2の整形
プリズム1,2並びに対物レンズ11を共用することに
よる生じる球面収差成分及び非点収差成分を除去するこ
とができる。これは詳述すると、対物レンズ11は短波
長光用の仕様であるので、長波長光で使用する場合、ま
た厚い基板の媒体Dを用いる場合は球面収差成分が生じ
る。この球面収差成分はカップリングレンズ14の非球
面により除去される。そして、本発明の特徴となる第1
の整形プリズム1は、1より大きい整形倍率を有してい
るので、媒体D上の波面収差をカップリングレンズ14
上に対応させると整形軸方向に圧縮されて非点収差成分
が生じる。この非点収差成分はカップリングレンズ14
のアナモルフィック非球面により除去される。
【0061】カップリングレンズ14及びアパーチャ1
3を透過した戻り光はビームスプリッタ12で反射して
図示しない受光系に入射され、再生信号が得られる。こ
の受光系は、例えば図5に示した短波長光の受光系、即
ち、第2の整形プリズム2からサーボ信号生成手段7及
び光検出器8に至る光学部材と同様の構成である。な
お、ビームスプリッタ12はプリズム材に限らず、ビー
ムスプリッタ機能を有するホログラム素子であっても良
い。
【0062】上述した第1及び第2の整形プリズム1,
2の形状及び硝材は一例であり、これに限るものではな
い。次に第1及び第2の整形プリズム1,2,カップリ
ングレンズ並びにアパーチャの仕様を決定する手順につ
いて述べる。
【0063】短波長光と長波長光とで第2の整形プリズ
ム2からの出射光軸が平行になるように、第1の整形プ
リズム1からの夫々の出射の角度θ3 ,δ5 を算出す
る。このとき、短波長光の光路は第1の実施の形態と同
様とする。そして、角度δ5 が算出値となるように、長
波長光が最初に反射する第1の整形プリズム1の第4面
1dの傾きを設定する。第1の整形プリズム1のその他
の面の傾きは、実施の形態1と同様とする。次に、長波
長光と短波長光とで第2の整形プリズム2からの出射光
の位置及び出射の角度が同一となるように、第2のレー
ザ光源3bの位置を決定する。
【0064】第2のレーザ光源3bを用いる場合の光記
録媒体dに対して、波面収差が良好となるように、カッ
プリングレンズ14のコリメートf及び面形状を設定す
る。このとき、カップリングレンズ14のレーザ光源3
b側は平面形状とし、アパーチャ13を配する。対物レ
ンズ11から光記録媒体dへ集束される光のNAが所定
値となるように、アパーチャ13の開口を設定する。そ
の後、波面収差が最も良好になるように、カップリング
レンズ14とアパーチャ13との再設定を繰り返し行な
ってカップリングレンズ及びアパーチャの仕様が決定さ
れる。なお、上述の構成ではアパーチャ13はカップリ
ングレンズ14の入射側に配した場合を説明している
が、出射側に配してあっても同様の効果を得る。この場
合のアパーチャ13の開口は、カップリングレンズ14
を出射後の光がアパーチャ13を透過して光記録媒体d
に対する波面収差が良好となるように、決定される。
【0065】このような構成の光ヘッド装置で第1のレ
ーザ光源3aを用いる場合は、光磁気ディスクの記録/
再生,これと同一厚みの基板を有する反射光量変調型の
光記録媒体の再生が可能である。また、第2のレーザ光
源3bを用いる場合は、p偏光成分を用いて再生信号を
得るCD−ROM,CD−Rのような、上述した非磁気
ディスクDよりも厚い基板を有する記録媒体の再生が可
能となる。
【0066】なお、実施の形態2の光ヘッド装置におい
て、第2のレーザ光源3b,ビームスプリッタ12,ア
パーチャ13及びカップリングレンズ14を除く光学
系、即ち、短波長ビーム光用の光学系をユニット化する
ことにより、光学系全体の組立てを簡易化でき、量産性
が向上する。この場合は、第2のレーザ光源3b,ビー
ムスプリッタ12,アパーチャ13及びカップリングレ
ンズ14については、長波長ビーム光の波長に応じてこ
れらの仕様を決定する。
【0067】以上のように、実施の形態2の光ヘッド装
置を用いることにより、第2の整形プリズム2からの出
射光の位置及び角度が、短波長光と長波長光とで同一に
なる。従って、短波長光を用いる記録再生システムと長
波長光を用いる記録再生システムとで整形プリズム以下
対物レンズまでの光学系を共用でき、光学部材の品数を
少なくできる。また、対物レンズを短波長光に適した仕
様とした場合には、長波長光用のカップリングレンズの
一面をアナモルフィック非球面に成形することにより、
球面収差成分及び非点収差成分を打ち消すことができ
る。
【0068】
【発明の効果】以上のように本発明においては、整形プ
リズムを複数備えるので、整形倍率を向上させた場合で
も整形プリズムへの入射角度の増大は低減される。従っ
て、入射角度の増加による出射光のずれ量の増大を防止
できる。また、光源に近い側の第1の整形プリズムの整
形倍率を他側の第2の整形プリズムよりも大きく設定し
ているので、第1の整形プリズムの配置ずれに起因する
出射光の位置ずれを第2の整形プリズムで修正できる。
さらに、第2の整形プリズムは、屈折率が相異なる硝材
を貼り合わせて形成してあるので、ビーム光の波長変動
に起因する出射光の位置ずれを修正できる。
【0069】また本発明においては、波長が相異なる第
1及び第2の光源を備える場合に、夫々の出射光は第1
の整形プリズムの異なる面に入射するので夫々の光源の
位置設定が容易である。また第1の整形プリズムの同一
面から異なる角度で出射するので、第2の整形プリズム
への入射角度が夫々異なる。従って、夫々のビーム光は
波長が異なるので、第2の整形プリズムからの出射光の
角度を同一にすることができる。さらに、長波長のビー
ム光用の光学系に集光機能及びデフォーカス調整機能を
有するレンズを備えているので、レンズの形状を所定の
形状に設定することにより、同一の対物レンズの共用し
つつ、長波長のビーム光を用いた場合の球面収差成分及
び非点収差成分を除去できる等、本発明は優れた効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の光ヘッド装置の光学系
の構成図である。
【図2】本発明に係る第1の整形プリズムの形状を示す
平面図である。
【図3】本発明に係る第2の整形プリズムの形状を示す
平面図である。
【図4】第1及び第2の整形プリズムにおけるビーム光
の光路を示す説明図である。
【図5】本発明の実施の形態2の光ヘッド装置の光学系
の構成図である。
【図6】第1及び第2の整形プリズムにおける第2ビー
ム光の光路を示す説明図である。
【図7】従来の整形プリズムの位置ずれに対するビーム
光の出射位置ずれを示す説明図である。
【図8】従来の整形プリズムの入射角と出射光のずれ量
との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 第1の整形プリズム 1a 第1面(入射面) 1b 第2面(入射面) 1c 第3面(出射面) 1d 第4面 2 第2の整形プリズム 2a 第1の硝材 2b 第2の硝材 21 入射面 22 出射面 3a 第1のレーザ光源 3b 第2のレーザ光源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 濱口 慎吾 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 只木 恭子 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 松井 清人 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 河崎 悟朗 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 神頭 信之 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 2H042 CA06 CA12 CA17 5D119 AA01 AA43 EC45 EC47 FA08 JA02 JA07 JB03 LB05 5F073 AB25 AB27 BA06 FA06

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源から出射されたビーム光の形状を整
    形プリズムにより整形し、整形されたビーム光を光記録
    媒体に集束せしめて情報を記録/再生する光ヘッド装置
    において、 前記光源から前記光記録媒体に至る光路間に、前記光源
    に近い側の第1の整形プリズムと前記光記録媒体に近い
    側の第2の整形プリズムとを備え、前記第1の整形プリ
    ズムは前記第2の整形プリズムよりも高い整形倍率を有
    することを特徴とする光ヘッド装置。
  2. 【請求項2】 前記第2の整形プリズムは、屈折率が異
    なる複数の光学材を貼り合わせてなる請求項1記載の光
    ヘッド装置。
  3. 【請求項3】 第2の光源をさらに備え、夫々の光源か
    ら出射された相異なる波長を有するビーム光が、前記第
    1の整形プリズムの異なる面に入射し、同一面から夫々
    異なる角度を有して出射した後、前記第2の整形プリズ
    ムの同一面に入射し、同一面から略同一角度を有して出
    射すべく、前記第1及び第2の整形プリズムは夫々の入
    射面及び出射面を有する請求項1又は2記載の光ヘッド
    装置。
  4. 【請求項4】 前記第2の光源と前記第1の整形プリズ
    ムとの間に、集光機能を有するデフォーカス調整レンズ
    をさらに備え、前記第2の光源は前記第1の光源よりも
    長波長域用である請求項3記載の光ヘッド装置。
  5. 【請求項5】 前記デフォーカス調整レンズは、入射側
    又は出射側に開口部材を備える請求項4記載の光ヘッド
    装置。
JP10359556A 1998-12-17 1998-12-17 光ヘッド装置 Withdrawn JP2000187871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10359556A JP2000187871A (ja) 1998-12-17 1998-12-17 光ヘッド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10359556A JP2000187871A (ja) 1998-12-17 1998-12-17 光ヘッド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000187871A true JP2000187871A (ja) 2000-07-04

Family

ID=18465114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10359556A Withdrawn JP2000187871A (ja) 1998-12-17 1998-12-17 光ヘッド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000187871A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100483243C (zh) * 2005-03-29 2009-04-29 中国科学院光电技术研究所 折反棱镜堆实现条阵半导体激光器整形的方法
JP2017134323A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100483243C (zh) * 2005-03-29 2009-04-29 中国科学院光电技术研究所 折反棱镜堆实现条阵半导体激光器整形的方法
JP2017134323A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101002543B1 (ko) 광 픽업 장치
RU2202813C2 (ru) Линза объектива и устройство оптического датчика с линзой объектива
US6480455B2 (en) Optical pickup device applicable to two kinds of recording media with minimized deterioration of a beam spot
US6091691A (en) Optical pickup having an objective lens compatible with a plurality of optical disk formats
US6590851B1 (en) Optical pickup for recording/reproducing optical discs of multiple thicknesses
JP3712628B2 (ja) 対物レンズおよびその製造誤差の補正方法並びに該対物レンズを用いた光ピックアップ装置
JPH0648543B2 (ja) 光学ヘツド装置
KR100765741B1 (ko) 일 매의 렌즈로 된 고개구수의 대물렌즈 및 이를 채용한광픽업장치
KR100843258B1 (ko) 광헤드장치 및 광학정보기록 재생장치
US7450486B2 (en) Optical pickup and optical information processing apparatus
JP3456809B2 (ja) 光導波路素子、光導波路素子への結合方法、光ピックアップ装置
US4411500A (en) Optical system for reproducing information
US5872760A (en) Optical pickup for correcting an astigmatic difference of light
US7321542B2 (en) Beam shaping prism and optical pickup employing the same
JP2001051192A (ja) 対物レンズ
JPH11344666A (ja) 光ピックアップ
JP2000187871A (ja) 光ヘッド装置
US6876502B2 (en) Optical system and optical pickup apparatus therewith
JP2003294914A (ja) 接合レンズ及びこれを用いた光ヘッド装置
JP2000075107A (ja) 高開口数対物レンズ及び光ヘッド装置
JP2001154153A (ja) 光学素子及び光学装置及び記録再生装置
JP2006209821A (ja) 光ピックアップ及びこれを用いる光情報処理装置
JPH0682719A (ja) ビーム整形光学素子およびビーム整形光学素子の製造方法およびビーム整形方法
JPH11134706A (ja) 光ピックアップ装置
JPS59195345A (ja) 光学ヘツド

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060307