JP2000181495A - 受信装置及び方法、通信装置及び方法 - Google Patents

受信装置及び方法、通信装置及び方法

Info

Publication number
JP2000181495A
JP2000181495A JP10353345A JP35334598A JP2000181495A JP 2000181495 A JP2000181495 A JP 2000181495A JP 10353345 A JP10353345 A JP 10353345A JP 35334598 A JP35334598 A JP 35334598A JP 2000181495 A JP2000181495 A JP 2000181495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
sampling frequency
audio signal
signal
autocorrelation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10353345A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Mine
貴宏 嶺
Takashi Araki
貴志 荒木
Shiro Omori
士郎 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10353345A priority Critical patent/JP2000181495A/ja
Priority to KR1019990055298A priority patent/KR20000047944A/ko
Priority to EP99309902A priority patent/EP1008984A3/en
Priority to CN99127498A priority patent/CN1261713A/zh
Publication of JP2000181495A publication Critical patent/JP2000181495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 伝送帯域が制限された、入力音声と同様の音
声周波数帯域で出力される音声では音質はあまり良好と
は言えない。つまり、聴覚的品質が劣る。 【解決手段】 信号切換部32は、切換手段として切換
スイッチ47を備え、第1のサンプリング周波数f
s1(=8KHz)の第1の帯域B1(300Hz〜34
00Hz)の音声信号と、第2のサンプリング周波数f
s2(=16KHz)の第1の帯域B1(300Hz〜3
400Hz)の音声信号と、加算器46からの加算出力
である、第2のサンプリング周波数fs2(=16KH
z)の広帯域Bw(300Hz〜6000Hz)の音声
信号を切り換える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信や放送によっ
て伝えられた、音声信号の音声パラメータ符号を使って
音声信号を合成する受信装置及び方法、通信装置及び方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の通信装置では、受話側における入
力音声と出力音声のサンプリング周波数が同一であると
共に、音声周波数帯域も同一であった。これは、電話回
線の伝送帯域が例えば300〜3400Hzと狭く、電
話回線を介して送られてくる音声信号の周波数帯域が制
限されてしまうためである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記伝送帯
域が制限された、入力音声と同様の音声周波数帯域で出
力される音声では音質はあまり良好とは言えない。つま
り、聴覚的品質が劣る。また、ディジタル携帯電話の音
質についても不満がある。
【0004】本発明は、上記実情に鑑みてなされたもの
であり、聴覚的品質を向上させた受話音声を得ることの
できる受信装置及び方法、通信装置及び方法の提供を目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る受信装置
は、上記課題を解決するために、第1のサンプリング周
波数fs1の音声信号を生成するために送信装置から伝送
されてきた伝送信号に基づく音声パラメータ符号を使っ
て生成した第1の帯域B1の音声信号のサンプリング周
波数を第2のサンプリング周波数fs2(fs2>fs1)に
変換するサンプリングレート変換手段と、上記音声パラ
メータ符号を使って上記第1の帯域B1の帯域外成分で
ある第2の帯域B2の第2のサンプリング周波数fs2
音声信号を推測する帯域外成分推測手段と、上記サンプ
リングレート変換手段で第2のサンプリング周波数fs2
とされた音声信号と、この音声信号に上記帯域外成分推
測手段で推測された第2のサンプリング周波数fs2の第
2の帯域B2の音声信号を加算して得た広帯域BWの音声
信号とを切り換える切り換え手段とを備える。
【0006】ここで、上記切り換え手段は、上記音声パ
ラメータ符号を使って生成された第1のサンプリング周
波数fs1の第1の帯域B1の音声信号も、切り換える。
【0007】また、本発明に係る受信方法は、上記課題
を解決するために、第1のサンプリング周波数fs1の音
声信号を生成するために伝送されてきた音声パラメータ
符号を使って生成した第1の帯域B1の音声信号のサン
プリング周波数を第2のサンプリング周波数fs2(fs2
>fs1)に変換して得た変換出力と、この変換出力に上
記音声パラメータ符号を使って推測した第2のサンプリ
ング周波数fs2の第2の帯域B2の音声信号を加算した
加算出力とを切り換える。
【0008】本発明に係る通信装置は、上記課題を解決
するために、入力音声信号に第1のサンプリング周波数
s1による符号化処理を施して音声パラメータ符号を生
成する送信手段と、上記第1のサンプリング周波数fs1
の音声信号を生成するために伝送されてきた伝送信号に
基づく音声パラメータ符号を使って生成した第1の帯域
1の音声信号のサンプリング周波数を第2のサンプリ
ング周波数fs2(fs2>fs1)に変換して得た変換出力
と、この変換出力に上記音声パラメータ符号を使って推
測した第2のサンプリング周波数fs2の第2の帯域B2
の音声信号を加算した加算出力とを切り換える受信手段
とを備える。
【0009】ここで、上記受信手段は、第1のサンプリ
ング周波数fs1の音声信号を生成するために伝送されて
きた音声パラメータ符号を使って生成した第1の帯域B
1の音声信号のサンプリング周波数を第2のサンプリン
グ周波数fs2(fs2>fs1)に変換するサンプリングレ
ート変換手段と、上記音声パラメータ符号を使って上記
第1の帯域B1の帯域外成分である第2の帯域B2の第2
のサンプリング周波数fs2の音声信号を推測する帯域外
成分推測手段と、上記サンプリングレート変換手段で第
2のサンプリング周波数fs2とされた音声信号と、この
音声信号に上記帯域外成分推測手段で推測された第2の
サンプリング周波数fs2の第2の帯域B2の音声信号を
加算して得た広帯域BWの音声信号とを切り換える切り
換え手段とを備える。
【0010】また、本発明に係る通信方法は、上記課題
を解決するために、入力音声信号に第1のサンプリング
周波数fs1による符号化処理を施して伝送信号を生成す
ると共に、第1のサンプリング周波数fs1の音声信号を
生成するために伝送されてきた伝送信号に基づく音声パ
ラメータ符号を使って生成した第1の帯域B1の音声信
号のサンプリング周波数を第2のサンプリング周波数f
s2(fs2>fs1)に変換して得た変換出力と、この変換
出力に上記音声パラメータ符号を使って推測した第2の
サンプリング周波数fs2の第2の帯域B2の音声信号を
加算した加算出力とを切り換える。
【0011】このように、本発明では、受信手段に送ら
れてきた音声パラメータ符号を使って生成した第1の帯
