JP2000184716A - 電源回路 - Google Patents

電源回路

Info

Publication number
JP2000184716A
JP2000184716A JP10358032A JP35803298A JP2000184716A JP 2000184716 A JP2000184716 A JP 2000184716A JP 10358032 A JP10358032 A JP 10358032A JP 35803298 A JP35803298 A JP 35803298A JP 2000184716 A JP2000184716 A JP 2000184716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
microcomputer
sub
power supply
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10358032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3188875B2 (ja
Inventor
Sadayuki Shimoda
貞之 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Ryoden Trading Co Ltd
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Ryoden Trading Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc, Ryoden Trading Co Ltd filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP35803298A priority Critical patent/JP3188875B2/ja
Priority to CN99127891A priority patent/CN1259788A/zh
Priority to EP99310205A priority patent/EP1020983A3/en
Priority to KR1019990058294A priority patent/KR20000048186A/ko
Priority to US09/465,079 priority patent/US6525666B1/en
Priority claimed from US09/465,079 external-priority patent/US6525666B1/en
Publication of JP2000184716A publication Critical patent/JP2000184716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3188875B2 publication Critical patent/JP3188875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/005Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting using a power saving mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 テレビ等の家庭用電化製品において、待機時
の消費電力を低減する。 【解決手段】 AC−DCコンバータ101を常時動作
させずに電荷蓄積手段106たとえば2次電池や電気2重
層コンデンサに電気を貯えてマイコン及び赤外線受光回
路103の電力を供給する。これら電荷蓄積手段の電圧
が所定の値より、具体的にはマイコン及び赤外線受光回
路の動作最低電圧以下に下がる前にAC−DCコンバー
タを動作させて電荷蓄積手段を充電し 所定の電圧以
上、具体的にはマイコン及び赤外線受光回路の動作最高
電圧に上がる前に充電を停止する。このようにしてAC
−DCコンバータの動作頻度を減少させて最も電力効率
の悪いAC−DCコンバータでの電力を低減することに
より全体的な待機時消費電力を低減する事ができた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、リモコン機能を
持つ家庭用電化製品の電源回路に関する。とりわけこれ
ら家庭用電化製品の待機時消費電流を低減する。
【0002】
【従来の技術】従来のリモコン機能を持つ家庭用電化製
品の電源回路としては、図3の回路図に示されるような
交流電圧を直流電圧に変換する手段(以下AC-DCコンバ
ータと呼ぶ)を使用した電源回路が知られていた。即
ち、AC-DCコンバータの出力電圧でリモコン用の制御回
路ここではマイコン及び赤外線受光回路を駆動してい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図3の回路ではテレビ
等の家庭用電化製品において受像をオフにしてもリモコ
ン信号を受ける為に赤外線受光回路とマイコンには電源
を供給し続けなければならない。これを待機時消費電力
と呼んでいる。しかしAC−DCコンバータの効率が悪
くこの部分だけでも1W程度の電力を消費している。昨
今の環境問題ではこの待機時の消費電力を極限まで低く
することが求められており現在の回路構成では到底実現
できないものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】このような問題点を解決
するために、AC−DCコンバータを常時動作させずに
電荷蓄積手段たとえば2次電池や電気2重層コンデンサに
電気を貯えてマイコン及び赤外線受光回路に電力を供給
する。これら電荷蓄積手段の電圧が所定の値より、具体
的にはマイコン及び赤外線受光回路の動作最低電圧以下
に下がる前にAC−DCコンバータを動作させて電荷蓄
積手段を充電し、所定の電圧以上、具体的にはマイコン
及び赤外線受光回路の動作最高電圧に上がる前に充電を
停止する。このようにしてAC−DCコンバータの動作
頻度を減少させて最も電力効率の悪いAC−DCコンバ
ータでの電力を低減することにより全体的な待機時消費
電力を低減する事ができた。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明は電荷蓄積手段から赤外線
受光回路とマイコンに電力を供給する接続にし、電荷蓄
積手段の電圧変動を電圧検出手段にて検出し、その出力
信号によってAC−DCコンバータを動作させる構成と
する。
【0006】
【実施例】(実施例1)図1は本発明の実施例1を示す
電源回路図である。AC入力からスイッチ107を介し
てAC−DCコンバータ101が接続され、その出力は
メインマイコン102の正電源に供給される。また、そ
の出力はダイオード116を介してサブマイコン104
と赤外線受光回路103と電荷蓄積手段106の正電源
に供給される。この正電源は電圧検出手段105で電圧
モニターされ、電圧検出手段105の出力はスイッチ1
07の開閉信号に利用される。赤外線受光回路103は
外部から赤外線信号115を受けて出力110を出力
し、その信号はメインマイコン102とサブマイコン1
04に入力される。サブマイコン104からは信号11
1がスイッチ107を閉じる為に利用される。また信号
111は遅延回路112を経てメインマイコン102に
入力される。メインマイコン102の出力信号113と
117はサブマイコン104に入力される。またサブマ
イコン104からはスイッチ107を開く為に利用され
る信号118が出力される。
【0007】次に図1の回路の動作を説明する。スイッ
チ107が開状態でAC−DCコンバータ101が停止
しているとメインマイコン102は電源が供給されてい
ない為停止している。電荷蓄積手段106が所定の電圧
以下である場合は電圧検出手段105がスイッチ107
を閉じるように信号を出す。これによりAC−DCコン
バータ101が動作し電荷蓄積手段106が充電され
る。と同時に赤外線受光回路103とサブマイコン10
4にも電源が供給される為これら回路は動作状態にあ
る。その後電荷蓄積手段106が充電され所定の電圧ま
で上昇すると、電圧検出手段105の出力は反転しスイ
ッチ107を開きAC−DCコンバータが停止する。し
かしこの時赤外線受光回路103とサブマイコン104
には電荷蓄積手段106から電源が供給されその動作を
継続する。
【0008】今、リモコンから電源オンの命令コードに
相当する赤外線信号115が赤外線受光回路103に入
力されると赤外線受光回路103はサブマイコン104
に信号110を出す。サブマイコン104は動作中であ
る為信号111をスイッチ107に出しスイッチ107
を閉じさせる。この時AC−DCコンバータ101は動
作を開始する。AC−DCコンバータ101が発生する
電圧でメインマイコン102が動作を開始できる状態に
なる。実際には信号111を遅延回路112によって遅
延させた信号でメインマイコン102が動作を開始す
る。この遅延回路はAC−DCコンバータ101が起動
し、出力電圧が充分立ち上がってからメインマイコン1
02のリセット解除を行わせる為のものである。さらに
メインマイコン102は、起動後に信号117をサブマ
イコン104に出し、サブマイコンの消費電流を低減す
る意味でサブマイコン104の動作を停止させても良
い。この場合にはメインマイコン102が正常に動作を
始めたという事実にもなる為この電源回路の信頼性が向
上する。但しサブマイコン104の消費電流が無視でき
るぐらい小さい場合にはあえてサブマイコン104を停
止させなくても良い。メインマイコン102が動作を開
始するとその後の赤外線信号115は赤外線受光回路1
03で増幅、フィルタリングされ信号110としてメイ
ンマイコン102で処理されることになる。
【0009】次に、リモコンから電源オフの命令コード
に相当する赤外線信号115が赤外線受光回路103に
入力されると赤外線受光回路103はメインマイコン1
02に信号110を出す。メインマイコン102は信号
113をサブマイコン104に出しサブマイコン104
の動作を開始させる。サブマイコン104が正常に動作
を始めると、サブマイコン104は信号118をスイッ
チ107に送出してスイッチ107を開く。この方法
は、サブマイコン104の動作が正常であるという事実
にもなる為この電源回路の信頼性が向上する。次に、A
C−DCコンバータ101が停止してメインマイコン1
02の電源供給が断たれる為、その動作も停止し消費電
力の低減が図られる。電荷蓄積手段106の電荷は、ダ
イオード116によりメインマイコン102へ逆流はし
ない。
【0010】本発明では常に電荷蓄積手段106から赤
外線受光回路103とサブマイコン104に電源が供給
されている為、AC−DCコンバータ101が働いてい
ない状態でも常に赤外線信号115を受信できる状態に
なっている。この状態では赤外線受光回路103とサブ
マイコン104と電圧検出手段105しか動作していな
い為、全体の消費電流を低くすることができる。通常メ
インマイコン102は10MHz程度のクロックで動作
させる為50mA程度の電流が必要であるが、これをサ
ブマイコン104のみを動かすようにすれば100μA
程度の消費電流で済ませることができる。また赤外線受
光回路と電圧検出手段105の合計消費電流も100μ
A程度で済む。
【0011】また、AC−DCコンバータ101が動作
するときは電荷蓄積手段の電圧が所定の電圧以下になっ
た時だけである。このようにAC−DCコンバータ10
1が間欠的に動作することにより、AC−DCコンバー
タ101での消費電力をさらに低減することができる。
ここで、AC−DCコンバータ101が動作する前記所
定の電圧は電圧検出手段105により検知され、その電
圧は赤外線受光回路103またはサブマイコン104の
最低動作電圧付近の電圧である。一方、その後AC−D
Cコンバータ101が動作を停止する時は、電荷蓄積手
段106の電圧が充電により上昇し、その電圧が赤外線
受光回路103またはサブマイコン104の最高動作電
圧付近になった時に、電圧検出手段105の出力が反転
することによって検知される。すなわち電圧検出手段1
05にヒステリシスを持たせてこれを実現する。また、
この電圧検出はサブマイコン104がA/Dコンバータ
を有していればサブマイコンにやらせても良い。
【0012】本発明ではAC−DCコンバータの動作を
停止させる手段としてスイッチを用いたがAC−DCコ
ンバータ自体にオン/オフ機能を持たせてAC−DCコ
ンバータの動作/停止を実現しても良い。また本発明の
赤外線受光に関する回路は一般にプリント回路基板上に
IC化された回路をパッケージ状態またはベアチップ状
態で実装されるいわゆるモジュールとして供給されてい
る。これを赤外線受光モジュールと呼んでいる。本発明
での電源回路はこの赤外線受光モジュールにも適用でき
る。すなわち制御手段と赤外線受光手段とサブマイコ
ン、メインマイコン等の制御手段と電圧検出手段と電荷
蓄積手段を同一プリント基板上に配置することにより小
スペースの赤外線受光モジュールを作製することができ
る。ただし各手段は他の回路との配置の都合上もあり、
必要に応じて前記プリント基板上に配置されることが望
ましい。 (実施例2)図2は本発明の実施例2を示す電源回路図
である。AC入力からスイッチ107を介してAC−D
Cコンバータ101が接続されその出力はメインマイコ
ン102の正電源に供給される。またスイッチ108を
介してAC−DCコンバータ109が接続されその出力
はサブマイコン104と赤外線受光回路103と電荷蓄
積手段106の正電源に供給される。電荷蓄積手段10
6は電圧検出手段105でモニターされ電圧検出手段1
05の出力はスイッチ108の開閉信号に利用される。
赤外線受光回路103は外部から赤外線信号115を受
けて出力110を出力し、その信号はメインマイコン1
02とサブマイコン104に入力される。サブマイコン
104からは信号111がスイッチ107を閉じる為に
出力される。また信号111は遅延回路112を経てメ
インマイコン102に入力される。メインマイコン10
2の出力信号113はサブマイコン104に入力される
と同時に遅延回路114を介してスイッチ107を開く
為に利用される。
【0013】次に図2の回路の動作を説明する。スイッ
チ107が開状態でAC−DCコンバータ101が停止
しているとメインマイコン102は電源が供給されてい
ない為停止している。電荷蓄積手段106が所定の電圧
以下である場合は電圧検出手段105がスイッチ108
を閉じるように信号を出す。これによりAC−DCコン
バータ109が動作し電荷蓄積手段106が充電され
る。と同時に赤外線受光回路103とサブマイコン10
4にも電源が供給される為これら回路は動作状態にあ
る。その後電荷蓄積手段が充電され所定の電圧まで上昇
すると、電圧検出手段105の出力は反転しスイッチ1
08を開きAC−DCコンバータが停止する。しかしこ
の時赤外線受光回路103とサブマイコン104には電
荷蓄積手段106から電源が供給されその動作を継続す
る。
【0014】今、リモコンから電源オンの命令コードに
相当する赤外線信号115が赤外線受光回路103に入
力されると赤外線受光回路103はサブマイコン104
に信号110を出す。サブマイコン104は動作中であ
る為信号111をスイッチ107に出しスイッチ107
を閉じさせる。この時AC−DCコンバータ101は動
作を開始する。AC−DCコンバータ101が発生する
電圧でメインマイコン102が動作を開始できる状態に
なる。実際には信号111を遅延回路112によって遅
延させた信号でメインマイコン102が動作を開始す
る。サブマイコン104は信号111を出した後その動
作を停止して、消費電力を低減させるようにプログラム
されていても良い。メインマイコン102が動作を開始
するとその後の赤外線信号115は赤外線受光回路10
3で増幅、フィルタリングされ信号110としてメイン
マイコン102で処理されることになる。
【0015】次に、リモコンから電源オフの命令コード
に相当する赤外線信号115が赤外線受光回路103に
入力されると赤外線受光回路103はメインマイコン1
02に信号110を出す。メインマイコン102は信号
113をサブマイコン104に出しサブマイコン104
の動作を開始させる。と同時に信号113は遅延回路1
14により遅延させられスイッチ107を開くように働
く。これによりAC−DCコンバータ101が停止して
メインマイコン102の電源供給が断たれる為、その動
作も停止し消費電力の低減が図られる。
【0016】本発明では常に電荷蓄積手段106から赤
外線受光回路103とサブマイコン104に電源が供給
されている為、AC−DCコンバータ101,109が
働いていない状態でも常に赤外線信号115を受信でき
る状態になっている。この状態では赤外線受光回路10
3とサブマイコン104と電圧検出手段105しか動作
していない為、全体の消費電流を低くすることができ
る。通常メインマイコン102は10MHz程度のクロ
ックで動作させる為50mA程度の電流が必要である
が、これをサブマイコン104のみを動かすようにすれ
ば100μA程度の消費電流で済ませることができる。
また赤外線受光回路と電圧検出手段105の合計消費電
流も100μA程度で済む。さらにAC−DCコンバー
タを101と109に分けた理由は、AC−DCコンバ
ータ101の負荷電流はメイン回路を動かす為数十Aオ
ーダであるが、AC−DCコンバータ109の負荷電流
は、赤外線受光回路103とサブマイコン104と電圧
検出手段105だけであり数百μAオーダの軽い負荷で
ある。したがって負荷電流のオーダがあまりにも違う
為、1つのAC−DCコンバータでこれを構成すると軽
負荷時での効率が悪くなり、赤外線受光回路103とサ
ブマイコン104と電圧検出手段105の消費電流だけ
でなくAC−DCコンバータでの消費電流が支配的にな
り低消費電流化を阻害する要因となる。本実施例ではこ
の理由によりAC−DCコンバータを2つ用意してい
る。
【0017】また、AC−DCコンバータ109が動作
するときは電荷蓄積手段の電圧が所定の電圧以下になっ
た時だけである。このようにAC−DCコンバータ10
9を間欠的に動作する為ことにより、AC−DCコンバ
ータ109での消費電力をさらに低減することができ
る。ここで、AC−DCコンバータ109が動作する前
記所定の電圧は電圧検出手段105により検知され、そ
の電圧は赤外線受光回路103またはサブマイコン10
4の最低動作電圧付近の電圧である。一方、その後AC
−DCコンバータ109が動作を停止する時は、電荷蓄
積手段の電圧が充電により上昇し、その電圧が赤外線受
光回路またはサブマイコンの最高動作電圧付近になった
時に、電圧検出手段105の出力が反転することによっ
て検知される。すなわち電圧検出手段105にヒステリ
シスを持たせてこれを実現する。また、この電圧検出は
サブマイコン104がA/Dコンバータを有していれば
サブマイコンにやらせても良い。
【0018】本発明ではAC−DCコンバータの動作を
停止させる手段としてスイッチを用いたがAC−DCコ
ンバータ自体にオン/オフ機能を持たせてAC−DCコ
ンバータの動作/停止を実現しても良い。
【0019】
【発明の効果】本発明はAC−DCコンバータを常時動
作させずに電荷蓄積手段たとえば2次電池や電気2重層コ
ンデンサに電気を貯えてマイコン及び赤外線受光回路の
電力を供給する。これによりAC−DCコンバータの動
作頻度を減少させて最も電力効率の悪いAC−DCコン
バータでの電力を低減することにより全体的な待機時消
費電力の低減を実現するという効果がある。また本発明
での電源回路を赤外線受光モジュールにも適用すれば、
制御手段と赤外線受光手段とサブマイコン、メインマイ
コン等の制御手段と電圧検出手段と電荷蓄積手段を同一
プリント基板上に配置することにより小スペースの赤外
線受光モジュールを作製することができるという効果も
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電源回路における実施例1の説明
図である。
【図2】本発明による電源回路における実施例2の説明
図である。
【図3】従来の電源回路の説明図である。
【符号の説明】
102、109 AC−DCコンバータ 103 メインマイコン 104 赤外線受光手段 105 サブマイコン 106 電圧検出手段 107 電荷蓄積手段 112、114 遅延回路 116 ダイオード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5G065 AA01 DA04 DA06 EA06 FA05 GA06 HA01 JA07 KA02 KA05 LA01 LA07 MA01 MA10 NA01 5H006 DC05 GA01 GA04 5K048 AA16 BA01 DA01 DB04 DC01 EA01 EB02 HA04 HA07

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交流電圧を直流電圧に変換する手段と電
    荷蓄積手段と電圧検出手段と制御手段と赤外線受光手段
    とを有することを特徴とした電源回路。
  2. 【請求項2】 該制御手段と該赤外線受光手段とを同一
    プリント基板上に配置し、必要に応じて電荷蓄積手段と
    電圧検出手段をも該プリント基板上に配置した構成をと
    る事を特徴とした赤外線受光モジュールにおける請求項
    1に記載した電源回路。
  3. 【請求項3】 電圧検出手段は電荷蓄積手段の両端の電
    圧をモニターし、該電荷蓄積手段が所定の電圧値以下に
    下がったら交流電圧を直流電圧に変換する手段で該電荷
    蓄積手段を充電し、該電荷蓄積手段が所定の電圧値以上
    に上がったら該充電を停止することを特徴とした電源回
    路。
  4. 【請求項4】 電圧検出手段と制御手段と赤外線受光手
    段は電荷蓄積手段から電源電圧が供給されることを特徴
    とした電源回路。
  5. 【請求項5】 制御手段はサブマイコンまたは該サブマ
    イコンと同様な機能を有する論理回路であり、該制御回
    路は別に設けられたメインマイコンの動作を開始させる
    ことを特徴とした電源回路。
  6. 【請求項6】 赤外線受光手段の出力信号はメインマイ
    コンとサブマイコンの両方に供給され、該赤外線受光手
    段が交流電圧を直流電圧に変換する手段を起動させる信
    号1を受信し、該受信信号1を該サブマイコンに出力す
    ると該サブマイコンは該メインマイコンの動作を開始さ
    せた後該サブマイコン自身の動作を停止し、一方、該赤
    外線受光手段が該交流電圧を直流電圧に変換する手段を
    停止させる信号2を受信し、該受信信号2をメインマイ
    コンに出力すると該メインマイコンは該サブマイコンの
    動作を開始させた後該メインマイコン自身の動作を停止
    することを特徴とした電源回路。
  7. 【請求項7】 電荷蓄積手段を充電する為に専用の交流
    電圧を直流電圧に変換する手段が設けられていることを
    特徴とした電源回路。
JP35803298A 1998-12-16 1998-12-16 電源回路 Expired - Fee Related JP3188875B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35803298A JP3188875B2 (ja) 1998-12-16 1998-12-16 電源回路
CN99127891A CN1259788A (zh) 1998-12-16 1999-12-16 电源电路
EP99310205A EP1020983A3 (en) 1998-12-16 1999-12-16 Power circuit
KR1019990058294A KR20000048186A (ko) 1998-12-16 1999-12-16 전원회로
US09/465,079 US6525666B1 (en) 1998-12-16 1999-12-16 Power circuit

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35803298A JP3188875B2 (ja) 1998-12-16 1998-12-16 電源回路
US09/465,079 US6525666B1 (en) 1998-12-16 1999-12-16 Power circuit

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001088700A Division JP4350316B2 (ja) 1998-12-16 2001-03-26 電源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000184716A true JP2000184716A (ja) 2000-06-30
JP3188875B2 JP3188875B2 (ja) 2001-07-16

Family

ID=26580711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35803298A Expired - Fee Related JP3188875B2 (ja) 1998-12-16 1998-12-16 電源回路

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1020983A3 (ja)
JP (1) JP3188875B2 (ja)
KR (1) KR20000048186A (ja)
CN (1) CN1259788A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010220460A (ja) * 2009-02-23 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 電源装置および画像形成装置
EP2296251A2 (en) 2009-09-11 2011-03-16 Ricoh Company, Ltd. Power source unit and image forming apparatus
JP2016063633A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 コニカミノルタ株式会社 電源制御装置、画像形成装置、電源制御装置の制御方法、及び電源制御装置の制御プログラム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100406079C (zh) 1998-10-05 2008-07-30 钟渊化学工业株式会社 气球导管
WO2000066211A1 (fr) 1999-04-30 2000-11-09 Usaminanotechnology, Inc. Catheter a fil-guide
CN100403621C (zh) * 2004-11-18 2008-07-16 广达电脑股份有限公司 电源供应装置
GB2442031A (en) 2006-09-25 2008-03-26 Peter John Ensinger Standby saver
KR101006818B1 (ko) * 2007-12-12 2011-01-10 이근진 콘센트 대기 전력 감소장치
NL2001513C2 (nl) * 2008-04-23 2009-10-26 Herbert Ten Have Voedingsinrichting voor of van een elektrisch verbruiksapparaat.
KR100934970B1 (ko) * 2009-06-19 2010-01-06 김창호 전자제품의 소비전력을 절감하기 위한 장치 및 방법
CN102832903A (zh) * 2012-08-16 2012-12-19 中国科学院微电子研究所 一种电容倍增器
CN103051061B (zh) * 2012-12-19 2016-06-08 广东电网公司电力科学研究院 智能用电转换设备及智能用电通信系统
WO2014210125A1 (en) * 2013-06-26 2014-12-31 Siemens Industry, Inc. Printed circuit board power cell
JP2015171289A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 コニカミノルタ株式会社 電源制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4321948C3 (de) * 1993-07-01 1999-02-25 Siemens Ag Standby-Schaltung für elektrische Verbraucher
US5640079A (en) * 1994-08-29 1997-06-17 Andrew Corporation Battery charger for portable rechargeable batteries
US5802467A (en) * 1995-09-28 1998-09-01 Innovative Intelcom Industries Wireless and wired communications, command, control and sensing system for sound and/or data transmission and reception
US5734254A (en) * 1996-12-06 1998-03-31 Hewlett-Packard Company Battery pack and charging system for a portable electronic device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010220460A (ja) * 2009-02-23 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 電源装置および画像形成装置
US8422905B2 (en) 2009-02-23 2013-04-16 Ricoh Company, Ltd. Power source unit and image forming apparatus
EP2296251A2 (en) 2009-09-11 2011-03-16 Ricoh Company, Ltd. Power source unit and image forming apparatus
JP2016063633A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 コニカミノルタ株式会社 電源制御装置、画像形成装置、電源制御装置の制御方法、及び電源制御装置の制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1020983A3 (en) 2001-06-06
EP1020983A2 (en) 2000-07-19
JP3188875B2 (ja) 2001-07-16
KR20000048186A (ko) 2000-07-25
CN1259788A (zh) 2000-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7856566B2 (en) Standby arrangement for power supplies
US6414403B2 (en) Power unit
KR100253636B1 (ko) 복수의구동원을갖고있는전자기기및그구동제어장치
JP2002333925A (ja) 電気デバイス用待機回路
US7508248B2 (en) Electronic device
US6496390B2 (en) Power supply with reduced power consumption in standby mode
JP3188875B2 (ja) 電源回路
JP2001145355A (ja) 電気機器の待機電力削減回路
US6525666B1 (en) Power circuit
KR20110049793A (ko) 전압 컨버터를 갖춘 전력 공급 장치
JP3449112B2 (ja) 低消費電力装置
JP2004528798A (ja) パワーオンおよびパワーオフ制御シーケンスをもつ電源アーキテクチャ
JP4350316B2 (ja) 電源回路
US8493015B2 (en) Door drive
JP2004274897A (ja) 省待機電力電源装置
US20020101622A1 (en) Power supply switching apparatus for facsimile machine
JPH11332091A (ja) 電子機器
JP2000217161A (ja) リモ―トコントロ―ラ用待機時電力供給装置
JPH11341397A (ja) リモコン待機電源装置
JP2001161026A (ja) 電子機器
JP2766117B2 (ja) 電源装置の通電試験装置
JPH116885A (ja) 発電手段を備えた電子機器
JP2000287385A (ja) 電源制御回路
JPH0720952A (ja) 電源装置
US20040227555A1 (en) Semiconductor integrated circuit device and electronic appliance

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080511

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees