JP2000175014A - Data communication unit - Google Patents

Data communication unit

Info

Publication number
JP2000175014A
JP2000175014A JP10342671A JP34267198A JP2000175014A JP 2000175014 A JP2000175014 A JP 2000175014A JP 10342671 A JP10342671 A JP 10342671A JP 34267198 A JP34267198 A JP 34267198A JP 2000175014 A JP2000175014 A JP 2000175014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transmission
pages
unit
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10342671A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Makoto Kikukawa
眞 菊川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10342671A priority Critical patent/JP2000175014A/en
Publication of JP2000175014A publication Critical patent/JP2000175014A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To realize a re-transmission method that is effective when data transmission is stopped on the way. SOLUTION: In the case that transmission is stopped during transmission of data of a plurality of pages, data of a plurality of pages whose transmission is normally finished are magnified/reduced to contain the size of the data within a transmission data size, a message for re-transmission is added to the data to generate a front cover for re-transmission. Then a remaining original image is added to the front over for re-transmission and the data are transmitted again. Furthermore, the number of pages of the data to be added to the re- transmission front cover is limited so as to prevent contents of the front cover from being too much detailed.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、記憶媒体内のデー
タを相手通信装置に送信するデータ通信装置に関し、特
に原稿画像を記憶媒体に記憶させてから送信するファク
シミリ装置に有用な構成に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data communication apparatus for transmitting data in a storage medium to a partner communication apparatus, and more particularly to a configuration useful for a facsimile apparatus for transmitting a document image after storing the original image in the storage medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】最近の複写機、特にデジタル複写機にお
いて、ファクシミリ装置、プリンタ、電子ファイル装置
などの多機能化の進歩はめざましく、特にファクシミリ
装置との複合化はデジタル複合機の主流になっている。
2. Description of the Related Art In recent copiers, especially digital copiers, multifunctional devices such as facsimile machines, printers, and electronic filing devices have been remarkably advanced. In particular, multifunction machines with facsimile machines have become mainstream digital copiers. I have.

【0003】また、ファクシミリ装置において、送信原
稿をメモリに読み込ませてから、送信を行うメモリ送信
機能が設けられており、操作者は、送信原稿をスキャナ
によって読み込ませた後、送信完了を待たずに複合機か
ら離れることが可能である。また、メモリ送信は、送信
中であっても、次の送信原稿を読み込ませてメモリに蓄
えていき、次の送信予約を行うことができ、メモリ量に
よって、その予約件数は、1000件などの大量な予約
を行うことができる。
Further, the facsimile apparatus is provided with a memory transmission function for transmitting a transmission original after reading the transmission original into a memory, and after reading the transmission original by a scanner, an operator does not wait for the completion of transmission. It is possible to move away from the multifunction peripheral. In the memory transmission, even during transmission, the next transmission original is read and stored in the memory, and the next transmission reservation can be made. Depending on the amount of memory, the number of reservations can be 1000 or more. A large amount of reservations can be made.

【0004】また、万が一に、途中で送信が止まってし
まった場合でも、送信原稿のデータは、送信側では送信
が全て完全に終了するまでは記憶されているので、再送
信を行うことができる。
[0004] In addition, even if the transmission is stopped halfway, the data of the transmission original is stored on the transmission side until the transmission is completely completed, so that retransmission can be performed. .

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
に送信が途中で止まってしまった後の再送信の方法には
2通りの方法がある。1つは最初のページからまた全て
送信をやり直す方法、もう1つは途中で止まってしまっ
たページから送信を再開する方法である。
By the way, there are two methods of retransmission after the transmission is stopped halfway as described above. One is a method of restarting the transmission again from the first page, and the other is a method of restarting the transmission from the page stopped halfway.

【0006】しかし、この2通りの方法には、どちらに
も問題点がある。すなわち、前者のページから全ての送
信をやり直す方法では、正常に送信されたページも再送
信するので、そのページの送信コストが余計にかかって
しまう。
However, both of these methods have problems. That is, in the former method of re-transmitting all the pages, a normally transmitted page is also re-transmitted, so that the transmission cost of the page is increased.

【0007】また、後者の途中ページからの再送信する
方法においては、普通、送信の1ページ目は送信表紙に
なっていて、重なっていてもその各表紙を目安にして、
受信物を整理区別できるのだが、たとえば、10ページ
の送信原稿Aの内、4ページまでが送信された後に、何
らかの原因で送信がストップしてしまい、受信側の受信
トレイに、送信原稿Aの4ページ目までの受信原稿が出
力された後、別件の3ページの送信原稿Bが次に受信さ
れ、先の原稿Aの4ページの上に載った後に、原稿Aの
5ページ目から10ページ目までが再送信されて、別件
の原稿Bの3ページの上に出力されたとき、受信側で
は、途中の原稿Bの3ページの受信原稿が介在した13
ページの原稿Aと原稿Bが混合した受信原稿を区別整理
するのに困難な場合があり得る。
[0007] In the latter method of retransmitting from an intermediate page, the first page of the transmission is usually a transmission cover, and even if it overlaps, each cover is used as a guide.
Although it is possible to sort received documents, for example, out of 10 pages of transmitted document A, after up to 4 pages have been transmitted, transmission stops for some reason, and the transmitted document A After the received originals up to the fourth page are output, another three-page original B is received next, and after being placed on the fourth page of the original A, the fifth to tenth pages of the original A are placed. When the received document is retransmitted and output on three pages of another document B, the receiving side intervenes three pages of the document B on the receiving side.
In some cases, it may be difficult to discriminate and sort a received document in which the page document A and the document B are mixed.

【0008】また、同じ10ページの送信原稿の例で、
受信側で、最初の4ページが受信トレイに載った時に、
その4ページをある受信者がトレイから持ち去った後、
5ページ目から10ページ目が再送信されて、受信トレ
イに出力された場合、他の受信者が受け取ろうとしたと
きに、送信表紙がない5ページ目からの受信原稿は、送
信者や宛先の不明なものになってしまう恐れがある。
In the same example of a 10-page transmission original,
On the receiving side, when the first four pages are in the inbox,
After a recipient removes the four pages from the tray,
If the 5th to 10th pages are retransmitted and output to the Inbox, when another recipient tries to receive it, the received document from the 5th page with no transmission cover will be sent to the sender or destination. There is a risk of becoming unknown.

【0009】そこで本発明は、データ送信が途中で停止
した場合の有効な再送信方法を提供することを目的とす
る。
Accordingly, an object of the present invention is to provide an effective retransmission method when data transmission is stopped halfway.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】本発明は、データを通信
するデータ通信手段と、複数ページの送信データを記憶
媒体に記憶させる記憶手段と、複数ページの送信データ
の送信時に、その送信ページを管理するページ管理手段
と、送信が途中で何らかの原因で止まった場合に再送信
を行なう再送信手段と、送信データを変倍する変倍手段
と、変倍したデータを再配置する編集手段と、文字情報
によりメッセージを作成するメッセージ作成手段と、複
数ページのデータの送信中に途中で送信が止まった場合
に、正常に送信が終了した複数のページのデータを変倍
縮小して送信データサイズ内に配置し、さらに再送信の
メッセージを付加することにより、再送信用の表紙を作
成して再送信するための表紙作成手段とを有することを
特徴とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention provides a data communication means for communicating data, a storage means for storing a plurality of pages of transmission data in a storage medium, and a method for transmitting a plurality of pages of transmission data when transmitting the plurality of pages of transmission data. Page management means for managing, retransmission means for retransmitting when transmission stops for some reason in the middle, magnification means for scaling transmission data, and editing means for rearranging the scaled data, A message creation means for creating a message based on character information, and when transmission is stopped halfway during transmission of multiple pages of data, the data of the plurality of pages that have been successfully transmitted is reduced in size to the transmission data size. And a cover creation unit for creating a cover for retransmission and retransmitting by adding a retransmission message.

【0011】また本発明は、前記正常に送信が終了した
複数のページのデータを変倍縮小して送信データサイズ
内に配置したデータに、前記再送信のメッセージを付加
して再送信用の表紙を作成する際に、作成する縮小デー
タのページ数を制限して配置する制限手段を有すること
を特徴とする。
[0011] The present invention also provides a retransmission cover by adding the retransmission message to data arranged in the transmission data size by scaling down the data of the plurality of pages that have been normally transmitted. A feature is provided in that a restriction unit is provided to restrict and arrange the number of pages of the reduced data to be generated when the data is generated.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態および実施例】本発明の実施の形態
では、複数ページの原稿がファクシミリ送信中に途中で
止まってしまった時に、再送信時に未送信のページから
の送信に加えて、正常に送信されたページを縮小して送
信原稿のサイズ上に複数枚配置し、かつ、再送信のメッ
セージを付した再送信用の表紙を作成し、再送信を行う
ものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS In the embodiment of the present invention, when a document of a plurality of pages is stopped halfway during facsimile transmission, normal retransmission is performed in addition to transmission from untransmitted pages. In this case, a plurality of pages transmitted to the original document are reduced, a plurality of pages are arranged on the size of the transmission original, a retransmission cover with a retransmission message is created, and retransmission is performed.

【0013】図1は、本発明の一実施例によるデジタル
複合画像処理装置の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a digital composite image processing apparatus according to one embodiment of the present invention.

【0014】リーダ部1は原稿の画像を読み取り、原席
画像に応じた画像データをプリンタ部2および画像入出
力制御部3へ出力する。プリンタ部2はリーダ部1およ
び画像入出力制御部3からの画像データに応じた画像を
記録紙上に記録する。画像入出力制御部3はリーダ部1
に接続されており、ファクシミリ部4、ファイル部5、
コンピュータインタフェース部7、フォーマッタ部8、
イメージメモリ部9、コア部10等からなる。
The reader unit 1 reads an image of a document and outputs image data corresponding to the original seat image to the printer unit 2 and the image input / output control unit 3. The printer unit 2 records an image corresponding to image data from the reader unit 1 and the image input / output control unit 3 on recording paper. The image input / output control unit 3 is a reader unit 1
, The facsimile unit 4, the file unit 5,
Computer interface unit 7, formatter unit 8,
It comprises an image memory unit 9, a core unit 10, and the like.

【0015】ファクシミリ部4は、電話回線を介して受
信した圧縮画像データを伸長して、伸長された画像デー
タをコア部10へ転送し、また、コア部10から転送さ
れた画像データを圧縮して、圧縮された圧縮画像データ
を電話回線を介して送信する。ファクシミリ部4にはハ
ードディスク12が接続されており、受信した圧縮画像
データを一時的に保存することができる。
The facsimile unit 4 expands the compressed image data received via the telephone line, transfers the expanded image data to the core unit 10, and compresses the image data transferred from the core unit 10. Then, the compressed image data is transmitted via a telephone line. The hard disk 12 is connected to the facsimile unit 4 and can temporarily store the received compressed image data.

【0016】ファイル部5には光磁気ディスクドライブ
ユニット6が接続されており、ファイル部5はコア部1
0から転送された画像データを圧縮し、その画像データ
を検索するためのキーワードとともに光磁気ディスクド
ライブユニット6にセットされた光磁気ディスクに記憶
させる。また、ファイル部5はコア部10を介して転送
されたキーワードに基づいて光磁気ディスクに記憶され
ている圧縮画像データを検索し、検索された圧縮画像デ
ータを読み出して伸長し、伸長された画像データをコア
部10へ転送する。
A magneto-optical disk drive unit 6 is connected to the file unit 5, and the file unit 5 includes a core unit 1.
The image data transferred from 0 is compressed and stored on the magneto-optical disk set in the magneto-optical disk drive unit 6 together with a keyword for searching the image data. Further, the file unit 5 searches compressed image data stored in the magneto-optical disk based on the keyword transferred via the core unit 10, reads out the searched compressed image data, decompresses it, and decompresses the decompressed image data. The data is transferred to the core unit 10.

【0017】コンピュータインタフェース部7は、コン
ピュータ(パーソナルコンピュータまたはワークステー
ション(PC/WS))11とコア部10の間のネット
ワークインタフェースである。
The computer interface unit 7 is a network interface between the computer (personal computer or workstation (PC / WS)) 11 and the core unit 10.

【0018】フォーマッタ部8は、コンピュータ11か
ら転送された画像を表すコードデータをプリンタ部2で
記録できる画像データに展開するものであり、イメージ
メモリ部9は、コンピュータ11から転送されたデータ
を一時的に記憶するものである。
The formatter unit 8 develops code data representing an image transferred from the computer 11 into image data that can be recorded by the printer unit 2. The image memory unit 9 temporarily stores the data transferred from the computer 11. It is something to memorize.

【0019】コア部10は、リーダ部1、ファクシミリ
部4、ファイル部5、コンピュータインタフェース部
7、フォーマッタ部8、イメージメモリ部9のそれぞれ
の間のデータの流れを制御するものである。
The core unit 10 controls the flow of data among the reader unit 1, facsimile unit 4, file unit 5, computer interface unit 7, formatter unit 8, and image memory unit 9.

【0020】図2は、リーダ部1およびプリンタ部2の
断面図である。
FIG. 2 is a sectional view of the reader unit 1 and the printer unit 2.

【0021】リーダ部1の原稿給送装置101は、原稿
を最終頁から順に1枚ずつプラテンガラス102上へ給
送し、原稿の読み取り動作終了後、プラテンガラス10
2上の原稿を排出するものである。原稿がプラテンガラ
ス102上に搬送されると、ランプ103を点灯し、そ
してスキャナユニット104の移動を開始させて、原稿
を露光走査する。このときの原稿からの反射光は、ミラ
ー105、106、107、およびレンズ108によっ
てCCDイメージセンサ(以下CCDという)109へ
導かれる。このように、走査された原稿の画像は、CC
D109によって読み取られるCCD109から出力さ
れる画像データは、所定の処理が施された後、プリンタ
部2および画像入出力制御部3のコア部10へ転送され
る。
The document feeder 101 of the reader unit 1 feeds a document one by one from a last page onto a platen glass 102 one by one.
2 is for discharging the original. When the document is conveyed onto the platen glass 102, the lamp 103 is turned on, the movement of the scanner unit 104 is started, and the document is exposed and scanned. The light reflected from the original at this time is guided to a CCD image sensor (hereinafter referred to as CCD) 109 by mirrors 105, 106, 107 and a lens 108. In this manner, the scanned image of the original is CC
The image data read by the CCD 109 and output from the CCD 109 is subjected to predetermined processing and then transferred to the printer unit 2 and the core unit 10 of the image input / output control unit 3.

【0022】プリンタ部2のレーザドライバ221は、
レーザ発光部201を駆動するものであり、リーダ部1
から出力された画像データに応したレーザ光をレーザ発
光部201に発光させる。このレーザ光は感光ドラム2
02に照射され、感光ドラム202にはレーザ光に応じ
た潜像が形成される。この感光ドラム202の潜像の部
分には現像器203によって現像剤が付着される。そし
て、レーザ光の照射開始と同期したタイミングで、カセ
ット204およびカセット205のいずれかから記録紙
を給紙して転写部206へ搬送し、感光ドラム202に
付着された現像剤を記録紙に転写する。
The laser driver 221 of the printer unit 2
It drives the laser light emitting unit 201, and the reader unit 1
Causes the laser light emitting unit 201 to emit laser light corresponding to the image data output from. This laser beam is applied to the photosensitive drum 2
02, a latent image corresponding to the laser beam is formed on the photosensitive drum 202. A developer is attached to the latent image portion of the photosensitive drum 202 by a developing device 203. Then, at a timing synchronized with the start of the laser beam irradiation, the recording paper is fed from one of the cassettes 204 and 205 and conveyed to the transfer unit 206, and the developer attached to the photosensitive drum 202 is transferred to the recording paper. I do.

【0023】現像剤の載った記録紙は、定着部207に
搬送され、定着部207の熱と圧力により現像剤は記像
紙に定着される。定着部207を通過した記録紙は排出
ローラ208によって排出され、ソータ220は排出さ
れた記録紙をそれぞれのビンに収納して記録紙の仕分け
を行う。なお、ソータ220は仕分けが設定されていな
い場合は、最上ビンに記録紙を収納する。
The recording paper with the developer is conveyed to the fixing unit 207, and the developer is fixed on the recording paper by the heat and pressure of the fixing unit 207. The recording paper that has passed through the fixing unit 207 is discharged by a discharge roller 208, and the sorter 220 stores the discharged recording paper in each bin and sorts the recording paper. When no sorting is set, the sorter 220 stores the recording paper in the uppermost bin.

【0024】また、両面記録が設定されている場合は、
排出ローラ208のところまで記録紙を搬送した後、排
出ローラ208の回転方向を逆転させ、フラッパ209
によって再給紙般送路へ導く。多重記録が設定されてい
る場合は、記録紙を排出ローラ208まで搬送しないよ
うにフラッパ209によって再給紙搬送路へ導く。再給
紙搬送路へ導かれた記録紙は、上述したタイミングで転
写部206へ給紙される。
When double-sided recording is set,
After the recording paper is conveyed to the discharge roller 208, the rotation direction of the discharge roller 208 is reversed, and the flapper 209 is rotated.
Leads to the general paper feed path. When multiple recording is set, the recording paper is guided to the re-feeding conveyance path by the flapper 209 so as not to be conveyed to the discharge roller 208. The recording paper guided to the re-feed conveyance path is fed to the transfer unit 206 at the above-described timing.

【0025】図3は、リーダ部1の構成を示すブロック
図である。
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the reader unit 1.

【0026】CCD109から出力された画像データ
は、A/D・SH部110でアナログ/デジタル変換が
行われるとともに、シェーディング補正が行われる。A
/D・SH部110によって処理された画像データは、
画像処理部111を介してプリンタ部2へ転送されると
ともに、インタフェース部113を介して画像入出力制
御部3のコア部10へ転送される。CPU114は、操
作部115で設定された設定内容に応じて画像処理部1
11およびインタフェース113を制御する。
The image data output from the CCD 109 is subjected to analog / digital conversion by the A / D / SH unit 110 and is subjected to shading correction. A
The image data processed by the / D · SH unit 110 is
The image data is transferred to the printer unit 2 via the image processing unit 111, and is also transferred to the core unit 10 of the image input / output control unit 3 via the interface unit 113. The CPU 114 controls the image processing unit 1 according to the setting contents set by the operation unit 115.
11 and the interface 113 are controlled.

【0027】たとえば、操作部115でトリミング処理
を行って複写を行う複写モードが設定されている場合
は、画像処理部111でトリミング処理を行わせてプリ
ンタ部2へ転送させる。また、操作部115でファクシ
ミリ送信モードが設定されている場合は、インタフェー
ス113から画像データと設定されたモードに応じた制
御コマンドをコア部10へ転送させる。このようなCP
U114の制御プログラムは、メモリ116に記憶され
ており、CPU114はメモリ116を参照しながら制
御を行う。また、メモリ116はCPU114の作業領
城としても使われる。
For example, when a copy mode in which a trimming process is performed to perform copying is set on the operation unit 115, the image processing unit 111 performs the trimming process and transfers the image data to the printer unit 2. When the facsimile transmission mode is set on the operation unit 115, the interface unit 113 transfers image data and a control command corresponding to the set mode to the core unit 10. Such a CP
The control program of U114 is stored in the memory 116, and the CPU 114 performs control while referring to the memory 116. The memory 116 is also used as a work area of the CPU 114.

【0028】図4は、コア部10の構成を示すブロック
図である。
FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the core unit 10. As shown in FIG.

【0029】リーダ部1からの画像データは、データ処
理部121へ転送されるとともに、リーダ部1からの制
御コマンドは、CPU123へ転送される。データ処理
部121は、画像の回転処理や変倍処理等の画像処理を
行うものであり、リーダ部1からデータ処理部121へ
転送された画像データは、リーダ部1から転送された制
御コマンドに応じて、インタフェース120を介してフ
ァクシミリ部4、ファイル部5、コンピュータインタフ
ェース部7へ転送される。
The image data from the reader unit 1 is transferred to the data processing unit 121, and the control command from the reader unit 1 is transferred to the CPU 123. The data processing unit 121 performs image processing such as an image rotation process and a scaling process. Image data transferred from the reader unit 1 to the data processing unit 121 is converted into a control command transferred from the reader unit 1. Accordingly, the data is transferred to the facsimile unit 4, the file unit 5, and the computer interface unit 7 via the interface 120.

【0030】また、コンピュータインタフェース部7を
介して入力された画像を表すコードデータは、データ処
理部121に転送された後、フォーマッタ部8へ転送さ
れて画像データに展開され、この画像データはデータ処
理部121に転送された後、ファクシミリ部4やプリン
タ部2へ転送される。ファクシミリ部4からの画像デー
タは、データ処理部121へ転送された後、プリンタ部
2やファイル部5、コンピュータインタフェース部7へ
転送される。
The code data representing the image input via the computer interface unit 7 is transferred to the data processing unit 121 and then transferred to the formatter unit 8 to be developed into image data. After being transferred to the processing unit 121, it is transferred to the facsimile unit 4 and the printer unit 2. The image data from the facsimile unit 4 is transferred to the data processing unit 121 and then to the printer unit 2, the file unit 5, and the computer interface unit 7.

【0031】また、ファイル部5からの画像データは、
データ処理部121へ転送された後、プリンタ部2やフ
ァクシミリ部4、コンピュータインタフェース部7へ転
送される。CPU123は、メモリ124に記憶されて
いる制御プログラム、およびリーダ部1から転送された
制御コマンドに従ってこのような制御を行う。また、メ
モリ124はCPU123の作業領域としても使われ
る。このように、コア部10を中心に、原稿画像の読み
取り、画像のプリント、画像の送受信、画像の保存、コ
ンピュータからのデータの人出力等の機能を複合させた
処理を行うことが可能である。
The image data from the file section 5 is
After being transferred to the data processing unit 121, the data is transferred to the printer unit 2, the facsimile unit 4, and the computer interface unit 7. The CPU 123 performs such control according to a control program stored in the memory 124 and a control command transferred from the reader unit 1. The memory 124 is also used as a work area of the CPU 123. As described above, it is possible to perform processing combining functions such as reading of an original image, printing of an image, transmission and reception of an image, storage of an image, and human output of data from a computer, with the core unit 10 at the center. .

【0032】図5は、ファクシミリ部4の詳細構成を示
すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a detailed configuration of the facsimile unit 4. As shown in FIG.

【0033】ファクシミリ部4は、コネクタ400でコ
ア部10と接続され、各種信号のやり取りを行う。コア
部10からの2値情報をメモリA405〜メモリD40
8の何れかに記憶する場合には、コネクタ400からの
信号453がメモリコントローラ404に入力され、メ
モリコントローラ404の制御下でメモリA405、メ
モリB406、メモリC407、メモリD408のいず
れか、または2組のメモリをカスケード接続したものに
記憶される。
The facsimile unit 4 is connected to the core unit 10 by a connector 400 and exchanges various signals. The binary information from the core unit 10 is stored in the memories A405 to D40.
8, the signal 453 from the connector 400 is input to the memory controller 404, and one or two of the memory A 405, the memory B 406, the memory C 407, and the memory D 408 are controlled under the control of the memory controller 404. Are stored in a cascade-connected memory.

【0034】メモリコントローラ404は、CPU41
2の指示により、メモリA405、メモリB406、メ
モリC407、メモリD408とCPUバス462とデ
ータのやり取りを行うモードと、符号化・復号化機能を
有するCODEC411のC0DECバス463とデー
タのやり取りを行うモードと、メモリA405、メモリ
B406、メモリC407、メモリD408の内容をD
MAコントローラ402の制御によって変倍回路403
からのバス454とデータのやり取りを行うモードと、
タイミング生成回路409の制御下で2値のビデオ入力
データ454をメモリA405〜メモリD408の何れ
かに記憶するモードと、メモリA405〜メモリD40
8のいずれかからメモリ内容を読み出し、信号ライン4
52に出力するモードに合わせて5つのモードの機能を
有する。
The memory controller 404 is a CPU 41
According to the instruction of 2, a mode for exchanging data with the memory A 405, the memory B 406, the memory C 407, and the memory D 408 and the CPU bus 462, and a mode for exchanging data with the C0DEC bus 463 of the CODEC 411 having an encoding / decoding function. , Memory A 405, memory B 406, memory C 407, and memory D 408
Magnification circuit 403 under the control of MA controller 402
A mode for exchanging data with the bus 454 from the
A mode in which the binary video input data 454 is stored in any of the memories A405 to D408 under the control of the timing generation circuit 409, and a mode in which the memories A405 to D40 are stored.
8 to read out the memory contents from one of
There are five mode functions in accordance with the mode to output to 52.

【0035】メモリA405〜メモリD408は、それ
ぞれ2Mバイトの容量を有し、400DPIの解像度で
A4サイズ相当の画像を記憶する。タイミング生成回路
409は、コネクタ400と信号ライン459で接続さ
れており、コア部10からの制御信号(HSYNC、H
EN、VSYNC、VEN)により起動され、下記の2
つの機能を達成するための信号を生成する。
Each of the memories A405 to D408 has a capacity of 2 Mbytes, and stores an image of A4 size at a resolution of 400 DPI. The timing generation circuit 409 is connected to the connector 400 via a signal line 459, and receives control signals (HSYNC, HSYNC) from the core unit 10.
EN, VSYNC, VEN).
Generate signals to achieve two functions.

【0036】1つ目は、コア部10からの画像信号をメ
モリA405〜メモリD408のいずれか1つのメモ
リ、または2つのメモリに記憶する機能であり、2つ目
は、メモリA405〜メモリD408の何れか1つから
画像信号を読み出し、信号ライン452に伝送する機能
である。
The first function is to store the image signal from the core unit 10 in any one of the memories A405 to D408 or two memories, and the second is to store the image signal in the memories A405 to D408. This is a function of reading an image signal from any one and transmitting it to the signal line 452.

【0037】デュアルポートメモリ410は、信号ライ
ン461を介してコア部10のCPU1003と、ま
た、信号ライン462を介してファクシミリ部4のCP
U412が接続されている。各々CPUは、このデュア
ルポートメモリ410を介してコマンドのやり取りを行
う。
The dual port memory 410 communicates with the CPU 1003 of the core unit 10 via a signal line 461 and the CP of the facsimile unit 4 via a signal line 462.
U412 is connected. Each CPU exchanges commands via the dual port memory 410.

【0038】SCSIコントローラ413は、ファクシ
ミリ部4に接続されているハードディスクとのインタフ
ェースを行い、ファクシミリ送信時や、ファクシミリ受
信時のデータ等を蓄積する。
The SCSI controller 413 interfaces with a hard disk connected to the facsimile unit 4 and stores data at the time of facsimile transmission and facsimile reception.

【0039】CODEC411は、メモリA405〜メ
モリD408のいずれかに記憶されているイメージ情報
を読み出しMH、MR、MMR方式の所望する方式で符
号化を行った後、メモリA405〜メモリD408の何
れかに符号化情報として記憶する。
The CODEC 411 reads out the image information stored in any of the memories A405 to D408, encodes the image information in a desired format such as MH, MR, and MMR, and then stores the image information in any of the memories A405 to D408. It is stored as encoded information.

【0040】また、メモリA405〜メモリD408に
記憶されている符号化情報を読み出し、MH、MR、M
MR方式の所望する方式で復号化を行った後、メモリA
405〜メモリD408の何れかに復号化情報、すなわ
ちイメージ情報として記憶する。
Further, the coded information stored in the memories A405 to D408 is read out, and MH, MR, M
After decoding in the desired method of the MR method, the memory A
Decoding information, that is, image information is stored in any one of the memories 405 to D408.

【0041】MODEM414は、CODEC411ま
たはSCSIコントローラ413に接続されているハー
ドディスクからの符号化情報を電話回線上に伝送するた
めに変調する機能と、NCU415から送られてきた情
報を復調し、符号化情報に変換し、CODEC411ま
たはSCSIコントローラ413に接続されているハー
ドディスクに符号化情報を転送する機能を有する。
The MODEM 414 has a function of modulating coded information from a hard disk connected to the CODEC 411 or the SCSI controller 413 for transmitting the coded information to a telephone line, and a function of demodulating information transmitted from the NCU 415, and And has a function of transferring encoded information to a hard disk connected to the CODEC 411 or the SCSI controller 413.

【0042】NCU415は、電話回線と直接接続され
電話局等に設置されている交換機と所定の手順により情
報のやり取りを行う。
The NCU 415 exchanges information according to a predetermined procedure with an exchange installed directly at a telephone office or the like which is directly connected to a telephone line.

【0043】次に、以上のような構成におけるファクシ
ミリ送信時の処理動作について説明する。
Next, the processing operation at the time of facsimile transmission in the above configuration will be described.

【0044】リーダ部1からの2値化画像信号は、コネ
クタ400より入力され信号ライン453を通り、メモ
リコントローラ404に達する。信号453は、メモリ
コントローラ404によってメモリA405に記憶す
る。
The binary image signal from the reader unit 1 is input from the connector 400, passes through the signal line 453, and reaches the memory controller 404. The signal 453 is stored in the memory A 405 by the memory controller 404.

【0045】メモリA405に記憶するタイミングは、
リーダ1からのタイミング459によってタイミング生
成回路409で生成される。CPU412は、メモリコ
ントローラ404のメモリA405およびメモリB40
6をCODEC411のバスライン463に接続する。
The timing of storing in the memory A 405 is as follows.
It is generated by the timing generation circuit 409 according to the timing 459 from the reader 1. The CPU 412 is connected to the memory A405 and the memory B40 of the memory controller 404.
6 is connected to the bus line 463 of the CODEC 411.

【0046】CODEC411は、メモリA405から
イメージ情報を読み出し、MR法により符号化を行い、
符号化情報をメモリB406に書き込む。
The CODEC 411 reads out image information from the memory A 405, encodes the image information by the MR method,
The encoded information is written into the memory B 406.

【0047】A4サイズのイメージ情報をCODEC4
11が符号化すると、CPU412は、メモリコントロ
ーラ404のメモリC406はCPUバス462に接続
する。CPU412は、符号化された情報をメモリB4
06より順次読み出し、MODEM414に転送する。
The image information of A4 size is stored in CODEC4
When 11 is encoded, the CPU 412 connects the memory C 406 of the memory controller 404 to the CPU bus 462. The CPU 412 stores the encoded information in the memory B4.
06 and sequentially transferred to the MODEM 414.

【0048】MODEM414は、符号化された情報を
変調し、NCU415を介して電話回線上にファクシミ
リ情報を送信する。
The MODEM 414 modulates the encoded information and transmits facsimile information over the telephone line via the NCU 415.

【0049】図6は、本実施例におけるFAX操作用の
表示画面(タッチパネル)の例を示す説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of a display screen (touch panel) for facsimile operation in this embodiment.

【0050】図示のように、送信ができる状態から、テ
ンキー、ワンタッチダイヤル、短縮ダイヤルなどの入力
により、スタートキーを押すと、原稿の読み込みを始め
る。ここで、メモリ送信の場合には、原稿がメモリに読
み込まれた時点で、受け付け番号を表示し、ファクシミ
リ部4は送信動作に入る。このとき、次の原稿を読み込
ませて、次の送信予約を行わせることができる。
As shown in the figure, when the start key is pressed by inputting a numeric key, a one-touch dial, an abbreviated dial, or the like from a state where transmission is possible, the reading of the document is started. Here, in the case of memory transmission, the reception number is displayed when the document is read into the memory, and the facsimile unit 4 starts the transmission operation. At this time, the next original can be read and the next transmission reservation can be made.

【0051】以下に、本実施例におけるモード設定のた
めの操作手順について、図6〜図11に基づき説明す
る。
An operation procedure for setting a mode in this embodiment will be described below with reference to FIGS.

【0052】まず、図6に示す表示画面において、装置
のモード設定のための“登録管理”を選択すると、さら
に図7の左側に示すような選択項目が表示される。そこ
で次に、“ユーザソフトスイッチ”を選択すると、図7
の右側に示すような選択画面が表示される。
First, when "registration management" for setting the mode of the apparatus is selected on the display screen shown in FIG. 6, selection items as shown on the left side of FIG. 7 are further displayed. Then, next, when "user software switch" is selected, FIG.
A selection screen as shown on the right side of is displayed.

【0053】ここで、“再送信”を選択し、“途中か
ら”を選択する。なお、この“再送信”は、標準モード
では“最初から”に設定されており、この設定のままな
ら、再送信は全ページの送信が行われる。
Here, "retransmission" is selected, and "from the middle" is selected. Note that this “retransmission” is set to “from the beginning” in the standard mode, and if this setting is maintained, retransmission is performed for all pages.

【0054】次に、図8、図9は、“途中から”を選択
した場合の“ユーザソフトスイッチ”欄の遷移を示して
いる。また、図11は、再送信を“途中から”に設定し
たときの送信時の再送信表紙を作成して再送信を行う場
合の制御の流れを示すフローチャートである。
Next, FIGS. 8 and 9 show the transition of the "user software switch" column when "from the middle" is selected. FIG. 11 is a flowchart showing the flow of control when a retransmission cover is created and retransmission is performed at the time of transmission when retransmission is set to “midway”.

【0055】図7の画面で、“途中から”を選択する
と、図8の画面になり、“最初から”が設定されている
時には選択が不可になっていて、“途中から”を選択す
ることにより設定可能になる“表示ページ数”を選択で
きる。
When "from the middle" is selected on the screen in FIG. 7, the screen shown in FIG. 8 is displayed. When "from the beginning" is set, the selection is disabled, and "from the middle" is selected. Allows the user to select the "number of displayed pages" that can be set.

【0056】ここで、“表示ページ数”を設定する意義
としては、送信済みの原稿を再送信表紙に全て載せるこ
とにしたら、例えば、100枚の原稿を送信していて、
99枚は送信できて、最後のページで止まってしまった
時に、99ページ分を全て載せようとすると、縮小する
1ページのサイズが小さくなりすぎ、内容の判別不可の
ものになってしまい、無意味になってしまうので、内容
判別可能なページ数に定めることにある。
Here, the significance of setting the “number of displayed pages” is that if all transmitted documents are to be placed on the retransmission cover, for example, 100 documents are transmitted,
If 99 pages can be sent and the page stops at the last page and you try to load all 99 pages, the size of one reduced page will be too small, and the content will be indistinguishable. Since it becomes meaningful, the number of pages whose contents can be determined is determined.

【0057】図8に示す例では、1、2、4、8の選択
肢が表示され、このなかから表示ページ数を選択するも
のとする。なお、この表示ページ数に応じて、再送用表
紙に挿入される既送信原稿画像の縮小率を決定する。
In the example shown in FIG. 8, options 1, 2, 4, and 8 are displayed, and the number of pages to be displayed is selected from these options. Note that the reduction ratio of the transmitted document image to be inserted into the resend cover is determined according to the number of displayed pages.

【0058】すなわち、表示ページ数に1が選択される
と、1枚の既送信原稿画像が20%程度縮小されて再送
用表紙に載せられることになり、表示ページ数に2が選
択されると、2枚の既送信原稿画像が1/2よりやや小
さい画像に縮小されて再送用表紙に載せられることにな
る。また、表示ページ数に4が選択されると、4枚の既
送信原稿画像が1/4よりやや小さい画像に縮小されて
再送用表紙に載せられることになり、表示ページ数に8
が選択されると、8枚の既送信原稿画像が1/8よりや
や小さい画像に縮小されて再送用表紙に載せられること
になる。
That is, when 1 is selected as the number of displayed pages, one transmitted original image is reduced by about 20% and placed on the cover for retransmission, and when 2 is selected as the number of displayed pages. In other words, the two transmitted original images are reduced to an image slightly smaller than 1 / and mounted on the resend cover. When 4 is selected as the number of display pages, the four transmitted original images are reduced to an image slightly smaller than 1/4 and placed on the cover for retransmission, and the number of display pages is reduced to 8
Is selected, the eight transmitted original images are reduced to an image slightly smaller than 1/8 and placed on the resend cover.

【0059】このような縮小により、再送用表紙に既送
信原稿画像とともに、メッセージの付加エリアを確保
し、分かりやすい再送用表紙を提供するものである。
By such a reduction, an additional area for a message is secured on the cover for retransmission together with the already transmitted original image, and an easy-to-understand cover for retransmission is provided.

【0060】次に、図9に示す画面が表示され、“表示
ページ数”を選択した時に選択可能になる“中抜き表
示”の“する”“しない”を選択する。
Next, the screen shown in FIG. 9 is displayed, and "YES" or "NO" of "hollow display" which can be selected when "display page number" is selected.

【0061】これは、“表示ページ数”で設定したペー
ジより、既送信原稿が多い場合に、原稿の再送信表紙に
載せるページを既送信原稿のなかから選択するための仕
様である。
This is a specification for selecting a page to be placed on the retransmission cover of the original from among the transmitted originals when the number of transmitted originals is larger than the number of pages set in the “number of displayed pages”.

【0062】例えば、“表示ページ数”を4と設定して
いて、既送信原稿が7ページだった場合に、“しない”
を選択したときは、再送信用表紙に載せる4ページは1
ページから4ページまでとする。
For example, if “display page number” is set to 4 and the transmitted original is 7 pages, “no”
If you select, the 4 pages to be placed on the resend cover are 1
From page to 4 pages.

【0063】ここで、受信側が既に受信した7枚と、再
送信により、1ページから4ページまでが縮小されて載
せられた再送信表紙と8枚目からの原稿を受信した場合
に、表紙に4枚目までしか載せられていないので、8枚
目と7枚目とのつながりの判別がうまくいかないことが
考えられる。
Here, when the receiving side receives the already received seven sheets, the retransmitted cover sheet in which the first to fourth pages have been reduced and re-transmitted by retransmission, and the original from the eighth sheet, the cover sheet is displayed. Since only the fourth sheet has been placed, it is conceivable that the connection between the eighth and seventh sheets may not be determined properly.

【0064】そこで、“する”を選択した場合には、表
示設定ページ数を2で割った値のページを、最初と終わ
りから選択する。この場合、設定表示ページ4を、2で
割った2枚ずつ、最初の第1、第2ページと終わりの第
6、第7ぺージの1、2、6、7ページの4枚を選択
し、途中の3、4、5ページを抜いて表紙に載せるもの
とする。
Therefore, if "Yes" is selected, a page having a value obtained by dividing the number of display setting pages by 2 is selected from the beginning and end. In this case, the setting display page 4 is divided by 2 and each of the two pages is selected, and the first first and second pages and the last six and seventh pages 1, 2, 6, and 7 are selected. The third, fourth, and fifth pages in the middle are removed and placed on the cover.

【0065】これにより、表紙に6枚目と7枚目が表示
されるので、8枚目の原稿と7枚目のつながりの判別が
つきやすくなる。
As a result, the sixth and seventh sheets are displayed on the cover, so that the connection between the eighth document and the seventh sheet can be easily determined.

【0066】図10は、このような選択の結果作成され
た再送用表紙の具体例を示す説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing a specific example of the resend cover created as a result of such selection.

【0067】図示の例では、“表示ページ数”を“4”
で、“中抜き”を“する”に設定し、送信原稿の総ペー
ジ数10枚で、既に7枚送信されていて、1、2、6、
7ページが載せられたものである。なお、各画像にはペ
ージ番号が付されている。
In the illustrated example, the “number of displayed pages” is set to “4”.
Then, the “empty” is set to “Yes”, and the total number of pages of the transmission original is 10, and 7 pages have already been transmitted, and 1, 2, 6,
It has seven pages. Each image is assigned a page number.

【0068】また、この再送用表紙には、「再送用表
紙」である旨、および、続きの原稿を送信している旨の
メッセージが記載されている。このメッセージは、予め
RAM等に記憶した文字列情報を適宜読み出して再送用
表紙に付加するものである。
The resend cover includes a message to the effect that the cover is a "resend cover" and that a subsequent document is being transmitted. This message is for appropriately reading out the character string information stored in the RAM or the like in advance and adding it to the resend cover.

【0069】図11のS1において、以上のような再送
信時のモード設定が予め行われた状態で、送信が開始さ
れると(S2)、送信が正常に完了したか、エラー等に
より中断したかが判断され(S3)、送信が正常に完了
した場合には、そのまま送信動作を終了する(S1
0)。
In S1 of FIG. 11, when the transmission is started in a state where the mode setting at the time of the retransmission as described above is performed in advance (S2), the transmission is completed normally or interrupted due to an error or the like. Is determined (S3), and when the transmission is completed normally, the transmission operation is terminated (S1).
0).

【0070】また、送信が中断した場合には、その中断
したページを記憶するとともに、上述した再送信のモー
ド設定状態を参照し、最初からの再送信が選択されてい
る場合には(S4)、最初からの再送信を開始し(S
5)、S3に進む。
If the transmission is interrupted, the interrupted page is stored and the retransmission mode setting state is referred to, and if retransmission from the beginning is selected (S4). Starts retransmission from the beginning (S
5), proceed to S3.

【0071】また、途中からの再送信が選択された場合
には、中抜けが選択されているか否か判断し(S6)、
中抜けが選択されていれば、指定された表示ページ数
と、中断したページの情報とに基づいて、既送信原稿の
うちの中抜けページを決定し、このページの画像を変倍
縮小し、この縮小画像を再送用表紙を作成するためのメ
モリエリア内の所定アドレスに配置する。また、予めメ
モリに記憶されている再送用表紙とその内容を知らせる
メッセージデータを呼び出し、このメッセージデータを
再送用表紙を作成するためのメモリエリア内の所定アド
レスに配置する。これにより、例えば図10に示すよう
な再送用表紙を作成する(S7)。
If retransmission from the middle is selected, it is determined whether or not the skip is selected (S6).
If the blank page is selected, the blank page of the transmitted document is determined based on the specified number of display pages and the information of the interrupted page, and the image of this page is scaled down, The reduced image is arranged at a predetermined address in a memory area for creating a resend cover. Further, a resend cover previously stored in the memory and message data for notifying the contents are called, and the message data is arranged at a predetermined address in a memory area for creating the resend cover. Thereby, for example, a cover for retransmission as shown in FIG. 10 is created (S7).

【0072】また、中抜けが選択されていなければ、1
ページ目から指定された表示ページ数のページまでを変
倍縮小し、この縮小画像を、中抜けの場合と同様にし
て、再送用表紙を作成するためのメモリエリア内の所定
アドレスに配置するとともに、再送用表紙とその内容を
知らせるメッセージを再送用表紙を作成するためのメモ
リエリア内の所定アドレスに付加して再送用表紙を作成
する(S8)。
If the hollow area is not selected, 1
The image is scaled down to the specified number of pages from the first page, and the reduced image is arranged at a predetermined address in a memory area for creating a resend cover in the same manner as in the case of a blank area. Then, a resend cover and a message notifying the content thereof are added to a predetermined address in a memory area for creating the resend cover to create a resend cover (S8).

【0073】そして、S7またはS8で作成した再送用
表紙とともに、残りの原稿画像の送信を開始し(S
9)、S3に進む。以上のようにして、分かりやすい再
送信を行うことができる。
Then, transmission of the remaining original image is started together with the resend cover created in S7 or S8 (S10).
9) Go to S3. As described above, retransmission can be easily understood.

【0074】[0074]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
再送信の際に既送信原稿を縮小して載せた再送信用表紙
を作成し、この再送信用表紙に付加して残りの原稿を送
信することにより、再送信時間と送信コストを低減する
ことができる。
As described above, according to the present invention,
At the time of retransmission, a retransmission cover in which the transmitted document is reduced and placed is created, and the remaining document is transmitted after being added to the retransmission cover, so that retransmission time and transmission cost can be reduced. .

【0075】一方、受信側では、送信停止によって分割
されて受信された文書のつながりを容易かつ確実に判別
できるようになり、作業効率を向上することができる。
On the other hand, on the receiving side, it is possible to easily and surely determine the connection of the received documents divided and received by stopping the transmission, thereby improving the work efficiency.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例の画像処理装置の構成を示す
ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an image processing apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】上記実施例におけるリーダ部およびプリンタ部
の構造を示す断面図である。
FIG. 2 is a sectional view showing a structure of a reader unit and a printer unit in the embodiment.

【図3】上記実施例におけるリーダ部の構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a reader unit in the embodiment.

【図4】上記実施例におけるコア部の構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a core unit in the embodiment.

【図5】上記実施例におけるファクシミリ部の構成を示
すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a facsimile unit in the embodiment.

【図6】上記実施例におけるファクシミリ操作用の表示
画面を示す説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a display screen for facsimile operation in the embodiment.

【図7】上記実施例におけるファクシミリ操作用の表示
画面を示す説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a display screen for facsimile operation in the embodiment.

【図8】上記実施例におけるファクシミリ操作用の表示
画面を示す説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing a display screen for facsimile operation in the embodiment.

【図9】上記実施例におけるファクシミリ操作用の表示
画面を示す説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing a display screen for facsimile operation in the embodiment.

【図10】上記実施例におけるファクシミリ再送用の表
紙の例を示す説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of a cover for facsimile retransmission in the embodiment.

【図11】上記実施例における動作を示すフローチャー
トである。
FIG. 11 is a flowchart showing an operation in the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…リーダ部、 2…プリンタ部、 3…画像入出力制御部、 4…ファクシミリ部、 5…ファイル部、 6…光磁気ディスク・ドライブユニット、 7…コンピュータインタフェース部、 8…フォーマッタ部、 9…イメージメモリ部、 10…コア部、 11…コンピュータ、 12…ハードディスク。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Reader part, 2 ... Printer part, 3 ... Image input / output control part, 4 ... Facsimile part, 5 ... File part, 6 ... Magneto-optical disk drive unit, 7 ... Computer interface part, 8 ... Formatter part, 9 ... Image Memory unit, 10 core unit, 11 computer, 12 hard disk.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C062 AA02 AB02 AB42 AC04 AC22 AC24 AC60 AC67 AE02 AF07 AF10 AF11 AF13 BA00 BA01 5C075 CA07 CE02 CE09 CE14 CF09 FF90 GG09 5C076 AA19 AA22 BA03 BB15 BB42 CA12 CB04  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 5C062 AA02 AB02 AB42 AC04 AC22 AC24 AC60 AC67 AE02 AF07 AF10 AF11 AF13 BA00 BA01 5C075 CA07 CE02 CE09 CE14 CF09 FF90 GG09 5C076 AA19 AA22 BA03 BB15 BB42 CA12 CB04

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 データを通信するデータ通信手段と、 複数ページの送信データを記憶媒体に記憶させる記憶手
段と、 複数ページの送信データの送信時に、その送信ページを
管理するページ管理手段と、 送信が途中で何らかの原因で止まった場合に再送信を行
なう再送信手段と、 送信データを変倍する変倍手段と、 変倍したデータを再配置する編集手段と、 文字情報によりメッセージを作成するメッセージ作成手
段と、 複数ページのデータの送信中に途中で送信が止まった場
合に、正常に送信が終了した複数のページのデータを変
倍縮小して送信データサイズ内に配置し、さらに再送信
のメッセージを付加することにより、再送信用の表紙を
作成して再送信するための表紙作成手段と、 を有することを特徴とするデータ通信装置。
1. A data communication means for communicating data, a storage means for storing a plurality of pages of transmission data in a storage medium, a page management means for managing the transmission page when transmitting a plurality of pages of transmission data, Means for resending data if it stops for some reason, scaling means for scaling the transmission data, editing means for rearranging the scaled data, and a message for creating a message based on character information When the transmission stops halfway during the transmission of multiple pages of data, the data of the multiple pages that have been successfully transmitted is scaled down and arranged within the transmission data size, and A data communication device, comprising: a cover creation unit for creating a cover for retransmission by adding a message and retransmitting the cover.
【請求項2】 請求項1において、 前記正常に送信が終了した複数のページのデータを変倍
縮小して送信データサイズ内に配置したデータに、前記
再送信のメッセージを付加して再送信用の表紙を作成す
る際に、作成する縮小データのページ数を制限して配置
する制限手段を有することを特徴とするデータ通信装
置。
2. The retransmission message according to claim 1, wherein the retransmission message is added to data arranged in a transmission data size by scaling down and scaling down the data of the plurality of pages that have been normally transmitted. What is claimed is: 1. A data communication apparatus, comprising: limiting means for limiting the number of pages of reduced data to be created when placing a cover.
【請求項3】 請求項1または2において、 前記データは原稿画像データであり、前記データ通信装
置はファクシミリ装置であることを特徴とするデータ通
信装置。
3. The data communication device according to claim 1, wherein the data is document image data, and the data communication device is a facsimile device.
【請求項4】 データを通信するデータ通信工程と、 複数ページの送信データを記憶媒体に記憶させる記憶工
程と、 複数ページの送信データの送信時に、その送信ページを
管理するページ管理工程と、 送信が途中で何らかの原因で止まった場合に再送信を行
なう再送信工程と、 送信データを変倍する変倍工程と、 変倍したデータを再配置する編集工程と、 文字情報によりメッセージを作成するメッセージ作成工
程と、 複数ページのデータの送信中に途中で送信が止まった場
合に、正常に送信が終了した複数のページのデータを変
倍縮小して送信データサイズ内に配置し、さらに再送信
のメッセージを付加することにより、再送信用の表紙を
作成して再送信するための表紙作成工程と、 を有することを特徴とするデータ通信装置の再送方法。
4. A data communication step of communicating data, a storage step of storing transmission data of a plurality of pages in a storage medium, a page management step of managing the transmission page when transmitting the transmission data of a plurality of pages, Retransmission process that resends if transmission stops for some reason in the middle, resizing process that resizes transmission data, editing process that relocates resized data, and message that creates a message using character information If the transmission process stops during transmission of multiple pages of data, the data of multiple pages that have been successfully transmitted is scaled down and placed within the transmission data size, and A resending method for creating a resending cover by adding a message, and a resending method for resending.
【請求項5】 請求項4において、 前記正常に送信が終了した複数のページのデータを変倍
縮小して送信データサイズ内に配置したデータに、前記
再送信のメッセージを付加して再送信用の表紙を作成す
る際に、作成する縮小データのページ数を制限して配置
する制限工程を有することを特徴とするデータ通信装置
の再送方法。
5. The retransmission message according to claim 4, wherein the retransmission message is added to data arranged in a transmission data size by scaling down the data of the plurality of pages that have been transmitted normally. A method for retransmitting a data communication device, comprising a step of restricting the number of pages of reduced data to be created when placing a cover.
JP10342671A 1998-12-02 1998-12-02 Data communication unit Pending JP2000175014A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10342671A JP2000175014A (en) 1998-12-02 1998-12-02 Data communication unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10342671A JP2000175014A (en) 1998-12-02 1998-12-02 Data communication unit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000175014A true JP2000175014A (en) 2000-06-23

Family

ID=18355597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10342671A Pending JP2000175014A (en) 1998-12-02 1998-12-02 Data communication unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000175014A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002125090A (en) * 2000-08-01 2002-04-26 Canon Inc Communication equipment and communication method and storage medium and its program
JP2003032404A (en) * 2001-07-17 2003-01-31 Canon Inc Information processor, information processing system, preview control method and storage medium
JP2009130766A (en) * 2007-11-27 2009-06-11 Kyocera Mita Corp Facsimile equipment

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002125090A (en) * 2000-08-01 2002-04-26 Canon Inc Communication equipment and communication method and storage medium and its program
JP2003032404A (en) * 2001-07-17 2003-01-31 Canon Inc Information processor, information processing system, preview control method and storage medium
JP4566471B2 (en) * 2001-07-17 2010-10-20 キヤノン株式会社 Information processing apparatus, information processing system, preview control method, and program
JP2009130766A (en) * 2007-11-27 2009-06-11 Kyocera Mita Corp Facsimile equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5239388A (en) Image processing system
US6100992A (en) Image-forming system
US5734482A (en) Image processing apparatus and its control method
US6353482B1 (en) Image forming system with individual mode and standard mode
JP4181661B2 (en) Image processing apparatus, data processing method for image processing apparatus, and storage medium storing computer-readable program
US6963410B2 (en) Printer with controller responsive to stored image files and processing information, related method, and recording media having related executable code
JP3938844B2 (en) Image forming system
JP2000175014A (en) Data communication unit
US6504627B1 (en) Image processing device
US7170615B2 (en) Image processing device including image data management capabilities
JP3126444B2 (en) Image forming device
JPH11146119A (en) Image processor and its method
JP3333391B2 (en) Image forming system
JPH09179966A (en) Picture filing device
JP3495833B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP3710209B2 (en) Image processing apparatus and processing method thereof
JPH07298016A (en) Image forming device
JP2000174961A (en) Data communication equipment
JPH11196243A (en) Image input output device and image input method for the device
JP4110084B2 (en) Image forming apparatus, control method therefor, and image forming method
JP3175669B2 (en) Facsimile machine
JPH08102847A (en) Picture input/output device
JP2000349992A (en) Facsimile terminal, original read- and transmission method and storage medium
JPH11252303A (en) Server system for facsimile equipment and storage method for facsimile-received data
JPH1142834A (en) Image processing apparatus and method for controlling output thereof