域B1の第1のサンプリング周波数fs1を第2のサンプ
リング周波数fs2(fs2>fs1)に変換した変換出力
と、この変換出力に上記音声パラメータ符号を使って推
測した第2のサンプリング周波数fs2の第2の帯域B2
の音声信号に加算することによってサンプリング周波数
の高い、広帯域音声を得、これら二つの音声信号をユー
ザの好みに応じて切り換える。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら説明する。この実施の形態は、本
発明に係る受信装置の具体例となる、図1に示す受信装
置1である。
【0013】受信装置1は、第1のサンプリング周波数
s1の音声信号を生成するために後述する送信装置から
基地局を介して伝送されてきた音声パラメータ符号か
ら、第1のサンプリング周波数fs1の第1の帯域B1
音声信号と、第2のサンプリング周波数fs2(fs2>f
s1)の第1の帯域B1の音声信号と、第2のサンプリン
グ周波数fs2(fs2>fs1)の広帯域Bw(第1の帯域
1+第2の帯域B2)の音声信号を生成し、これら3種
類の音声信号を切り換えて出力する。第1のサンプリン
グ周波数fs1としては8KHzを、第2のサンプリング
周波数fs2としては16KHzを用いる。また、第1の
帯域B1としては300Hz〜3400Hzを、第2の
帯域B2としては3400Hz〜6000Hzを用い
る。したがって、広帯域BWとしては300Hz〜60
00Hzを想定する。
【0014】先ず、アンテナ2を介して基地局から受信
した音声パラメータ符号は、RF(RF受信部)アンプ
3、制御部4を経由して信号処理装置5のメモリ5aに
格納される。
【0015】信号処理装置5のメモリ5aに格納された
音声パラメータ符号は、信号処理装置5の復号部で復号
処理された後、所定の信号処理が施されて出力される。
【0016】信号処理装置5からの出力信号は、D/A
変換器6でアナログ信号とされた後、アンチエイリアシ
ングフィルタ7、ボリューム8及びアンプ9を経由して
スピーカ10から出力される。なお、制御部4には例え
ばキー操作部11とLCD表示部12が接続されてい
る。
【0017】図2には、上記音声パラメータ符号を例え
ば無線伝送路、及び基地局を介して送信する、送信装置
15の構成を示す。
【0018】マイクロホン16から入力された音声信号
は、アンプ17,ボリューム18,アンチエイリアシン
グフィルタ19及びA/D変換器20を経由して信号処
理装置21のメモリ21aに格納される。
【0019】メモリ21aに格納された音声信号は、信
号処理装置21内部の音声符号化部で符号処理され、音
声パラメータ符号として出力される。この音声パラメー
タ符号は、制御部22及びRF(RF送信)アンプ23
及びアンテナ24を経由して基地局へ送信される。な
お、制御部22にはキー操作部25とLCD表示部26
が接続されている。
【0020】ここで、信号処理装置21内部の音声符号
化部は、無線伝送路により制限される狭帯域化を考慮し
た音声パラメータ符号を生成する。一般的には、300
Hz〜3400Hzの伝送帯域を考慮している。音声パ
ラメータ符号は、制御部22を介してRFアンプ23に
供給される。例えば、音声パラメータ符号としては、励
振源に関する線形予測(LPC)残差や、線形予測係数
αがある。他には、ピッチ周波数に関するラグLAG
や、例えば20msecのフレームにおけるフレームパワー
R0等がある。
【0021】図1の受信装置1内部の信号処理装置5
は、図3に示すデコーダ27と、図4に示す信号切換部
32とを備えてなる。
【0022】上記図2に示した送信装置15の信号処理
装置21における音声符号器での符号化方法がPSI−
CELP(Pitch Synchronus Innovation - CELP:ピッ
チ同期雑音励振源−CELP)符号化方式によるもので
あるとすれば、デコーダ27は、PSI−CELP符号
化による伝送信号を用いて音声をデコードし、出力端子
28にデコード音声SndNを、出力端子29に線形予
測係数αNを、出力端子30に励振源NExcNを供給す
る。PSI−CELP符号化による伝送信号は、第1の
サンプリング周波数fs1=8KHzの第1の帯域B1
300〜3400Hzの音声信号を生成するために伝送
されてきた信号である。
【0023】信号切換部32は、第1のサンプリング周
波数fs1(=8KHz)の音声信号を生成するために送
信装置から伝送されてきたPSI−CELP符号による
伝送信号を使ってデコーダ27が復号した第1の帯域B
1(300Hz〜3400Hz)のデコード音声SndN
のサンプリング周波数を第2のサンプリング周波数fs2
(=16KHz)に変換するサンプリングレート変換手
段と、上記デコーダ27が上記PSI−CELP符号を
デコードして得た線形予測係数αNと、励振源NExcN
とを使って第2のサンプリング周波数fs2(=16KH
z)の第2の帯域B2(3400Hz〜6000Hz)
の信号を推測する帯域外成分推測手段と、第1のサンプ
リング周波数fs1(=8KHz)の第1の帯域B1(3
00Hz〜3400Hz)の音声信号と、第2のサンプ
リング周波数fs2(=16KHz)の第1の帯域B
1(300Hz〜3400Hz)の音声信号と、第2の
サンプリング周波数fs2(=16KHz)の広帯域Bw
(300Hz〜6000Hz)の音声信号を、切り換え
る切り換え手段とを備え、上記3種類の音声信号を切り
換えて出力する。
【0024】ここで、第2のサンプリング周波数f
s2(=16KHz)の広帯域Bw(300Hz〜600
0Hz)の音声信号は、上記サンプリングレート変換手
段により第2のサンプリング周波数fs2とされた上記第
1の帯域B1(300Hz〜3400Hz)のデコード
音声SndNと、上記帯域外成分推測手段で推測された
上記第2のサンプリング周波数fs2の上記第2の帯域B
2(3400Hz〜6000Hz)の信号を、加算手段
となる加算器46で加算することにより得られる。
【0025】ここで、上記サンプリングレート変換手段
は図4におけるアップサンプル回路45である。また、
上記帯域外成分推測手段はアップサンプル回路45と、
加算器46を除いた部分である。また、上記切り換え手
段は切り換えスイッチ47である。
【0026】以下、信号切換部32の構成を詳細に説明
する。先ず、上記帯域外成分推測手段について説明す
る。上記帯域外成分推測手段は、線形予測係数→自己相
関(αN→rN)変換回路36と、自己相関(r)広帯域
化部37と、広帯域コードブック(rwCB)38と、
自己相関→線形予測係数(rw→αw)変換部39と、L
PC合成部40と、励振源拡張部41と、高域抽出&抑
圧フィルタ42と、乗算器43とからなる。
【0027】入力端子34から供給された線形予測係数
αNは、線形予測係数→自己相関(αN→rN)変換回路
36に供給される。このαN→rN変換回路36は、線形
予測係数αNを自己相関rNに変換し、自己相関(r)広
帯域化部37に供給する。自己相関(r)広帯域化部3
7は広帯域コードブック(rwCB)38を用いて自己
相関rを広帯域化(拡張化)する。広帯域コードブック
(rwCB)38は広帯域音から抽出した自己相関パラ
メータrwを用いて予め作成されている。
【0028】広帯域コードブック(rwCB)38を用
い、自己相関(r)広帯域化部37が拡張した拡張自己
相関rwは自己相関→線形予測係数(rw→αw)変換部
39に供給される。rw→αw変換部39は拡張自己相関
wを拡張線形予測係数αwに再度変換してからLPC合
成部40に供給する。LPC合成部40はrw→αw変換
部39からの広帯域線形予測係数αwと後述する励振源
拡張部41からの拡張励振源に基づいて広帯域音声を合
成する。
【0029】LPC合成回路40の合成出力は、高域抽
出&抑圧フィルタ42に供給される。高域抽出&抑圧フ
ィルタ42は、周波数帯域300Hz〜3400Hzの
信号成分を除去し、第2の帯域B2=3400Hz〜6
000Hzの信号成分を抽出するように、高い周波数成
分を抑圧する。このフィルタ42からのフィルタ出力に
は、端子44から供給されるゲインが乗算器43で乗算
される。乗算器43でゲインが乗算された出力(第2の
帯域B2=3400Hz〜6000Hz)は、加算器4
6に供給される。
【0030】上記LPC合成部40には、上述したよう
に励振源拡張部41からの拡張励振源も供給される。励
振源拡張部41は、入力端子35から供給された励振源
に関するパラメータとしてのLPC残差(このLPC残
差を励振源NExcNと記す。)を拡張する。この励振
源拡張部41の詳細な構成を図5に示す。
【0031】先ず、入力端子35を介して供給された励
振源NExcNは、アップサンプル回路50によりアッ
プサンプルされる。アップサンプル回路50の出力は、
LPF51、ブースト回路52を介して出力端子55か
らLPC合成部40に送られる。すなわち、励振源NE
xcNをアップサンプルした信号は、音声信号を合成す
る際の上記拡張励振源として用いられる。ブースト回路
52は、破擦音や摩擦音が検出された場合に、上記拡張
励振源をブーストするためのもので、そのブースト量は
破擦音検出回路54の出力により制御される。破擦音検
出回路54は、入力端子53を介して上記αN→rN変換
回路36からの自己相関rNを受け取り、破擦音や摩擦
音を検出する。
【0032】また、信号切換部32は、上述したように
上記サンプリングレート変換手段として、入力端子33
から供給された、第1の帯域B1=300〜3400H
zのデコード音声SndNのサンプリング周波数をfs1
=8kHzからfs2=16kHzにアップサンプルする
アップサンプル回路45を備えている。
【0033】そして、アップサンプル回路45でサンプ
リング周波数が第2のサンプリング周波数fs2=16k
Hzに変換された、第1の帯域B1=300Hz〜34
00Hzの音声信号成分と、乗算器43からの乗算出力
である、第2のサンプリング周波数fs2=16kHzの
第2の帯域B2=3400Hz〜6000Hzの音声信
号成分とを加算器46で加算する。
【0034】また、信号切換部32は、上述したよう
に、上記切換手段として切換スイッチ47を備え、上記
第1のサンプリング周波数fs1(=8KHz)の第1の
帯域B1(300Hz〜3400Hz)の音声信号と、
第2のサンプリング周波数fs2(=16KHz)の第1
の帯域B1(300Hz〜3400Hz)の音声信号
と、第2のサンプリング周波数fs2(=16KHz)の
広帯域Bw(300Hz〜6000Hz)の音声信号を
切り換える。
【0035】切り換えスイッチ47は、上記第1のサン
プリング周波数fs1(=8KHz)の第1の帯域B
1(300Hz〜3400Hz)の音声信号を被選択端
子aで受け、第2のサンプリング周波数fs2(=16K
Hz)の第1の帯域B1(300Hz〜3400Hz)
の音声信号を被選択端子bで受け、第2のサンプリング
周波数fs2(=16KHz)の広帯域Bw(300Hz
〜6000Hz)の音声信号を被選択端子cで受ける。
そして、切り換え制御信号端子49からの切り換え制御
信号に基づいて選択片dを切り換えることにより、いず
れか一の音声信号をD/A変換器6に供給する。
【0036】以上の構成の信号切換部32における、主
要な動作原理について以下に説明する。信号切換部32
は、300Hz〜3400Hzの第1の帯域B1の音声
信号を生成するための音声パラメータ符号から3400
Hz〜6000Hzという第2の帯域B2用の音声符号
化パラメータを生成し、広帯域LPC合成を行う。その
後、原音声の周波数帯域である低域(300Hz〜34
00Hz)側を、原音声を16KHzにアップサンプル
したものに置換する。すなわち、高域通過フィルタを施
し高域(3400Hz〜6000Hz)のみを残し、こ
の高域成分の中でも高い周波数成分を抑圧し、さらにゲ
インを調整し、その後、原音声(300Hz〜3400
Hz)をアップサンプル(第2のサンプリング周波数f
s2)したものに加算して、第2のサンプリング周波数f
s2(=16KHz)の広帯域Bw(300Hz〜600
0Hz)の音声信号を得る。
【0037】ここで、音声パラメータ符号の広帯域化
(或いは拡張化)は、線形予測係数αの広帯域化、励振
源NExcNの広帯域化の二つが必要である。また、α
の広帯域化には、αと相互に変換可能なパラメータであ
る自己相関rによるコードブックを予め作成しておく必
要がある。このコードブックによる量子化、逆量子化に
よって自己相関rが広帯域化される。
【0038】先ず、線形予測係数αの広帯域化について
説明する。αはスペクトル包絡を表すフィルタ係数であ
ることに着目し、高域側を推定しやすい別のスペクトル
包絡を表すパラメータである自己相関rに一旦変換し、
これを広帯域化し、その後で広帯域(或いは拡張)自己
相関rwから広帯域(或いは拡張)線形予測係数αwに逆
変換する。拡張にはベクトル量子化を用いる。狭帯域自
己相関rnをベクトル量子化し、そのインデックスから
対応するrwを求めればよい。
【0039】狭帯域自己相関と広帯域自己相関には、後
述するように一定の関係が成り立つため、広帯域自己相
関によるコードブックのみを用意すればよく、狭帯域自
己相関をこれによりベクトル量子化でき、また逆量子化
により広帯域自己相関が求まる。
【0040】狭帯域信号を、広帯域信号を帯域制限した
ものとすれば、広帯域自己相関と狭帯域自己相関には以
下の(1)式に示す関係がある。
【0041】
【数1】
【0042】ここで、φは自己相関、xnは狭帯域信
号、xwは広帯域信号、hは帯域制限フィルタのインパ
ルス応答である。
【0043】さらに、自己相関とパワースペクトルの関
係から、次の(2)式が得られる。
【0044】
【数2】
【0045】この帯域制限フィルタのパワー特性と等し
い周波数特性を持つ、もう一つの帯域制限フィルタを考
え、これをH’とすれば、上記(2)式は、次の(3)
式のようになる。
【0046】
【数3】
【0047】この新たなフィルタの通過域、阻止域は当
初の帯域制限フィルタと同等であり、減衰特性が2乗と
なる。したがって、この新たなフィルタもまた、帯域制
限フィルタといえる。これを考慮すると、狭帯域自己相
関は、広帯域自己相関と帯域制限のフィルタのインパル
ス応答との畳み込み、すなわち広帯域自己相関を帯域制
限したものと単純化される。すなわち、次の(4)式と
なる。
【0048】
【数4】
【0049】以上より、狭帯域自己相関をベクトル量子
化するにあたっては、広帯域コードブックのみを用意す
れば、量子化時に必要な狭帯域ベクトルは演算により作
成が可能であり、狭帯域自己相関から予めコードブック
を用意しておく必要がないことが分かる。
【0050】さらに、各広帯域自己相関のrwコードベ
クタは単調減少もしくはなだらかに増減するカーブを持
つために、上記H’により低域通過させても大きな変化
がなく、rn量子化は、直接rwコードブックで行える。
ただし、サンプリング周波数が1/2のため、1次おき
に比較する必要がある。
【0051】線形予測係数αの拡張は有声音(V)と無
声音(UV)に分けることによって、さらに精度良い拡
張が可能であるため、これも行っている。これに伴いコ
ードブックもV用、UV用の二つを用いている。
【0052】次に、励振源の拡張について説明する。P
SI−CELPにおいては狭帯域での励振源を、図5の
アップサンプル回路50でゼロ値を挿入することでアッ
プサンプルし、エイリアシング歪みを発生させたものを
用いる。この方法は非常に単純であるが、元の音声のパ
ワーや調波構造の差分が保存されるので、励振源として
は十分な品質であるといえる。
【0053】そして、以上で得られた広帯域αと広帯域
励振源によりLPC合成回路40でLPC合成を行う。
【0054】また、広帯域LPC合成された音声は、こ
のままでは品質が悪いので、低域側はコーデック出力の
オリジナル音声SndNで置換する。このために、合成
音のうち3400Hz以上を抽出し、一方でコーデック
出力をfs=16KHzにアップサンプルし、これらを
加算する。
【0055】このとき、乗算器43で高域側に乗算する
ゲインをユーザの好みに応じてゲイン調整器で調整可能
としている。ユーザ毎の個人差が大きいため、この値を
可変にしている。高域側ゲインの値をユーザからの入力
により予め設定しておき、この値を参照し、乗算を行
う。
【0056】また、加算前に高域側に対し、高域抽出&
抑圧フィルタ42で約6KHz以上の成分を若干抑圧す
るフィルタリングを施すことで、聴きやすい音にしてい
る。このフィルタ係数を選択可能とし、予め選択された
フィルタにより処理を行うことで、好みに応じ高域側の
周波数帯域を選択可能とした。このフィルタの選択もユ
ーザの入力により設定する。
【0057】なお、このフィルタ42を用いての処理
は、低域側のパワー特性に影響を与えないため、加算後
に行っても良い。あるいは、あえて低域側にも影響のあ
るフィルタを加算後に施す事も可能である。以上により
広帯域音声が得られる。
【0058】次に、以上の動作原理に基づいて、信号切
換部32が第2のサンプリング周波数fs2(=16KH
z)の広帯域Bw(300Hz〜6000Hz)の音声
信号を生成する処理を図6のフローチャートを用いて説
明する。
【0059】ステップS1で図4に示したαN→rN変換
回路36は、図3に示したデコーダ27によりデコード
された線形予測係数αNを自己相関rNに変換する。ま
た、デコーダ27でデコードされた音声信号SndN
ステップS2でV/UV判定される。
【0060】このステップS2での判定結果がVである
と、ステップS4では有声音用自己相関rNを量子化す
る。この量子化は、ステップS3で求めた狭帯域V用パ
ラメータを用いる。すなわち、広帯域Vのコードブック
38から、1次おきに比較して求めた狭帯域V用パラメ
ータを用いる。
【0061】一方、ステップS2での判定結果がUVで
あるときには、ステップS4ではステップS3で求めた
狭帯域UV用パラメータを用いて無声音用自己相関rを
量子化する。
【0062】そして、ステップS5でそれぞれ広帯域V
コードブック又は広帯域UVコードブックを用いて逆量
子化し、これにより広帯域自己相関rWが得られる。広
帯域自己相関rWはステップS6でrW→αW変換回路3
9によりαWに変換される。
【0063】一方、デコーダ27からの励振源は、ステ
ップS7で図5に示したアップサンプル回路50により
サンプル間にゼロが詰められることでアップサンプルさ
れ、エイリアシングにより広帯域化される。これが広帯
域励振源として、LPC合成回路40に供給される。
【0064】そして、ステップS8で、LPC合成回路
40が広帯域αWと広帯域励振源とを、LPC合成し、
広帯域の音声信号が得られる。
【0065】しかし、このままでは予測によって求めら
れた広帯域信号にすぎず、予測による誤差が含まれてい
るので品質が悪い。特に入力狭帯域音声の周波数範囲
(300Hz〜3400Hz)に関しては、コーデック
出力のオリジナル音声SndN(入力音声)をそのまま利
用したほうが良い。
【0066】したがって、LPC合成回路40からの合
成音のうち、入力狭帯域音声の周波数範囲300〜34
00HzをステップS9でバンドストップフィルタ(B
SP)を用いたフィルタリングにより除去する。
【0067】そして、ステップS10でアップサンプル
回路45により上記オリジナル音声SndNをアップサ
ンプルしたものと、ステップS13で加算器46により
加算する。このとき、ステップS11で高域側に対し、
約6KHz以上の成分を若干抑圧する高域抽出&抑圧フ
ィルタ42によりフィルタリングすることで、聴きやす
い音にしている。このフィルタ係数は上述したように選
択可能とされている。
【0068】さらに、ステップS12では、乗算器43
を用いてユーザの好みに応じて高域側ゲインを調整可能
としている。
【0069】なお、ここで、信号切換部32で用いる、
コードブックの作成について説明する。コードブックの
作成は一般によく知られたGLA(Generalized Lloyd A
lgorithm)による方法である。広帯域音声を一定時間、
例えば20msecごとのフレームに区切り、そのフレーム
毎に、一定次例えば6次までの自己相関を求めておく。
このフレーム毎の自己相関をトレーニングデータとし、
6次元のコードブックを作成する。このとき、有声音、
無声音の区別を行い、有声音の自己相関、無声音の自己
相関を別々に集め、それぞれのコードブックを作成して
もよい。この場合、帯域拡張処理中αの拡張時、コード
ブックを参照するが、このときにも有声音、無声音の判
別を行い、対応するコードブックを利用する。
【0070】信号切換部32では、広帯域有声音用コー
ドブックと広帯域無声音用コードブックを用いている。
この広帯域有声音用コードブックの作成については図7
を、広帯域無声音用コードブックの作成については図8
を参照しながら説明する。
【0071】先ず、広帯域音声信号を学習用に用意し、
図7のステップS31で1フレーム20msecにフレーミ
ングする。次に、ステップS32で各フレームにおい
て、例えばフレームエネルギーやゼロクロスの値等を調
べることによって有声音(V)か無声音(UV)かの分
類を行う。
【0072】そして、ステップS33で広帯域有声音フ
レームにおいて、例えば6次までの自己相関パラメータ
rを計算する。また、ステップS34では広帯域無声音
フレームにおける、例えば6次までの自己相関パラメー
タrを求める。
【0073】この各フレームの6次の自己相関パラメー
タから、図8のステップS41で広帯域パラメータを抽
出し、GLAにより次元6の広帯域V(UV)コードブ
ックをステップS42で作成する。
【0074】以上、PSI−CELPによる復号化方法
に応じた信号切換部32では、ユーザの好みに基づい
て、サンプリング周波数が8KHzの第1の帯域B
1(300〜3400Hz)の音声信号,サンプリング
周波数が16KHzの第1の帯域B1の音声信号又はサ
ンプリング周波数が16KHzの広帯域BWの音声信号
を切り換えてD/A変換器6に送ることができる。
【0075】このため、上記図1に示した受話装置1
は、サンプリング周波数が8KHz,16KHzと異な
る、第1の帯域B1(300Hz〜3400Hz)のP
SI−CELPによる受話音声信号や、サンプリング周
波数が16KHzの広帯域(300Hz〜6000H
z)のPSI−CELPによる受話音声信号を、ユーザ
に選択させることができる。ユーザ側では選択肢を広げ
ることができる。状況に応じて受話音声を帯域拡張する
だけでなく、入力時の帯域と同様にすることができるの
で、内蔵のバッテリーの減りを抑えることもできる。
【0076】なお、D/A変換器6でのサンプリング周
波数を16KHzに固定して、16KHz固定での第1
の帯域B1の音声信号と、広帯域BWの音声信号を切り換
えるようにしてもよい。D/A変換器6で用いるクロッ
クを8Kz/16KHzと切り換えなくて済むため、ハ
ードウェア負担を減らすことができる。
【0077】また、アップサンプル回路45では、切り
換えスイッチ47における、サンプリング周波数の8K
Hz/16KHz切り換え持に、フィルタ出力をクリア
しておく。ノイズ発生を防ぐためである。
【0078】次に、図1の受信装置1内部の信号処理装
置5の他の具体例について図9〜図11を用いて説明す
る。この他の具体例は、図9に示すデコーダ58と、図
10に示す信号切換部65とを備えてなる。
【0079】上記図2に示した送信装置15の信号処理
装置21における音声符号器での符号化方法がVSEL
P(Vector Sum Excited Linear Prediction:ベクトル
和励起線形予測)符号化方式によるものであるとすれ
ば、デコーダ58はVSELP符号化による伝送信号を
デコードして出力端子59にデコード音声SndNを、
出力端子60に線形予測係数αNを、出力端子61に励
振源1ExcN1を、出力端子62に励振源2ExcN2
供給する。
【0080】信号切換部65は、図10に示すような構
成であり、上記図4に示した信号切換部32と異なるの
は励振源切換&拡張部68を設けている点である。
【0081】PSI−CELPは、コーデック自体、特
に有声音Vを聴感上滑らかに聞こえるような処理を行っ
ているが、VSELPにはこれがなく、このために帯域
幅拡張したときに若干雑音が混入したように聞こえる。
そこで、広帯域励振源を作成する際に、励振源を切り換
える回路を内部に備えた励振源切換&拡張部68を用
い、図11に示すような処理を施す。この図11に示す
処理は、上記図6に示した励振源処理をステップS87
〜ステップS89のように変えたものである。
【0082】VSELPの励振源は、コーデックに利用
されるパラメータβ(長期予測係数), bL[i](長期フィル
タ状態),γ(利得), c1[i](励起コードベクタ)により、
β * bL[i] + γ * c1[i]として作成される
が、このうち前者がピッチ成分、後者がノイズ成分を表
すので、これをβ * bL[i]とγ * c1[i]に分
け、ステップS87で、一定の時間範囲において、前者
のエネルギーが大きい場合にはピッチが強い有声音と考
えられるため、ステップS88でYESに進み、励振源
をパルス列とし、ピッチ成分のない部分ではNOに進み
0に抑圧した。また、ステップS87でエネルギーが大
きくない場合には従来どおりとし、こうして作成された
狭帯域励振源にステップS89でゼロ詰め処理によりPS
I-CELP同様0を詰めアップサンプルすることで広帯域励
振源とした。これにより、VSELPにおける有声音の
聴感上の品質が向上する。
【0083】そして、ステップS92でアップサンプル
回路45により上記オリジナル音声SndNをアップサ
ンプルしたものと、ステップS95で加算器46により
加算する。このとき、ステップS91で高域側に対し、
約6KHz以上の成分を若干抑圧する高域抽出&抑圧フ
ィルタ42によりフィルタリングを施すことで、聴きや
すい音にしている。このフィルタ係数は上述したように
選択可能としている。
【0084】さらに、ステップS93では、乗算器43
を用いてユーザの好みに応じて高域側ゲインを調整可能
としている。
【0085】以上、VSELPによる復号化方法を用い
た信号切換部65でも、ユーザの好みに基づいて、サン
プリング周波数が8KHzの第1の帯域B1(300〜
3400Hz)の音声信号,サンプリング周波数が16
KHzの第1の帯域B1の音声信号又はサンプリング周
波数が16KHzの広帯域BWの音声信号を切り換えて
D/A変換器6に送ることができる。
【0086】このため、上記図1に示した受話装置1
は、サンプリング周波数が8KHz,16KHzと異な
る、第1の帯域B1(300Hz〜3400Hz)のV
SELPによる受話音声信号や、サンプリング周波数が
16KHzの広帯域(300Hz〜6000Hz)のV
SELPによる受話音声信号を、ユーザに選択させるこ
とができる。ユーザ側では選択肢を広げることができ
る。状況に応じてVSELPによる受話音声を帯域拡張
するだけでなく、入力時の帯域と同様にすることができ
るので、内蔵のバッテリーの減りを抑えることもでき
る。
【0087】さらに、図1の受信装置1内部の信号処理
装置5としては、図12に示す信号切換部70とその前
段の、図13に示すデコード部とからなる信号処理装置
を他の具体例としてもよい。
【0088】図13に示したデコード部は、VSELP
デコーダ77とPSI−CELPデコーダ81とを備
え、送信装置側から伝送されてくる、音声パラメータ符
号の符号化方式に応じて、デコーダ77又は81への音
声パラメータ符号の入力を切り換える。つまり、入力端
子75を介して受け取った上記音声パラメータ符号を切
換スイッチ76で、上記符号化方式の種類、つまりVS
ELP又はPSI-CELPに応じて切り換えている。
【0089】VSELPデコーダ77からの二つの励振
源1ExcN1及び励振源2ExcN2は出力端子78及び
79を介して図12の入力端子66及び67に供給され
る。また、PSI-CELPデコーダ81からの励振源
NExcNは出力端子82を介して図12の入力端子3
5に供給される。
【0090】また、VSELPデコーダ77又はPSI
−CELPデコーダ81からの線形予測係数αV又はαp
は上記符号化方式の種類に応じて切換スイッチ80によ
り選択されてから出力端子83を介して図12の入力端
子34に供給される。
【0091】同様に、VSELPデコーダ77又はPS
I−CELPデコーダ81からのデコード音声も上記符
号化方式の種類に応じて切換スイッチ84により選択さ
れてから出力端子85を介して図12の入力端子33に
供給される。
【0092】また、図12に示す、信号切換部70側で
は、上記符号化方式の種類に応じて切り換わる切換スイ
ッチ71により、励振源切換&拡張部68又は励振源拡
張部41からの励振源出力を切り換えて、LPC合成部
40に供給する。
【0093】したがって、この信号切換部70によれ
ば、送信装置側から伝送されてくる伝送信号の符号化方
式の種類に応じ、サンプリング周波数が8KHz,16
KHzと異なる、第1の帯域B1(300Hz〜340
0Hz)の受話音声信号や、サンプリング周波数が16
KHzの広帯域(300Hz〜6000Hz)の受話音
声信号を、ユーザに選択させることができる。ユーザ側
では選択肢を広げることができる。状況に応じて受話音
声を帯域拡張するだけでなく、入力時の帯域と同様にす
ることができるので、内蔵のバッテリーの減りを抑える
こともできる。
【0094】さらに、上記図1の受信装置1内部の信号
処理装置5は、図14に示すような信号切換部90を備
えてもよい。
【0095】信号切換部90の入力端子91には、上記
音声パラメータ符号の内、LPC残差である励振源が供
給される。また、入力端子92には線形予測係数αが供
給される。入力端子91からの励振源は、LPC合成フ
ィルタ93に送られると共に、アップサンプル回路10
0に送られる。入力端子92からの線形予測係数はLP
C合成フィルタ93に送られる。
【0096】LPC合成フィルタ93は、入力端子91
からの励振源を基に、入力端子92からの線形予測係数
を用いて音声信号を合成する。LPC合成フィルタ93
で合成された音声信号は、アップサンプル回路94に供
給される。
【0097】アップサンプル回路94は、LPC合成フ
ィルタ93で合成された音声信号のサンプリング周波数
s1をアップサンプルする。アップサンプルされた上記
音声信号は、バンドパスフィルタ95で所定の帯域のみ
が通過され、加算器96に供給される。このアップサン
プル回路94、バンドパスフィルタ95、加算回路96
に通じる経路は、元の周波数帯域の成分の信号を合成さ
れた音声信号に付加するための経路である。
【0098】また、LPC合成フィルタ93から線形予
測係数−自己相関変換回路97に線形予測係数が送られ
る。線形予測係数−自己相関変換回路97は、線形予測
係数を自己相関に変換するものである。この自己相関は
狭帯域コードブック98に送られると共に、破擦音検出
回路99に送られる。
【0099】また、入力端子91からの励振源は、アッ
プサンプル回路100でアップサンプルされ、ローパス
フィルタ101、ブースト回路102を介して、LPC
合成フィルタ103に送られる。ブースト回路102
は、破擦音や摩擦音が検出された場合に励振源をブース
トするためのもので、ブースト回路102のブースト量
は、破擦音検出回路99の出力により制御される。
【0100】狭帯域コードブック98には、予め複数の
音声信号のパターンから得られた狭帯域音声信号の自己
相関情報がコードベクタとして格納されている。狭帯域
コードブック98で、線形予測係数−自己相関変換回路
97からの自己相関と、狭帯域コードブック98に格納
されている自己相関情報とが比較され、マッチング処理
が行われる。そして、最もマッチしている自己相関情報
のインデックスが広帯域コードブック104に送られ
る。
【0101】広帯域コードブック104には、狭帯域コ
ードブック98と対応して、狭帯域コードブック98を
作成したときと同一のパターンの音声信号から得られる
広帯域音声信号の自己相関情報がコードベクタとして格
納されている。狭帯域コードブック98で最もマッチし
ている自己相関情報が判断されると、このインデックス
が広帯域コードブック104に送られ、広帯域コードブ
ック104により、最もマッチしていると判断された狭
帯域の自己相関情報に対応する広帯域の自己相関情報が
読み出される。
【0102】広帯域コードブック104から読み出され
た広帯域の自己相関情報は、自己相関−線形予測係数変
換回路105に送られる。自己相関−線形予測係数変換
回路105により、自己相関から線形予測係数への変換
が行われる。この線形予測係数がLPC合成フィルタ1
03に送られる。
【0103】LPC合成フィルタ103ではLPC合成
が行われ、これにより、広帯域音声信号が合成される。
LPC合成フィルタ103で合成された音声信号は、高
域抽出&抑圧フィルタ106及び乗算器107に供給さ
れる。
【0104】高域抽出&抑圧フィルタ106は、LPC
合成フィルタ103からの合成出力から入力狭帯域音声
信号の周波数帯域300Hz〜3400Hzの信号成分
を除去し、3400Hz以上の信号成分を抽出すると共
に、ユーザの好みに応じて高い周波数成分を抑圧する。
乗算器107は、高域抽出&抑圧フィルタ106からの
フィルタ出力に端子108から調整されたゲインを乗算
する。
【0105】そして、加算器96は、乗算器107から
の乗算出力に、BPF95を介した元の狭帯域音声信号
成分を加算する。これにより、広帯域の音声信号が得ら
れる。
【0106】信号切換部90は、LPC合成フィルタ9
3から出力される、第1のサンプリング周波数fs1(=
8KHz)の第1の帯域B1(300Hz〜3400H
z)の音声信号と、第2のサンプリング周波数fs2(=
16KHz)の第1の帯域B1(300Hz〜3400
Hz)の音声信号と、第2のサンプリング周波数f
s2(=16KHz)の広帯域Bw(300Hz〜600
0Hz)の音声信号を切り換える切り換えスイッチ10
9とを備える。
【0107】切り換えスイッチ109は、上記第1のサ
ンプリング周波数fs1(=8KHz)の第1の帯域B1
(300Hz〜3400Hz)の音声信号を被選択端子
aで受け、第2のサンプリング周波数fs2(=16KH
z)の第1の帯域B1(300Hz〜3400Hz)の
音声信号を被選択端子bで受け、第2のサンプリング周
波数fs2(=16KHz)の広帯域Bw(300Hz〜
6000Hz)の音声信号を被選択端子cで受ける。そ
して、切り換え制御信号端子129からの切り換え制御
信号に基づいて選択片dを切り換えることにより、いず
れか一の音声信号をD/A変換器6に供給する。
【0108】以上より、この図14に示した信号切換部
90を備える受信装置でも、サンプリング周波数が8K
Hz,16KHzと異なる、第1の帯域B1(300H
z〜3400Hz)の受話音声信号や、サンプリング周
波数が16KHzの広帯域(300Hz〜6000H
z)の受話音声信号を、ユーザに選択させることができ
る。
【0109】なお、上記信号切換部32、65、70又
は90を備えた信号処理装置を用いた受信装置は、送信
装置と一体化され、図15に示すような、携帯電話装置
110を構成してもよい。
【0110】この携帯電話装置110で、マイクロホン
111から入力された音声信号は、アンプ112,ボリ
ューム113,アンチエイリアシングフィルタ114及
びA/D変換器115を経由して信号処理装置116の
メモリ116aに格納される。
【0111】メモリ116aに格納された音声信号は、
信号処理装置116内部の音声符号化部で符号処理さ
れ、音声パラメータ符号として出力される。
【0112】この音声パラメータ符号は、制御部117
及びRF(RF送信)アンプ118及びアンテナ119
を経由して基地局へ送信される。
【0113】ここで、信号処理装置116内部の音声符
号化部は、伝送路により制限される狭帯域化を考慮した
音声パラメータ符号を制御部117を介してRFアンプ
118に供給する。
【0114】また、アンテナ119を介して基地局から
受信した音声パラメータ符号は、RFアンプ118、制
御部117を経由して信号処理装置122のメモリ12
2aに格納される。
【0115】信号処理装置122のメモリ122aに格
納された音声パラメータ符号は、信号処理装置122の
復号部で復号処理された後、所定の信号処理が施されて
出力される。
【0116】信号処理装置122から出力信号は、D/
A変換器123でアナログ信号とされた後、アンチエイ
リアシングフィルター124、ボリューム125及びア
ンプ128を経由してスピーカ127から出力される。
【0117】ここで、信号処理装置122は、上記信号
切換部32、65、70又は90を備えてなる。したが
って、この図15に示した携帯電話装置110は、サン
プリング周波数が8KHz,16KHzと異なる、第1
の帯域B1(300Hz〜3400Hz)の受話音声信
号や、サンプリング周波数が16KHzの広帯域(30
0Hz〜6000Hz)の受話音声信号を、ユーザに選
択させることができる。
【0118】
【発明の効果】本発明に係る受信装置及び受信方法は、
第1のサンプリング周波数fs1の音声信号を生成するた
めに伝送されてきた音声パラメータ符号を使って生成し
た第1の帯域B1の音声信号のサンプリング周波数を第
2のサンプリング周波数fs2(fs2>fs1)に変換して
得た変換出力と、この変換出力に上記音声パラメータ符
号を使って推測した第2のサンプリング周波数fs2の第
2の帯域B2の音声信号を加算した加算出力とを切り換
えるので、サンプリング周波数が異なる、第1の帯域B
1の音声信号や、サンプリング周波数が広帯域の音声信
号を、ユーザに選択させることができる。
【0119】本発明に係る通信装置及び通信方法は、入
力音声信号に第1のサンプリング周波数fs1による符号
化処理を施して音声パラメータ符号を生成すると共に、
第1のサンプリング周波数fs1の音声信号を生成するた
めに伝送されてきた音声パラメータ符号を使って生成し
た第1の帯域B1の音声信号のサンプリング周波数を第
2のサンプリング周波数fs2(fs2>fs1)に変換して
得た変換出力と、この変換出力に上記音声パラメータ符
号を使って推測した第2のサンプリング周波数fs2の第
2の帯域B2の音声信号を加算した加算出力とを切り換
えるので、サンプリング周波数が異なる、第1の帯域B
1の音声信号や、サンプリング周波数が広帯域の音声信
号を、ユーザに選択させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態となる受信装置の構成を示
すブロック図である。
【図2】上記図1に示した受信装置に音声パラメータ符
号を基地局を介して送信する送信装置の構成を示すブロ
ック図である。
【図3】上記図1に示した受信装置内部の信号処理装置
を信号切換部と共に構成するPSI−CELPデコーダ
を示す図である。
【図4】上記図1に示した受信装置内部の信号処理装置
をPSI−CELPデコーダと共に構成する信号切換部
を示すブロック図である。
【図5】上記図4に示した信号切換部に含まれる励振源
拡張部の詳細な構成を示すブロック図である。
【図6】上記図4に示した信号切換部の詳細な動作を説
明するためのフローチャートである。
【図7】上記図4に示した信号切換部で用いられるコー
ドブックに使われるトレーニングデータ生成処理を説明
するためのフローチャートである。
【図8】上記コードブックの生成を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図9】上記図1に示した受信装置内部の信号処理装置
の他の具体例に含まれるVSELPデコーダを示す図で
ある。
【図10】上記図1に示した受信装置内部の信号処理装
置の他の具体例に含まれる信号切換部の構成を示すブロ
ック図である。
【図11】上記図10に示した信号切換部の詳細な動作
を説明するためのフローチャートである。
【図12】上記図1に示した受信装置内部の信号処理装
置のさらに他の具体例に含まれる信号切換部の構成を示
すブロック図である。
【図13】上記図1に示した受信装置内部の信号処理装
置のさらに他の具体例に含まれるデコード部の構成を示
すブロック図である。
【図14】上記図1に示した受信装置内部の信号処理装
置の、またさらに他の具体例に含まれる信号切換部の構
成を示すブロック図である。
【図15】上記図4,図10,図12又は図14に示し
た信号切換部を用いた信号処理装置を含んだ受信装置
を、送信装置と一体化して有してなる、携帯電話装置の
構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 受信装置、15 送信装置、21 信号処理装置、
27 PSI−CELPデコーダ、32 信号切換部、
36 線形予測係数→自己相関(αN→rN)変換回路、
37 自己相関広帯域化部、38 広帯域コードブッ
ク、39 自己相関→線形予測係数変換部、40 LP
C合成部、41 励振源拡張部、47 信号切換スイッ
フロントページの続き (72)発明者 大森 士郎 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5D045 CB01 CC02 CC07 5J064 AA01 BB03 BB10 BC07 BC08 BC12 BC18 BC25 BC27 BD02 5K041 AA04 BB02 BB08 CC01 EE02 EE22 HH01 HH12 JJ35 9A001 EE04 GG11 HH15

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のサンプリング周波数fs1の音声信
    号を生成するために送信装置から伝送されてきた伝送信
    号に基づく音声パラメータ符号を使って生成した第1の
    帯域B1の音声信号のサンプリング周波数を第2のサン
    プリング周波数fs2(fs2>fs1)に変換するサンプリ
    ングレート変換手段と、 上記音声パラメータ符号を使って上記第1の帯域B1
    帯域外成分である第2の帯域B2の第2のサンプリング
    周波数fs2の音声信号を推測する帯域外成分推測手段
    と、 上記サンプリングレート変換手段で第2のサンプリング
    周波数fs2とされた音声信号と、この音声信号に上記帯
    域外成分推測手段で推測された第2のサンプリング周波
    数fs2の第2の帯域B2の音声信号を加算して得た広帯
    域BWの音声信号とを切り換える切り換え手段とを備え
    ることを特徴とする受信装置。
  2. 【請求項2】 上記切り換え手段は、上記音声パラメー
    タ符号を使って生成された第1のサンプリング周波数f
    s1の第1の帯域B1の音声信号も、切り換えることを特
    徴とする請求項1記載の受信装置。
  3. 【請求項3】 上記帯域外成分推測手段は、上記音声パ
    ラメータ符号として線形予測残差を帯域拡張する部分
    と、線形予測係数の広帯域への拡張部分とからなること
    を特徴とする請求項1記載の受信装置。
  4. 【請求項4】 上記線形予測係数の広帯域への拡張部分
    は、上記線形予測係数を自己相関に変換する第1変換部
    と、第1変換部の自己相関を予め広帯域の自己相関を格
    納したコードブックを参照することにより拡張する自己
    相関拡張部と、この自己相関拡張部からの拡張自己相関
    を拡張線形予測係数に変換する第2の変換部とを備える
    ことを特徴とする請求項3記載の受信装置。
  5. 【請求項5】 上記線形予測残差を帯域拡張する部分
    は、上記線形予測残差をアップサンプルするアップサン
    プル部を備えることを特徴とする請求項3記載の受信装
    置。
  6. 【請求項6】 上記伝送信号はPSI−CELP符号化
    又はVSELP符号化された信号であり、上記帯域外成
    分推測手段は上記PSI−CELP符号化又はVSEL
    P符号化された信号を復号して得られた音声パラメータ
    符号を使って上記第1の帯域B1の帯域外成分である第
    2の帯域B2の第2のサンプリング周波数fs2の音声信
    号を推測することを特徴とする請求項1記載の受信装
    置。
  7. 【請求項7】 上記サンプリングレート変換手段は、上
    記切り換え手段が第1のサンプリング周波数fs1から第
    2のサンプリング周波数fs2に切り換えるときに、フィ
    ルタ状態の初期化を行うことを特徴とする請求項1記載
    の受信装置。
  8. 【請求項8】 第1のサンプリング周波数fs1の音声信
    号を生成するために伝送されてきた音声パラメータ符号
    を使って生成した第1の帯域B1の音声信号のサンプリ
    ング周波数を第2のサンプリング周波数fs2(fs2>f
    s1)に変換して得た変換出力と、この変換出力に上記音
    声パラメータ符号を使って推測した第2のサンプリング
    周波数fs2の第2の帯域B2の音声信号を加算した加算
    出力とを切り換えることを特徴とする受信方法。
  9. 【請求項9】 上記音声パラメータ符号を使って生成さ
    れた第1のサンプリング周波数fs1の第1の帯域B1
    音声信号も切り換えることを特徴とする請求項8記載の
    受信方法。
  10. 【請求項10】 入力音声信号に第1のサンプリング周
    波数fs1による符号化処理を施して音声パラメータ符号
    を生成する送信手段と、 上記第1のサンプリング周波数fs1の音声信号を生成す
    るために伝送されてきた伝送信号に基づく音声パラメー
    タ符号を使って生成した第1の帯域B1の音声信号のサ
    ンプリング周波数を第2のサンプリング周波数fs2(f
    s2>fs1)に変換して得た変換出力と、この変換出力に
    上記音声パラメータ符号を使って推測した第2のサンプ
    リング周波数fs2の第2の帯域B2の音声信号を加算し
    た加算出力とを切り換える受信手段とを備えることを特
    徴とする通信装置。
  11. 【請求項11】 上記受信手段は、 第1のサンプリング周波数fs1の音声信号を生成するた
    めに伝送されてきた音声パラメータ符号を使って生成し
    た第1の帯域B1の音声信号のサンプリング周波数を第
    2のサンプリング周波数fs2(fs2>fs1)に変換する
    サンプリングレート変換手段と、 上記音声パラメータ符号を使って上記第1の帯域B1
    帯域外成分である第2の帯域B2の第2のサンプリング
    周波数fs2の音声信号を推測する帯域外成分推測手段
    と、 上記サンプリングレート変換手段で第2のサンプリング
    周波数fs2とされた音声信号と、この音声信号に上記帯
    域外成分推測手段で推測された第2のサンプリング周波
    数fs2の第2の帯域B2の音声信号を加算して得た広帯
    域BWの音声信号とを切り換える切り換え手段とを備え
    ることを特徴とする請求項10記載の通信装置。
  12. 【請求項12】 上記切り換え手段は、上記音声パラメ
    ータ符号を使って生成された第1のサンプリング周波数
    s1の第1の帯域B1の音声信号も、切り換えることを
    特徴とする請求項11記載の通信装置。
  13. 【請求項13】 上記帯域外成分推測手段は、上記音声
    パラメータ符号としての線形予測残差を帯域拡張する部
    分と、線形予測係数の広帯域への拡張部分とからなるこ
    とを特徴とする請求項11記載の通信装置。
  14. 【請求項14】 上記線形予測係数の広帯域への拡張部
    分は、上記線形予測係数を自己相関に変換する第1変換
    部と、第1変換部の自己相関を予め広帯域の自己相関を
    格納したコードブックを参照することにより拡張する自
    己相関拡張部と、この自己相関拡張部からの拡張自己相
    関を拡張線形予測係数に変換する第2の変換部とを備え
    ることを特徴とする請求項13記載の通信装置。
  15. 【請求項15】 上記線形予測残差を帯域拡張する部分
    は、上記線形予測残差をアップサンプルするアップサン
    プル部を備えることを特徴とする請求項13記載の通信
    装置。
  16. 【請求項16】 上記伝送信号はPSI−CELP符号
    化又はVSELP符号化された信号であり、上記帯域外
    成分推測手段は上記PSI−CELP符号化又はVSE
    LP符号化された信号を復号して得られた音声パラメー
    タ符号を使って上記第1の帯域B1の帯域外成分である
    第2の帯域B2の第2のサンプリング周波数fs2の音声
    信号を推測することを特徴とする請求項10記載の通信
    装置。
  17. 【請求項17】 上記サンプリングレート変換手段は、
    上記切り換え手段が第1のサンプリング周波数fs1から
    第2のサンプリング周波数fs2に切り換えるときに、フ
    ィルタ状態の初期化を行うことを特徴とする請求項11
    記載の通信装置。
  18. 【請求項18】 入力音声信号に第1のサンプリング周
    波数fs1による符号化処理を施して伝送信号を生成する
    と共に、第1のサンプリング周波数fs1の音声信号を生
    成するために伝送されてきた伝送信号に基づく音声パラ
    メータ符号を使って生成した第1の帯域B1の音声信号
    のサンプリング周波数を第2のサンプリング周波数fs2
    (fs2>fs1)に変換して得た変換出力と、この変換出
    力に上記音声パラメータ符号を使って推測した第2のサ
    ンプリング周波数fs2の第2の帯域B2の音声信号を加
    算した加算出力とを切り換えることを特徴とする通信方
    法。
  19. 【請求項19】 上記音声パラメータ符号を使って生成
    された第1のサンプリング周波数fs1の第1の帯域B1
    の音声信号も切り換えることを特徴とする請求18記載
    の通信方法。
JP10353345A 1998-12-11 1998-12-11 受信装置及び方法、通信装置及び方法 Pending JP2000181495A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10353345A JP2000181495A (ja) 1998-12-11 1998-12-11 受信装置及び方法、通信装置及び方法
KR1019990055298A KR20000047944A (ko) 1998-12-11 1999-12-07 수신장치 및 방법과 통신장치 및 방법
EP99309902A EP1008984A3 (en) 1998-12-11 1999-12-09 Windband speech synthesis from a narrowband speech signal
CN99127498A CN1261713A (zh) 1998-12-11 1999-12-11 接收装置和方法,通信装置和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10353345A JP2000181495A (ja) 1998-12-11 1998-12-11 受信装置及び方法、通信装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000181495A true JP2000181495A (ja) 2000-06-30

Family

ID=18430225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10353345A Pending JP2000181495A (ja) 1998-12-11 1998-12-11 受信装置及び方法、通信装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000181495A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004537739A (ja) * 2000-10-18 2004-12-16 ノキア コーポレーション 音声コーデックにおける擬似高帯域信号の推定方法およびシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004537739A (ja) * 2000-10-18 2004-12-16 ノキア コーポレーション 音声コーデックにおける擬似高帯域信号の推定方法およびシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6539355B1 (en) Signal band expanding method and apparatus and signal synthesis method and apparatus
JP4838235B2 (ja) 音声信号の符号化
JP3869211B2 (ja) 広帯域信号の復号における周期性の強調
US6895375B2 (en) System for bandwidth extension of Narrow-band speech
EP1300833B1 (en) A method of bandwidth extension for narrow-band speech
US7461003B1 (en) Methods and apparatus for improving the quality of speech signals
US6694018B1 (en) Echo canceling apparatus and method, and voice reproducing apparatus
JPH11126098A (ja) 音声合成方法及び装置、並びに帯域幅拡張方法及び装置
JP4302978B2 (ja) 音声コーデックにおける擬似高帯域信号の推定システム
EP1008984A2 (en) Windband speech synthesis from a narrowband speech signal
KR20070028080A (ko) 이동통신 단말의 오디오 재생시 주변 잡음에 적응하는 자동음량 조절 방법 및 장치
JPH10124088A (ja) 音声帯域幅拡張装置及び方法
JP2003514267A (ja) 広帯域音声及びオーディオ信号復号器における利得平滑化
JP2007532963A5 (ja)
JP2007156506A (ja) 音声処理装置及び音声を処理する方法
JP2000305599A (ja) 音声合成装置及び方法、電話装置並びにプログラム提供媒体
KR20150060897A (ko) 오디오 신호를 인코딩하기 위한 방법 및 장치
JPH0946233A (ja) 音声符号化方法とその装置、音声復号方法とその装置
JP2000206995A (ja) 受信装置及び方法、通信装置及び方法
US7228271B2 (en) Telephone apparatus
JP4135242B2 (ja) 受信装置及び方法、通信装置及び方法
JP4135240B2 (ja) 受信装置及び方法、通信装置及び方法
JP4099879B2 (ja) 帯域幅拡張方法及び装置
JP2007310296A (ja) 帯域拡張装置及び方法
JP2000206996A (ja) 受信装置及び方法、通信装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080701