JP2000181537A - 太陽電池による電動装置の制御装置 - Google Patents

太陽電池による電動装置の制御装置

Info

Publication number
JP2000181537A
JP2000181537A JP10354868A JP35486898A JP2000181537A JP 2000181537 A JP2000181537 A JP 2000181537A JP 10354868 A JP10354868 A JP 10354868A JP 35486898 A JP35486898 A JP 35486898A JP 2000181537 A JP2000181537 A JP 2000181537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
power
control
light
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10354868A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoya Abe
倶也 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARUTOMO SS KK
Original Assignee
MARUTOMO SS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARUTOMO SS KK filed Critical MARUTOMO SS KK
Priority to JP10354868A priority Critical patent/JP2000181537A/ja
Publication of JP2000181537A publication Critical patent/JP2000181537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Blinds (AREA)
  • Curtains And Furnishings For Windows Or Doors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 家屋又は病院等で使用するカーテン等を電動
開閉するための遠隔制御方式では、赤外線受光装置等は
電池又は外部電源による待機電力が必要であった。それ
を不要とする制御装置を提供する 【解決手段】 太陽電池の光起電力効果で生ずる電力に
よって駆動される受光装置と、受光装置からの制御信号
及び電力によって制御及び作動する駆動源制御回路は常
時通電状態にあり、各種制御信号発光機能を有する赤外
線発光遠隔制御器によって前記受光装置を遠隔制御する
ことによって、駆動源制御回路と電源スイッチ回路及び
駆動回路を作動し、駆動回路を通じて駆動源を極性反転
駆動可能とする。受光装置出力が無信号時は電源スイッ
チ回路はオフとなり、駆動源が停止状態即ち待機状態の
ための電池又は外部電力の供給が全く不要となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は遠隔制御方式に係
り、特に太陽電池による電動装置の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】 従来、
家屋又は病院等で使用するカーテン等を電動開閉するた
めの遠隔制御方式では、赤外線受光装置等は電池又は外
部電源を使用して作動しているため、常に待機電力が必
要であった。また、直接制御方式ではカーテン等の開閉
希望者に個々に開閉スイッチを配置し駆動装置から配線
する等煩わしさがあった。同様に、テレビ等、特に液晶
方式テレビ、プラズマ方式テレビ等で遠隔制御方式を組
み込んだ場合も待機電力を必要としている。以上説明し
た現状に鑑み、本願発明は、電動装置の制御を外部電源
による待機電力が不要な状態で遠隔操作できる制御装置
を提供しようとするものである。
【0003】
【課題を解決するための手段】 本発明者は,上記に鑑
み鋭意研究の結果,次の手段により前記課題を解決し
た。 (1)太陽電池と太陽電池の光起電力効果で生ずる電力
によって駆動される制御信号発生用受光装置と、同受光
装置からの制御信号及び電源出力によって制御及び作動
される電動装置用駆動源制御回路と、該駆動源制御回路
によって制御される駆動回路と、該駆動回路によって制
御される電動装置用駆動源と、電池又は商用交流電源入
力と電源スイッチ回路で構成する電動駆動装置を備えて
なり、かつ前記太陽電池は室内光又はそれ以上の光量で
生じた電力で前記受光装置と前記駆動源制御回路を常時
通電状態に保持するものであり、前記電源スイッチ回路
のオン・オフと前記駆動源の極性反転及び作動に必要な
制御信号発光機能を有する赤外線発光遠隔制御器によっ
て、前記受光装置を遠隔制御することによって駆動源制
御回路と電源スイッチ回路及び駆動回路を作動させ、該
駆動回路によって駆動源を極性反転駆動可能とし、さら
に受光装置出力が無信号時は電源スイッチ回路がオフの
状態となり、停止状態即ち待機状態のための電池又は外
部電力の供給が全く不要であることを特徴とする太陽電
池による電動装置の制御装置。
【0004】(2)上記太陽電池と受光装置及び駆動装
置と、電源スイッチ回路のオン・オフと駆動源の極性反
転及び作動に必要な制御信号発光機能を有する赤外線発
光遠隔制御器を備えてなり、赤外線発光遠隔制御器によ
って遠隔制御を可能にしたことを特徴とする(1)項に
記載の太陽電池による電動装置の制御装置。 (3)太陽電池による電動装置の制御装置が、建造物の
外部環境光の自動遮光設備に取り付けて使用されるもの
であることを特徴とする(1)又は(2)項に記載の太
陽電池による電動装置の制御装置。 (4)遮光設備が、カーテン装置又はブラインド装置で
あることを特徴とする(1)〜(3)項のいずれか1項
に記載の太陽電池による電動装置の制御装置。
【0005】
【発明の実施の形態】 本発明では、受光装置に向かっ
て、赤外線発光遠隔制御器(以後、リモコンと記述)の
開・閉ボタンを押すことにより、受光装置から発生した
各種制御信号によって、駆動源制御回路を通じてまず電
源スイッチ回路をオンにしてから駆動回路を制御作動
し、例えば電動カーテン装置等を開閉するための電池又
は商用交流電源で作動する駆動モーター等を正逆回転駆
動する。さらに受光装置出力が無信号時は、電源スイッ
チ回路がオフの状態となり、駆動源が停止状態即ち待機
状態で、電池又は商用交流電力の供給は全く必要無い。
【0006】
【実施例】 以下、本発明実施例の太陽電池による電動
装置の制御装置の構成及び作用を図に基いて説明する。 [実施例1] 図1は本発明実施例の太陽電池による電動
装置の制御装置のブロック図である。図1において、1
は太陽電池、2は受光装置、3は受光素子、4は制御回
路、5は電動駆動装置、6は駆動源制御回路、7は駆動
回路、8は駆動源、9は電池、10は商用交流電源入
力、11は電源スイッチ回路、12はリモコンである。
【0007】図1において、蛍光灯などの室内光でも受
光装置2と駆動源制御回路6の作動に必要とする電力を
起電する太陽電池1を室内又は屋外に設置し、該太陽電
池1の光起電力効果によって生ずる電力によって受光装
置2と駆動源制御回路6を常時通電状態で作動させてお
く。太陽電池1は、50ルックス程度の室内光でも、受
光装置2と駆動源制御回路6の作動に必要な電圧と電流
を常時供給可能な素子数で構成する。リモコン12に配
設された、電源スイッチ回路11のオン・オフと駆動源
8の極性反転及び作動に必要な制御信号発光機能を有す
る開又は閉信号を受光装置2へ向けて発光すると、受光
装置2内の受光素子3が感応し、光電変換された信号に
より制御回路4を作動し、制御回路4は開又は閉信号を
各種制御信号に変換し駆動源制御回路6へ出力する。
【0008】駆動源制御回路6は、まずサイリスタ等半
導体で構成する電源スイッチ回路11を作動して電源ス
イッチ回路をオン状態とし、続いて駆動回路7を作動せ
しめる。駆動源8は正逆回転可能な電動モーター等で、
例えばカーテン等(図示せず)を開閉するもので、駆動
回路7によって正逆回転制御される。リモコン12の開
又は閉信号の発光を停止すると、受光装置2の出力は無
信号となり駆動源8は停止し、次いで電源スイッチ回路
11をオフとする。駆動回路7及び駆動源8は電池9又
は商用交流電源入力10によって作動するが、受光装置
2からの信号が無信号の時は、電源スイッチ回路11は
オフとなり駆動回路7及び駆動源8の電力の消費は全く
無い。
【0009】[実施例2]図2は本発明をテレビ等に応
用した太陽電池による電動装置の制御装置のブロック図
である。図2において、21は太陽電池、22は受光装
置、23は受光素子、24は増幅検波回路、25はデコ
ーダ、26は電源制御回路、27は電源制御信号、28
は電源スイッチ回路、29は商用交流電源入力、30は
選局等切換信号、31はD/A変換回路、32ははアナ
ログ制御信号、33は演算・制御・メモリ回路、34は
テレビ等本体内制御回路、35はリモコンである。図2
において、蛍光灯などの室内光でも受光装置22の作動
に必要とする電力を起電する太陽電池21をテレビ等本
体前部又は外部に設置し、該太陽電池21の光起電力効
果によって生ずる電力によって受光装置22を常時通電
状態で作動させておく。太陽電池21は、50ルックス
程度の室内光でも、受光装置22の作動に必要な電圧と
電流を常時供給可能な素子数で構成する。
【0010】受光装置22の受光素子23は、一般のテ
レビ等と同様にテレビ等の受光に最も適した位置に配設
する。受光素子23に向けて、リモコン35の電源スイ
ッチボタンを押すと、受光素子23が感応し、光電変換
された信号は増幅検波回路24で増幅検波し、複数の符
号化信号をデコーダ25へ出力する。デコーダ25は電
源制御信号を識別し電源制御回路26を作動し、テレビ
等本体内制御回路34内の例えばサイリスタ等を組み込
んである電源スイッチ回路28をオン又はオフ制御す
る。リモコン35の選局ボタン等を押した場合は、前述
と同様に符号化信号をデコーダ25で識別し、選局等切
換信号30又はD/A変換回路31でアナログ制御信号
32として演算・制御・メモリ回路33へ入力する。演
算・制御・メモリ回路33の出力信号によってテレビ等
の内部の制御が行われるが、詳細については一般のテレ
ビ等と同様であり説明を省略する。。以上、説明したよ
うにテレビ等本体内制御回路34は商用交流電源入力2
9によって作動するが、リモコン35の電源スイッチボ
タンをオフとし、電源スイッチ回路28がオフとなって
いる時は、受光装置22からの信号は無信号状態で、テ
レビ等本体内制御回路34及びテレビ本体の他の回路
は、商用交流電源の電力の消費は全く無い。
【発明の効果】 本発明によれば、次のような効果が発
揮される。 1.本願の請求項1及び2の発明によれば、太陽電池の
光起電力効果によって生ずる電力を利用し、受光装置と
駆動源制御回路を常時通電状態にしているため、停止状
態即ち待機状態においては電池又は商用交流電力の供給
は全く不要であり、電池の消耗又は商用交流電力の消費
が全く無く、維持費用が節減できる。赤外線発光及び受
光による遠隔制御方式であるため、駆動装置を直接制御
するための配線等が不要となり設備コストの低減を図る
ことができる。 2.本願の請求項3及び4の発明によれば、遮光設備と
して、例えば、病院内の病室等のカーテン又はブライン
ドに本装置を適用すると、患者はベットに寝ている状態
でも赤外線発光遠隔制御器を用いてカーテン又はブライ
ンドの開閉が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の太陽電池による電動装置の制御
装置のブロック図。
【図2】本発明をテレビ等に応用した太陽電池による電
動装置の制御装置のブロック図。
【符号の説明】
1:太陽電池 2:受光装置 3:受光素子 4:制御回路 5:電動駆動装置 6:駆動源制御回
路 7:駆動回路 8:駆動源 9:電池 10:商用交流電
源入力 11:電源スイッチ回路 12:リモコン 21:太陽電池 22:受光装置 23:受光素子 24:増幅検波回
路 25:デコーダ 26:電源制御回
路 27:電源制御信号 28:電源スイッ
チ回路 29:商用交流電源入力 30:選局等切換
信号 31:D/A変換回路 32:アナログ制
御信号 33:演算・制御・メモリ回路 34テレビ等本体
内制御回路 35:リモコン

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 太陽電池と太陽電池の光起電力効果で生
    ずる電力によって駆動される制御信号発生用受光装置
    と、同受光装置からの制御信号及び電源出力によって制
    御及び作動される電動装置用駆動源制御回路と、該駆動
    源制御回路によって制御される駆動回路と、該駆動回路
    によって制御される電動装置用駆動源と、電池又は商用
    交流電源入力及び電源スイッチ回路で構成する電動駆動
    装置を備えてなり、かつ前記太陽電池は室内光又はそれ
    以上の光量で生じた電力で前記受光装置と前記駆動源制
    御回路を常時通電状態に保持するものであり、前記電源
    スイッチ回路のオン・オフと前記駆動源の極性反転及び
    作動に必要な制御信号発光機能を有する赤外線発光遠隔
    制御器によって、前記受光装置を遠隔制御することによ
    って駆動源制御回路と電源スイッチ回路及び駆動回路を
    作動させ、該駆動回路によって駆動源を極性反転駆動可
    能とし、さらに受光装置出力が無信号時は電源スイッチ
    回路がオフの状態となり、停止状態即ち待機状態のため
    の電池又は外部電力の供給が全く不要であることを特徴
    とする太陽電池による電動装置の制御装置。
  2. 【請求項2】 上記太陽電池と受光装置及び電動駆動装
    置と、電源スイッチ回路のオン・オフと駆動源の極性反
    転及び作動に必要な制御信号発光機能を有する赤外線発
    光遠隔制御器を備えてなり、赤外線発光遠隔制御器によ
    って遠隔制御を可能にしたことを特徴とする請求項1に
    記載の太陽電池による電動装置の制御装置。
  3. 【請求項3】 太陽電池による電動装置の制御装置が、
    建造物の外部環境光の自動遮光設備に取り付けて使用さ
    れるものであることを特徴とする請求項1又は2に記載
    の太陽電池による電動装置の制御装置。
  4. 【請求項4】 遮光設備が、カーテン装置又はブライン
    ド装置であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか
    1項に記載の太陽電池による電動装置の制御装置。
JP10354868A 1998-12-14 1998-12-14 太陽電池による電動装置の制御装置 Pending JP2000181537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10354868A JP2000181537A (ja) 1998-12-14 1998-12-14 太陽電池による電動装置の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10354868A JP2000181537A (ja) 1998-12-14 1998-12-14 太陽電池による電動装置の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000181537A true JP2000181537A (ja) 2000-06-30

Family

ID=18440458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10354868A Pending JP2000181537A (ja) 1998-12-14 1998-12-14 太陽電池による電動装置の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000181537A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103004529A (zh) * 2012-12-10 2013-04-03 新疆生产建设兵团农六师农业科学研究所 光控自动卷放帘装置
JP5603514B1 (ja) * 2014-03-31 2014-10-08 茂雄 池田 電動カーテンレールのエンドキャップ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103004529A (zh) * 2012-12-10 2013-04-03 新疆生产建设兵团农六师农业科学研究所 光控自动卷放帘装置
JP5603514B1 (ja) * 2014-03-31 2014-10-08 茂雄 池田 電動カーテンレールのエンドキャップ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10791609B2 (en) Method and apparatus for controlling light levels to save energy
US6522078B1 (en) Remotely controlled power supply switching system
US10609788B2 (en) Turn-on procedure for a load control system
CN113841446A (zh) 具有用于唤醒主无线电的辅无线电的控制装置
JP2000181537A (ja) 太陽電池による電動装置の制御装置
JP4776181B2 (ja) 照明制御装置、照明装置、照明制御システム及び照明システム
KR20030025109A (ko) 버티컬 블라인드 장치
US8179061B1 (en) Battery system
US20110140545A1 (en) Remote Activation System
JP2999028B2 (ja) 戸外照明自動制御システム
JPH09306676A (ja) 照明装置
JPH01107627A (ja) 電気器具の遠隔制御装置
KR102287479B1 (ko) 냉각수단을 갖춘 지능형 인체 열감지 제어센서
JPH0823644A (ja) リモートコントローラ装置
JPS6334437A (ja) 加湿器
JP2001045660A (ja) コンセント装置
JPS6230800Y2 (ja)
JPH021630A (ja) 遠隔操作装置
KR970006317Y1 (ko) 리모콘 방식 텔레비젼에서의 자동 파워온 회로
JPH03246888A (ja) 照明制御装置
JPH08214233A (ja) セキュリティ機能付テレビジョン受像機
JPH01175411A (ja) リモコン受信装置
JP2005182255A (ja) 電力供給装置およびこれを利用した太陽光利用機器システム
KR960007538B1 (ko) 온-타이머 기능을 이용한 자동채광 및 환기장치
JPH01107628A (ja) 電気器具の遠隔制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070530