JP2000180863A - 液晶素子、及び該液晶素子の製造方法 - Google Patents

液晶素子、及び該液晶素子の製造方法

Info

Publication number
JP2000180863A
JP2000180863A JP10353457A JP35345798A JP2000180863A JP 2000180863 A JP2000180863 A JP 2000180863A JP 10353457 A JP10353457 A JP 10353457A JP 35345798 A JP35345798 A JP 35345798A JP 2000180863 A JP2000180863 A JP 2000180863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
gap
substrates
electrodes
crystal element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10353457A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Murata
正義 村田
Takahiro Hachisu
高弘 蜂巣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10353457A priority Critical patent/JP2000180863A/ja
Publication of JP2000180863A publication Critical patent/JP2000180863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ジグザグ欠陥の発生を防止し、表示品位を良
好に保つ。 【解決手段】 基板間隙には隔壁部材7を配置し、この
隔壁部材7と配向膜2bとによって、液晶1が充填され
てない空隙部分Sを形成しておく。液晶パネルP1 を冷
却した場合は液晶1が体積収縮をするが、空隙部分Sの
存在によってジグザグ欠陥の発生が防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶を利用して光
のスイッチングを行う液晶素子、及び該液晶素子の製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、液晶を利用して光のスイッチ
ングを行う液晶素子(以下、“液晶パネル”とする)
は、パーソナルコンピュータ等の様々な機器に用いられ
ている。
【0003】ところで、かかる液晶の一つに強誘電性や
反強誘電性を示す液晶(以下、“強誘電性液晶”及び
“反強誘電性液晶”とする)があるが、これらの液晶
は、特定の温度域においてカイラルスメクチックC相
(SmC*相)やH相(SmH*)やCA 相(SmCA
*)を呈し、それらの相においては、印加される電界に
応じた光学的安定状態を取り、電界の印加のない時はそ
の光学的安定状態を維持するという性質(すなわち、メ
モリー性)を持ち、光学応答性にも優れているという特
性を持つ。そして、これらの液晶を用いた液晶パネル
は、いわゆる単純マトリックス駆動方式でも、TFTや
MIM(Metal Insulator Meta
l)等の能動素子を用いたアクティブマトリックス駆動
方式でも高画質な画像表示を行えるという利点がある。
【0004】図6は、かかる液晶パネルの構造の一例を
示す断面図である。この液晶パネルP5 は、所定距離を
開けた状態に配置された一対のガラス基板4a,4bを
備えており、これらのガラス基板4a,4bにはそれぞ
れ透明電極3a,3bが形成されて、マトリックス電極
が構成されている。また、これらの透明電極3a,3b
を覆うように、透明電極3a,3b間のショートを防止
するための絶縁膜5a,5bが形成され、これらの絶縁
膜5a,5bを覆うように、液晶1を配向させるための
配向膜2a,2bが形成されている。さらに、これらの
ガラス基板4a,4bの間隙には液晶1が挟持されてお
り、透明電極3a,3bを介して電圧を印加することに
より液晶1のスイッチングを行うようになっている。な
お、符号9は、基板間隙を規定するためのビーズスペー
サーを示し、符号27は、両基板4a,4bを接着する
と共に基板間隙を規定する隔壁部材を示す。また、符号
6は、基板間隙を封止するためのシール剤を示す。
【0005】そして、このような液晶パネルP5 は、次
のような順序で製造されていた。すなわち、 * 両方のガラス基板4a,4bにそれぞれ透明電極3
a,3bや絶縁膜5a,5bや配向膜2a,2b等を形
成すると共に、いずれか一方のガラス基板4a又は4b
に隔壁部材27を形成し、 * いずれか一方のガラス基板4a又は4bにビーズス
ペーサー9を散布すると共に、他方のガラス基板4b又
は4aにシール剤6を塗布し(但し、一部にはシール剤
6を塗布せずに液晶注入口(図5(a) の符号6a参照)
を形成しておき)、 * これら2枚のガラス基板4a,4bを貼り合わせて
加圧し、さらに加熱や光照射を行ってシール剤6や隔壁
部材27を硬化させて液晶セルを作成し、 * 液晶セルの基板間隙に液晶1を注入し、 * 上述した液晶注入口を封止して、液晶パネルP5
作成していた。
【0006】ここで、上述した液晶1は、公知のよう
に、室温(液晶パネルの使用温度であって液晶がスメク
チック相を呈する温度)では粘度が高く、狭い基板間隙
に注入することが困難であることから、等方相を呈する
高温まで加熱して粘度の低い状態で注入し、その後、室
温まで冷却するようにしていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
に液晶パネルP5 を製造する過程において液晶1を冷却
すると、液晶1は他の一般的な物質と同様にその体積を
収縮しようとする。しかし、液晶1が注入されている基
板間隙の容積は変化しないことから、ジグザグの鋸歯状
の微小空隙が液晶中に生じ、これが配向欠陥(以下、
“ジグザグ欠陥”とする)となって液晶パネルの表示品
位が著しく損なわれてしまうという問題があった。この
ような問題は、強誘電性液晶及び反強誘電性液晶におい
て顕著であった。
【0008】そこで、本発明は、ジグザグ欠陥の発生を
防止する液晶素子を提供することを目的とするものであ
る。
【0009】また、本発明は、表示品位の低下を防止す
る液晶素子を提供することを目的とするものである。
【0010】さらに、本発明は、上述のような液晶素子
を製造する、液晶素子の製造方法を提供することを目的
とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上記事情を考慮
してなされたものであり、液晶と、該液晶を挟み込むよ
うにほぼ平行に配置された第1部材及び第2部材と、該
液晶を挟み込むように配置された電極と、を備え、か
つ、該電極を介して電圧を印加することにより前記液晶
を駆動する液晶素子において、前記第1部材及び前記第
2部材の間に、前記液晶の充填されない空隙部分が形成
されてなる、ことを特徴とする。
【0012】また、本発明は、所定の間隙を開けた状態
に第1部材及び第2部材を配置する工程と、前記所定の
間隙を挟み込むように電極を配置する工程と、前記所定
の間隙に液晶を注入する工程と、からなる液晶素子の製
造方法において、前記所定の間隙に空隙部分を形成する
工程、を備え、かつ、前記液晶は、前記空隙部分に充填
されない状態で前記所定の間隙に注入される、ことを特
徴とする液晶素子の製造方法を提供するものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図1乃至図4を参照して、
本発明の実施の形態について説明する。
【0014】本発明に係る液晶素子は、図1乃至図4に
符号P1 ,P2 ,P3 ,P4 で示すように、液晶1と、
該液晶1を挟み込むようにほぼ平行に配置された第1部
材2a及び第2部材2bと、該液晶1を挟み込むように
配置された電極3a,3bと、を備えており、該電極3
a,3bを介して電圧を印加することにより前記液晶1
を駆動するようになっている。また、前記第1部材2a
及び前記第2部材2bの間には、前記液晶1の充填され
ない空隙部分Sが形成されている(詳細は後述)。
【0015】ここで、前記第1部材2a及び前記第2部
材2bは、上述のように、液晶1を挟み込むようにほぼ
平行に配置されたものであれば良く、その材質や用途の
如何は問わない。例えば、図1乃至図4の符号4a,4
bは、所定距離を開けた状態にほぼ平行に配置された一
対の基板を示し(以下、必要に応じて、図示下側の基板
4bを“下基板4b”とし、図示上側の基板4aを“上
基板4a”とする)、符号5a,5bは、電極3a,3
bのショートを防止する絶縁膜を示し、符号2a,2b
は、液晶1を配向させるための配向膜を示すが、これら
の液晶パネルP1 ,P2 ,P3 ,P4 においては配向膜
2a,2bが前記第1部材及び前記第2部材となる。ま
た、このような配向膜2a,2bが形成されず絶縁膜5
a,5bのみが形成されている場合には該絶縁膜5a,
5bが前記第1部材及び前記第2部材となり、配向膜2
a,2b及び絶縁膜5a,5bのいずれもが形成されて
いない場合には基板4a,4bが前記第1部材及び前記
第2部材となる。
【0016】また、前記電極3a,3bは、一対の基板
4a,4bのそれぞれに形成して単純マトリックス電極
を構成させても良く(単純マトリックス駆動方式)、各
画素に能動素子を配置してこれらに接続されるように配
置しても良い(アクティブマトリックス駆動方式)。
【0017】さらに、前記絶縁膜5a,5bは、SiO
2 やTaOX で形成すれば良く、その膜厚は10〜20
00Å程度にすれば良い。
【0018】また、配向膜2a,2bは、ポリイミド樹
脂等で形成すれば良く、その膜厚は10〜1000Å程
度にすれば良い。なお、配向膜2a,2bを形成する場
合には該配向膜2a,2b(両方の基板4a,4bに配
向膜2a,2bを形成する場合には少なくとも一方の配
向膜2a又は2b)に一軸配向処理を施すと良く、ラビ
ング処理が好ましい。
【0019】さらに、液晶1には、強誘電性又は反強誘
電性を示すカイラルスメクチック液晶や、その他の液晶
を用いれば良い。
【0020】また、第1部材2aと第2部材2bとの間
に、エポキシ系接着剤やアクリル系光硬化型接着剤等の
シール剤6を配置し、該シール剤6によって液晶1を封
止するようにすると良い。
【0021】次に、上述した空隙部分Sについて説明す
る。
【0022】前記空隙部分Sを形成する方法としては、
前記第1部材2a及び前記第2部材2bの少なくとも一
方の部材2a又は2bに接するように第3部材7又は1
7を配置し、前記第3部材7又は17が接する部材(す
なわち、前記第1部材2a又は前記第2部材2b)と該
第3部材7又は17とによって空隙部分Sを形成する方
法が考えられる。
【0023】この場合、前記第3部材7又は17が接す
る部材(すなわち、前記第1部材2a又は前記第2部材
2b)、又は前記第3部材7又は17の少なくとも一つ
の部材に凹部A1 又はA2 を形成し、前記第1部材2a
又は前記第2部材2bと前記第3部材7又は17とによ
って前記凹部A1 又はA2 を閉塞することにより前記空
隙部分Sを形成すれば良い。図1乃至図3は、その一例
であって、第2部材である配向膜2bの表面に凹部A1
を形成しておき、該凹部A1 を覆うように第3部材7を
配置したものである。この場合、凹部A1 は、第2部材
である配向膜2bの表面にではなく第1部材である配向
膜2aの表面に形成しても良く、それらの両方に形成し
ても良い。また、図2及び図3に示すように、前記空隙
部分Sを形成するためのスペーサー部材8(例えば、微
小粒子等)を前記凹部A1 に配置するようにしてもよ
い。図4は、配向膜2a,2bの側にではなく第3部材
17の側に凹部A2 (本明細書では、図示のような貫通
孔も凹部とする)を形成しておき、上下の配向膜2a,
2bによって該凹部A2 を閉塞するようにしたものであ
る。なお、これらの例のように、前記第1部材2a又は
前記第2部材2bと前記第3部材7又は17とによって
空隙部分Sを構成するのではなく、前記第3部材のみに
よって密閉された空隙部分を形成するようにしてもよ
い。
【0024】一方、上述した第3部材7又は17は、空
隙部分Sを形成する目的のためだけに設けたものであっ
ても良いが、その他の機能を兼ね備えたものであっても
良い。例えば、前記第1部材2a及び前記第2部材2b
に接するように前記第3部材7又は17を配置して、該
第3部材7又は17が前記第1部材2a及び前記第2部
材2bの間隙を規定するようにしても良く、該第3部材
7又は17を前記第1部材2a及び前記第2部材2bに
接着して両部材2a,2bを接着する機能を果たさせて
も良い。
【0025】また、この空隙部分Sは、液晶素子に局所
的に1つだけ設けても良く、図示のように複数設けても
良い。さらに、空隙部分Sを複数設ける場合は、空隙部
分Sを局所的に設けても全体的に設けても良く、また均
一に設けても不均一に設けても良い。
【0026】一方、第3部材7,17は、アクリル系や
PVA系やエポキシ系やポリイミドやポリアミド系等の
樹脂で形成すれば良い。
【0027】また、第3部材7,17を形成する方法と
しては次のような方法を挙げることができる。すなわ
ち、 * 上述した樹脂を塗布し、フォトリソ法によってパタ
ーニングする方法。 * 転写印刷法、スクリーン印刷法等によって、所定の
形状のものを直接塗布する方法。 * ドライフィルムを貼り付け、露光や現像によって所
望の形状にパターニングする方法。
【0028】次に、上述した液晶素子の製造方法につい
て説明する。
【0029】液晶素子の製造に際しては、 * 所定の間隙を開けた状態に第1部材2a及び第2部
材2bを配置する工程、 * 前記所定の間隙を挟み込むように電極3a,3bを
配置する工程、 * 前記所定の間隙に空隙部分Sを形成する工程、 を実施し、前記所定の間隙に液晶1を注入する。なお、
このように液晶1が注入されても、前記空隙部分Sには
液晶1は充填されていない。
【0030】次に、本実施の形態の効果について説明す
る。
【0031】本実施の形態においては、第1部材2aと
第2部材2bとの間隙には、液晶1が充填されていない
空隙部分Sが形成される。そして、これらの液晶素子P
1 ,P2 ,P3 ,P4 が冷却されて液晶1の体積が収縮
した場合であっても、ジグザグ欠陥の発生が低減され、
その表示品位は良好に保たれる。
【0032】なお、本発明者は、このような空隙部分S
によってジグザグ欠陥の発生が低減される理由が以下の
いずれかであると考える。すなわち、第1の理由として
は、上述した空隙部分Sの内部には液晶1を注入した後
においても気体が残存しており、液晶パネルP1 を冷却
すると、液晶1はもちろんのこと該気体も体積収縮す
る。そして、該気体の体積収縮によって、空隙部分Sの
周辺の部材(液晶パネルP1 を構成する下基板4b等の
部材)が複雑に変形し、液晶1が配置されている部分の
内容積を小さくさせて、液晶1の体積収縮を補償するよ
うに働くことが挙げられる。また、第2の理由として
は、上述の理由とは反対に、減圧され大気圧に戻される
過程において空隙部分S(すなわち、気体)が膨張し、
液晶1が配置されている部分の内容積を小さくさせて、
液晶1の体積収縮を補償するように働くことが挙げられ
る。
【0033】
【実施例】以下、実施例に沿って本発明を更に詳細に説
明する。
【0034】(実施例1)本実施例においては、図1に
示す液晶パネル(液晶素子)P1 を作成した。
【0035】すなわち、一対の基板4a,4bを、所定
距離を開けた状態にほぼ平行に配置し、電極3a,3b
は、これらの基板4a,4bのそれぞれの表面に約40
0〜3000Åの厚さでストライプ状に形成し、これら
の電極3a,3bによってマトリックス電極を構成し
た。なお、電極3a,3bには、ITO(インジウム・
ティン・オキサイド)からなる透明電極を用いた。
【0036】また、透明電極3a,3bの表面には、S
iO2 からなる絶縁膜5a,5bをそれぞれ形成し、絶
縁膜5a,5bの表面には、第1部材及び第2部材とし
ての配向膜2a,2bをポリイミド樹脂によってそれぞ
れ形成した。なお、図示下側の配向膜2bには、隣接す
る透明電極3bと透明電極3bとの間の部分にはこれら
の透明電極3bに沿うような凹部A1 を多数形成した。
また、両方の配向膜2a,2bの表面にはラビング処理
を施した。
【0037】さらに、上述した配向膜2bに接すると共
にその凹部A1 を閉塞するように、第3部材としての隔
壁部材7を多数配置し、配向膜2bと隔壁部材7とによ
って空隙部分Sを多数形成した。つまり、空隙部分S
は、配向膜(第1部材)2aと配向膜(第2部材)2b
との間に配置されることとなる。なお、隔壁部材7はア
クリル系樹脂(日本合成ゴム(株)製のJNPC−4
3)にて形成した。また、隔壁部材7は、上下の配向膜
2a,2bに接着して、基板間隙を規定すると共に両基
板4a,4bの接着を行えるようにした。
【0038】また、基板間隙には平均粒径が約1〜1.
5μmのシリカビーズスペーサー9を多数配置し、これ
らのシリカビーズスペーサー9によって基板間隙を規定
するようにした。
【0039】さらに、基板間隙には液晶1を配置した。
これにより、第1部材及び第2部材としての配向膜2
a,2bは、液晶1を挟み込むようにほぼ平行に配置さ
れることとなり、電極3a,3bは、液晶1を挟み込む
ように配置されることとなる。
【0040】またさらに、基板間隙の端部には、エポキ
シ系接着剤からなるシール剤6を配置して、該基板間隙
を封止した。
【0041】次に、液晶パネルP1 の製造方法について
説明する。
【0042】まず、スパッタリング法やフォトリソ法を
用いて下基板4bの表面に透明電極3bを多数形成し、
これらの透明電極3bを覆うように絶縁膜5bや配向膜
2bを形成した。なお、配向膜2bの表面には上述した
凹部A1 を形成した。
【0043】また、上基板4aには、下基板4bと同様
の方法によって透明電極3aや絶縁膜5aや配向膜2a
を形成し、隔壁部材7を上述した所定の位置に形成し
た。なお、隔壁部材7は、スパッタリング法によってア
クリル系樹脂を塗布し、フォトリソ法によってパターニ
ングすることによって形成し、フォトリソ法で使用する
レジスト材料には東京応化社製のCFPRを用いた。
【0044】そして、上基板4aにシリカビーズスペー
サー9を散布すると共に下基板4bにシール剤6を塗布
し、これら2枚の基板4a,4bを0.5〜1.5Kg
/cm2 の圧力で加圧して貼り合わせると共に120〜
180℃の温度に加熱してシール剤6を硬化させ、液晶
セルを作成した。これにより、配向膜(第1部材)2a
と配向膜(第2部材)2bとが、所定の間隙を開けた状
態に配置され、電極3a,3bは、その所定間隙を挟み
込むように配置され、かつ、該所定間隙には空隙部分S
が形成されることとなる。
【0045】その後、この液晶セルの基板間隙に液晶1
を注入した。具体的には、 * 液晶セルを液晶注入機の加圧チャンバーにセット
し、 * 液晶セルの加熱及び真空引きを行い、 * 液晶注入口(図5(a) の符号6a参照)に液晶1を
塗布し、 * 液晶1が等方相を呈する温度まで加熱をし、 * 加圧チャンバー内の圧力を大気圧になるまで徐々に
戻した。
【0046】これにより、基板間隙に液晶1が注入され
るが、空隙部分Sには液晶は充填されていない。
【0047】最後に、液晶パネルP1 を室温まで冷却
し、液晶注入口を封止した。
【0048】なお、本実施例においては、隔壁部材7の
材料の選択や、基板貼り合わせ時の加熱温度や加圧条件
の設定は、隔壁部材7が配向膜2bの凹部A1 を埋めて
しまわない点を考慮して行った。
【0049】次に、本実施例の効果について説明する。
【0050】本実施例によれば、液晶1を注入した後に
液晶パネルP1 を室温まで冷却したにもかかわらず、液
晶パネルP1 にはジグザグ欠陥は観察されず、その表示
品位は良好であった。
【0051】(実施例2)本実施例においては、図2に
示す液晶パネル(液晶素子)P2 を作成した。すなわ
ち、空隙部分Sに多数の微小粒子(スペーサー部材)8
を配置し、それ以外の構造は実施例1と同じにした。
【0052】なお、この微小粒子8は、平均粒径を20
0〜3000Åとした。また、これらの微小粒子8は、
下基板4bに配向膜2bを形成した後に、マスク散布や
静電散布によって所定位置に配置するようにした。
【0053】本実施例によれば、実施例1と同様の効果
が得られた。また、実施例1と異なり、隔壁部材7が配
向膜2bの凹部A1 を埋めてしまわないように、隔壁部
材7の材質や基板貼り合わせ時の加熱温度や加圧条件等
を選択する必要がなく、その分、自由度が広がった。
【0054】(実施例3)本実施例においては、図3に
示す液晶パネル(液晶素子)P3 を作成した。すなわ
ち、下基板4bの側にはRGB3色のカラーフィルター
10を形成し、これらのカラーフィルター10を覆うよ
うに平坦化膜11を形成した。その他の構成は、実施例
2と同様にした。
【0055】本実施例によれば、実施例2と同じ効果を
奏するカラー液晶パネルが得られた。
【0056】(実施例4)本実施例においては、図4及
び図5に示す液晶パネル(液晶素子)P4 を作成した。
【0057】すなわち、配向膜2a,2bには、図1乃
至図3に示すような凹部A1 は形成せず、第3部材とし
ての隔壁部材17に上下に貫通する貫通孔(凹部)A2
を設け、該貫通孔A2 を上下の配向膜2a,2bで閉塞
することによって空隙部分Sを形成した。なお、この空
隙部分Sは、図5(b) 及び(c) に示すように、隔壁部材
17の端部において閉塞されるようにした。その他の構
成は実施例1と同様にした。
【0058】本実施例によれば、実施例2と同様の効果
が得られた。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
第1部材と第2部材との間隙には、液晶が充填されてい
ない空隙部分が形成される。したがって、液晶素子が冷
却されて液晶の体積が収縮した場合であっても、ジグザ
グ欠陥の発生が低減され、その表示品位は良好に保たれ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液晶パネルの構造の一例を示す断
面図。
【図2】本発明に係る液晶パネルの構造の他の例を示す
断面図。
【図3】本発明に係る液晶パネルの構造のさらに他の例
を示す断面図。
【図4】本発明に係る液晶パネルの構造のさらに他の例
を示す断面図。
【図5】(a) は、図4の液晶パネルの構造を示す平面
図、(b) は(a) のB1 部分を示す詳細平面図、(c) は
(a) のB2 部分を示す詳細平面図。
【図6】従来の液晶パネルの構造の一例を示す断面図。
【符号の説明】
1 液晶 2a 配向膜(第1部材) 2b 配向膜(第2部材) 3a,3b 電極 4a,4b ガラス基板(基板) 5a,5b 絶縁膜 7 隔壁部材(第3部材) 8 スペーサー部材 17 隔壁部材(第3部材) A1 凹部 A2 凹部 P1 液晶パネル(液晶素子) P2 液晶パネル(液晶素子) P3 液晶パネル(液晶素子) P4 液晶パネル(液晶素子) S 空隙部分

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶と、該液晶を挟み込むようにほぼ平
    行に配置された第1部材及び第2部材と、該液晶を挟み
    込むように配置された電極と、を備え、かつ、該電極を
    介して電圧を印加することにより前記液晶を駆動する液
    晶素子において、 前記第1部材及び前記第2部材の間に、前記液晶の充填
    されない空隙部分が形成されてなる、 ことを特徴とする液晶素子。
  2. 【請求項2】 前記第1部材及び前記第2部材の少なく
    とも一方の部材に接するように配置された第3部材を備
    え、かつ、 前記空隙部分が、前記第3部材が接する前記第1部材又
    は前記第2部材と、該第3部材とによって形成されてな
    る、 ことを特徴とする請求項1に記載の液晶素子。
  3. 【請求項3】 前記第3部材が接する前記第1部材又は
    前記第2部材、及び前記第3部材の少なくとも一つの部
    材に凹部を形成し、かつ、 前記第1部材又は前記第2部材と前記第3部材とによっ
    て前記凹部を閉塞することにより前記空隙部分が形成さ
    れてなる、 ことを特徴とする請求項2に記載の液晶素子。
  4. 【請求項4】 前記第1部材及び前記第2部材が、所定
    距離を開けた状態にほぼ平行に配置された一対の基板で
    ある、 ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載
    の液晶素子。
  5. 【請求項5】 所定距離を開けた状態にほぼ平行に配置
    された一対の基板を備え、かつ、 前記第1部材及び前記第2部材が、これらの基板を覆う
    ように形成された絶縁膜である、 ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載
    の液晶素子。
  6. 【請求項6】 所定距離を開けた状態にほぼ平行に配置
    された一対の基板を備え、かつ、 前記第1部材及び前記第2部材が、これらの基板を覆う
    ように形成された配向膜である、 ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載
    の液晶素子。
  7. 【請求項7】 前記電極を、前記一対の基板のそれぞれ
    に複数形成し、 前記配向膜を、これらの電極を覆うように形成し、 前記一対の基板に形成された配向膜の少なくとも一方の
    配向膜の表面に凹部を形成し、かつ、 前記第3部材を、該凹部を覆うように配置した、 ことを特徴とする請求項6に記載の液晶素子。
  8. 【請求項8】 前記凹部に、前記空隙部分を形成するた
    めのスペーサー部材を配置した、 ことを特徴とする請求項7に記載の液晶素子。
  9. 【請求項9】 前記電極を、前記一対の基板のそれぞれ
    に複数形成し、 前記配向膜を、これらの電極を覆うように形成し、 前記第3部材に凹部を形成し、かつ、 該凹部が前記配向膜によって覆われるように、前記第3
    部材を配置した、 ことを特徴とする請求項6に記載の液晶素子。
  10. 【請求項10】 前記第3部材は、前記第1部材及び前
    記第2部材に接するように配置されて、それらの間隙を
    規定する、 ことを特徴とする請求項2乃至9のいずれか1項に記載
    の液晶素子。
  11. 【請求項11】 前記第3部材は、前記第1部材及び前
    記第2部材に接着された、 ことを特徴とする請求項10に記載の液晶素子。
  12. 【請求項12】 前記第3部材は、アクリル系やPVA
    系やエポキシ系やポリイミドやポリアミド系等の樹脂で
    形成されてなる、 ことを特徴とする請求項2乃至11のいずれか1項に記
    載の液晶素子。
  13. 【請求項13】 前記液晶は、強誘電性又は反強誘電性
    を示すカイラルスメクチック液晶である、 ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記
    載の液晶素子。
  14. 【請求項14】 所定の間隙を開けた状態に第1部材及
    び第2部材を配置する工程と、前記所定の間隙を挟み込
    むように電極を配置する工程と、前記所定の間隙に液晶
    を注入する工程と、からなる液晶素子の製造方法におい
    て、 前記所定の間隙に空隙部分を形成する工程、を備え、か
    つ、 前記液晶は、前記空隙部分に充填されない状態で前記所
    定の間隙に注入される、 ことを特徴とする液晶素子の製造方法。
JP10353457A 1998-12-11 1998-12-11 液晶素子、及び該液晶素子の製造方法 Pending JP2000180863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10353457A JP2000180863A (ja) 1998-12-11 1998-12-11 液晶素子、及び該液晶素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10353457A JP2000180863A (ja) 1998-12-11 1998-12-11 液晶素子、及び該液晶素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000180863A true JP2000180863A (ja) 2000-06-30

Family

ID=18430985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10353457A Pending JP2000180863A (ja) 1998-12-11 1998-12-11 液晶素子、及び該液晶素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000180863A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011027851A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Fujitsu Ltd 液晶表示素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011027851A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Fujitsu Ltd 液晶表示素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI230828B (en) Method of manufacturing liquid crystal display device
JP4480443B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
US4682858A (en) Liquid crystal device having reduced-pressure region in communication with ferroelectric liquid crystal
US4728176A (en) Ferroelectric liquid crystal device with metallic auxiliary electrodes provided adjacent to the transparent electrodes
JP2001290161A (ja) 液晶表示装置およびその製法
US20040109125A1 (en) Liquid crystal display panel device and method of fabricating the same
JPH0441810B2 (ja)
US7388645B2 (en) Pressure sealing apparatus and method for ferro-electric liquid crystal display
JP2000180863A (ja) 液晶素子、及び該液晶素子の製造方法
WO2010079540A1 (ja) 液晶表示パネル
JP3108963B2 (ja) 強誘電性液晶素子の製造方法
JP2000206504A (ja) 液晶素子、及び該液晶素子の製造方法
JP3529307B2 (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
KR20020037478A (ko) 강유전성 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JPS62231939A (ja) 液晶素子
KR100483535B1 (ko) 액정표시장치및그제조방법
JPH10253966A (ja) 液晶表示素子
JP2603747B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2000206537A (ja) 液晶素子、及び該液晶素子の製造方法
JP2003035906A (ja) 平面表示素子の製造方法
JP2000047224A (ja) 液晶装置及び電子機器
JPH0473848B2 (ja)
JP2000162619A (ja) 液晶素子
JPH10197881A (ja) 液晶パネル
JPH11223842A (ja) 液晶表示装置