JP4110084B2 - Image forming apparatus, control method therefor, and image forming method - Google Patents

Image forming apparatus, control method therefor, and image forming method Download PDF

Info

Publication number
JP4110084B2
JP4110084B2 JP2003408821A JP2003408821A JP4110084B2 JP 4110084 B2 JP4110084 B2 JP 4110084B2 JP 2003408821 A JP2003408821 A JP 2003408821A JP 2003408821 A JP2003408821 A JP 2003408821A JP 4110084 B2 JP4110084 B2 JP 4110084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
image forming
print data
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003408821A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2004168065A (en
JP2004168065A5 (en
Inventor
猪尾  雅章
力 佐藤
山崎  勝也
康男 深津
賢二 小林
真一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003408821A priority Critical patent/JP4110084B2/en
Publication of JP2004168065A publication Critical patent/JP2004168065A/en
Publication of JP2004168065A5 publication Critical patent/JP2004168065A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4110084B2 publication Critical patent/JP4110084B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、LAN等のネットワークに接続される画像形成装置に関するものである。   The present invention relates to an image forming apparatus connected to a network such as a LAN.

近年、画像形成装置においては機能の複合化が進み、複写機能、プリンタ機能、ファクシミリ機能等が1台の装置で実現されており、その上、このような画像形成装置はネットワークに接続されることもあり、ネットワーク上のパソコン、ワークステーション用のプリンタ、スキャナとして利用されるようになっている。   In recent years, image forming apparatuses have become more complex in function, and a copying function, a printer function, a facsimile function, and the like are realized by a single apparatus. In addition, such an image forming apparatus is connected to a network. It is also used as a networked personal computer, workstation printer, and scanner.

ネットワークを介して送られてくる画像データ、電話回線を介して送られるファクシミリ画像データは、前記画像形成装置のファイルに一旦格納された後、複写動作の合間を縫って画像形成されて排出される。   Image data sent via a network and facsimile image data sent via a telephone line are temporarily stored in a file of the image forming apparatus, and then are formed and ejected after copying operations. .

また、例えばプリンタ装置に外部インタフェイスを介してコンピュータを接続し、コンピュータで作成した文書データ等を入力し、記録紙に可視画像としてプリントアウトするものが知られている。この場合、コンピュータ側ではプリント指示を行うと共に、画像データをプリンタ装置に送り、プリント指示を受けたプリンタ装置はこの送られてきた画像データに基づく画像を順次記録紙に記録出力するものである。   In addition, for example, a printer is connected to a printer via an external interface, and document data created by the computer is input and printed out as a visible image on recording paper. In this case, the computer side issues a print instruction and sends image data to the printer apparatus. The printer apparatus which receives the print instruction sequentially records and outputs images based on the sent image data on a recording sheet.

しかしながら、上述のような画像形成装置を中心としたシステムでは、次のような問題点があった。   However, the system centering on the image forming apparatus as described above has the following problems.

すなわち、ネットワーク上の端末から画像形成装置に対して、例えばコンピュータからプリンタ機能を有する複写機に対して画像データを転送したときに、第3者が複写作業を行っている場合は、その作業が優先されるため、一連の複写作業が終了するまで出力されない。このため、画像形成装置に複写作業を待つ列ができている場合や、大量の複写を行っている場合等は、転送した画像データが何時出力されるのかがわからないという問題点があった。   That is, when image data is transferred from a terminal on the network to the image forming apparatus, for example, from a computer to a copying machine having a printer function, if the third person is performing a copying operation, the operation is performed. Since priority is given, it is not output until a series of copying operations are completed. For this reason, there is a problem in that it is not possible to know when the transferred image data is output when the image forming apparatus has a line waiting for a copying operation or when a large amount of copying is performed.

また、複合機能を有する画像形成装置の出力用排紙トレイが単一である場合、その排出トレイには、各種の出力紙が時を選ばず出力され、機能別の仕分け、シート束間の仕分けがなされないまま出力紙が放置されることがあった。トレイが単一でなく、プリント機能やFAX機能、コピー機能など画像形成装置の各機能に対応する排出トレイが設けられていたとしても、ある機能の排紙トレイに着目してみれば、別々に出力されたシート束とシート束を仕切る手段はなく画像形成装置からの出力紙は、ただ漫然と排紙トレイに積み重ねられているのみであり、どれが所望のシート束であるか判別できなかった。   In addition, when the output tray of the image forming apparatus having a composite function is a single output tray, various output sheets are output to the discharge tray at any time. In some cases, the output paper was left unattended. Even if there is a single tray and a discharge tray corresponding to each function of the image forming apparatus such as the print function, FAX function, copy function, etc. There is no means for separating the output sheet bundle from the sheet bundle, and the output sheets from the image forming apparatus are merely stacked on the discharge tray indiscriminately, and it is impossible to determine which is the desired sheet bundle.

従って、シート束を取り出す際は、一度に全部のシート束を取り出して、その中から所望の束を探し出し、残りの束は元の排紙トレイに戻すという作業を余儀なくされた。このような状況下では、出力されたドキュメントの一部、または、全部を紛失してしまうという不測の事態が発生することもあった。   Therefore, when taking out the sheet bundle, it is necessary to take out all the sheet bundles at once, search for a desired bundle from the bundle, and return the remaining bundle to the original paper discharge tray. Under such circumstances, an unexpected situation may occur in which a part or all of the output document is lost.

さらにまた、前記プリンタ装置に外部インタフェイスを介してコンピュータを接続する場合、機密文書を出力させようとした際に、コンピュータとプリンタ装置とが離れた位置に設置されていた場合等には、使用者が出力させた用紙をプリンタ装置のところまで取りに行くまでの間に、他人に見られてしまう可能性があり、機密保持上の問題点があった。   Furthermore, when a computer is connected to the printer device via an external interface, it is used if the computer and the printer device are installed at a distance when attempting to output a confidential document. There is a possibility of being seen by others before the paper output by the person goes to the printer device, and there is a problem of confidentiality.

本発明は、このような状況のもとでなされたもので、画像形成装置からの印刷データを特定するための情報の入力により印刷を開始させることができ、しかも、印刷データは画像形成装置に記憶されたもの、或いはネットワークを介して接続されたファイルサーバに記憶されたものを選択することが可能となる画像形成装置を提供することを課題とするものである。   The present invention has been made under such circumstances, and printing can be started by inputting information for specifying print data from the image forming apparatus, and the print data is sent to the image forming apparatus. It is an object of the present invention to provide an image forming apparatus capable of selecting a stored one or one stored in a file server connected via a network.

上記課題を解決するため、本発明では、画像形成装置を次の(1)のとおりに、画像形成装置の制御方法を次の(2)のとおりに、画像形成方法を次の(3)のとおりに構成する。
(1)印刷データを生成する端末とネットワークを介して接続された画像形成装置であって、
前記端末より、少なくともユーザを特定するためのユーザID、及び前記端末において生成された印刷データを特定するための識別子を含む、情報を受信する受信手段と、
前記受信手段が受信した前記ユーザIDと前記識別子とをそれぞれ対応付けて管理する管理手段と、
前記印刷データを取得するために、前記ユーザIDを入力する入力手段と、
前記ネットワーク上の端末に格納されている印刷データの中から、前記入力手段から入力されたユーザIDに対応付けて管理されている識別子に基づいて選択された前記印刷データを、前記ネットワークを介して取得する取得手段と、
前記取得手段が取得した印刷データに基づき出力用紙上に画像を印刷する印刷手段とを有する画像形成装置。
(2)印刷データを生成する端末とネットワークを介して接続された画像形成装置の制御方法であって、
前記端末より、少なくともユーザを特定するためのユーザID、及び前記端末において生成された印刷データを特定するための識別子を含む、情報を受信する受信工程と、
前記受信工程で受信した前記ユーザIDと前記識別子とを対応付けて管理する管理工程と、
前記印刷データを取得するために、前記ユーザIDを入力する入力工程と、
前記ネットワーク上の端末に格納されている印刷データの中から、前記入力工程で入力されたユーザIDに対応付けて管理された識別子に基づいて選択された前記印刷データを、前記ネットワークを介して取得する取得工程と、
前記取得工程で取得した印刷データに基づき出力用紙上に画像を印刷する印刷工程と、
を有する画像形成装置の制御方法。
(3)印刷データを生成する端末、印刷データを保持するファイルサーバ、及び印刷データに基づき出力用紙上に画像を印刷する画像形成装置が、互いにネットワークを介して接続された画像形成システムにおける画像形成方法であって、
前記画像形成装置において、
前記端末より、少なくともユーザを特定するためのユーザID、及び前記ファイルサーバに保持されている印刷データを特定するための識別子を含むコマンドを受信し、
前記受信したユーザIDと識別子とをそれぞれ対応付けて管理し、
前記印刷データを取得するために前記ユーザIDを入力し、
前記ファイルサーバに保持されている印刷データの中から、前記入力されたユーザIDに対応付けて管理されている識別子に基づいて選択された前記印刷データを、前記ファイルサーバから取り込み、
前記取り込んだ印刷データに基づき出力用紙上に画像を印刷する画像形成方法。
In order to solve the above-mentioned problems, in the present invention, the image forming apparatus is as described in (1) below, the control method of the image forming apparatus is as described in (2), and the image forming method is as described in (3) below. Configure as follows.
(1) An image forming apparatus connected via a network to a terminal that generates print data,
Receiving means for receiving information including at least a user ID for identifying a user and an identifier for identifying print data generated in the terminal from the terminal;
Managing means for managing the user ID and the identifier received by the receiving means in association with each other;
Input means for inputting the user ID to obtain the print data;
The print data selected based on the identifier managed in association with the user ID input from the input means from the print data stored in the terminal on the network is transmitted via the network. Acquisition means for acquiring
An image forming apparatus comprising: a printing unit that prints an image on output paper based on the print data acquired by the acquisition unit.
(2) A method for controlling an image forming apparatus connected to a terminal that generates print data via a network,
A receiving step of receiving information from the terminal, including at least a user ID for identifying the user and an identifier for identifying the print data generated in the terminal;
A management step of managing the user ID and the identifier received in the reception step in association with each other;
An input step of inputting the user ID to obtain the print data;
The print data selected based on the identifier managed in association with the user ID input in the input step from the print data stored in the terminal on the network is transmitted via the network. An acquisition process to acquire;
A printing step of printing an image on output paper based on the print data acquired in the acquisition step;
A method for controlling an image forming apparatus.
(3) Image formation in an image forming system in which a terminal that generates print data, a file server that holds print data, and an image forming apparatus that prints an image on output paper based on the print data are connected to each other via a network A method,
In the image forming apparatus,
A command including at least a user ID for specifying a user and an identifier for specifying print data held in the file server is received from the terminal,
Managing the received user ID and identifier in association with each other;
Enter the user ID to obtain the print data,
The print data selected based on the identifier managed in association with the input user ID from the print data held in the file server is fetched from the file server,
An image forming method for printing an image on output paper based on the captured print data.

本発明によれば、画像形成装置がネットワークを介して、少なくともユーザを特定するためのユーザID、及びネットワーク上の端末で生成された印刷データを特定するための識別子を受信するとともに、当該ユーザID及び識別子をそれぞれ対応づけて管理しておき、画像形成装置においてユーザIDが入力された場合に、ネットワーク上の端末に格納されている印刷データの中から、前記入力されたユーザIDに対応付けて管理された識別子に基づいて選択された印刷データを、ネットワークを介して取得して出力することができる。 According to the present invention, the image forming apparatus receives at least a user ID for specifying a user and an identifier for specifying print data generated by a terminal on the network via the network, and the user ID and aft managed in association respectively identifier, if the user ID is inputted in the image forming apparatus, from among the print data stored in the terminal on the network, associating to the input user ID the print data selected based on the identifier supervises as can be output obtained via the network.

