JP2000186100A - レニン活性物質 - Google Patents

レニン活性物質

Info

Publication number
JP2000186100A
JP2000186100A JP11291247A JP29124799A JP2000186100A JP 2000186100 A JP2000186100 A JP 2000186100A JP 11291247 A JP11291247 A JP 11291247A JP 29124799 A JP29124799 A JP 29124799A JP 2000186100 A JP2000186100 A JP 2000186100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
acid sequence
amino acids
antibody
peptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11291247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3271159B2 (ja
Inventor
Kazuo Murakami
和雄 村上
Masao Nakamura
征夫 中村
Fumiaki Suzuki
文昭 鈴木
Yuichi Ishida
雄一 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokiwa Chemical Industries Co Ltd
Original Assignee
Tokiwa Chemical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokiwa Chemical Industries Co Ltd filed Critical Tokiwa Chemical Industries Co Ltd
Priority to JP29124799A priority Critical patent/JP3271159B2/ja
Publication of JP2000186100A publication Critical patent/JP2000186100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3271159B2 publication Critical patent/JP3271159B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ヒトプロレニンプロフラグメント(以下HP
Fと称す)中の特定のアミノ酸配列を認識しうる抗ペプ
チド抗体を利用した新規レニン活性物質の提供。 【解決手段】 43個のアミノ酸配列をもつHPF中の
第11番目のIleから第43番目のArgまでの33
個のアミノ酸配列中の任意の位置にある15個以上のア
ミノ酸配列を特異的に認識する抗ペプチド抗体の少なく
とも1種とヒトプロレニンの結合体、又は43個のアミ
ノ酸配列をもつHPF中の第11番目のIleから第4
3番目のArgまでの33個のアミノ酸配列中の任意の
位置にある15個以上のアミノ酸配列を特異的に認識す
る抗ペプチド抗体の少なくとも1種と、上記HPF中の
第1番目のLeuから第11番目のIleまでの11個
のアミノ酸配列を特異的に認識する抗ペプチド抗体との
混合抗体とヒトプロレニンの結合体からなるレニン活性
物質とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ヒトプロレニンプ
ロフラグメントペプチドと結合して結合体を形成しうる
ペプチド特異的抗体とヒトプロレニンとが結合して酵素
活性すなわちレニン活性を発現した新規レニン活性物質
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】プロレニンは、主として腎臓において、
完熟型レニンの前駆体すなわち完熟型レニンのN端部に
43個のアミノ酸配列をもつプロフラグメントが結合し
たものとして産生され、血液中に放出される。このプロ
レニンは、血液中に完熟型レニンの約10倍量存在する
が、それ自体は酵素活性を示さないので、プロフラグメ
ント部をタンパク質分解酵素例えばトリプシンやペプシ
ンなどで切り離して酵素活性をもつ完熟型レニンに変換
することが古くから行われている。また、比較的新らし
い方法として酵素を用いない方法も提案されており、例
えば酸性及び低温状態において一次構造を変えることな
く活性化させる方法[「ネイチャー(Natur
e)」,第288巻,第702〜705ページ(198
0)、「ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミスト
リー(J.Biol.Chem.)」,第262巻,第
2472〜2477ページ(1987)、「クリニカル
・ケミストリー(Clin.Chem.),第37巻,
第1811〜1819ページ(1991)」、「ジャー
ナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Bi
ol.Chem.)」,第267巻,第11753〜1
1759ページ(1992)]、低分子のレニン阻害剤
をプロレニンの三次元構造の深い溝に隠れている酵素活
性部位に結合させて開放型とし、完熟型レニンの活性部
位近傍を認識する抗体を結合可能にする方法[「ジャー
ナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Bi
ol.Chem.)」,第267巻,第22837〜2
2842ページ(1992)]などが知られている。そ
のほか、プロレニンプロフラグメントの中間部及びC端
部抗ペプチド抗体が、プロレニンと結合して結合体を形
成することについては、これまで多くの報告があるが、
このものが酵素活性を有することは知られていなかっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ヒトプロレ
ニンプロフラグメント中の特定のアミノ酸配列を認識し
うる抗ペプチド抗体を利用した新規なレニン活性物質を
提供することを目的としてなされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、先にヒト
プロレニンプロフラグメントのN端部、すなわち第1番
目のロイシンから第15番目のアルギニンまでのアミノ
酸で構成されたアミノ酸配列をもつペプチドを抗原とし
て特異的に認識する抗体とヒトプロレニンとの結合体か
らなるレニン活性物質を提供したが(特開平10−27
9600号公報)、さらに研究を重ねた結果、ヒトプロ
レニンプロフラグメント中の第11番目のイソロイシン
から第43番目のアルギニンまでの33個のアミノ酸で
構成されたアミノ酸配列の中の任意のアミノ酸配列をも
つペプチドを特異的に認識する抗体もヒトプロレニンと
結合してレニン活性を示す物質になること、及び上記の
抗体に上記ヒトプロレニンプロフラグメント中の第1番
目のロイシンから第11番目のイソロイシンまでの11
個のアミノ酸で構成されたアミノ酸配列を特異的に認識
する抗ペプチド抗体を加えた等モル混合抗体とヒトプロ
レニンとの結合体は、各抗ペプチド抗体単独とヒトプロ
レニンとの結合体に比べ、レニン活性が向上することを
見出し、この知見に基づいて本発明をなすに至った。
【0005】すなわち、本発明は、43個のアミノ酸で
構成されたアミノ酸配列をもつヒトプロレニンプロフラ
グメント中の第11番目のイソロイシンから第43番目
のアルギニンまでの33個のアミノ酸で構成されたアミ
ノ酸配列の中の任意の位置にある15個以上のアミノ酸
で構成されたアミノ酸配列を特異的に認識する抗ペプチ
ド抗体の少なくとも1種とヒトプロレニンの結合体、又
は43個のアミノ酸で構成されたアミノ酸配列をもつヒ
トプロレニンプロフラグメント中の第11番目のイソロ
イシンから第43番目のアルギニンまでの33個のアミ
ノ酸で構成されたアミノ酸配列の中の任意の位置にある
15個以上のアミノ酸で構成されたアミノ酸配列を特異
的に認識する抗ペプチド抗体の少なくとも1種と、上記
ヒトプロレニンプロフラグメント中の第1番目のロイシ
ンから第11番目のイソロイシンまでの11個のアミノ
酸で構成されたアミノ酸配列を特異的に認識する抗ペプ
チド抗体との混合抗体とヒトプロレニンの結合体からな
るレニン活性物質を提供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明は、抗ペプチド抗体とヒト
プロレニンの結合体からなるレニン活性物質であって、
この抗ペプチド抗体がヒトプロレニンプロフラグメント
中の第11番目のイソロイシンから第43番目のアルギ
ニンまでの33個のアミノ酸で構成されたアミノ酸配列
の中の任意の位置にある15個以上のアミノ酸で構成さ
れたアミノ酸配列をもつペプチドを特異的に認識するも
のである点に特徴がある。そして、上記の抗ペプチド抗
体と、上記ヒトプロレニンプロフラグメント中の第1番
目のロイシンから第11番目のイソロイシンまでの11
個のアミノ酸で構成されたアミノ酸配列を特異的に認識
する抗ペプチド抗体との等モル混合抗体を用いるとレニ
ン活性は著しく増大する。このヒトプロレニンプロフラ
グメントは、配列表配列番号1で示されるアミノ酸配列
を有する物質である。
【0007】本発明のレニン活性物質は、このプロレニ
ンプロフラグメントの中間部、すなわち第11番目のイ
ソロイシンから第26番目のアルギニンまでの16個の
アミノ酸からなるペプチド(以下Mペプチドという)と
C端部すなわち第27番目のグリシンから第41番目の
メチオニンまでの15個のアミノ酸からなるペプチド
(以下Cペプチドという)のそれぞれのペプチドのC末
端にシステイン残基を付加したペプチドを合成し、これ
らを用いて例えば以下の方法により調製することができ
る。これらのペプチドをそれぞれマレイミド化合物のよ
うな架橋剤を用いてキャリアタンパク例えばウシ血清ア
ルブミン、卵白アルブミン、キーホールリンペット・ヘ
モシアニンなどに結合させて免疫抗原を調製し、次いで
それぞれの免疫抗原をフロイントの完全アジュバントと
混合して成熟家兎の皮下に2週間間隔で投与して免疫操
作を行い、5回目以降に耳周縁静脈より少量採血し、そ
の抗体価を調べ、十分に抗体価が上昇した時点で全採血
を行い、抗血清を得る。次にこの抗血清を塩析し、それ
ぞれ所定の合成ペプチドを結合したアフィニティゲルを
用いたアフィニティクロマトグラフィ処理により精製す
る。
【0008】この免疫抗原の調製から抗体のアフィニテ
ィ精製までは、公知方法(例えば平成6年9月10日秀
潤社発行,大海忍、辻村邦男、稲垣晶樹著,「抗ペプチ
ド抗体実験プロトコール」,第48ページ)に従って実
施することができる。
【0009】次いで、このようにしてアフィニティ精製
した抗ペプチド抗体をウシ血清を含む生理食塩水で希釈
したヒトプロレニン液に加え、4℃の温度において16
〜24時間反応させることにより結合体を調製すること
ができる。次いでこの反応液に、ヒトレニン基質として
羊アンジオテンシノーゲン液を加え37℃において60
分間反応させたのち、氷冷して反応を停止させると、反
応液中にアンジオテンシンIが産生される。したがっ
て、この結合体は、酵素活性すなわちレニン活性を発現
する物質である。
【0010】このようにして得たレニン活性物質につい
て、ウエスタンブロット法及び表面プラズモン共鳴を利
用したタンパク−タンパク相互作用測定を行って、精製
抗体がヒトプロレニンと特異的に結合していることを確
認した。次に、それぞれの結合体にレニン基質として羊
アンジオテンシノーゲンと反応させ、ポジティブコント
ロールとしてプロレニンのトリプシン処理物を、またネ
ガティブコントロールとして抗体の代りに正常家兎血清
を用いてレニン活性を比較した。その結果、抗体結合体
は、ポジティブコントロールと同等のレニン活性を示し
たのに対し、ネガティブコントロールはほとんどレニン
活性を示さなかったことから、このものが既に知られて
いる酸性及び低温活性化物質及び低分子レニン阻害剤に
よる開放型物質とは全く異なるレニン活性物質であるこ
とが分った。
【0011】図1は、ヒトプロレニン及びプロレニンを
トリプシン処理した完熟型レニンを標品としてウエスタ
ンブロット分析した結果を示したものである。これから
分るように、プロレニン(レーン1及び3)については
移動の位置にそれぞれの抗体が結合したスポットが認め
られるのに対し、完熟型レニン(レーン2及び4)につ
いてはスポットは認められない。また、図2及び図3
は、タンパク−タンパク相互作用測定装置(ファルマシ
ア・バイオテク社製,ビアコア100型)を用いてアフ
ィニティクロマトグラフィ精製した抗体を化学結合させ
たフローセル中にヒトプロレニンを一定流速で通過さ
せ、表面プラズモン共鳴の変化量を測定することによ
り、抗ペプチド抗体とプロレニンの結合能を調べた結果
を横軸を反応時間、縦軸をRU(Resonance
Units)として示したグラフである。図2はプロフ
ラグメントの第11番目のイソロイシンから第26番目
のアルギニンまでの16個のアミノ酸で構成されたアミ
ノ酸配列を特異的に認識する抗ペプチド抗体(以下抗M
ペプチド抗体という)についての場合、図3はプロフラ
グメントの第27番目のグリシンから第41番目のメチ
オニンまでの15個のアミノ酸で構成されたアミノ酸配
列を特異的に認識する抗ペプチド抗体(以下抗Cペプチ
ド抗体という)の場合を示し、各図中実線はプロレニ
ン、鎖線はコントロール緩衝液に対するものである。こ
れらの図から分るように、それぞれの抗ペプチド抗体に
ついてはプロレニンとの結合が認められるのに対し、コ
ントロール緩衝液では結合は認められない。
【0012】次に図4は、アフィニティクロマトグラフ
ィ精製した抗ペプチド抗体とヒトプロレニンとを反応さ
せて得た結合体に、レニン基質として羊アンジオテンシ
ノーゲンを加えて反応させ、酵素すなわちレニン活性物
質により産生されるアンジオテンシンI量を酵素免疫学
的測定により定量し、レニン活性を求めた結果を示すグ
ラフであって、この図からポジティブコントロールとし
てプロレニンをトリプシン処理した完熟型レニンのレニ
ン活性と抗Mペプチド抗体又は抗Cペプチド抗体とヒト
プロレニンとの結合体のレニン活性がほぼ同等の活性能
を示すのに対し、ネガティブコントロールとして抗ペプ
チド抗体の代りに正常家兎血清を用いた系はほとんどレ
ニン活性を示さないことが分かる。
【0013】このように、プロレニンプロフラグメント
の中間部すなわち第11番目から第26番目のアミノ酸
配列をもつ抗Mペプチド抗体及びC端部すなわち第27
番目から第41番目のアミノ酸配列をもつ抗Cペプチド
抗体は、特異的にヒトプロレニンと結合し、形成された
結合体はレニン活性を発現することから、これまで知ら
れている活性化物とは全く異なったレニン活性物質に変
換していることが分かる。
【0014】次に図5は、抗Mペプチド抗体又は抗Cペ
プチド抗体と、ヒトプロレニンプロフラグメント中、第
1番目のロイシンから第11番目のイソロイシンまでの
11個のアミノ酸で構成されたアミノ酸配列を特異的に
認識する抗ペプチド抗体(以下抗Nペプチド抗体とい
う)とを等モルずつ混合して得た混合抗体をヒトプロレ
ニンと結合させて形成した結合体及び各抗ペプチド抗体
を単独でヒトプロレニンと結合させた結合体についての
レニン活性を、使用したプロレニンのトリプシン活性化
レベルを100%として対比したグラフである。この図
より、レニン活性は、抗Mペプチド抗体と抗Nペプチド
抗体との混合物では、抗Mペプチド抗体単独に比べて
1.22倍、抗Cペプチド抗体と抗Nペプチド抗体との
混合物では抗Cペプチド抗体単独に比べて1.52倍と
いずれも向上していることが分かる。特に、抗Cペプチ
ド抗体と抗Nペプチド抗体との組合せは128%を示
し、従来知られているプロレニンのトリプシン活性化の
場合を大きく上回っている。
【0015】
【実施例】次に実施例により本発明をさらに詳細に説明
する。
【0016】実施例1 (1)プロレニンプロフラグメントペプチド免疫抗原の
調製 ペプチド合成に慣用されている固相法に従って、配列表
配列番号2のアミノ酸配列をもつペプチドのC端側にシ
ステイン残基を付加した17個のアミノ酸残基をもつペ
プチドを合成し、高速液体クロマトグラフィにより分
離、精製した。一方、キャリアータンパクとしてのヘモ
シアニン16mgを0.1M−リン酸緩衝液(pH7.
2)1mlに溶解し、得られた溶液にN‐(γ‐マレイ
ミドブチロキシ)サクシイミドのジメチルホルムアミド
溶液(15mg/ml)100μlを加え、室温で3時
間反応させた。この反応混合物を、セファデックスG−
25カラム(ファルマシアバイオ社製,15mmφ×3
00mm)に通し、ゲルろ過して未反応のN‐(γ‐マ
レイミドブチロキシ)サクシイミドを除去したのち、
0.1M−リン酸緩衝液(pH6.0)を用いて反応生
成物を溶出した。次いで、この溶出液に、前記した精製
ペプチド10mgを加え室温で3時間反応させてペプチ
ドヘモシアニン結合体すなわち免疫抗原を得た。このよ
うにして得たプロフラグメント中間部ペプチド免疫抗原
は使用時まで−80℃で保存される。
【0017】(2)抗ペプチド抗体の調製 (1)で得たプロフラグメント中間部ペプチド免疫抗原
を生理食塩水でタンパク濃度1mg/mlに調整したの
ち、等量のフロイントの完全アジュバントとよく混和
し、ニュージーランドホワイト種のウサギ(体重約2.
5kg)の皮下に数か所に分けて注射した。それ以後、
初回の半量の免疫抗原を2週間間隔で皮下注射し、十分
な抗体価の上昇が確認されるまでこれを繰り返したの
ち、常法により全採血して抗血清を得た。
【0018】(3)アフィニティクロマトグラフィ精製
抗体の調製 前記(1)で得た精製ペプチド1mgをアミン結合ゲル
(バイオラッド社製,商品名アフィゲル102)3ml
に、N‐(γ‐マレイミドブチロキシ)サクシイミドを
用いて化学結合させ、アフィニティクロマトグラフィカ
ラム3mlを調製した。次いで、(2)で得た抗血清1
0mlと0.1M−リン酸緩衝液(pH7.0)とを混
合し、50%硫酸アンモニウムを用いて分別沈殿させ、
IgG画分を捕集したのち、これを0.1M−リン酸緩
衝液10mlを加えて可溶化し、さらに同じ0.1M−
リン酸緩衝液2000mlを用い、4℃において15時
間透析した。次に、透析したIgG溶液全量を上記のア
フィニティカラム2mlに通して非吸着画分を完全に除
去し、0.1M−グリシン塩酸溶液(pH2.5)によ
り抗体を溶出させ、直ちに1M−トリス緩衝液を加えて
中和した。このようにして得た精製抗Mペプチド抗体
は、使用時まで凍結保存される。
【0019】(4)レニン活性物質の製造 公知方法[「ジャーナル・オブ・ハイパーテンションズ
(J.Hypertens.」,第4巻,第388〜3
90ページ(1986)]に従って、ヒト腎由来のプロ
レニンのcDNAを発現ベクターに導入し、チャイニー
ズハムスター卵巣細胞(以下CHO細胞と略記する)に
組み込んだものを、牛胎児血清10%を含有するダルベ
ッコ変法イーグル培地で培養し、CHO細胞が十分に生
育した時点で無血清培地と交換することにより組換え型
ヒトプロレニンを含む培養上清を得た。このようにして
得たCHO培養上清を5mM−EDTAを含むリン酸緩
衝液生理食塩水で透析し、精製することによりヒトプロ
レニンを調製した。
【0020】次に、このヒトプロレニン約8ngを常法
に従って、SDS−ポリアクリルアミドゲル(ゲル濃度
7.5%)上で電気泳動させたのち、これをニトロセル
ロース膜上に転写し、前記(3)で得たプロフラグメン
ト中間部ペプチドアフィニティ精製抗体と反応させ結合
させた。この反応物をABCキット(ベクターラボラト
リー社製)を用いて発色させ、分析することにより抗体
がヒトプロレニンの移動位置で結合したことが確認され
た。また、(3)で得たアフィニティクロマトグラフィ
精製抗体をアミンカップリングさせたフローセル(ファ
ルマシアバイオテク社製)中に、ヒトプロレニン8nM
溶液を溶かしたリン酸緩衝液を流速10μl/分で流
し、タンパク−タンパク相互作用測定装置を用いて表面
プラズモン共鳴の変化量を観察することにより、ヒトプ
ロレニンとアフィニティクロマトグラフィ精製抗体との
結合状態を調べたところ、両者が結合体を形成している
ことが確認された。
【0021】実施例2 ペプチド合成に慣用されている固相法に従って、配列表
配列番号3のアミノ酸配列のペプチドのC端側にシステ
イン残基を付加した16個のアミノ酸残基をもつペプチ
ドを合成し、実施例1と同様にしてペプチドヘモシアニ
ン結合体を調製し、免疫抗原とした。次いで、この免疫
抗原から実施例1と同様にして抗血清を調製したのち、
精製ペプチドを用いて調製したアフィニティクロマトグ
ラフィカラムで処理し、精製抗Cペプチド抗体を得た。
次に、実施例1と同様にして得たヒトプロレニンと上記
の精製抗体とを反応させることにより、レニン活性物質
を製造した。
【0022】実施例3 ペプチド合成に慣用されている固相法に従って、配列表
配列番号4のアミノ酸配列のNペプチドのC端側にシス
テイン残基を付加した12個のアミノ酸残基をもつペプ
チドを合成し、実施例1と同様にしてペプチドヘモシア
ニン結合体を調製し、免疫抗原とした。次いで、この免
疫抗原から実施例1と同様にして抗血清を調製したの
ち、精製ペプチドを用いて調製したアフィニティクロマ
トグラフィカラムで処理し、精製抗Nペプチド抗体を得
た。次に、0.6μMヒトプロレニン液50μlに、実
施例1で得た精製抗Mペプチド抗体又は実施例2で得た
精製抗Cペプチド抗体の0.6μM抗体液50μl及び
上記のようにして得た精製抗Nペプチド抗体の0.6μ
M抗体液50μlを加え、4℃で20時間反応させるこ
とにより、それぞれの混合抗体とヒトプロレニンとを反
応させることにより、レニン活性物質を製造した。
【0023】参考例1 (1)酵素標識アンジオテンシンIの調製 西洋ワサビペルオキシダーゼ(ベーリンガーマンハイム
社製)5mgを0.2M−リン酸緩衝液に溶解し、得た
溶液に2.5%グルタルアルデヒド水溶液1mlを加え
て反応させたのち、ゲルろ過により未反応のグルタルア
ルデヒドを除去した。次いで、この溶液に合成アンジオ
テンシンI(ペプチド研製)1mgを精製水1mlに溶
解して調製した溶液130μlを加えて反応させたの
ち、0.2M−リジン水溶液を加えて反応を停止させ
た。再びゲルろ過して未反応のアンジオテンシンIを除
去することにより、酵素標識アンジオテンシンI液1.
5mlを得た。
【0024】(2)アンジオテンシンI抗体の調製 合成アンジオテンシンI 3.6mgを0.2M−リン
酸緩衝液に溶解し、N‐(γ‐マレイミドブチロキシ)
サクシイミド3.6mgをテトラヒドロフランに溶解し
た溶液を滴下し、30℃において30分間反応させたの
ち、エチルアルコール及びジエチルエーテルを加えて、
−80℃において10分間放置して結晶を析出させた。
この結晶をジエチルエーテルで2回洗浄することによ
り、アンジオテンシンIとN‐(γ‐マレイミドブチロ
キシ)サクシイミドとの複合物を得た。別に牛血清アル
ブミン10mgを8M尿素を含む0.2M−トリス塩酸
緩衝液(pH8.6)2mlに溶解し、ジチオスレイト
ール(シグマ社製)15μmolを加えて37℃で1時
間反応させたのち、10%トリクロロ酢酸3mlを加え
て沈殿させ、この沈殿物を蒸留水で3回洗浄して還元型
牛血清アルブミンを得た。次いで、アンジオテンシンI
とN‐(γ‐マレイミドブチロキシ)サクシイミドとの
複合物と還元型牛血清アルブミンを尿素6Mを含む0.
2M−エチレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム水溶液
1.5mlに溶解し、25℃で2時間反応させた。反応
後透析し、アンジオテンシンI−牛血清アルブミン結合
物(免疫抗原)を得た。この溶液は、動物に免疫するま
で−80℃で保存する。
【0025】(3)アンジオテンシンI抗体 アンジオテンシンI−牛血清アルブミン結合物(免疫抗
原)を実施例2と同様に処理して抗血清を得た。
【0026】(4)アンジオテンシンI抗体プレート 前記アンジオテンシンI抗血清を0.05M−重炭酸ナ
トリウム液(pH9.6)で5000倍に希釈した液1
00μlを96穴マイクロプレート(グライナー社製)
の各穴に入れて、4℃で16時間静置し、マイクロプレ
ートに固定化した。このアンジオテンシンI抗体固定化
プレートにさらに1%牛血清アルブミンを含むリン酸緩
衝液200μlを加え、4℃で16時間静置した。
【0027】(5)結合体のレニン活性 0.6nMヒトプロレニン液50μlに0.6μM精製
抗ペプチド抗体液50μlを加え、4℃で20時間反応
させることにより、結合体を形成させた。この反応液に
アンジオテンシノーゲン試薬100μlを加え、37℃
で60分反応させ、氷浴に移して反応を停止させた。次
に、前記酵素標識アンジオテンシンI液100μlを加
えて混合し、この混合液100μlを前記アンジオテン
シンI抗体プレートに移し、25℃で2時間ゆるく振り
まぜた。さらに、発色試薬200μlを加え、25℃で
15分間反応させて発色させ、1N−リン酸100μl
を加えて反応を停止させ、比色計を用いて450nmの
吸光度を測定した。ポジティブコントロールとして完熟
型レニン100μlを用いて同様に操作した。また、ネ
ガティブコントロールとしてヒトプロレニン液に抗M又
はCペプチド抗体の代わりに、同量の正常家兎血清を加
えて同様の操作をした。その結果、ヒトプロレニンは抗
Mペプチド抗体又は抗Cペプチド抗体と結合体を形成す
るとレニン活性を発現し、ポジティブコントロールとし
ての完熟型レニンとほぼ同等のレニン活性を示したのに
対し、ネガティブコントロールとしてのヒトプロレニン
ではほとんどレニン活性を示さなかった。以上から、ヒ
トプロレニンは抗Mペプチド抗体又は抗Cペプチド抗体
と結合すると、レニン活性を発現する結合体に変換され
たことが分かる。
【0028】
【発明の効果】本発明により得られるヒトプロレニンと
その抗プロフラグメントペプチド抗体との結合体は、レ
ニン活性を発現した新規レニン活性物質であることか
ら、市販の活性レニン免疫測定試薬又はレニン活性免疫
測定試薬を用いて、体液中プロレニン測定法として実用
化が容易である。
【0029】
【配列表】 SEQUENCE LISTING 〈110〉Tokiwa Chemical Industries Co.,Ltd; Ishida,Yuichi 〈120〉Renin-active substance 〈130〉PTKK99-001 〈150〉JP10-291124 〈151〉1998-10-13 〈160〉4 〈210〉1 〈211〉43 〈212〉PRT 〈213〉Artificial Sequence 〈400〉1 Leu Pro Thr Asp Thr Thr Thr Phe Lys Arg Ile Phe Leu Lys Arg Met 1 5 10 15 Pro Ser Ile Arg Glu Ser Leu Lys Glu Arg Gly Val Asp Met Ala Arg 20 25 30 Leu Gly Pro Glu Trp Ser Gln Pro Met Lys Arg 35 40 〈210〉2 〈211〉16 〈212〉PRT 〈213〉Artificial Sequence 〈400〉2 Ile Phe Leu Lys Arg Met Pro Ser Ile Arg Glu Ser Leu Lys Glu Arg 1 5 10 15 〈210〉3 〈211〉15 〈212〉PRT 〈213〉Artificial Sequence 〈400〉3 Gly Val Asp Met Ala Arg Leu Gly Pro Glu Trp Ser Gln Pro Met 1 5 10 15 〈210〉4 〈211〉11 〈212〉PRT 〈213〉Artificial Sequence 〈400〉4 Leu Pro Thr Asp Thr Thr Thr Phe Lys Arg Ile 1 5 10
【図面の簡単な説明】
【図1】 ヒトプロレニン及び完熟型レニンのウエスタ
ンブロット分析の結果を示すパターン。
【図2】 抗Mペプチド抗体についてのヒトプロレニン
との結合能を示すグラフ。
【図3】 抗Cペプチド抗体についてのヒトプロレニン
との結合能を示すグラフ。
【図4】 抗ペプチド抗体とヒトプロレニンとの結合体
のレニン活性を示すグラフ。
【図5】 抗ペプチド抗体混合抗体又は単独の抗ペプチ
ド抗体とヒトプロレニンとの結合体の相対レニン活性を
示すグラフ。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年12月17日(1999.12.
17)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C12N 5/10 C12N 5/00 B 15/09 15/00 A (72)発明者 鈴木 文昭 岐阜県岐阜市旦島6−4−12 (72)発明者 石田 雄一 埼玉県北葛飾郡鷲宮町東大輪1947 ウエス トハイツ 8−205

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 43個のアミノ酸で構成されたアミノ酸
    配列をもつヒトプロレニンプロフラグメント中の第11
    番目のイソロイシンから第43番目のアルギニンまでの
    33個のアミノ酸で構成されたアミノ酸配列の中の任意
    の位置にある15個以上のアミノ酸で構成されたアミノ
    酸配列を特異的に認識する抗ペプチド抗体の少なくとも
    1種とヒトプロレニンの結合体からなるレニン活性物
    質。
  2. 【請求項2】 43個のアミノ酸で構成されたアミノ酸
    配列をもつヒトプロレニンプロフラグメント中の第11
    番目のイソロイシンから第43番目のアルギニンまでの
    33個のアミノ酸で構成されたアミノ酸配列の中の任意
    の位置にある15個以上のアミノ酸で構成されたアミノ
    酸配列を特異的に認識する抗ペプチド抗体の少なくとも
    1種と、上記ヒトプロレニンプロフラグメント中の第1
    番目のロイシンから第11番目のイソロイシンまでの1
    1個のアミノ酸で構成されたアミノ酸配列を特異的に認
    識する抗ペプチド抗体との混合抗体とヒトプロレニンの
    結合体からなるレニン活性物質。
  3. 【請求項3】 43個のアミノ酸で構成されたアミノ酸
    配列をもつヒトプロレニンプロフラグメント中の第11
    番目のイソロイシンから第26番目のアルギニンまでの
    16個のアミノ酸で構成されたアミノ酸配列を特異的に
    認識する抗ペプチド抗体とヒトプロレニンの結合体から
    なるレニン活性物質。
  4. 【請求項4】 43個のアミノ酸で構成されたアミノ酸
    配列をもつヒトプロレニンプロフラグメント中の第27
    番目のグリシンから第41番目のメチオニンまでの15
    個のアミノ酸で構成されたアミノ酸配列を特異的に認識
    する抗ペプチド抗体とヒトプロレニンの結合体からなる
    レニン活性物質。
  5. 【請求項5】 43個のアミノ酸で構成されたアミノ酸
    配列をもつヒトプロレニンプロフラグメント中の第11
    番目のイソロイシンから第26番目のアルギニンまでの
    16個のアミノ酸で構成されたアミノ酸配列を特異的に
    認識する抗ペプチド抗体と上記ヒトプロレニンプロフラ
    グメント中の第1番目のロイシンから第11番目のイソ
    ロイシンまでの11個のアミノ酸で構成されたアミノ酸
    配列を特異的に認識する抗ペプチド抗体との混合抗体と
    ヒトプロレニンの結合体からなるレニン活性物質。
  6. 【請求項6】 43個のアミノ酸で構成されたアミノ酸
    配列をもつヒトプロレニンプロフラグメント中の第27
    番目のグリシンから第41番目のメチオニンまでの15
    個のアミノ酸で構成されたアミノ酸配列を特異的に認識
    する抗ペプチド抗体と上記ヒトプロレニンプロフラグメ
    ント中の第1番目のロイシンから第11番目のイソロイ
    シンまでの11個のアミノ酸で構成されたアミノ酸配列
    を特異的に認識する抗ペプチド抗体との混合抗体とヒト
    プロレニンの結合体からなるレニン活性物質。
JP29124799A 1998-10-13 1999-10-13 レニン活性物質 Expired - Fee Related JP3271159B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29124799A JP3271159B2 (ja) 1998-10-13 1999-10-13 レニン活性物質

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29112498 1998-10-13
JP10-291124 1998-10-13
JP29124799A JP3271159B2 (ja) 1998-10-13 1999-10-13 レニン活性物質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000186100A true JP2000186100A (ja) 2000-07-04
JP3271159B2 JP3271159B2 (ja) 2002-04-02

Family

ID=26558402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29124799A Expired - Fee Related JP3271159B2 (ja) 1998-10-13 1999-10-13 レニン活性物質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3271159B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001077673A1 (en) * 2000-04-10 2001-10-18 Yuichi Ishida Hypotensors
WO2004073740A1 (ja) * 2003-02-20 2004-09-02 Yuichi Ishida 組織内アンジオテンシンⅱ産生亢進制御剤並びに動脈硬化症、心・脳血管疾患及び/若しくは糖尿病合併症の発症予防又は治療剤
JP2017110936A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 株式会社森永生科学研究所 タンパク質の検出方法
WO2017104289A1 (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 株式会社森永生科学研究所 タンパク質の検出方法及び免疫測定方法
JP2018048861A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 株式会社森永生科学研究所 免疫測定方法
CN116380882A (zh) * 2023-03-21 2023-07-04 深圳泰乐德医疗有限公司 一种肾素磁微粒化学发光检测试剂盒、制备方法及应用

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001077673A1 (en) * 2000-04-10 2001-10-18 Yuichi Ishida Hypotensors
WO2004073740A1 (ja) * 2003-02-20 2004-09-02 Yuichi Ishida 組織内アンジオテンシンⅱ産生亢進制御剤並びに動脈硬化症、心・脳血管疾患及び/若しくは糖尿病合併症の発症予防又は治療剤
JP2017110936A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 株式会社森永生科学研究所 タンパク質の検出方法
WO2017104289A1 (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 株式会社森永生科学研究所 タンパク質の検出方法及び免疫測定方法
US10753928B2 (en) 2015-12-14 2020-08-25 Morinaga Institute Of Biological Science, Inc. Protein detection method, and protein immunoassay method
JP2018048861A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 株式会社森永生科学研究所 免疫測定方法
CN116380882A (zh) * 2023-03-21 2023-07-04 深圳泰乐德医疗有限公司 一种肾素磁微粒化学发光检测试剂盒、制备方法及应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3271159B2 (ja) 2002-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101682257B1 (ko) 인간 cxcl1 단백질의 면역학적 측정 방법
US6372886B1 (en) Expression and purification of kringle domains of human apolipoprotein (a) in E. coli
JP2863527B2 (ja) 膵島アミロイドポリペプチド
CN113683702A (zh) 条纹斑竹鲨单域抗体的多克隆抗体的制备方法及其应用
US5869277A (en) Method for measuring type IV collagenase
US6268481B1 (en) Covalently coupled troponin complexes
CA2499926A1 (en) Antibody against von willebrand factor cleaving enzyme and assay system using the same
JP3271159B2 (ja) レニン活性物質
ES2328306T3 (es) Anticuerpo monospecifico reactivo con friginogeno y fibrinopeptido b.
US20010041670A1 (en) Thrombospondin-binding region of histidine-rich glycoprotein and method of use
JPH07238096A (ja) 抗ポリユビキチン・モノクローナル抗体およびポリユビキチンの測定方法
CA2285700C (en) Renin-active substance
RU2198894C2 (ru) Новое антитело, соединение с активностью ренина, содержащее новое антитело, и способ определения проренина с использованием нового антитела
KR20000070256A (ko) 라미닌의 니도겐-결합 도메인에 결합하는 항체, 이의 제조방법및 용도
JP2955082B2 (ja) ヒトカルシトニンのn末端部分を特異的に認識するモノクローナル抗体
JPWO2006004207A1 (ja) 抗シノビオリン抗体
JPH09249699A (ja) 抗ヒトpivka−iiモノクローナル抗体、該抗体を産生するハイブリドーマ、該抗体を用いた測定試薬及び測定方法
JPH10513484A (ja) ヒト心臓CNBrトロポニンIアイソ型及びその使用
JP4028925B2 (ja) モノクローナル抗体
JP2006117594A (ja) 活性型カスパーゼ−14特異的抗体及びその作成方法
JP2628336B2 (ja) ブラジキニン誘導体およびその定量
JPH067193A (ja) モノクローナル抗体
JPH02152988A (ja) ペプチド化合物および該ペプチド化合物を使用して得られる抗血清および抗体
JPH05252984A (ja) スロンビンとスロンビン阻害物質とにより形成された複合体に対して向けられたモノクローナル抗体
JPH06153981A (ja) Laciの免疫学的測定方法、それに用いるキット並びにモノクローナル抗体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011206

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100125

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees