JP2000181666A - Method for expanding image - Google Patents

Method for expanding image

Info

Publication number
JP2000181666A
JP2000181666A JP10359488A JP35948898A JP2000181666A JP 2000181666 A JP2000181666 A JP 2000181666A JP 10359488 A JP10359488 A JP 10359488A JP 35948898 A JP35948898 A JP 35948898A JP 2000181666 A JP2000181666 A JP 2000181666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
copy
modification
print data
copy modification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10359488A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Moriya
尚 守屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP10359488A priority Critical patent/JP2000181666A/en
Publication of JP2000181666A publication Critical patent/JP2000181666A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image expanding method which performs modifier processing of printing data according to copy modifier data in a short time. SOLUTION: Printing data transmitted from a host computer 1 and its copy modifier data are respectively stored in a printing data storing part 22 and a copy modifier data storing part 23. A data converting part 24 converts the printing data and the copy modifier data into intermediate data. The intermediate data of the copy modifier data are stored in a copy modifier data buffer 25, and the intermediate data of the printing data are inserted into an intermediate buffer 26. An image expanding part 27 expands the intermediate data formed on the buffer 26 to bitmap data on a page memory 28. A print I/F 29 transfers the bitmap data on the memory 28 to a print engine 3.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、コピー修飾データ
(スポットカーボンと表現される場合もある)を利用し
て印刷データを部分的に修飾し、これをビットマップデ
ータに展開する画像展開方法に係り、特に、コピー修飾
データによる印刷データの修飾を短時間で行えるように
した画像展開方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image developing method for partially modifying print data using copy-modified data (sometimes expressed as spot carbon) and developing the data into bitmap data. In particular, the present invention relates to an image developing method that can modify print data with copy modification data in a short time.

【0002】[0002]

【従来の技術】コピー修飾データを利用して印刷データ
の一部を修飾する場合、ホストコンピュータ等の上位装
置は、印刷データを送出する前に、当該印刷データに対
する修飾内容をコピー修飾データとしてプリント装置に
予め送出する。プリント装置は、受信したコピー修飾デ
ータを記憶すると共に、続いて入力される印刷データ
の、前記コピー修飾データで指示された位置の内容を、
同じくコピー修飾データで指示された内容で修飾する。
上記したコピー修飾は、例えば帳票を印刷する場合のよ
うに、同一の印刷データから、修飾位置や修飾内容の異
なる複数の印刷物を得る場合に多く用いられる。
2. Description of the Related Art When a part of print data is modified using copy modification data, a host device such as a host computer prints the modification contents of the print data as copy modification data before sending the print data. Send to the device in advance. The printing apparatus stores the received copy modification data, and stores the contents of the position of the print data subsequently input, which is indicated by the copy modification data,
Similarly, qualify with the contents specified by the copy qualification data.
The above-described copy modification is often used to obtain a plurality of printed materials having different modification positions and modification contents from the same print data, for example, when printing a form.

【0003】図18は、同一の印刷データから、修飾位
置や修飾内容の異なる3部の印刷物を得る場合の、ホス
トコンピュータとプリント装置との間でのデータ転送手
順を示した図である。
FIG. 18 is a diagram showing a data transfer procedure between a host computer and a printing apparatus in the case of obtaining three copies of printed materials having different decoration positions and decoration contents from the same print data.

【0004】最初に、ホストコンピュータはプリント装
置に対してコピー修飾データを送出する。このコピー修
飾データには、3部の印刷物に対する修飾位置や修飾内
容がそれぞれ登録されている。次いで、ホストコンピュ
ータからは、1部目の印刷データであることを示唆する
ためのコピー番号[1]が送出され、さらに印刷データ
が送出される。
[0004] First, the host computer sends copy modification data to the printing apparatus. In the copy modification data, the modification positions and the modification contents for the three copies are registered. Next, the host computer sends a copy number [1] to indicate that it is the first copy of print data, and further sends the print data.

【0005】プリント装置は、1部目の印刷データをホ
ストコンピュータから受け取ると、コード化された状態
で記憶しているコピー修飾データを中間形式のデータ
(以下、中間データと表現する)に変換し、中間データ
を解釈して前記1部目の印刷データの所定領域を修飾す
る。
[0005] Upon receiving the print data of the first copy from the host computer, the printing apparatus converts the copy modification data stored in a coded state into intermediate format data (hereinafter, referred to as intermediate data). The intermediate data is interpreted to modify the predetermined area of the print data of the first copy.

【0006】以下同様に、プリント装置はホストコンピ
ュータから2部目の印刷データであることを示唆するた
めのコピー番号[2]と印刷データとを受け取ると、再
びコピー修飾データを読み出して中間データに変換し、
中間データを解釈して前記2部目の印刷データを修飾す
る。3部目である旨のコピー番号[3]と印刷データと
を受け取ったときも、再びコピー修飾データを読み出し
て中間データに変換し、中間データを解釈して前記3部
目の印刷データを修飾する。
[0006] Similarly, when the printing apparatus receives the copy number [2] and the print data from the host computer to indicate that it is the second copy of print data, it reads out the copy modification data again and converts it into intermediate data. Converted,
The print data of the second copy is modified by interpreting the intermediate data. When the copy number [3] indicating the third copy and the print data are received, the copy modification data is read again, converted into intermediate data, and the intermediate data is interpreted to modify the print data of the third copy. I do.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】上記した従来技術で
は、印刷データを修飾するごとにコピー修飾データを中
間データに変換しなければならないので、コピー修飾に
要する時間が長くなるという問題点があった。さらに、
上記した従来技術では、同一の印刷データを各部ごとに
中間データに変換していたので、コピー修飾に要する時
間が長くなるという問題点があった。
In the above-mentioned prior art, since the copy modification data must be converted into intermediate data every time the print data is modified, there is a problem that the time required for the copy modification becomes long. . further,
In the above-described prior art, since the same print data is converted into intermediate data for each copy, there is a problem that the time required for copy modification becomes long.

【0008】本発明の目的は、上記した従来技術の問題
点を解決し、コピー修飾データによる印刷データの修飾
処理を短時間で行えるようにした画像展開方法を提供す
ることにある。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an image developing method which solves the above-mentioned problems of the prior art and makes it possible to modify print data with copy modification data in a short time.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明は、同一の印刷データを複数部分のコピ
ー修飾データで修飾して複数部分の印刷データを作成
し、各印刷データをビットマップデータに展開する画像
展開方法において、以下のような手順を設けた点に特徴
がある。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to achieve the above object, the present invention modifies the same print data with a plurality of copy modification data to create a plurality of print data, and converts each print data. The image developing method for developing into bitmap data is characterized in that the following procedure is provided.

【0010】(1) 複数部分の修飾内容が登録されたコピ
ー修飾データを受信し、前記コピー修飾データを中間デ
ータに変換して記憶し、前記コピー修飾データで修飾さ
れる印刷データを受信して記憶し、コピー修飾が指定さ
れていない印刷データ上の単位領域については、その印
刷データを中間データに変換し、コピー修飾が指定され
ている印刷データ上の単位領域については、その印刷デ
ータを前記記憶されているコピー修飾データの中間デー
タで修飾し、前記修飾済みの各ページの中間データをビ
ットマップデータに展開するようにした。
(1) Receiving copy modification data in which the modification contents of a plurality of parts are registered, converting the copy modification data into intermediate data and storing the same, and receiving print data modified by the copy modification data For the unit area on the print data for which the copy qualification is not specified, the print data is converted into intermediate data, and for the unit area on the print data for which the copy qualification is specified, the print data is converted to the intermediate data. It is modified with intermediate data of the stored copy modification data, and the intermediate data of each of the modified pages is developed into bitmap data.

【0011】(2) 複数部分の修飾内容が登録されたコピ
ー修飾データを受信し、前記コピー修飾データを中間デ
ータに変換して記憶し、前記コピー修飾データで修飾さ
れる印刷データを受信し、いずれの部でもコピー修飾が
指定されていない印刷データ上の単位領域については、
その印刷データを中間データに変換し、いずれかの部で
コピー修飾が指定されている印刷データ上の単位領域に
ついては、その印刷データを中間データに変換すると共
に、前記記憶されているコピー修飾データの中間データ
で修飾し、前記コピー修飾が指定されている印刷データ
上の単位領域について、前記印刷データの中間データお
よびコピー修飾データの中間データを、当該単位領域に
関する中間データとして一括管理し、いずれかの部でコ
ピー修飾が指定されている単位領域の中間データをビッ
トマップデータに変換する際、コピー修飾が指定されて
いない部では、前記印刷データの中間データを選択して
変換し、コピー修飾が指定されている部では、前記修飾
データの中間データを選択して変換するようにした。
(2) receiving copy modification data in which the modification contents of a plurality of parts are registered, converting the copy modification data into intermediate data and storing the same, and receiving print data modified by the copy modification data; For unit areas on print data for which copy qualification is not specified in any part,
The print data is converted to intermediate data, and for a unit area on the print data for which copy modification is specified in any part, the print data is converted to intermediate data and the stored copy modification data is stored. For the unit area on the print data for which the copy modification is specified, the intermediate data of the print data and the intermediate data of the copy modification data are collectively managed as intermediate data relating to the unit area. When converting intermediate data of a unit area in which copy modification is specified in a part to bitmap data, in a part in which copy modification is not specified, the intermediate data of the print data is selected and converted, and the copy modification is performed. Is designated, and the intermediate data of the decoration data is selected and converted.

【0012】上記した特徴(1) によれば、複数部分のコ
ピー修飾データを中間データとして記憶し、同一部(ペ
ージ)上の次の修飾領域や他の部の修飾領域を修飾する
際には、コピー修飾データの中間データを読み出してコ
ピー修飾することができるので、これまでのようにコピ
ー修飾データを部(ページ)ごとに中間データに変換す
る手順が不要になる。
According to the above feature (1), copy modification data of a plurality of parts is stored as intermediate data, and when modifying the next modification area on the same part (page) or the modification area of another part, Since the intermediate data of the copy-modified data can be read and subjected to copy-modification, the procedure of converting the copy-modified data into intermediate data for each copy (page) as in the past is not required.

【0013】上記した特徴(2) によれば、いずれの部
(ページ)でもコピー修飾が指定されていない印刷デー
タ上の単位領域については、その印刷データを中間デー
タに変換し、いずれかの部でコピー修飾が指定されてい
る印刷データ上の単位領域については、その印刷データ
を中間データに変換すると共に、前記記憶されているコ
ピー修飾データの中間データで修飾し、いずれかの部で
コピー修飾が指定されている単位領域の中間データをビ
ットマップデータに変換する際、コピー修飾が指定され
ていない部では印刷データの中間データを選択して変換
し、コピー修飾が指定されている部では、前記修飾デー
タの中間データを選択して変換するようにしたので、複
数部分の中間データを作成する際でも、印刷データをコ
ピー部数分の回数だけ繰り返し読み出すことなく、1回
読み出すだけで全ての中間データを作成することができ
る。
According to the above feature (2), for a unit area on print data for which copy modification is not specified in any copy (page), the print data is converted into intermediate data, and any copy (copy) is performed. For the unit area on the print data for which copy modification is specified, the print data is converted into intermediate data, and is modified with the intermediate data of the stored copy modification data. When converting the intermediate data of the unit area where is specified to bitmap data, the part where the copy modification is not specified selects and converts the intermediate data of the print data, and the part where the copy modification is specified Since the intermediate data of the decoration data is selected and converted, even when the intermediate data of a plurality of parts is created, the print data is copied only for the number of copies. All intermediate data can be created only by reading once without repeatedly reading.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明を詳
細に説明する。図1は、本発明の画像展開方法を適用し
た画像展開装置2のブロック図である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described below in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram of an image expanding apparatus 2 to which the image expanding method of the present invention is applied.

【0015】主制御部20は、当該画像展開装置2の主
要動作を制御する。入力インターフェース(I/F)2
1は、ホストコンピュータ1からのデータ転送を制御す
る。ホストコンピュータ1から送出された印刷データお
よびそのコピー修飾データは、それぞれ印刷データ記憶
部22およびコピー修飾データ記憶部23に記憶され
る。データ変換部24は、前記記憶された印刷データお
よびそのコピー修飾データを中間データに変換する。
The main control section 20 controls main operations of the image developing apparatus 2. Input interface (I / F) 2
1 controls data transfer from the host computer 1. The print data and its copy modification data sent from the host computer 1 are stored in the print data storage unit 22 and the copy modification data storage unit 23, respectively. The data converter 24 converts the stored print data and its copy modification data into intermediate data.

【0016】コピー修飾データの中間データはコピー修
飾データバッファ25に記憶され、印刷データの中間デ
ータは中間バッファ26に挿入される。画像展開部27
は、中間バッファ26上に形成された中間データをペー
ジメモリ28上でビットマップデータに展開する。プリ
ントI/F29は、ページメモリ28上のビットマップ
データをプリントエンジン3へ転送する。
The intermediate data of the copy modification data is stored in the copy modification data buffer 25, and the intermediate data of the print data is inserted into the intermediate buffer 26. Image developing unit 27
Expands the intermediate data formed on the intermediate buffer 26 into bitmap data on the page memory 28. The print I / F 29 transfers the bitmap data on the page memory 28 to the print engine 3.

【0017】図2は、本実施形態におけるコピー修飾デ
ータのデータ構造を示した図であり、「コピーエントリ
数」には、指定されているコピー修飾の個数が登録され
る。「開始コピー番号」および「終了コピー番号」には
それぞれ、各コピーエントリごとに、コピー修飾される
開始コピーの番号と終了コピーの番号とが登録される。
「行番号エントリ数」には、行単位で指定されるコピー
修飾の個数が登録される。「開始行番号」および「終了
行番号」にはそれぞれ、各行番号エントリごとに、コピ
ー修飾される最初の行の行番号と最後の行の行番号とが
登録される。「文字列エントリ数」には、文字単位で指
定されるコピー修飾の個数が登録される。「文字1」、
「文字2」…「文字m−1」、「文字m」にはそれぞ
れ、コピー修飾文字が登録される。
FIG. 2 is a diagram showing the data structure of copy modification data according to the present embodiment. The number of designated copy modifications is registered in "number of copy entries". In the “start copy number” and the “end copy number”, the number of the start copy and the number of the end copy to be copy-modified are registered for each copy entry.
In the “number of line number entries”, the number of copy modifications specified in line units is registered. In the “start line number” and “end line number”, the line number of the first line and the line number of the last line to be copy-qualified are registered for each line number entry. In the “number of character string entries”, the number of copy modifications specified in character units is registered. "Character 1",
"Character 2"... "Character m-1" and "Character m" each have copy modifier characters registered.

【0018】次いで、本発明の第1実施形態の動作を、
図3のフローチャートを参照して説明する。なお、本実
施形態ではコピー部数が3部、各部が1ページで、コピ
ー修飾データが図4の通りであり、第1、3部には、図
5に示した通りコピー修飾が指定されておらず、第2部
にのみ、図6に示した通り、第6〜8行について、その
第12〜16桁までの5文字を全て修飾文字(記号)
“*”に置換するコピー修飾が1つだけ指定されている
ものとする。
Next, the operation of the first embodiment of the present invention will be described.
This will be described with reference to the flowchart of FIG. In this embodiment, the number of copies is three, each copy is one page, and the copy modification data is as shown in FIG. 4, and the first and third copies are designated with copy modification as shown in FIG. Only in the second part, as shown in FIG. 6, in the sixth to eighth lines, all five characters from the 12th to 16th digits are modified characters (symbols).
It is assumed that only one copy modification to be replaced with “*” is specified.

【0019】このような構成において、ホストコンピュ
ータ1から送出された印刷データおよびそのコピー修飾
データが、それぞれ印刷データ記憶部22およびコピー
修飾データ記憶部23に記憶されると、ステップS1で
は、主制御部20が印刷データ記憶部22から1レコー
ド(1行)分の印刷データを獲得する。ステップS2で
は、当該1レコード分の印刷データから更に、1バイト
(1文字)分のデータを獲得する。ステップS3では、
当該1バイト分のデータが制御データであるか否かを判
別し、フォントサイズ等を指定するための制御データで
あれば、ステップS4において制御データを処理した
後、ステップS2へ戻って次の1バイト分のデータを獲
得する。
In such a configuration, when the print data and its copy modification data sent from the host computer 1 are stored in the print data storage unit 22 and the copy modification data storage unit 23, respectively, in step S1, the main control is executed. The unit 20 acquires one record (one line) of print data from the print data storage unit 22. In step S2, data of one byte (one character) is further acquired from the print data of one record. In step S3,
It is determined whether or not the one-byte data is control data. If the data is control data for designating a font size or the like, the control data is processed in step S4, and the process returns to step S2 to return to the next one. Get bytes of data.

【0020】ステップS3において、1バイト分のデー
タが制御データ以外、すなわち文字や記号等の印刷デー
タであると判定すると、ステップS5では、今回の1レ
コードに相当する行のいずれかの文字にコピー修飾が指
定されているか否かを判定する。ここで、前記ステップ
S2において最初の文字、すなわち第4行第7桁(図
5)の文字“A”の印刷データが獲得されていると、こ
の第4行にはコピー修飾を指定された文字が存在しない
のでステップS6へ進む。ステップS6では、データ変
換部24が文字“A”の印刷データを中間データに変換
して中間バッファ26へ挿入する。ステップS15で
は、次の1バイトのデータの有無が判定され、本実施形
態では、各文字“B”、“C”…の印刷データが存在す
るのでステップS2へ戻る。
If it is determined in step S3 that the one-byte data is other than the control data, that is, print data such as characters and symbols, in step S5, the data is copied to one of the characters in the line corresponding to the current record. Determines if a qualification has been specified. Here, if the print data of the first character, that is, the character "A" in the seventh column of the fourth row (FIG. 5) has been obtained in step S2, a character designated for copy modification is displayed in the fourth row. Does not exist, the process proceeds to step S6. In step S6, the data conversion unit 24 converts the print data of the character “A” into intermediate data and inserts it into the intermediate buffer 26. In step S15, the presence or absence of the next 1-byte data is determined. In this embodiment, since print data of each character "B", "C",... Exists, the process returns to step S2.

【0021】以下同様に、第4行第8桁の文字“B”、
同行第9桁の文字“C”…同行第20桁の文字“N”に
ついても、ステップS6において、各文字に関する印刷
データを中間データに変換して中間バッファ26へ挿入
する。文字“N”についてステップS6の処理が終了す
ると、ステップS15では次の1バイトが存在しないと
判定されてステップS16へ進み、ここでは、次の1行
(1レコード)が存在すると判定されてステップS1へ
戻る。
Similarly, the character "B" in the fourth column and the eighth column,
For the character "C" at the ninth digit in the same row, and the character "N" at the twentieth digit in the same row, the print data for each character is converted into intermediate data and inserted into the intermediate buffer 26 in step S6. When the process of step S6 is completed for the character "N", it is determined in step S15 that the next one byte does not exist, and the process proceeds to step S16. In this case, it is determined that the next one line (one record) exists, and Return to S1.

【0022】図7は、以上のようにして作成された第4
行の1レコード分に関する中間データの構成を示した図
であり、全体のバイト数を示す“バイトサイズ”と、X
方向に関する座標を指定する“X方向位置ファンクショ
ンコード(FC)”およびその値“(X)”と、Y方向
に関する座標を指定する“Y方向位置FC”およびその
値“(Y)”と、印字する文字等のフォントを指定する
ことを意味するフォントインデックスFC”およびその
値“(1)”と、文字コードエントリの開始を意味する
“文字コードFC”と、以下に続く文字コードのバイト
数を示す“バイトサイズ”と、印字する各文字“A”、
“B”、“C”…“N”の文字コードとから構成され
る。
FIG. 7 shows a fourth example created as described above.
FIG. 4 is a diagram showing a configuration of intermediate data for one record of a row, wherein “byte size” indicating the total number of bytes;
“X-direction position function code (FC)” specifying the coordinates related to the direction and its value “(X)”, “Y-direction position FC” specifying the coordinates related to the Y-direction and its value “(Y)”, and printing The font index FC and its value "(1)", which means that a font of a character or the like to be specified, the "character code FC" which means the start of a character code entry, and the number of bytes of the character code following "Byte size", each character "A" to be printed,
"B", "C"... "N" character codes.

【0023】図3に戻り、ステップS1において第6行
の印刷データが1レコード分だけ獲得され、ステップS
2において、同行の最初の文字である第7桁の文字
“A”が獲得されると、ステップS5では、現行(第6
行)にはコピー修飾を指定された文字が存在すると判定
されてステップS7へ進む。ステップS7では、コピー
修飾が現桁に対して指定されているか否かが判別され、
第7桁の文字“A”には指定されていないのでステップ
S12へ進む。ステップS12では、コピー修飾処理中
フラグが参照され、ここではコピー修飾処理中フラグが
オフなのでステップS6へ進む。ステップS6では、文
字“A”を中間データに変換して中間バッファ26に挿
入する。
Returning to FIG. 3, in step S1, the print data of the sixth line is obtained for one record, and
In step S5, when the character "A" of the seventh digit, which is the first character in the same row, is acquired, in step S5, the current (the sixth
It is determined that there is a character for which copy modification is specified in line (line), and the process proceeds to step S7. In step S7, it is determined whether or not copy modification is specified for the current digit.
Since the character “A” of the seventh digit is not specified, the process proceeds to step S12. In step S12, the copy modification in progress flag is referred to. In this case, since the copy modification in progress flag is off, the process proceeds to step S6. In step S6, the character "A" is converted into intermediate data and inserted into the intermediate buffer 26.

【0024】以下同様に、第6行第8桁の文字“B”、
同行第9桁の文字“C”…同行第11桁の文字“E”に
ついても、各文字の印刷データを中間データに変換して
中間バッファ26へ挿入する。
Similarly, the characters "B" in the sixth column and the eighth column,
With respect to the character "C" at the ninth digit of the same line, the character "E" at the eleventh digit of the same line also converts the print data of each character into intermediate data and inserts it into the intermediate buffer 26.

【0025】その後、ステップS2において第6行第1
2桁の文字“F”が獲得されると、ステップS5を経て
ステップS7へ進み、ここでは、文字“F”にコピー修
飾が指定されているのでステップS8へ進む。ステップ
S8では、コピー修飾データ“*”の中間フォーマット
が既に作成されているか否かが判定され、最初は作成さ
れていないのでステップS9へ進む。ステップS9で
は、前記コピー修飾文字“*”を中間データに変換して
コピー修飾データバッファ25に保存する。
Thereafter, in step S2, the first row 6
When the two-digit character "F" is obtained, the process proceeds to step S7 via step S5. Here, since copy modification is specified for the character "F", the process proceeds to step S8. In step S8, it is determined whether or not the intermediate format of the copy modification data "*" has already been created. Since the intermediate format has not been created at first, the process proceeds to step S9. In step S9, the copy modifier character "*" is converted into intermediate data and stored in the copy modifier data buffer 25.

【0026】図8は、前記コピー修飾データの中間デー
タの構成を示した図であり、印字する文字等のフォント
を指定するためのフォントインデックスFC”およびそ
の値“(1)”と、文字コードエントリの開始を意味す
る“文字コードFC”と、以下に続く文字コードのバイ
ト数を示す“バイトサイズ”と、印字する修飾文字
“*”の文字コードとが登録されている。なお、本実施
形態ではコピー修飾が第12桁から第16桁までの5桁
分指定されているので、修飾文字“*”も5つ登録され
ている。
FIG. 8 is a view showing the structure of the intermediate data of the copy modification data. The font index FC "for designating a font of a character or the like to be printed, its value" (1) ", and the character code “Character code FC” indicating the start of the entry, “byte size” indicating the number of bytes of the following character code, and the character code of the modifier character “*” to be printed are registered. In the embodiment, since copy modification is specified for five digits from the twelfth digit to the sixteenth digit, five modification characters “*” are also registered.

【0027】ステップS10では、前記保存したコピー
修飾データの中間データを読み出して中間バッファ26
に挿入する。図9は、以上のようにして作成された当該
時点での中間バッファ26の記憶内容であり、文字
“A”、“B”、“C”、“D”、“E”の文字コード
の次には、本来の文字“F”,“G”,“H”,
“I”,“J”の文字コードに代わって、修飾文字
“*”の文字コードが5つ登録されている。
In step S10, the intermediate data of the stored copy-qualified data is read out and stored in the intermediate buffer 26.
Insert FIG. 9 shows the storage contents of the intermediate buffer 26 at the time point created as described above, and is the next to the character codes of the characters "A", "B", "C", "D", and "E". Contains the original characters "F", "G", "H",
In place of the character codes "I" and "J", five character codes of the modifier character "*" are registered.

【0028】ステップS11では、コピー修飾データ処
理中フラグをセットすると共に、コピー修飾終了桁番号
を設定する。本実施形態では、コピー修飾が第16桁ま
で指定されているので、コピー修飾終了桁番号として
“16”が設定される。
In step S11, the copy modification data processing flag is set, and the copy modification end digit number is set. In this embodiment, since the copy modification is specified up to the 16th digit, “16” is set as the copy modification end digit number.

【0029】次いで、ステップS2において第6行第1
3桁の文字“G”が獲得されると、ステップS5を経て
ステップS7へ進み、コピー修飾は現桁ではなく1桁前
から開始しているのでステップS12へ進む。ステップ
S12では、コピー修飾データ処理中フラグが参照さ
れ、ここではセット済みと判定されてステップS13へ
進む。ステップS13では、現桁で終了するコピー修飾
の有無が判定され、本実施形態では、コピー修飾が第1
6桁まで指定されているので、ステップS15を経てス
テップS2へ戻る。
Next, in step S2, the sixth row first
When the three-digit character "G" is obtained, the process proceeds to step S7 via step S5. Since the copy modification is started not one digit but the current digit, the process proceeds to step S12. In step S12, the in-copy-modification-data processing flag is referred to. Here, it is determined that the copy has been set, and the process proceeds to step S13. In step S13, it is determined whether or not there is a copy modification that ends at the current digit.
Since up to six digits have been specified, the process returns to step S2 via step S15.

【0030】その後も、ステップS2において文字
“H”,“I”の各文字コードが獲得されると上記した
処理が繰り返され、コピー修飾対象の最後の文字“J”
の文字コードが獲得されると、当該処理はステップS1
3からステップS14へ進み、前記コピー修飾データ処
理中フラグがリセットされる。
Thereafter, when the character codes of the characters "H" and "I" are obtained in step S2, the above-described processing is repeated, and the last character "J" to be subjected to copy modification is obtained.
When the character code of is acquired, the process proceeds to step S1.
From 3, the process proceeds to step S <b> 14, and the copy modification data processing flag is reset.

【0031】次いで、ステップS2において第6行第1
7桁以降の文字“K”,“L”,“M”,“N”が獲得
されると、前記“A”,“B”…“E”と同様に、ステ
ップS6において各文字のデータが中間データに変換さ
れて中間バッファ26に挿入される。図10は、以上の
ようにして作成された第6行目の印刷データの中間デー
タであり、文字“F”,“G”,“H”,“I”,
“J”の代わりに修飾文字“*”が5つ登録され、他の
位置には本来の文字の文字コードがそのまま登録されて
いる。
Next, in step S2, the sixth row, first row
When the characters “K”, “L”, “M”, “N” of seven or more digits are obtained, the data of each character is changed in step S6 in the same manner as in “A”, “B”,. The data is converted into intermediate data and inserted into the intermediate buffer 26. FIG. 10 shows the intermediate data of the print data of the sixth line created as described above, and includes the characters “F”, “G”, “H”, “I”,
Five modifier characters “*” are registered in place of “J”, and the character codes of the original characters are registered as they are in other positions.

【0032】以上のようにして第1ページの処理が終了
し、ステップS16において次の行(1レコード)が存
在しないと判定されると、次は第2ページについてステ
ップS1から同様の処理が繰り返される。ただし、第1
ページでのコピー修飾処理により、既にコピー修飾デー
タの中間データがコピー修飾データバッファ25に保存
されているので、第2ページ以降では、当該処理は常に
ステップS8からステップS10へジャンプし、コピー
修飾データが中間データに変換されることがない。
When the processing for the first page is completed as described above and it is determined in step S16 that the next row (one record) does not exist, the same processing is repeated from step S1 for the second page. It is. However, the first
Since the intermediate data of the copy-qualified data is already stored in the copy-qualified data buffer 25 by the copy-qualification process on the page, the process always jumps from step S8 to step S10 on the second and subsequent pages, and the copy-qualified data Is not converted to intermediate data.

【0033】なお、以上のようにして各行の中間データ
が作成されると、各中間データは画像展開部27により
ページメモリ28上でビットマップデータに変換された
のち、プリントI/F29を介してプリントエンジン3
へ転送される。
When the intermediate data of each row is created as described above, each intermediate data is converted into bitmap data on the page memory 28 by the image developing unit 27, and then is converted via the print I / F 29. Print engine 3
Transferred to

【0034】このように、本実施形態によればコピー修
飾データを中間データに変換してコピー修飾データバッ
ファ25に記憶し、次の行、ページあるいはコピー以降
では、当該中間データのコピー修飾データを利用してコ
ピー修飾を行うようにしたので、これまでのようにコピ
ー修飾データをその都度中間データに変換する手順が不
要になって処理が高速化される。
As described above, according to the present embodiment, the copy-qualified data is converted into intermediate data and stored in the copy-qualified data buffer 25, and the copy-modified data of the intermediate data is stored in the next line, page or copy. Since the copy modification is performed by utilizing, the procedure for converting the copy modification data into the intermediate data every time as in the past is not required, and the processing is speeded up.

【0035】次いで、本発明の第2実施形態の動作を、
図11、12のフローチャートを参照して説明する。上
記した第1実施形態では、各行の印刷データを各コピー
ごとに中間データに変換していたが、本実施形態では、
いずれのコピーでもコピー修飾が指定されていない領域
については、その印刷データを中間データに変換し、い
ずれかのコピーでコピー修飾が指定されている領域につ
いては、その印刷データを中間データに変換すると共
に、記憶されているコピー修飾データの中間データで修
飾する。
Next, the operation of the second embodiment of the present invention will be described.
This will be described with reference to the flowcharts of FIGS. In the above-described first embodiment, the print data of each line is converted into intermediate data for each copy, but in this embodiment,
In areas where copy modification is not specified in any copy, the print data is converted into intermediate data, and in areas where copy modification is specified in any copy, the print data is converted into intermediate data. At the same time, it is modified with intermediate data of the stored copy modification data.

【0036】そして、いずれかのコピーでコピー修飾が
指定されている単位領域の中間データをビットマップデ
ータに変換する際、コピー修飾が指定されていない領域
では印刷データの中間データを選択して変換し、コピー
修飾が指定されている領域では、修飾データの中間デー
タを選択して変換するようにした。
When converting intermediate data of a unit area in which copy modification is designated in any one of the copies into bitmap data, selecting and converting intermediate data of print data in an area in which copy modification is not designated. However, in an area where copy modification is specified, intermediate data of the modification data is selected and converted.

【0037】なお、本実施形態でもコピー部数は3部、
各部は1ページ、コピー修飾データは図4の通りであ
り、第1、3部には、図5に示した通りコピー修飾が指
定されておらず、第2部にのみ、図6に示した通りのコ
ピー修飾が指定されているものとする。
In this embodiment, the number of copies is three,
Each copy is one page, and the copy modification data is as shown in FIG. 4. In the first and third copies, copy modification is not specified as shown in FIG. 5, and only the second copy is shown in FIG. It is assumed that the same copy qualification is specified.

【0038】ステップS1では、主制御部20が印刷デ
ータ記憶部22から1レコード分の印刷データを獲得す
る。ステップS2では、当該1レコード分の印刷データ
から更に、1文字に相当する1バイト分のデータを獲得
する。ステップS3では、当該1バイト分のデータが制
御データであるか否かが判別され、制御データ以外の印
刷データであれば、ステップS5において、当該文字を
含む行のいずれかの文字にコピー修飾が指定されている
か否かが判定される。
In step S1, the main control unit 20 acquires one record of print data from the print data storage unit 22. In step S2, one byte of data corresponding to one character is further acquired from the one record of print data. In step S3, it is determined whether or not the one-byte data is control data. If the data is print data other than the control data, in step S5, copy modification is performed on any character in the line including the character. It is determined whether it is specified.

【0039】ここで、前記ステップS2において最初の
文字データ、すなわち第4行第7桁(図5)の文字
“A”が獲得されていると、この第4行にはコピー修飾
を指定された文字が存在しないのでステップS6へ進
む。ステップS6では、データ変換部24が文字“A”
を中間データに変換して中間バッファ26へ挿入する。
ステップS15では、次の1バイトのデータの有無が判
定され、本実施形態では、文字“B”、“C”…のデー
タが存在するのステップS2へ戻る。
Here, if the first character data, that is, the character "A" in the fourth column and the seventh column (FIG. 5) has been obtained in step S2, copy modification is designated in the fourth line. Since there is no character, the process proceeds to step S6. In step S6, the data conversion unit 24 determines that the character "A"
Is converted into intermediate data and inserted into the intermediate buffer 26.
In step S15, the presence or absence of the next 1-byte data is determined. In this embodiment, the process returns to step S2 in which data of characters "B", "C",.

【0040】以下同様に、第4行第8桁の文字“B”、
同行第9桁の文字“C”…同行第20桁の文字“N”に
ついても、ステップS6において中間データに変換して
中間バッファ26へ挿入する。第4行の最後の文字
“N”についてステップS6の処理が終了すると、ステ
ップS15では次の1バイトが存在しないと判定されて
ステップS16へ進み、ここでは、次の1行(1レコー
ド)が存在すると判定されてステップS1へ戻る。図7
は、以上のようにして作成された第4行の1レコード分
に関する中間データの構成を示した図であり、第1実施
形態の場合と同一である。
Similarly, the characters "B" in the fourth column and the eighth column,
The character "C" at the ninth digit in the same row ... The character "N" at the twentieth digit in the same row is also converted into intermediate data and inserted into the intermediate buffer 26 in step S6. When the process of step S6 is completed for the last character "N" in the fourth line, it is determined in step S15 that the next byte does not exist, and the process proceeds to step S16, where the next one line (one record) is stored. It is determined that it exists, and the process returns to step S1. FIG.
Is a diagram showing the configuration of intermediate data for one record in the fourth row created as described above, which is the same as in the first embodiment.

【0041】その後、ステップS1において第6行の印
刷データが獲得され、ステップS2において、同行の最
初の文字である第7桁の文字“A”が獲得されると、ス
テップS5では、現行(第6行)にはコピー修飾を指定
された文字が存在すると判定されてステップS7へ進
む。ステップS7では、コピー修飾が現桁に対して指定
されているか否かが判別され、第7桁の文字“A”には
指定されていないのでステップS12へ進む。ステップ
S12では、コピー修飾処理中フラグが参照され、ここ
ではコピー修飾処理中フラグがオフなのでステップS6
へ進む。ステップS6では、文字“A”を中間データに
変換して中間バッファ26に挿入する。
Thereafter, in step S1, the print data of the sixth line is obtained, and in step S2, the character "A" of the seventh digit, which is the first character of the line, is obtained. At line 6), it is determined that there is a character for which copy modification is specified, and the process proceeds to step S7. In step S7, it is determined whether or not copy modification has been designated for the current digit. Since the seventh digit character "A" has not been designated, the flow advances to step S12. In step S12, the copy modification in progress flag is referred to. In this case, since the copy modification in progress flag is off, step S6 is performed.
Proceed to. In step S6, the character "A" is converted into intermediate data and inserted into the intermediate buffer 26.

【0042】以下同様に、第6行第8桁の文字“B”、
同行第9桁の文字“C”…同行第11桁の文字“E”に
ついても、各文字コードを中間データに変換して中間バ
ッファ26へ挿入する。図13は、当該時点での第6行
に関する中間データのデータ構造を示した図であり、第
1桁〜第5桁までの各文字“A”〜“E”についての中
間データが作成されている。
Similarly, characters "B" in the sixth column and the eighth column,
For the character "C" at the ninth digit in the same line, the character code "E" at the eleventh digit in the same line is also converted into intermediate data and inserted into the intermediate buffer 26. FIG. 13 is a diagram showing the data structure of the intermediate data relating to the sixth line at the time, in which the intermediate data for each of the characters "A" to "E" in the first to fifth digits is created. I have.

【0043】その後、ステップS2において第6行第1
2桁の文字“F”が獲得されると、ステップS5を経て
ステップS7へ進み、ここでは、文字“F”にコピー修
飾が指定されているのでステップS8へ進む。ステップ
S8では、コピー修飾データ“*”の中間フォーマット
が既に作成されているか否かが判定され、最初は作成さ
れていないのでステップS9へ進む。ステップS9で
は、第1実施形態と同様に前記コピー修飾文字“*”を
中間データに変換し、その5つ分をコピー修飾データバ
ッファ25に保存する。
After that, in step S2, the first row 6
When the two-digit character "F" is obtained, the process proceeds to step S7 via step S5. Here, since copy modification is specified for the character "F", the process proceeds to step S8. In step S8, it is determined whether or not the intermediate format of the copy modification data "*" has already been created. Since the intermediate format has not been created at first, the process proceeds to step S9. In step S9, the copy modifier character "*" is converted into intermediate data as in the first embodiment, and five of them are stored in the copy modifier data buffer 25.

【0044】ステップS11では、コピー修飾データ処
理中フラグをセットすると共に、コピー修飾終了桁番号
を設定する。本実施形態では、コピー修飾が第16桁ま
で指定されているので、コピー修飾終了桁番号として
“16”が設定される。ステップS31では、前記ステ
ップS2で獲得した文字“F”の印刷データを中間デー
タに変換して保存する。ステップS32では、コピー修
飾適用フラグが参照され、ここではオフ状態なので、ス
テップS15を経てステップS2へ戻る。
In step S11, the copy modification data processing flag is set, and the copy modification end digit number is set. In this embodiment, since the copy modification is specified up to the 16th digit, “16” is set as the copy modification end digit number. In step S31, the print data of the character "F" obtained in step S2 is converted into intermediate data and stored. In step S32, the copy modification application flag is referred to. In this case, since the flag is in the OFF state, the process returns to step S2 via step S15.

【0045】以下同様に、文字“G”,“H”,“I”
についても、その文字コードがステップS31において
中間データに変換されて保存される。また、ステップS
2において文字“J”の文字コードが獲得されると、ス
テップS13では、現桁でコピー修飾が終了すると判定
されてステップS14へ進み、コピー修飾データ適用フ
ラグがセットされる。ステップSS31では、前記文字
“J”の印刷データを中間データに変換して保存する。
ステップS32では、コピー修飾適用フラグが参照さ
れ、ここではオン状態なのでステップS33へ進む。ス
テップS33では、以下に詳述するコピー修飾データ適
用処理が実行される。
Similarly, characters "G", "H", "I"
Is also converted into intermediate data in step S31 and stored. Step S
When the character code of the character "J" is acquired in step 2, it is determined in step S13 that the copy modification is completed at the current digit, and the flow advances to step S14 to set the copy modification data application flag. In step SS31, the print data of the character "J" is converted into intermediate data and stored.
In step S32, the copy modification application flag is referred to, and since it is in the ON state, the process proceeds to step S33. In step S33, copy decoration data application processing described below is executed.

【0046】図12は、コピー修飾データ適用処理の動
作を示したフローチャートである。ステップS301で
は、コピー修飾開始FCを、前記中間バッファ26に保
存されている第6行に関する中間データの最後尾に挿入
する。ステップS302では、最大コピー番号Cmax に
本実施形態での総コピー部数である“3”、処理対象コ
ピー番号「S」に初期値“1”、処理対象コピーエント
リ番号「i」に初期値“1”が、それぞれ登録される。
ステップS303では、コピーエントリ番号が前記
“i”番目(ここでは、“1”番目)であるコピー修飾
の開始コピー番号「Si」(本実施形態では、“2”)
が、前記処理対象コピー番号Sと比較される。
FIG. 12 is a flowchart showing the operation of the copy modification data application processing. In step S301, the copy modification start FC is inserted at the end of the intermediate data on the sixth row stored in the intermediate buffer 26. In step S302, the maximum copy number Cmax is "3" which is the total number of copies in this embodiment, the processing target copy number "S" is an initial value "1", and the processing target copy entry number "i" is an initial value "1". Is registered respectively.
In step S303, the copy modification start copy number “Si” whose copy entry number is the “i” th (here, the “1” th) (“2” in the present embodiment).
Is compared with the copy number S to be processed.

【0047】ここで、“i”番目のコピー修飾の開始コ
ピー番号“Si”が今回の処理対象コピー番号Sよりも
小さい、すなわち、処理対象コピー番号Sで特定される
ページ(ここでは、第1ページ)内の現行にコピー修飾
が指定されていなければ、ステップS304へ進む。本
実施形態では、1ページ目にはコピー修飾が指定されて
いないのでステップS304へ進む。
Here, the start copy number “Si” of the “i” th copy modification is smaller than the current copy number S to be processed, that is, the page specified by the copy number S to be processed (here, the first page). If copy modification is not specified for the current page (page), the process proceeds to step S304. In the present embodiment, since copy modification is not specified for the first page, the process proceeds to step S304.

【0048】ステップS304では、開始コピー番号を
処理対象コピー番号S(=1)、終了コピー番号を
“i”番目のコピー修飾の開始コピー番号Si−1(こ
こでは、“1”)として、コピーエントリFCを中間バ
ッファ26へ挿入する。ステップS305では、前記ス
テップS31で保存した各文字の中間データを中間バッ
ファに挿入する。
In step S304, copy is performed with the start copy number as the processing target copy number S (= 1) and the end copy number as the "i" th copy modification start copy number Si-1 (here, "1"). The entry FC is inserted into the intermediate buffer 26. In step S305, the intermediate data of each character stored in step S31 is inserted into the intermediate buffer.

【0049】図14は、中間バッファ26に格納されて
いる中間データの当該時点での構成を示した図であり、
コピー修飾対象である第12〜16桁の各文字“F”,
“G”,“H”,“I”,“J”の中間データが、コピ
ー修飾対象外である第6〜11桁の各文字“A”,
“B”,“C”,“D”,“E”の中間データの次に連
結されている。
FIG. 14 is a diagram showing the structure of the intermediate data stored in the intermediate buffer 26 at that time.
Each character of the 12th to 16th digits to be subjected to copy modification "F",
The intermediate data of “G”, “H”, “I”, and “J” are the characters “A”,
It is linked next to the intermediate data of “B”, “C”, “D”, and “E”.

【0050】ステップS306では、処理対象コピー番
号S(ここでは、“1”)を前記“i”番目のコピー修
飾の開始コピー番号Si(本実施形態では、“2”)に
更新する。ステップS307では、現在の処理対象コピ
ー番号Sとi番目のコピー修飾の開始コピー番号Siと
が比較され、両者が一致すればステップS308へ進
み、不一致であれば、ステップS316において所定の
エラー処理を実行する。ステップS308では、開始コ
ピー番号をS、終了コピー番号をi番目のコピー修飾の
終了コピー番号として、コピーエントリFCを中間バッ
ファ26へ挿入する。ステップS309では、i(=
1)番目のコピー修飾データの中間データを中間バッフ
ァ26へ挿入する。
In step S306, the copy number S to be processed (here, "1") is updated to the start copy number Si (in this embodiment, "2") of the "i" th copy modification. In step S307, the current processing target copy number S is compared with the i-th copy modification start copy number Si. If they match, the process proceeds to step S308. If they do not match, a predetermined error process is performed in step S316. Execute. In step S308, the copy entry FC is inserted into the intermediate buffer 26 with the start copy number as S and the end copy number as the end copy number of the i-th copy modification. In step S309, i (=
1) Insert the intermediate data of the copy modification data into the intermediate buffer 26.

【0051】図15は、中間バッファ26に格納されて
いる中間データの当該時点での構成を示した図であり、
第12〜16桁に挿入される5つの修飾文字“*”が、
コピー修飾対象外である第6〜11桁の各文字“A”〜
“E”の中間データ、コピー修飾対象である第12〜1
6桁の各文字“F”〜“J”の中間データの次に連結さ
れている。
FIG. 15 is a diagram showing the structure of the intermediate data stored in the intermediate buffer 26 at that time.
Five modifier characters “*” inserted in the 12th to 16th digits are
Characters "A" to 6th to 11th digits not subject to copy modification
Intermediate data of “E”, 12th to 1st to be copy-modified
It is concatenated next to the six-digit intermediate data of the characters “F” to “J”.

【0052】ステップS310では、処理対象コピー番
号S(ここでは、“2”)を前記[“i”番目のコピー
修飾の終了コピー番号]+1に更新する。ステップS3
11では、処理対象コピーエントリ番号「i」を“1”
だけインクリメントする。ステップS312では、全て
のコピー修飾の処理が終了したか否かが判別され、終了
していなければ、前記ステップS303へ戻って上記し
た処理を繰り返す。なお、本実施形態ではコピー修飾が
一つだけなので、直ちにステップS313へ進む。ステ
ップS313では、処理対象コピー番号Sと最大コピー
番号Cmax とが比較され、処理対象コピー番号Sが最大
コピー番号Cmax 以下ならば、ステップS314へ進
む。
In step S310, the copy number S to be processed (here, "2") is updated to the [[i] th copy modification end copy number] +1. Step S3
In step 11, the processing target copy entry number "i" is set to "1".
Only increment. In step S312, it is determined whether or not all the copy modification processes have been completed. If not, the process returns to step S303 to repeat the above processes. In this embodiment, since there is only one copy modification, the process immediately proceeds to step S313. In step S313, the copy number S to be processed is compared with the maximum copy number Cmax. If the copy number S to be processed is equal to or smaller than the maximum copy number Cmax, the process proceeds to step S314.

【0053】ステップS314では、開始コピー番号を
「S]、終了コピー番号を「Cmax」として、コピーエ
ントリFCを中間バッファへ挿入する。ステップS31
5では、前記ステップS31で保存した入力データの中
間データを中間バッファ26に挿入する。ステップS1
7では、コピー修飾終了FCを中間バッファ26に挿入
する。その後は、図11のステップS34へ進み、コピ
ー修飾処理中フラグおよびコピー修飾適用フラグをクリ
アする。
In step S314, the copy entry FC is inserted into the intermediate buffer with the start copy number set to "S" and the end copy number set to "Cmax". Step S31
In step 5, the intermediate data of the input data stored in step S31 is inserted into the intermediate buffer 26. Step S1
At 7, the copy modification end FC is inserted into the intermediate buffer 26. Thereafter, the process proceeds to step S34 in FIG. 11 to clear the copy modification processing flag and the copy modification application flag.

【0054】図16は、中間バッファ26に格納されて
いる中間データの当該時点での構成を示した図であり、
前記第12〜16桁に挿入される5つの修飾文字“*”
の次に、第3ページの当該行に展開すべき各文字“F”
〜“J”の中間データが連結されている。
FIG. 16 is a diagram showing the structure of the intermediate data stored in the intermediate buffer 26 at that time.
Five modifier characters "*" inserted in the 12th to 16th digits
Then, each character "F" to be expanded on the line on the third page
To "J" are concatenated.

【0055】なお、第17桁以降の文字“K”,
“L”,“M”,“N”については、上記した各文字
“F”〜“J”に関する中間データの次に連結される。
図17は、以上のようにして完成した第6行に関する中
間データのデータ構造を示した図であり、第6〜8行の
ように、いずれかのページでコピー修飾が指定されてい
る行では、コピー修飾が指定されていない各ページ用の
中間データ“F”,“G”,“H”,“I”,“J”
と、コピー修飾が指定されているページ用のコピー修飾
データの中間データ“*”とが、当該行に関する中間デ
ータとして一括管理されている。
Note that the characters "K" after the 17th digit,
"L", "M", and "N" are linked next to the intermediate data for each of the characters "F" to "J".
FIG. 17 is a diagram showing the data structure of the intermediate data regarding the sixth line completed as described above. In the lines where copy modification is specified in any page, as in the sixth to eighth lines, FIG. , Intermediate data “F”, “G”, “H”, “I”, “J” for each page for which copy modification is not specified
And intermediate data “*” of copy-qualified data for a page for which copy-modification is specified are collectively managed as intermediate data relating to the row.

【0056】以上のようにして、各行の中間データが完
成すると、これを画像展開部27がページメモリ28上
でビットマップデータに展開する際、第4、5行のよう
にコピー修飾が指定されていない行では、いずれのペー
ジでも当該行の中間データ(図7)がそのまま展開され
る。
When the intermediate data of each line is completed as described above, when the image developing unit 27 develops the intermediate data into bitmap data on the page memory 28, copy modification is designated as in the fourth and fifth lines. In a row that does not have any data, the intermediate data (FIG. 7) of the row is expanded as it is on any page.

【0057】これに対して、コピーによってコピー修飾
が指定されている第6〜8行の場合、第7〜11桁につ
いては、いずれのコピーでも1行分の中間データ(図1
7参照)から“A”,“B”,“C”,“D”,“E”
を選択してビットマップデータに展開する。また、第1
2〜16桁については、1部目はコピー修飾が指定され
ていないので、前記中間データの前半に連結されている
“F”,“G”,“H”,“I”,“J”を選択してビ
ットマップデータに展開する。2部目はコピー修飾が指
定されているので、前記中間データに連結されている5
つの修飾データ“*”を選択してビットマップデータに
展開する。3部目はコピー修飾が指定されていないの
で、前記中間データの後半に連結されている“F”,
“G”,“H”,“I”,“J”を選択してビットマッ
プデータに展開する。
On the other hand, in the case of the sixth to eighth lines in which copy modification is designated by copy, the intermediate data of one line (FIG. 1
7) to “A”, “B”, “C”, “D”, “E”
Select to expand to bitmap data. Also, the first
Regarding 2 to 16 digits, since copy modification is not specified for the first copy, “F”, “G”, “H”, “I”, “J” linked to the first half of the intermediate data are added. Select and expand to bitmap data. In the second copy, since copy modification is specified, 5 is linked to the intermediate data.
Select one of the modification data “*” and develop it into bitmap data. In the third copy, since the copy modification is not specified, "F",
“G”, “H”, “I”, “J” are selected and developed into bitmap data.

【0058】上記したように、本実施形態では全てのペ
ージの各行の中間データを、同一行については1つの中
間データを共用することとし、コピー修飾が指定されて
いる行については、コピー修飾が指定されていないペー
ジ用のデータとコピー修飾が指定されているページ用の
データとを同時に作成して1つの中間データとして管理
するようにした。したがって、複数ページ分の中間デー
タを作成する際でも、印刷データをコピー数分の回数だ
け繰り返し読み出す事なく、1回読み出すだけで全ペー
ジ分の中間データを作成することができる。
As described above, in this embodiment, the intermediate data of each line of all pages is shared, and one intermediate data is shared for the same line. Data for a page not specified and data for a page for which copy modification is specified are simultaneously created and managed as one piece of intermediate data. Therefore, even when the intermediate data for a plurality of pages is created, the intermediate data for all pages can be created only by reading once, without repeatedly reading the print data for the number of copies.

【0059】[0059]

【発明の効果】本発明によれば、以下のような効果が達
成される。
According to the present invention, the following effects are achieved.

【0060】(1) 請求項1の発明によれば、コピー修飾
データを中間データとして記憶し、同一ページ上の次の
修飾領域や他のページの修飾領域を修飾する際には、コ
ピー修飾データの中間データを読み出してコピー修飾す
ることができるので、これまでのようにコピー修飾デー
タをページごとに中間データに変換する手順が不要にな
る。
(1) According to the first aspect of the present invention, the copy modification data is stored as intermediate data, and when modifying the next modification area on the same page or the modification area of another page, the copy modification data Can be read and subjected to copy modification, so that there is no need to convert copy-modified data into intermediate data for each page as in the past.

【0061】(2) 請求項2の発明によれば、いずれのコ
ピーでもコピー修飾が指定されていない印刷データ上の
単位領域については、その印刷データを中間データに変
換する。これに対して、いずれかのコピーでコピー修飾
が指定されている印刷データ上の単位領域については、
その印刷データを中間データに変換すると共に、前記記
憶されているコピー修飾データの中間データで修飾す
る。そして、いずれかのコピーでコピー修飾が指定され
ている単位領域の中間データをビットマップデータに変
換する際、コピー修飾が指定されていないコピーでは印
刷データの中間データを選択して変換し、コピー修飾が
指定されているコピーでは、前記修飾データの中間デー
タを選択して変換するようにしたので、複数コピー(ペ
ージ)分の中間データを作成する際でも、印刷データを
コピー数分の回数だけ繰り返し読み出すことなく、1回
読み出すだけで全ページ分の中間データを作成すること
ができる。
(2) According to the second aspect of the present invention, for a unit area on print data for which no copy modification is specified in any copy, the print data is converted to intermediate data. On the other hand, for the unit area on the print data for which copy qualification is specified in one of the copies,
The print data is converted into intermediate data, and the print data is modified with intermediate data of the stored copy modification data. Then, when converting intermediate data of a unit area in which copy modification is specified in any one of the copies into bitmap data, in a copy in which copy modification is not specified, the intermediate data of the print data is selected and converted. In the copy in which the decoration is specified, the intermediate data of the decoration data is selected and converted. Therefore, even when the intermediate data for a plurality of copies (pages) is created, the print data is copied only as many times as the number of copies. Intermediate data for all pages can be created by reading only once without repeatedly reading.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を適用した印刷システムのブロック図で
ある。
FIG. 1 is a block diagram of a printing system to which the present invention is applied.

【図2】コピー修飾データのデータ構造を示した図であ
る。
FIG. 2 is a diagram showing a data structure of copy modification data.

【図3】本発明の第1実施形態のフローチャートであ
る。
FIG. 3 is a flowchart according to the first embodiment of the present invention.

【図4】第1実施形態におけるコピー修飾データの内容
を示した図である。
FIG. 4 is a diagram showing contents of copy modification data in the first embodiment.

【図5】コピー修飾が指定されていないページの印刷イ
メージを示した図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating a print image of a page for which copy modification is not specified.

【図6】コピー修飾が指定されているページの印刷イメ
ージを示した図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating a print image of a page for which copy modification is specified.

【図7】第1実施形態における行の中間データの内容を
示した図である。
FIG. 7 is a diagram showing contents of intermediate data of a row in the first embodiment.

【図8】第1実施形態における行の中間データの内容を
示した図である。
FIG. 8 is a diagram showing contents of intermediate data of a row in the first embodiment.

【図9】第1実施形態における行の中間データの内容を
示した図である。
FIG. 9 is a diagram showing contents of intermediate data of a row in the first embodiment.

【図10】第1実施形態における行の中間データの内容
を示した図である。
FIG. 10 is a diagram showing contents of intermediate data of a row in the first embodiment.

【図11】本発明の第2実施形態のフローチャート(そ
の1)である。
FIG. 11 is a flowchart (part 1) of the second embodiment of the present invention.

【図12】本発明の第2実施形態のフローチャート(そ
の2)である。
FIG. 12 is a flowchart (part 2) of the second embodiment of the present invention.

【図13】第2実施形態における行の中間データの内容
を示した図である。
FIG. 13 is a diagram showing contents of intermediate data of a row in the second embodiment.

【図14】第2実施形態における行の中間データの内容
を示した図である。
FIG. 14 is a diagram showing contents of intermediate data of a row in the second embodiment.

【図15】第2実施形態における行の中間データの内容
を示した図である。
FIG. 15 is a diagram showing contents of intermediate data of a row in the second embodiment.

【図16】第2実施形態における行の中間データの内容
を示した図である。
FIG. 16 is a diagram showing contents of intermediate data of a row in the second embodiment.

【図17】第2実施形態における行の中間データの内容
を示した図である。
FIG. 17 is a diagram showing contents of intermediate data of a row in the second embodiment.

【図18】従来技術の動作を示した図である。FIG. 18 is a diagram showing the operation of the related art.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…ホストコンピュータ,2…画像展開装置,3…プリ
ントエンジン,20…主制御部,21…入力I/F,2
2…印刷データ記憶部,23…コピー修飾データ記憶
部,24…データ変換部,25…コピー修飾データバッ
ファ,26…中間バッファ,27…画像展開部,28…
ページメモリ,29…プリントI/F
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Host computer, 2 ... Image development apparatus, 3 ... Print engine, 20 ... Main control part, 21 ... Input I / F, 2
2 print data storage unit 23 copy modification data storage unit 24 data conversion unit 25 copy modification data buffer 26 intermediate buffer 27 image development unit 28
Page memory, 29 ... Print I / F

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 同一の印刷データを複数部分のコピー修
飾データで修飾して複数部分の印刷データを作成し、各
印刷データをビットマップデータに展開する画像展開方
法において、 複数部分の修飾内容が登録されたコピー修飾データを受
信し、 前記コピー修飾データを中間データに変換して記憶し、 前記コピー修飾データで修飾される印刷データを受信し
て記憶し、 コピー修飾が指定されていない印刷データ上の単位領域
については、その印刷データを中間データに変換し、 コピー修飾が指定されている印刷データ上の単位領域に
ついては、その印刷データを前記記憶されているコピー
修飾データの中間データで修飾し、 前記修飾済みの各ページの中間データをビットマップデ
ータに展開することを特徴とする画像展開方法。
An image developing method for modifying the same print data with copy modification data of a plurality of parts to create print data of a plurality of parts, and developing each print data into bitmap data, comprising: Receiving registered copy modification data, converting the copy modification data into intermediate data and storing the same, receiving and storing print data modified with the copy modification data, print data having no copy modification specified For the upper unit area, the print data is converted into intermediate data, and for the unit area on the print data for which copy modification is specified, the print data is modified with the intermediate data of the stored copy modification data. And developing the modified intermediate data of each page into bitmap data.
【請求項2】 同一の印刷データを複数部分のコピー修
飾データで修飾して複数部分の印刷データを作成し、各
印刷データをビットマップデータに展開する画像展開方
法において、 複数部分の修飾内容が登録されたコピー修飾データを受
信し、 前記コピー修飾データを中間データに変換して記憶し、 前記コピー修飾データで修飾される印刷データを受信
し、 いずれの部でもコピー修飾が指定されていない印刷デー
タ上の単位領域については、その印刷データを中間デー
タに変換し、 いずれかの部でコピー修飾が指定されている印刷データ
上の単位領域については、その印刷データを中間データ
に変換すると共に、前記記憶されているコピー修飾デー
タの中間データで修飾し、 前記コピー修飾が指定されている印刷データ上の単位領
域について、前記印刷データの中間データおよびコピー
修飾データの中間データを、当該単位領域に関する中間
データとして一括管理し、 いずれかの部でコピー修飾が指定されている単位領域の
中間データをビットマップデータに変換する際、コピー
修飾が指定されていない部では、前記印刷データの中間
データを選択して変換し、コピー修飾が指定されている
部では、前記修飾データの中間データを選択して変換す
ることを特徴とする画像展開方法。
2. An image developing method for modifying the same print data with copy modification data of a plurality of parts to create print data of a plurality of parts, and developing each print data into bitmap data, comprising: Receives registered copy modification data, converts the copy modification data into intermediate data and stores it, receives print data modified with the copy modification data, and prints in which copy modification is not specified in any part For the unit area on the data, the print data is converted to intermediate data. For the unit area on the print data for which copy modification is specified in any part, the print data is converted to the intermediate data. Qualify with the intermediate data of the stored copy modification data, and specify the unit area on the print data for which the copy modification is specified. The intermediate data of the print data and the intermediate data of the copy modification data are collectively managed as intermediate data relating to the unit area, and the intermediate data of the unit area for which copy modification is specified in any part is converted into bitmap data. At the time of conversion, in the part where the copy modification is not specified, the intermediate data of the print data is selected and converted, and in the part where the copy modification is specified, the intermediate data of the modified data is selected and converted. An image development method characterized by the following.
JP10359488A 1998-12-17 1998-12-17 Method for expanding image Pending JP2000181666A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10359488A JP2000181666A (en) 1998-12-17 1998-12-17 Method for expanding image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10359488A JP2000181666A (en) 1998-12-17 1998-12-17 Method for expanding image

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000181666A true JP2000181666A (en) 2000-06-30

Family

ID=18464766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10359488A Pending JP2000181666A (en) 1998-12-17 1998-12-17 Method for expanding image

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000181666A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4441829A (en) Method for performing a multiple page get operation in a text processing system
EP0777175B1 (en) Printer with code conversion tables
JPH06286229A (en) Printer
JP2000181666A (en) Method for expanding image
JP3246142B2 (en) Printing control device
JPS6145325A (en) Printer
JP2547719B2 (en) Document processing device
JPH0962659A (en) Printer
JP3100268B2 (en) Printing equipment
JPH0747724A (en) Printer
JP2682984B2 (en) Output device
JPH10151821A (en) Image-forming apparatus
JPH0216068A (en) Image forming device
JPH0230557A (en) Printer
JPH0247078A (en) Printer
JP2762878B2 (en) Image data registration device
JPH0442322A (en) Document output device
JPH01229666A (en) Printer
JPH06162020A (en) Document preparing device
JPH05342207A (en) Format specifying method for word processor
JPH0512267A (en) Automatic paragraphing system
JPH0417023A (en) Information processing system
JPS61149364A (en) Data controlling device
JPH054407A (en) Printer
JPH04268600A (en) Document preparing device