JP2000183974A - デスティネ―ションノ―ドへパケットを分配する経路設定パスを確立する方法 - Google Patents

デスティネ―ションノ―ドへパケットを分配する経路設定パスを確立する方法

Info

Publication number
JP2000183974A
JP2000183974A JP34935799A JP34935799A JP2000183974A JP 2000183974 A JP2000183974 A JP 2000183974A JP 34935799 A JP34935799 A JP 34935799A JP 34935799 A JP34935799 A JP 34935799A JP 2000183974 A JP2000183974 A JP 2000183974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile device
router
base station
address
domain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34935799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3573266B2 (ja
Inventor
Thomas F Laporta
エフ.ラ ポルタ トーマス
Kazutaka Murakami
ムラカミ カズタカ
Ramachandran Ramjee
ラムジー ラマチャンドラン
R Chueru Sandra
アール.チュエル サンドラ
Baradohan Kannan
バラドハン カンナン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JP2000183974A publication Critical patent/JP2000183974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3573266B2 publication Critical patent/JP3573266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/08Mobility data transfer
    • H04W8/082Mobility data transfer for traffic bypassing of mobility servers, e.g. location registers, home PLMNs or home agents
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/02Topology update or discovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/08Mobility data transfer
    • H04W8/087Mobility data transfer for preserving data network PoA address despite hand-offs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/04Network layer protocols, e.g. mobile IP [Internet Protocol]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 モービルIPを用いたパケット分配パスの効
率化を達成する。 【解決手段】 ホストベースのルーティングを用いて、
単一のドメイン内のルータ(ルーティング機能を有する
基地局を含む)での移動装置に対応する、ルーティング
テーブルエントリーを交信する。このルーティングテー
ブルエントリーは、ドメインルータと基地局を通る独自
に確立されたパスに沿って、移動装置に向けられたパケ
ットを送信するパス設定スキームを介して確立され交信
される。これは、移動装置が接続されたドメイン基地局
とは関係なく行われる。パス設定スキームは、電源リフ
レッシュおよびハンドオフパス設定メッセージを用い
て、ルータインタフェースとルーティングテーブルエン
トリー用のパケットアドレス間の適切な関係を維持す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はインターネット及び
他のパケットベースのネットワークに関し、特に、移動
体デバイス(モバイルデバイス)によるパケットベース
ネットワークへの無線アクセス方法に関する。
【0002】
【従来の技術】通信ノードと移動体デバイス(モバイル
デバイス)との間のインターネットを介した無線アクセ
スに関するサポートについては、“移動体でのIPサポ
ート”という表題のインターネットエンジニアリングタ
スクフォース(IETF)提案(C.E.Perkins編、リク
エスト・フォー・コメント(RFC)2002(199
6年10月、以降、本明細書においては“モバイルI
P”として指し示す))にその概要が述べられている。
モバイルIPを用いることによって、各々のモバイルデ
バイスは、そのインターネットへの接続点にかかわら
ず、固定されたホームアドレス及び関連するホームエー
ジェントによって常に識別される。通信ノードからモバ
イルデバイスへ送出されるパケットは、ホームエージェ
ント宛に回される。モバイルデバイスがホームから離れ
ている場合には、ホームエージェントは、IP−in−
IP通過(トンネル)の範囲内で、当該モバイルデバイ
スに関して登録されている割り当てられた気付アドレス
宛に転送する。モービルIPは、マイクロモビリティ、
すなわち、装置のハンドオフを効果的にサポートしてい
ない。モービルIPは、マイクロモビリティすなわち基
地局間の移動装置のハンドオフを効果的にサポートして
おらず、非常に狭いドメインをサポートするだけの基地
局間の移動装置のハンドオフをサポートしていない。こ
の理由は、ホームエージェントをホストするノードを介
して、接続すなわちリンクされた移動装置の基地局への
各ハンドオフは、移動装置がホームエージェントに対
し、その移動装置の新たな接続ポイントに関する、関連
気付アドレスを通知する必要があるからである。そのた
め、モービルIPは、メッセージの遅延、信号処理遅
延、および移動装置へのパケット分配パスの非効率化に
つながる。
【0003】モバイルデバイスがホームネットワーク
(すなわち、そのモバイルデバイスのホームエージェン
トが存在しているのと同じネットワーク)内にある場合
には、当該モバイルデバイス宛のパケットは、ホームエ
ージェントによってインターセプトされる。ホームエー
ジェントはそのパケットを通常のIPパケットとしてル
ーティングし、モバイルデバイスが通常接続されている
ローカルエリアネットワーク宛に送出する。それゆえ、
モバイルIPは、ローカルサブネット内では移動性を何
らサポートしない。モバイルデバイスがローカルサブネ
ット内でその接続点を変更する場合には、その変更は、
リンク層修正技法もしくはモバイルデバイス宛のパケッ
トをローカルサブネット内の全基地局宛にブロードキャ
ストする方法のいずれかによって処理されなければなら
ない。リンク層を処理することは受容できないほどの遅
延とパケットロスをもたらし、一方パケットを全基地局
宛にブロードキャストすることは、帯域の不効率な利用
となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】最近、モバイルIPプ
ロトコルに対する拡張が、“モバイルIPにおけるルー
ト最適化”という表題のインターネットエンジニアリン
グタスクフォース(IETF)提案(C.E.Perkins編、
インターネットドラフト−ワークインプログレス(19
97年11月))に現われた。このルート最適化拡張に
おいては、パケットが、ホームエージェント宛にまず転
送されることなく、通信ノードから、ホームから離れた
ところに位置するモバイルデバイス宛にルーティングさ
れるような手段が提案されている。ルート最適化拡張
は、通信ノードがモバイルデバイスに係るバインドをキ
ャッシュし、パケットをそのバインドに示されたホスト
のアドレスに直接通過(トンネル)させる手段を実現
し、そのことによってモバイルデバイスのホームエージ
ェントをバイパスする。この提案を用いると、パケット
は、ハンドオフ間の中断を低減する目的で、旧基地局の
対外エージェントから新基地局の対外エージェント宛に
転送される。
【0005】しかしながら、このような方式を用いて
も、モバイルデバイスに対する気付アドレスは、モバイ
ルデバイスが基地局間でハンドオフされるたび毎に変更
されてしまう。ミクロ的な移動性を改良するための方法
としてルート最適化が提案されているが、残念ながらル
ート最適化においては、モバイルデバイスのハンドオフ
毎のホームエージェント及び通信ノードへの通知が不可
避である。このような頻繁な通知は、生成される制御ト
ラフィックの量を増大させるのみならず、何百もの固定
及び移動体局に対してサービスを提供することになる固
定ホストに不要な処理負荷をかけることになる。ホーム
エージェント及び通信ノードに対するハンドオフ通知が
完了するまでは、モバイルデバイス宛のパケットは旧基
地局対外エージェントから新基地局対外エージェント宛
に転送される。ホームエージェントと通信ノードとの間
のメッセージの必要とされるラウンドトリップタイムの
間、パケットは不効率な伝達経路を通過することにな
り、結果としてユーザトラフィックが中断する。
【0006】
【課題を解決するための手段】サブネット内の局部的な
移動は、所定のドメイン内での基地局とこれらの基地局
へパケットを転送するルータとを識別することによりサ
ポートされる。ドメインは通常、複数の基地局を有する
サブネットを含んでいる。基地局は、パケットベースの
ネットワークの優先部分(例えば、ネットワーク)に接
続するため、およびネットワークを介してパケットを対
応するノードと交換するために移動装置が使用する。対
応するノードから移動装置に送信されるパケットは、移
動装置に対応するパケットデスティネーションアドレス
を有する。この移動装置は、電源が入っている間このア
ドレスを保持し、所定のドメイン内のどの基地局を介し
てもインターネットに接続される。
【0007】ホストベースのルーティングを用いて、単
一のドメイン内のルータ(ルーティング機能を有する基
地局を含む)での移動装置に対応する、ルーティングテ
ーブルエントリーを交信する。このルーティングテーブ
ルエントリーは、ドメインルータと基地局を通る独自に
確立されたパスに沿って、移動装置に向けられたパケッ
トを送信するパス設定スキームを介して確立され交信さ
れる。これは、移動装置が接続されたドメイン基地局と
は関係なく行われる。パス設定スキームは、電源リフレ
ッシュおよびハンドオフパス設定メッセージを用いて、
ルータインタフェースとルーティングテーブルエントリ
ー用のパケットアドレス間の適切な関係を維持する。
【0008】本発明者によれば、移動性は通常局所的な
現象である。すなわち、ある基地局から別の基地局への
ハンドオフの大部分は、新旧基地局の両方が同一のサブ
ネット内に入っている場合に発生する。そのため、移動
装置のハンドオフの大部分は、そのドメイン内の選択し
たルータ内のローカルルーティングテーブルエントリー
を交信するが、移動装置のアドレスおよび/または気付
アドレスは同一のままである。このような解析の結果
と、本発明を移動性の解決手段とすると、ローカルドメ
インまたはサブネットの外側のノードに、例えば、ホー
ムエージェントと対応するノードにハンドオフへの通知
を最小にして、基地局間の大部分の移動装置のハンドオ
フは、ホームエージェントと対応ノードに明らかになっ
ている。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明は、例えばインター
ネットやイントラネットなどのインターネットプロトコ
ル(IP)ベースのネットワークへの無線アクセスに関
して用いられる実施例を用いて記述されるが、本明細書
に記載されている実施例は例示目的のみのものであって
本発明を限定するものではない。本発明は、モバイルデ
バイスからのあらゆるパケットベースネットワークへの
無線アクセスに関して等しく適用可能である。
【0010】図1は、従来技術に係る、モバイルデバイ
スからのインターネットプロトコル(IP)ベースのネ
ットワークへのモバイルIP無線アクセスを実現するた
めに用いられているアーキテクチャ例を示している。通
信ノード110は、サービスプロバイダ112を介して
インターネット100にアクセスしているように描かれ
ている。通信ノードは、移動体かあるいは固定かのいず
れかである。モバイルデバイス114を用いる移動体ユ
ーザは、基地局BS1に近接して描かれており、基地局
BS1との間に設定された接続を保っている。モバイル
デバイスは、無線ホストあるいはルータであって、その
接続点をあるネットワークもしくはサブネットから別の
ものに変更することが可能である。モバイルデバイス1
14にはホームエージェント118が関連づけられてお
り、ホームエージェント118はサービスプロバイダ1
16を介してインターネット100にアクセスするよう
に示されている。ホームエージェントはノードあるいは
ルータによってインプリメントされ、モバイルデバイス
がホームから離れている場合には当該モバイルデバイス
宛に伝達する目的でパケットを通過させ、当該モバイル
デバイスに係る現時点での位置情報を管理している。
【0011】さらに図示されているのがルータであり、
インターネットと複数個の基地局間でパケットをルーテ
ィングする目的で使用される。詳細に述べれば、ルータ
R1は、ルータR2及びR3に対するインターフェース
として機能している。ルータR2は、基地局BS1及び
BS2に対するインターフェースとして機能している。
同様に、ルータR3は、基地局BS3及びBS4に対す
るインターフェースとして機能している。モバイルIP
の観点及び本明細書の以下の部分全てにおいては、基地
局は従来技術に係る無線基地局に関連する全ての機能を
含んでおり、さらに、従来技術に係るルータに関連する
機能も含むものとする。この二重機能性は、ルータ及び
基地局を統合するという方法、あるいは、個別のルータ
及び基地局を双方の間でパケットを交換するように適切
にインターフェースする方法のいずれかで実現されう
る。後者の場合には、ルータ部分及び基地局部分が通常
同一箇所に配置されるが、必ずもそうである必要はな
い。
【0012】モバイルIPによって実現されるIP移動
性サポートは、現在どの点からインターネットに接続さ
れているかにかかわらず、各々のモバイルデバイスが常
にそのホームアドレスによって識別されることが特徴で
ある。常にホームから離れている場合においても、モバ
イルデバイスには気付アドレス(care-of address)も関
連付けられており、その現時点でのインターネットへの
接続点に係る情報を提供する。モバイルIPは、気付ア
ドレスのホームエージェントへの登録を必要とする。ホ
ームエージェントは、モバイルデバイス宛のパケットを
IP−in−IPカプセル化済みパケット内で気付アド
レス宛に通過させる。IP−in−IPパケットが気付
アドレスに到着すると、付加されたIPアドレスが除去
されて元のパケットデータが適切なモバイルデバイス宛
に伝達される。気付アドレスは、モバイルデバイス宛に
転送されたパケットの、モバイルデバイスがホームから
離れて存在する場合のモバイルデバイスへのトンネリン
グの終端点である。
【0013】モバイルIP方式の動作の一例として、モ
バイルデバイス114が、図1に示されているように、
位置1から位置4まで順次移動するのに連れて、そのイ
ンターネットへの接続点を(ハンドオフを介して)基地
局BS1からBS4へ変更する場合を考える。基地局B
S1の近傍にいる場合には、通信ノード110からモバ
イルデバイス114宛に送出されたパケットは、まずモ
バイルデバイスのホームエージェント118へ送出され
る。ホームエージェント118は各々のパケットを基地
局BS1に係る対応するアドレス宛に通過させる。モバ
イルデバイスがハンドオフを行なって基地局BS2に接
続されると、そのインターネットへの接続点は基地局B
S2に対応するアドレスに変更される。この時点では、
ホームエージェントはモバイルデバイス114宛のパケ
ットを基地局BS2へ通過させる。このルーティング変
更をインプリメントするためには、ホームエージェント
118に対して、接続点が変更されたことを知らせる通
知がなされなければならない。ホームエージェントは、
この通知を受信すると、設定済みのルーティングテーブ
ルを更新し、モバイルデバイス114宛のそれ以降のパ
ケットは基地局BS2へと通過させられることになる。
基地局BS3及びBS4へのハンドオフも同様に取り扱
われる。このような伝達方式は、三角ルーティングとし
て知られている。モバイルIP及びホームエージェント
を用いる三角ルーティング方式は、モバイルデバイスが
そのインターネットへの接続点をあるIPサブネットか
ら別のIPサブネットに変更する場合のような、マクロ
的な移動性を実現するための手段としては効率的であ
る。しかしながら、モバイルIPは、共通のサブネット
内での、それぞれ非常に狭い地形的な領域をカバーして
いる無線トランシーバ間でのハンドオフのような、ミク
ロ的な接続性を実現するためにはあまり効率的ではな
い。
【0014】最近、モバイルIPプロトコルへの拡張
が、“モバイルIPのルート最適化”という表題のイン
ターネットエンジニアリングタスクフォース提案の草稿
(C.E.Perkins編、インターネットドラフト−ワークイ
ンプログレス(1997年11月))で発表された。こ
のルート最適化拡張は、ホームエージェント宛に転送さ
れることなくパケットが通信ノードからモバイルデバイ
ス宛にルーティングされるための手段を提案している。
ルート最適化拡張は、通信ノード110がモバイルデバ
イス114に係るバインドをキャッシュし、そのバイン
ドに示された気付アドレス宛にパケットを直接送出する
ことによって、モバイルデバイスのホームエージェント
118をバイパスする。この提案を用いることによっ
て、パケットは、ハンドオフ間の中断を低減する目的
で、旧基地局の外部エージェントから新基地局の外部エ
ージェント宛に転送される。しかしながら、モバイルデ
バイスの気付アドレスは、モバイルデバイスが基地局間
でハンドオフするたび毎に変更されてしまう。例えば、
モバイルデバイス114が基地局BS1(旧基地局)か
ら基地局BS2(新基地局)にハンドオフすると仮定す
る。ルート最適化拡張は、(サービスを提供している基
地局に係る)現在の外部エージェントに対する気付アド
レスをバインドするため、気付アドレスはBS1からB
S2に変更される。このような方式は、ミクロ的な移動
性を改善するが、モバイルデバイス114のハンドオフ
のたび毎に、ホームエージェント118及び通信ノード
110への通知が不可避である。
【0015】モバイルデバイスがホームネットワーク
(すなわち、モバイルデバイスのホームエージェントが
位置するのと同一のネットワーク)内に存在する場合に
は、モバイルデバイス宛のパケットはホームエージェン
トによってインターセプトされる。ホームエージェント
は、それらのパケットを通常のIPパケットとしてルー
ティングし、モバイルデバイスが通常接続されているロ
ーカルエリアネットワーク宛に送出する。それゆえ、モ
バイルIPは、ルート最適化拡張が用いられるか否かに
かかわらず、ローカルサブネット内の移動性をサポート
しない。モバイルデバイスがローカルサブネット内でそ
の接続点を変更する場合には、その変更はリンク層修正
技法によるか、あるいは、モバイルデバイス宛のパケッ
トをそのローカルサブネットに接続されている全ての基
地局宛にブロードキャストするかのいずれかによって取
り扱われなければならない。リンク層を取り扱うことは
受容され得ないほどの遅延やパケットロスを招く可能性
があり、全基地局宛にパケットをブロードキャストする
ことは帯域利用の面で非効率的である。
【0016】ローカル移動性ドメイン 今日の広域IPネットワークは、通常、それぞれ独立し
た主体によって管理されている複数個のサブネットに分
割されており、各々の主体はそれぞれのサブネット内で
独立のローカルプロトコルを用いて動作しているが、そ
れぞれのサブネットの外部に対するインターフェースと
して標準的なプロトコルを認証している。本発明は、本
発明は、主体によって制御されているサブネット(例え
ば、インターネットにアクセスするルートルータを有し
複数個の基地局に対してサービスを提供しているセルラ
ーサービスプロバイダ)に係る自然な独立性及び自律性
を、複数個のドメインを分類・規定することによって利
用する。各々のドメインは、実際にはローカルサブネッ
トである。各々のドメインは、インターネットへのアク
セスを行なうルートルータを管理しており、ドメイン内
の全ルータは共通のローカルプロトコルを利用する。
【0017】本発明は、規定されたドメイン内で共通の
ルートルータを有するルータを分類する際に、モバイル
ユーザの基地局間の移動性は、通常、ローカライズされ
た事象である(すなわち、大部分のハンドオフは物理的
に隣接している基地局間で発生し、共通のルートルータ
を介してインターネットに接続されている共通のサービ
スプロバイダによって管理されて操作されている)とい
う事実を利用する。
【0018】本発明を用いることによって、移動中のモ
バイルデバイスが割り当てられたホームドメイン内のあ
る基地局から当該割り当てられたホームドメイン内の別
の基地局へとハンドオフされる場合に、当該ホームドメ
イン内の選択されたルータが、その変更を反映する目的
で純粋にローカルなレベルでの(すなわち、当該ホーム
ドメイン内のルータのみの)特別の経路設定メッセージ
を用いて関連するルーティングテーブルを更新する。よ
って、ルータ間のメッセージング及びシグナリングは最
少化される。なぜなら、更新はローカルドメインベース
レベルのみでなされ、さらに、選択されたルータのみ
(すなわち、ルーティングテーブルの更新が必要とされ
るルータのみ)に対するものであるからである。さら
に、モバイルIPを用いる場合には、パケットがホーム
ドメイン内に含まれる全ての基地局宛にブロードキャス
トされるか、あるいは単一の基地局を指示するためにリ
ンク層アドレッシングが必要とされていたのに対して、
本発明は、パケットを単一の基地局へ導くためにホーム
ドメインルータの個別のルーティングテーブルを更新す
る。IP層ルーティングはエンド−ツー−エンドで用い
られるため、IP層QoSメカニズムが本発明と共に用
いられうる。
【0019】しかしながら、移動中のモバイルデバイス
が割り当てられたホームドメイン内のある基地局から外
部ドメインに属する別の基地局へハンドオフされる場合
には、パケットはホームエージェントから当該外部ドメ
イン内のモバイルデバイスに対して割り当てられた気付
アドレスに対して通過(トンネリング)させられる。外
部ドメイン内のミクロ的な移動性は、モバイルデバイス
がその外部ドメインに係る基地局を介してインターネッ
トに接続されている期間全体を通して当該モバイルデバ
イス対する同一の気付アドレスを保持することによっ
て、そのドメインに係る基地局間で実行されたハンドオ
フの回数にかかわらずに実現される。その代わり、ホー
ムドメイン内で実行されるハンドオフに関連して記述さ
れているように、その外部ドメイン内の選択されたルー
タのルーティングテーブルが、その変更を反映する目的
で純粋にローカルなレベルでの(すなわち、当該外部ド
メイン内のルータのみの)特別の経路設定メッセージを
用いて更新される。よって、外部エージェントとホーム
エージェントの間のメッセージング及びシグナリングが
最少化される。なぜなら、、更新はローカルドメインベ
ースレベルのみでなされ、さらに、選択されたルータの
み(すなわち、ルーティングテーブルの更新が必要とさ
れるルータのみ)に対するものであるからである。よっ
て、外部ドメイン内の基地局間のハンドオフは、モバイ
ルユーザのホームエージェント及び通信ノードに対して
は、実質的にトランスペアレント(透過的)である。
【0020】図2は、本発明に従った、ハンドオフ認識
無線アクセスインターネットインフラストラクチャ(H
AWAII)に関するドメインベースアーキテクチャを
模式的に示した図である。HAWAIIをインプリメン
トするために、無線ネットワークの有線アクセス部分が
複数個のドメインに分割されている。各々のドメインは
共通のルートルータを有しており、そのルートルータを
通じてそのドメイン内の基地局に接続されたモバイルユ
ーザ宛の全てのパケットが転送される。詳細に述べれ
ば、図2においては、無線ネットワークの有線アクセス
部分が二つのドメイン、ドメイン1及びドメイン2に分
割されている。ドメイン1は、基地局BS5、BS6、
あるいはBS7に接続されたモバイルデバイス宛の全て
のパケットがルーティングされる場合に通過するルート
ルータを有している。具体的には、ルータR4及びR5
が、適切な基地局宛にパケットを転送する目的で用いら
れるドメイン1内のダウンストリームルータとして示さ
れている。この実施例においては、ドメイン1は、モバ
イルデバイス114にサービスを提供するホームドメイ
ンを表わすサブネットを包含するものとして規定されて
いる。ホームエージェント152はルートルータ150
に組み込まれている。この実施例においては、ホームエ
ージェント152がルートルータ150内に存在するプ
ロセッサ及びメモリの機能を利用してルートルータ内で
インプリメントされているが、ホームエージェント15
2を、パーソナルコンピュータで利用可能なもののよう
なプロセッサ及びメモリを用いて、個別にインプリメン
トしてルートルータと同一箇所に配置することも可能で
あることは当業者には明らかである。さらに、ホームエ
ージェントは、ルートルータと共にインプリメントされ
る必要は必ずしも無い、すなわち、ホームエージェント
は、ホームドメイン内の(基地局を含む)他のルータと
通信することが可能なあらゆるローカルルータもしくは
ノードにインプリメントされることが可能である。ドメ
イン2は、ドメイン1に組み込まれていない基地局にサ
ービスを提供する第二ドメインを表現するサブネット例
として提示されている。それゆえ、ドメイン2は外部ド
メインを代表していることになる。ドメイン2に組み込
まれているのは、単一あるいは複数個の基地局に対して
サービスを提供する複数個のルータである。例示目的
で、ルータR6がドメイン2に係るルートルータとして
示されており、BS8はドメイン2に属するルータを介
してサービスを提供されている基地局のうちの一つとし
て示されている。ルータR6は、ドメイン2をその関連
づけられたホームドメインとして有するモバイルデバイ
スに対するホームエージェント及びルートルータとして
の機能を有するように設定されており、よって、ドメイ
ン2は、ルートルータ150内にホームエージェント機
能を有するモバイルデバイスに関しては外部ドメインで
ある一方、同時に、ルータR6内にホームエージェント
機能を有するモバイルデバイス(図示せず)に対するホ
ームドメインでもある。それ以外のドメイン(図2には
示されていない)の各々は、共通のルートルータを介し
てインターネット100に接続された単一あるいは複数
個の基地局に対するインターネットアクセスを実現す
る。
【0021】モバイルデバイス114を操作しているモ
バイルユーザがドメイン内で移動する場合には、そのド
メインがホームドメインか外部ドメインであるかにかか
わらず、モバイルデバイスのIPアドレスは不変であ
る。例えば、モバイルデバイス114が、最初に基地局
BS5からのサービスを受けていて、その後基地局BS
6さらにBS7へとハンドオフされた場合であっても、
モバイルデバイスのIPアドレスは同一に保たれる。当
該モバイルユーザに対するホームエージェント及び通信
ノードは、当該モバイルデバイスがそのドメイン内でい
ずれの基地局を介して接続されている場合においても、
ユーザが移動したことからはシールドされている(ユー
ザが移動したことの影響を受けない)。ドメイン内の新
たな基地局からモバイルデバイスへのパケット伝達設定
は、以下に記述されるように、特別の経路設定方式を用
いることによって実現される。この方式は、ドメイン内
の選択されたルータにおける選択されたホストベースの
ルーティングテーブルを更新する。各々のドメインがロ
ーカルサブネットとして識別されているため、それぞれ
のドメインの外部のバックボーンルータにおけるルーテ
ィングエントリの変更あるいは更新は不要である。この
方法は、前述されたモバイルIPへのルート最適化拡張
に関して用いられた方法とは明確に異なっている。ルー
ト最適化拡張においては、モバイルデバイスが隣接する
基地局間でハンドオフする度に、モバイルデバイスの気
付アドレスが変更されるが、個々のルータ内に含まれる
ルーティングエントリは不変であった。
【0022】モバイルデバイス114が、その接続点
を、第一ドメインに係る基地局(第一ドメインはホーム
ドメインであるか外部ドメインであるかのいずれかであ
る)から第二ドメインに係る基地局(第二ドメインは外
部ドメインのいずれかであるがホームドメインではな
い。なぜなら、モバイルデバイスの接続点がホームドメ
イン内に含まれるあらゆる基地局である場合にはトンネ
リングが必要ではないからである。)に変更する場合に
は、パケットは新たな(第二)ドメイン内の当該モバイ
ルデバイス宛に、パケットトンネリングのための、例え
ばモバイルIPなどの適切なプロトコルを用いて、ホー
ムエージェントから転送される。モバイルデバイス11
4が(ドメイン1を介してインターネットに有線接続さ
れている)基地局BS7から(ドメイン2を介してイン
ターネットに有線接続されている)基地局BS8へとハ
ンドオフを行なう場合には、ホームドメイン(ドメイン
1)内のルートルータ150におけるホームエージェン
ト152は、パケットのカプセル化を開始し、それら
を、ドメイン2内の基地局へのハンドオフの際にモバイ
ルデバイスが獲得した気付アドレスへと通過させる。よ
って、アプリケーションは、同一のIPアドレスを中断
することなく継続使用できる。
【0023】モバイルユーザ宛のパケットフローの伝達
に係る保証されたサービス品質(QoS)を実現する目
的で、パケットフロー経路に沿った各々のルータは各々
のパケットに係る所定のレベルのQoSを規定し、それ
に従って適切なルータリソースが予約される。この分類
機能を実行する一つの方法は、各々のパケットに係るQ
oSレベルを規定するパケットヘッダフィールドを利用
することである。このような方式は、T.V.Lakshman and
D.Stiliadisによる“効率的な多次元レンジマッチング
を利用した高速ポリシーベースパケット転送”という表
題の論文(Proceedings of ACM SIGCOMM, 1998)及びV.
Srinivasan, G.Varghese, S.Suri, andM.Waldvogelによ
る“レベル4スイッチングのための高速スケーラブルア
ルゴリズム”という表題の論文(Proceedings of ACM S
IGCOMM, 1998)に記載されている。
【0024】しかしながら、HAWAIIにおいてイン
プリメントされたローカル移動性ドメインを用いるこ
と、及び、本発明に従うことによって、通信ノードから
対応するモバイルデバイス宛に送出されたパケットは、
パケットのデスティネーションアドレスによって一意的
に識別される。このデスティネーションアドレスは、
(モバイルデバイスがホームドメイン内の基地局を介し
てネットワークに接続されている場合には)モバイルデ
バイスのホームアドレスであり、あるいは、(モバイル
デバイスが外部ドメイン内に組み込まれた基地局を介し
てネットワークに接続されている場合には)モバイルデ
バイスの気付アドレスである。よって、ローカル移動性
ドメインないでのフロー毎の基準に基づくパケットに対
するQoSを実現することが、そのサービスをモバイル
IP方式(この場合には、パケットがモバイルデバイス
そのものではなく、サービスを提供している基地局に対
応する気付アドレスに対して通過させられる)を用いて
実現する場合に比較して大幅に簡略化される。
【0025】HAWAIIローカル移動性ドメイン方式
におけるモバイルデバイスユーザには、動的ホスト配置
プロトコル(DHCP)サーバを介して動的にIPアド
レスが割り当てられる。デバイスがドメイン内の基地局
間でハンドオフされる場合には、そのデバイスに割り当
てられたIPアドレスは不変である。それゆえ、ドメイ
ン外のユーザは、当該モバイルユーザが移動したことを
認識しない。この方式は、各々のモバイルデバイスに割
り当てられた二つのIPアドレスを用いる、その一方は
ホームドメイン内におけるモバイルデバイスに割り当て
られるものであり、他方はモバイルデバイスが外部ドメ
インに係る基地局を介して接続されている場合に割り当
てられるものである。複数個のIPアドレスの利用はI
Pアドレスの現在の限られた利用性を悪化させるもので
あるが、この限られたIPアドレスの問題は、IPバー
ジョン6の利用が一般化すれば議論できるものになると
思われる。
【0026】現在利用可能なIPアドレスを維持する最
適化は、動的ホーム最適化と呼称される。動的ホーム最
適化を用いる場合には、モバイルデバイスは、それが起
動されるまでは、何らアドレスが割り当てられない。デ
ータクライアントとしてのモバイルデバイスは、通常、
ウェブサーバあるいはメールサーバのようなサーバとの
トランザクションを開始するので、固定されたIPアド
レスは不要である。その初期起動に際して、モバイルデ
バイスには、その起動がなされた時点で属していたドメ
インに係る動的ホスト配置プロトコル(DHCP)サー
バから“動的固定アドレス”が割り当てられる。その
後、そのドメインはそのモバイルデバイスに係るホーム
ドメインとなる。それゆえ、モバイルデバイスは、固定
されたアドレスを有することがなく、また、モバイルデ
バイスがいずれかのドメインに固定的に登録されること
もない。モバイルデバイスが、それが起動された時点で
のドメイン以外のドメインにおける基地局へとその接続
点を変更する場合には、その新たなドメイン内に存在す
るDHCPサーバによって第二のIPアドレスが割り当
てられる。この第二アドレスはモバイルデバイスの気付
アドレスとなる。モバイルデバイスの電源が切断される
と、モバイルデバイスはその(起動時点のドメインにお
けるDHCPサーバによって割り当てられた)動的固定
アドレス及び(電源切断時点で接続されていたドメイン
のDHCPサーバによって割り当てられた)気付アドレ
スを放棄する。次回の起動の際には、モバイルデバイス
にはそれが起動された時点で接続されるドメインにおけ
る新たな動的固定アドレスが割り当てられる。
【0027】図3は、本発明に係る、ドメインベースH
AWAII方式を、動的ホーム最適化を用いずにインプ
リメントする目的で、動的ホスト配置プロトコル(DH
CP)サーバによって実行されるプロセスステップを示
す流れ図例である。ステップ170においては、モバイ
ルデバイスには、ホームドメイン内において用いられる
ホームアドレスが割り当てられる。DHCPサーバは、
ルートルータ内に存在するプロセッサ及びメモリの機能
を用いてインプリメントされうるが、パーソナルコンピ
ュータにおいて利用可能なもののような個別のプロセッ
サ及びメモリを用いることによってDHCPサーバを実
現することが可能であることは当業者には明らかであ
る。さらに、DHCPサーバはルートルータに関連して
インプリメントされる必要は必ずしも無い、すなわち、
DHCPサーバは、ドメイン内の(基地局を含む)他の
ルータと通信することが可能なあらゆるローカルルータ
あるいはノードにおいてインプリメントされうる。モバ
イルデバイスが起動される(ステップ172)と、モバ
イルデバイスがそのホームドメイン内に含まれる基地局
を介して接続されているか否かが決定される(ステップ
174)。モバイルデバイスがホームドメインを介して
接続されている場合には、ステップ178に従って、特
別の経路設定方式(後に記述される)を用いて、ホーム
ドメイン内でのホストベースルーティングが設定され
る。
【0028】モバイルデバイスが外部ドメイン(ホーム
ドメイン以外のドメイン)を介して接続されている場合
には、ステップ176に従って、モバイルデバイスはそ
の外部ドメインをサポートしているDHCPサーバから
気付アドレスを獲得する。ステップ180においては、
特別の経路設定方式を用いて、外部ドメインにおけるホ
ストベースルーティングが設定される。気付アドレスが
獲得されて経路設定方式が設定されると、モバイルデバ
イス宛のパケットは、ホームドメインのルートルータか
らモバイルデバイスの気付アドレスに通過させられる
(ステップ182)。ステップ184においては、モバ
イルデバイスが現在のドメイン内に含まれる基地局に対
してハンドオフされた場合には、(以下に記述されるハ
ンドオフ経路設定メッセージが生成される以外は)何ら
操作がなされない。しかしながら、モバイルデバイスが
新たなドメインに属する基地局に対してハンドオフされ
る場合には、現在の気付アドレスが解放される(ステッ
プ186)。この流れ図は、ここからステップ174の
直前に戻って、モバイルデバイスのホームドメインへの
接続がなされるか否かに係るチェックが実行される。こ
の手続きは、モバイルデバイスの電源が切断されるま
で、ハンドオフ毎に継続される。
【0029】図4は、動的ホーム最適化を用いるドメイ
ンベースHAWAII方式をインプリメントする目的
で、ドメインにおける動的ホスト配置プロトコル(DH
CP)サーバにおいて実行されるプロセスステップを例
示する流れ図である。この手続きは、モバイルデバイス
に対して固定ホームアドレスが割り当てられない点を除
いて、図3と共に記述された手続きと同様である。前述
されているように、動的固定ホームアドレスが導入され
る。ステップ200において、モバイルデバイスがまず
起動され、そのドメイン内でのアドレスを獲得する前
に、サービス提供側基地局との間のリンクが設定され
る。リンクが設定された後、ドメインのDHCPサーバ
は、モバイルデバイスに対して固定ホームアドレスを割
り当てる(ステップ202)。ステップ204において
は、モバイルデバイスがそのホームドメイン内に含まれ
る基地局を介して接続されているか否かが決定される。
動的ホーム最適化を用いる場合には、最初の起動後は、
モバイルデバイスは常にそのホームドメイン内に含まれ
る基地局に接続されているため、特別の経路設定方式を
用いてホームドメイン内でのホストベースルーティング
が設定される(ステップ206)。ステップ214にお
いては、モバイルデバイスがそのホームドメイン内に含
まれる基地局に対してハンドオフされる限りは、(以下
に記述されるハンドオフ経路設定メッセージの生成を除
いて)何ら操作が行われない。しかしながら、モバイル
デバイスが外部ドメインに属する基地局に対してハンド
オフされる場合は、流れ図はステップ204の直前に戻
って、モバイルデバイスのホームドメインへの接続に係
るチェックが実行される。この際、ステップ216にお
ける気付アドレスの解放は行われない。なぜなら、モバ
イルデバイスに対しては何も割り当てられていないから
である。
【0030】ステップ204で、モバイルデバイスが外
部ドメインに接続されていることが決定された場合に
は、モバイルデバイスは、その外部ドメインをサポート
しているDHCPサーバから気付アドレスを獲得する。
ステップ210においては、特別の経路設定方式を用い
て、当該外部ドメインにおけるホストベースルーティン
グが設定される。気付アドレスが獲得され、経路設定方
式が設定されると、モバイルデバイス宛のパケットは、
ホームドメインのルートルータからモバイルデバイスの
気付アドレス宛に通過させられる(ステップ212)。
ステップ214においては、モバイルデバイスが現在の
ドメインに含まれる基地局に対してハンドオフされる限
りは(以下に記述されるハンドオフ経路設定メッセージ
を除いて)何ら操作がなされない。モバイルデバイスが
新たなドメインに属する基地局に対してハンドオフされ
る場合には、現在の気付アドレスが解放される(ステッ
プ216)。この流れ図は、ステップ204の直前に戻
って、モバイルデバイスがそのホームドメインに接続さ
れているか否かのチェックがなされる。この手続きは、
モバイルデバイスの電源が切断されるまで、各ハンドオ
フに関して継続される。
【0031】図5は、本発明に従って、動的ホーム最適
化が用いられるか否かにかかわらず、モバイルデバイス
の電源が切断される際に実行されるドメインベースプロ
セスステップを例示する流れ図である。モバイルデバイ
スは、現在の基地局を介してリンクを維持している(ス
テップ230)。ステップ232においては、動的ホス
ト配置プロトコル(DHCP)サーバが動的ホスト最適
化を利用しているか否かのチェックがなされ、利用して
いる場合には、モバイルデバイスがそのホームドメイン
を介してインターネットに接続されているか否かの決定
がなされる(ステップ240)。モバイルデバイスが、
電源切断の時点で外部ドメイン内の基地局を介してイン
ターネットに接続されている場合には、動的固定ホーム
アドレス及び割り当てられた気付アドレスが後の割り当
て及び利用に備えて対応するDHCPサーバに返還され
る(ステップ244)。しかしながら、モバイルデバイ
スが、電源切断の時点でそのホームドメイン内の基地局
を介してインターネットに接続されている場合には、動
的固定アドレスのみが後の割り当て及び利用に備えて対
応するDHCPサーバに返還される。なぜなら、そのホ
ームドメイン内ではモバイルデバイスには気付アドレス
が割り当てられないからである。
【0032】動的ホスト配置プロトコル(DHCP)サ
ーバが動的ホスト最適化を用いない場合には、ステップ
234において、モバイルデバイスがそのホームドメイ
ンを介してインターネットに接続されているか否かの決
定がなされる。モバイルデバイスが、その電源切断の時
点で、外部ドメイン内の基地局を介してインターネット
に接続されている場合には、割り当てられた気付アドレ
スが後の割り当て及び利用に備えて対応するDHCPサ
ーバに返還される。しかしながら、モバイルデバイス
が、その電源切断の時点でホームドメイン内の基地局を
介してインターネットに接続されている場合には、何ら
操作がなされない。これは、動的ホーム最適化を用いな
い場合には、固定ホームアドレスが対応するDHCPサ
ーバに返還されないからである。なぜなら、ホームアド
レスが動的に割り当てられるのではなく、ホームDHC
Pサーバにおいて当該モバイルデバイスに関して固定的
に登録されるからである。
【0033】図6は、動的ホスト配置プロトコル(DH
CP)サーバ272及びホームエージェント270を実
現しているドメインルータ260の実施例を示してい
る。ドメインルータは、直前のノードからのパケットを
受信する複数個の入力ポート(インターフェース)26
2及び次のホップに対してパケットを送出する出力ポー
ト(インターフェース)264を有している。これらの
インターフェースが双方向であることが可能であること
は当業者には明らかである。すなわち、インターフェー
スは、入力及び出力インターフェースの双方として機能
しうる。さらに、各々のルータは、プロセッサ266及
びメモリ268を含んでいる。各々のルータに存在して
いるプロセシング及びメモリリソースにより、フォワー
ドアルゴリズム、キューイング、シグナリング、メッセ
ージングのインプリメント、ルータフォワードテーブル
のインプリメント、及び他の標準的及び補足的ルータ機
能及びサービス等のルータ機能及びサービスの実現を可
能にする。図6に示されているドメインルータ260
は、プロセッサ266及びメモリ268のリソースを用
いてインプリメントされたDHCPサーバ272及びホ
ームエージェント270を含むように示されている。通
常、DHCPサーバ及びホームエージェント270がイ
ンプリメントされているドメインルータ260はドメイ
ンルートルータであるが、前述されているように、この
ことは必須ではない。他のルータ(基地局含む)と通信
することが可能なあらゆるローカルルータあるいはノー
ドにホームエージェント及びDHCPサーバをインプリ
メントすることが可能であることは当業者には明らかで
ある。さらに、ドメインルートルータとの適切な通信が
実現される場合には、例えばパーソナルコンピュータに
おいて利用可能なもののような個別のプロセッサ及びメ
モリを用いて、ルータそのものの外部にホームエージェ
ント及びDHCPサーバをインプリメントすることが可
能であることも当業者には明らかである。ルータ内への
外部エージェントをインプリメントすることも、必要な
場合には同様に可能である。
【0034】本発明に係るホストベースルーティング
は、システムのスケーラビリティを効率的に実現するこ
とに留意されたい。例えば、ドメインのルーティングテ
ーブル内に含まれるルーティングエントリの個数はその
ドメイン内におけるアクティブ状態にあるモバイルユー
ザ数に依存する。通常、各無線基地局は、利用可能な無
線帯域スペクトルが限定されているために、そのサポー
ト可能なアクティブユーザ数が100程度に限定されて
いる。現在のルータが1万のオーダーのルータエントリ
をサポートすることが可能であるため、ドメインサイズ
はおよそ100程度の基地局を含むように設計されてい
る。100個の基地局がカバーする領域はかなり広い
(都市部に位置するか郊外に位置するかに依存して、半
径20km2から500km2)ため、ユーザの移動の大
部分は単一のドメイン内であり、結果として、ホームエ
ージェント及び通信ノードに関して実質的にトランスペ
アレントな移動性が実現される。それゆえ、スケーラビ
リティは、(i)現在のルータに固有の、1万のオーダ
ーのルーティングエントリを処理することが可能である
という事実を通じて、及び、(ii)各々のドメイン内
のルータによって管理されることが必要とされるルーテ
ィングエントリの最大数を制限する目的で適切なドメイ
ンサイズを用いることによって、保証される。これに対
して、ドメインルータではないインターネットバックボ
ーンルータは、サブネット(ドメイン)ベースルーティ
ングエントリのみを管理することが必要とされる。
【0035】経路設定方式 前述されているように、ホストベースドメイン指向HA
WAII方法は、モバイルユーザ宛のパケット伝達管理
目的で、ドメインルータを設定し、実現し、更新する三
つの基本的なタイプの経路設定メッセージを利用する。
第一のタイプは起動経路設定メッセージであり、モバイ
ルデバイスによって、その起動の際に、そのドメイン内
のルータパケット伝達経路をまず設定する目的で開始及
び送出されるものである。起動経路設定メッセージは、
この機能を、モバイルデバイスが最初に起動された時点
で、(モバイルデバイスが接続されている基地局を含
む)種々のルータ内にルーティングテーブルエントリを
設定することによって実行する。ルートルータからモバ
イルデバイス宛にパケットをルーティングするために用
いられるルータのみがこの起動されたモバイルデバイス
宛のルーティングテーブルエントリを必要とし、それゆ
え、これらのルータのみが起動経路設定メッセージの転
送に関して選択される。
【0036】第二のタイプの経路設定メッセージは、モ
バイルデバイスが、接続されているドメイン内に含まれ
る他の基地局に対してハンドオフされる際に、開始して
送出する。このハンドオフ経路設定メッセージは、モバ
イルデバイスによるある基地局から別の基地局へのハン
ドオフを反映し、かつ、そのようなハンドオフが発生し
た際のシームレスなパケット伝達を保証する目的で、ド
メイン内の選択されたルータに係るルーティングテーブ
ルを更新するために使用される。ハンドオフの結果とし
て更新されたルーティングテーブルエントリを必要とす
るルーティングテーブルを有するドメインルータのみ
が、このハンドオフ経路設定メッセージを受信するよう
に選択される。ハンドオフ及び起動経路設定メッセージ
は、更新メッセージに分類される。
【0037】第三のタイプの経路設定メッセージ、すな
わちリフレッシュメッセージ、は、ソフトステートルー
ティングテーブルエントリをリフレッシュする目的で、
(モバイルデバイスが接続されている)基地局によって
開始されてルートルータ及び中間ルータ宛に送出され
る。このメッセージは、個々のモバイルデバイスに関し
て個別に送出されるか、あるいは伝達側基地局を介して
接続されている複数個のモバイルデバイス宛のリフレッ
シュ経路設定メッセージがまとまって送出される。リフ
レッシュ経路設定メッセージは、ルートルータから当該
メッセージを開始した基地局宛のパケット伝達に用いら
れる、ドメイン内の選択されたルータに係るルーティン
グテーブルを更新する目的で用いられる。
【0038】リフレッシュ経路設定メッセージは、ルー
タにおける“ソフトステート”を利用する本発明に係る
実施例と共に用いられる。ソフトステートルータは、所
定の時間期間内にリフレッシュ経路設定メッセージを周
期的に受信しなければならないルータであって、受信で
きないとホストベースルーティングリンクが切断される
ものである。ソフトステート方式は、HAWAIIにお
いて特に有用である。なぜなら、モバイルデバイスのユ
ーザの移動性がそれぞれのハンドオフに対応する新たな
ホストベースルーティングエントリを設定する経路設定
メッセージによって実現されるからである。ホストベー
スルーティングエントリを周期的にリフレッシュするこ
とによって、(モバイルデバイスのハンドオフによって
必要とされるもの以外の)ドメインルーティングの変更
への応答も実現される。ハンドオフによるものではない
サブネット変更は、リンクの切断による故障、ノードの
混雑、トラフィック制御などを含む(但し、これらに限
定されている訳ではない)種々の事象によって開始させ
られる。それゆえ、リフレッシュ経路設定メッセージ
は、起動あるいはハンドオフに応答して開始される経路
設定メッセージとは異なり、ドメイン内の基地局に接続
された各々のモバイルデバイスに係るドメインルートル
ータ宛に基地局から伝達される。よって、HAWAII
ベースドメインにおいてソフトステートルータを用いて
いる間の、ルータあるいはリンク故障によるパケットリ
ルーティングが容易に実現される。さらに、モバイルデ
バイスに係るパケット経路における単一あるいは複数個
の外部エージェントを除去することで、モバイルユーザ
宛のデータ伝達の信頼性が向上する。
【0039】ルータのソフトステートルーティングテー
ブルに係る周期的なリフレッシュメッセージは、基地局
に接続された個々のモバイルデバイスに対応するリフレ
ッシュメッセージの集積を可能にする、すなわち、基地
局は、その無線インターフェースを介して接続されてい
るモバイルユーザの各々に対する情報要素を含む単一の
リフレッシュ経路設定メッセージを送出することが可能
である。さらに、後に記述されるように、リフレッシュ
経路設定メッセージは、ドメイン内の選択された数個の
ルータに対してのみ送出されるので、ルータソフトステ
ートの管理に係るオーバーヘッド量が低減される。
【0040】リフレッシュ経路設定メッセージはアクノ
レッジを必要としない。むしろ、リフレッシュ経路設定
メッセージの損失が、連続した数個のリフレッシュ経路
設定メッセージが受信されなかった場合にドメインルー
タに係るルーティングテーブルエントリが期限切れにな
ることを許容することによって、黙許されている。更新
経路設定メッセージ(起動及びハンドオフ)はアクノレ
ッジを必要とし、当該メッセージあるいはアクノレッジ
が受信されない場合には再送信される。それゆえ、本発
明に係る経路設定方式は堅固であり、経路設定メッセー
ジの損失に対して寛容である。
【0041】図7−9は、本発明に係る経路設定メッセ
ージの三つのタイプの構造を模式的に示した図である。
経路設定メッセージは、六つのフィールドからなる情報
要素300を有している。図7は、リフレッシュ経路設
定メッセージの情報要素フィールドを模式的に示した図
である。図8は、起動経路設定メッセージの情報要素フ
ィールドを模式的に示した図である。図9は、ハンドオ
フ経路設定メッセージの情報要素フィールドを模式的に
示した図である。まず、情報要素300に含まれる個々
のフィールドの記述の前に、経路設定メッセージ全体に
対する補足を行なう。第一に、前述されているように、
リフレッシュ経路設定メッセージは、基地局からそれに
対して接続されている各々のモバイルデバイス宛に送出
されるか、あるいは別の実施例においては、その基地局
に接続された複数個のモバイルデバイスに対する情報要
素を含む単一のリフレッシュ経路設定メッセージが、基
地局からまとめて伝達される。第二に、更新経路設定メ
ッセージとは、経路設定メッセージのうちの残存する二
つのタイプ、すなわち起動経路設定メッセージ及びハン
ドオフ経路設定メッセージを指し示す。第三に、更新経
路設定メッセージは、基地局に接続された単一のモバイ
ルデバイスに対応する単一の情報要素300のみを含ん
でいる。第四に、各経路設定メッセージは、伝達される
メッセージの真正性を確認する目的で、認証ヘッダを含
む場合がある。
【0042】経路設定メッセージの情報要素300は、
以下のフィールドを含む:(i)メッセージタイプフィ
ールド310、(ii)シーケンスナンバーフィールド
312、(iii)モバイルデバイスIPアドレスフィ
ールド314、(iv)ソースIPアドレスフィールド
316、(v)デスティネーションIPアドレスフィー
ルド318、及び(vi)メトリックフィールド32
0。メッセージタイプフィールド310は、受信側ルー
タに、どのタイプの経路設定メッセージが受信されつつ
あるかを通知する目的で用いられる。シーケンスナンバ
ーフィールド312は、モバイルデバイスがハンドオフ
される場合に、旧基地局とルータとの間でのパケットの
ルーピングを防止する目的で使用される。モバイルデバ
イスIPアドレスフィールド314は、受信側ルータ
に、ドメイン内のモバイルデバイスに対して割り当てら
れた現在のIPアドレスを通知する目的で用いられる。
ソースIPアドレスフィールド316及びデスティネー
ションIPアドレスフィールド318は、受信側ルータ
に、ドメインルートルータ及び基地局に関して割り当て
られた特定のIPアドレスを提供するために用いられる
(メッセージタイプに基づいて、含まれる特定の情報は
変化する)。メトリックフィールド320は、情報要素
を処理する基地局あるいはルータからモバイルデバイス
までのホップの数を識別する。それゆえ、メトリックフ
ィールド320は、モバイルデバイスから開始される経
路設定メッセージに関しては0にセットされ、対応する
基地局から開始されるリフレッシュ経路設定メッセージ
に関しては1にセットされる。情報要素を処理する各基
地局あるいはルータは、順次このメトリックフィールド
320をインクリメントする(後に記述されるように、
ある種の経路設定メッセージは、このメトリックフィー
ルド320をインクリメントするのではなくデクリメン
トする)。
【0043】図7には、リフレッシュ経路設定メッセー
ジに係る情報要素フィールドが模式的に示されている。
メッセージタイプフィールド310は、この経路設定メ
ッセージがリフレッシュ経路設定メッセージであること
を示している。シーケンスナンバーフィールド312の
機能及びその使用法に関しては、後により詳細に記述さ
れる。ここでは、リフレッシュ経路設定メッセージに含
まれるシーケンスナンバーフィールド312は、リフレ
ッシュ経路設定メッセージを開始した基地局にストアさ
れている現在のシーケンスナンバーフィールド値(1よ
り小さくはない)にセットされることに留意されたい。
モバイルデバイスIPアドレスフィールド314は、リ
フレッシュ経路設定メッセージを開始した基地局に接続
されているモバイルデバイスに対して割り当てられたI
Pアドレスにセットされる。ソースIPアドレスフィー
ルド316は、当該リフレッシュ経路設定メッセージを
開始した基地局のIPアドレスにセットされる。デステ
ィネーションIPアドレスフィールド318は、ドメイ
ンルートルータのIPアドレスにセットされる。メトリ
ックフィールド320は、当該リフレッシュ経路設定メ
ッセージを開始した基地局によって1にセットされ、そ
の後に当該メッセージを受信するルータによって順次イ
ンクリメントされる。
【0044】図8には、起動経路設定メッセージに係る
情報要素フィールドが模式的に示されている。メッセー
ジタイプフィールド310は、この経路設定メッセージ
が更新メッセージであることを示している。シーケンス
ナンバーフィールド312の機能及びその使用法に関し
ては、後により詳細に記述される。ここでは、起動経路
設定メッセージ内に含まれるシーケンスナンバーフィー
ルド312が0にセットされることに留意されたい。モ
バイルデバイスIPアドレスフィールド314は、モバ
イルデバイスのIPアドレスにセットされる。ソースI
Pアドレスフィールド316は、当該モバイルデバイス
にサービスを提供している現在の基地局のIPアドレス
にセットされる。デスティネーションIPアドレスフィ
ールド318は、ドメインルートルータのIPアドレス
にセットされる。メトリックフィールド320は、当該
起動経路設定メッセージを開始したモバイルデバイスに
よって0にセットされ、当該メッセージを受信する各ル
ータによって順次インクリメントされる。
【0045】図9には、ハンドオフ経路設定メッセージ
に係る情報要素フィールドが模式的に示されている。メ
ッセージタイプフィールド310は、この経路設定メッ
セージが更新メッセージであることを示している。シー
ケンスナンバーフィールド312の機能及びその使用法
に関しては、後により詳細に記述される。ここでは、ハ
ンドオフ経路設定メッセージ内に含まれるシーケンスナ
ンバーフィールド312が、現在ストアされているシー
ケンスナンバーフィールド値より1だけ大きい値にセッ
トされること(但し、2より小さくはない)に留意され
たい。モバイルデバイスIPアドレスフィールド314
は、モバイルデバイスのIPアドレスにセットされる。
ソースIPアドレスフィールド316は、モバイルデバ
イスのハンドオフ先の新たな基地局のIPアドレスにセ
ットされる。デスティネーションIPアドレスフィール
ド318は、モバイルデバイスのハンドオフ元の旧基地
局のIPアドレスにセットされる。メトリックフィール
ド320は、当該ハンドオフ経路設定メッセージを開始
したモバイルデバイスによって0にセットされ、当該メ
ッセージを受信する各々のルータによって順次インクリ
メントされる。
【0046】起動経路設定メッセージ 図10は、起動経路設定メッセージを処理するドメイン
ルータによって用いられる方法を示す流れ図である。モ
バイルデバイスは、起動されると、近接する基地局との
間でリンクを確立する。リンク確立期間内、あるいはそ
の直後に、モバイルデバイスは、ドメインルートルー
タ、接続されている基地局、及び基地局とルートルータ
との間のパケット伝達に用いられる各中間ドメインルー
タ宛に伝達される経路設定メッセージを開始する。ここ
で記述される方法は、本発明の実施例に従ってHAWA
IIをインプリメントしているホストベースドメイン内
の各々のルータ(前述されているように、これらにはド
メイン基地局も含まれる。なぜなら、基地局は、サブネ
ット内の有線部分とのインターフェースとして機能する
ルータ機能を維持しているかあるいはそれらへアクセス
可能であるからである。)に対して適用可能である。本
明細書において記述されているメッセージ処理手続き
は、前述されているように、現在のルータにおいて利用
可能な処理及びメモリ機能を用いて実行される。ステッ
プ340では、ドメインルータが起動経路設定メッセー
ジを受信する。ルータはメトリックフィールドをインク
リメントする(ステップ342)。ステップ344で
は、ルータは現在の経路設定メッセージが受信されたル
ータインターフェースを識別し、変数Intf1をその
インターフェースにセットする。ステップ346では、
モバイルデバイスのIPアドレスをIntf1(ステッ
プ344で識別されたルータインターフェース)にマッ
ピングするルーティングテーブルエントリが入力され
る。ステップ348では、ルータは、ルータアドレスが
現在の経路設定メッセージのデスティネーションIPア
ドレスフィールドに入力されているアドレスと一致する
か否かをチェックする。一致する場合には、そのルータ
はドメインルートルータであり、経路設定メッセージに
係るアクノレッジが設定されたルータ/インターフェー
ス経路を介してモバイルデバイス宛に返送される(ステ
ップ352)。一致しない場合には、ルータは、その経
路設定メッセージのデスティネーションIPアドレス
(すなわちドメインルートルータ)に達する目的でその
経路設定メッセージを転送すべき次のホップのルータを
識別する(ステップ350)。その後、当該ルータは、
他のモバイルデバイスから開始された起動経路設定メッ
セージを待機する(ステップ354)。新たな起動経路
設定メッセージが受信されると、ルータはメッセージ処
理手続きをステップ340から再度開始する。
【0047】図11は、HAWAIIホストベースアー
キテクチャを用いるドメイン例における起動経路設定メ
ッセージの処理シーケンスを模式的に示した図である。
ここで、“Intf”の使用は、あるノードがそれを介
して他のノードに接続されているインターフェースある
いはポートを意味していることに留意されたい。ドメイ
ンルートルータ360は、ドメインルートルータInt
fAを介してインターネット362へアクセスする。ド
メインルートルータ360のIntfBは、ルータR7
のIntfAに接続されている。ドメインルートルータ
360のIntfCは、ルータR8のIntfAに接続
されている。ルータR7のIntfBは、基地局BS9
のIntfAに接続されている。ルータR7のIntf
Cは、基地局BS10のIntfAに接続されている。
ルータR8のIntfBは、基地局BS11のIntf
Aに接続されている。ルータR8のIntfCは、基地
局BS12のIntfAに接続されている。
【0048】起動に際して基地局BS9のIntfBと
の間でリンクを設定しようとしているモバイルデバイス
114が示されている。起動の開始に際して、モバイル
デバイスには、まず、動的ホスト配置プロトコル(DH
CP)サーバ(図示せず)を介してIPアドレスが割り
当てられる。DHCPサーバがルートルータと同一地点
に存在していると仮定すると、基地局BS9はDHCP
サーバリレーとして機能し、DHCPサーバとモバイル
デバイスとの間でのメッセージ転送を行なう。認証が成
功すると、DHCPサーバはドメイン内で用いられるI
Pアドレスをモバイルデバイス宛に割り当て、さらに、
基地局BS9とドメインルートルータ360のIPアド
レスをモバイルデバイス宛に伝達する。モバイルデバイ
スは、その情報要素フィールドが図8に関連して記述さ
れているように設定された起動経路設定メッセージを生
成する。モバイルデバイス114は、その起動経路設定
メッセージを、基地局BS9のIntfBへの第一ホッ
プ364を介して送出する。
【0049】起動経路設定メッセージを受信すると、基
地局BS9は情報要素のメトリックフィールドをインク
リメントし、それ自体のルーティングテーブルにモバイ
ルデバイス114宛のルーティングエントリを追加す
る。モバイルデバイス宛のエントリは、モバイルデバイ
スのIPアドレスとBS9によって受信されたモバイル
デバイス宛のパケットがルーティングされるべき関連す
るインターフェースという二つのフィールドよりなる。
関連するインターフェースは、その起動経路設定メッセ
ージが受信されたものと同一のインターフェース(この
例では、BS9のIntfBという無線インターフェー
ス)にセットされる。次に、BS9は、デスティネーシ
ョンIPアドレスフィールドに示されたIPアドレスへ
の転送を完遂する目的で、その起動経路設定メッセージ
を転送すべきゲートウェイを決定するためのルーティン
グテーブル検索を実行する。起動経路設定メッセージに
おいては、デスティネーションIPアドレスフィールド
はドメインルートルータのIPアドレスにセットされて
いる。この実施例の場合には、BS9は、適切なゲート
ウェイがルータR7であることを決定する。それゆえ、
BS9はこの起動経路設定メッセージを、BS9のIn
tfAからR7のIntfBへという第二のホップ36
6へルーティングする。
【0050】起動経路設定メッセージを受信すると、ル
ータR7は情報要素メトリックフィールドをインクリメ
ントし、基地局BS9と同一の様式で、モバイルデバイ
ス114宛のルーティングエントリを自らのルーティン
グテーブルに追加する。それゆえ、ルータR7は、モバ
イルデバイスのIPアドレスを、起動経路設定メッセー
ジが受信されたインターフェース(R7 IntfB)
と関連づける。その後、ルータR7は、その起動経路設
定メッセージをドメインルートルータ360宛に第三ホ
ップ368へ、すなわちR7 IntfAからドメイン
ルートルータ360のIntfへと転送する。起動経路
設定メッセージを受信すると、ドメインルートルータ3
60は情報要素メトリックフィールドをインクリメント
し、そのルーティングテーブルに前述されたものと同様
にモバイルデバイス114宛のルーティングエントリを
追加する。それゆえ、ドメインルートルータ360は、
モバイルデバイスのIPアドレスを起動経路設定メッセ
ージが受信されたインターフェース(IntfB)と関
連づける。その後、ドメインルートルータ360は、起
動経路設定メッセージによって設定されたルーティング
テーブルエントリを用いて、モバイルデバイスのIPア
ドレスを経路中の各々のルータに関連づける目的で、ア
クノレッジ370をモバイルデバイス114宛に返送す
る。その後、モバイルデバイス114宛にインターネッ
トを介して伝達されるパケットは、モバイルデバイスの
IPアドレスのサブネット部分に基づいて、ドメインル
ートルータ360宛にルーティングされる。モバイルデ
バイスのIPアドレスを有してドメインルートルータ3
60に到達するパケットは、生成されたホストベースル
ーティングエントリを用いてモバイルデバイス114宛
にルーティングされる。ドメイン内の、当該起動経路設
定メッセージを受信していないルータ、すなわちBS1
1、BS12及びR8は、モバイルデバイスのIPアド
レスに対応するルーティングエントリを維持していな
い。それゆえ、これらのルータは、ルーティングテーブ
ル内に対応するエントリが無いデスティネーションアド
レスを有するパケットに関しては、ドメインルートルー
タ360宛のデフォールトのルーティング経路を用い
る。よって、モバイルデバイス114に対応するデステ
ィネーションアドレスを有するパケットが基地局BS1
1において受信された場合には、それらはデフォールト
でドメインルートルータ360宛にルーティングされ
る。ドメインルートルータ360において受信される
と、モバイルデバイスのIPアドレスは認識され、モバ
イルデバイス114宛にパケットを転送するために用い
られるエントリはドメインルートルータ360のルーテ
ィングテーブル内で利用可能である。
【0051】リフレッシュ経路設定メッセージ 図12は、本発明に従って、ドメインルートルータがリ
フレッシュ経路設定メッセージを処理するために利用す
る方法例を示した流れ図である。前述されているよう
に、リフレッシュ経路設定メッセージは、(各モバイル
デバイスが接続された)基地局によって開始され、ソフ
トステートルーティングテーブルエントリをリフレッシ
ュする目的で、ルートルータ及び中間のルータ宛に送出
される。メッセージは、各々のモバイルデバイスに関し
て個別に送出されるか、あるいは、その基地局に対して
接続された複数個のモバイルデバイスに関するリフレッ
シュ経路設定メッセージがまとめて送出される。ここで
例示・記述される方法は、本発明の実施例に従ってHA
WAIIをインプリメントしているホストベースドメイ
ン内の各々のルータ(これらには、前述されているよう
に、ドメイン内の基地局も含まれる。なぜなら、基地局
は、サブネットの有線部分へのインターフェースとして
働くルータ機能を維持あるいはそれへのアクセスが可能
であるからである。)に対して適用可能である。ここで
記述されるメッセージ処理手続きは、前述されているよ
うに、現在のルータにおいて利用可能な処理及びメモリ
機能を用いて実行される。ステップ380では、ドメイ
ン内のルータがリフレッシュ経路設定メッセージを受信
する。当該ルータはメトリックフィールドをインクリメ
ントする(ステップ382)。ステップ384では、当
該ルータはリフレッシュ経路設定メッセージが受信され
たルータインターフェースを識別し、それを変数Int
f1にセットする。ステップ388では、モバイルデバ
イスのIPアドレスに係るエントリがルーティングテー
ブル内に存在するか否かをチェックする。存在しない場
合には、ステップ390でルーティングテーブルエント
リが入力され、当該エントリはモバイルデバイスのIP
アドレスをIntf1(ステップ384で識別されたル
ータインターフェース)にマッピングする。モバイルデ
バイスのIPアドレスに係るルーティングテーブルエン
トリが存在する場合には、リフレッシュ経路設定メッセ
ージ内のシーケンスナンバーが既存のルータシーケンス
ナンバーエントリと比較される(ステップ392)。リ
フレッシュ経路設定メッセージ内のシーケンスナンバー
が既存のルータシーケンスナンバーエントリよりも大き
い場合には、リフレッシュ経路設定メッセージがルータ
において現時点で利用可能なものよりもより新しい情報
要素フィールドを含んでいることを意味しており、ステ
ップ394において、ルータにおいてストアされていた
情報要素フィールドがリフレッシュ経路設定メッセージ
内で送信されてきたより新しい値を反映するように更新
(リフレッシュ)される。
【0052】ステップ396においては、ルータは、ル
ータのアドレスがリフレッシュ経路設定メッセージ内の
デスティネーションIPアドレスフィールド内のアドレ
スと一致するか否かをチェックする。一致しない場合に
は、ルータは、リフレッシュ経路設定メッセージ内のデ
スティネーションIPアドレスに到達する目的で、当該
リフレッシュ経路設定メッセージを転送すべき次のホッ
プのルータを識別する(ステップ398)。しかしなが
ら、一致する場合には、そのルータはドメインルートル
ータであってそのリフレッシュ経路設定メッセージをさ
らに転送する必要はない。さらに、ドメインルートルー
タによる受信に対するアクノレッジも不要である。よっ
て、ステップ400では、ルータは、それ自体のルーテ
ィングテーブルエントリを更新することになる新たなリ
フレッシュ経路設定メッセージを待機する。このような
リフレッシュ経路設定メッセージは、同一の基地局か、
あるいは当該ルータをサービスを提供しているモバイル
デバイス宛にパケットを転送する際に利用するドメイン
内の他の基地局からかのいずれかから発せられる。新た
なリフレッシュ経路設定メッセージを受信すると、この
手続きはステップ380から再度開始される。
【0053】以下、本発明に係るホストベースドメイン
HAWAIIアーキテクチャにおいて用いられる三つの
経路設定ハンドオフ方式が記述される。すなわち、新−
旧経路設定方式、旧−新経路設定方式、及び新−旧−新
経路設定方式である。起動及びリフレッシュ経路設定メ
ッセージが、以下に記述される三つのハンドオフ方式の
各々と関連して用いられる。三つの経路設定ハンドオフ
方式は、ハンドオフ経路設定メッセージがどのように調
整され、管理され、転送されるかという点で異なってい
る。本明細書において記述される三つの経路設定ハンド
オフ方式は、既存のトポロジーに関する知識を何ら仮定
しない。すなわち、経路設定メッセージは、ルーティン
グ情報プロトコル(RIP)あるいはオープン最短経路
優先(OSPF)等の従来技術に係るルーティングプロ
トコルによって生成されたルーティングエントリを用い
て、他のあらゆる付加情報を用いることなく、ドメイン
内でルーティングされる。しかしながら、ドメインノー
ド、リンク及びルータ混雑及び/あるいはQoS保証責
任に対応するプロトコル内で本明細書に記載されている
経路設定方式を適応することが可能であることは当業者
には明らかである。
【0054】以下の、図13から図19を参照した記述
は、本発明に係るホストベースドメインHAWAIIア
ーキテクチャにおいて用いられる前述された三つの経路
設定ハンドオフ方式に係る詳細を列挙したものである。
それらは、新−旧経路設定方式、旧−新経路設定方式、
及び新−旧−新経路設定方式である。それぞれの名前が
示しているように、それらは、モバイルデバイスの旧基
地局から新基地局へのハンドオフ事象をドメインホスト
ルータに通知して更新する、三つの相異なったメッセー
ジ伝達手段を表している。これら三つの方式全ては、ド
メインルータのルーティングテーブルにおける変更を実
現するために必要とされるメッセージング及びシグナリ
ングを、モバイルデバイスがドメイン内でその接続点を
新たな基地局に変更することによってパケット伝達に用
いられるインターフェースが変更された、選択されたル
ータのみを更新することによって限定している。それぞ
れの(すなわち、新−旧、旧−新、あるいは新−旧−
新)経路設定方式を用いて基地局が通知される順序は、
個々の基地局及びルータが論理レベルで経路設定メッセ
ージを処理する順序を表している。経路設定メッセージ
が伝達される物理的な経路は、論理レベルにおいて記述
されるものと異なる可能性がある。
【0055】以下、“クロスオーバールータ”という術
語は、経路設定ハンドオフ方式を記述するために用いら
れる。再度図2を参照して、クロスオーバールータとい
う術語が定義される。ドメインルートルータ150、ル
ータR4及びR5、及び基地局BS5、BS6、及びB
S7を含むドメイン1よりなる要素を考える。モバイル
デバイス114が起動して、基地局BS5に接続される
と仮定する。モバイルデバイス114はIPアドレスを
獲得し(すなわち、IPアドレスが固定的に割り当てら
れ)、ドメインルートルータ150宛の起動経路設定メ
ッセージを開始する。ドメインルートルータ150は、
ドメインルートルータ及び各中間ルータにおいて、その
IPアドレスをルータインターフェースと等値すること
によってルーティングテーブルエントリを追加する。そ
れゆえ、モバイルデバイスのIPアドレスを有し、ドメ
インルートルータ150によって受信されるパケット
は、適切なインターフェースを介してルータR4にルー
ティングされる。ルータR4は、パケットを受信する
と、当該パケットを適切なインターフェースを介して基
地局BS5にルーティングする。基地局BS5は、当該
パケットをモバイルデバイス宛に送信する。ここで、モ
バイルデバイス114がその接続点をドメイン1内で基
地局BS6に変更し、モバイルデバイス114宛のパケ
ットが、ドメインルートルータ150、(新たなインタ
ーフェースを介してであるが)ルータR4、及び基地局
BS6を介してモバイルデバイス114宛にルーティン
グされると仮定する。基地局BS5及びBS6及びルー
タR4にストアされているモバイルデバイスのIPアド
レスに係るルーティングテーブルエントリは更新が必要
であるが、ドメインルートルータ150内のルーティン
グテーブルエントリに関しては何ら更新は必要ではな
い。これは、ドメインルートルータが、モバイルデバイ
ス114宛のパケットの最終的な伝達が基地局BS5あ
るいはBS6のいずれかを介してなされるかにかかわら
ず、モバイルデバイス114のIPアドレスを有するパ
ケットを同一のインターフェースを介してルータR4に
転送するからである。この場合のクロスオーバールータ
はR4である。なぜなら、モバイルデバイスがその接続
点を基地局BS5から基地局BS6へ変更した場合に当
該モバイルデバイス宛にパケットを転送するために用い
るインターフェースを変更しなければならない、パケッ
ト伝達方式における最初のドメインルータであるからで
ある。
【0056】以下に記述される三つの経路設定ハンドオ
フ方式の各々において、第一ドメイン基地局から第二ド
メイン基地局へのハンドオフの間、ハンドオフの完了前
及びドメインルータへに係るルーティングテーブルエン
トリの更新前に旧基地局によって受信されたパケット
が、モバイルデバイス宛の伝送のために新たな基地局へ
伝達されるように、既存のルーティングテーブルにルー
ティングエントリが追加される。このようにしてルーテ
ィングエントリを更新することにより、パケット損失に
つながるループ形成の可能性を防止する。さらに、三つ
の経路設定ハンドオフ方式は、全て、図9において示さ
れて既に記述された情報要素構造を利用する(但し、後
に記述されるように、旧−新経路設定方式が用いられる
場合に、ソース及びデスティネーションIPアドレスフ
ィールドが相互に交換されて用いられる、という例外を
除く)。しかしながら、それぞれの方式は、ドメインル
ータが情報要素フィールド値をどのように解釈してどの
ようにそれに応答するか、という点で異なっている。
【0057】新−旧経路設定 図13は、ドメインルータによって新−旧ハンドオフ経
路設定メッセージの処理に用いられる方法例を示す流れ
図である。前述されているように、ハンドオフ経路設定
メッセージは、モバイルデバイスによって開始され、新
たな基地局から旧基地局及び選択された中間ルータさら
にクロスオーバールータを含んで送出される。このメッ
セージを受信する基地局あるいはルータは、発信側モバ
イルデバイスIPアドレスに対応するルーティングテー
ブル内のエントリを、ハンドオフ経路設定メッセージが
到達したルータあるいは基地局のインターフェースへの
ポイントに更新する。詳細に述べれば、ハンドオフ経路
設定メッセージを受信するドメインルータは、(i)新
基地局とクロスオーバールータとの間のハンドオフ後の
パケット伝達経路に相当する各ルータ(新基地局及びク
ロスオーバールータを含む)及び(ii)クロスオーバ
ールータと旧基地局との間のハンドオフの前のパケット
伝達経路に相当する各ルータ(旧基地局を含む)が含ま
れる。本明細書において例示・記述されている方法は、
本発明の実施例に従ってHAWAIIをインプリメント
しているホストベースドメイン内の各々のルータ(これ
らには、前述されているように、ドメイン内の基地局も
含まれる。なぜなら、基地局は、サブネットの有線部分
へのインターフェースとして働くルータ機能を維持ある
いはそれへのアクセスが可能であるからである。)に対
して適用可能である。ここで記述されるメッセージ処理
手続きは、前述されているように、現在のルータにおい
て利用可能な処理及びメモリ機能を用いて実行される。
ステップ410では、ドメインルータが、まず、ハンド
オフ経路設定メッセージを受信する。ルータは、メトリ
ックフィールドをインクリメントする(ステップ41
2)。ステップ414においては、ルータは経路設定メ
ッセージが受信されたルータインターフェースを識別
し、変数Intf1をそのインターフェースに設定す
る。ステップ418では、ルータはモバイルデバイスの
IPアドレスに対する既存のエントリがルーティングテ
ーブル内に存在するか否かをチェックする。存在しない
場合には、ステップ420においてルーティングテーブ
ルエントリが入力され、これはモバイルデバイスのIP
アドレスをIntf1(ステップ414で識別されたル
ータインターフェース)にマッピングする。モバイルデ
バイスのIPアドレスに対する既存のエントリが存在す
る場合には、ステップ422において、ハンドオフ経路
設定メッセージのシーケンスナンバーが既存のルータシ
ーケンスナンバーエントリと比較される。ハンドオフ経
路設定メッセージ中のシーケンスナンバーが既存のルー
タシーケンスナンバーエントリより大きい場合には、ハ
ンドオフ経路設定メッセージがルータにストアされてい
るものよりもより新しい情報要素を含むことを意味して
おり、ステップ424において、当該モバイルデバイス
に係るルーティングテーブルエントリが更新される。
【0058】ステップ426においては、ルータは、ハ
ンドオフ経路設定メッセージのデスティネーションアド
レスフィールド中のアドレスがルータのアドレスに一致
するか否かをチェックする。一致しない場合には、ルー
タは、当該ハンドオフ経路設定メッセージのデスティネ
ーションIPアドレス(すなわち、旧基地局)に到達さ
せる目的で、当該ハンドオフ経路設定メッセージを転送
すべき次のホップのルータを識別する(ステップ42
8)。一致する場合には、当該ルータは旧基地局であっ
て、当該ハンドオフ経路設定メッセージをさらに転送す
る必要はない。ステップ430では、ハンドオフ経路設
定メッセージの受信に係るアクノレッジが新基地局宛に
送出される。当該ハンドオフ経路設定メッセージを受信
したルータが旧基地局であるか否かにかかわらず、当該
ルータは次のハンドオフ経路設定メッセージを待機する
(ステップ432)。新たな経路設定メッセージを受信
すると、当該処理はステップ410から再度開始され
る。
【0059】図14は、本発明に従ったHAWAIIホ
ストベースアーキテクチャを用いるドメイン例における
新−旧経路設定方式処理シーケンスを示している。“I
ntf”が、あるノードが次のノードに接続される際に
用いられるインターフェースあるいはポートを意味して
いることに留意されたい。ドメインルートルータ360
は、ドメインルートルータIntfAを介してインター
ネット362にアクセスする。ドメインルートルータ3
60のIntfBは、ルータR7のIntfAに接続さ
れている。ドメインルートルータ360のIntfC
は、ルータR8のIntfAに接続されている。ルータ
R7のIntfBは、基地局BS9のIntfAに接続
されている。ルータR7のIntfCは、基地局BS1
0のIntfAに接続されている。るーたR8のInt
fBは、基地局BS11のIntfAに接続されてい
る。ルータR8のIntfCは、基地局BS12のIn
tfAに接続されている。
【0060】モバイルデバイス114は、旧基地局BS
9から新基地局BS10へハンドオフする途中として示
されている。モバイルデバイス114はハンドオフ経路
設定メッセージを生成し、その情報要素フィールドは図
9に関連して^記述されているようにセットされてい
る。その後、モバイルデバイス114は、ハンドオフ経
路設定メッセージを第一ホップ450を介して基地局B
S10のIntfB宛に送出する。
【0061】ハンドオフ経路設定メッセージを受信する
と、基地局BS10は情報要素メトリックフィールドを
インクリメントし、そのルーティングテーブルにモバイ
ルデバイス114宛のルーティングエントリを追加す
る。モバイルデバイス宛のエントリは二つのフィール
ド、すなわち、モバイルデバイスのIPアドレスとBS
10がモバイルデバイス114宛に受信したパケットが
ルーティングされるべき関連するインターフェース、よ
り構成されている。関連するインターフェースは、ハン
ドオフ経路設定メッセージげ受信されたインターフェー
スと同一のもの(この場合は、BS10の無線インター
フェースであるIntfB)にセットされる。次に、B
S10は、デスティネーションIPアドレスフィールド
への伝達を完遂する目的で、当該ハンドオフ経路設定メ
ッセージを転送するべきルータを決定するために、旧基
地局のIPアドレス(BS9のIntfAのアドレス)
に関するルーティングテーブル検索を実行する。この実
施例では、BS10は、ハンドオフ経路設定メッセージ
を転送すべき適切なルータがR7であることを決定す
る。このルータR7はクロスオーバールータである。そ
れゆえ、BS10はハンドオフ経路設定メッセージを、
第二ホップ452でBS10のIntfAからR7のI
ntfC宛にルーティングする。
【0062】ハンドオフ経路設定メッセージを受信する
と、ルータR7は情報要素メトリックフィールドをイン
クリメントし、基地局BS10と同様の方式で、ルーテ
ィングテーブル内のモバイルデバイス114に係るルー
ティングエントリを更新する。それゆえ、ルータR7
は、モバイルデバイスのIPアドレスをハンドオフ経路
設定メッセージを受信したインターフェース(R7のI
ntfC)と関連づける。その後、ルータR7は、ハン
ドオフ経路設定メッセージを、第三ホップ454でR7
のIntfBからBS9のIntfAへと基地局BS9
(旧基地局)宛に転送する。ハンドオフ経路設定メッセ
ージを受信すると、基地局BS9は情報要素メトリック
フィールドをインクリメントし、前述されているよう
に、ルーティングテーブルのモバイルデバイス114に
係るルーティングエントリを更新する。それゆえ、基地
局BS9は、モバイルデバイスのIPアドレスをハンド
オフ経路設定メッセージを受信したインターフェース
(IntfA)と関連づける。よって、その後に基地局
BS9にて処理される、デスティネーションアドレスフ
ィールドにモバイルデバイスのIPアドレスを有するパ
ケットは、モバイルデバイス114宛に伝送される目的
で、基地局BS10へとリダイレクトされる。その後、
基地局BS9は、モバイルデバイスのIPアドレスを経
路内の各ルータにおけるインターフェースと関連づける
目的で、ハンドオフ経路設定メッセージによって設定さ
れたルーティングテーブルエントリを用いて、アクノレ
ッジ456をモバイルデバイス114宛に返送する。そ
の後、インターネット362を介してモバイルデバイス
114への伝達目的で伝送されてきたパケットは、モバ
イルデバイスのIPアドレスのサブネット部分に基づい
てドメインルートルータ360にルーティングされ、ド
メインルートルータ360はそのパケットをルータR7
のIntfAへと転送する(なぜなら、ドメインルート
ルータにおけるモバイルデバイスのIPアドレスは、ハ
ンドオフ経路設定メッセージによって変更されていない
からである。)。その後、ルータR7は、モバイルデバ
イスのIPアドレスを有するパケットを、ルータR7の
IntfCから、モバイルデバイスのIPアドレスに係
る更新されたルーティングテーブルエントリによって指
示されるように、基地局BS10のIntfAへとルー
ティングする。基地局BS10は、モバイルデバイスの
IPアドレスを有するパケットを、基地局BS10のI
ntfB(BS10の無線インターフェース)を介して
モバイルデバイス114宛にルーティングする。以上よ
り明らかなように、新及び旧基地局及びそれらを接続す
るルータのみが新−旧ハンドオフ経路設定メッセージの
処理に関与していることに留意されたい。ドメイン内の
他のルータは、ドメインルートルータ360を指し示す
デフォールトエントリを有するのみであり、不変に保た
れる。
【0063】既に紹介されているように、経路設定メッ
セージの情報要素にシーケンスナンバーフィールドを含
めることによって、モバイルデバイスがハンドオフする
際の旧基地局とルータとの間のパケットルーピングが防
止される。この節では新−旧経路設定方式に関連して記
述されているが、シーケンスナンバーフィールドを用い
ることによって、本明細書で記述されているあらゆる経
路設定メッセージあるいは方式におけるルーピングが防
止される。本発明に係るホストベース基地局が、ドメイ
ンルートルータに対して周期的にリフレッシュ経路設定
メッセージを送信することを思い出されたい。図14を
参照して、ハンドオフ経路設定メッセージが生成されて
モバイルデバイスから送出され、当該ハンドオフ経路設
定メッセージが第二ホップ452まで完遂し、及び、ル
ータR7が当該ハンドオフ経路設定メッセージの処理を
完了したところである、と仮定する。さらに、周期的リ
フレッシュメッセージが基地局BS9から送出されたと
ころであると仮定する。基地局BS9には、モバイルデ
バイス114の基地局10へのハンドオフは未だに通知
されていない。なぜなら、ハンドオフ経路設定メッセー
ジを受信していないからである。リフレッシュ経路設定
メッセージがルータR7において処理されるところであ
る場合には、モバイルデバイス宛のルーティングテーブ
ルエントリは、モバイルデバイスが、BS10における
現在の接続点ではなく、依然として基地局BS9に接続
されていることを表すようにリフレッシュされることに
なる。ハンドオフ経路設定メッセージは、第三ホップ4
54の後に基地局BS9に伝達され、BS9のルーティ
ングテーブルが、モバイルデバイス114宛のパケット
をルータR7にリダイレクトするように更新される。こ
のシナリオにより、モバイルデバイスのIPアドレスを
デスティネーションアドレスとして有するパケットが、
次のリフレッシュ経路設定メッセージが開始されるまで
の間、基地局BS9とルータR7との間でループされる
ことになる。
【0064】しかしながら、経路設定メッセージにシー
ケンスナンバーフィールドを含ませることによって、パ
ケットルーピングは回避される。モバイルデバイスが起
動する際、シーケンスナンバーフィールドは0にセット
され、モバイルデバイスが起動した直後であって隣接す
る基地局へハンドオフされていないことを表している。
モバイルデバイスがハンドオフされるたびに、モバイル
デバイスは情報要素と共に送出されるシーケンスナンバ
ーをインクリメントする。それゆえ、リフレッシュ経路
設定メッセージを開始する基地局は、ハンドオフ前の値
(すなわち、その基地局に依然として接続されている間
のシーケンスナンバーフィールド値に対応する値)にセ
ットされたシーケンスナンバーフィールドを有する情報
要素を送出する。新基地局へハンドオフされたモバイル
デバイスは、1だけインクリメントされたシーケンスナ
ンバーフィールド値を有するハンドオフ経路設定メッセ
ージを開始する。それゆえ、基地局BS9から送出され
たルータR7に到達するリフレッシュ経路設定メッセー
ジは、モバイルデバイス114によって開始されたハン
ドオフ経路設定メッセージのシーケンスナンバーフィー
ルド値よりも小さいシーケンスナンバーフィールド値を
有することになる。ルータR7は、リフレッシュ経路設
定メッセージがちょうど受信したハンドオフ経路設定メ
ッセージと同じ程度に新しくはない、ということを認識
し、当該モバイルデバイスに対応するルーティングテー
ブルエントリを変更せずにリフレッシュ経路設定メッセ
ージを転送する。よって、パケットルーピング、及びそ
れがもたらす望ましくない結果、は回避される。
【0065】シーケンスナンバーフィールドは、起動経
路設定メッセージが常に処理されることを保証する目的
で、起動の際に0にセットされる。このようにすること
で、モバイルデバイス114がそれ自体をリセットする
場合(例えば、バッテリの故障の結果として)において
もパケット伝達が保証される。起動経路設定メッセージ
は、起動経路設定メッセージとしてのそのステータスを
表示する目的で、0に等しいシーケンスナンバーフィー
ルドを有するため、リフレッシュ経路設定メッセージ
は、最小1であるような値にセットされたシーケンスナ
ンバーフィールド値を有する。さらに、モバイルデバイ
スによって生成されたハンドオフ経路設定メッセージに
係るシーケンスナンバーフィールド値は、各ハンドオフ
ごとに、巻き付けるように1ずつインクリメントされ
る。それゆえ、ハンドオフ経路設定メッセージは、2と
そのフィールド値として取りうる最大シーケンス数との
間の値を有するシーケンスナンバーフィールド値を有し
ている。
【0066】新−旧経路設定方式の利用は、モバイルデ
バイスのハンドオフの前及びその間に無線デバイスがコ
ンカレントに新基地局及び旧基地局の双方にチューニン
グするような、CDMAあるいは広帯域CDMAネット
ワークなどの応用例に関して特に適している。TDMA
ネットワークと共に用いられる場合には、新−旧経路設
定方式はパケットロスを生ずる可能性がある。なぜな
ら、モバイルデバイスと旧基地局との間の無線リンク
が、旧基地局がモバイルデバイス宛のパケットを受信す
るのと同時に切断される可能性があるからである。CD
MAあるいは広帯域CDMAネットワークと共に用いら
れる場合には、新−旧経路設定方式は、パケットが新基
地局あるいは旧基地局のいずれかからモバイルデバイス
宛に伝達されることを可能にする。
【0067】例えば、基地局BS9から基地局BS10
へのハンドオフが発生すると仮定する。TDMAネット
ワークにおいては、BS10がモバイルデバイスをピッ
クアップする前に、BS9がモバイルデバイスとのリン
クを切断する。このことは、ハードハンドオフとして知
られている。このハンドオフに関しては、ハンドオフ経
路設定メッセージが450、452、454、456の
順序で流される。しかしながら、経路設定メッセージ
が、モバイルデバイス114との間の設定済みのリンク
の切断前に、BS9を通じた物理的無線リンクを介して
開始されると仮定する。よって、BS10及びルータR
7におけるルーティングテーブルエントリは更新され、
モバイルデバイス114宛の今後のパケットは基地局B
S10へルーティングされる。それゆえ、経路設定メッ
セージの処理前にR7のインターフェースIntfBを
介してBS9宛にルーティングされたパケットは、落と
されることになる。なぜなら、BS9との間のハードハ
ンドオフがその間に発生するからである。このことは、
CDMAネットワークでは生じない。モバイルデバイス
は、二つの基地局に同時にチューニングして双方からパ
ケットを受信することが可能であるため、BS9及びB
S10から送出されたパケットを受信する。
【0068】図14は、クロスオーバールータR7が、
旧基地局(BS9)と新基地局(BS10)との間にサ
ブネットドメインの有線部分を介して配置されている場
合の新−旧通話設定方式処理シーケンスを示している。
しかしながら、基地局BS9と基地局BS10とが互い
に中間ルータ無く直接有線接続されていたらどうなるで
あろうか? 図14に従ったハンドオフ経路設定メッセ
ージの処理の後、モバイルデバイス114宛のパケット
は、ドメインルートルータ360から、ルータR7及び
旧基地局BS9を介してルーティングされ、旧基地局B
S9から新基地局(BS10)へと転送されてその後に
モバイルデバイス宛に伝達される。ルーティング費用が
ホップ数に基づくものであると仮定すると、このように
パケットをルーティングすることは最適ルーティング経
路ではない。なぜなら、ドメインルートルータ360か
らのモバイルデバイス宛のパケットは、クロスオーバー
ルータR7から基地局BS10へ直接ルーティングされ
るのではなく、クロスオーバールータR7を介してまず
基地局BS9へルーティングされその後に基地局BS1
0へルーティングされるからである。
【0069】図15は、旧基地局が新基地局に対して、
中間に配置された中継ルータを用いることなく直接有線
接続されている場合の新−旧経路設定方式処理シーケン
スの実施例を模式的に示した図である。それゆえ、前述
されたドメイン相互接続に加えて、基地局BS9のIn
tfCが基地局BS10のIntfCに接続されてい
る。前述されているように、モバイルデバイス114
は、旧基地局BS9から新基地局BS10へとハンドオ
フするところである。モバイルデバイス114は、図9
に関連して記述されたようにセットされた情報要素フィ
ールドを有するハンドオフ経路設定メッセージを生成す
る。その後、モバイルデバイス114は、当該ハンドオ
フ経路設定メッセージを、第一ホップ460を介して基
地局BS10のIntfBへと送出する。基地局BS1
0は、モバイルデバイス114に対応するルーティング
テーブルエントリを追加あるいは更新し、メトリックフ
ィールドをインクリメントして、当該ハンドオフ経路設
定メッセージを第二ホップ462を介してBS10のI
ntfCからBS9のIntfC宛に転送する。基地局
BS9は、モバイルデバイス114に対応するルーティ
ングテーブルエントリを更新し、メトリックフィールド
をインクリメントして、基地局BS9及びBS10内で
ハンドオフ経路設定メッセージによって設定されたルー
ティングテーブルエントリを用いて、モバイルデバイス
114宛にアクノレッジ464を返送する。
【0070】最適ではないルーティング経路の問題は、
新基地局BS10が次のリフレッシュ経路設定メッセー
ジを送出する際に修正される。リフレッシュ経路設定メ
ッセージは、二つのホップでドメインルートルータ宛に
送出される。第一ホップ466は、ルータR7のInt
fC宛のものであり、第二ホップ468はドメインルー
トルータ360宛のものである。ドメインルートルータ
には何ら必要とされるルーティング変更は無いが、ルー
タR7におけるモバイルデバイスに係るルーティングテ
ーブルエントリをリフレッシュする目的でリフレッシュ
経路設定メッセージが用いられる。リフレッシュ経路設
定メッセージを処理した後、ルータR7はモバイルデバ
イスのIPアドレスを、リフレッシュ経路設定メッセー
ジを受信したインターフェースであるIntfCと関連
づける。その後、モバイルデバイス宛の全てのパケット
はルータR7のIntfCを介して基地局BS10のI
ntfA宛にルーティングされ、ルーティング経路が最
適化される。
【0071】図15を参照して、基地局BS10とルー
タR7との間のリンクでリンク故障が発生した場合のシ
ナリオを考える。基地局BS10から発せられる次のリ
フレッシュ経路設定メッセージは、基地局BS10のI
ntfCから基地局BS9のIntfC宛に、次いで基
地局BS9のIntfAからルータR7のIntfB宛
に、さらに、ルータR7のIntfAからドメインルー
トルータ360宛にそれぞれ送出される。サブネットの
ルーティングプロトコルがリンク故障を検出し、自動的
に代替ルートを基地局BS10からドメインルートルー
タ360への次善のルートに係るゲートウェイとして選
択するため、この新たなルーティング経路が用いられ
る。前述された場合と同様、リフレッシュ経路設定メッ
セージが、このメッセージを受信する各々のルータにお
けるモバイルデバイスに係るルーティングテーブルエン
トリを更新し、モバイルデバイス114宛の新たなパケ
ット伝達経路を設定する。
【0072】本発明に係る興味深い実施例は新−旧経路
設定方式の変形であり、“旧−新”経路設定方式と呼称
される。旧−新経路設定方式は新−旧経路設定方式と同
様であるが、二つの主要な違いが存在する。第一に、ハ
ンドオフ経路設定メッセージが、モバイルデバイスによ
って、新基地局宛ではなく旧基地局宛に送出される。そ
の後、旧基地局は当該ハンドオフ経路設定メッセージを
新基地局及び中間ルータを介してモバイルデバイス宛に
返送し、モバイルデバイスに対応するルーティングテー
ブルエントリを各々のルータあるいは基地局において更
新する。第二に、メトリックフィールドが、旧基地局に
おいて、新基地局に対応するルーティングテーブルエン
トリに係るメトリックフィールド値よりも1だけ大きい
値に設定され、モバイルデバイスへ返送されるハンドオ
フ経路設定メッセージの各々のホップごとにデクリメン
トされる。
【0073】新−旧−新経路設定方式 図16及び17は、本発明に従って、新−旧−新ハンド
オフ経路設定メッセージを処理するドメインルータによ
って用いられるプログラム例を示す流れ図である。前述
されているように、ハンドオフ経路設定メッセージはモ
バイルデバイスによって開始されて送出され、新基地局
におけるモバイルデバイスの新たな接続点を反映させる
目的でドメインルータにおけるルーティングテーブルエ
ントリを更新する。新−旧−新ハンドオフ経路設定メッ
セージは、まず、(図16に示されているフェーズ1に
おいて)新基地局から旧基地局へと経路設定メッセージ
を転送し、(図17に示されているフェーズ2におい
て)旧基地局から新基地局へと経路設定メッセージを転
送する。ここで例示・記述される方法は、本発明の実施
例に従ってHAWAIIをインプリメントしているホス
トベースドメイン内の各々のルータ(これらには、前述
されているように、ドメイン内の基地局も含まれる。な
ぜなら、基地局は、サブネットの有線部分へのインター
フェースとして働くルータ機能を維持あるいはそれへの
アクセスが可能であるからである。)に対して適用可能
である。ここで記述されるメッセージ処理手続きは、前
述されているように、現在のルータにおいて利用可能な
処理及びメモリ機能を用いて実行される。
【0074】新−旧−新ハンドオフ経路設定方式は、前
述された新−旧経路設定方式や旧−新経路設定方式より
も複雑である。新−旧−新ハンドオフ経路設定方式は、
修正されたルーティングテーブル構造を利用する。標準
的なルーティングテーブルエントリは、(前述されてい
るように)ルーティング経路を決定するために二つのフ
ィールドを利用し、あるIPアドレスを、そのIPアド
レスをデスティネーションアドレスとして有するパケッ
トが転送されるルータインターフェースに関連づける。
ルーティングテーブル構造は、新−旧−新ハンドオフ経
路設定方式をインプリメントする際には、三つのフィー
ルドを含むように修正される。IPパケットが転送され
るルータインターフェースは、デスティネーションIP
アドレスの他にパケットが受信されるルータインターフ
ェースの関数として決定される。それゆえ、同一のデス
ティネーションIPアドレスを有するパケットを、どの
着信ルータインターフェースを介してそのパケットが受
信されたかに依存して、相異なったインターフェースを
介してルーティングすることが可能である。従って、強
化されたルーティングテーブルエントリは、([着信I
ntf、IPアドレス]→発信Intf)という形式を
有している。しかしながら、ルータのインターフェース
ポートに係る転送テーブルの形式は同一のままであるこ
とも可能である。
【0075】図16を参照して、ステップ480におい
ては、ドメインルータが、まず、新−旧−新フェーズ1
ハンドオフ経路設定メッセージを受信する。フェーズ1
メッセージというステータスは、当該メッセージが、モ
バイルデバイスから旧基地局への経路(すなわち、メッ
セージ経路の新−旧脚)内のルータにおいて処理されつ
つあることを表している。ルータはメトリックフィール
ドをインクリメントする(ステップ482)。ステップ
484においては、ルータがその経路設定メッセージを
受信したルータインターフェースを識別し、変数Int
f1をそのインターフェースに対応するようにセットす
る。ステップ486では、ルータは、その経路設定メッ
セージ内のデスティネーションアドレスとルータ自体の
アドレスとが等しいか否かをチェックする。ルータアド
レスがデスティネーションアドレスである場合には(そ
のルータが実際に旧基地局であることを表しており)、
ステップ488が実行される。
【0076】ステップ488においては、フェーズ1ハ
ンドオフ経路設定メッセージが旧基地局によって受信さ
れると、([*、モバイルデバイスアドレス]→Int
f1)という形態を有するルーティングテーブルエント
リが生成される。この表記は、ルータ(この場合には旧
基地局)に到達するパケットが、それがどの着信インタ
ーフェースを介して受信されたかにかかわらず、ステッ
プ484において識別された発信インターフェース(I
ntf1)を介してルーティングされることを意味して
いる。ステップ490では、Intf1に接続された次
のホップのルータが識別され、フェーズ2経路設定メッ
セージのデスティネーションIPアドレスがモバイルデ
バイスのIPアドレスにセットされ、フェーズ2経路設
定メッセージが出力される。その後、ルータは、次のフ
ェーズ1経路設定メッセージを待機する(ステップ50
4)。
【0077】しかしながら、ステップ486において実
行されたチェックの結果が、メッセージを受信したルー
タがそのメッセージのデスティネーションIPアドレス
フィールドにおいて示されたルータではないことを表し
ている場合には、ステップ492が実行される。ステッ
プ492では、ルータは、その経路設定メッセージが転
送される際に用いられるべきルータインターフェースを
識別し、このインターフェースを変数Intf2で表
す。この決定は、経路設定メッセージのデスティネーシ
ョンアドレスフィールドに基づいており、これは旧基地
局のIPアドレスである。ステップ494においては、
ルータは、モバイルデバイスのIPアドレスに係るルー
ティングテーブルエントリが存在するか否かをチェック
する。モバイルデバイスのIPアドレスに対するルーテ
ィングテーブルエントリが存在しない場合には、ステッ
プ496において、モバイルデバイスのIPアドレスに
対するルーティングテーブルエントリが生成される。こ
のエントリは、([*、モバイルデバイスアドレス]→
Intf1)という形式を有しており、ルータに到達し
た、モバイルデバイスに対応するデスティネーションI
Pアドレスを有するパケットが、どのインターフェース
を介して受信されたかにかかわらず、Intf1を介し
てルーティングされることを意味している。その後、経
路設定メッセージがIntf2を用いて次のホップのル
ータ宛に転送される。
【0078】ステップ494で、モバイルデバイスのI
Pアドレスに対応するルーティングテーブルエントリが
存在すると決定された場合には、ステップ498が実行
される。ステップ498においては、ハンドオフ経路設
定メッセージのシーケンスナンバーがルータ内に存在す
るシーケンスナンバーエントリと比較される。経路設定
メッセージのシーケンスナンバーがルータ内に存在する
シーケンスナンバーエントリ以下である場合には、ハン
ドオフ経路設定メッセージはルータにおいてストアされ
ている情報要素フィールド値と同じかより古いものであ
ることを意味しており、その経路設定メッセージは、そ
れ以上そのルータにおいては処理されない。その代わり
にステップ502が実行され、その経路設定メッセージ
がIntf2を用いて次のホップのルータ宛に転送され
る。
【0079】しかしながら、ハンドオフ経路設定メッセ
ージ中のシーケンスナンバーが既存のルータシーケンス
ナンバーエントリよりも大きい場合には、ハンドオフ経
路設定メッセージがルータにストアされているものより
もより新しい情報要素フィールドを有していることを表
しており、ステップ500が実行される。([Intf
2、モバイルデバイスアドレス]→Intf1)という
形式のルーティングテーブルエントリが追加される。こ
のエントリは、既存のエントリを置換するのではなく、
追加されることが重要である。既存のエントリは、
([〜Intf2、モバイルデバイスアドレス]→In
tfX)という形式に更新される。これら二つのエント
リはルーティングテーブル内に同時に存在し、以下の効
果を有する。このルータにおいてIntf2から受信さ
れ、モバイルデバイスのIPアドレスをデスティネーシ
ョンアドレスとして有するパケットはIntf1を介し
て転送され、一方、このルータにおいてIntf2以外
のインターフェースから受信され、モバイルデバイスの
IPアドレスをデスティネーションアドレスとして有す
るパケットはIntfX(ステップ494において、存
在すると決定されたエントリに係るインターフェース)
を介して転送される。ステップ502においては、この
ハンドオフ経路設定メッセージが、Intf2を用いて
次のホップのルータ宛に転送される。その後、ルータは
次のフェーズ1メッセージの受信を待機する(ステップ
504)。
【0080】図17を参照すると、ステップ520にお
いては、ドメインルータは、まず、新−旧−新フェーズ
2ハンドオフ経路設定メッセージを受信する。フェーズ
2メッセージというステータスは、そのメッセージが、
旧基地局からモバイルデバイスへ返送される経路(すな
わち、メッセージ経路の旧−新脚)内に存在するルータ
によって処理されつつあることを意味している。ステッ
プ522では、ルータはメトリックフィールドをデクリ
メントする。なぜなら、フェーズ2ホップごとに1ホッ
プ分ずつモバイルデバイスにより近くなるからである。
ステップ524においては、ルータは当該経路設定メッ
セージを受信したインターフェースを識別し、変数In
tf1をそのインターフェースに対応する値にセットす
る。ステップ526では、ルータは、([Intf1、
モバイルデバイスアドレス]→IntfX)という形式
のルーティングテーブルエントリが存在するか否かをチ
ェックする。すなわち、ルータプロセッサは、パケット
がIntf1から受信されてモバイルデバイスのIPア
ドレスをデスティネーションアドレスとして有する場合
に、その受信されたパケットを規定されたインターフェ
ース(IntfX)から転送するルーティングテーブル
エントリが存在するか否かをチェックする。そのような
エントリが存在しない場合には、ステップ532におい
て、どのインターフェースからその経路設定メッセージ
が受信されたかにかかわらず、経路設定メッセージ内に
含まれるデスティネーションIPアドレスのみによって
決定された次のホップに当該経路設定メッセージを転送
する。しかしながら、ステップ526によって実行され
た検索の結果、([Intf1、モバイルデバイスアド
レス]→IntfX)という形式のエントリが存在する
ことが明らかになった場合には、ステップ528が実行
される。
【0081】ステップ528においては、当該ハンドオ
フ経路設定メッセージのシーケンスナンバーが既存のル
ータシーケンスナンバーエントリと比較される。当該ハ
ンドオフ経路設定メッセージのシーケンスナンバーが既
存のルータシーケンスナンバーエントリ以下である場合
には、当該ハンドオフ経路設定メッセージがルータにス
トアされているものよりも新しくはない情報要素フィー
ルド値を有することを意味しており、当該経路設定メッ
セージはそのルータにおいてさらに処理されることはな
い。その代わりに、ステップ532が実行され、当該ハ
ンドオフ経路設定メッセージがIntfXを介して次の
ホップのルータ宛に転送される。
【0082】しかしながら、当該ハンドオフ経路設定メ
ッセージのシーケンスナンバーが既存のルータシーケン
スナンバーエントリより大きい場合には、当該ハンドオ
フ経路設定メッセージがルータにストアされているもの
よりもより新しい情報要素フィールドを有することを意
味しており、ステップ530が実行される。そのルータ
におけるルーティングテーブルエントリが更新され、モ
バイルデバイスのIPアドレスをデスティネーションア
ドレスフィールドに有する全てのエントリが、([*、
モバイルデバイスアドレス]→IntfX)の形式に修
正される。すなわち、モバイルデバイスのIPアドレス
を有するエントリが修正され、いずれのインターフェー
スから受信されたかにかかわらず、モバイルデバイスの
IPアドレスを有するそれ以降のパケットが、この時点
の修正前に存在していたエントリにおいて規定されたイ
ンターフェースへ転送されるようになる。ステップ53
2においては、当該ハンドオフ経路設定メッセージがI
ntfXを介して次のホップのルータ宛に転送される。
その後、どのような経路からステップ532に到達した
場合であろうとも、ルータは次の新−旧−新フェーズ2
ハンドオフ経路設定メッセージが受信されるのを待機す
る。受信されると、処理はステップ520から新たに再
開される。
【0083】図17は、本発明に従ったHAWAIIホ
ストベースアーキテクチャを用いるドメイン例における
新−旧−新経路設定方式処理シーケンスを示している。
“Intf”は、あるノードが次のノードに接続される
際のインターフェースあるいはポートを示している。ド
メインルートルータ360は、ドメインルートルータの
IntfAを介してインターネット362にアクセスす
る。ドメインルートルータ360のIntfBは、ルー
タR7のIntfAに接続されている。ドメインルート
ルータ360のIntfCは、ルータR8のIntfA
に接続されている。ルータR7のIntfBは、基地局
BS9のIntfAに接続されている。ルータR7のI
ntfCは、基地局BS10のIntfAに接続されて
いる。ルータR8のIntfBは、基地局BS11のI
ntfAに接続されている。ルータR8のIntfC
は、基地局BS12のIntfAに接続されている。
【0084】モバイルデバイス114は、旧基地局BS
9から新基地局BS11へのハンドオフの途中として示
されている。モバイルデバイス114は、その情報要素
フィールドが図9に関連して記述されているようにセッ
トされた新−旧−新フェーズ1ハンドオフ経路設定メッ
セージを生成する。モバイルデバイス114は、当該ハ
ンドオフ経路設定メッセージを第一ホップ550を介し
て基地局BS11のIntfB宛に送出する。
【0085】ハンドオフ経路設定メッセージを受信する
と、基地局BS11は情報要素メトリックフィールドを
インクリメントし、モバイルデバイス114のIPアド
レスに対応するルーティングテーブルエントリを生成す
る。前述されているように、モバイルデバイスに対する
エントリは、着信インターフェース、モバイルデバイス
のIPアドレス、及び関連して決定された、基地局BS
11によって受信されたモバイルデバイス114宛のパ
ケットがルーティングされる発信インターフェース、と
いう三つのフィールドを有する強化されたエントリであ
る。当該ハンドオフ経路設定メッセージを受信する前に
は、基地局BS11は、([*、デフォールト]→BS
11のIntfA)という形式のデフォールトエントリ
を維持している。当該ハンドオフ経路設定メッセージの
処理の後には、基地局BS11は、([*、モバイルデ
バイスアドレス]→BS11のIntfB)という形式
のエントリを生成する。すなわち、関連づけられる発信
インターフェースは、当該ハンドオフ経路設定メッセー
ジが受信されたものと同一のインターフェース(この例
の場合には、無線インターフェースであるBS11のI
ntfB)にセットされる。次に、BS11は、デステ
ィネーションIPアドレスフィールドに示されたアドレ
スへの伝達を完了する目的で、当該ハンドオフ経路設定
メッセージを送出すべき転送先のルータを決定するため
に、旧基地局のIPアドレス(BS9アドレス)に関す
るルーティングテーブル検索を実行する。この例では、
BS11は、当該ハンドオフ経路設定メッセージを転送
すべき適切なルータはルータR8であると決定する。そ
れゆえ、BS11は、当該ハンドオフ経路設定メッセー
ジを第二ホップ552においてBS11のIntfAか
らR8のIntfBへとルーティングする。
【0086】ハンドオフ経路設定メッセージを受信する
と、ルータR8は情報要素メトリックフィールドをイン
クリメントし、モバイルデバイス114に対応するルー
ティングテーブルエントリを生成する。当該ハンドオフ
経路設定メッセージを受信して処理する前には、ルータ
R8は、([*、デフォールト]→R8のIntfA)
というデフォールトエントリを維持していた。当該ハン
ドオフ経路設定メッセージを処理した後には、ルータR
8は、([*、モバイルデバイスアドレス]→R8のI
ntfB)という形式のエントリを生成する。すなわ
ち、IPヘッダデスティネーションアドレスとしてモバ
イルデバイスのアドレスを有するパケットに関しては、
どの着信インターフェースで受信されたかにかかわら
ず、関連する発信インターフェースとして用いられるの
は当該ハンドオフ経路設定メッセージが受信されたもの
と同一のインターフェース(R8のIntfB)であ
る。ルータR8は、デスティネーションIPアドレスフ
ィールドに含まれたアドレスへの伝達を完遂する目的
で、当該ハンドオフ経路設定メッセージの転送先のルー
タを決定するために、旧基地局のIPアドレス(BS9
のアドレス)に関するルーティングテーブル検索を実行
する。この例では、ルータ8は、当該ハンドオフ経路設
定メッセージを転送すべき適切なルータがドメインルー
トルータ360であることを決定する。それゆえ、ルー
タR8は、ハンドオフ経路設定メッセージを第三ホップ
554でルータR8のIntfAからドメインルートル
ータのIntfC宛に転送する。
【0087】ハンドオフ経路設定メッセージを受信する
と、ドメインルートルータ360は情報要素メトリック
フィールドをインクリメントし、モバイルデバイス11
4に対応するルーティングテーブルエントリを追加す
る。当該ハンドオフ経路設定メッセージを受信して処理
する前には、ドメインルートルータ360は、基地局B
S9を介したモバイルデバイス宛のパケットの伝達に係
るルーティングテーブルエントリを([*、モバイルデ
バイスアドレス]→DRRのIntfB)という形で維
持していた。これは、それ以前の経路設定メッセージに
よって設定されたものである。このエントリは、パケッ
トが受信されたインターフェースにかかわらず、モバイ
ルデバイスのIPアドレスをIPヘッダデスティネーシ
ョンアドレスとして有するパケットは、ドメインルート
ルータ360からDRRのIntfBを介してルーティ
ングされる、ということを規定していた。当該ハンドオ
フ経路設定メッセージを処理した後、ドメインルートル
ータ360は既存のルーティングテーブルエントリを
([〜DRRのIntfB、モバイルデバイスアドレ
ス]→DRRのIntfB)という形式に修正し、
([DRRのIntfB、モバイルデバイスアドレス]
→DRRのIntfC)という形式のエントリを付加す
る。それゆえ、モバイルデバイスをデスティネーション
IPアドレスとして有するパケットは、その後にドメイ
ンルートルータ360において受信されると、どのイン
ターフェースからそのパケットが受信されたかに依存し
て、二つのうちのいずれかのインターフェースを介して
転送される。パケットが着信インターフェースDRRの
IntfBから受信されると、当該パケットはDRRの
IntfCを介してルータR8へと転送され、最終的に
基地局BS11を介して、接続されているモバイルデバ
イスにと転送される。しかしながら、パケットがDRR
のIntfB以外の着信インターフェースを介して受信
された場合には、そのパケットはDRRのIntfBを
介して転送される。処理の後、当該ハンドオフ経路設定
メッセージは、第四ホップ556でDRRのIntfB
からルータR7のIntfAへと転送される。
【0088】ハンドオフ経路設定メッセージを受信する
と、ルータR7は情報要素メトリックフィールドをイン
クリメントして、モバイルデバイス114のIPアドレ
スに対応するルーティングテーブルエントリを更新す
る。当該ハンドオフ経路設定メッセージを受信して処理
する前は、ルータR7は、基地局BS9を介したモバイ
ルデバイス宛のパケットの伝達に係るルーティングテー
ブルエントリを([*、モバイルデバイスアドレス]→
R7のIntfB)という形式で維持していた。これ
は、パケットが受信されたインターフェースにかかわら
ず、モバイルデバイスのIPアドレスをIPヘッダデス
ティネーションアドレスとして含むパケットは、ルータ
R7のIntfBを介してルータR7から基地局BS9
宛に転送される、ということを規定していた。当該ハン
ドオフ経路設定メッセージを処理した後、ルータR7は
既存のルーティングテーブルエントリを([〜R7のI
ntfB、モバイルデバイスアドレス]→R7のInt
fB)の形に修正し、([R7のIntfB、モバイル
デバイスアドレス]→R7のIntfA)の形のエント
リを付加する。それゆえ、その後にルータR7によって
受信される、モバイルデバイスをデスティネーションI
Pアドレスとして有するパケットは、どのインターフェ
ースから受信されたかに依存して、二つのインターフェ
ースのうちの一方を介して転送される。パケットが着信
インターフェースR7のIntfBから受信された場合
には、当該パケットはR7のIntfAを介してドメイ
ンルートルータ360宛に転送され、最終的に基地局B
S11を介して、接続されているモバイルデバイス宛に
転送される。しかしながら、パケットがR7のIntf
B以外の着信インターフェースから受信される場合に
は、パケットはR7のIntfBを介して転送される。
処理の後、当該ハンドオフ経路設定メッセージは第五ホ
ップを介してルータR7のIntfBから基地局BS9
のIntfAへと転送される。
【0089】ハンドオフ経路設定メッセージを受信する
と、基地局BS9は情報要素メトリックフィールドをイ
ンクリメントして、モバイルデバイス114のIPアド
レスに対応するルーティングテーブルエントリを更新す
る。当該ハンドオフ経路設定メッセージを受信して処理
する前は、旧基地局(BS9)は、モバイルデバイス宛
のパケットの伝達に係るルーティングテーブルエントリ
を([*、モバイルデバイスアドレス]→BS9のIn
tfB)という形式で維持していた。これは、パケット
が受信されたインターフェースにかかわらず、モバイル
デバイスのIPアドレスをIPヘッダデスティネーショ
ンアドレスとして含むパケットは、基地局BS9からモ
バイルデバイス宛に発信インターフェースBS9のIn
tfBを介して転送される、ということを規定してい
た。当該ハンドオフ経路設定メッセージの処理の後、基
地局BS9は、モバイルデバイスのアドレスに対応する
ルーティングテーブルエントリを([*、モバイルデバ
イスアドレス]→BS9のIntfA)という形に更新
する。それゆえ、その後にBS9において受信される、
モバイルデバイスのアドレスをパケットヘッダデスティ
ネーションIPアドレスとして有するパケットは、どの
インターフェースを介して受信されたかにかかわらず、
旧基地局からBS9のIntfAを介して転送される
(よって、当該ドメインの有線部分を介してBS11へ
の伝達のためにパケットがリダイレクトされ、さらにB
S11の無線インターフェースを介してモバイルデバイ
スへ伝送される)。新−旧−新ハンドオフ経路設定方式
のフェーズ1部分の処理は、モバイルデバイスのIPア
ドレスに対応するよう当該ハンドオフ経路設定メッセー
ジの情報要素フィールドのデスティネーションアドレス
を変更することによって完了する。変更されたメッセー
ジは、そのステップで、新−旧−新フェーズ2ハンドオ
フ経路設定メッセージと見なされる。新−旧−新フェー
ズ2ハンドオフ経路設定メッセージは、第六ホップ56
0を介して、BS9のIntfAからルータR7のIn
tfBへと転送される。
【0090】新−旧−新フェーズ2ハンドオフ経路設定
メッセージを受信すると、ルータR7は情報要素メトリ
ックフィールドをデクリメントし、モバイルデバイス1
14のIPアドレスに対応するルーティングテーブルエ
ントリを更新する。このハンドオフ経路設定メッセージ
を受信して処理する前には、モバイルデバイス宛のパケ
ットの伝達に関しては、二つのルーティングテーブルエ
ントリが生成されて維持されていた。第一エントリは、
([〜R7のIntfB、モバイルデバイスアドレス]
→R7のIntfB)という形式を有し、第二エントリ
は([R7のIntfB、モバイルデバイスアドレス]
→R7のIntfA)という形式を有していた。このハ
ンドオフ経路設定メッセージの処理の後には、ルータR
7はモバイルデバイスのIPアドレスに対応する二つの
既存のエントリを([*、モバイルデバイスアドレス]
→R7のIntfA)という形式を有する単一のエント
リで置換する。それゆえ、ルータR7は、モバイルデバ
イスアドレスをIPヘッダデスティネーションアドレス
として有する全てのパケットを、いずれのインターフェ
ースから受信したかにかかわらず、発信インターフェー
スR7のIntfAを介して転送する。処理の後、当該
ハンドオフ経路設定メッセージは、第七ホップ562で
ルータR7のIntfAからドメインルートルータ36
0宛に転送される。
【0091】新−旧−新フェーズ2ハンドオフ経路設定
メッセージを受信すると、ドメインルートルータ360
7は情報要素メトリックフィールドをデクリメントし、
モバイルデバイス114のIPアドレスに対応するルー
ティングテーブルエントリを更新する。このハンドオフ
経路設定メッセージを受信して処理する前には、モバイ
ルデバイス宛のパケットの伝達に関しては、二つのルー
ティングテーブルエントリが生成されて維持されてい
た。第一エントリは、([〜DRRのIntfB、モバ
イルデバイスアドレス]→R7のIntfB)という形
式を有し、第二エントリは([DRRのIntfB、モ
バイルデバイスアドレス]→R7のIntfC)という
形式を有していた。このハンドオフ経路設定メッセージ
の処理の後には、ドメインルートルータ360はモバイ
ルデバイスのIPアドレスに対応する二つの既存のエン
トリを([*、モバイルデバイスアドレス]→DRRの
IntfC)という形式を有する単一のエントリで置換
する。それゆえ、ドメインルートルータ360は、モバ
イルデバイスアドレスをIPヘッダデスティネーション
アドレスとして有する全てのパケットを、いずれのイン
ターフェースから受信したかにかかわらず、発信インタ
ーフェースDRRのIntfCを介して転送する。処理
の後、当該ハンドオフ経路設定メッセージは、第八ホッ
プ564でドメインルートルータ360のインターフェ
ースDRRのIntfCからルータR8の着信インター
フェースR8のIntfA宛に転送される。
【0092】新−旧−新ハンドオフ経路設定メッセージ
を受信すると、ルータR8は情報要素メトリックフィー
ルドをデクリメントする。モバイルデバイスに係るルー
ティングテーブルエントリは更新を必要としない。なぜ
なら、それは単一のものであって(パケット転送に用い
られる発信インターフェースはIPヘッダのデスティネ
ーションアドレスのみに依存しており、パケットが受信
されるインターフェースには依存していない)、モバイ
ルデバイス宛にルーティングされるべきパケットが受信
されるインターフェースを正確に反映しているからであ
る。当該ハンドオフ経路設定メッセージは、第九ホップ
566でルータR8のIntfBから基地局BS11の
IntfA宛に転送される。
【0093】新−旧−新ハンドオフ経路設定メッセージ
を受信すると、新基地局(BS11)は情報要素メトリ
ックフィールドをデクリメントする。モバイルデバイス
に係るルーティングテーブルエントリは更新を必要とし
ない。なぜなら、それは単一のものであって(パケット
転送に用いられる発信インターフェースはIPヘッダの
デスティネーションアドレスのみに依存しており、パケ
ットが受信されるインターフェースには依存していな
い)、モバイルデバイス宛にルーティングされるべきパ
ケットが受信されるインターフェースを正確に反映して
いるからである。当該ハンドオフ経路設定メッセージ
は、第十ホップ568で基地局BS11のIntfBか
らモバイルデバイス宛に転送される。返送されてきたハ
ンドオフ経路設定メッセージの受信は、ドメイン有線ル
ーティング更新手続きが満足に完了したことを表してい
る。
【0094】新−旧−新ハンドオフ経路設定方式の使用
は、TDMA装置を用いる場合などのように、無線デバ
イスが一度に一つの基地局のみにしかチューニングでき
ないようなアプリケーションに特に適している。TDM
Aネットワーク内では、ソフトハンドオフという概念が
存在しない(なぜなら、モバイルデバイスが旧基地局と
新基地局の双方に対してチューニングすることが無いか
らである。)。むしろ、TDMAモバイルデバイスは、
旧基地局に対してチューニングしており、新基地局に近
づくにつれて、旧基地局との間の旧リンクを切断すると
同時に新基地局との間の新リンクを設定する。新−旧方
式では、旧リンクが切断されつつあり、かつ新リンクの
設定前の期間にパケットが旧基地局宛に転送される可能
性がある。それゆえ、新−旧方式や旧−新方式を用いる
と、パケットロスが発生する可能性がある。しかしなが
ら、新−旧−新ハンドオフ経路設定方式は、旧リンクが
切断されつつある間に旧基地局宛に転送されたパケット
が新基地局宛に転送されることが保証される。それゆ
え、ハンドオフの間のパケットロスの危険性は最小化さ
れている。
【0095】図19は、メモリ588内にインプリメン
トされたルーティングテーブル590を有するルータの
実施例を模式的に示す図である。ルータは、前のノード
からパケットを受信するための複数個の入力ポート(す
なわちインターフェース)582及び次のホップへパケ
ットを送出するための複数個の出力ポート(すなわちイ
ンターフェース)584を有している。これらのインタ
ーフェースが双方向であることも可能である。すなわ
ち、インターフェースは、入力及び出力インターフェー
スの双方として機能することも可能である。さらに、ル
ータ580は、プロセッサ586及びメモリ588を有
している。ルータに存在する処理及びメモリ資源のため
に、転送アルゴリズムのインプリメンテーション、キュ
ー、シグナリング、メッセージング、ルーティングテー
ブル590のインプリメンテーション、さらには他の標
準的及び補足的なルータ機能及びサービス等のルータ機
能やサービスの実現が可能になる。図19に示されたル
ータ580は、ルータメモリ588の資源を用いてイン
プリメントされたルーティングテーブル590を有して
いる。ルーティングテーブル590は、ルーティングテ
ーブル590に係る要素フィールドの蓄積用に割り当て
られた、ルータメモリ588の分割された部分にストア
されている複数個のルーティングエントリを有してい
る。ルータプロセッサ586は、ルーティングエントリ
の初期値を決定し、かつ、これらの値をストアし、更新
し、かつアクセスする目的でのルータメモリ588との
インターフェースとして機能するように用いられる。
【0096】前述された経路設定方式は、ルーティング
情報プロトコルバージョン2(RIPv2)を修正して
拡張することによってインプリメントされた。以下に記
述されるのは、RIPv2を用いて新−旧経路設定方式
をモデル化するために用いられた方法例である。他の経
路設定方式のインプリメンテーションも同様に実行され
る。ノードにおける処理は以下のように行なわれる。通
常のRIPv2更新メッセージは、AF_INETとい
うファミリーフィールド識別子を有している。本発明の
一実施例においては、ルーティング更新メッセージと識
別する目的でAF_MOBINETというファミリー識
別子を有するHAWAII経路設定メッセージが用いら
れる。種々の経路設定メッセージのうち、リフレッシュ
経路設定メッセージはRIPCMD_RESPONSE
というコマンドフィールドを用いてインプリメントされ
るが、更新経路設定メッセージはRIPCMD_RES
PONSE.ACKというコマンドフィールドを用いて
インプリメントされる。
【0097】ルーティングデーモンは、AF_MOBI
NETというファミリー識別子を有するRIPメッセー
ジを受信すると、メトリックフィールドをインクリメン
トし、(モバイルデバイスのIPアドレス→メッセージ
が受信されたインターフェース)という形式のエントリ
を追加する。ルーティングデーモンがモバイルデバイス
に対応するエントリを既に有している場合には、メッセ
ージに係るシーケンスナンバーが0かあるいは当該モバ
イルデバイスに対応する既存のエントリのシーケンスナ
ンバーよりも大きければ、当該既存のエントリが更新さ
れる。その後、ルーティングデーモンは、当該メッセー
ジが転送されるべきインターフェースを決定する。この
ことは、メッセージ内のデスティネーションアドレスフ
ィールドに対応するルーティングテーブルエントリを用
いて実行される。その後、メッセージは次のホップのル
ータ宛に転送される。次のホップのルータに係るアドレ
スが現在のルータあるいは基地局のアドレスのうちの一
方と同一の場合には、当該経路設定メッセージはその最
終的なデスティネーションアドレスに到達していること
になる。メッセージが最終的なデスティネーションアド
レスに到達すると、コマンドフィールドがRIP_RE
SPONSE_ACKとセットされている場合には、更
新経路設定メッセージの場合と同様に、アクノレッジ信
号が生成される。その後、生成されたアクノレッジ信号
はモバイルデバイス宛に転送される。ドメイン基地局に
認証情報が保持されている場合には、認証情報を含むア
クノレッジ信号がまず新基地局宛に送出され、その新基
地局がアクノレッジ信号をモバイルデバイス宛に転送す
る。
【0098】動的ホスト配置プロトコル(DHCP)サ
ーバ内でのルーティング情報プロトコル(RIP)とモ
バイルIP標準との統合は、以下の記述例に従って実現
される。モバイルデバイスは、起動されると、最初にD
HCP_DISCOVERメッセージを起動時点で接続
されている基地局宛に送出する。それゆえ、基地局はD
HCPリレーとして機能し、当該DHCP_DISCO
VERメッセージをDHCPサーバ宛に転送する。DH
CPサーバは、モバイルデバイスあての返信をDHCP
_OFFERメッセージと共に伝達する。その後、モバ
イルデバイスは、DHCP_REQUESTメッセージ
を基地局宛に伝達し、基地局はそのメッセージをDHC
Pサーバ宛にリレーする。その後、DHCPサーバは、
モバイルデバイスに対して割り当てられたアドレス(’
ciaddr’フィールド)、基地局のアドレス(’g
iaddr’フィールド)、及びドメインルートルータ
のアドレス(’siaddr’フィールド)を含むDH
CP_RESPONSEを送出する。その後、モバイル
デバイスは、シーケンスナンバー0を有し、ドメインル
ートルータを最終的なデスティネーションアドレスとし
て有する更新経路設定メッセージを現在の基地局宛に送
出する。このメッセージは、ドメイン内の選択されたル
ータにおいてルーティングエントリを設定し、そのた
め、ドメインルートルータに到達するパケットはモバイ
ルデバイス宛に伝達される。モバイルデバイスが、同一
ドメイン内の新たな基地局へとハンドオフする場合に
は、前述されているようにシーケンスナンバーを更新
し、ハンドオフ後の接続性を維持する目的で、新−旧経
路設定方式を用いて経路設定メッセージを送出する。モ
バイルデバイスが新たなドメイン内の新たな基地局へと
ハンドオフする場合には、モバイルデバイスは、新ドメ
インのDHCPサーバを介して、気付アドレスを獲得す
る。その後、モバイルデバイスは、以前のドメインでの
ホームエージェントに新たな気付アドレスを通知する。
その後、パケットは、モバイルデバイスが新ドメイン内
の基地局に接続されている限り、前記ホームエージェン
トと新気付アドレスとの間で通過させられる。モバイル
デバイスの電源が切断されると、新ドメインにおいてD
HCPサーバによって割り当てられたアドレス及び/あ
るいは元のドメインにおいてDHCPサーバから割り当
てられたアドレスは再使用のために破棄される。
【0099】認証情報は、任意のユーザが経路設定メッ
セージを送出するのを許可せず、それによって他のユー
ザによるパケット送出を防止する目的で用いられる。本
明細書において記述されているHAWAIIの実施例と
共に考慮されてきたそれぞれの経路設定メッセージは、
安全だと考えられている。なぜなら、ハンドオフ経路設
定方式をインプリメントする目的で、旧基地局による協
調と関与をそれぞれが必要とするからである。ユーザに
係る認証情報は、モバイルデバイスが起動される際に現
在の基地局内にストアされる。モバイルデバイスが新基
地局へとハンドオフする場合には、旧基地局は、当該モ
バイルデバイスが経路設定メッセージにおいてそれ自身
を認証することができる場合にのみ、経路設定メッセー
ジを是認する。その後、認証情報は、経路設定メッセー
ジのアクノレッジ信号上で、旧基地局から新基地局へと
転送される。モバイルデバイスの起動登録の際のIPア
ドレスの割り当ても、任意のユーザがIPアドレスを獲
得することを防ぐ目的で安全でなければならない。この
ことは、セルラーネットワークで用いられているよう
に、ホームロケーション登録(HLR)認証等の機構を
用いて、あるいは、RADIUSプロトコル認証機構を
用いて、実現される。
【0100】図20は、モバイルデバイスのホームエー
ジェントからモバイルデバイスの外部エージェント宛に
IPパケットを通過させる目的で用いられるモバイルI
P標準方法を模式的に示す図である。通信ノード600
からモバイルデバイス608宛の伝達目的で発せられた
パケットは、モバイルデバイス608のホームエージェ
ント602に対するホストとして機能しているノードに
まずルーティングされる。ホームエージェント602
は、モバイルデバイス608のIPアドレスをデスティ
ネーションアドレスとして有する全てのパケットが最初
にルーティングされるべき、モバイルデバイス608に
対する登録済みエージェントである。通信ノード600
とホームエージェント602との間の経路は、全体は示
されていない。インターネット、プライベートイントラ
ネット、及び/あるいは複数個のルータ及びノードが、
通信ノード600とホームエージェント602との間に
配置されうる。ホームエージェント602は、モバイル
デバイスのIPアドレスをデスティネーションアドレス
として有するパケットを受信すると、それらのパケット
をモバイルデバイスの外部エージェント610宛に転送
する。外部エージェント610は、この実施例ではモバ
イルデバイス608内に位置しているように示されてい
る。モバイルデバイス608は、基地局606との間に
設定された無線接続を維持しているように図示されてい
る。ルータ604が基地局606とホームエージェント
602との間に配置されている。ホームエージェント6
02とモバイルデバイス608との間の通過経路は、全
体は示されていない。インターネット、プライベートイ
ントラネット、及び/あるいは複数個のルータ及びノー
ドが、ホームエージェント602とモバイルデバイス6
08との間に配置されうる。
【0101】通信ノード600からモバイルデバイス6
08宛のIPパケット612は、まず、ホームエージェ
ント602に対するホストとして機能しているノードに
よって受信される。IPパケット612は、通常、その
サイズが1500バイトに制限されている。1500バ
イトのうち、40バイトがIPパケットヘッダに用いら
れる。通信ノードはIPヘッダソースアドレス614に
セットされ、モバイルデバイスはIPヘッダデスティネ
ーションアドレス616にセットされる。全体で146
0バイトが、データペイロード618用に利用可能であ
る。ホームエージェントに対するホストとして機能して
いるノードによって受信された後、ホームエージェント
はIPパケット612をモバイルデバイスの代わりに受
け取り、IPパケット612を付加されたIPヘッダデ
スティネーションアドレス及びソースアドレスと共にカ
プセル化し、カプセル化されたパケット620を、モバ
イルデバイス608内に位置している外部エージェント
610宛のIP−イン−IPトンネルで転送する。それ
ゆえ、カプセル化されたパケットは、通信ノードのIP
アドレス626とモバイルデバイスのIPアドレス62
8、ホームエージェントのIPアドレスを示す付加され
た10バイトのIPヘッダソースアドレス622、外部
エージェントのIPアドレスを示す付加された10バイ
トのIPヘッダデスティネーションアドレス624、及
び、データペイロード630用に利用可能な全1440
バイトから構成されている。通過させられたカプセル化
済みパケット620が外部エージェント610において
受信されると、外部エージェントは付加されたIPヘッ
ダソース及びデスティネーションアドレス622、62
4を除去し、残りのパケットを処理のためにモバイルデ
バイス608宛に送出する。
【0102】図21は、モバイルデバイスのホームエー
ジェントからモバイルデバイスの外部エージェント宛の
IPパケットの通過に関する、本発明に従った最適化を
例示した図である。通信ノード600からモバイルデバ
イス608宛に送出されたパケットは、モバイルデバイ
ス608のホームエージェントに対するホストとして機
能しているノードへとルーティングされる。ホームエー
ジェント602は、モバイルデバイス608のIPアド
レスをデスティネーションアドレスとして有する全ての
パケットが最初にルーティングされるべき、モバイルデ
バイス608に対する登録済みエージェントである。通
信ノード600とホームエージェント602との間の経
路は、全体は示されていない。インターネット、プライ
ベートイントラネット、及び/あるいは複数個のルータ
及びノードが、通信ノード600とホームエージェント
602との間に配置されうる。ホームエージェント60
2は、モバイルデバイスのIPアドレスをデスティネー
ションアドレスとして有するパケットを受信すると、そ
れらのパケットをモバイルデバイスの外部エージェント
610宛に転送する。外部エージェント610は、この
実施例ではモバイルデバイス608内に位置しているよ
うに示されている。モバイルデバイス608は、基地局
606との間に設定された無線接続を維持しているよう
に図示されている。ルータ604が基地局606とホー
ムエージェント602との間に配置されている。ホーム
エージェント602とモバイルデバイス608との間の
通過経路は、全体は示されていない。インターネット、
プライベートイントラネット、及び/あるいは複数個の
ルータ及びノードが、ホームエージェント602とモバ
イルデバイス608との間に配置されうる。
【0103】通信ノード600からモバイルデバイス6
08宛のIPパケット612は、まず、ホームエージェ
ント602に対するホストとして機能しているノードに
よって受信される。IPパケット612は、通常、その
サイズが1500バイトに制限されている。1500バ
イトのうち、40バイトがIPパケットヘッダに用いら
れる。通信ノードはIPヘッダソースアドレス614に
セットされ、モバイルデバイスはIPヘッダデスティネ
ーションアドレス616にセットされる。全体で146
0バイトが、データペイロード618用に利用可能であ
る。ホームエージェントに対するホストとして機能して
いるノードによって受信された後、ホームエージェント
はIPパケット612をモバイルデバイスの代わりに受
け取り、IPパケット612を付加されたIPヘッダソ
ース及びデスティネーションアドレスと共にカプセル化
する代わりに、モバイルデバイスの外部エージェント6
44に対して割り当てられたアドレスをモバイルデバイ
スのIPアドレス616と相互交換する。IPヘッダデ
スティネーションアドレスが相互交換されると、新たな
IPパケット640が、モバイルデバイス608内に存
在する外部エージェント610宛に転送される。それゆ
え、新たなIPパケット640は、通信ノードのIPア
ドレス642、外部エージェントのIPアドレス644
を含む40バイトのIPヘッダ、及びデータペイロード
646として利用可能な1460バイトより構成され
る。付加IPヘッダソース及びデスティネーションアド
レスを付け加える代わりにパケットのデスティネーショ
ンアドレスを交換することによって、利用可能なデータ
ペイロード646サイズは減少させられることはない。
すなわち、通過最適化を用いることによって、パケット
をホームエージェントから外部エージェントへと通過さ
せるために必要になるオーバーヘッドが低減される。新
たなIPパケット640を受信すると、外部エージェン
ト610はモバイルデバイスのIPアドレス616をモ
バイルデバイスの外部エージェント644に対して割り
当てられたアドレスと相互交換し、その結果得られたパ
ケットを処理目的でモバイルデバイス608宛に伝達す
る。
【0104】図22は、従来技術に係るモバイルIPパ
ケットトンネリングに係るtcpdumpトレースを示
す図である。前述されているように、モバイルデバイス
が常にホームネットワークの外部に位置する場合には、
パケットは、通常、対応するホームエージェントからモ
バイルデバイス宛に通過させられる。通信ノードがルー
ト最適化拡張を用いる場合には、パケットはホームエー
ジェント宛にルーティングされることなく直接モバイル
デバイス宛にルーティングされる。しかしながら、通信
ノードがルート最適化をインプリメントするように更新
されるまでには非常に長い時間が必要と考えられてい
る。従来技術に係る、ホームエージェントから外部エー
ジェントへのモバイルIPパケットトンネリングには、
モバイルデバイス宛に送出されるパケットの各々に付加
ヘッダを付け加えるステップが含まれる。この付加ヘッ
ダを含ませることにより、図22のtcpdumpトレ
ースの例からも明らかなように、重大なかつ望ましくな
い効果がもたらされる。tcpdumpトレース中で、
通信ノードはCHで示されており、モバイルデバイスは
MH、ホームエージェントはHA、及び外部エージェン
トはFAでそれぞれ示されている。
【0105】図22の最初の5ステップは、通信ノード
とホームエージェントとの間のトランスミッションコン
トロールプロトコル(TCP)ハンドシェークを表して
いる。この期間に、最大セグメント長(mss)が14
60バイトであることが決定される。最大セグメント長
は、IPパケット中の、アプリケーションデータが存在
するペイロード部分の大きさを反映している。1500
バイトよりなるIPパケットを構成している残りの40
バイトは、ソース及びデスティネーションIPアドレス
を含むIPパケットヘッダとして用いられる。ステップ
6では、1460バイトのペイロードを有する最初のパ
ケットがフラグメンテーション禁止フラグをセットした
状態(経路MTU検索)で送出されると、ホームエージ
ェントがインターネットコントロールメッセージプロト
コル(ICMP)エラーメッセージを通信ノード宛に返
送して、通過ヘッダの付加がフラグメンテーションを要
求することを示す。ステップ7の完了の後、経路最大伝
送ユニット(MTU)として1440バイトがパケット
ペイロードに新たに割り当てられる。それゆえ、付加パ
ケットオーバーヘッドを含めることによるパケット伝送
効率の低減に加えて、通過ヘッダを利用することによ
り、通信ノードとホームエージェントとの間で浪費され
る1ラウンドトリップ分の通信の追加という望ましくな
くかつ不効率な影響がある。この影響は、通信ノードか
らモバイルデバイス宛のウェブ(web)伝送に関して
モバイルIPトンネリング方式を用いる場合に特に認識
されるものとなり、500ミリ秒あるいはそれ以上の付
加遅延が生ずる。なぜなら、各ウェブページの伝送は、
それを完了するまでに複数個のTCPダウンロードが必
要とされるからである。
【0106】図23は、本発明に従ってトンネリング最
適化を利用する場合のホームエージェントから外部エー
ジェントへのパケット伝達に係るtcpdumpトレー
スを示した図である。前述されているように、トンネリ
ング最適化はモバイルデバイス内に存在する外部エージ
ェントを利用しており、それゆえ、モバイルデバイスの
気付アドレスがモバイルデバイスの外部エージェントと
のアドレスとして用いられる。よって、ホームエージェ
ントは、IPヘッダデスティネーションアドレスを、モ
バイルデバイスのアドレスからその気付アドレス(外部
エージェントのアドレス)に相互交換する。パケットが
モバイルデバイスに到達すると、外部エージェントはモ
バイルデバイスのIPアドレスを当該外部エージェント
のアドレスと置換し、本来含められているフィールドを
有するパケットヘッダが回復される。その後、パケット
は、モバイルデバイスにおいて実行されているアプリケ
ーションに転送される。このトンネリング最適化はアプ
リケーションレイヤに対して完全にトランスペアレント
であり、外部エージェントがモバイルデバイス内に存在
している限りは適用可能である。さらに、トンネリング
最適化は、付加ヘッダというオーバーヘッドを負わな
い。図23の最初の5ステップは、通信ノードとホーム
エージェントとの間のトランスミッションコントロール
プロトコル(TCP)ハンドシェークを表している。こ
こで、IPパケットヘッダソースアドレスが通信ノード
のものであるにもかかわらず、ステップ2及び5がホー
ムエージェントによって生成されたものであることに留
意されたい。ステップ6から8より明らかなように、パ
ケットフラグメンテーションを必要とするというインタ
ーネットコントロールメッセージプロトコル(ICM
P)エラーメッセージは用いられない。なぜなら、付加
ヘッダが追加されることがないからである。それゆえ、
トンネリング最適化を用いることは、必要とされるパケ
ットオーバーヘッドを低減することによってパケット伝
送効率に利するのみならず、通信ノードとホームエージ
ェントとの間のTCPセッションごとの1ラウンドトリ
ップ分の通信を必要とすることによる望ましくなくかつ
不効率な影響を無くしている。
【0107】図24は、ホームエージェントに対するホ
ストとして機能しているノードにおけるトンネリング最
適化をインプリメントする手続き例を示す流れ図であ
る。ステップ700においては、モバイルデバイス宛の
パケットが対応するホームエージェントにおいて受信さ
れると、IPヘッダの正確性を確認する目的でIPヘッ
ダチェックサムがまずチェックされる。ホームエージェ
ントは、当該ホームエージェントに登録されてホームド
メインから離れて存在しているモバイルデバイスに対応
するモバイルデバイスアドレスのリストを維持してい
る。このリストは、モバイルホストアウェーフロムホー
ムリストと呼称される。ステップ702では、ホームエ
ージェントが、テーブル検索によって、このパケットの
IPヘッダデスティネーションアドレスが、モバイルホ
ストアウェーフロムホームリスト中に関連するエントリ
を有しているか否かがチェックされる。エントリを有さ
ない場合には、トンネリング最適化が破棄され、従来技
術に係るIP処理がパケットを転送する目的で行なわれ
る。しかしながら、エントリを有している場合には、ス
テップ704が実行される。ステップ704では、パケ
ットのIPヘッダ中のIPリザーブドフラグメントフラ
グがセットされる。IPリザーブドフラグメントフラグ
がセットされているということは、その関連するパケッ
トがトンネリング最適化方式の適用を受けるということ
を意味している。この重要な情報はIPヘッダ内に含め
られ、このパケットを受信する外部エージェントに、そ
の受信したパケットに関連してトンネリング最適化方式
が用いられていることを通知する。ステップ706で
は、パケットのIPヘッダデスティネーションアドレス
に含まれているモバイルデバイスのアドレスが、モバイ
ルデバイスに係る気付アドレスによって置換される。こ
の場合の気付アドレスは外部エージェントのIPアドレ
スである。なぜなら、外部エージェントがモバイルデバ
イス内に存在しているからである。ステップ708で
は、新たなIPヘッダチェックサムが計算される。新た
なIPヘッダチェックサムの計算は、当該IPヘッダに
はモバイルデバイスのIPアドレスの代わりに外部エー
ジェントのIPアドレスがIPヘッダデスティネーショ
ンアドレスとして含まれているため、必要となる。ステ
ップ710では、IPパケットが、モバイルデバイス内
に存在している外部エージェント宛に転送される。
【0108】図25は、対応するモバイルデバイス内に
存在する外部エージェントにおいてトンネリング最適化
をインプリメントするプログラム例を示す流れ図であ
る。ステップ720では、パケットが外部エージェント
によって受信されると、IPヘッダの正確性を確認する
目的でIPヘッダチェックサムがまずチェックされる。
ステップ722では、IPヘッダに含まれるIPリザー
ブドフラグメントフラグがセットされているか否かを決
定するためのチェックがなされる。IPリザーブドフラ
グメントフラグがセットされていない場合には、そのパ
ケットは当該外部エージェント宛にトンネリング最適化
方式を用いて転送されてきたのではないため、そのIP
パケットのデスティネーションアドレスを変更すること
なく通常のパケット処理が実行される。しかしながら、
リザーブドフラグメントフラグがセットされている場合
には、ホームエージェントにおいてトンネリング最適化
方式がインプリメントされていたことを意味しており、
この外部エージェントにおいてもトンネリング最適化方
式がインプリメントされなければならない。それゆえ、
ステップ724において、当該パケットのIPヘッダデ
スティネーションアドレスが当該外部エージェントの気
付アドレスリストに含まれるエントリと比較される。モ
バイルデバイスが気付アドレス(外部エージェントが対
応するモバイルデバイス内に存在している場合には、外
部エージェントのアドレスと同一である)を有している
場合には、外部エージェントは現在の気付アドレスを反
映するように気付アドレスリストを更新する。気付アド
レスリスト中に含まれない場合には、そのパケットは誤
って受信されたものであり、破棄される(ステップ73
0)。しかしながら、そのパケットのIPヘッダデステ
ィネーションアドレスが当該外部エージェントの気付ア
ドレスリスト中のエントリと一致する場合には、ステッ
プ726が実行される。ステップ726では、外部エー
ジェントが、そのパケットのIPヘッダデスティネーシ
ョンアドレスにおいて、当該外部エージェントに対応す
るIPアドレス(すなわち気付アドレス)をホームエー
ジェントに対応するIPアドレスに置換する。ステップ
728では、当該パケットに対するパケット処理がモバ
イルデバイスにおいて再開される。
【0109】以上の説明は、本発明の一実施例に関する
もので,この技術分野の当業者であれば、本発明の種々
の変形例が考え得るが、それらはいずれも本発明の技術
的範囲に包含される。さらに、本明細書に記述された全
ての例示及び条件言語は、本発明の原理並びに本発明の
発明者によって提供された概念の当業者による理解を助
ける教育的な目的で原理的に表現されているものであ
り、それら記述された例示及び条件が本発明を何ら限定
するものではないというように解釈されるべきものであ
る。さらに、本発明の原理、側面及び実施例に係る全て
の記述は、その実施例と共に、それらの構造的等価事物
及び機能的等価事物の双方を包含することが企図されて
いる。加えて、それらの等価事物には、現在公知の等価
事物及び将来において開発される等価事物、すなわち、
その構造にかかわらず同一の機能を実行する全ての被開
発事物、の双方が含まれることが企図されている。
【0110】よって、例えば、本明細書に記載されてい
るブロック図は、本発明の原理を具体化する回路例に係
る概念的な観点を表現していることを理解されたい。同
様に、あらゆる流れ図、状態遷移図、擬似符号、及びそ
れらに類するものは、コンピュータあるいはプロセッサ
が明示的に図示されているいないにかかわらず、実質的
にコンピュータによって読み取り可能な媒体において表
現され、コンピュータあるいはプロセッサによって実行
される種々のプロセスを表していることにも留意された
い。
【0111】“プロセッサ”というラベルが付された機
能ブロックを含む種々の図示あるいは記述された要素の
機能は、専用のハードウエアあるいはソフトウエアを実
行することが可能なハードウエアを適切なソフトウエア
と関連させて用いることによって実現されうる。プロセ
ッサが用いられる場合には、機能は、単一の専用プロセ
ッサ、単一の共有プロセッサ、あるいはそのうちのいく
つかが共有されている複数個の個別のプロセッサによっ
て実現されうる。さらに、“プロセッサ”あるいは“コ
ントローラ”という術語の明示的な使用は、ソフトウエ
アを実行することが可能なハードウエアを排他的に言及
していると解釈されるべきではなく、デジタル信号プロ
セッサ(DSP)、ソフトウエアをストアするリードオ
ンリメモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RA
M)、及び不揮発性ストレージ装置等を暗示的に含む
(但し、それらに限定されるものではない)。従来技術
に係る及び/あるいはカスタム品のその他のハードウエ
アも含められうる。同様に、図に示された全てのスイッ
チは概念的なものである。それらの機能は、プログラム
ロジックの操作を通じて、専用のロジックを通じて、プ
ログラム制御及び専用ロジックの相互作用を通じて、あ
るいは手動で実行されうるものであり、選択可能な特定
の技術は本明細書をより詳細に理解することによってそ
の実施者によって選択可能である。
【0112】本明細書の特許請求の範囲において、特定
の機能を実行する手段として表現されているあらゆる要
素は、例えば、a)その機能を実行する回路要素の組み
合わせ、あるいは、b)その機能を実行する目的でソフ
トウエアを実行する適切な回路と組み合わせられたファ
ームウエア、マイクロコードあるいはその同等物を含む
あらゆる形態のソフトウエア、等を含む、その機能を実
行するあらゆる方策を含むものであることが企図されて
いる。このような請求項によって規定された本発明は、
記述された種々の手段によって実現される機能が、特許
請求の範囲が要求するような方式で組み合わせられて構
成されている、という事実に存する。よって、本発明の
出願者は、それらの機能を実現する全ての手段を本明細
書に記述/例示されたものと同等であると見なす。
【0113】
【発明の効果】以上述べたごとく、本発明によれば、サ
ブネット内のローカルな移動性を最小の遅延及び最小の
トラフィック量で実現する、パケットベースネットワー
クへの無線アクセス方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 インターネットプロトコル(IP)ベースネ
ットワークへのモバイルデバイスからのモバイルIP無
線アクセスを実現するために用いられるアーキテクチャ
を模式的に示す図。
【図2】 本発明に従ったハンドオフ認識無線アクセス
インターネットインフラストラクチャ(HAWAII)
に関するドメインベースアーキテクチャを模式的に示す
図。
【図3】 本発明に係るHAWAIIドメインベースア
ーキテクチャを利用するドメインに関する動的ホスト配
置プロトコル(DHCP)サーバにおいて実行されるプ
ロセスステップを例示する流れ図。このDHCPサーバ
は動的ホーム最適化を利用しない。
【図4】 本発明に係るHAWAIIドメインベースア
ーキテクチャを利用するドメインに関する動的ホスト配
置プロトコル(DHCP)サーバにおいて実行されるプ
ロセスステップを例示する流れ図。このDHCPサーバ
は動的ホーム最適化を利用する。
【図5】 動的ホーム最適化を利用するしないにかかわ
らず、本発明に従って、モバイルデバイスのパワーダウ
ンの際に実行されるドメインベースのプロセスステップ
を例示する流れ図。
【図6】 本発明に従って動的ホスト配置プロトコル
(DHCP)サーバ及びホームエージェントに対するホ
ストとして機能するドメインルータの実施例を模式的に
示す図。
【図7】 本発明に従った、リフレッシュ経路設定メッ
セージに係る情報要素フィールドの構造例を示す図。
【図8】 本発明に従った、パワーアップ経路設定メッ
セージに係る情報要素フィールドの構造例を示す図。
【図9】 本発明に従った、ハンドオフ経路設定メッセ
ージに係る情報要素フィールドの構造例を示す図。
【図10】 本発明に従って、ドメインベースHAWA
IIアーキテクチャにおけるルータによってパワーアッ
プ経路設定メッセージの処理のために用いられる方法例
を示す流れ図。
【図11】 本発明に従った、HAWAIIドメインベ
ースアーキテクチャを利用するドメイン例におけるパワ
ーアップ経路設定メッセージの処理シーケンスを示す
図。
【図12】 本発明に従って、リフレッシュ経路設定メ
ッセージの処理のためにドメインベースHAWAIIア
ーキテクチャサブネット内のルータによって用いられる
方法例を示す流れ図。
【図13】 本発明に従って、新−旧経路設定メッセー
ジの処理のためにドメインベースHAWAIIアーキテ
クチャサブネット内のルータによって用いられる方法例
を示す流れ図。
【図14】 本発明に従った、HAWAIIドメインベ
ースアーキテクチャを利用するドメイン例における新−
旧経路設定方式処理シーケンス例を示す図。
【図15】 本発明に従った、HAWAIIドメインベ
ースアーキテクチャを利用するドメイン例における新−
旧経路設定方式処理シーケンス例を示す図。ここでは、
新たな基地局が旧基地局に直接接続されている。
【図16】 本発明に従って新−旧−新フェーズ1ハン
ドオフ経路設定メッセージを処理するドメインルータに
よって用いられる方法例を示す流れ図。
【図17】 本発明に従って新−旧−新フェーズ2ハン
ドオフ経路設定メッセージを処理するドメインルータに
よって用いられる方法例を示す流れ図。
【図18】 本発明に従った、ドメイン例内の新−旧−
新経路設定方式処理シーケンスの具体例を示す図。
【図19】 本発明に従った、ルーティングテーブルを
有するドメインルータの実施例を示すブロック図。
【図20】 モバイルデバイスのホームエージェントか
らモバイルデバイスの外部エージェント宛にIPパケッ
トをトンネルさせるために用いられる、従来技術に係る
モバイルIP標準方法を示す模式図。
【図21】 本発明に従ったトンネリング最適化を示す
ブロック図。
【図22】 従来技術に係る、パケットのモバイルIP
トンネリングに係るTCPダンプトレースを示す図。
【図23】 本発明に従ったトンネリング最適化法式を
用いる、ホームエージェントから外部エージェントへの
パケット伝達に係るTCPダンプトレースを示す図。
【図24】 本発明に従った、ホームエージェントに対
するホストとして機能しているノードにおけるトンネリ
ング最適化を実現する手続き例を示す流れ図。
【図25】 本発明に従った、対応するモバイルデバイ
スと共存している外部エージェントにおけるトンネリン
グ最適化を実現する手続き例を示す流れ図。
【符号の説明】
100 インターネット 110 通信ノード 112 サービスプロバイダ 114 モバイルデバイス 116 サービスプロバイダ 118 ホームエージェント 150 ドメインルートルータ 152 ホームエージェント 260 ドメインルータ 262 入力ポート 264 出力ポート 266 プロセッサ 268 メモリ 270 ホームエージェント 272 DHCPサーバ 300 構成要素 310 メッセージタイプ 312 シーケンスナンバー 314 モバイルIPアドレス 316 ソースIPアドレス 318 デスティネーションIPアドレス 320 メトリックフィールド 360 ドメインルートルータ 362 インターネット 580 ルータ 582 入力ポート 584 出力ポート 586 プロセッサ 588 メモリ 590 ルーティングテーブル 600 通信ノード 602 ホームエージェント 604 ルータ 606 基地局 608 モバイルデバイス 610 外部エージェント 612 IPパケット 614 IPヘッダソースアドレス 616 IPヘッダデスティネーションアドレス 618 データペイロード 620 IPパケット 622 付加されたIPヘッダソースアドレス 624 付加されたIPヘッダデスティネーションアド
レス 626 元のIPヘッダソースアドレス 628 元のIPヘッダデスティネーションアドレス 640 IPパケット 642 IPヘッダソースアドレス 644 IPヘッダデスティネーションアドレス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04L 29/08 H04L 13/00 307A H04Q 7/38 H04Q 7/04 D (71)出願人 596077259 600 Mountain Avenue, Murray Hill, New Je rsey 07974−0636U.S.A. (72)発明者 トーマス エフ.ラ ポルタ アメリカ合衆国、10594 ニューヨーク、 ソーンウッド、バレンタイン プレイス 10 (72)発明者 カズタカ ムラカミ アメリカ合衆国、07728 ニュージャージ ー、フリーホールド、クリムソン レイン 2 (72)発明者 ラマチャンドラン ラムジー アメリカ合衆国、07747 ニュージャージ ー、マタワン、ツリー ハーベン 1、ラ ビン ドライブ アパートメント 14エー (72)発明者 サンドラ アール.チュエル アメリカ合衆国、07748 ニュージャージ ー、ミドルタウン、ブルー ジェイ コー ト 34 (72)発明者 カンナン バラドハン アメリカ合衆国、07095 ニュージャージ ー、ウッドブリッジ、ダッチェス レイン 1411

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パケットベースのサブネット内で、デス
    ティネーションノードへパケットを分配する経路設定パ
    スを確立する方法において、 (A)前記デスティネーションノードからパス設定メッ
    セージを発信するステップと、 (B)前記パス設定メッセージを、第1ルータで第1イ
    ンタフェースを介して受信するステップと、 (C)第1ルーティングテーブル用の第1ルーティング
    テーブルエントリーを形成するステップと、を有し、 前記第1ルーティングテーブルエントリーは、第2イン
    タフェースと前記デスティネーションノードアドレスと
    第1インタフェースと関連づけ、 前記第1ルータは、前記第2インタフェースと前記デス
    ティネーションノードアドレスとを、前記第1ルーティ
    ングテーブルエントリーと関連づけた後、 前記第2インタフェースを介して、前記デスティネーシ
    ョンノードアドレスをパケットヘッダデスティネーショ
    ンアドレスとして有するパケットを、前記第1ルータか
    ら、前記第1インタフェースを介して転送することを特
    徴とするデスティネーションノードへパケットを分配す
    るルーティングパスを確立する方法。
  2. 【請求項2】 前記デスティネーションノードは、無線
    デバイスであることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記第1ルータは、第1無線基地局内に
    組み込まれていることを特徴とする請求項1記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 (D)前記無線デバイスが、第1無線基
    地局から第2無線基地局にハンドオフされると、第2無
    線基地局から第1無線基地局へ、ハンドオフパス設定メ
    ッセージを転送するステップをさらに有し、 前記ハンドオフは、複数のサブネットルータ用に、ルー
    ティングテーブルエントリーを変更するために用いるパ
    ス設定メッセージを交信することを特徴とする請求項3
    記載の方法。
  5. 【請求項5】 (E)前記第1ルーティングテーブルエ
    ントリーを、前記第1ルータ内のソフト状態として維持
    するステップをさらに有し、 リフレッシュパス設定メッセージが、所定の時間内に前
    記ルータで受信されないときには、前記第1ルーティン
    グテーブルエントリーは、デフォルトエントリーで上書
    きされることを特徴とする請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 ルータから受信したパケットを転送する
    方法において、 (A)受信したパケットが、第1パケットヘッダデステ
    ィネーションアドレスを有し第2インタフェースを介し
    て受信された場合には、前記受信パケットを第1インタ
    フェースを介して転送するステップと、 (B)受信したパケットが、第1パケットヘッダデステ
    ィネーションアドレスを有し、第2インタフェース以外
    のインタフェースを介して受信された場合には、前記受
    信パケットは、第3インタフェースを介して転送するス
    テップとを有することを特徴とするルータから受信した
    パケットを転送する方法。
  7. 【請求項7】 前記(A)と(B)のステップは、前記
    ルーティングテーブル内のルーティングテーブルエント
    リーのルックアップに応答して行われ、 前記ルーティングテーブルエントリーは、 前記第1パケットヘッダデスティネーションアドレス
    を、第1フィールド値として、また、前記受信パケット
    が前記ルータに到達する際に通ったインタフェースを、
    入力インタフェースフィールド値と出力インタフェース
    フィールド値として含むことを特徴とする請求項6記載
    の方法。
JP34935799A 1998-12-11 1999-12-08 デスティネーションノードへパケットを配信する経路設定パスを確立する方法 Expired - Fee Related JP3573266B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/209705 1998-12-11
US09/209,705 US6763007B1 (en) 1998-12-11 1998-12-11 Two phase local mobility scheme for wireless access to packet based networks

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000183974A true JP2000183974A (ja) 2000-06-30
JP3573266B2 JP3573266B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=22779917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34935799A Expired - Fee Related JP3573266B2 (ja) 1998-12-11 1999-12-08 デスティネーションノードへパケットを配信する経路設定パスを確立する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6763007B1 (ja)
EP (1) EP1009141B1 (ja)
JP (1) JP3573266B2 (ja)
CA (1) CA2287688A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100395494B1 (ko) * 2001-09-25 2003-08-25 한국전자통신연구원 이동 아이피 통신망에서의 도메인내 핸드오프 방법
WO2005076547A1 (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. IPv6無線アクセスネットワークにおけるネットワーク接続検出のための方法及びシステム
US7209465B2 (en) 2000-12-22 2007-04-24 Denso Corporation Wireless communication system having communication system switching function
US7277708B2 (en) 2002-01-29 2007-10-02 Fujitsu Limited Router and mobile communication terminal for mobile communication network
US7436762B2 (en) 2002-08-29 2008-10-14 Fujitsu Limited Mobile communication network system for managing the location of a mobile IP terminal
CN100493245C (zh) * 2002-03-06 2009-05-27 株式会社Ntt都科摩 切换控制方法

Families Citing this family (106)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6360100B1 (en) 1998-09-22 2002-03-19 Qualcomm Incorporated Method for robust handoff in wireless communication system
GB9900970D0 (en) * 1999-01-15 1999-03-10 British Telecomm Communications network
US7882247B2 (en) * 1999-06-11 2011-02-01 Netmotion Wireless, Inc. Method and apparatus for providing secure connectivity in mobile and other intermittent computing environments
JP4663939B2 (ja) * 1999-07-19 2011-04-06 ブリティッシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー 遠隔通信のルート設定
US6961763B1 (en) * 1999-08-17 2005-11-01 Microsoft Corporation Automation system for controlling and monitoring devices and sensors
US7420951B1 (en) * 1999-11-12 2008-09-02 Nortel Networks Limited Packet-switched communications in a mobile network
US7272361B2 (en) * 1999-12-24 2007-09-18 Ntt Docomo, Inc. Method and device for transmitting burst signal in mobile communication system, information distribution method, and information distribution controller
EP1117231A3 (en) * 2000-01-14 2004-03-24 Sony Corporation Information processing device, method thereof, and recording medium
FI20000753A (fi) * 2000-03-31 2001-10-01 Nokia Oyj Handover langattomassa mobile-IP-verkossa
AU5684100A (en) * 2000-06-20 2002-01-02 Nokia Networks Oy A method for performing a mobile user terminal route update in a telecommunication network operated based on the internet protocol
US7158497B2 (en) * 2000-08-31 2007-01-02 Nortel Networks Limited Methods and apparatus for supporting micro-mobility within a radio access network
US7218634B1 (en) * 2000-10-10 2007-05-15 Nortel Networks Limited Assisted power-up and hand-off system and method
JP3526032B2 (ja) * 2000-11-08 2004-05-10 日本電気株式会社 モバイルネットワーク及びipパケットの転送方法
US6999434B1 (en) * 2000-11-28 2006-02-14 Telcordia Technologies, Inc. Method, system and circuitry for soft handoff in internet protocol-based code division multiple access networks
DE10061958A1 (de) * 2000-12-13 2002-06-20 Philips Corp Intellectual Pty Netzwerk mit einem Lokalisierungsmanagement
US7193968B1 (en) * 2001-02-08 2007-03-20 Cisco Technology, Inc. Sample netflow for network traffic data collection
US6965584B2 (en) * 2001-02-27 2005-11-15 Telcordia Technologies, Inc. Dynamic forward assignment of internet protocol addresses in wireless networks
US6985463B1 (en) * 2001-03-08 2006-01-10 Ipr Licensing, Inc. Resource utilization efficiency during hand-off in mobile communication systems
US7187666B1 (en) * 2001-03-30 2007-03-06 Ipr Licensing, Inc. Employing simulated acknowledgment signals for efficient handoffs in cellular packet networks
JP4340400B2 (ja) * 2001-04-27 2009-10-07 富士通株式会社 階層化パケット網におけるパケット転送方法並びに階層化パケット通信システム並びに同システムに使用されるエッジノード及び移動端末並びに階層化パケット網におけるパケット転送方法
US7339903B2 (en) * 2001-06-14 2008-03-04 Qualcomm Incorporated Enabling foreign network multicasting for a roaming mobile node, in a foreign network, using a persistent address
US7272121B2 (en) * 2001-06-19 2007-09-18 Telcordia Technologies, Inc. Methods and apparatus for a modular wireless system
US8000241B2 (en) * 2001-06-26 2011-08-16 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for controlling access link packet flow aggregation and resource allocation in a mobile communications system
US7027400B2 (en) 2001-06-26 2006-04-11 Flarion Technologies, Inc. Messages and control methods for controlling resource allocation and flow admission control in a mobile communications system
US7313628B2 (en) * 2001-06-28 2007-12-25 Nokia, Inc. Protocol to determine optimal target access routers for seamless IP-level handover
US7123598B1 (en) * 2001-06-29 2006-10-17 Nokia Inc. Efficient QoS signaling for mobile IP using RSVP framework
US7103054B2 (en) * 2001-07-16 2006-09-05 International Business Machines Corporation Methods and arrangements for building a subsource address multicast distribution tree using point to point routing records
KR100754383B1 (ko) * 2001-07-27 2007-08-31 삼성전자주식회사 국소 영역과 국소 이동제어장치를 형성시키는 방법 및 그장치
US8041815B2 (en) * 2001-09-21 2011-10-18 Microsoft Corporation Systems and methods for managing network connectivity for mobile users
US7457267B1 (en) 2001-10-10 2008-11-25 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for quickly exploiting a new link during hand-off in a wireless network
US7000027B2 (en) * 2001-11-29 2006-02-14 International Business Machines Corporation System and method for knowledgeable node initiated TCP splicing
JP3780930B2 (ja) 2001-12-14 2006-05-31 株式会社デンソー 基地局データ中継装置
US8649352B2 (en) * 2002-02-04 2014-02-11 Qualcomm Incorporated Packet forwarding methods for use in handoffs
US20030193952A1 (en) * 2002-02-04 2003-10-16 O'neill Alan Mobile node handoff methods and apparatus
AU2003217301A1 (en) * 2002-02-04 2003-09-02 Flarion Technologies, Inc. A method for extending mobile ip and aaa to enable integrated support for local access and roaming access connectivity
US7564824B2 (en) * 2002-02-04 2009-07-21 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for aggregating MIP and AAA messages
US7471661B1 (en) * 2002-02-20 2008-12-30 Cisco Technology, Inc. Methods and apparatus for supporting proxy mobile IP registration in a wireless local area network
JPWO2003071749A1 (ja) * 2002-02-20 2005-06-16 三菱電機株式会社 移動体ネットワーク
SE520932C2 (sv) * 2002-03-18 2003-09-16 Optillion Ab Kommunikationsmodul
AU2003230821A1 (en) * 2002-04-08 2003-10-27 Flarion Technologies, Inc. Support of disparate addressing plans and dynamic ha address allocation in mobile ip
US7366147B2 (en) * 2002-04-15 2008-04-29 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for tunneling between different addressing domains
US7623497B2 (en) * 2002-04-15 2009-11-24 Qualcomm, Incorporated Methods and apparatus for extending mobile IP
US7852796B2 (en) 2002-05-13 2010-12-14 Xudong Wang Distributed multichannel wireless communication
US7941149B2 (en) 2002-05-13 2011-05-10 Misonimo Chi Acquistion L.L.C. Multi-hop ultra wide band wireless network communication
US20030212821A1 (en) * 2002-05-13 2003-11-13 Kiyon, Inc. System and method for routing packets in a wired or wireless network
US7957356B2 (en) 2002-05-13 2011-06-07 Misomino Chi Acquisitions L.L.C. Scalable media access control for multi-hop high bandwidth communications
US8780770B2 (en) * 2002-05-13 2014-07-15 Misonimo Chi Acquisition L.L.C. Systems and methods for voice and video communication over a wireless network
US7539164B2 (en) 2002-06-14 2009-05-26 Nokia Corporation Method and system for local mobility management
FI20021164A0 (fi) * 2002-06-14 2002-06-14 Nokia Corp Menetelmä ja järjestelmä paikalliseen liikkuvuuden hallintaan
US20040039841A1 (en) * 2002-08-22 2004-02-26 Logalbo Robert D. Methods for associating addresses in a wireless system with scalable adaptive modulation ("SAM")
US6993333B2 (en) * 2003-10-16 2006-01-31 Flarion Technologies, Inc. Methods and apparatus of improving inter-sector and/or inter-cell handoffs in a multi-carrier wireless communications system
US7457277B1 (en) * 2002-09-20 2008-11-25 Mahi Networks, Inc. System and method for network layer protocol routing in a peer model integrated optical network
US7869803B2 (en) * 2002-10-15 2011-01-11 Qualcomm Incorporated Profile modification for roaming in a communications environment
US7882346B2 (en) * 2002-10-15 2011-02-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing authentication, authorization and accounting to roaming nodes
JP4005898B2 (ja) * 2002-10-29 2007-11-14 株式会社日立製作所 通信システム
US7515561B2 (en) * 2002-11-12 2009-04-07 Nokia Corporation System and method for discovering network interface capabilities
US7385957B2 (en) * 2002-11-14 2008-06-10 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for extending mobile IP
US7937578B2 (en) * 2002-11-14 2011-05-03 Qualcomm Incorporated Communications security methods for supporting end-to-end security associations
US7457289B2 (en) * 2002-12-16 2008-11-25 Cisco Technology, Inc. Inter-proxy communication protocol for mobile IP
JP2004222070A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Ntt Docomo Inc 経路制御装置及び経路制御方法
US6862446B2 (en) * 2003-01-31 2005-03-01 Flarion Technologies, Inc. Methods and apparatus for the utilization of core based nodes for state transfer
US7668541B2 (en) * 2003-01-31 2010-02-23 Qualcomm Incorporated Enhanced techniques for using core based nodes for state transfer
JP4242666B2 (ja) * 2003-02-26 2009-03-25 モトローラ・インコーポレイテッド 無線パケット通信方法及び無線パケット通信システム
KR100589439B1 (ko) * 2003-03-06 2006-06-13 김면식 무선통신단말기 및 이를 이용한 통신방법
EP1616407B1 (en) 2003-04-09 2008-02-06 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Network with subnets being connectable via bridge terminals
AU2003284261A1 (en) * 2003-04-25 2004-11-23 Flarion Technologies, Inc. Methods and apparatus for extending mobile ip
US7505432B2 (en) * 2003-04-28 2009-03-17 Cisco Technology, Inc. Methods and apparatus for securing proxy Mobile IP
US7016328B2 (en) * 2003-06-24 2006-03-21 Tropos Networks, Inc. Method for allowing a client to access a wireless system
US7212821B2 (en) * 2003-12-05 2007-05-01 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for performing handoffs in a multi-carrier wireless communications system
US7047009B2 (en) * 2003-12-05 2006-05-16 Flarion Technologies, Inc. Base station based methods and apparatus for supporting break before make handoffs in a multi-carrier system
EP1766889A1 (fr) * 2003-12-26 2007-03-28 France Telecom Marquage d'un datagramme transmis dans un reseau ip et transmission d'un tel datagramme
KR100749532B1 (ko) 2004-01-08 2007-08-16 에스케이 텔레콤주식회사 비동기망과 동기망이 혼재된 이동통신망에서 패킷 데이터서비스를 위한 이동통신 시스템 및 핸드오버 방법
US7697501B2 (en) * 2004-02-06 2010-04-13 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for separating home agent functionality
CN1926822A (zh) * 2004-03-31 2007-03-07 松下电器产业株式会社 在采用多协议标签交换的无线网络中提供移动性
BRPI0511841A (pt) * 2004-06-11 2008-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd métodos de transferência de passagem de comunicação em um sistema de comunicação e de processamento de mensagem de comunicação
US7447188B1 (en) 2004-06-22 2008-11-04 Cisco Technology, Inc. Methods and apparatus for supporting mobile IP proxy registration in a system implementing mulitple VLANs
US20060114883A1 (en) * 2004-12-01 2006-06-01 Mehta Pratik M System and method for wireless cellular enabled information handling system router
KR100597422B1 (ko) * 2005-01-18 2006-07-05 삼성전자주식회사 이동 단말의 정보를 사용하여 핸드오프 시간을 줄이는방법 및 장치
US9497109B2 (en) * 2005-02-11 2016-11-15 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Switching mesh with user-configurable paths
KR100770860B1 (ko) * 2005-02-21 2007-10-26 삼성전자주식회사 이동통신망과 무선 랜간의 핸드오프 방법 및 장치
FI20055091A0 (fi) * 2005-02-24 2005-02-24 Nokia Corp Paikallismobiliteetin hallinta mobiilisissa Internetprotokollaverkossa
WO2007014185A2 (en) * 2005-07-25 2007-02-01 Bridgeport Networks, Inc. Mobile and packet-based call control
US7376421B2 (en) * 2005-08-06 2008-05-20 International Business Machines Corporation Delayed mobile node registration with home agent
US9078084B2 (en) 2005-12-22 2015-07-07 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for end node assisted neighbor discovery
US9736752B2 (en) 2005-12-22 2017-08-15 Qualcomm Incorporated Communications methods and apparatus using physical attachment point identifiers which support dual communications links
EP1764970A1 (en) * 2005-09-19 2007-03-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multiple interface mobile node with simultaneous home- and foreign network connection
US8982835B2 (en) 2005-09-19 2015-03-17 Qualcomm Incorporated Provision of a move indication to a resource requester
US8983468B2 (en) 2005-12-22 2015-03-17 Qualcomm Incorporated Communications methods and apparatus using physical attachment point identifiers
US9066344B2 (en) 2005-09-19 2015-06-23 Qualcomm Incorporated State synchronization of access routers
US8509799B2 (en) 2005-09-19 2013-08-13 Qualcomm Incorporated Provision of QoS treatment based upon multiple requests
US8982778B2 (en) 2005-09-19 2015-03-17 Qualcomm Incorporated Packet routing in a wireless communications environment
US8204039B2 (en) * 2005-11-30 2012-06-19 Symbol Technologies, Inc. System and method for data communication in a wireless network
US9083355B2 (en) 2006-02-24 2015-07-14 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for end node assisted neighbor discovery
US8526404B2 (en) 2006-04-25 2013-09-03 Cisco Technology, Inc. Mobile network operator multihoming and enterprise VPN solution
US8175613B2 (en) * 2006-08-04 2012-05-08 Misonimo Chi Acquisitions L.L.C. Systems and methods for determining location of devices within a wireless network
KR101203472B1 (ko) * 2006-10-13 2012-11-21 삼성전자주식회사 프리픽스 바인딩을 기반으로 이동 단말기의 이동성을지원하는 방법 및 이를 이용한 시스템
EP2092664A4 (en) * 2006-12-07 2013-10-16 Misonimo Chi Acquisition L L C SYSTEMS AND METHODS FOR TIME WINDOW AND CHANNEL ALLOCATION
US7852787B2 (en) * 2007-03-23 2010-12-14 Clearwire Legacy Llc Extensible micro-mobility wireless network architecture
US9155008B2 (en) 2007-03-26 2015-10-06 Qualcomm Incorporated Apparatus and method of performing a handoff in a communication network
US8830818B2 (en) 2007-06-07 2014-09-09 Qualcomm Incorporated Forward handover under radio link failure
US9094173B2 (en) 2007-06-25 2015-07-28 Qualcomm Incorporated Recovery from handoff error due to false detection of handoff completion signal at access terminal
US8238314B2 (en) * 2007-09-27 2012-08-07 Alcatel Lucent Method and apparatus for providing a distributed forwarding plane for a mobility home agent
US8943200B2 (en) 2008-08-05 2015-01-27 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for reducing unwanted traffic between peer networks
US8615241B2 (en) 2010-04-09 2013-12-24 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for facilitating robust forward handover in long term evolution (LTE) communication systems
US20120236953A1 (en) * 2011-03-14 2012-09-20 Markus Dominik Mueck Base Station
CN109525534A (zh) * 2017-09-18 2019-03-26 北京握奇智能科技有限公司 一种在安全网络中保证报文不被分片的方法和系统

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5159592A (en) 1990-10-29 1992-10-27 International Business Machines Corporation Network address management for a wired network supporting wireless communication to a plurality of mobile users
WO1995001020A1 (en) 1993-06-25 1995-01-05 Xircom, Incorporated Virtual carrier detection for wireless local area network with distributed control
US5564070A (en) 1993-07-30 1996-10-08 Xerox Corporation Method and system for maintaining processing continuity to mobile computers in a wireless network
US5325362A (en) 1993-09-29 1994-06-28 Sun Microsystems, Inc. Scalable and efficient intra-domain tunneling mobile-IP scheme
EP0656708A1 (en) 1993-12-03 1995-06-07 International Business Machines Corporation System and method for the transmission and validation of an updated encryption key between two users
CA2129199C (en) 1994-07-29 1999-07-20 Roger Y.M. Cheung Method and apparatus for bridging wireless lan to a wired lan
US5598536A (en) 1994-08-09 1997-01-28 Shiva Corporation Apparatus and method for providing remote users with the same unique IP address upon each network access
US5533026A (en) 1995-03-06 1996-07-02 International Business Machines Corporation Communication system including method and apparatus for maintaining communications with a mobile terminal
US5812819A (en) 1995-06-05 1998-09-22 Shiva Corporation Remote access apparatus and method which allow dynamic internet protocol (IP) address management
US5717689A (en) 1995-10-10 1998-02-10 Lucent Technologies Inc. Data link layer protocol for transport of ATM cells over a wireless link
US6442616B1 (en) * 1997-01-16 2002-08-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for communication control of mobil computers in communication network systems using private IP addresses
US5790548A (en) 1996-04-18 1998-08-04 Bell Atlantic Network Services, Inc. Universal access multimedia data network
JP2842524B2 (ja) * 1996-06-06 1999-01-06 日本電気株式会社 マルチキャストグループ構成方法及びマルチキャスト通信ネットワーク
US5708655A (en) 1996-06-14 1998-01-13 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Publ Method and apparatus for addressing a wireless communication station with a dynamically-assigned address
JP2853662B2 (ja) * 1996-06-18 1999-02-03 日本電気株式会社 移動ホスト対応ネットワーク
US6181935B1 (en) * 1996-09-27 2001-01-30 Software.Com, Inc. Mobility extended telephone application programming interface and method of use
US6141325A (en) * 1996-12-18 2000-10-31 International Business Machines Corporation Paradigm for enabling interoperability between different subnetworks
JP3529621B2 (ja) * 1997-05-12 2004-05-24 株式会社東芝 ルータ装置、データグラム転送方法及び通信システム
JPH11163947A (ja) * 1997-09-22 1999-06-18 Toshiba Corp ゲートウェイ装置、無線端末装置、ルータ装置および通信ネットワークのゲートウェイ制御方法
US6230013B1 (en) * 1997-11-26 2001-05-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Diversity handling moveover for CDMA mobile telecommunications
FI113445B (fi) * 1997-12-18 2004-04-15 Nokia Corp Liikkuva Internet-protokolla
US6407988B1 (en) * 1998-10-06 2002-06-18 At&T Corp. Mobility support services using mobility aware access networks

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7209465B2 (en) 2000-12-22 2007-04-24 Denso Corporation Wireless communication system having communication system switching function
KR100395494B1 (ko) * 2001-09-25 2003-08-25 한국전자통신연구원 이동 아이피 통신망에서의 도메인내 핸드오프 방법
US7277708B2 (en) 2002-01-29 2007-10-02 Fujitsu Limited Router and mobile communication terminal for mobile communication network
CN100493245C (zh) * 2002-03-06 2009-05-27 株式会社Ntt都科摩 切换控制方法
US7436762B2 (en) 2002-08-29 2008-10-14 Fujitsu Limited Mobile communication network system for managing the location of a mobile IP terminal
WO2005076547A1 (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. IPv6無線アクセスネットワークにおけるネットワーク接続検出のための方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CA2287688A1 (en) 2000-06-11
JP3573266B2 (ja) 2004-10-06
US6763007B1 (en) 2004-07-13
EP1009141B1 (en) 2005-02-02
EP1009141A1 (en) 2000-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3501993B2 (ja) 無線アクセス方法
JP3501994B2 (ja) デスティネーションノードへパケットを分配するルーティングパスを確立する方法
JP3573266B2 (ja) デスティネーションノードへパケットを配信する経路設定パスを確立する方法
JP3573265B2 (ja) パケットを無線デバイスに送信するステップ
JP3568852B2 (ja) 有線サブネットにアクセスする無線デバイス用にパケット経路設定アドレスを割り当てる方法及び装置
JP4246062B2 (ja) 無線データ・ネットワーク内でソフト・ハンドオフを実行するためのシステム並びに方法
JP4508507B2 (ja) 移動端末をもつスイッチングネットワークにおけるルート設定
US6804221B1 (en) Micromobility using multicast
JP3924502B2 (ja) モバイル通信方法およびモバイル通信システム
US20100177685A1 (en) Transfer of mobile subscriber context in cellular networks using extended routing protocol
KR100800810B1 (ko) 브리지형 휴대 인터넷 시스템 및 그 신호 처리 방법
US9049653B2 (en) Handover in core-edge separation technology in wireless communications
JP2003505928A (ja) 遠隔通信のルート設定
JP2003505933A (ja) 遠隔通信のルート設定
WO2007112645A1 (fr) Procédé et système de mise en oeuvre d'un réseau privé virtuel mobile
US20040141477A1 (en) Method, system and mobile host for mobility pattern based selection of a local mobility agent
McCann Design of a flat wireless Internet Service Provider network
JP2007202214A (ja) ルーティング方法及びモバイルノードの通信方法
WO2013026295A1 (zh) 一种代理移动ip域间节点通信系统及方法
JP2005341611A (ja) ルータ

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees