JP2000184916A - Oa機器収納パネル - Google Patents

Oa機器収納パネル

Info

Publication number
JP2000184916A
JP2000184916A JP10364491A JP36449198A JP2000184916A JP 2000184916 A JP2000184916 A JP 2000184916A JP 10364491 A JP10364491 A JP 10364491A JP 36449198 A JP36449198 A JP 36449198A JP 2000184916 A JP2000184916 A JP 2000184916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
equipment
panel
personal computer
front surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10364491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4353566B2 (ja
Inventor
Takami Mori
孝実 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP36449198A priority Critical patent/JP4353566B2/ja
Publication of JP2000184916A publication Critical patent/JP2000184916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4353566B2 publication Critical patent/JP4353566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通常の机上に加工を施すことなくそのまま使
うことができ、かつ不使用時にはOA機器をパネル内に
収容して、天板の省スペースが図れるようにする。 【解決手段】 OA機器12の不使用時は、机1の後端
に立設したパネル本体3の凹部5と、下端がパネル本体
3の前面に枢着された保持板7との間の収納空間に収納
しておけるので、机1には何ら加工を施す必要はなく、
通常の机1をそのまま使用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばノート型の
小型のパソコンやワープロ等のOA機器を、不使用時に
は収納し、使用時には天板上に取出して使用することが
できるようにしたパネルに関する。
【0002】
【従来の技術】小型のパソコン等を、不使用時に収納可
能として、天板上に通常の仕事に支障のない広いスペー
スを確保しうるようにした机が種々提案されている。
【0003】この種の机としては、例えば実開平6−2
6564号公報、特開平8−154746号公報に開示
されているものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記前者の机は、上下
方向に開閉可能とした天板(上蓋)の下方に、パソコン
等の収納空間を設けてあるため、通常の机に適用でき
ず、それ専用の机とする必要がある。
【0005】また、パソコン等を天板の下方に収納する
と、書類等を入れる引出の設置スペースがなくなるた
め、別途引出しを設けようとすると、机が大型化する問
題がある。
【0006】上記従来の後者の机では、机の後端に立設
したパネルにパソコン等のディスプレイ装置を埋込んで
あるため、標準的大きさの机に適用した際に、ディスプ
レイ装置が遠くなり、見にくくなる。
【0007】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたもので、通常の机に加工を施したりすることなく
そのまま使え、かつ不使用時には、パソコン等の全体を
パネル内に収容することにより、天板の省スペースが図
れるようにしたOA機器収納パネルを提供することを目
的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のOA機器収納パネルは、机の天板の端部に
立設されたパネル本体の前面に、所要大きさの凹部を設
けるとともに、この凹部と対向してOA機器の収納空間
を形成するOA機器保持板の下端を、前記パネル本体の
前面に、前記凹部の開口面を閉塞する起立位置と、天板
と当接するほぼ水平位置との間を上下に回動可能に枢着
したことを特徴としている。上記構成の本発明による
と、OA機器の不使用時は、机の端部に立設したパネル
本体の凹部とOA機器保持板との間の収納空間に収納し
ておけるので、机本体には何ら加工を施す必要はなく、
通常の机をそのまま使用することができる。また、OA
機器の不使用時には、机の天板全体を通常の仕事用とし
て有効に使用することができる。
【0009】上記OA機器収納パネルにおいて、OA機
器保持板におけるOA機器の載置面に、OA機器を保持
する保持部材を設けるのが好ましい。このようにする
と、OA機器を載置した保持板を起立させる際に、OA
機器がずり落ちたり、収納後においてがた付いたりする
のが防止される。
【0010】上記OA機器収納パネルにおいて、OA機
器を天板上に取出し、再度OA機器保持板を起立位置に
回動したとき、OA機器に接続されたコード類をパネル
本体に挿通可能な挿通部を、パネル本体又はパネル本体
と保持板との双方に設けるのが好ましい。このようにす
ると、OA機器の使用時に、挿通部にコード類を挿通し
て、保持板を起立させておくことができるので、保持板
が邪魔になることはない。また、挿通部をパネル本体と
保持板との双方に設けると、パネル本体側の挿通部が大
きく露出して体裁が損なわれることはない。
【0011】上記OA機器収納パネルにおいて、凹部
を、パネル本体の内側面板全体を凹ませることにより形
成するのが好ましい。このようにすると、凹部内の周面
に開口部が形成されることがないので、保持板を下向き
に回動しても凹部の外観体裁が損なわれるのが防止され
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。
【0013】図1及び図2は、本発明を適用した机1を
示すもので、その天板2の後端部上面(以下、方向は図
2の左方を前として説明する)には、天板2の左右長と
等長をなすパネル本体3が、図示しない固定手段により
立設されている。
【0014】パネル本体3の前面の左方より、すなわ
ち、正面引出し4の中央部と対応する部分には、前パネ
ル板を後方に凹ませることにより、矩形状の凹部5が形
成されている。
【0015】パネル本体3における凹部5の左端直下、
すなわち、後記するパソコン保持板7の左下端角部と近
接した位置には、天板2の直上の前面と天板2の後端下
面とに開口する配線挿通孔6が形成され、後記するノー
ト型パソコン14に接続されたコード類15を挿通しう
るようになっている。
【0016】パネル本体3の前面における凹部5の下方
には、凹部5の前面を覆うカバーを兼ねたパソコン保持
板7の下端が、蝶番8により、パネル本体3の前面と当
接する起立位置と、天板2の上面と当接するほぼ水平位
置との間を上下に回動可能として枢着されている。この
パソコン保持板7は、上記凹部5との間にパソコン14
の収納空間が形成されるように矩形凹状をなし、その先
端(図2において上端)中央には、パネル本体3に形成
した係合孔(図示略)に挿入して回動させることによ
り、パソコン保持板7を、パネル本体3の前面と当接す
る起立状態に保持しうる鍵付係止金具9が取付けられて
いる。
【0017】パソコン保持板7の内底面(起立時におい
て後面)における左方寄りの基端部側と右方寄りのほぼ
中央部とには、それぞれパソコン本体とマウスとを係止
保持するための逆L字形の保持片10,11が、起立時
においてパネル本体3の凹部5内に遊挿しうるようにし
て固着されている。
【0018】次に、上記実施例のパネルの使用例につい
て説明する。
【0019】図3に示すように、パソコン本体12とそ
れに接続されたマウス13とからなるノート型パソコン
14を、パネル本体3に収納する際は、パソコン保持板
7を、天板2の上面に当接するまで下向きに回動させた
のち、パソコン本体12とマウス13とをパソコン保持
板7の上面の凹部内に載置し、それらの後端部を保持片
10,11内に挿入して保持する。
【0020】なお、パソコン本体12に接続された電源
等のコード類15は、パネル本体3に形成した配線挿通
孔6を通して、天板2の後端より垂下させておく。
【0021】次いで、図4に示すように、パソコン保持
板7をパネル本体3の前面と当接するまで上向きに回動
して起立させ、鍵付係止金具9をパネル本体3の係合孔
に挿入してロックする。
【0022】これにより、パソコン本体12及びマウス
13は、パネル本体3の凹部5内に収納される(図5参
照)。なお、パソコン本体12及びマウス13は、保持
片10,11により保持されているため、パソコン保持
板7を上向きに起立させてもずり落ちる恐れはなく、ま
た凹部5内でがた付くこともない。
【0023】ノート型パソコン14を使用する際は、鍵
付係止金具9を解錠して、パソコン保持板7を天板2の
上面と当接するまで下向きに回動する(図3の状態)。
【0024】次いで、図6に示すように、パソコン本体
12とマウス13とをパソコン保持板7より取出し、天
板2の使用し易い位置まで移動させたのち、パソコン保
持板7を起立させ、パネル本体3の前面に係止する。こ
の際、コード類15は、パネル本体3の配線挿通孔6を
挿通しているので、パソコン保持板7を支障なく起立さ
せて、パネル本体3の前面に係止することができる。
【0025】以上説明したように、上記実施例のOA機
器収納パネルにおいては、通常の机に何ら加工を施すこ
となくそのまま使用することができるので、引出しの書
類の収納スペースが小さくなったり、机が大型化したり
することがなくなる。
【0026】また、不使用時には、パソコン14をパネ
ル本体3に収納しておけるので、机の天板全体を通常の
仕事用として有効に使用することができる。
【0027】さらに、パソコン14の使用中は、パソコ
ン保持板7を起立させて、パネル本体3に係止保持して
おけるので、パソコン保持板7が邪魔になることはな
い。
【0028】使用時には、パソコン本体12を自在に移
動しうるので、ディスプレイ装置が見えにくくなること
もない。
【0029】パネル本体3の凹部5は、前パネル板全体
を後方に凹ませて形成してあるため、パソコン保持板7
を下向きに回動させた際に、凹部5内の周面に開口部が
形成され、それが露呈するなどして体裁が損なわれるの
を防止しうる。
【0030】本発明は、上記実施例に限定されるもので
はなく、種々の実施形態をとり得る。
【0031】上記実施例では、パソコン保持板7に逆L
字形の保持片10,11を設けて、パソコン本体12と
マウス13の落下防止と保持を行っているが、落下のみ
を防止する係止片を設け、保持はベルトやゴムバンド等
を用いてもよい。
【0032】パソコン本体12のコード類15を挿通す
る配線挿通孔6の位置を、図7に示すように、パソコン
保持板7の左下端角部に切欠挿通部16を設け、この切
欠挿通部16と対向するパネル本体3の前面に形成して
もよい。
【0033】このようにすると、上述と同様、パソコン
使用中においてコード類15を配線挿通孔6に挿通した
状態で、パソコン保持板7を支障なく起立させてパネル
本体3の前面に係止することができ、しかも、上記実施
例のように、挿通孔6が大きく露呈しないので、外観的
体裁が向上する。
【0034】本発明は、上記ノート型パソコン14の
外、小型のワープロやその他のOA機器の収納にも適用
しうることは勿論である。
【0035】また、パネル本体3が机1の天板2の左右
の側端に立設されるものにも適用することができる。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、次のような効果が得ら
れる。
【0037】(a)請求項1に記載の発明によれば、O
A機器を机の天板に立設したパネルの凹部内に収納しう
るようにしたことにより、机本体には何ら加工を施す必
要はなく、通常の机をそのまま使用することができると
ともに、天板の省スペースが図れる。また、天板の下方
に収納空間を設けた従来のもののように、引出しの書類
の収納スペースが減少したり、机を大型化したりする必
要もない。さらに、OA機器の使用時には、天板上の任
意の位置に自在に移動しうるので、使い勝手が良く、か
つディスプレイ装置が遠く離れて見にくいなどの問題が
なくなる。
【0038】(b)請求項2に記載の発明によれば、O
A機器を載置した保持板を起立させる際に、それがずり
落ちる恐れはなく、また収納後においてがた付くことも
ない。
【0039】(c)請求項3に記載の発明によれば、O
A機器の使用時に、挿通部にコード類を挿通し、保持板
は起立させておけるので、保持板が邪魔になることはな
い。また、挿通部をパネル本体と保持板との双方に設け
ることにより、パネル本体側の挿通部が大きく露出する
のが防止され、外観的体裁を向上することができる。
【0040】(d)請求項4に記載の発明によれば、凹
部内の周面に開口部が形成されることがないので、保持
板を下向きに回動しても凹部の体裁が損なわれることは
ない。
【0041】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した机の正面図である。
【図2】同じく、図1のII−II線の拡大縦断側面図
である。
【図3】同じく、OA機器を保持板上に載置して保持し
た状態の要部の側面図である。
【図4】同じく、保持板を起立させてパネル本体の凹部
にOA機器を収納した状態の一部切欠側面図である。
【図5】同じく、OA機器を収納したときのパネル本体
の要部の正面図である。
【図6】OA機器使用時の側面図である。
【図7】挿通孔の他の実施例を示すパネル本体の正面図
である。
【符号の説明】
1 机 2 天板 3 パネル本体 4 正面引出し 5 凹部 6 挿通孔(挿通部) 7 パソコン保持板 8 蝶番 9 鍵付係止金具 10,11 保持片(保持部材) 12 パソコン本体 13 マウス 14 ノート型パソコン 15 コード類 16 切欠挿通部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 机の天板の端部に立設されたパネル本体
    の前面に、所要大きさの凹部を設けるとともに、この凹
    部と対向してOA機器の収納空間を形成するOA機器保
    持板の下端を、前記パネル本体の前面に、前記凹部の開
    口面を閉塞する起立位置と、天板と当接するほぼ水平位
    置との間を上下に回動可能に枢着したことを特徴とする
    OA機器収納パネル。
  2. 【請求項2】 OA機器保持板におけるOA機器の載置
    面に、OA機器を保持する保持部材を設けた請求項1に
    記載のOA機器収納パネル。
  3. 【請求項3】 OA機器を天板上に取出し、再度OA機
    器保持板を起立位置に回動したとき、OA機器に接続さ
    れたコード類をパネル本体に挿通可能な挿通部を、パネ
    ル本体又はパネル本体と保持板との双方に設けた請求項
    1又は2に記載のOA機器収納パネル。
  4. 【請求項4】 凹部を、パネル本体の内側面板全体を凹
    ませることにより形成した請求項1ないし3のいずれか
    に記載のOA機器収納パネル。
JP36449198A 1998-12-22 1998-12-22 Oa機器収納パネル Expired - Fee Related JP4353566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36449198A JP4353566B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 Oa機器収納パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36449198A JP4353566B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 Oa機器収納パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000184916A true JP2000184916A (ja) 2000-07-04
JP4353566B2 JP4353566B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=18481944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36449198A Expired - Fee Related JP4353566B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 Oa機器収納パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4353566B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010031469A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Ykk Ap株式会社 物品保持装置および建具
JP4467018B1 (ja) * 2009-08-19 2010-05-26 国之 高柿 パソコン収納台

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010031469A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Ykk Ap株式会社 物品保持装置および建具
JP4467018B1 (ja) * 2009-08-19 2010-05-26 国之 高柿 パソコン収納台
JP2011041779A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Kuniyuki Takagaki パソコン収納台

Also Published As

Publication number Publication date
JP4353566B2 (ja) 2009-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2500458Y2 (ja) 携帯用電子機器
US5743606A (en) Computer cabinet latching mechanism
KR20040001304A (ko) 컴퓨터
CA2512957C (en) Common lock for dual-usage portable computer
US9292050B2 (en) Detachable electronic device with cover portion
US6478392B2 (en) Enclosure having pivotable bezel
JP2526490B2 (ja) 折り畳み式機器のヒンジ構造
JP2000184916A (ja) Oa機器収納パネル
US20070164108A1 (en) Calculator
CN210563793U (zh) 一种内嵌式门把手及其应用的门锁
KR0138316Y1 (ko) 휴대용 컴퓨터용 외부 케이스
US7002794B2 (en) Portable computer and base member receiving arrangement
JPH0816522A (ja) 電子機器
JP3072931U (ja) キーボード収納箱
KR200236608Y1 (ko) 매립형 손잡이
JP3097670B2 (ja) 携帯型機器用チルトユニット
JPH0135903Y2 (ja)
KR200343959Y1 (ko) 다이어리 잠금장치
JPH10121820A (ja) 扉の取付構造
KR200343960Y1 (ko) 다이어리 잠금장치
JP4295005B2 (ja) フラット扉の施錠装置
JPH0889345A (ja) 上棚付机
JP2875162B2 (ja) Icカードカバー
KR200245840Y1 (ko) 독서실용 책상
JP3551354B2 (ja) カセットドア構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees