JP2000184395A - 代表画像表示方法 - Google Patents

代表画像表示方法

Info

Publication number
JP2000184395A
JP2000184395A JP35421798A JP35421798A JP2000184395A JP 2000184395 A JP2000184395 A JP 2000184395A JP 35421798 A JP35421798 A JP 35421798A JP 35421798 A JP35421798 A JP 35421798A JP 2000184395 A JP2000184395 A JP 2000184395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
ratio
representative image
same color
representative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35421798A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Wakabayashi
聡 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP35421798A priority Critical patent/JP2000184395A/ja
Publication of JP2000184395A publication Critical patent/JP2000184395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アイコン等の代表画像の抽出において、
作業の時間短縮や画像選択の間違いを減らす。 【解決手段】 符号化された動画像の先頭フレームを抽
出し、その画像を復号化し、復号化した画像中の同じ色
成分の比率を調べて同じ色成分の比率が所定の割合以上
であるときに、動画像の次のフレームを抽出してその画
像を復号化し、同じ色成分の比率が所定の割合未満とな
るまで処理を繰り返して、同じ色成分の比率が所定の割
合未満となったときにその画像を代表画像とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、動画像から抽出さ
れたアイコン等の代表画面を表示するオーサリングシス
テムにおける代表画面表示方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータ等の電子計算機にお
いて、GUI(Graphical User Interface)環境を向
上させるために、アイコン(ICON)を用いることが多
い。ここで、アイコンとは画像や音声等のデータファイ
ルの内容やプログラムの機能を象徴的に表す絵柄であ
る。
【0003】ユーザーは画面に表示されているアイコン
をマウス等のポインティングデバイスを使用して選択す
ることで、キーボードから文字の入力を行わずにファイ
ルを指定することができ、OS(Operating System)
やアプリケーションプログラムに備わっている機能を簡
単に使用することができる。
【0004】ところで、コンピュータを使用して、音
声、文字、画像等のマルチメディアデータ(素材)を、
統合的に関連付ける制御情報を生成するオーサリングシ
ステムと呼ばれるものがある。このオーサリングシステ
ムにおいて、素材を画面に表示する場合に、ユーザーの
操作を簡略化するためにアイコンが使用されている。例
えば、その素材に関する情報(例えばファイル名)を示
すテキスト情報と共に、その素材の種類(音声、文字、
画像等)を示す予め用意されているキャラクタ画像を表
示することでアイコンが構成されている。
【0005】しかしながら、この場合、アイコンが示し
ているファイルの種類(音声ファイルかテキストファイ
ルか画像ファイルか等の区別)は認識可能であるが、表
示されたアイコンのキャラクタ画像からは、その素材の
具体的な内容を知ることが出来なかった。
【0006】そこで、アイコンを構成しているテキスト
情報の内容から、その素材の具体的な内容を推測してい
たが、その素材の具体的な内容をより詳細に知るために
は、アイコンを構成しているテキスト情報の文字数を増
やして、より具体的な記述を行うことが考えられるが、
実際に画面上に表示したときに見難くなるという問題が
あった。
【0007】そのため、確実にその素材の具体的な内容
を知るためには、その都度対応するファイルをオープン
して実行しなければならず、操作が面倒となりユーザー
に負担がかかった。特に、画像ファイルは容量が大きい
ため、ファイルをオープンして表示させるのに時間がか
かり、ユーザーが目的の画像ファイルを探すために極め
て煩雑な操作と多大な時間を必要としていた。
【0008】このような画像ファイルの場合は、その画
像が静止画であるときには、その画像を縮小したもの、
又はその画像の中央を切り出した画像を縮小したものを
代表画像とし、これをアイコンの画像とすることで、ユ
ーザーが確実にその画像の具体的な内容を視覚的に知る
ことが可能であった。また、その画像が動画像である場
合は、その動画像において任意の位置にある1フレーム
の画像を縮小したもの、又はその1フレームの画像の中
央を切り出した画像を縮小したものを代表画像とし、こ
れをアイコンの画像とすることで、ユーザーが確実にそ
の動画像の具体的な内容を視覚的に知ることが可能であ
った。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、動画像
中の1フレームの画像を縮小したもの、又は1フレーム
の画像の中央から切り出した画像を縮小したものを代表
画像とし、これをアイコンの画像とした場合、代表画像
を抽出する位置を予めユーザーが準備しておかなければ
ならず、ユーザーへの負担が大きくなるという問題があ
った。
【0010】そこで、動画像中の1フレームの画像を抽
出し、抽出した画像を基にアイコンの画像を作成する場
合に、動画像の先頭にある1フレームの画像を自動的に
抽出し、抽出した画像を縮小したもの、又は抽出した画
像の中央から切り出した画像を縮小したものをアイコン
の画像とする方法がある。
【0011】ところが、動画像の先頭にある1フレーム
の画像を選択し、アイコンの画像を作成する場合、黒や
白等の単色の画像から徐々に画像が現れる手法(フェー
ドイン)を使用した動画像では先頭のフレームが黒や白
等の単色の画像となってしまい動画像の内容を区別する
ための代表画像としてはふさわしくないものとなってし
まった。そして、この手法を多用すると、代表画像が殆
ど黒や白の単色の画像になってしまい、動画像の内容を
区別するためのアイコンの画像としては全く適さなくな
ってしまった。
【0012】一方、動画像を全て調べて、動画像の内容
を区別するためにふさわしい代表画像を自動的に取り出
すようにすると、自動的に代表画像を取り出す条件の設
定が困難となるだけでなく、代表画像を抽出するための
処理時間がかかるためアイコンの画像を表示する速度が
遅くなり、ユーザーの操作性が著しく低下してしまっ
た。
【0013】そこで、本発明に係る代表画面表示方法に
よれば、動画像素材を基にアイコン等の代表画像を抽出
するときに、処理時間が短く、他の動画像と確実に区別
できるような代表画像の抽出方法を可能とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために本発明では、符号化された動画像の先頭フレーム
を抽出し、その画像を復号化する第1のステップと、前
記復号化した画像中の同じ色成分の比率を調べる第2の
ステップと、前記同じ色成分の比率が所定の割合以上で
あるときに、前記フレームの次のフレームを抽出し、そ
の画像を復号化する第3のステップと、前記画像中の同
じ色成分の比率が所定の割合未満となるまで前記第2の
ステップ及び前記第3のステップを繰り返す第4のステ
ップと、前記画像中の同じ色成分の比率が所定の割合未
満であるときに、その画像を代表画像とする第5のステ
ップとからなる代表画像表示方法を提供する。
【0015】また、符号化された動画像の先頭フレーム
を抽出し、その画像を復号化する第1のステップと、前
記復号化した画像の中心部分を切り出す第2のステップ
と、前記切り出した画像を減色変換する第3のステップ
と、前記減色した画像中の同じ色成分の比率を調べる第
4のステップと、前記減色した画像中の同じ色成分の比
率が所定の割合以上であるときに、前記フレームの次の
フレームを抽出し、その画像を復号化する第5のステッ
プと、前記減色した画像中の同じ色成分の比率が所定の
割合未満となるまで前記第2のステップ乃至前記第5の
ステップを繰り返す第6のステップと、前記減色した画
像中の同じ色成分の比率が所定の割合未満であるとき
に、その画像を代表画像とする第7のステップとからな
る代表画像表示方法を提供する。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る代表画面表示
方法の一実施例について図面を参照して説明する。図1
は本発明に係る代表画像表示方法の一実施例を示すブロ
ック図である。
【0017】同図において、1は各種の演算処理を行う
中央演算処理装置、2はメモリ等の主記憶装置、3は代
表画像などを表示するための表示装置、4は表示装置3
上に表示されたアイコン等の画像に対するアプリケーシ
ョンの実行やプログラムの実行するための入力装置であ
り、入力装置4にはマウス等のポインティングデバイス
やキーボード等がある。
【0018】そして、5は処理プログラムやデータ等を
格納する補助記憶装置であり、ハードディスクドライブ
などがこれに当たる。補助記憶装置5には種々の処理手
順を記述したプログラムを格納するプログラム格納領域
6と、動画像素材等のデータを格納するデータファイル
領域7とがある。
【0019】8はデジタル動画像符号化標準に従って符
号化するための符号化制御装置であり、9は符号化制御
装置8に動画像等の素材を入力するための素材入力装置
である。そして、10は符号化されてデータファイル領
域7に格納された動画像等の素材を複合化し、再生する
ための復号化制御装置、11は復号化制御装置10から
再生された動画像等の素材を表示する表示装置である。
【0020】ここで、前述の素材が動画像である場合、
中央演算処理装置1は補助記憶装置5から主記憶装置2
にロードした処理プログラムに基づき、データファイル
領域7に格納された動画像から先頭の1フレームを抽出
して仮の代表画面を作成し、表示装置3に表示する。
【0021】例えば、映画やカラオケ等の動画像では、
最初に黒や白の画面が表示されて、タイトルを示す文字
がフェードインしてくる場合が多い。そこで、中央演算
処理装置1では、タイトルを示す文字が中央に集中する
傾向が多いことから、仮の代表画像の中央部分を切り出
して、切り出した部分の画像を16色に減色変換する。
【0022】次に、仮の代表画像がフェードインする前
の黒や白の単色画像であるか、タイトル等の文字や一般
の映像表示がある画像かを調べるために、仮の代表画像
の中央部分を切り出して、16色に減色変換された画像
における同色の占める比率を調べ、同色の占める割合が
所定の割合未満であるときに、仮の代表画像が単色画像
ではないものと判断して前述した仮の代表画像を代表画
像として採用する。
【0023】一方、16色に減色変換された画像におけ
る同色の占める割合が所定の割合以上であるときには、
仮の代表画像が単色画像であるものと判断し、前述した
動画像の次の1フレームを抽出して仮の代表画像とし
て、代表画像として採用されるまで上述した処理を繰り
返し行う。
【0024】なお、本実施例で使用する動画像はMPE
G方式によって圧縮されているものとする。例えば、M
PEG2の場合には、シーケンス層、GOP(Group Of
Picture)層、ピクチャ層、スライス層、マクロブロッ
ク層、ブロック層の6階層に分けられており、このう
ち、GOP層には、フレーム間予測を使わずにその情報
だけから符号化されたIピクチャ、Iピクチャ又はPピ
クチャからの予測を行うことで生成されるPピクチャ、
双方向の予測によって生成されるBピクチャの3種類の
画像データが含まれる。また、シーケンス層は図3に示
すように、前述したIピクチャから始まり、Pピクチ
ャ、Bピクチャを含む画像データをひとつのグループと
したGOPと、GOPの先頭に付加されるSH(Sequen
ce Header)により構成される。
【0025】GOPについては各ピクチャーデータの前
位置にGOPH(Group Of PictureHeader)が設けられ
ており、GOPの開始同期コードであるGSC(Group
Start Code)が付され、続いてシーケンスの先頭からの
時間を示すコードであるTC(Time Code)、GOP内
の画像が他のGOPから独立再生可能なことを示すフラ
グのCG(Closed GOP)、編集等のためにGOP内の最
初のBピクチャが正確に再生できないことを示すフラグ
のBL(Broken Link)が付加されている。
【0026】次に、本発明に係る代表画像表示方法の動
作について図2を参照して説明する。まず、符号化され
た動画像の先頭フレームから仮の代表画像を復号する
(ステップ100)。ここで、MPEG方式によって圧
縮された動画像の先頭のIフレームを使用して仮の代表
画像とすることで、仮の代表画像の大きさを復号化され
た画像の縦横それぞれ1/8の大きさとすることができ
る。
【0027】次に、仮の代表画像の大きさを(横軸、縦
軸)とした座標で表した場合、(0,0)−(X,Y)
を対角点とする矩形領域となり、この画像の中央部分を
切り出す(ステップ110)。その矩形領域は例えば
(X/2−X/4,Y/2−Y/4)−(X/2+X/
4,Y/2+Y/4)となる。
【0028】そして、切り出した矩形領域の画像の色
(RGB)を均等に配分した16色パレットの画像に減
色変換する(ステップ120)。
【0029】更に、切り出した矩形領域の画像の中で同
じ色成分がどの程度あるかを調べる(ステップ13
0)。例えば、同じ色成分が矩形領域の中で50パーセ
ント以上であるかどうかを調べる。
【0030】もし、同じ色成分が切り出した矩形領域の
画像の中で50パーセント以上であれば、上述した動画
像の次に取得できるIフレームを仮の代表画像として復
号化し(ステップ140)、ステップ110へ戻る。
【0031】また、同じ色成分が切り出した矩形領域の
画像の中で50パーセント未満であるときには、抽出し
た仮の代表画像を代表画像として採用する(ステップ1
50)。
【0032】このように、仮の代表画像中の中央部分に
おける同じ色成分の占める割合が50パーセント未満と
なるまで処理が続行される。
【0033】なお、上述した実施例では、仮の代表画像
の中央部分を切り出して同じ色成分の割合を調べたが、
画像全体の色成分を調べても良く、また、16色に減色
変換せずに色成分を調べても良い。
【0034】
【発明の効果】本発明に係る代表画面表示方法によれ
ば、動画像素材からフレームを自動的に抽出し、黒や白
等の単色の画像にすることなく代表画像を得ることがで
きるのでアイコン等の代表画像の内容を確実に判別する
ことができる。しかも、代表画像の抽出にかかる時間を
短縮することができる。この結果、オーサリング作業の
時間短縮や画像選択の間違いを減らすことができるとい
う効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る代表画像表示方法の一実施例を示
すブロック図である。
【図2】本発明に係る代表画像表示方法の動作を示すフ
ローチャートである。
【図3】MPEG方式による動画像のフォーマット図で
ある。
【符号の説明】
1 中央演算処理装置 2 主記憶装置 3,11 表示装置一時保存メモリ 4,9 入力装置 5 補助記憶装置 6 プログラム格納領域 7 データファイル格納領域 8 符号化制御装置 10 復号化制御装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】符号化された動画像の先頭フレームを抽出
    し、その画像を復号化する第1のステップと、 前記復号化した画像中の同じ色成分の比率を調べる第2
    のステップと、 前記同じ色成分の比率が所定の割合以上であるときに、
    前記フレームの次のフレームを抽出し、その画像を復号
    化する第3のステップと、 前記画像中の同じ色成分の比率が所定の割合未満となる
    まで前記第2のステップ及び前記第3のステップを繰り
    返す第4のステップと、 前記画像中の同じ色成分の比率が所定の割合未満である
    ときに、その画像を代表画像とする第5のステップとか
    らなる代表画像表示方法。
  2. 【請求項2】符号化された動画像の先頭フレームを抽出
    し、その画像を復号化する第1のステップと、 前記復号化した画像の中心部分を切り出す第2のステッ
    プと、 前記切り出した画像を減色変換する第3のステップと、 前記減色した画像中の同じ色成分の比率を調べる第4の
    ステップと、 前記減色した画像中の同じ色成分の比率が所定の割合以
    上であるときに、前記フレームの次のフレームを抽出
    し、その画像を復号化する第5のステップと、 前記減色した画像中の同じ色成分の比率が所定の割合未
    満となるまで前記第2のステップ乃至前記第5のステッ
    プを繰り返す第6のステップと、 前記減色した画像中の同じ色成分の比率が所定の割合未
    満であるときに、その画像を代表画像とする第7のステ
    ップとからなる代表画像表示方法。
JP35421798A 1998-12-14 1998-12-14 代表画像表示方法 Pending JP2000184395A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35421798A JP2000184395A (ja) 1998-12-14 1998-12-14 代表画像表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35421798A JP2000184395A (ja) 1998-12-14 1998-12-14 代表画像表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000184395A true JP2000184395A (ja) 2000-06-30

Family

ID=18436074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35421798A Pending JP2000184395A (ja) 1998-12-14 1998-12-14 代表画像表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000184395A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7463767B2 (en) * 2003-09-10 2008-12-09 Panasonic Corporation Image display method, image display program, and image display apparatus
JP2009164771A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Ark Joho Systems:Kk ファイル管理装置、ファイル管理方法およびファイル管理プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7463767B2 (en) * 2003-09-10 2008-12-09 Panasonic Corporation Image display method, image display program, and image display apparatus
US7711184B2 (en) 2003-09-10 2010-05-04 Panasonic Corporation Image display method, image display program, and image display apparatus
JP2009164771A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Ark Joho Systems:Kk ファイル管理装置、ファイル管理方法およびファイル管理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7711184B2 (en) Image display method, image display program, and image display apparatus
US20060184980A1 (en) Method of enabling an application program running on an electronic device to provide media manipulation capabilities
US5786864A (en) Moving picture processing apparatus and method wherein image data and special effects data are transmitted in common
US6246401B1 (en) Reproduction control data generating apparatus and method of same
US10891032B2 (en) Image reproduction apparatus and method for simultaneously displaying multiple moving-image thumbnails
EP1628477A1 (en) Reproduction device and program
US8006201B2 (en) Method and system for generating thumbnails for video files
JPH09322111A (ja) 映像編集装置
US20040179824A1 (en) Information playback apparatus and information playback method
TWI461062B (zh) 再生裝置、再生方法、再生電腦程式產品以及再生資料結構產品
TWI289832B (en) Information storage medium, information recording apparatus, and information playback apparatus
WO2005002198A2 (en) Video playback image processing
JP2000184395A (ja) 代表画像表示方法
JP2005142836A (ja) 電子透かし埋め込みプログラム及び情報処理装置
US20090080802A1 (en) Information processing apparatus and method for generating composite image
JPH113346A (ja) 動画像ファイル管理装置
JP2001119661A (ja) 動画編集システムおよび記録媒体
EP1528567A1 (en) Moving picture reproducing apparatus in which player mode information is set, reproducing method using the same, and storage medium
US20060062552A1 (en) System and method of adapting sub-picture data for being displayed on mini-screens
JPH10271439A (ja) 動画像表示システムおよび動画データ記録方法
JPH10116019A (ja) 教材作成方法
JP2000278644A (ja) ノンリニアビデオ編集装置およびその方法
JP2001036855A (ja) 動画編集装置
JP5180667B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP3247893B2 (ja) 画像符号化装置及び画像復号装置