JP2000182637A - 燃料電池スタック - Google Patents

燃料電池スタック

Info

Publication number
JP2000182637A
JP2000182637A JP10355626A JP35562698A JP2000182637A JP 2000182637 A JP2000182637 A JP 2000182637A JP 10355626 A JP10355626 A JP 10355626A JP 35562698 A JP35562698 A JP 35562698A JP 2000182637 A JP2000182637 A JP 2000182637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
cooling water
positive electrode
fuel
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10355626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3549420B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Funayama
悦弘 舩山
Yukihiro Tsuji
幸弘 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP35562698A priority Critical patent/JP3549420B2/ja
Publication of JP2000182637A publication Critical patent/JP2000182637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3549420B2 publication Critical patent/JP3549420B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料電池スタックの体積当り出力値の増加 【解決手段】 内部マニホールド式の燃料電池スタック
を採用し、正極セパレータ、負極セパレータ及び冷却水
セパレータにおける気体及び冷却水の流路溝を連続する
直線状の往復蛇行パターンで各セパレータの表面にでき
る限り万遍なく分布させるようにし、それにより電極の
有効面積の増力、出力容量の向上を達成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は燃料電池スタックに関
し、さらに詳しくは、内部マニホールド式の燃料電池ス
タックにおける正極(酸素極、酸化剤極または空気極と
も称される。)セパレータ、負極(水素極または燃料
極)セパレータ及び冷却水セパレータの流路溝パターン
の改良ならびにそれによる出力密度の向上に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池の実用化における重要課題の一
つは、他種の実用電池と同様に単位容積あるいは重量当
りの出力(すなわちkW/m3あるいはkW/kgで表
わしうる出力密度)の向上である。
【0003】内部マニホールド式の燃料電池スタックに
は、酸化剤としての酸素を含む気体、典型的には空気を
通すためのマニホールド対(入口及び出口)、燃料とし
ての水素または水素混合ガスを通すためのマニホールド
対(入口及び出口)、及び温度制御用の冷却水を通すた
めのマニホールド対(入口及び出口)が設けられてい
る。これらのマニホールドによって占められる面積のた
めに、スタック内の電極の表面積が相対的に減少するこ
とになる。従ってそのような電極表面積の相対的減少
は、出力に関しては負の要因となるから、それを補償し
かつ克服する手段を採用して、スタックの単位体積(あ
るいは単位重量)当りの出力の維持ないし向上を計る必
要がある。
【0004】一般的には水素燃料電池の基本構造は、空
気(酸素ガス)導入正極セパレータ;正極;片面に正極
用触媒層(例:Pt)、他面に負極用触媒層(例:Pt
−Rh)を設けた電解質層(例:フッ素樹脂系);負
極;燃料(水素ガス)導入負極セパレータ;からなるセ
ルを単位としており、数セル(例えば2〜6セル)おき
に冷却水セパレータを配置組入れてスタックを構成して
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、内部マ
ニホールド式の場合の電極(正及び負極)の表面積の減
少及びそれによる出力低域を補償し、あるいは出力を向
上させ、そして電池反応を効率的に進行させるための技
術を鋭意探究、研究、検討した。
【0006】その結果として、酸素と正極との接触の緊
密化、その接触面積の増大、及びガス流中の水分の凝縮
によるガス流路の閉塞(あるいはガス流動抵抗の増大)
防止を可能とする正極セパレータ酸素流路溝のパターン
が重要であり、それにより正極の実効面積の向上が得ら
れ、かつ正極反応2H++1/2O2+2e-→H2Oで消費
される供給酸素の割合の増加により電池機能の総合効率
改善の大きな要因になるとの所見を得た。
【0007】また、同様に水素と負極との接触の緊密
化、その接触面積の増大を可能とする負極セパレータ水
素流路溝のパターンが重要であり、それにより負極の実
効面積の向上が得られ、かつ負極反応H2→2H++2e
-で消費される供給酸素の割合の増加により電池機能の
総合効率改善の大きな要因になるとの所見を得た。な
お、上記のように負極反応によっては水が生成しないの
で、水素と共に水蒸気が混合され供給される場合が多い
とはいえ、酸素セパレータの場合のように水凝縮による
流路閉塞の問題は一般には比較的生じ難いので、水素流
路溝は左右水平方向の線分が長くても良いことが判明し
た。
【0008】さらに電池の反応性の均一化を計ると同時
に構成部材の保護のため、電池温度を最適値に安定に維
持するための冷却水セパレータの水流路溝のパターンが
重要であるとの所見を得た。殊に加熱された水中に生じ
る気泡を抜くために下から上へ移る流路を与えることが
重要である。
【0009】さらに加うるに、正極セパレータの酸素流
路溝の内部表面や負極セパレータの水素流路溝の内側表
面に撥水性のある材料(テフロン、シリコーン等)をコ
ーティングを施すことにより、流路壁での水滴の滑りが
促進され、流路壁への凝縮水の付着やそれによるガス流
路の閉塞が有効に防止されることを見出した。正極セパ
レータが金属製である場合にはさらに酸化が防止され、
それにより電導性が維持され、寿命が延長する。セパレ
ータがカーボン製である場合にはセパレータ内へのガス
拡散が良好に防止されることも判明した。本発明は上記
のような燃料電池用セパレータ類、ならびにそれらを組
込んだ燃料電池スタックの提供を目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記の課題
及び諸所見に基き、燃料電池の出力密度を向上させると
共に電池機能及び作動の安定性の向上のため本発明を完
成した。
【0011】かくして、本発明は、その第1の態様によ
れば、(i) 内部マニホールド式の空気流路溝を一方
の面に有する正極セパレータ、(ii) 上記正極セパレ
ータの空気流路溝付き面に一方の面を向けた正極、(ii
i) 上記正極の他方の面に正極用触媒層を介して対面
し、反対側の面に負極用触媒層を有する電解質層、(i
v) 上記負極用触媒層に対面する負極、(v) 上記負
極の裏側面に対面する内部マニホールド式の燃料流路溝
付き負極セパレータ、から構成されるセルの複数組を、
それらの部材面を垂直に配向して重ね、かつ適宜な数の
セル群の間に温度調節の目的で内部マニホールド式の冷
却水流路溝付き冷却水セパレータ(vi)を挿入組込んで
なる燃料電池スタックにおいて:正極セパレータ、正
極、両触媒層、電解質層、負極、負極セパレータ及び冷
却水セパレータのすべての構成部材の上縁の一方の角内
部域に空気入口マニホールド及び他方の角内部域に冷却
水出口マニホールドを、左右の縦縁に沿った中間位置の
内部域にそれぞれ燃料入口マニホールド及び燃料出口マ
ニホールドを、そして下縁の一方の角内部域に冷却水入
口マニホールド及び他方の角内部域に空気出口マニホー
ルドを、合計6個同一パターンで穿孔してあること、そ
して、正極セパレータの空気流路溝は上記上縁の一方の
角内部域空気入口マニホールドから対角位置にある下縁
の角内部域の空気出口マニホールドへ空気を概ね下向き
に流動させる少なくとも1本の細溝からなり、正極セパ
レータ表面を左右水平方向に直線状に往復蛇行しながら
下降する連続線パターンで該正極セパレータの表面ほぼ
全体にわたり分布していること、及び/または負極セパ
レータの燃料流路溝は片方の上記縦縁の中間位置内部域
の燃料入口マニホールドから他方の縦縁の中間位置内部
域の燃料出口マニホールドへ燃料を流動させる少なくと
も1本の細溝からなり、負極セパレータ表面を上下垂直
方向に直線状に往復蛇行する連続線パターンで該負極セ
パレータの表面ほぼ全体にわたり分布していること、及
び/または冷却水セパレータの冷却水流路溝は上記の下
縁の一方の角内部域の冷却水入口マニホールドから対角
位置にある上縁の角内部域の冷却水出口マニホールドへ
冷却水を概ね上向きに流動させる少なくとも1本の細溝
からなり、冷却水セパレータ表面を左右水平方向に直線
状に往復蛇行しながら上昇する連続線パターンで該冷却
水セパレータの表面ほぼ全体にわたり分布しているこ
と、を特徴とする上記燃料電池スタックを提供する。
【0012】この明細書において、本発明のセパレータ
に関する記載をなす際に、「空気」とは、燃料電池の酸
化剤として有用な酸素含有ガスを広く包含するものであ
り、単に空気のみでなく、酸素濃度を調節した空気(例
えば酸素強化空気)その他の酸化剤として有用な酸素含
有ガスを指称するものであり、このことは当業者の容易
に了解するところである。また、本発明のセパレータに
関する記載をなす際に、「燃料」とは、代表的には水素
ガスまたは水素含有ガスであるが、最近の燃料電池に燃
料として供給することが知られているメタノール、ガソ
リン、軽油等の水素ガス前駆物質を包含する意味で使用
するものであり、この点も当業者の容易に了解するとこ
ろである。
【0013】添付図により本発明をさらに説明する。
【0014】図1、2及び3は本発明の第1の態様によ
る正極(酸素極)セパレータ、負極(水素極)セパレー
タ及び冷却水セパレータの正面概略図であり、流路パタ
ーンの基本的例をそれぞれ示している。各セパレータに
は左上角に空気入口2、右上角に冷却水出口3、左側中
間部に燃料入口4、右側中間部に燃料出口5、左下角部
に冷却水入口6そして右下角部に空気出口7の内部式マ
ニホールドが同一のパターンで穿孔されている。正極及
び負極についても上記の6個のマニホールドが同一のパ
ターンで設けられている。
【0015】図1は、正極(酸素極)セパレータ1にお
ける空気流路パターンの基本的な一例を表わしており、
運転中に発生するおそれがある水滴による流路の目詰ま
り(あるいは水滴による気体流動抵抗の上昇)を予防す
るため、空気流を左上の入口マニホールド2から右下の
出口マニホールド7に向けて順次流下させるようになっ
ている。従ってたとえ水滴が溜ったとしても重力の作用
により滞りなく排出される。正極セパレータの材質は、
例えばカーボン、金属(ステンレス鋼等)であり、流路
溝は例えばエンボス加工、プレス加工等によって形成さ
れる。空気流路溝の寸法は、巾が例えば約2〜3mm、
深さが例えば約0.5〜1mmである。正極セパレータ
の空気流路溝は、上記の入口マニホールドから出口マニ
ホールドへ導かれる際に正極セパレータ表面を左右水平
方向に直線状に蛇行しながら下降する一筆描きの如き連
続線パターンで該セパレータ表面ほぼ全体にわたり分布
するように配置されている。空気流路溝は1本だけでは
なく複数本であってもよく、例えば図4に示されるよう
に正極セパレータ1の左側の空気入口マニホールド2、
燃料入口マニホールド4及び冷却水入口マニホールド6
が設けられている縦方向帯域xを空気入口マニホールド
から水平方向に直線状に往復蛇行しつつ降下し最後に空
気出口マニホールド7へ到達する流路溝a;右側の冷却
水出口マニホールド3、燃料出口マニホールド5及び空
気出口マニホールド7が設けられている縦方向帯域yを
同様に空気入口マニホールド2から空気出口マニホール
ド7へ到達する流路溝c;そして上記帯域x及びyの間
に挟まれた中央の無穿孔縦方向帯域zを同様に空気入口
マニホールド2から空気出口マニホールド7へ到達する
流路溝b;を配置するパターンも可能である。このよう
な複数の空気流路溝を配置することにより、空気供給が
万遍なく行なわれ、たとえ1本の流路溝に閉塞等の支障
が生じたとしても、他の残りの流路溝の機能のバックア
ップにより、当該セルの出力が甚大に低減しあるいは全
滅するには至らない。図4は正極セパレータにおける空
気流路パターンの一具体例を示し、この正極セパレータ
の空気流路溝は空気入口マニホールドから空気出口マニ
ホールドへ向かう3本の別々の細溝からなり、その第1
の細溝は主として空気入口マニホールド、燃料入口マニ
ホールド及び冷却水入口マニホールドが設けられている
側の縦方向帯域を、第2の細溝は主として冷却水出口マ
ニホールド燃料出口マニホールド及び空気出口マニホー
ルドが設けられている側の縦方向帯域を、そして第3の
細溝は主として上記両縦方向帯域に挟まれた中央の無穿
孔縦方向帯域を、水平方向に直線状に往復蛇行している
ことを特徴とする。
【0016】図2は負極(水素極)セパレータ8におけ
る燃料(例えば水素を含む混合ガス)流路パターンの基
本的な一例を表わしており、図1の空気流路溝と直交す
る上下垂直方向に直線状に往復蛇行する一筆描きの如き
連続線パターンで、左側中間部の燃料入口マニホールド
4から右側中間部の燃料出口マニホールド5へ、負極セ
パレータの表面をほぼ全体にわたり覆うように配置され
ているものである。負極セパレータ8の材質は正極セパ
レータ1と同様であってよく、燃料流路溝の寸法(巾、
深さ)やその形成加工方法も正極セパレータの場合と同
様である。
【0017】負極セパレータ8の燃料流路溝も複数本で
あってよく、図5には4本の例が示されており、表面が
ほぼ完全に流路溝で覆れている。なお燃料流路溝の出口
と入口の位置は逆であってもよい。
【0018】図3は冷却水セパレータ9における冷却水
流路パターンの基本的な一例を表わしている。冷却水の
温度上昇に伴なう対流(上向き)運動及び発生気泡の上
方向移動の観点から、冷却水が下方(図の場合は左下の
冷却水入口マニホールド6)から上方(右上の冷却水出
口マニホールド3)へ通るようになっており、流路溝は
左右水平方向に往復蛇行する連続線パターンで冷却水セ
パレータの全面にわたり分布されている。冷却水流路溝
は、電池の運転温度の制御を目的としており、正極セパ
レータの空気流路溝や負極セパレータの燃料流路溝のよ
うに電池反応の均一促進のための物質供給を目的とする
ものではなく、電池を効率的に冷却するには冷却水流路
溝の寸法(巾、深さ)は空気流路溝や燃料流路溝の寸法
よりも一般に大きくてよい。図6には3本の冷却水流路
溝を有する冷却水セパレータ9の例を示す。
【0019】本発明の第2の態様によれば、(i) 内
部マニホールド式の空気流路溝を一方の面に有する正極
セパレータ、(ii) 上記正極セパレータの空気流路溝
付き面に一方の面を向けた正極、(iii) 上記正極の
他方の面に正極用触媒層を介して対面し、反対側の面に
負極用触媒層を有する電解質層、(iv) 上記負極用触
媒層に対面する負極、(v) 上記負極の裏側面に対面
する内部マニホールド式の燃料流路溝付き負極セパレー
タ、から構成されるセルの複数組を、それらの部材面を
垂直に配向して重ね、かつ適宜な数のセル群の間に温度
調節の目的で内部マニホールド式の冷却水流路溝付き冷
却水セパレータ(vi)を挿入組込んでなる燃料電池スタ
ックにおいて:正極セパレータ、正極、両触媒層、電解
質層、負極、負極セパレータ及び冷却水セパレータのす
べての構成部材の上縁の一方の角内部域に空気入口マニ
ホールド及び他方の角内部域に冷却水出口マニホールド
を、上下の縁に沿った中間位置の内部域にそれぞれ燃料
出口マニホールド及び空気出口マニホールドを、そして
下縁の一方の角内部域に燃料入口マニホールド及び他方
の角内部域に冷却水入口マニホールドを、合計6個同一
パターンで穿孔してあること、そして、正極セパレータ
の空気流路溝は上記上縁の一方の角内部域空気入口マニ
ホールドから下縁に沿った中間位置の内部域の空気出口
マニホールドへ空気を概ね下向きに流動させる少なくと
も1本の細溝からなり、正極セパレータ表面を左右水平
方向に直線状に往復蛇行しながら下降する連続線パター
ンで該正極セパレータの表面ほぼ全体にわたり分布して
いること、及び/または負極セパレータの燃料流路溝は
上記下縁の一方の角内部域の燃料入口マニホールドから
上記上縁に沿った中間位置内部域の燃料出口マニホール
ドへ燃料を概ね上向きに流動させる少なくとも1本の細
溝からなり、負極セパレータ表面を左右水平方向に直線
状に往復蛇行しながら上昇する連続線パターンで該負極
セパレータの表面ほぼ全体にわたり分布していること、
及び/または冷却水セパレータの冷却水流路溝は上記の
下縁の他方の角内部域の冷却水入口マニホールドから上
記上縁の他方の角内部域の冷却水出口マニホールドへ冷
却水を概ね上向きに流動させる少なくとも1本の細溝か
らなり、冷却水セパレータ表面を左右水平方向に直線状
に往復蛇行しながら上昇する連続線パターンで該冷却水
セパレータの表面ほぼ全体にわたり分布していること、
を特徴とする上記燃料電池スタックが提供される。この
明細書において、セパレータの流路溝における流体の流
動に関して「概ね上向き」あるいは「概ね下向き」と
は、流路溝をなす細溝の連続線パターンのうちの僅少部
分が「下向き」あるいは「上向き」となりうるものの全
体として実質的には「上向き」あるいは「下向き」に流
体を流動させることを意味する。
【0020】図7〜9は、図1〜6の第1態様のものと
は異なる本発明第2態様によるマニホールド配列方式を
有する正極セパレータ、負極セパレータ及び冷却水セパ
レータにおける各流路溝のパターンの別の列を示す。図
7の正極セパレータ1は左上方の空気入口マニホールド
2から下端部中央付近の空気出口マニホールド7へ向か
う4本の空気流路溝を有し、図8の負極セパレータ8
は、左下方の燃料入口マニホールド4から上端部中央付
近の燃料出口マニホールド5へ向かう3本の燃料流路溝
を有し、そして図9の冷却水セパレータ9は右下方の冷
却水入口マニホールド6から右上方の冷却水出口マニホ
ールド3へ向かう3本の冷却水流路溝を有している。
【0021】燃料電池の電極(正極及び負極)付近にお
いて水蒸気が凝縮して水滴となりセパレータ流路溝内壁
に付着して空気(酸化剤)流路溝及び燃料流路溝の目詰
りを生じ、電池反応の進行を阻害することがある。この
ような問題の発生を防止するために、それらの流路溝の
内部表面に撥水性のある材料のコーティングを施すと有
効である。撥水性材料としては、例えばテフロン、シリ
コーン等が良い。そのようなコーティングは、たとえ流
路溝壁面に水滴が付着したとしても、水滴の滑りを促進
し、水滴をスムーズに除去しうる。カーボン製セパレー
タの場合には、そのようなコーティングによってガスの
浸透や拡散を防止する効果も得られる。金属製セパレー
タの場合にはそのようなコーティングによって腐食防止
効果があり、必要な導電性が確保され、従って耐用寿命
延長効果も得られる。そのようなコーティングは絶縁性
を示すので電極とセパレータとが直接に接する面には施
さないように注意すべきである。
【0022】図10は、従来の外部マニホールド式のセ
パレータ(正極、負極または冷却水)の正面図であり、
このセパレータにおける電極対応領域は中央のAの部分
のみである。しかるに本発明による内部マニホールド式
のセパレータでは電極対応領域は四辺縁付近にまで拡張
され、その面積の増加分は、同じ外郭寸法の場合に内部
マニホールドの合計開口面積を差引いても、上記従来の
外部マニホールド式のものと比較して約40%のオーダ
であり、それに相当する出力容量の増加が達成されると
いう利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による正極セパレータにおける空気流路
溝の基本的パターンの一例を示す正面図。
【図2】本発明による負極セパレータにおける燃料流路
溝の基本的パターンの一例を示す正面図。
【図3】本発明による冷却水セパレータにおける冷却水
流路溝の基本的パターンの一例を示す正面図。
【図4】3本の空気流路溝を有する正極セパレータの正
面図。
【図5】4本の燃料流路溝を有する負極セパレータの正
面図。
【図6】3本の冷却水流路溝を有する冷却水セパレータ
の正面図。
【図7】4本の空気流路溝を有する正極セパレータの正
面図。
【図8】3本の燃料流路溝を有する負極セパレータの正
面図。
【図9】3本の冷却水流路溝を有する冷却水セパレータ
の正面図。
【図10】従来の外部マニホールド式のセパレータの正
面図。
【符号の説明】
1 正極セパレータ 2 空気入口マニホールド 3 冷却水出口マニホールド 4 燃料入口マニホールド 5 燃料出口マニホールド 6 冷却水入口マニホールド 7 空気出口マニホールド 8 負極セパレータ 9 冷却水セパレータ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (i) 内部マニホールド式の空気流路
    溝を一方の面に有する正極セパレータ、 (ii) 上記正極セパレータの空気流路溝付き面に一方
    の面を向けた正極、 (iii) 上記正極の他方の面に正極用触媒層を介して
    対面し、反対側の面に負極用触媒層を有する電解質層、 (iv) 上記負極用触媒層に対面する負極、 (v) 上記負極の裏側面に対面する内部マニホールド
    式の燃料流路溝付き負極セパレータ、から構成されるセ
    ルの複数組を、それらの部材面を垂直に配向して重ね、
    かつ適宜な数のセル群の間に温度調節の目的で内部マニ
    ホールド式の冷却水流路溝付き冷却水セパレータ(vi)
    を挿入組込んでなる燃料電池スタックにおいて:正極セ
    パレータ、正極、両触媒層、電解質層、負極、負極セパ
    レータ及び冷却水セパレータのすべての構成部材の上縁
    の一方の角内部域に空気入口マニホールド及び他方の角
    内部域に冷却水出口マニホールドを、左右の縦縁に沿っ
    た中間位置の内部域にそれぞれ燃料入口マニホールド及
    び燃料出口マニホールドを、そして下縁の一方の角内部
    域に冷却水入口マニホールド及び他方の角内部域に空気
    出口マニホールドを、合計6個同一パターンで穿孔して
    あること、そして、 正極セパレータの空気流路溝は上記上縁の一方の角内部
    域空気入口マニホールドから対角位置にある下縁の角内
    部域の空気出口マニホールドへ空気を概ね下向きに流動
    させる少なくとも1本の細溝からなり、正極セパレータ
    表面を左右水平方向に直線状に往復蛇行しながら下降す
    る連続線パターンで該正極セパレータの表面ほぼ全体に
    わたり分布していること、及び/または負極セパレータ
    の燃料流路溝は片方の上記縦縁の中間位置内部域の燃料
    入口マニホールドから他方の縦縁の中間位置内部域の燃
    料出口マニホールドへ燃料を流動させる少なくとも1本
    の細溝からなり、負極セパレータ表面を上下垂直方向に
    直線状に往復蛇行する連続線パターンで該負極セパレー
    タの表面ほぼ全体にわたり分布していること、及び/ま
    たは冷却水セパレータの冷却水流路溝は上記の下縁の一
    方の角内部域の冷却水入口マニホールドから対角位置に
    ある上縁の角内部域の冷却水出口マニホールドへ冷却水
    を概ね上向きに流動させる少なくとも1本の細溝からな
    り、冷却水セパレータ表面を左右水平方向に直線状に往
    復蛇行しながら上昇する連続線パターンで該冷却水セパ
    レータの表面ほぼ全体にわたり分布していること、 を特徴とする上記燃料電池スタック。
  2. 【請求項2】 (i) 内部マニホールド式の空気流路
    溝を一方の面に有する正極セパレータ、 (ii) 上記正極セパレータの空気流路溝付き面に一方
    の面を向けた正極、 (iii) 上記正極の他方の面に正極用触媒層を介して
    対面し、反対側の面に負極用触媒層を有する電解質層、 (iv) 上記負極用触媒層に対面する負極、 (v) 上記負極の裏側面に対面する内部マニホールド
    式の燃料流路溝付き負極セパレータ、から構成されるセ
    ルの複数組を、それらの部材面を垂直に配向して重ね、
    かつ適宜な数のセル群の間に温度調節の目的で内部マニ
    ホールド式の冷却水流路溝付き冷却水セパレータ(vi)
    を挿入組込んでなる燃料電池スタックにおいて:正極セ
    パレータ、正極、両触媒層、電解質層、負極、負極セパ
    レータ及び冷却水セパレータのすべての構成部材の上縁
    の一方の角内部域に空気入口マニホールド及び他方の角
    内部域に冷却水出口マニホールドを、上下の縁に沿った
    中間位置の内部域にそれぞれ燃料出口マニホールド及び
    空気出口マニホールドを、そして下縁の一方の角内部域
    に燃料入口マニホールド及び他方の角内部域に冷却水入
    口マニホールドを、合計6個同一パターンで穿孔してあ
    ること、そして、 正極セパレータの空気流路溝は上記上縁の一方の角内部
    域空気入口マニホールドから下縁に沿った中間位置の内
    部域の空気出口マニホールドへ空気を概ね下向きに流動
    させる少なくとも1本の細溝からなり、正極セパレータ
    表面を左右水平方向に直線状に往復蛇行しながら下降す
    る連続線パターンで該正極セパレータの表面ほぼ全体に
    わたり分布していること、及び/または負極セパレータ
    の燃料流路溝は上記下縁の一方の角内部域の燃料入口マ
    ニホールドから上記上縁に沿った中間位置内部域の燃料
    出口マニホールドへ燃料を概ね上向きに流動させる少な
    くとも1本の細溝からなり、負極セパレータ表面を左右
    水平方向に直線状に往復蛇行しながら上昇する連続線パ
    ターンで該負極セパレータの表面ほぼ全体にわたり分布
    していること、及び/または冷却水セパレータの冷却水
    流路溝は上記の下縁の他方の角内部域の冷却水入口マニ
    ホールドから上記上縁の他方の角内部域の冷却水出口マ
    ニホールドへ冷却水を概ね上向きに流動させる少なくと
    も1本の細溝からなり、冷却水セパレータ表面を左右水
    平方向に直線状に往復蛇行しながら上昇する連続線パタ
    ーンで該冷却水セパレータの表面ほぼ全体にわたり分布
    していること、を特徴とする上記燃料電池スタック。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の空気流路溝パ
    ターンを有する正極セパレータ。
  4. 【請求項4】 空気流路溝の内部表面に撥水材のコーテ
    ィングを施してある請求項3の正極セパレータ。
  5. 【請求項5】 請求項1または2に記載の燃料流路溝パ
    ターンを有する負極セパレータ。
  6. 【請求項6】 燃料流路溝の内部表面に撥水材のコーテ
    ィングを施してある請求項5の負極セパレータ。
  7. 【請求項7】 請求項1または2に記載の冷却水流路溝
    パターンを有する冷却水セパレータ。
JP35562698A 1998-12-15 1998-12-15 燃料電池スタック Expired - Fee Related JP3549420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35562698A JP3549420B2 (ja) 1998-12-15 1998-12-15 燃料電池スタック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35562698A JP3549420B2 (ja) 1998-12-15 1998-12-15 燃料電池スタック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000182637A true JP2000182637A (ja) 2000-06-30
JP3549420B2 JP3549420B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=18444947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35562698A Expired - Fee Related JP3549420B2 (ja) 1998-12-15 1998-12-15 燃料電池スタック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3549420B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006049224A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Ebara Ballard Corp 燃料電池ユニット
KR100683419B1 (ko) 2005-03-08 2007-02-20 자동차부품연구원 연료전지용 분리판
KR100783659B1 (ko) 2006-12-14 2007-12-07 한국타이어 주식회사 연료전지용 일체형 분리판의 제조방법
US8790843B2 (en) 2007-04-25 2014-07-29 Samsung Sdi Co., Ltd Fuel cell stack
CN104885274A (zh) * 2012-12-24 2015-09-02 Posco公司 燃料电池用隔板及包括其的燃料电池

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006049224A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Ebara Ballard Corp 燃料電池ユニット
KR100683419B1 (ko) 2005-03-08 2007-02-20 자동차부품연구원 연료전지용 분리판
KR100783659B1 (ko) 2006-12-14 2007-12-07 한국타이어 주식회사 연료전지용 일체형 분리판의 제조방법
US8790843B2 (en) 2007-04-25 2014-07-29 Samsung Sdi Co., Ltd Fuel cell stack
CN104885274A (zh) * 2012-12-24 2015-09-02 Posco公司 燃料电池用隔板及包括其的燃料电池
EP2937922A4 (en) * 2012-12-24 2016-01-13 Posco SEPARATOR FOR FUEL CELL, AND FUEL CELL COMPRISING THE SAME
JP2016506048A (ja) * 2012-12-24 2016-02-25 ポスコ 燃料電池用分離板及びこれを含む燃料電池
CN104885274B (zh) * 2012-12-24 2017-10-17 Posco公司 燃料电池用隔板及包括其的燃料电池
US9847546B2 (en) 2012-12-24 2017-12-19 Posco Separator for fuel cell and fuel cell including the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3549420B2 (ja) 2004-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11060195B2 (en) Reactant flow channels for electrolyzer applications
JP4753599B2 (ja) 燃料電池
US7691511B2 (en) Fuel cell having coolant flow field wall
US7022430B2 (en) Compact fuel cell with improved fluid supply
JP6745920B2 (ja) 活性領域の入口領域内の反応ガスチャネルにおいて幅が変化するバイポーラプレート、燃料電池スタック、このようなバイポーラプレートを有する燃料電池システム、および乗り物
JP2000331691A (ja) 燃料電池スタック
WO2014056110A1 (en) Reactant flow channels for electrolyzer applications
JP2006202570A (ja) 燃料電池及び燃料電池用配流板
JP4673110B2 (ja) 燃料電池
JP5245315B2 (ja) 燃料電池
JP5180513B2 (ja) 燃料電池
JP3549420B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2000311696A5 (ja)
JP5016228B2 (ja) 燃料電池
JP2011119061A (ja) 燃料電池
JP6388443B2 (ja) 固体高分子形燃料電池
JP2008293743A (ja) 燃料電池
JP5127422B2 (ja) 燃料電池
WO2023044562A1 (en) Flow fields for electrolyzers with liquid water supplied to the cathode
JP2004171824A (ja) 燃料電池
JP5583824B2 (ja) 燃料電池
JP4647721B2 (ja) 燃料電池用セパレータおよび燃料電池
JP5415122B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2007504601A (ja) 燃料電池用のガス供給パネル及びガス供給パネルを有する燃料電池
JP2006066172A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees