JP2000181375A - 携帯電話機用端末装置 - Google Patents

携帯電話機用端末装置

Info

Publication number
JP2000181375A
JP2000181375A JP10360847A JP36084798A JP2000181375A JP 2000181375 A JP2000181375 A JP 2000181375A JP 10360847 A JP10360847 A JP 10360847A JP 36084798 A JP36084798 A JP 36084798A JP 2000181375 A JP2000181375 A JP 2000181375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
mobile phone
display
user
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10360847A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Tento
久 天藤
Ryutaro Nasu
竜太郎 那須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP10360847A priority Critical patent/JP2000181375A/ja
Publication of JP2000181375A publication Critical patent/JP2000181375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】携帯性および表示情報の視認性に優れ、携帯電
話機を使用する姿勢でインターネットからの情報の取得
や電子メールの受発信等が可能な携帯電話機用端末装置
を提供する。 【解決手段】携帯電話機2にデータの授受可能に接続さ
れる制御部に接続される表示装置4は、その制御部から
送られる画像データに対応する画像を生成する表示器2
1と、その表示器21から出射される画像表示光の光路
を変更する光学系24とを有する。その携帯電話機2、
制御部、表示装置4を保持する携帯可能なホルダー5に
保持された状態で携帯電話機2を使用できる。その光学
系24により光路変更された画像表示光は、光学系24
により光路変更され、ホルダー5に保持された状態の携
帯電話機2を側頭部に配置した使用者の目に導かれる。
その使用者にとって表示器21よりも遠方に拡大虚像が
形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インターネットや
電子メール等により情報を授受するのに適した表示装置
を備える携帯電話機用端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】携帯電話
機をラップトップコンピュータにデータ授受用のデータ
通信ポートを介して接続することで、インターネット情
報や電子メールを利用して情報を授受できる。しかし、
ラップトップコンピュータは小型であっても携帯性に劣
り、電子メールの受発信のみのために持ち歩く端末装置
としては非常に不便である。
【0003】そこで、ラップトップコンピュータに代え
て、近年普及してきているパームトップコンピュータを
端末装置として用いることが考えられる。しかし、パー
ムトップコンピュータは画面が小さいために視野角が小
さく、文字情報等の表示画像が読み難いため、表示能力
上の問題があり、また、操作性も悪く使い易さに欠ける
ものであった。
【0004】本発明は、上記問題を解決することのでき
る携帯電話機用端末装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の携帯電話機用端
末装置は、携帯電話機にデータの授受可能に接続される
制御部と、その制御部に接続される表示装置と、その携
帯電話機、制御部および表示装置を保持する携帯可能な
ホルダーとを備える。そのホルダーに保持された状態で
携帯電話機を使用可能なように、そのホルダーにおける
携帯電話機の保持位置が定められる。その表示装置は、
その制御部から送られる画像データに対応する画像を生
成する表示器と、その表示器から出射される画像表示光
の光路を変更する光学系とを有する。その光学系により
光路変更された画像表示光が、そのホルダーに保持され
た状態の携帯電話機を側頭部に配置した使用者の目に導
かれるように、そのホルダーに対して表示装置が配置さ
れる。その使用者の目に導かれる画像表示光により、そ
の使用者にとって表示器よりも遠方に拡大虚像が形成さ
れるように、その光学系により画像表示光が光路変更さ
れる。
【0006】本発明の携帯電話機用端末装置によれば、
表示器により表示される画像を携帯電話機の使用姿勢で
略眼前において視認でき、しかも、その画像は使用者に
とって表示器よりも遠方に拡大して形成される。
【0007】そのホルダーに対する表示装置の配置は変
更調節可能とされているのが好ましい。これにより、そ
の拡大虚像の形成位置を使用者にとって見易い位置に調
節できる。
【0008】その制御部は音声入力用マイクを有し、そ
のマイクは、前記ホルダーに保持された状態の携帯電話
機を側頭部に配置した使用者が発する音声を取り込み可
能な位置に配置されているのが好ましい。これにより、
携帯電話機の使用姿勢で音声入力を行うことができるこ
とから、操作性が向上され、使い易くなる。
【0009】その制御部はポインティングデバイスを有
し、そのポインティングデバイスは、携帯電話機を使用
するためにホルダーを保持する使用者の手指にて操作可
能な位置に配置されているのが好ましい。これにより、
携帯電話機の使用姿勢でポインティングデバイスを操作
でき、操作性が向上され、使い易くなる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を説明する。図1〜図3に示す携帯電話機用端末
装置1は、携帯電話機2にデータの授受可能に接続され
る制御部3と、その制御部3に接続される表示装置4
と、その携帯電話機2、制御部3および表示装置4を保
持する携帯可能なホルダー5とを備える。
【0011】そのホルダー5は、人が片手で把持できる
大きさの偏平な直方体状中空ハウジング11と、このハ
ウジング11に一体的に設けられた複数の保持爪12と
を有する。そのハウジング11の一側に、携帯電話機2
が嵌め合わされる凹部11aが形成されている。各保持
爪12は弾性変形することで、その凹部11aへの携帯
電話機2の出し入れを許容する位置と、その凹部11a
に嵌め合わされた携帯電話機2がホルダー5から外れる
のを阻止する位置との間で変位する。これにより、その
ホルダー5により携帯電話機2を保持できる。そのホル
ダー5に保持された状態で、携帯電話機2は操作釦スイ
ッチ2aの操作が可能とされ、また、使用者の側頭部に
配置されることでマイク2bへの音声の投入とスピーカ
2cからの音声の聴き取りが可能とされている。すなわ
ち、そのホルダー5に保持された状態で携帯電話機2を
使用可能なように、そのホルダー5における携帯電話機
2の保持位置が定められている。
【0012】その表示装置4は、ケーシング20と、こ
のケーシング20に内蔵される透過型液晶表示器21
と、バックライト22と、このバックライト22の点灯
用インバータ25と、その液晶表示器21とインバータ
25の駆動回路23と、光学系24とを有する。その液
晶表示器21の画面はケーシング20の開口20aから
露出する。
【0013】そのケーシング20はアーム31に取り付
けられ、そのアーム31はホルダー5における長手方向
の一端側に、そのホルダー5の短手方向に添う第1揺動
軸31aを介して取り付けられ、これにより表示装置4
はホルダー5に対して揺動可能とされている。その揺動
により、ホルダー5に保持された状態の携帯電話機2を
側頭部に配置した使用者の目と表示装置4との距離や、
ホルダー5と表示装置4との相対角度が変更可能とされ
ている。また、その揺動により表示装置4をホルダー5
に添わせ、携帯に便利なようにコンパクト化ができる。
また、そのケーシング20はアーム31に、その第1揺
動軸31aに直角な方向に沿う第2揺動軸31b中心に
揺動可能とされ、これによってもホルダー5と表示装置
4との相対角度が変更可能とされている。
【0014】その駆動回路23は、ケーシング20およ
びアーム31に内蔵される電子回路基板(図示省略)上
に形成され、制御部3から送られる画像データに対応す
る信号に応じて液晶表示器21を駆動すると共にインバ
ータ25を駆動してバックライト22を点灯させる。こ
れにより、液晶表示器21は制御部3から送られる画像
データに対応する画像を生成すると共に、図3において
一点鎖線で示すように画像表示光を出射する。
【0015】その光学系24は、例えばコンバイナや全
反射ミラー等の光学素子によって構成され、上記液晶表
示器21から出射される画像表示光の光路を変更する。
その光学系24により光路変更された画像表示光が、ホ
ルダー5に保持された状態の携帯電話機2を側頭部に配
置した使用者の目に導かれるように、そのホルダー5に
対して表示装置4が配置される。本実施形態では、上記
のように表示装置4をホルダー5に対して揺動させるこ
とで、そのホルダー5に対する表示装置4の配置が調節
可能とされている。また、その使用者にとって液晶表示
器21よりも遠方に光学系24は配置される。
【0016】その使用者の目に導かれる画像表示光によ
り、その使用者にとって液晶表示器21よりも遠方に拡
大虚像が形成されるように、その光学系24により画像
表示光が光路変更される。本実施形態では、その光学系
24は一枚の板状材であって、光路変更面は非球面に沿
う凹曲面とされている。その光学系24をコンバイナに
より構成する場合、前方からの光を透過させることがで
き、その使用者は表示画像と前方の実在物の双方を視認
できる。そのコンバイナは、ハーフミラーやホログラム
素子によって構成でき、ハーフミラーを用いる場合は反
射により画像表示光の光路を変更し、ホログラム素子を
用いる場合は回折により画像表示光の光路を変更する。
なお、その光学系24を複数の光学素子により構成して
もよい。
【0017】その光学系24は、上記ケーシング20に
平行四辺形状のリンク機構26を介して連結される。そ
のリンク機構26の動きにより、ケーシング20から離
れた使用位置と、ケーシング20に添う収納位置との間
で位置変更可能とされている。その光学系24はリンク
機構26に、上記第1揺動軸31aと第2揺動軸31b
とに直角な方向に沿う第3揺動軸26a中心に揺動可能
に連結されている。
【0018】その制御部3は、ホルダー5に内蔵される
電子回路基板上に設けられるCPU41、このCPU4
1を動作させるためのプログラムや文字フォントデータ
等を記憶するメモリ42、画像データを記憶する画像メ
モリ43、そのCPU41により制御されることで画像
メモリ43に対してデータの読み書きを行なうグラフィ
ックコントローラ44、データ通信用インターフェース
45、外部入力用インターフェース46、この外部入力
用インターフェース46に接続されるポインティングデ
バイス47および音声入力用マイク48を備える。
【0019】そのポインティングデバイス47はトラッ
クボールタイプとされ、トラックボール47aとクリッ
ク釦スイッチ47a、47bがホルダー5における携帯
電話機2の配置側とは反対側に設けられ、携帯電話機2
を使用するためにホルダー5を保持する使用者の手指に
て操作可能な位置に配置されている。なお、ポインティ
ングデバイス47はトラックボールタイプに限定され
ず、例えばジョイスティックタイプやパッドタイプであ
ってもよい。その制御部3は、そのポインティングデバ
イス47の操作に応じて移動するカーソル画像に対応す
る信号や、クリック釦スイッチ47a、47bの操作に
応じた表示内容の選択等のための信号を出力する。
【0020】その音声入力用マイク48は、ホルダー5
における携帯電話機2の保持位置と表示装置4の保持位
置との間に配置され、これにより、ホルダー5に保持さ
れた状態の携帯電話機2を側頭部に配置した使用者が発
する音声を取り込み可能な位置に配置されている。その
制御部3は、そのマイク48から取り込まれた音声の認
識機能を有し、その音声入力に対応する信号を出力でき
る。
【0021】そのデータ通信用インターフェース45
に、ホルダー5に保持された状態の携帯電話機2のデー
タ通信用ポート2dが接続解除可能に接続され、これに
より制御部3と携帯電話機2との間でデータの授受がで
きる。
【0022】上記制御部3は、ポインティングデバイス
47および音声入力用マイク48により入力された文字
データ等をメモリ42に取り込み、この取り込んだデー
タをグラフィックコントローラ44により画像メモリ4
3に画像データとして書込み、その画像データに対応す
る信号を表示装置4の駆動回路23に出力する。これに
より、その表示装置4により入力内容に対応する画像表
示光が液晶表示器21から出射され、その画像表示光は
光学系24により光路変更されることで使用者の目Eに
導かれ、使用者は入力内容を液晶表示器21よりも遠方
において拡大虚像として視認することができる。また、
ポインティングデバイス47および音声入力用マイク4
8により、メモリ42に格納された電子メールの送受信
用アプリケーションやインターネット用ブラウザ等のプ
ログラムを操作することが可能とされる。これにより、
例えば携帯電話機2を介してメールサーバにアクセス
し、データをメモリ42に取り込み、そのメモリ42に
取り込まれたデータを、グラフィックコントローラ44
により画像メモリ43上に画像データとして書き込み、
その画像データに対応する信号を表示装置4の駆動回路
23に出力することで、その液晶表示器21により表示
される電子メールに対応する文字情報等を、使用者は液
晶表示器21よりも遠方において拡大虚像として視認す
ることができる。また、そのポインティングデバイス4
7および音声入力用マイク48を用いた入力により電子
メール用のデータを作成し、その作成データに対応する
拡大虚像を表示装置4により形成し、その内容を確認し
た後に携帯電話機2を介して作成データをメールサーバ
に配信することもできる。
【0023】上記携帯電話機用端末装置1によれば、携
帯電話機2の使用姿勢で液晶表示器21により表示され
る画像を視認でき、その画像は使用者にとって表示器2
よりも遠方に拡大して形成される。そのホルダー5に対
する表示装置4の配置は変更調節可能であるので、その
拡大虚像の形成位置を使用者にとって見易い位置に調節
できる。また、携帯電話機2の使用姿勢でマイク48か
ら音声入力でき、操作性が向上され、使い易くなる。さ
らに、ポインティングデバイス47を携帯電話機2の使
用姿勢でホルダー5を保持する使用者の手指にて操作で
きるので、操作性が向上され、使い易くなる。
【0024】なお、本発明は上記実施形態に限定されな
い。例えば、表示器として反射型液晶表示器やCRTデ
ィスプレイ等を用いてもよい。また、音声入力用マイク
を携帯電話機に内蔵されているマイクで兼用しても良
い。表示装置における光学系をホルダーに着脱可能とし
てもよい。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、携帯性および表示情報
の視認性に優れ、携帯電話機を使用する姿勢でインター
ネットからの情報の取得や電子メールの受発信等が可能
な携帯電話機用端末装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の携帯電話機用端末装置の斜
視図
【図2】本発明の実施形態の携帯電話機用端末装置の斜
視図
【図3】本発明の実施形態の携帯電話機用端末装置の構
成説明用ブロック図
【符号の説明】
1 携帯電話機用端末装置 2 携帯電話機 3 制御部 4 表示装置 5 ホルダー 21 表示器 24 光学系 47 ポインティングデバイス 48 音声入力用マイク
フロントページの続き Fターム(参考) 5C082 AA24 BB01 MM09 MM10 5G435 AA01 AA18 BB12 DD02 GG09 LL07 5K027 AA11 BB01 FF01 FF21 HH26 5K067 AA34 BB04 BB21 EE02 FF23 KK17

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】携帯電話機にデータの授受可能に接続され
    る制御部と、その制御部に接続される表示装置と、その
    携帯電話機、制御部および表示装置を保持する携帯可能
    なホルダーとを備え、そのホルダーに保持された状態で
    携帯電話機を使用可能なように、そのホルダーにおける
    携帯電話機の保持位置が定められ、その表示装置は、そ
    の制御部から送られる画像データに対応する画像を生成
    する表示器と、その表示器から出射される画像表示光の
    光路を変更する光学系とを有し、その光学系により光路
    変更された画像表示光が、そのホルダーに保持された状
    態の携帯電話機を側頭部に配置した使用者の目に導かれ
    るように、そのホルダーに対して表示装置が配置され、
    その使用者の目に導かれる画像表示光により、その使用
    者にとって表示器よりも遠方に拡大虚像が形成されるよ
    うに、その光学系により画像表示光が光路変更される携
    帯電話機用端末装置。
  2. 【請求項2】その制御部は音声入力用マイクを有し、そ
    のマイクは、前記ホルダーに保持された状態の携帯電話
    機を側頭部に配置した使用者が発する音声を取り込み可
    能な位置に配置されている請求項1に記載の携帯電話機
    用端末装置。
  3. 【請求項3】その制御部はポインティングデバイスを有
    し、そのポインティングデバイスは、携帯電話機を使用
    するためにホルダーを保持する使用者の手指にて操作可
    能な位置に配置されている請求項1または2に記載の携
    帯電話機用端末装置。
JP10360847A 1998-12-18 1998-12-18 携帯電話機用端末装置 Pending JP2000181375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10360847A JP2000181375A (ja) 1998-12-18 1998-12-18 携帯電話機用端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10360847A JP2000181375A (ja) 1998-12-18 1998-12-18 携帯電話機用端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000181375A true JP2000181375A (ja) 2000-06-30

Family

ID=18471177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10360847A Pending JP2000181375A (ja) 1998-12-18 1998-12-18 携帯電話機用端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000181375A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6871083B2 (en) 2000-01-31 2005-03-22 Nec Corporation Portable radio device
JP2015515636A (ja) * 2012-01-20 2015-05-28 マイクロソフト コーポレーション モバイル装置用の透明ディスプレイ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6871083B2 (en) 2000-01-31 2005-03-22 Nec Corporation Portable radio device
JP2015515636A (ja) * 2012-01-20 2015-05-28 マイクロソフト コーポレーション モバイル装置用の透明ディスプレイ
US9581814B2 (en) 2012-01-20 2017-02-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Transparent display for mobile device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190289279A1 (en) Camera device
EP1324100B1 (en) Portable terminal device having a display unit utilizing a holographic screen
US6757551B2 (en) Personal communicator
US7085584B2 (en) Portable telephone set
US6453173B1 (en) Handheld device having an optical data reader
US8608392B2 (en) Imaging apparatus
US6292158B1 (en) Display system
US20090224999A1 (en) Imaging apparatus
US20100316367A1 (en) Imaging apparatus
JP2002247162A (ja) 携帯電話機
JP2000010654A (ja) 情報処理装置
EP4270908A1 (en) Electronic device, and control method and control device thereof
JP2006135858A (ja) 携帯情報端末、その表示制御方法およびプログラム
JP2002290529A (ja) 携帯通信端末、情報表示装置、制御入力装置および制御入力方法
JPH10214157A (ja) 右利きまたは左利き用に適応再設定される携帯電子装置
JP2000181375A (ja) 携帯電話機用端末装置
WO2022258025A1 (zh) 电子设备及电子设备的控制方法
JPH10124178A (ja) 電子メール端末、電子メール端末の処理方法、媒体
JP2004120727A (ja) 携帯電話機
JP2003177839A (ja) 情報処理装置
JP2002189532A (ja) ハンドヘルドコンピューター
JPH1132379A (ja) 視覚装置付携帯電話装置並びにパーソナルコンピュータ装置
CN212460418U (zh) 一种便携式计算机
CN217588268U (zh) 一种扫拍一体学习机
CN212460508U (zh) 一种便携式智能通讯系统