以下本発明を実施するための最良の形態を、実施例により詳しく説明する。   Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described in detail with reference to examples.

図1に、本発明の画像形成システムの一実施形態例に係る電子写真方式の画像形成装置の構成ブロック図、図2に、図1この画像形成装置の構成縦断側面図を示す。図1及び図2に示すように、本実施例の画像形成装置は、画像入力装置(以下、リーダ部と記す)1、画像出力部(以下、プリンタ部と記す)2、画像入出力制御部(外部装置)3、循環式自動原稿搬送装置4、用紙(シート)後処理装置5を主要構成要素としており、リーダ部1とプリンタ部2とにより、本体部が構成されている。   FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an electrophotographic image forming apparatus according to an embodiment of the image forming system of the present invention. FIG. 2 is a longitudinal sectional side view showing the configuration of the image forming apparatus shown in FIG. As shown in FIGS. 1 and 2, an image forming apparatus according to this embodiment includes an image input device (hereinafter referred to as a reader unit) 1, an image output unit (hereinafter referred to as a printer unit) 2, an image input / output control unit. (External device) 3, circulation type automatic document feeder 4, and paper (sheet) post-processing device 5 are main components, and the reader unit 1 and the printer unit 2 constitute a main unit.

(本体(リーダ部1とプリンタ部2)構成説明)
図1及び図2におけるリーダ部1は、原稿を画像データに変換するもので、原稿載置台(プラテンガラス)101、ランプ102とミラー103とを有するスキャナユニット104、ミラー105、ミラー106、レンズ107、CCD等の光電変換素子を有するイメージ・センサ部(以下、CCDと記す)108等を有している。
(Description of configuration of main body (reader unit 1 and printer unit 2))
The reader unit 1 in FIGS. 1 and 2 converts a document into image data, and a scanner unit 104 having a document table (platen glass) 101, a lamp 102 and a mirror 103, a mirror 105, a mirror 106, and a lens 107. And an image sensor unit (hereinafter referred to as CCD) 108 having a photoelectric conversion element such as a CCD.

プリンタ部2は、プリント命令により画像データをシート上に可視像として出力する画像形成手段であり、露光制御部201、感光体(ドラム)202、現像器203、複数種類の記録紙(以下、シートと記す)の各カセット204、205、転写部206、定着部207、排紙部208、搬送方向切り替え部材209、再給紙用シート積載部210及び搬送ローラ211を有している。   The printer unit 2 is an image forming unit that outputs image data as a visible image on a sheet in response to a print command. Cassettes 204 and 205, a transfer unit 206, a fixing unit 207, a paper discharge unit 208, a conveyance direction switching member 209, a refeed sheet stacking unit 210, and a conveyance roller 211.

(本体(リーダ部1とプリンタ部2)動作説明)
図1、2を参照しながらリーダ部1、プリンタ部2の構成及び動作について説明する:
まず、リーダ部1においては、循環式自動原稿送り装置4上に積載された原稿は、1枚づつ順次プラテンガラス面101上に搬送される(循環式自動原稿送り装置4の構成及び動作説明は後述する)。原稿が、ガラス面101の所定位置へ搬送されると、スキャナ部のランプ102が点灯し、かつスキャナユニット104が移動して原稿を照射する。原稿の反射光は、各ミラー103、105、106、レンズ107を介してCCDイメージ・センサ部108に入力される。そして、CCD108に照射された原稿の反射光は、ここで光電変換等の電気的処理が行われ、通常のデジタル処理が施される。この後、これらの信号はプリンタ部2に入力される。
(Description of operation of main unit (reader unit 1 and printer unit 2))
The configuration and operation of the reader unit 1 and the printer unit 2 will be described with reference to FIGS.
First, in the reader unit 1, the originals stacked on the circulation type automatic document feeder 4 are sequentially conveyed one by one onto the platen glass surface 101 (the configuration and operation of the circulation type automatic document feeder 4 will be described). Will be described later). When the original is conveyed to a predetermined position on the glass surface 101, the lamp 102 of the scanner unit is turned on, and the scanner unit 104 moves to irradiate the original. The reflected light of the document is input to the CCD image sensor unit 108 via each mirror 103, 105, 106 and lens 107. Then, the reflected light of the original irradiated on the CCD 108 is subjected to an electrical process such as photoelectric conversion, and is subjected to a normal digital process. Thereafter, these signals are input to the printer unit 2.

次にプリンタ部2においては、プリンタ部2に入力された画像信号が、レーザドライバ212により発光されたレーザ発光部の露光制御部201にて変調された光信号に変換されて感光体ドラム202を照射する。照射光によって感光体ドラム202上に作られた潜像は、現像器203によって現像される。上記現像像の先端とタイミングを併せてシートカセット204もしくは205よりシートが搬送され、転写部206において、上記現像された像がシートに転写される。転写された像は定着部207にてシートに定着された後、排紙部208より装置外部に排出される。そして、排紙部208から出力されたシートは、シート後処理装置5(シート後処理装置5の構成及び動作は後述する)で、予め指定された動作モードに応じて、仕分け、綴じ等が行われる。   Next, in the printer unit 2, the image signal input to the printer unit 2 is converted into an optical signal modulated by the exposure control unit 201 of the laser emission unit emitted by the laser driver 212, and the photosensitive drum 202 is moved. Irradiate. The latent image created on the photosensitive drum 202 by the irradiation light is developed by the developing unit 203. A sheet is conveyed from the sheet cassette 204 or 205 together with the leading edge of the developed image, and the developed image is transferred to the sheet in the transfer unit 206. The transferred image is fixed on the sheet by the fixing unit 207 and then discharged from the paper discharge unit 208 to the outside of the apparatus. The sheets output from the paper discharge unit 208 are sorted and bound by the sheet post-processing device 5 (the configuration and operation of the sheet post-processing device 5 will be described later) according to a pre-designated operation mode. Is called.

続いて、順次読み込む画像を1枚の出力用紙の両面に出力する方法について説明する:
定着部207で定着されたシートを、一度、排紙部208まで搬送後、シートの搬送向きを反転して搬送方向切り替え部材(フラッパ)209を介して再給紙用シート積載部210に搬送する。そして、次の原稿が準備されると、上記プロセスと同様にして原稿画像が読み取られるが、シートについては再給紙用シート積載部210より給紙されるので、結局、同一出力紙の表面、裏面に2枚分の原稿画像を出力することができる。
Next, a method for outputting sequentially read images on both sides of one output sheet will be described:
After the sheet fixed by the fixing unit 207 is once transported to the paper discharge unit 208, the transport direction of the sheet is reversed and transported to the refeed sheet stacking unit 210 via a transport direction switching member (flapper) 209. . When the next original is prepared, the original image is read in the same manner as in the above process. However, since the sheet is fed from the sheet feeding unit 210 for refeeding, the surface of the same output paper, Two original images can be output on the back side.

(画像入出力制御装置3構成説明)
図1、2における画像入出力制御装置3は、各種の機能を有するもので、リーダ部1とケーブルを介して電気的に接続されている。図1において、画像入出力制御装置3は、ファクシミリ送受信を行うファクシミリ部301、このファクシミリ部301と接続されているハードディスク302、各種の原稿情報を電気信号に変換して光磁気ディスク等の外部記録装置303に保存するファイル部304、ネットワークを介してコンピュータと接続するためのネットワークインタフェイス部305、コンピュータからのコード情報をイメージ情報に展開することにより、画像情報を可視像とするためのフォーマッタ部306、リーダ部1からの情報を蓄積したり、コンピュータから送られてきた情報を一時的に蓄積するためのイメージメモリ部307、及び上記各機能を制御するコア部308等を備えている(不図示)。6は、LAN等のネットワークで、ネットワークインタフェイス部305と接続されている。
(Description of image input / output control device 3 configuration)
The image input / output control device 3 in FIGS. 1 and 2 has various functions, and is electrically connected to the reader unit 1 via a cable. In FIG. 1, an image input / output control device 3 includes a facsimile unit 301 that performs facsimile transmission / reception, a hard disk 302 connected to the facsimile unit 301, and converts various types of document information into electric signals to external recording such as a magneto-optical disk. A file unit 304 stored in the device 303, a network interface unit 305 for connecting to a computer via a network, and a formatter for converting image information from the computer into image information to make the image information visible. 306, an image memory unit 307 for accumulating information from the reader unit 1 or temporarily accumulating information sent from a computer, a core unit 308 for controlling the above functions, and the like. Not shown). Reference numeral 6 denotes a network such as a LAN, which is connected to the network interface unit 305.

(画像入出力制御装置3動作説明)
画像入出力制御装置3からプリンタ部2に入力された画像信号は、上記と同様に、定着部207にてシートに定着された後、このシートは、搬送方向切り替え部材209を介して再給紙用シート積載部210方向に搬送される。そして、このシートが搬送方向切り替え部材209を通り抜けた所で、搬送方向切り替え部材209を切り替えると同時に、搬送ローラ211を反転させることにより、このシートが排紙部208より装置外部に排出される。
(Description of image input / output control device 3 operation)
The image signal input from the image input / output control device 3 to the printer unit 2 is fixed on the sheet by the fixing unit 207 in the same manner as described above, and then the sheet is fed again via the conveyance direction switching member 209. Is conveyed in the direction of the sheet stacking unit 210. When the sheet passes through the conveyance direction switching member 209, the conveyance direction switching member 209 is switched, and at the same time, the conveyance roller 211 is reversed to discharge the sheet from the sheet discharge unit 208 to the outside of the apparatus.

(循環式自動原稿送り装置4構成説明)
図3の構成縦断側面図で詳細に示すように、循環式自動原稿送り装置4には、原稿束を積載する原稿積載トレイ401を有し、この積載トレイ401には、原稿給送手段の一方の部分を構成する給送手段が装備されている。この給送手段は、半月ローラ402と、分離搬送ローラ403と、分離モータ(不図示)と、レジストローラ404と、全面ベルト405と、ベルト・モータ(不図示)と、搬送大ローラ406と、搬送モータ(不図示)と、排紙ローラ407と、フラッパ408と、リサイクルレバー409と、給紙センサ、反転センサ、排紙センサ(不図示)等から構成されている。
(Description of configuration of circulation type automatic document feeder 4)
As shown in detail in the longitudinal sectional side view of FIG. 3, the circulation type automatic document feeder 4 has a document stacking tray 401 for stacking a bundle of documents, and this stacking tray 401 includes one of the document feeding means. It is equipped with feeding means constituting the part of The feeding means includes a half-moon roller 402, a separation and conveyance roller 403, a separation motor (not shown), a registration roller 404, a full surface belt 405, a belt motor (not shown), a large conveyance roller 406, It includes a conveyance motor (not shown), a paper discharge roller 407, a flapper 408, a recycle lever 409, a paper feed sensor, a reverse sensor, a paper discharge sensor (not shown), and the like.

(循環式自動原稿送り装置4動作説明)
前記半月ローラ402と分離搬送ローラ403とは、前記分離モータにより回転して、積載トレイ401上の原稿束の最下部から1枚ずつ分離するように構成されている。また、レジストローラ404と全面ベルト405とは、ベルト・モータにより回転して分離された原稿をシートパスa,bを介して原稿台ガラス101上の露光位置(シートパスc)まで搬送する。また、搬送大ローラ406は、搬送モータにより回転して原稿台ガラス101上の原稿をシートパスcからシートパスeに搬送する。このシートパスeに搬送された原稿は、排紙ローラ407により原稿を積載トレイ401の原稿束の最上部に戻される。
(Description of the operation of the circulating automatic document feeder 4)
The half-moon roller 402 and the separation conveyance roller 403 are configured to be rotated one by one from the lowermost portion of the document bundle on the stacking tray 401 by the separation motor. Further, the registration roller 404 and the entire surface belt 405 convey the original rotated and separated by the belt motor to the exposure position (sheet path c) on the original platen glass 101 via the sheet paths a and b. The large conveying roller 406 is rotated by a conveying motor to convey the document on the platen glass 101 from the sheet path c to the sheet path e. The document conveyed to the sheet path e is returned to the uppermost portion of the document bundle on the stacking tray 401 by the paper discharge roller 407.

