JP2000175114A - 映像表示装置およびプログラム格納媒体 - Google Patents

映像表示装置およびプログラム格納媒体

Info

Publication number
JP2000175114A
JP2000175114A JP10349111A JP34911198A JP2000175114A JP 2000175114 A JP2000175114 A JP 2000175114A JP 10349111 A JP10349111 A JP 10349111A JP 34911198 A JP34911198 A JP 34911198A JP 2000175114 A JP2000175114 A JP 2000175114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
instruction
video
display
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10349111A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotoshi Uehara
宏敏 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10349111A priority Critical patent/JP2000175114A/ja
Priority to TW088109732A priority patent/TW432865B/zh
Priority to US09/485,319 priority patent/US6611269B1/en
Priority to PCT/JP1999/003116 priority patent/WO1999065236A1/ja
Priority to EP99925299A priority patent/EP1006721A4/en
Priority to CNB998009261A priority patent/CN1160947C/zh
Priority to KR10-2000-7001388A priority patent/KR100527982B1/ko
Publication of JP2000175114A publication Critical patent/JP2000175114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 事業者毎に異なる表示要求仕様に対し、別々
の回路が必要となり回路規模の増大を招いたり、事業者
毎に最適化すると別品種のLSIとして開発する必要が
あり、開発コスト増を招くといった課題を有している。 【解決手段】 画素クロック内に少なくとも1回の演算
を行い表示データを生成する映像処理ユニット106
A、106Bと、これに入力すべき表示データ及び演算
内容を命令として記述する1つの命令シーケンサ107
とを備え、記述した命令を表示クロックに同期して実行
させることで、映像の拡大・縮小処理、及びOSDとの
合成処理を実現する。これにより各要求仕様毎に専用回
路を備える必要が無く、命令シーケンサ107内の命令
を書き換えることで、複数の表示仕様に対応する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圧縮された映像信
号や番組情報等のディジタルデータを多重化したディジ
タル放送信号を受信し、選択された映像信号を復号化し
出力するセットトップボックス等の映像表示装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ディジタル技術の発展に伴い、放
送用の映像、音声、データ信号をディジタル信号として
一元的に処理し、通信衛星等を利用して放送を行うディ
ジタル放送サービスが実現されつつある。
【0003】これらのサービスにおいてはMPEG2
(ISO/IEC−13818で標準化)等に代表され
る圧縮多重技術により数十から数百チャンネルの放送を
提供することが可能である。各放送事業者は、ディジタ
ル放送では映像、音声、データ等の信号がすべてディジ
タル信号として扱われる特徴を活かし、高画質放送の実
施や、静止画情報サービス等差別化を実現するための種
々のサービスの充実を図ろうとしており、これらに対応
した映像表示装置が必要とされている。
【0004】従来のMPEGビデオデコーダシステムの
一例を図8に示し、以下その動作を説明する。
【0005】図8において、100はシステム全体を制
御するシステム制御手段、101はMPEGデコードを行う
映像復号化手段、102は表示データを格納するフレー
ムメモリであり、映像復号化部101がデコードする映
像データやOn Screen Display(以下OSD)のグラフ
ィックスデータ等を格納する。103は同期信号などを
生成する表示タイミング生成手段、104はフレームメ
モリ102の書き込みと読み出しを制御するメモリ制御
手段、105はメモリ制御手段104により読み出され
た表示データを一時的に格納する出力バッファ手段、8
00は出力バッファ手段105のデータを用いて表示デ
ータを生成する映像処理ユニット、801は映像処理ユ
ニット800を制御する制御タイミング生成手段であ
る。
【0006】図9は、上記MPEGビデオデコーダシステム
における映像処理ユニット800の代表的な内部構成を
示す図である。8001、8002は映像データの水平
拡大・縮小を行う水平フィルタ回路、8003は水平フ
ィルタ8001、8002からの連続する2ラインのデ
ータより垂直方向の拡大・縮小を行う垂直フィルタ回
路、8004は垂直フィルタ回路8003からの映像デ
ータとOSDデータとを切り替える合成回路である。
【0007】図10は、DVB(Digital VideoBroard
casting DOCUMENT A001-revision1) 規格で制定され
たディジタル放送の受信機で実現すべきビデオ出力フォ
ーマットを示す。
【0008】図10(a)に示す水平・垂直拡大処理を
実現するため、水平フィルタ回路8001、8002、
及び垂直フィルタ回路8003は、予め以下の倍率に対
応する回路を備える。
【0009】 水平フィルタ回路: 3/4,1,9/8,4/3,
3/2,2,8/3 垂直フィルタ回路: 1,2 図10(b)はパンスキャン処理を示す図であり、アス
ペクト比16:9の入力画像を4:3のモニタに出力す
る場合に画面中央部分(Pan & Scan Window)を切り
出し水平拡大するものである。
【0010】このようにデジタル放送受信機における映
像表示装置では、映像信号の水平垂直の拡大処理が必須
の機能となっている。
【0011】以下、図8のMPEGデコーダシステムの
動作を説明する。
【0012】システム制御手段100は、ユーザが選択
したチャンネルに相当するビットストリームを映像復号
化手段101に対して入力する。
【0013】映像復号化手段101は、ビットストリー
ム中に格納される図10(a)の入力解像度の情報を抜
き出し、システム制御手段100に渡す。映像復号化手
段101は、フレームメモリ102を参照フレームバッ
ファ及び表示フレームバッファとして使用してMPEG
ビデオデコード処理を行う。MPEGデコード処理は、
本発明の目的とは直接関係しないため詳細動作の説明を
省略する。
【0014】システム制御手段100は、デコード制御
と平行して、フレームメモリ102に対し、On Screen
Display(OSD) データを描画する。これは、メニュ
ー等の操作情報やEPG(Electronic Program Guid
e)と呼ぶ番組表データである。映像表示において、シ
ステム制御手段100は、メモリ制御手段104を制御
してフレームメモリ102からデコードされた画像デー
タとOSDデータをライン単位で読み出す。ライン単位
に読み出されたデータは、出力バッファ手段105に一
時格納される。
【0015】システム制御手段100は、映像復号化手
段101より抜き出した入力画像の解像度情報とユーザ
より予め指示される出力モニタのアスペクト比に従い、
映像処理ユニット800の水平フィルタ回路8001、
8002、及び垂直フィルタ回路8003の拡大率を設
定し、図10(a)に示す拡大処理を制御する。拡大処
理されたデコード画像は、合成回路8004でOSDデ
ータと合成され外部に出力される。
【0016】このように、従来のMPEGデコードシス
テムでの映像処理装置は、予め定められた拡大率に対応
する専用回路、及びOSDデータとの合成回路を備え、
デコード画像の解像度情報等に従い表示出力を生成して
いる。
【0017】図11は、静止画情報サービスに対応する
ため、動画、OSDの表示に加えて、静止画表示を実現
する場合のMPEGデコーダシステムのブロック図を示
す。映像処理ユニット800は、2系統の水平フィルタ
回路8001、8002と垂直フィルタ回路8003と
を備え、各々動画データ、静止画データ用として制御
し、動画データと静止画データを切り替える合成回路
(1)8005をさらに備えている。
【0018】動作としては、システム制御手段100が
フレームメモリ102に対しOSDデータだけでなく、
静止画データを描画する。静止画データは、例えばデジ
タル衛星放送でのデータ放送を利用して送られてきた
り、電話回線を介して送られてくる。いずれもユーザの
操作によりデータを取得し、システム制御手段100の
制御により表示する。フレームメモリ102に描画され
た静止画データは、メモリ制御手段104により動画デ
ータ、OSDデータと共にライン単位に出力バッファ手
段105に読み出される。この時、動画データの垂直フ
ィルタ処理を行う場合、動画データは連続する2ライン
分のデータを読み出す。
【0019】このデータを用いて、図11に示す映像処
理ユニット800により、動画と静止画データに対し独
立に縮小処理を実行し、この演算結果をOSDデータと
合成することで、図11に示すような出力画面を得るこ
とができる。
【0020】以上のように従来の映像表示装置では、事
業者毎に異なる表示仕様に対応し、図9、図11に示す
ような専用回路を備えて実現していた。これらは、通常
MPEGビデオデコーダLSIの回路の一部として内蔵
される。
【0021】一方、米国地上波でのデジタル放送規格
は、ハイデフィニッション(HD)まで対応しており、
走査線数が1080本、720本、480本の3種類、走査方式が
順次走査、飛び越し走査の2種類があり、これらの組み
合わせで18種類の映像フォーマットの放送が可能とな
っている。これらをテレビモニターに出力するために
は、図10(a)に示す以外のスケーリング処理が必要
となる。また、前述の静止画サービスや縮小画像による
EPG画面なども要求されると予想され、映像表示装置
としてより多くのフィルタ演算に対応することが求めら
れる。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の映像
表示装置では、事業者毎に異なる専用回路が必要とな
り、複数の放送事業者に対応するには、個々の表示要求
に対し、別々の回路が必要となり回路規模の増大を招い
たり、事業者毎に最適化すると別品種のLSIとして開
発する必要があり、開発コスト増を招くといった課題を
有していた。
【0023】また、今後要求される処理に対しては、予
め対応する回路を内蔵する以外に方法がなく、拡張性の
点で課題を有していた。
【0024】本発明は、従来の映像表示装置のこのよう
な課題を考慮し、開発コストの増大を抑制でき、拡張性
に優れた映像表示装置を提供することを目的とするもの
である。
【0025】
【課題を解決するための手段】請求項1の本発明は、表
示データを格納するフレームメモリと、表示タイミング
を生成する表示タイミング生成手段と、その生成された
表示タイミングに同期して前記フレームメモリから表示
データを読み出すメモリ制御手段と、そのメモリ制御手
段により読み出された表示データを一時的に格納する出
力バッファ手段と、所望の表示仕様に応じて出力バッフ
ァ手段からの表示データの読み出しを制御する表示デー
タ読み出し手段と、その表示データ読み出し手段から読
み出された表示データを処理する複数の映像処理ユニッ
トと、その複数の映像処理ユニットの出力データを選択
する出力選択手段と、予め格納された複数の表示仕様に
対応した処理命令のうちの所望の表示仕様に対応する処
理命令を用いて、複数の映像処理ユニット及び出力選択
手段を制御する命令シーケンサとを備えた映像表示装置
である。
【0026】また、請求項2の本発明は、上記構成にお
いて、各映像処理ユニットが、それぞれ画素クロック内
に少なくとも1回の演算を行い表示データを生成する演
算器と、出力バッファ手段からピクセルクロックに同期
して表示データを読み出すと共に、演算器に入力するデ
ータを選択するデータ選択手段とを有するものであり、
命令シーケンサが、演算器及び前記データ選択手段を制
御するための制御情報を格納した命令メモリと、画素ク
ロック内に少なくとも1つ以上の命令を読み出す命令実
行制御手段と、その読み出された命令をデコードし複数
の映像処理ユニット内の演算器に入力するデータを制御
する命令デコーダ手段とを有するものである。
【0027】上記構成により、従来装置のような専用回
路を各要求仕様毎に備えるという実現手法ではなく、演
算器と命令シーケンサとを共通の回路とし、命令を切り
替えることで複数の表示仕様に対応することが可能とな
る。
【0028】このように、画素クロック内に少なくとも
1回の演算処理を行う演算器と、これに入力すべきデー
タの選択と出力とを制御する命令シーケンサとを備える
ことにより、この命令を表示クロックに同期して実行さ
せることで、映像の拡大・縮小処理、及びOSDとの合
成処理を実現する。従って、映像の拡大・縮小及びOS
Dとの合成処理といった映像表示処理を、命令シーケン
サの命令で記述することができる。また、同一の映像処
理ユニットを並列に配置し、これを1つの命令シーケン
サで制御する構成をとるため、単純な構成で画素クロッ
クや演算処理内容に応じた拡張が容易となる。
【0029】また、請求項3の本発明は、各映像処理ユ
ニットが、それぞれ画素クロック内に少なくとも1回の
演算を行い表示データを生成する演算器と、出力バッフ
ァ手段からピクセルクロックに同期して表示データを読
み出すと共に、演算器に入力するデータを選択するデー
タ選択手段とを有するものであり、命令シーケンサが、
演算器とデータ選択手段を制御するための制御情報を格
納した命令メモリと、画素クロック内に少なくとも1つ
以上の命令を読み出す命令実行制御手段と、複数の映像
処理ユニット毎に設けられ、読み出された命令をデコー
ドし映像処理ユニット内の演算器に入力するデータを制
御する命令デコーダ手段とを有するものである請求項1
に記載の映像表示装置である。
【0030】この構成により、映像の拡大・縮小及びO
SDとの合成処理といった映像表示処理を、命令シーケ
ンサの命令で記述することができる。また、同一の映像
処理ユニットを並列に配置し、これを映像処理ユニット
毎にに対応づけた命令デコーダで制御する構成をとるた
め、単純な構成で画素クロックや演算処理内容に応じた
拡張が容易となる。
【0031】また、請求項4の本発明は、命令メモリが
少なくとも1画素分の出力データを生成する実行命令を
格納するものであって、命令実行制御手段が画素クロッ
クに同期して命令メモリを繰り返し読み出す請求項2ま
たは3に記載の映像表示装置である。これにより、1画
素分という少ない命令メモリで実現できる。
【0032】また、請求項5の本発明は、各映像処理ユ
ニットが、それぞれ演算器の出力を一時的に記憶可能で
かつデータ選択手段へ出力可能な演算結果バッファ手段
を有する請求項2〜4のいずれかに記載の映像表示装置
である。このように、演算結果を一時的に蓄積すること
で、演算した結果を次サイクル以降でも自由に演算器入
力として選択することが可能となり、より多くの種類の
演算処理を命令で制御できるようになる。
【0033】また、請求項6の本発明は、各映像処理ユ
ニットからの出力データを出力バッファ手段に書き戻す
書き戻し手段を備え、命令シーケンサが書き戻し手段も
制御する請求項2〜5のいずれかに記載の映像表示装置
である。このように、拡大・縮小後のデコード画像をフ
レームメモリに書き戻す機能により、複数の縮小画像を
並べて表示する画面を提供することができる。
【0034】
【発明の実施の形態】以下に、本発明をその実施の形態
を示す図面に基づいて説明する。 (第1の実施の形態)図1は、本発明にかかる第1の実
施の形態の映像表示装置を示すブロック図であり、図2
は、その映像表示装置における映像処理ユニットの構成
を示すブロック図である(本実施の形態は、請求項1、
請求項3、請求項4の映像表示装置に対応する)。図1
において、システム制御手段100、映像復号化手段1
01、フレームメモリ102、表示タイミング生成手段
103、メモリ制御手段104、出力バッファ手段10
5は従来例と同様の構成である。
【0035】映像処理ユニット106A、106Bは、出
力バッファ手段105のデータより、出力データを生成
するもので、本実施の形態では2つを並列に動作させて
いる。この映像処理ユニットは、図2に示すように、後
述の演算器に入力するデータを選択するデータ選択手段
1061、画素クロックに3回の演算を行う演算器A1
062、演算器B1063、演算結果を一時的に記憶す
る演算結果バッファ手段であるレジスタファイル106
4、出力切替手段1065により構成される。
【0036】表示データ読み出し手段108は、水平拡
大率に応じて出力バッファ手段105からのデータの読
み出しを制御するものである。例えば8ビットの加算器
を持ち、固定値をインクリメントして、加算器のキャリ
ーを次画素データの読み出しトリガにすることで出力バ
ッファ手段105からの読み出しを制御する。この場
合、水平拡大率はインクリメントする固定値で指定で
き、8ビット加算器出力が水平拡大処理時の演算係数と
して使用できる。
【0037】また、本実施の形態では、2つの映像処理
ユニットで2画素同時に処理するために、上記固定値の
インクリメントを1画素内に2回行う。表示データ読み
出し手段108は、1回目の読み出しデータと演算係数
を映像処理ユニット106Aに出力し、2回目の読み出
しデータと演算係数を映像処理ユニット106Bに出力
する。
【0038】一方、映像処理ユニットの演算器A106
2、B1063は、各々以下の式を実行するものとす
る。
【0039】 演算器A1062: (演算結果)=α×A+β×B+
C 演算器B1063: (演算結果)=γ×D+(1−
γ)×E ここでA,B,C,D,Eは後述するデータ選択手段1
061により選択される映像データであり、出力バッフ
ァ手段105から表示データ読み出し手段108を経て
出力される映像データ、演算器A1062、B1063
により過去の時間に演算された演算結果である映像デー
タ、背景色等の映像データ、OSD等の映像データ、ま
た特定値の出力を可能にするための固定値データ(例え
ば0)等からデータ選択手段1061によって選択され
る映像データである。またα、βはデータ選択手段10
61によって選択される映像入力データA,Bに対し特
定の重みづけを行った演算を実行するための係数値であ
り(フィルタ処理)、例えば既に述べた水平拡大処理時
の演算係数や、垂直画素演算を行うための演算係数等で
ある。またγはデータ選択手段1061によって選択さ
れる映像入力データD,Eに対し半透明合成演算を可能
にする合成演算係数であり、例えばγ=0であればEが
そのまま出力され、γ=1であればDがそのまま出力さ
れ、γ=1/2であればD,Eが半透明の映像となり出力
される。
【0040】命令シーケンサ107は、表示タイミング
生成手段103のタイミングに同期して2つの映像処理
ユニット106A、106Bを制御するものであり、次
の3つで構成される。
【0041】命令メモリ1071は、演算器A106
2、演算器B1063の入力と出力を制御するための制
御情報を格納したものであり、命令実行制御手段107
2は、画素クロック内に複数個の命令読み出しを制御す
るものであり、命令デコーダ手段1073は命令メモリ
1071より読み出された命令をデコードし、データ選
択手段1061に対して演算器A1062、演算器B1
063に入力するデータを制御するものである。
【0042】命令は、映像処理ユニット106A、10
6Bのそれぞれの、演算器A1062に対する係数値
α、β及び入力データA、B、Cの選択と、演算器B1
063に対する係数値γ及び入力データD、Eの選択
と、各々の演算器の出力先(結果をどこに書き込むかの
情報:レジスタファイル1064への書き込みか、出力
切替手段1065か)を指定するものとする。すなわ
ち、2つの映像処理ユニットは、共通の命令で同時に制
御される。
【0043】また命令メモリ1071は、6命令を格納
するものとし、命令実行制御手段1072はこれを2画
素を1周期として繰り返して読み出し、1ライン分の命
令実行を制御するものとする。
【0044】出力選択手段109は、2つの映像処理ユ
ニット106Aと106Bからの2つの生成データを一
旦格納し、表示クロックに同期して1画素ずつ交互に出
力するようにデータを選択するものである。
【0045】以上のように構成された本実施の形態の映
像表示装置の動作について、図面を参照しながら説明す
る。
【0046】まず、システム制御手段100は、表示制
御を1ライン単位に制御する。具体的には、システム制
御手段100の指示により、メモリ制御手段104は、
表示すべきデータをライン単位にフレームメモリ102
から出力バッファ手段105に読み出す。映像処理ユニ
ット106A、106Bと命令シーケンサ107は、こ
のデータを用いて、1ライン分の出力データを生成す
る。出力バッファ手段105への表示データ読み出しま
では従来例とその動作は同じである。以下では、図10
(a)に示す入力解像度が352×240の場合で、表
示時に水平・垂直方向に2倍拡大するものとして説明す
る。この場合、出力バッファ手段105には、フレーム
メモリ102よりデコード画像の連続する2ライン分の
データを保持するものとする。
【0047】図3(a)は、従来例の図9の映像処理を
実現した例であり、画素クロックを13.5MHzと
し、映像処理ユニット、命令シーケンサの動作クロック
を3倍の40.5MHzとしている。
【0048】命令実行制御手段1072は、2画素を1
周期として命令メモリ1071より0〜5番地までの命
令を繰り返し読み出す。命令デコーダ手段1073は、
読み出された命令をデコードし、映像処理ユニット10
6A、106Bのデータ選択手段1061と演算器A1
062と演算器B1063を以下のように制御する。こ
こで、映像処理ユニット106Aは2N画素のデータ生
成を、映像処理ユニット106Bは(2N+1)画素の
データ生成を行うものとする。
【0049】演算器A: (1)命令1:データ選択手段1061によりデコード
画像(動画)の第1のラインの水平2画素データと係数
値データを選択し、同データによる乗加算処理を実行さ
せる。水平2画素データと係数値は、データ読み出し手
段108より入力される。演算結果は、レジスタファイ
ル1064に書き込ませる。 (2)命令2:データ選択手段1061により第2のラ
インの水平2画素と係数値データを選択し、同データに
よる乗加算処理を実行させる。水平2画素データと係数
値は、命令1と同様にデータ読み出し手段108より入
力される。演算結果はスルー(データ選択手段にフィー
ドバック)させる。 (3)命令3:データ選択手段1061により命令1で
書き込んだレジスタファイルデータと命令2の演算結果
(スルーさせたもの)を選択し、乗加算演算を実行す
る。これにより、第1のラインと第2のラインのデータ
による垂直演算を実行したことになる。演算係数値α、
βは、データ選択手段1061に係数レジスタを持た
せ、システム制御手段100がライン単位に設定するこ
とで実現できる。演算結果はレジスタファイル1064
に書き込ませる。 (4)命令スロット4〜6は命令実行を特に行わない。
【0050】演算器B: (1)命令1:データ選択手段1061により演算器A
の命令3で書き込んだレジスタファイル1064のデー
タと背景色となるレジスタ値(データ選択手段1061
に保持)を選択し、演算を行う。演算係数値γは、デー
タ選択手段1061においてデコード画像の有効表示期
間信号より生成するものとする。演算結果はスルー(デ
ータ選択手段にフィードバック)とする。これにより、
有効表示領域外を特定の背景色に塗りつぶすしたデータ
を生成する。 (2)命令2:データ選択手段1061により命令1の
演算結果とOSDデータとを選択し、合成処理を行う。
OSDデータは、映像データとの合成値(γ係数値)を
持つものとする。演算結果は、出力切替手段1065に
書き込みし、外部モニタへ出力させる。 (3)命令スロット3〜6は命令実行を特に行わない。
【0051】2つの映像処理ユニット106A、106
Bの演算器B1063の出力は、出力選択手段109に
入力され、画素クロックに同期して交互に選択されて出
力される。具体的には、出力選択手段109は、映像処
理ユニット106Aと映像処理ユニット106Bからの
データを2画素毎に同時にラッチし、映像処理ユニット
106Aのラッチデータを先に出力し、映像処理ユニッ
ト106Bのデータを1画素分遅延させてから出力す
る。
【0052】以上のように、命令実行制御手段1072
により画素クロックに同期させて命令(6ステップ)を
繰り返し実行し、2つの映像処理ユニットを動作させる
ことで、1ライン分の画面データを生成することができ
る。また、デコード画像に対する拡大処理は、演算器A
における命令1〜3を変更することで対応できる。例え
ば、水平拡大処理の場合は、命令1のみ実行し、命令2
〜命令6をNOP(No Operation)とする
ことで対応できる。
【0053】一方、図3(b)は図1の映像表示装置に
おいて、従来例の図9の映像処理を実現した例である。
以下では、デコード画像(動画)と静止画データの2種
類の画面を、各々水平・垂直方向に1/2縮小するもの
として説明する。垂直1/2縮小時は、連続する2ライ
ンにより補間処理を行ってデータを生成するものとす
る。
【0054】図3(a)と同様に画素クロックを13.
5MHzとし、映像処理ユニット106A、106B、
命令シーケンサ107の動作クロックを3倍の40.5
MHzとする。命令シーケンサ107で制御される命令
を以下のように制御する。
【0055】演算器A: (1)命令1〜命令3:図3(a)と同じ。 (3)命令4〜命令6:実行内容は命令1〜3と同じだ
が、データ選択手段1061より演算データとして静止
画データを選択する点が異なる。
【0056】演算器B: (1)命令1:データ選択手段1061により演算器A
の命令3で書き込んだレジスタファイル1064と背景
色となるレジスタ値(データ選択手段1061に保持)
を選択し、演算を行う。演算結果はレジスタファイル1
064に書き込ませる。 (4)命令2:データ選択手段1061により演算器A
の命令6で書き込んだレジスタファイル1064と背景
色となるレジスタ値(データ選択手段1061に保持)
を選択し、演算を実行する。演算結果はスルーさせる。 (5)命令3:データ選択手段1061により命令1で
書き込んだレジスタファイル1064と命令2の演算結
果を選択し、演算を行う。演算係数値γは、データ選択
手段1061においてデコード画像(動画)の有効表示
期間信号より生成するものとし、これを選択する。演算
結果はスルーさせる。 (6)命令4:データ選択手段1061により命令3の
演算結果とOSDデータを選択し、演算を行う。演算結
果は、出力切替手段1065に書き込みし、外部モニタ
へ出力させる。
【0057】以上により、図1に示す同一の映像表示装
置で、図3の命令を実行することで、図9に示す映像処
理にも容易に対応することができる。
【0058】上述のように本実施の形態によれば、1つ
の命令シーケンサで複数の映像処理ユニットを制御さ
せ、命令の組み合わせにより様々な表示処理を実現する
ことができる。
【0059】また、映像処理の制御系を1つにすること
で、回路規模の増大を抑制すると共に、複数の映像処理
ユニットを並列処理させる構成とすることで、以下のよ
うなメリットを奏する。
【0060】映像解像度が増えた場合でも、並列動作さ
せる映像処理ユニット数を増やすことで、同様の映像処
理を実現できる。特に、今後はハイデフィニッション
(解像度が720画素×480ラインを超える)への対応が必
要となってきており、その実現性は重要なポイントとな
る。
【0061】LSI化を図る上では、同一の回路を並列
に使用することは新規に回路を設計する場合に比べて、
開発が容易である。
【0062】なお、上記実施の形態では、2つの映像処
理ユニットとして説明したが、本発明は特にその数を限
定するものではない。また、図1では、2つの演算器に
よりフィルタ演算と合成演算を別々に実行させて実現し
ているが、本発明は特にその構成に限定するものではな
い。例えば、1つの演算器で実現しても構わないし、更
に複数の演算器を組み合わせても構わない。演算器も、
上述の実施の形態で説明したような乗加算処理に限定す
るものではなく、その他の演算処理を実行するものでも
良い。
【0063】また、上記実施の形態では、命令メモリサ
イズを2画素分として説明しているが、複数画素分や1
ライン分を備えても構わない。
【0064】また、上記実施の形態では、演算結果バッ
ファ手段であるレジスタファイルを用いた構成として説
明したが、演算結果を毎サイクル使用することのように
命令を指定すれば、レジスタファイルを持たなくとも実
現できる。 (第2の実施の形態)図4は、本発明にかかる第2の実
施の形態の映像表示装置を示すブロック図である(請求
項2の映像表示装置に対応する)。本実施の形態は、図
1と同じく複数の映像処理ユニットを1つの命令シーケ
ンサで制御する点は同じであるが、命令シーケンサの命
令デコーダを映像処理ユニット毎に持たせる点が異な
る。図1と同じ構成要素については同一の番号を付与
し、説明を省略する。
【0065】命令デコーダ手段1073A、1073B
は、図1の命令デコーダ手段1073と同じ機能を有す
る。命令メモリ1074は図1の命令メモリ1071と
同じように6つの命令を格納するが、命令実行制御手段
1072の制御により同時に2つの命令を読み出す点が
異なる。出力選択手段110は、2つの映像処理ユニッ
ト106Aと106Bからの2つの生成データを一旦格
納し、表示クロックに同期して出力するものである。
【0066】以上のように構成された本実施の形態の映
像表示装置の動作について、図面を参照しながら説明す
る。
【0067】図5は、従来例の図11の映像処理を実現
した例であり、画素クロックを13.5MHzとし、映
像処理ユニット、命令シーケンサの動作クロックを3倍
の40.5MHzとしている。
【0068】命令実行制御手段1072は、2画素を1
周期として命令メモリ1074より0〜5番地までの命
令を繰り返し読み出す。この時、命令デコーダ手段10
73A、1073Bに与える命令を図5のようにずらし
たものとする。すなわち、命令デコーダ手段1073A
の命令1のタイミングで、命令デコーダ手段1073B
には命令4を与える。
【0069】この2つの命令デコーダ手段1073A、
1073Bは、各々対応する映像処理ユニット106
A、106Bに対し、データ選択手段1061と演算器
A1062と演算器B1063を制御する。命令制御
は、前述の第1の実施の形態と同じであるため説明を省
略する。
【0070】図5において、演算結果データは演算器B
のBLD(OSD)で示される。映像処理ユニット106A、1
06Bの演算結果データが画素毎に交互に生成されてい
ることがわかる。従って、出力選択手段110は、第1
の実施の形態で用いたような遅延制御を必要とせず、画
素クロックに同期させて交互にセレクトするのみで良
い。
【0071】以上のように本実施の形態によれば、1つ
の命令シーケンサで複数の映像処理ユニットを制御さ
せ、命令の組み合わせにより様々な表示処理を第1の実
施の形態とは異なる構成でも実現することができる。
【0072】なお、本実施の形態では、2つの映像処理
ユニットとして説明したが、本発明は特にその数を限定
するものではない。また、図5の構成例では2つの演算
器によりフィルタ演算と合成演算を別々に実行させて実
現しているが、本発明は特にその構成に限定するもので
はない。例えば、1つの演算器で実現しても構わない
し、更に複数の演算器を組み合わせても構わない。演算
器も、乗加算処理に限定するものではなく、その他の演
算処理を実行するものでも良い。
【0073】また、上記実施の形態では、命令メモリサ
イズを2画素分として説明しているが、複数画素分や1
ライン分を備えても構わない。
【0074】また、上記実施の形態では、演算結果バッ
ファ手段であるレジスタファイルを用いた構成として説
明したが、演算結果を毎サイクル使用することのように
命令を指定すれば、レジスタファイルを持たなくとも実
現できる。 (第3の実施の形態)図6は、本発明にかかる第3の実
施の形態の映像表示装置の一例を示すブロック図であ
り、図7は同様に別の一例を示すブロック図である(請
求項5の映像表示装置に対応する)。図1、図5と同じ
構成要素については同一の番号を付与し、説明を省略す
る。
【0075】書戻し手段111は、演算器A1062及
び演算器B1063からの出力データを書き戻す制御を
行うもので、入出力バッファ手段112は、フレームメ
モリ102からの表示データの読み出しに加えて、書戻
し手段111に書き戻されたデータをフレームメモリ1
02に書き込む機能を備える。
【0076】命令シーケンサ107の命令で、演算結果
の書き込み先として書戻し手段111を選択すること
で、処理したデコード画像などを入出力バッファ手段1
12に書き込むことが可能となる。
【0077】図6と図7の違いは、2つの映像処理ユニ
ットから出力されるデータの生成タイミングが異なる。
図6では、第1の実施の形態で説明したように2画素ク
ロック毎に2画素分が同時に生成される。一方、図7で
は、第2の実施の形態で説明したように実行命令を1画
素分ずらせることで、2つの映像処理ユニットから1画
素ずつ交互に生成される。
【0078】なお、これら構成例の違いは、本実の形態
が主眼とする書き込み動作には直接関係しないため、詳
細動作の説明を省略する。
【0079】動作としては、命令デコーダ手段1073
より書戻し手段111が選択されると、演算器A106
2または演算器B1063の出力データを、書戻し手段
111で一旦格納する。
【0080】書戻し手段111は、格納したデータを、
表示読み出し以外のサイクルで入出力バッファ手段11
2に転送する。システム制御手段100は、1ライン分
の演算結果データが書き込まれると、メモリ制御手段1
04によりフレームメモリ102に対しての書き込み転
送を制御する。
【0081】書き戻された画像を、静止画像としてフレ
ームメモリ102より読み出して表示を行えば、縮小し
た複数のデコード画像を並べて表示することも可能とな
り、例えば番組表に縮小された静止画をはめ込むなどの
ユーザインタフェース画面を容易に提供することができ
る。
【0082】なお、本実施の形態では、2つの映像処理
ユニットとして説明したが、本発明は特にその数を限定
するものではない。また、図2の構成例では2つの演算
器によりフィルタ演算と合成演算を別々に実行させて実
現しているが、本発明は特にその構成に限定するもので
はない。例えば、1つの演算器で実現しても構わない
し、更に複数の演算器を組み合わせても構わない。演算
器も、乗加算処理に限定するものではなく、その他の演
算処理を実行するものでも良い。
【0083】また、上記実施の形態では、命令メモリサ
イズを2画素分として説明しているが、複数画素分や1
ライン分を備えても構わない。
【0084】また、上記実施の形態では、演算結果バッ
ファ手段であるレジスタファイルを用いた構成として説
明したが、演算結果を毎サイクル使用することのように
命令を指定すれば、レジスタファイルを持たなくとも実
現できる。なお本発明は、上述した各発明における各手
段、各部の全部又は一部の機能をコンピュータで実現す
るためのプログラムを格納した媒体でもある。
【0085】
【発明の効果】以上述べたところから明らかなように本
発明は、開発コストの増大を抑制でき、拡張性に優れた
映像表示装置を提供することができる。すなわち、本発
明の映像表示装置によれば、事業者によって異なる表示
要求仕様に対し、共通のハードウエアと表示要求仕様に
対応した命令の組み合わせにより、容易に各種機能を実
現することができる。また、その命令メモリも少ないサ
イズで実現することも可能である。
【0086】また、ハイデフィニッション(解像度が72
0画素×480ラインを超える)など映像解像度が増えた場
合でも、並列動作させる映像処理ユニット数を増やすこ
とで、同様の特徴を有する映像処理装置を容易に実現で
きる。
【0087】また、これらより、従来課題であった要求
仕様毎に別品種の回路(LSI)を制作することによる
開発コストを低減できるという効果を奏するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる第1の実施の形態の映像表示装
置を示すブロック図である。
【図2】同第1の実施の形態の映像表示装置における映
像処理ユニットを示すブロック図。
【図3】同図(a)は、図1に示す映像表示装置での命
令シーケンサにおける命令実行例を示す図、同図(b)
は、図1に示す映像表示装置での命令シーケンサにおけ
る別の命令実行例を示す図である。
【図4】本発明にかかる第2の実施の形態の映像表示装
置を示すブロック図である。
【図5】同第2の実施の形態の映像表示装置での命令シ
ーケンサにおける命令実行例を示す図である。
【図6】本発明にかかる第3の実施の形態の映像表示装
置を示すブロック図である。
【図7】同第3の実施の形態の映像表示装置を示す別の
ブロック図である。
【図8】従来の映像表示装置の例を示すブロック図。
【図9】従来の映像表示装置における映像処理ユニット
の詳細ブロック図。
【図10】同図(a)は、デジタル放送受信機における
ビデオ出力仕様を示した図、同図(b)は、デジタル放
送受信機におけるパンスキャン表示処理を示した図であ
る。
【図11】従来の映像表示装置における別の映像処理ユ
ニットの詳細ブロック図。
【符号の説明】
100 システム制御手段 101 映像復号化手段 102 フレームメモリ 103 表示タイミング生成手段 104 メモリ制御手段 105 出力バッファ手段 106A、106B 映像処理ユニット 107 命令シーケンサ 108 表示データ読出し手段 109、110 出力選択手段 111 書き戻し手段 112 入出力バッファ手段 1061 データ選択手段 1062 演算器A 1063 演算器B 1064 レジスタファイル 1065 出力切替手段 1071、1074 命令メモリ 1072 命令実行制御手段 1073、1073A、1073B 命令デコーダ手段

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示データを格納するフレームメモリ
    と、表示タイミングを生成する表示タイミング生成手段
    と、その生成された表示タイミングに同期して前記フレ
    ームメモリから表示データを読み出すメモリ制御手段
    と、そのメモリ制御手段により読み出された表示データ
    を一時的に格納する出力バッファ手段と、所望の表示仕
    様に応じて前記出力バッファ手段からの表示データの読
    み出しを制御する表示データ読み出し手段と、その表示
    データ読み出し手段から読み出された表示データを処理
    する複数の映像処理ユニットと、その複数の映像処理ユ
    ニットの出力データを選択する出力選択手段と、予め格
    納された複数の表示仕様に対応した処理命令のうちの所
    望の表示仕様に対応する処理命令を用いて、前記複数の
    映像処理ユニット及び前記出力選択手段を制御する命令
    シーケンサとを備えたことを特徴とする映像表示装置。
  2. 【請求項2】 前記各映像処理ユニットは、それぞれ画
    素クロック内に少なくとも1回の演算を行い表示データ
    を生成する演算器と、前記出力バッファ手段からピクセ
    ルクロックに同期して表示データを読み出すと共に、前
    記演算器に入力するデータを選択するデータ選択手段と
    を有するものであり、前記命令シーケンサは、前記演算
    器及び前記データ選択手段を制御するための制御情報を
    格納した命令メモリと、画素クロック内に少なくとも1
    つ以上の命令を読み出す命令実行制御手段と、その読み
    出された命令をデコードし前記複数の映像処理ユニット
    内の演算器に入力するデータを制御する命令デコーダ手
    段とを有するものであることを特徴とする請求項1に記
    載の映像表示装置。
  3. 【請求項3】 前記各映像処理ユニットは、それぞれ画
    素クロック内に少なくとも1回の演算を行い表示データ
    を生成する演算器と、前記出力バッファ手段からピクセ
    ルクロックに同期して表示データを読み出すと共に、前
    記演算器に入力するデータを選択するデータ選択手段と
    を有するものであり、前記命令シーケンサは、前記演算
    器と前記データ選択手段を制御するための制御情報を格
    納した命令メモリと、画素クロック内に少なくとも1つ
    以上の命令を読み出す命令実行制御手段と、前記複数の
    映像処理ユニット毎に設けられ、前記読み出された命令
    をデコードし映像処理ユニット内の演算器に入力するデ
    ータを制御する命令デコーダ手段とを有するものである
    ことを特徴とする請求項1に記載の映像表示装置。
  4. 【請求項4】 前記命令メモリが少なくとも1画素分の
    出力データを生成する実行命令を格納するものであっ
    て、前記命令実行制御手段が画素クロックに同期して前
    記命令メモリを繰り返し読み出すことを特徴とする請求
    項2または3に記載の映像表示装置。
  5. 【請求項5】 前記各映像処理ユニットは、それぞれ前
    記演算器の出力を一時的に記憶可能でかつ前記データ選
    択手段へ出力可能な演算結果バッファ手段を有すること
    を特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の映像表示
    装置。
  6. 【請求項6】 前記各映像処理ユニットからの出力デー
    タを前記出力バッファ手段に書き戻す書き戻し手段を備
    え、前記命令シーケンサが前記書き戻し手段も制御する
    ことを特徴とする請求項2〜5のいずれかに記載の映像
    表示装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載の各手段
    の全部又は一部の機能をコンピュータで実現するための
    プログラムを格納したことを特徴とするプログラム格納
    媒体。
JP10349111A 1998-06-11 1998-12-08 映像表示装置およびプログラム格納媒体 Pending JP2000175114A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10349111A JP2000175114A (ja) 1998-12-08 1998-12-08 映像表示装置およびプログラム格納媒体
TW088109732A TW432865B (en) 1998-06-11 1999-06-10 Video display method and device
US09/485,319 US6611269B1 (en) 1998-06-11 1999-06-10 Video display unit and program recording medium
PCT/JP1999/003116 WO1999065236A1 (fr) 1998-06-11 1999-06-10 Affichage video et support d'exploitation enregistre
EP99925299A EP1006721A4 (en) 1998-06-11 1999-06-10 VIDEO DISPLAY AND PROGRAMMED MEDIUM
CNB998009261A CN1160947C (zh) 1998-06-11 1999-06-10 视频显示器
KR10-2000-7001388A KR100527982B1 (ko) 1998-06-11 1999-06-10 영상표시장치 및 프로그램 기록매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10349111A JP2000175114A (ja) 1998-12-08 1998-12-08 映像表示装置およびプログラム格納媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000175114A true JP2000175114A (ja) 2000-06-23

Family

ID=18401569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10349111A Pending JP2000175114A (ja) 1998-06-11 1998-12-08 映像表示装置およびプログラム格納媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000175114A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100412763B1 (ko) 화상 처리 장치
US6519283B1 (en) Integrated video processing system having multiple video sources and implementing picture-in-picture with on-screen display graphics
US6353460B1 (en) Television receiver, video signal processing device, image processing device and image processing method
US7119849B2 (en) Multi-screen synthesis apparatus, method of controlling the apparatus, and program for controlling the apparatus
US6493036B1 (en) System and method for scaling real time video
US7006156B2 (en) Image data output device and receiving device
JP4646446B2 (ja) 映像信号処理装置
KR100190250B1 (ko) 디지탈 텔레비전 수신기
JP2002335444A (ja) マルチ画面表示装置、マルチ画面表示方法、記録媒体、及びプログラム
JP4427599B1 (ja) 画像処理装置、受信装置および表示装置
KR100527982B1 (ko) 영상표시장치 및 프로그램 기록매체
Jaspers et al. Chip-set for video display of multimedia information
KR100757735B1 (ko) 디스플레이 장치에서 메모리 최소화를 위한 수평 라인 활성시점 결정 방법 , 이를 이용하는 피아이피 수행방법 및이를 이용한 디스플레이 장치.
JP2007259193A (ja) 映像出力装置、及び方法
JPH11355683A (ja) 映像表示装置
JP2002164790A (ja) 圧縮ストリーム復号化装置及び方法並びに記憶媒体
JP2000175114A (ja) 映像表示装置およびプログラム格納媒体
JP2004040696A (ja) 映像フォーマット変換装置及びデジタル放送受信装置
JP3685386B2 (ja) 複数のビデオ・ソースを有し、オンスクリーン表示グラフィックスでピクチャ内ピクチャを実現する統合ビデオ処理システム
JP2002032749A (ja) 画像処理装置
JP4960433B2 (ja) 画像処理装置、受信装置および表示装置
JP2005086822A (ja) ビデオ・データおよびグラフィックス・データ処理用装置
JP2000324419A (ja) 画像処理装置及び方法
JP2006303628A (ja) 映像表示装置、映像処理装置並びに映像処理方法
KR100577195B1 (ko) 다중 화면 발생 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040622