また、リサイクルレバー409は、原稿の一循環を検知するもので、原稿給送開始時にリサイクルレバー409を原稿束の上部に載せ、原稿が順次給送され、最終原稿の後端がリサイクルレバー409を抜ける時に自重で落下することで原稿の一循環を検知する。   The recycle lever 409 detects the circulation of the document. When the document feed is started, the recycle lever 409 is placed on the top of the document bundle, the documents are sequentially fed, and the rear end of the final document is the recycle lever 409. When it comes off, it will fall by its own weight and detect one cycle of the document.

前記原稿給送手段では、両面原稿時に、原稿を一旦シートパスa,bからcに導き、次いで搬送大ローラ406を回転し、フラッパ408を切り替えることで原稿の先端をシートパスdに導き、次いでレジストローラ404によりシートパスbを通し、この後全面ベルト405で原稿を原稿台ガラス101上に搬送して停止することで原稿を反転させている。すなわち、原稿をシートパスc〜d〜bの経路で反転させている。なお、原稿束の原稿を1枚づつシートパスa〜b〜c〜d〜eを通して、リサイクルレバー409により一循環したことが検知されるまで搬送することによって、原稿の枚数をカウントすることができる。   In the document feeding means, when a double-sided document is used, the document is once guided from the sheet paths a and b to c, and then the transport large roller 406 is rotated and the flapper 408 is switched to guide the leading edge of the document to the sheet path d. The sheet passes through the sheet path b by the registration roller 404, and then the entire surface belt 405 conveys the document onto the document table glass 101 and stops, thereby inverting the document. That is, the original is reversed along the sheet paths c to d and b. The number of originals can be counted by conveying the originals in the original bundle one by one through the sheet paths ab to c to de until the recycle lever 409 detects that the original has been circulated. .

(シート後処理装置5の構成・動作説明)
シート後処理装置5は、図4にその構成縦断側面図、図5に構成斜視図をそれぞれ示すように、機体501、ビンユニット(排出手段)502及びステイプラ(綴じ手段)510から成り、この機体501は、搬入口503に近傍して搬入ローラ対504を備えている。搬入ローラ対504の下流には、搬送パス505あるいは506へシート搬送方向を切り替えるフラッパ507が配設されている。そして、一方の搬送パス506はほぼ水平方向に延びて、その下流に搬送ローラ対508が配設されており、また他方の搬送パス506は下方向に延びて、その下流に搬送ローラ対509が配設されており、さらにこのローラ対509の近傍位置にステイプラ510が配設されている。
(Description of configuration / operation of sheet post-processing device 5)
The sheet post-processing apparatus 5 includes a machine body 501, a bin unit (discharge means) 502, and a stapler (binding means) 510, as shown in FIG. 501 is provided with a pair of carry-in rollers 504 in the vicinity of the carry-in entrance 503. A flapper 507 that switches the sheet conveyance direction to the conveyance path 505 or 506 is disposed downstream of the carry-in roller pair 504. One transport path 506 extends substantially in the horizontal direction, and a transport roller pair 508 is disposed downstream thereof. The other transport path 506 extends downward, and the transport roller pair 509 is disposed downstream thereof. Further, a stapler 510 is disposed in the vicinity of the roller pair 509.

搬入ローラ対504と搬送ローラ対508、509は搬送モータ(不図示)により駆動されている。上記搬送パス505には、シートの通過を検出するノンソートパスセンサ511が、そして搬送パス506にはソートパスセンサ512が配設されている。   The carry-in roller pair 504 and the transport roller pairs 508 and 509 are driven by a transport motor (not shown). The transport path 505 is provided with a non-sort path sensor 511 that detects the passage of sheets, and the transport path 506 is provided with a sort path sensor 512.

ビンユニット502は、多数のビンB(B〜B)を備えており、搬送ローラ対508及び509の下流側に配置されている。このビンユニット502のフックに一端を係合し、他端を機体501に固定したばねで重量を保持することにより、ビンユニット502は、昇降自在に支持されている。ビンユニット502の基端側の上下部には、各ガイドローラ513、514が回動自在に支持されており、これらのガイドローラ513、514は、各前記機体501に上下方向に延びるように設けられた案内溝515内を転動して前記ビンユニット502を案内するように構成されている。 The bin unit 502 includes a large number of bins B (B 1 to B n ) and is disposed on the downstream side of the conveying roller pairs 508 and 509. By engaging one end with the hook of the bin unit 502 and holding the weight with a spring having the other end fixed to the body 501, the bin unit 502 is supported to be raised and lowered. Guide rollers 513 and 514 are rotatably supported on the upper and lower portions of the base end side of the bin unit 502, and these guide rollers 513 and 514 are provided on each of the airframes 501 so as to extend in the vertical direction. The bin unit 502 is guided by rolling in the guide groove 515 formed.

また、機体501には、シフトモータ516が配設されている。機体501に枢支された回転軸517には、リードカム518が固定されている。前記シフトモータ516の出力軸には、チェーン519が張設されており、これによってシフトモータ516の回転はチェーン519を介して回転軸517へ伝達されるようになっている。   The machine body 501 is provided with a shift motor 516. A lead cam 518 is fixed to a rotary shaft 517 pivotally supported by the body 501. A chain 519 is stretched around the output shaft of the shift motor 516, whereby the rotation of the shift motor 516 is transmitted to the rotation shaft 517 via the chain 519.

さらに、前記ビンユニット502は、傾斜部及び垂直部から成る底部フレーム520と、この底部フレーム520の先端手前側と奥側とに垂直に設けられた対をなすフレーム521、フレーム521によって支持されたカバー522により構成されるユニット本体523を有している。このユニット本体523の手前側には、シートに当接して整合することが可能な基準板が設けられている。底部フレーム520の基端奥側には、第1整合モータ(不図示)により回動する第1下アームが回動自在に支持されている。さらにカバー522の前記第1下アームと対向する位置に第1上アームが、前記第1下アームの支持軸と同軸を介して回動自在に支持されている。前記第1上アームの先端と前記第1下アームの先端には、第1整合棒524が架設されている。この整合棒524は第1整合モータにより回動するように構成されており、ビンB上のシートSを手前側に整合するようになっている。   Further, the bin unit 502 is supported by a bottom frame 520 having an inclined portion and a vertical portion, and a pair of frames 521 and 521 that are vertically provided on the front side and the back side of the bottom frame 520. A unit main body 523 constituted by a cover 522 is provided. On the front side of the unit main body 523, a reference plate that can be brought into contact with and aligned with the sheet is provided. A first lower arm that is rotated by a first alignment motor (not shown) is rotatably supported on the rear side of the base end of the bottom frame 520. Further, a first upper arm is rotatably supported at a position of the cover 522 facing the first lower arm via the same axis as the support shaft of the first lower arm. A first alignment bar 524 is installed between the tip of the first upper arm and the tip of the first lower arm. The alignment bar 524 is configured to be rotated by a first alignment motor, and aligns the sheet S on the bin B to the near side.

また同様に、上記底部フレーム520の基端手前側に、第2整合モータ(不図示)により回動する第2下アームが回動自在に支持されている。カバー522の前記第2下アームと対向する位置に第2上アームが、前記第2下アームの支持軸と同軸を介して回動自在に指示されている。前記第2下アームの先端と前記第2上アームの先端とには、整合棒525が架設されており、この整合棒525は、第2整合モータにより回動するように構成されておりビンB上のシートSを奥側に整合するようになっている。   Similarly, a second lower arm that is rotated by a second alignment motor (not shown) is rotatably supported on the near side of the base end of the bottom frame 520. The second upper arm is instructed to be rotatable at a position facing the second lower arm of the cover 522 via the same axis as the support shaft of the second lower arm. An alignment rod 525 is installed between the tip of the second lower arm and the tip of the second upper arm, and the alignment rod 525 is configured to be rotated by a second alignment motor, and the bin B The upper sheet S is aligned with the back side.

第1及び第2整合モータは、ステッピングモータであって、第1及び第2整合棒524、525の位置は、各ステッピングモータに与えるパルス数で正確に制御できる。また、第1及び第2整合棒524、525の位置は、整合棒ホームセンサにより検知される。第1及び第2整合棒524、525の位置は、前記整合棒ホームセンサと、前記第1及び第2整合モータに与えられるパルス数で制御できる。   The first and second alignment motors are stepping motors, and the positions of the first and second alignment bars 524 and 525 can be accurately controlled by the number of pulses applied to each stepping motor. The positions of the first and second alignment bars 524 and 525 are detected by the alignment bar home sensor. The positions of the first and second alignment bars 524 and 525 can be controlled by the number of pulses applied to the alignment bar home sensor and the first and second alignment motors.

前記ビンBは、先端手前及び奥にそれぞれ係合板が形成されており、この係合板が、フレーム521の内側に設けられた支持板と係合することにより、ビンBは先端側を支持されるようになっている。さらにビンBには、前記第1上、下アームの支持軸から所定距離離れた位置に第1整合棒524の回転距離より長くかつ第1整合棒524の幅よりも十分幅広な長孔526(図5)と、前記第2上、下アームの支持軸から所定距離離れた位置に第2整合棒525の回転距離より長く、かつ第2整合棒525の幅よりも十分幅広な長孔527(図5)が開設されている。ビンBの基端部Baは、シート収納面Bbに対して垂直に立ち上がっている。ビンBは、機体501に対して先端を上に所定角度傾斜しており、この傾斜によりシートは、シート収納面Bbを滑って後端を基端部Baに当接して前後方向を整合されるようになっている。   The bin B is formed with an engagement plate on the front side and the back side, and the engagement plate is engaged with a support plate provided inside the frame 521, whereby the bin B is supported on the front side. It is like that. Further, the bin B has a long hole 526 that is longer than the rotation distance of the first alignment bar 524 and sufficiently wider than the width of the first alignment bar 524 at a predetermined distance from the support shaft of the first upper and lower arms. 5), and a long hole 527 that is longer than the rotation distance of the second alignment rod 525 and sufficiently wider than the width of the second alignment rod 525 at a predetermined distance from the support shaft of the second upper and lower arms. Fig. 5) has been established. The base end portion Ba of the bin B rises perpendicular to the sheet storage surface Bb. The bin B is inclined at a predetermined angle upward with respect to the body 501, and the sheet slides on the sheet storage surface Bb and abuts the rear end against the base end portion Ba to align the front and rear directions. It is like that.

また、ビンBには、ステイプラ510の進入する部分に切欠きが設けられており、ステイプラ510と干渉しないようになっている。そして、ビンB、B……Bの長孔526には、第1整合棒524が嵌挿されており、この第1整合棒524は、長孔526内を回動して、ビンB上のシートを手前側に整合するよう構成されている。同様に、ビンB、B……の長孔527には前記整合棒525が嵌挿されており、この整合棒525は、長孔527内を回動して、ビンB上のシートを奥側に整合するよう構成されている。 Further, the bin B is provided with a notch at a portion where the stapler 510 enters so as not to interfere with the stapler 510. A first alignment bar 524 is fitted in the long hole 526 of the bins B 1 , B 2 ... B n , and the first alignment bar 524 rotates in the long hole 526 to The sheet on B is aligned with the front side. Similarly, the alignment bar 525 is fitted in the long hole 527 of the bins B 1 , B 2 ..., And the alignment bar 525 rotates in the long hole 527 to remove the sheet on the bin B. It is configured to align with the back side.

また、前記リードカム518は、ビンBの一部分と係合しており、リードカム518の回転により、ビンユニット502は、案内溝515に沿って昇降するように構成されている。なお、リードカム518の1回転は、リードカム529の近傍に配設されたリードカムセンサ528によって検出される。また、ビンユニット502の位置はビンホームポジションセンサ529によって検出される。ビンB上のシートの存在は、ソートトレイ紙有無検知センサ(シート後処理位置選択手段)530によって検出できる。   The lead cam 518 is engaged with a part of the bin B, and the bin unit 502 is configured to move up and down along the guide groove 515 by the rotation of the lead cam 518. Note that one rotation of the lead cam 518 is detected by a lead cam sensor 528 disposed in the vicinity of the lead cam 529. The position of the bin unit 502 is detected by a bin home position sensor 529. The presence of the sheet on the bin B can be detected by the sort tray sheet presence / absence detection sensor (sheet post-processing position selection unit) 530.

下部排紙ローラ対509の近傍には、ビンBに収納したシートを綴じ止め(ステイプル)処理する電動ステイプラ510がシートの搬入方向に直交する位置に駆動手段により進退可能に配設されており、通常ビンBの上下動の際に干渉しないように、第1位置イに退避しており、ビンB上のシートの束を綴じ止めする際に、前記駆動手段により第2位置ロにされて、シートの束を綴じ処理する。綴じ処理終了後、この電動ステイプラ510は、前記駆動手段により第1位置イに復帰移動する。   In the vicinity of the lower discharge roller pair 509, an electric stapler 510 for binding (stapling) the sheets stored in the bin B is disposed at a position orthogonal to the sheet carry-in direction so as to be advanced and retracted by a driving unit. Normally, the bin B is retracted to the first position so as not to interfere with the vertical movement of the bin B, and when the sheet bundle on the bin B is to be bound, the driving means is moved to the second position B, Bind a bundle of sheets. After the binding process is completed, the electric stapler 510 is returned to the first position A by the driving means.

また、電動ステイプラ510は、不図示のモータの回転によりステイプル動作を行い、複数のビンB〜Bのシートを綴じ止めする時に、1つのビンBのシートのステイプル動作終了後に、ビンユニット502が所定のビン位置に移動して、ビンBに収納したシートを綴じ止めするようになっている。また、前記駆動手段は図4に示された矢印R方向及び図5に示された矢印Y方向にステイプラ510を摺動移動、回転させることができる。 Further, the electric stapler 510 performs a stapling operation by rotation of a motor (not shown), and when the sheets of the plurality of bins B 1 to B n are bound, after the stapling operation of one bin B sheet is completed, the bin unit 502 Is moved to a predetermined bin position, and the sheets stored in the bin B are bound. Further, the driving means can slide and rotate the stapler 510 in the direction of the arrow R shown in FIG. 4 and the direction of the arrow Y shown in FIG.

ただし、シートが反転して排出された場合は、ステイプラ510は、前記駆動手段により上下反転され、また、後述する画像回転回路145(図8)で出力画像が回転された場合は、不図示のステイプラ位置検出手段の検出結果に応じて、前記駆動手段により、図5に示された矢印Y方向にスライドされた後、上記同様にステイプル動作を行う。   However, when the sheet is reversed and discharged, the stapler 510 is turned upside down by the driving means, and when the output image is rotated by an image rotation circuit 145 (FIG. 8) described later, it is not shown. In accordance with the detection result of the stapler position detection means, the drive means slides in the arrow Y direction shown in FIG.

なお、図5において、531はマニュアルステイプルキーであって、ソート終了後にマニュアルステイプルキー531を押下された場合はステイプル動作を行う。また、第1整合棒524の回動動作により、ビン上のシート束の位置を手前に押し出すことが可能なようになっている。   In FIG. 5, reference numeral 531 denotes a manual stapling key. When the manual stapling key 531 is pressed after sorting is completed, a stapling operation is performed. Further, the position of the sheet bundle on the bin can be pushed forward by the rotation operation of the first alignment bar 524.

(操作部、表示部600の構成説明)
図6は、本体(リーダ部1とプリンタ部2)に設けた操作部115(後述図14)に含まれる操作・表示パネルの配置構成を示す正面図である。同図に示すように、この操作・表示パネル600の操作面には、後述する各種のキーと、液晶表示器等からなる表示部601とが設けられている。表示部601は、本装置の状態、コピー枚数、倍率、シート選択及び各種の操作に関する情報を表示するものである。この表示部はタッチパネル方式であり、各キーを押すことにより各種のモードを表示、選択可能となる。
(Description of configuration of operation unit and display unit 600)
FIG. 6 is a front view showing an arrangement configuration of operation / display panels included in an operation unit 115 (FIG. 14 described later) provided in the main body (reader unit 1 and printer unit 2). As shown in the figure, on the operation surface of the operation / display panel 600, there are provided various keys, which will be described later, and a display unit 601 composed of a liquid crystal display or the like. A display unit 601 displays information regarding the state of the apparatus, the number of copies, a magnification, sheet selection, and various operations. This display unit is a touch panel system, and various modes can be displayed and selected by pressing each key.

602は複写開始キー(コピースタートキー)であり、複写を開始する時に押す。603はクリア/ストップキーであり、待機(スタンバイ)中に押すとクリアキーの機能を有し、複写記録中はストップキーの機能を有する。このクリアキー/ストップキー603は、設定した複写枚数を解除する時に押す。604はテンキーであり、複写枚数を設定する時に押す。605は複写濃度キーであり、複写濃度を手動で調節する時に押す。606はAEキーであり、原稿の濃度に応じて、複写濃度を自動的に調節する時に、またはAE(自動濃度調節)を解除して濃度調節をマニュアル(手動)に切り替える時に押す。   Reference numeral 602 denotes a copy start key (copy start key) which is pressed when copying is started. A clear / stop key 603 has a clear key function when pressed during standby (standby), and has a stop key function during copy recording. The clear key / stop key 603 is pressed to cancel the set number of copies. Reference numeral 604 denotes a numeric key which is pressed when setting the number of copies. A copy density key 605 is pressed to manually adjust the copy density. Reference numeral 606 denotes an AE key which is pressed when the copy density is automatically adjusted according to the density of the document or when AE (automatic density adjustment) is canceled and the density adjustment is switched to manual.

607はカセット選択キーであり、図2に示す複数種類のシートカセット204、205等を選択する時に押す。また、原稿搬送装置4に原稿が載置されている時には、カセット選択キー607によりAPS(自動用紙選択)が選択できる。APSが選択された時には、出力すべき画像の大きさに応じた大きさの転写紙のカセットが自動選択される。   A cassette selection key 607 is pressed when selecting a plurality of types of sheet cassettes 204 and 205 shown in FIG. Further, when a document is placed on the document conveying device 4, APS (automatic paper selection) can be selected by the cassette selection key 607. When APS is selected, a transfer paper cassette having a size corresponding to the size of the image to be output is automatically selected.

608は等倍キーであり、原稿の画像サイズと等倍(原寸)の複写をとる時に押す。609はズームキーであり、64〜142%の間で任意の倍率を指定する時に押す。610及び611は定形変倍キーであり、定形サイズの縮小・拡大を指定する時に押す。   Reference numeral 608 denotes an equal-size key which is pressed when making a copy that is the same size (original size) as the original image size. Reference numeral 609 denotes a zoom key, which is pressed when an arbitrary magnification is designated between 64% and 142%. Reference numerals 610 and 611 denote fixed magnification keys, which are pressed when designating reduction / enlargement of a fixed size.

また、612は、シート後処理装置5の動作モードを選択するキーであり、排紙方法(ステイプル、ソート、グループ)、記録後の用紙をステイプルで綴じることのできるステイプラ510がシート後処理装置5(図1)に接続されている場合は、ステイプルモード/ソートモード、記録済用紙の折り(断面Z形/断面V形)、の選択及び解除ができる。   Reference numeral 612 denotes a key for selecting an operation mode of the sheet post-processing apparatus 5. A sheet discharge method (stapling, sorting, group), and a stapler 510 capable of binding recorded sheets with staples are displayed on the sheet post-processing apparatus 5. When connected to (FIG. 1), it is possible to select and cancel the staple mode / sort mode and the folding (cross section Z shape / cross section V shape) of the recorded paper.

さらに、613、614及び615は、各種の処理を設定するキーであり、例えば、両面モード、綴じ代設定、写真モード、多重処理、ページ連写、2in1モード等である。616は動作モードを選択するキー、617は、IDカードに記録されている読取りカードリーダである。また、620はID入力キーであり、ID入力キー620を押下することで、操作部115はID入力待ちモードになる。ID入力待ち状態でテンキー604からIDコードを入力し、入力が終了したらID入力キー620を再び押下することでIDコードを確定する。   Furthermore, reference numerals 613, 614, and 615 denote keys for setting various processes, such as a duplex mode, a binding margin setting, a photo mode, multiple processing, page continuous shooting, and a 2 in 1 mode. Reference numeral 616 denotes a key for selecting an operation mode, and reference numeral 617 denotes a reading card reader recorded on the ID card. Reference numeral 620 denotes an ID input key. When the ID input key 620 is pressed, the operation unit 115 enters an ID input waiting mode. In an ID input waiting state, an ID code is input from the numeric keypad 604. When the input is completed, the ID input key 620 is pressed again to determine the ID code.

(ネットワークの説明)
図7は、本実施例形態における画像形成システムのネットワークの構成を示す図である。画像形成装置は、前記図1で示したように、原稿の画像を読み取るためのリーダ部1、入力された画像データを出力するためのプリンタ部2、ネットワーク制御機能を持つ画像入出力制御(外部)装置3、原稿を自動給紙してリーダ部1に読み込ませるための原稿搬送装置(フィーダ)4、プリンタ部2から排紙された用紙を複数あるビンの内の1つに格納するための用紙後処理装置(ソータ)5から構成されている。
(Network description)
FIG. 7 is a diagram illustrating a network configuration of the image forming system according to the present exemplary embodiment. As shown in FIG. 1, the image forming apparatus includes a reader unit 1 for reading an image of a document, a printer unit 2 for outputting input image data, and an image input / output control having a network control function (external ) Device 3, a document conveying device (feeder) 4 for automatically feeding a document and causing the reader unit 1 to read it, and a sheet discharged from the printer unit 2 for storing it in one of a plurality of bins. A sheet post-processing device (sorter) 5 is included.

LAN6は複数の情報機器を接続し、任意の機器間でデータ交換を可能にするネットワークである。ワークステーション7、パソコン8は、ドキュメントの作成、修正、表示を行うもので、外部とのデータ交換のためにLAN6に接続されている。ファイルサーバ9はLAN6を経由して、画像入出力制御装置3、ワークステーション7、パソコン8などからアクセス可能な大容量記憶装置である。電話回線10は、画像入出力制御装置3に接続され、FAXのデータ送受信に使われる。また、リーダ部1、プリンタ部2、またはLAN6に接続された任意の機器が、遠隔地のネットワークにアクセスするためのものである。   The LAN 6 is a network that connects a plurality of information devices and enables data exchange between arbitrary devices. The workstation 7 and the personal computer 8 create, modify, and display documents, and are connected to the LAN 6 for data exchange with the outside. The file server 9 is a mass storage device that can be accessed from the image input / output control device 3, the workstation 7, the personal computer 8, and the like via the LAN 6. The telephone line 10 is connected to the image input / output control device 3 and is used for FAX data transmission / reception. An arbitrary device connected to the reader unit 1, the printer unit 2, or the LAN 6 is for accessing a remote network.

(コア部308の構成・動作説明)
図8は、図1及び図2における画像入出力制御装置3のコア部308(図1)の詳細構成を示すブロック図であり、コア部308のコネクタ131は、リーダ部1のコネクタとケーブルで接続される。コネクタ131には、4種類の信号が内蔵されており、その第1の信号ライン187の信号は、8ビット多値のビデオ信号である。第2の信号ライン185の信号は、ビデオ信号を制御する制御信号、第3の信号ライン181の信号は、リーダ部1内のCPUと通信を行う。第4の信号ライン182の信号は、リーダ部1内のSUB・CPUと通信を行う信号である。信号181と信号182とは、通信用IC132で通信プロトコル処理された後、CPUバス183を介してCPU133に通信情報を伝達する。
(Description of configuration / operation of core unit 308)
FIG. 8 is a block diagram showing a detailed configuration of the core unit 308 (FIG. 1) of the image input / output control device 3 in FIGS. 1 and 2, and the connector 131 of the core unit 308 is a connector and cable of the reader unit 1. Connected. The connector 131 contains four types of signals, and the signal on the first signal line 187 is an 8-bit multi-value video signal. The signal on the second signal line 185 communicates with the CPU in the reader unit 1 and the signal on the third signal line 181 communicates with the CPU in the reader unit 1. The signal on the fourth signal line 182 is a signal for communicating with the SUB / CPU in the reader unit 1. The signal 181 and the signal 182 are subjected to communication protocol processing by the communication IC 132 and then transmit communication information to the CPU 133 via the CPU bus 183.

信号187は、双方向のビデオ信号ラインであり、リーダ部1からの情報をコア部308で受け取ることや、コア部308からの情報をリーダ部1に出力することが可能である。信号187は、バッファ140に接続され、ここで双方向信号から片方向の信号188と170とに分離される。信号188は、リーダ部1からの8ビット多値のビデオ信号であり次段のLUT141に入力される。   The signal 187 is a bi-directional video signal line, and information from the reader unit 1 can be received by the core unit 308 and information from the core unit 308 can be output to the reader unit 1. Signal 187 is connected to buffer 140 where it is separated from bidirectional signals into unidirectional signals 188 and 170. A signal 188 is an 8-bit multi-value video signal from the reader unit 1 and is input to the next-stage LUT 141.

このLUT141では、リーダ部1からの画像情報を、ルックアップテーブルにより所望する値に変換する。LUT141からの出力信号189は、2値化回路142及びセレクタ143に入力される。2値化回路142には、信号ライン189に出力された多値の信号を固定のスライスレベルで2値化する単純2値化機能、スライスレベルが注目画素の回りの画素の値から変動する変動スライスレベルによる2値化機能、及び誤差拡散法による2値化機能を有する。   The LUT 141 converts the image information from the reader unit 1 into a desired value using a lookup table. An output signal 189 from the LUT 141 is input to the binarization circuit 142 and the selector 143. The binarization circuit 142 has a simple binarization function that binarizes the multi-value signal output to the signal line 189 at a fixed slice level, and the fluctuation in which the slice level fluctuates from the values of the pixels around the target pixel. It has a binarization function based on a slice level and a binarization function based on an error diffusion method.

2値化された情報は0の時OOH、1のときFFHの多値信号に変換され、次段のセレクタ143に入力される。セレクタ143は、LUT141からの信号か、または2値化回路142の出力信号かを選択する。セレクタ143は、LUT141からの信号か、または2値化回路142の出力信号かを選択する。セレクタ143からの出力信号190は、セレクタ144に入力される。セレクタ144は、ファクシミリ部301、ファイル部304、ネットワークインタフェイス部305、フォーマッタ部306、イメージメモリ部307からの出力ビデオ信号をそれぞれコネクタ135、136、137、138、139を介してコア部308に入力した信号194と、セレクタ143の出力信号190とをCPU133の指示により選択する。   The binarized information is converted into a multi-value signal of OOH when 0 and FFH when 1 and input to the selector 143 in the next stage. The selector 143 selects the signal from the LUT 141 or the output signal of the binarization circuit 142. The selector 143 selects the signal from the LUT 141 or the output signal of the binarization circuit 142. An output signal 190 from the selector 143 is input to the selector 144. The selector 144 sends output video signals from the facsimile unit 301, the file unit 304, the network interface unit 305, the formatter unit 306, and the image memory unit 307 to the core unit 308 via connectors 135, 136, 137, 138, and 139, respectively. The input signal 194 and the output signal 190 of the selector 143 are selected by the instruction of the CPU 133.

セレクタ144の出力信号191は、回転角度145、またはセレクタ146に入力される。回転回路145は、入力した画像信号を+90度、−90度、+180度に回転する機能を有する。回転回路145は、リーダ部1から出力された情報を2値化回路142で2値信号に変換された後、回転回路145にリーダ部1からの情報として記憶する。次にCPU133からの指示により回転回路145は、記憶した情報を回転して読み出す。   An output signal 191 from the selector 144 is input to the rotation angle 145 or the selector 146. The rotation circuit 145 has a function of rotating the input image signal to +90 degrees, −90 degrees, and +180 degrees. The rotation circuit 145 converts the information output from the reader unit 1 into a binary signal by the binarization circuit 142 and then stores the information in the rotation circuit 145 as information from the reader unit 1. Next, in response to an instruction from the CPU 133, the rotation circuit 145 rotates and reads the stored information.

セレクタ146は、回転回路145の出力信号192と、回転回路145の入力信号191のいずれかを選択し、信号193として、ファクシミリ部301とのコネクタ135、ファイル部304とのコネクタ136、ネットワークインタフェイス部305とのコネクタ137、フォーマッタ部306とのコネクタ138、イメージメモリ部307とのコネクタ139とセレクタ147に出力する。   The selector 146 selects one of the output signal 192 of the rotation circuit 145 and the input signal 191 of the rotation circuit 145, and as a signal 193, a connector 135 with the facsimile unit 301, a connector 136 with the file unit 304, and a network interface The data is output to the connector 137 with the unit 305, the connector 138 with the formatter unit 306, the connector 139 with the image memory unit 307, and the selector 147.

信号193は、コア部308からファクシミリ部301、ファイル部304、ネットワークインタフェイス部305、フォーマッタ部306、イメージメモリ部307へ画像情報の転送を行う同期式8ビットの片方向ビデオバスである。信号194は、ファクシミリ部301、ファイル部304、ネットワークインタフェイス部305、フォーマッタ部306、イメージメモリ部307から画像情報の転送を行う同期式8ビットの片方向ビデオバスである。上記の信号193と信号194の同期式バスの制御を行っているのがビデオ制御回路134であり、ビデオ制御回路134からの出力信号186によって制御を行う。   A signal 193 is a synchronous 8-bit unidirectional video bus that transfers image information from the core unit 308 to the facsimile unit 301, the file unit 304, the network interface unit 305, the formatter unit 306, and the image memory unit 307. A signal 194 is a synchronous 8-bit unidirectional video bus that transfers image information from the facsimile unit 301, the file unit 304, the network interface unit 305, the formatter unit 306, and the image memory unit 307. The video control circuit 134 controls the synchronous bus of the signal 193 and the signal 194, and controls the output signal 186 from the video control circuit 134.

コネクタ135〜コネクタ139には他に信号184がそれぞれ接続される。信号184は、双方向の16ビットCPUバスであり、非同期式によるデータ・コマンドのやり取りを行う。ファクシミリ部301、ファイル部304、ネットワークインタフェイス部305、フォーマッタ部306、イメージメモリ部307とコア部308との情報の転送には、上記の2つのビデオバス193、194とCPUバス184によって可能である。   In addition, signals 184 are connected to the connectors 135 to 139, respectively. A signal 184 is a bidirectional 16-bit CPU bus, and exchanges data commands in an asynchronous manner. Information can be transferred between the facsimile unit 301, the file unit 304, the network interface unit 305, the formatter unit 306, the image memory unit 307, and the core unit 308 through the two video buses 193 and 194 and the CPU bus 184 described above. is there.

ファクシミリ部301、ファイル部304、ネットワークインタフェイス部305、フォーマッタ部306、イメージメモリ部307からの信号194は、セレクタ144とセレクタ147に入力される。セレクタ144は、CPU133の指示により信号194を次段の回転回路145に入力する。   Signals 194 from the facsimile unit 301, the file unit 304, the network interface unit 305, the formatter unit 306, and the image memory unit 307 are input to the selector 144 and the selector 147. The selector 144 inputs the signal 194 to the rotation circuit 145 at the next stage according to an instruction from the CPU 133.

また、セレクタ147は、信号193と信号194とをCPU133の指示により選択する。セレクタ147の出力信号195は、パターンマッチング148とセレクタ149とに入力される。パターンマッチング148は、入力信号195を予め決められたパターンとパターンマッチングを行い、パターンが一致した場合、予め決められた多値の信号を信号ライン196に出力する。パターンマッチングで一致しなかった場合は、入力信号195を信号196に出力する。   The selector 147 selects the signal 193 and the signal 194 according to an instruction from the CPU 133. The output signal 195 of the selector 147 is input to the pattern matching 148 and the selector 149. The pattern matching 148 performs pattern matching on the input signal 195 with a predetermined pattern, and outputs a predetermined multi-value signal to the signal line 196 when the patterns match. If the pattern matching does not match, the input signal 195 is output as the signal 196.

セレクタ149は、信号195と信号196とをCPU133の指示により選択する。セレクタ149の出力信号197は、次段のLUT150に入力される。LUT150は、プリンタ部2に画像情報を出力する際にプリンタの特性に合わせて入力信号197を変換する。セレクタ151は、LUT150の出力信号198と信号195とをCPU133の指示により選択する。   The selector 149 selects the signal 195 and the signal 196 according to an instruction from the CPU 133. The output signal 197 of the selector 149 is input to the next stage LUT 150. The LUT 150 converts the input signal 197 according to the characteristics of the printer when outputting image information to the printer unit 2. The selector 151 selects the output signal 198 and the signal 195 of the LUT 150 according to an instruction from the CPU 133.

このセレクタ151の出力信号は、次段の拡大回路152に入力される。拡大回路152は、CPU133からの指示によりX方向、Y方向独立に拡大倍率を設定することが可能である。拡大方法は、1次の線形補間方法である。拡大回路152の出力信号170は、バッファ140に入力される。   The output signal of the selector 151 is input to the next stage expansion circuit 152. The enlargement circuit 152 can set the enlargement magnification independently in the X direction and the Y direction according to an instruction from the CPU 133. The enlargement method is a first-order linear interpolation method. An output signal 170 of the enlargement circuit 152 is input to the buffer 140.

バッファ140に入力された信号170は、CPU133の指示により双方向信号187となり、コネクタ131を介しプリンタ部2に送られプリントアウトされる。   The signal 170 input to the buffer 140 becomes a bidirectional signal 187 in accordance with an instruction from the CPU 133, is sent to the printer unit 2 via the connector 131, and is printed out.

以下、コア部308と各部との信号の流れを説明する:
(1)ファクシミリ部301の情報によるコア部308の動作
ファクシミリ部301に情報を出力する場合について説明する。CPU133は、通信IC132を介して、リーダ部1のCPUと通信を行い、原稿走査命令を出す。リーダ部1は、この命令により原稿をスキャナユニット104が走査することにより、画像情報をコネクタに出力する。リーダ部1と画像入出力制御装置3とは、ケーブルで接続されており、リーダ部1からの情報は、コア部308のコネクタ131に入力される。また、コネクタ131に入力された画像情報は、多値8bitの信号ライン187を通ってバッファ140に入力される。バッファ回路140はCPUの指示により双方向信号187を片方向信号として信号ライン188を介してLUT141に入力する。
Hereinafter, the flow of signals between the core unit 308 and each unit will be described:
(1) Operation of Core Unit 308 Based on Information from Facsimile Unit 301 A case where information is output to the facsimile unit 301 will be described. The CPU 133 communicates with the CPU of the reader unit 1 via the communication IC 132 and issues a document scanning command. The reader unit 1 outputs image information to the connector when the scanner unit 104 scans a document according to this command. The reader unit 1 and the image input / output control device 3 are connected by a cable, and information from the reader unit 1 is input to the connector 131 of the core unit 308. The image information input to the connector 131 is input to the buffer 140 through a multi-value 8-bit signal line 187. The buffer circuit 140 inputs the bidirectional signal 187 as a one-way signal to the LUT 141 via the signal line 188 according to an instruction from the CPU.

LUT141では、リーダ部1からの画像情報をルックアップテーブルを用いて所望する値に変換する。例えば、原稿の下地を飛ばすことなどが可能である。LUT141の出力信号189は、次段の2値化回路142に入力される。2値化回路142は、8bit多値信号189を2値化信号に変換する。2値化回路142は、2値化された信号が0の場合OOH、1の場合FFHと2つの多値の信号に変換する。2値化回路142の出力信号は、セレクタ143、セレクタ144を介し回転回路145または、セレクタ146に入力される。回転回路145の出力信号192もセレクタ146に入力され、セレクタ146は、信号191か、信号192のいずれかを選択する。信号の選択は、CPU133が、CPUバス184を介してファクシミリ部301と通信を行うことにより決定する。セレクタ146からの出力信号193は、コネクタ135を介してファクシミリ部301に送られる。   The LUT 141 converts the image information from the reader unit 1 into a desired value using a lookup table. For example, it is possible to remove the background of the document. The output signal 189 of the LUT 141 is input to the binarization circuit 142 at the next stage. The binarization circuit 142 converts the 8-bit multilevel signal 189 into a binarized signal. The binarization circuit 142 converts the binarized signal into OOH when the signal is 0 and FFH when the signal is 1, and two multi-value signals. The output signal of the binarization circuit 142 is input to the rotation circuit 145 or the selector 146 via the selector 143 and the selector 144. The output signal 192 of the rotation circuit 145 is also input to the selector 146, and the selector 146 selects either the signal 191 or the signal 192. The selection of the signal is determined by the CPU 133 communicating with the facsimile unit 301 via the CPU bus 184. An output signal 193 from the selector 146 is sent to the facsimile unit 301 via the connector 135.

次に、ファクシミリ部301からの情報を受け取る場合について説明する:
ファクシミリ部301からの画像情報は、コネクタ135を介して信号ライン194に伝送される。信号194は、セレクタ144とセレクタ147に入力される。CPU133の指示によりプリンタ部2にファクシミリ受信時の画像を回転して出力する場合には、セレクタ144に入力した信号194を回転回路145で回転処理する。回転回路145からの出力信号192はセレクタ146、セレクタ147を介してパターンマッチング148に入力される。
Next, the case of receiving information from the facsimile unit 301 will be described:
Image information from the facsimile unit 301 is transmitted to the signal line 194 via the connector 135. The signal 194 is input to the selector 144 and the selector 147. When the image at the time of facsimile reception is rotated and output to the printer unit 2 in accordance with an instruction from the CPU 133, the rotation circuit 145 rotates the signal 194 input to the selector 144. An output signal 192 from the rotation circuit 145 is input to the pattern matching 148 via the selector 146 and the selector 147.

CPU133の指示によりファクシミリ受信時の画像をそのままプリンタ2に出力する場合には、セレクタ147に入力した信号194をパターンマッチング148に入力する。パターンマッチング148は、ファクシミリ受信した際の画像のガタガタを滑らかにする機能を有する。パターンマッチングされた信号は、セレクタ149を介してLUT150に入力される。LUT150は、ファクシミリ受信した画像をプリンタ部2に所望する濃度で出力するために、LUT150のテーブルはCPU133で変更可能となっている。LUT150の出力信号198は、セレクタ151を介して拡大回路152に入力される。拡大回路152は、2つの値(OOH、FFH)を有する8bit多値を、1次の線形補間法により拡大処理を行う。拡大回路152からの多くの値を有する8bit多値信号は、バッファ140とコネクタ131とを介してリーダ部1に送られる。リーダ部1は、この信号をコネクタを介して外部I/F切り替え回路に入力する。外部I/F切り替え回路は、ファクシミリ部からの信号をY信号生成・色検出回路に入力する。Y信号生成・色検出回路からの出力信号は、前記したような処理をされた後、プリンタ部2に出力され出力用紙上に画像形成が行われる。   When the image at the time of facsimile reception is output to the printer 2 as it is according to the instruction of the CPU 133, the signal 194 input to the selector 147 is input to the pattern matching 148. The pattern matching 148 has a function of smoothing rattling of an image when received by facsimile. The pattern-matched signal is input to the LUT 150 via the selector 149. The LUT 150 can change the table of the LUT 150 by the CPU 133 in order to output an image received by facsimile to the printer unit 2 at a desired density. An output signal 198 of the LUT 150 is input to the enlargement circuit 152 via the selector 151. The enlarging circuit 152 performs an enlarging process on an 8-bit multi-value having two values (OOH, FFH) by a first-order linear interpolation method. An 8-bit multilevel signal having many values from the enlargement circuit 152 is sent to the reader unit 1 through the buffer 140 and the connector 131. The reader unit 1 inputs this signal to the external I / F switching circuit via the connector. The external I / F switching circuit inputs a signal from the facsimile unit to the Y signal generation / color detection circuit. The output signal from the Y signal generation / color detection circuit is processed as described above, and then output to the printer unit 2 to form an image on output paper.

(2)ファイル部304の情報によるコア部308の動作
ファイル部304に情報を出力する場合について説明する:
図8において、CPU133は、通信IC132を介して、リーダ部1のCPUと通信を行い、原稿スキャン命令を出す。リーダ部1は、この命令により原稿をスキャナユニット104が走査することにより、画像情報をコネクタに出力する。リーダ部1と画像入出力制御装置3は、ケーブルで接続されておりリーダ部1からの情報は、コア部308のコネクタ131に入力される。コネクタ131に入力された画像情報は、バッファ140によって片方向の信号188となる。多値8bitの信号である信号188はLUT141によって所望する信号に変換される。LUT141の出力信号189は、セレクタ143、セレクタ144、セレクタ146を介してコネクタ136に入力される。
(2) Operation of the core unit 308 based on information in the file unit 304 A case where information is output to the file unit 304 will be described:
In FIG. 8, the CPU 133 communicates with the CPU of the reader unit 1 via the communication IC 132 and issues a document scan command. The reader unit 1 outputs image information to the connector when the scanner unit 104 scans a document according to this command. The reader unit 1 and the image input / output control device 3 are connected by a cable, and information from the reader unit 1 is input to the connector 131 of the core unit 308. The image information input to the connector 131 becomes a one-way signal 188 by the buffer 140. A signal 188 which is a multi-value 8-bit signal is converted into a desired signal by the LUT 141. The output signal 189 of the LUT 141 is input to the connector 136 via the selector 143, the selector 144, and the selector 146.

即ち、2値化回路142及び回転回路145の機能を用いずに8bit多値のままファイル部304に転送する。CPU133のCPUバス184を介してファイル部304との通信により2値化信号のファイリングを行う場合には、2値化回路142、回転回路145の機能を使用する。2値化処理及び回転処理は、上記したファクシミリの場合と同様なため説明を省略する。   That is, the 8-bit multi-value is transferred to the file unit 304 without using the functions of the binarization circuit 142 and the rotation circuit 145. When the binarized signal is filed by communication with the file unit 304 via the CPU bus 184 of the CPU 133, the functions of the binarization circuit 142 and the rotation circuit 145 are used. Since the binarization process and the rotation process are the same as those in the facsimile described above, the description thereof is omitted.

次に、ファイル部304からの情報を受け取る場合について説明する:
ファイル部304からの画像情報はコネクタ136を介し、信号194としてセレクタ144かセレクタ147かに入力される。8bit多値のファイリングの場合は、セレクタ147へ、2値のファイリングの場合には、セレクタ144または147に入力することが可能である。2値のファイリングの場合は、ファクシミリと同様な処理のため説明を省略する。
Next, a case where information from the file unit 304 is received will be described:
Image information from the file unit 304 is input to the selector 144 or the selector 147 as a signal 194 via the connector 136. In the case of 8-bit multi-value filing, it is possible to input to the selector 147, and in the case of binary filing, it can be input to the selector 144 or 147. In the case of binary filing, the description is omitted because it is the same processing as the facsimile.

多値のファイリングの場合、セレクタ147からの出力信号195をセレクタ149を介してLUT150に入力する。LUT150では、所望するプリント濃度に合わせてCPU133の指示によりルックアップテーブルを作成する。LUT150からの出力信号198は、セレクタ151を介して拡大回路152に入力される。拡大回路152によって所望する拡大率に拡大した8bit多値信号170は、バッファ140、コネクタ131を介してリーダ部1に送られる。リーダ部1に送られたファイル部304の情報は、上記したファクシミリと同様に、プリンタ部2に出力され出力用紙上に画像形成が行われる。   In the case of multi-value filing, an output signal 195 from the selector 147 is input to the LUT 150 via the selector 149. The LUT 150 creates a look-up table in accordance with an instruction from the CPU 133 in accordance with a desired print density. An output signal 198 from the LUT 150 is input to the enlargement circuit 152 via the selector 151. The 8-bit multilevel signal 170 expanded to a desired enlargement ratio by the enlargement circuit 152 is sent to the reader unit 1 via the buffer 140 and the connector 131. The information of the file unit 304 sent to the reader unit 1 is output to the printer unit 2 and image formation is performed on output paper, as in the case of the facsimile described above.

(3)ネットワークインタフェイス部305の情報によるコア部308の動作
ネットワークインタフェイス部305は、画像入出力制御装置3に接続されるコンピュータとのインタフェイスを行う。ネットワークインタフェイス部305は、SCSI,RS232C,セントロニクス系との通信を行う複数のインタフェイスを備えている。ネットワークインタフェイス部305は、上記の3種類のインタフェイスを有し、各インタフェイスからの情報は、コネクタ137とデータバス184を介しCPU133に送られる。CPU133は、送られてきた内容から各種の制御を行う。
(3) Operation of Core Unit 308 Based on Information of Network Interface Unit 305 The network interface unit 305 performs an interface with a computer connected to the image input / output control device 3. The network interface unit 305 includes a plurality of interfaces for performing communication with SCSI, RS232C, and Centronics. The network interface unit 305 has the above three types of interfaces, and information from each interface is sent to the CPU 133 via the connector 137 and the data bus 184. The CPU 133 performs various controls based on the sent contents.

(4)フォーマッタ部306の情報によるコア部308の動作
フォーマッタ部306は、上に述べたネットワークインタフェイス部305から送られてきた文書ファイルなどのコマンドデータをイメージデータに展開する機能を有する。CPU133は、ネットワークインタフェイス部305からデータバス184を介して送られてきたデータが、フォーマッタ部306に関するデータであると判断すると、コネクタ138を介しデータをフォーマッタ部306に転送する。フォーマッタ部306は、転送されたデータから文字や図形などのように、意味のある画像としてメモリに展開する。
(4) Operation of Core Unit 308 Based on Information of Formatter Unit 306 The formatter unit 306 has a function of developing command data such as a document file sent from the network interface unit 305 described above into image data. When the CPU 133 determines that the data sent from the network interface unit 305 via the data bus 184 is data related to the formatter unit 306, the CPU 133 transfers the data to the formatter unit 306 via the connector 138. The formatter unit 306 expands the transferred data in the memory as a meaningful image such as a character or a figure.

次にフォーマッタ部306からの情報を受け取り出力用紙上に画像形成を行う手順について説明する。フォーマッタ部306からの画像情報はコネクタ138を介して、信号ライン194に2つの値(OOH,FFH)を有する多値信号として伝送される。信号194は、セレクタ144、セレクタ147に入力される。CPU133の指示によりセレクタ144及び147を制御する。以後、上記したファクシミリの場合と同様なため説明を省略する。   Next, a procedure for receiving information from the formatter unit 306 and forming an image on output paper will be described. Image information from the formatter unit 306 is transmitted as a multi-value signal having two values (OOH, FFH) to the signal line 194 via the connector 138. The signal 194 is input to the selector 144 and the selector 147. The selectors 144 and 147 are controlled by an instruction from the CPU 133. Hereinafter, since it is the same as the case of the facsimile described above, the description is omitted.

(5)イメージメモリ部307の情報によるコア部308の動作
イメージメモリ部307に情報を出力する場合について説明する:
CPU133は、通信IC132を介して、リーダ部1のCPUと通信を行い、原稿スキャン命令を出す。リーダ部1は、この命令により原稿をスキャナユニット104が走査することにより、画像情報をコネクタに出力する。リーダ部1と画像入出力制御装置3とは、ケーブルで接続されており、リーダ部1からの情報は、コア部308のコネクタ131に入力される。コネクタ131に入力された画像情報は、多値8bitの信号ライン187、バッファ140を介してLUT141に送られる。LUT141の出力信号189は、セレクタ143、144、146、コネクタ139を介してイメージメモリ部307へ、多値画像情報を転送する。イメージメモリ部307に記憶された画像情報は、コネクタ139のCPUバス184を介してCPU133に送られる。CPU133は、上に述べたネットワークインタフェイス部305にイメージメモリ部307から送られてきたデータを転送する。ネットワークインタフェイス部305は、上記した3種類のインタフェイス(SCSI,RS232C,セントロニクス)のうちで所望するインタフェイスでコンピュータに転送する。
(5) Operation of Core Unit 308 Based on Information of Image Memory Unit 307 A case where information is output to the image memory unit 307 will be described:
The CPU 133 communicates with the CPU of the reader unit 1 via the communication IC 132 and issues a document scan command. The reader unit 1 outputs image information to the connector when the scanner unit 104 scans a document according to this command. The reader unit 1 and the image input / output control device 3 are connected by a cable, and information from the reader unit 1 is input to the connector 131 of the core unit 308. The image information input to the connector 131 is sent to the LUT 141 via the multi-value 8-bit signal line 187 and the buffer 140. The output signal 189 of the LUT 141 transfers multi-value image information to the image memory unit 307 via the selectors 143, 144 and 146 and the connector 139. Image information stored in the image memory unit 307 is sent to the CPU 133 via the CPU bus 184 of the connector 139. The CPU 133 transfers the data sent from the image memory unit 307 to the network interface unit 305 described above. The network interface unit 305 transfers data to the computer through a desired interface among the above-described three types of interfaces (SCSI, RS232C, and Centronics).

次にイメージメモリ部307からの情報を受け取る場合について説明する:
まず、ネットワークインタフェイス部305を介してコンピュータから画像情報がコア部308に送られる。コア部308のCPU133は、ネットワークインタフェイス部305からCPUバス184を介して送られてきたデータが、イメージメモリ部307に関するデータであると判断すると、コネクタ139を介しイメージメモリ部307に転送する。次にイメージメモリ部307は、コネクタ139を介して8bit多値信号194をセレクタ144、セレクタ147に伝送する。セレクタ144または、セレクタ147からの出力信号は、CPU133の指示により、上記したファクシミリと同様に、プリンタ部2に出力され出力用紙上に画像形成が行われる。
Next, the case of receiving information from the image memory unit 307 will be described:
First, image information is sent from the computer to the core unit 308 via the network interface unit 305. When the CPU 133 of the core unit 308 determines that the data sent from the network interface unit 305 via the CPU bus 184 is data related to the image memory unit 307, the CPU 133 transfers the data to the image memory unit 307 via the connector 139. Next, the image memory unit 307 transmits an 8-bit multilevel signal 194 to the selector 144 and the selector 147 via the connector 139. An output signal from the selector 144 or the selector 147 is output to the printer unit 2 in accordance with an instruction from the CPU 133, and an image is formed on the output paper, similarly to the facsimile described above.

本発明の実施形態例は、前記図7のネットワーク環境において実現される:
ユーザはワークステーション7またはパソコン8を使用して文書の作成を行う。文書作成が終了し、用紙に出力する場合には、ユーザはプリント手続き(画像形成装置の指定/部数の指定、後処理方法の指定、即時プリントの指定等)を入力した後、プリントコマンドを発行する。
The exemplary embodiment of the present invention is implemented in the network environment of FIG.
The user creates a document using the workstation 7 or the personal computer 8. When the document creation is completed and output to paper, the user issues a print command after inputting a print procedure (designation of image forming apparatus / designation of the number of copies, designation of post-processing method, designation of immediate printing, etc.) To do.

画像形成装置は、LAN6を経由したプリント指示があった場合いったんデータをイメージメモリ部307内に格納する。その後プリントコマンド内の各種プリント手続き情報を参照してプリント機能を働かせる。また画像形成装置がコピージョブ処理中の場合にはユーザの指示により割り込み処理も可能である。   The image forming apparatus temporarily stores data in the image memory unit 307 when a print instruction is issued via the LAN 6. Thereafter, the print function is activated with reference to various print procedure information in the print command. Further, when the image forming apparatus is processing a copy job, an interrupt process can be performed according to a user instruction.

図9は、図7におけるワークステーション7またはパソコン8から画像形成装置に対してプリントを指示するためのコマンドフォーマットである。このコマンドは、(1)コマンドの機能を示すコマンドID、(2)このコマンドを発行したユーザを示すユーザID、(3)プリントすべき文書ファイル、もしくは文書ファイルがファイルサーバ9や光磁気ディスクドライブユニット304にセットされた光磁気ディスクに記憶されている場合はファイル識別子、(4)プリントすべき画像形成装置の指定(ネットワークアドレス)、枚数/部数指定、後処理方法指定、即時プリントしない場合の文書データ保持形態(コードデータ/ビットマップに展開された画像データ)等の情報を格納する処理方法、(5)即時プリント指定の可/不可を示すフラグより構成されている。   FIG. 9 shows a command format for instructing the image forming apparatus to print from the workstation 7 or the personal computer 8 in FIG. This command includes (1) a command ID indicating the function of the command, (2) a user ID indicating the user who issued the command, (3) a document file to be printed, or the document file is a file server 9 or a magneto-optical disk drive unit. File identifier if stored on the magneto-optical disk set in 304, (4) designation of image forming apparatus to be printed (network address), number of copies / number of copies, post-processing method designation, document not to be printed immediately It includes a processing method for storing information such as a data holding form (code data / image data expanded into a bitmap), and (5) a flag indicating whether immediate printing can be specified.

図10(動作1)は図7のパソコン8またはワークステーション7の内部のハードディスクに文書ファイルを格納する場合のフローチャートである。電源を投入した直後は、ユーザからのコマンド入力待ち(ステップS1)である。ここで新規ファイル作成または編集が指定されれば各ファイル名入力(ステップS2、ステップS3)の後、編集モードに入る(ステップS4)。編集が終了すれば文書データを内部のハードディスクに格納する(ステップS5)。また、ユーザがプリントアウトを指定した場合、まずプリントすべきファイル名を入力し(ステップS6)、その後プリントアウトさせる画像形成装置の指定、枚数/部数指定、後処理方法指定などのプリント手続きの入力(ステップS7)、即時プリントか否かの入力(ステップS8)の後、画像形成装置に対して文書ファイル(実体)を含むプリントコマンドの発行を行う(ステップS9)。   FIG. 10 (operation 1) is a flowchart for storing a document file on the internal hard disk of the personal computer 8 or workstation 7 of FIG. Immediately after the power is turned on, it waits for a command input from the user (step S1). If creation or editing of a new file is designated here, each file name is input (step S2, step S3), and then an edit mode is entered (step S4). When editing is completed, the document data is stored in the internal hard disk (step S5). When the user designates the printout, first, the file name to be printed is input (step S6), and then the print procedure such as the designation of the image forming apparatus to be printed out, the number of copies / the number of copies, and the post-processing method designation are entered. (Step S7) After inputting whether or not to print immediately (Step S8), a print command including a document file (substance) is issued to the image forming apparatus (Step S9).

図11(動作2)は、図7LAN6を経由して外部のファイルサーバに文書ファイルを格納する場合の、パソコン8またはワークステーション7のフローチャートである。電源を投入した直後はユーザからのコマンド入力待ち(ステップS11)である。ここで新規ファイル作成または編集が指定されればファイル名入力(ステップS12、ステップS13)の後、編集モードに入る(ステップS14)。編集が終了すれば、文書データを外部のファイルサーバに格納する(ステップS15)。またユーザがプリントアウトを指定した場合、まずプリントすべきファイル名を入力し(ステップS16)、その後プリントアウトさせる画像形成装置の指定、枚数/部数指定、後処理方法指定などのプリント手続きの入力(ステップS17)、即時プリントか否かの入力(ステップS18)の後、画像形成装置に対してファイル識別子を含むプリントコマンドの発行を行う(ステップS19)。   FIG. 11 (operation 2) is a flowchart of the personal computer 8 or the workstation 7 when the document file is stored in the external file server via the LAN 6 in FIG. Immediately after the power is turned on, it waits for a command input from the user (step S11). If creation or editing of a new file is designated here, after entering a file name (step S12, step S13), the editing mode is entered (step S14). When editing is completed, the document data is stored in an external file server (step S15). When the user designates the printout, first, the file name to be printed is input (step S16), and then the print procedure such as the designation of the image forming apparatus to be printed out, the number of copies / the number of copies, and the post-processing method is designated ( Step S17) After inputting whether or not to print immediately (Step S18), a print command including a file identifier is issued to the image forming apparatus (Step S19).

図12と図13とは、画像形成装置の動作を示したものである。各フローチャートはマルチタスクモニタの管理下で並行して動作を行っている。   12 and 13 illustrate the operation of the image forming apparatus. Each flowchart operates in parallel under the control of the multitask monitor.

図12は、画像形成装置の受信処理部のフローチャートである。アイドル状態ではLAN6からのコマンド待ちである(ステップS21)。プリントコマンドを受信すれば(ステップS22)、画像形成装置内のローカルディスクに受信データを格納する(ステップS24)。   FIG. 12 is a flowchart of the reception processing unit of the image forming apparatus. In the idle state, it waits for a command from the LAN 6 (step S21). If the print command is received (step S22), the received data is stored in the local disk in the image forming apparatus (step S24).

以上の動作は図8の構成図において、LAN6からのデータはネットワークインタフェイス部305から入力され、またローカルディスクはファイル部304に相当する。受信処理部としての全体の制御はCPU133が行っている。   In the configuration shown in FIG. 8, the above operation is performed by inputting data from the LAN 6 through the network interface unit 305 and the local disk as the file unit 304. The CPU 133 performs overall control as a reception processing unit.

図13は、画像形成装置のプリント処理部の動作シーケンスフローチャートである。アイドル状態では画像形成装置内のローカルディスク内にプリントすべきデータがあるか否か常にチェックしている(ステップS31)。プリントすべきデータがあった場合、まず即時プリントのフラグをチェックし(ステップS32)、即時プリント可であれば指定された処理方法でプリントを開始する(ステップS35)。またこの時すでにコピージョブが処理中であれば終了までウエイトする(ステップS34)。   FIG. 13 is an operation sequence flowchart of the print processing unit of the image forming apparatus. In the idle state, it is always checked whether or not there is data to be printed in the local disk in the image forming apparatus (step S31). If there is data to be printed, the immediate printing flag is first checked (step S32). If immediate printing is possible, printing is started by the designated processing method (step S35). If the copy job is already being processed at this time, the process waits until the end (step S34).

即時プリント不可ならば、まずコピージョブが処理中か否かを確認する(ステップS36)。もしコピージョブ処理中で割り込み指示があれば(ステップS37)、割り込みモードに入る(ステップS38)。その後は画像形成装置のカードリーダ616にIDカードが入力されるのを待つ(ステップS39)。入力されればIDカードに記録されているユーザIDと画像形成装置のローカルディスクに格納されている文書ファイルのユーザ識別子が合致するか否かを確認する(ステップS40)。合致しなければ操作パネルに警告を表示する(ステップS41)。   If immediate printing is not possible, it is first checked whether the copy job is being processed (step S36). If there is an interrupt instruction during copy job processing (step S37), the interrupt mode is entered (step S38). After that, it waits for an ID card to be input to the card reader 616 of the image forming apparatus (step S39). If entered, it is confirmed whether or not the user ID recorded on the ID card matches the user identifier of the document file stored in the local disk of the image forming apparatus (step S40). If they do not match, a warning is displayed on the operation panel (step S41).

合致すれば該当する文書ファイルの実体が画像形成装置内にあるか否かチェックし(ステップS42)、なければLAN6を経由してファイルサーバからファイル識別子が示すところの文書ファイルを取り込む(ステップS43)。その後指定された処理方法でプリントを実行する(ステップS44)。プリント終了後は、割り込み中か否かを判断し(ステップS45)、割り込み中であれば中断されたコピージョブを再開する(ステップS46)。   If they match, it is checked whether or not the corresponding document file exists in the image forming apparatus (step S42). If not, the document file indicated by the file identifier is fetched from the file server via the LAN 6 (step S43). . Thereafter, printing is executed by the designated processing method (step S44). After printing, it is determined whether or not an interruption is in progress (step S45). If the interruption is in progress, the interrupted copy job is resumed (step S46).

以上の動作は図8の構成図において、プリント実行、カードリーダ制御および操作パネル制御はコネクタ131を介して行われる。またローカルディスクはファイル部304に相当する。プリント処理部としての全体の制御はCPU133が行っている。   In the configuration diagram of FIG. 8, the above operations are performed through the connector 131 for print execution, card reader control, and operation panel control. The local disk corresponds to the file unit 304. The CPU 133 performs overall control as the print processing unit.

(リーダ部1の処理/制御)
さらに、次にリーダ部1の処理/制御について説明する:
図14は、図1、2におけるリーダ部1の構成ブロック図である。CCD108から出力された画像データはA/D・SH部110でアナログ/デジタル変換が行われると共に、シェーディング補正が行われる。A/D・SH部110によって処理された画像データは、画像処理部111を介してプリンタ部2へ転送されると共に、インタフェイス部113を介して画像入出力制御部3のコア部308へ転送される。
(Processing / control of reader unit 1)
Further, processing / control of the reader unit 1 will be described next:
FIG. 14 is a configuration block diagram of the reader unit 1 in FIGS. The A / D / SH unit 110 performs analog / digital conversion on the image data output from the CCD 108 and also performs shading correction. The image data processed by the A / D / SH unit 110 is transferred to the printer unit 2 through the image processing unit 111 and also transferred to the core unit 308 of the image input / output control unit 3 through the interface unit 113. Is done.

CPU114は、操作部115で設定された設定内容に応じて、画像処理部111及びインタフェイス部113を制御する。例えば、操作部115でトリミング処理を行って複写を行う複写モードが設定されている場合は、画像処理部111でトリミング処理を行わせてプリンタ部2へ転送させる。   The CPU 114 controls the image processing unit 111 and the interface unit 113 according to the setting content set by the operation unit 115. For example, when a copy mode for performing copying by performing trimming processing at the operation unit 115 is set, the trimming processing is performed by the image processing unit 111 and transferred to the printer unit 2.

また、操作部115でファクシミリ送信モードが設定されている場合は、インタフェイス部113から画像データと設定されたモードに応じた制御コマンドをコア部308へ転送させる。このようなCPU114の制御プログラムは、メモリ116に記憶されており、CPU114は、メモリ116を参照しながら制御を行う。また、メモリ116は、CPU114の作業領域としても使用される。   When the facsimile transmission mode is set on the operation unit 115, the interface unit 113 transfers image data and a control command corresponding to the set mode to the core unit 308. Such a control program of the CPU 114 is stored in the memory 116, and the CPU 114 performs control while referring to the memory 116. The memory 116 is also used as a work area for the CPU 114.

(コア部308の構成説明)
図15はコア部308の構成ブロック図である。リーダ部1からの画像データは、データ処理部121へ転送されると共に、リーダ部1からの制御コマンドは、CPU133へ転送される。
(Description of the configuration of the core unit 308)
FIG. 15 is a configuration block diagram of the core unit 308. Image data from the reader unit 1 is transferred to the data processing unit 121, and a control command from the reader unit 1 is transferred to the CPU 133.

データ処理部121は、前述した図8の各回路で画像の回転処理や変倍処理などの画像処理を行うものであり、リーダ部1からデータ処理部121へ転送された画像データは、リーダ部1から転送された制御コマンドに応じて、インタフェイス部120を介してファクシミリ部301、ファイル部303、ネットワークインタフェイス部305へ転送される。また、ネットワークインタフェイス部305を介して入力された画像を表すコードデータは、データ処理部121に転送された後フォーマッタ部306へ転送されて画像データに展開され、この画像データはデータ処理部121に転送された後、ファクシミリ部301やプリンタ部2へ転送される。   The data processing unit 121 performs image processing such as image rotation processing and scaling processing in each circuit of FIG. 8 described above. The image data transferred from the reader unit 1 to the data processing unit 121 is the reader unit. 1 is transferred to the facsimile unit 301, the file unit 303, and the network interface unit 305 via the interface unit 120 in accordance with the control command transferred from 1. Further, code data representing an image input via the network interface unit 305 is transferred to the data processing unit 121 and then transferred to the formatter unit 306 to be developed into image data. And then transferred to the facsimile unit 301 and the printer unit 2.

ファクシミリ部301からの画像データは、データ処理部121へ転送された後、プリンタ部2やファイル部303、ネットワークインタフェイス部305へ転送される。また、ファイル部303からの画像データは、データ処理部121へ転送された後、プリンタ部2やファクシミリ部301、ネットワークインタフェイス部305へ転送される。CPU133は、メモリ124に記憶されている制御プログラム、及びリーダ部1から転送された制御コマンドに従ってこのような制御を行う。   Image data from the facsimile unit 301 is transferred to the data processing unit 121 and then transferred to the printer unit 2, the file unit 303, and the network interface unit 305. The image data from the file unit 303 is transferred to the data processing unit 121, and then transferred to the printer unit 2, facsimile unit 301, and network interface unit 305. The CPU 133 performs such control according to the control program stored in the memory 124 and the control command transferred from the reader unit 1.

また、メモリ124は、CPU133の作業領域としても使われる。このように、コア部308を中心に、原稿画像の読み取り、画像のプリント、画像の送受信、画像の保存、コンピュータからのデータの入出力などの機能を複合させた処理を行うことが可能である。   The memory 124 is also used as a work area for the CPU 133. As described above, processing that combines functions such as reading of an original image, printing of an image, transmission / reception of an image, storage of an image, and input / output of data from a computer can be performed around the core unit 308. .

図16は、図7におけるワークステーション7またはパソコン8で作成、編集した文書データをこれらで管理しているハードディスクに格納する場合の処理シーケンスを示すフローチャートである。このフローチャートは、ワークステーション7またはパソコン8に据置されたプログラムコードに基づき行われる処理シーケンスを示す。   FIG. 16 is a flowchart showing a processing sequence when document data created and edited by the workstation 7 or the personal computer 8 in FIG. 7 is stored in the hard disk managed by these. This flowchart shows a processing sequence performed based on a program code installed in the workstation 7 or the personal computer 8.

電源を投入した直後は、ユーザからのコマンド入力待ち(ステップS51)である。ここで、新規ファイル作成が指定されればファイル名の入力を促す表示を行い、ユーザにファイル名を入力させる(ステップS52)。編集が指定されれば、編集を行うべきファイルのファイル名の入力(選択)を促す表示を行い、ユーザにファイル名を入力(選択)させる(ステップS53)。そして、ファイル名の入力(選択)の後、編集モードに入り、ユーザの指示に従い該ファイルの文書の編集を行う(ステップS54)。   Immediately after the power is turned on, it waits for a command input from the user (step S51). Here, if creation of a new file is designated, a display prompting the user to input a file name is performed, and the user is prompted to input a file name (step S52). If editing is designated, a display prompting the user to input (select) the file name of the file to be edited is displayed, and the user inputs (selects) the file name (step S53). Then, after inputting (selecting) the file name, the editing mode is entered, and the document of the file is edited according to the user's instruction (step S54).

編集が終了すれば、ユーザの指示に従い、文書データをワークステーション7またはパソコン8で管理しているハードディスク等のメモリに格納する(ステップS55)。また、ユーザが文書のプリントアウトを指定した場合、まず、プリントアウトすべき文書ファイルの入力(選択)を促す表示を行い、ユーザにファイル名を入力(選択)させる(ステップS56)。   When the editing is completed, the document data is stored in a memory such as a hard disk managed by the workstation 7 or the personal computer 8 in accordance with a user instruction (step S55). When the user designates printout of a document, first, a display prompting input (selection) of a document file to be printed out is performed, and the user is prompted to input (select) a file name (step S56).

その後、プリントアウトさせるべき画像形成装置の指定、枚数/部数指定、後処理方法指定、文書データの保持形態等の処理方法の入力を促す表示を行い、ユーザにそれぞれ入力させる(ステップS57)。そして、即時プリントを行うか否かの入力を促す表示を行い、ユーザに入力させる(ステップS58)。そして、ステップS56で入力したファイル名の文書ファイル(実体)、ユーザIDを含むプリントコマンド(図9の構成)をステップS57で指定した画像形成装置に対し発行する(ステップS59)。   Thereafter, a display prompting the user to input a processing method such as designation of an image forming apparatus to be printed out, designation of the number of copies / number of copies, designation of post-processing method, document data holding form, etc. is performed, and the user inputs each (step S57). Then, a display prompting the user to input whether or not to perform immediate printing is performed, and the user is allowed to input (step S58). Then, a print command (configuration shown in FIG. 9) including the document file (entity) having the file name input in step S56 and the user ID is issued to the image forming apparatus designated in step S57 (step S59).

そして、この画像形成装置からのレスポンスを待ち(ステップS60)、レスポンスがあれば、そのレスポンスに従ったメッセージを出力し表示する。このメッセージは「(ファイル名)のプリント依頼を受け付けました」、「メモリの空き不足で(ファイル名)のプリント依頼は受け付けられません」、「(ファイル名)のプリント終了しました」等である。このメッセージに対し、更なる入力も可能である。   Then, it waits for a response from the image forming apparatus (step S60). If there is a response, a message according to the response is output and displayed. This message is "Print request for (file name) has been accepted", "Print request for (file name) cannot be accepted due to insufficient memory", "Print of (file name) has been completed", etc. is there. Further input is possible for this message.

図17は、図7におけるワークステーション7またはパソコン8で作成、編集した文書データをLAN6上の外部ファイルサーバ9に格納する場合の処理シーケンスを示すフローチャートである。このフローチャートはワークステーション7またはパソコン8に据置されたプログラムコードに基づき行われる処理の流れを示す。   FIG. 17 is a flowchart showing a processing sequence when document data created and edited by the workstation 7 or the personal computer 8 in FIG. 7 is stored in the external file server 9 on the LAN 6. This flowchart shows the flow of processing performed based on the program code installed in the workstation 7 or the personal computer 8.

ステップS62〜S65までは前述図16のステップS51〜S54と同様に行う。そして、ステップS66では、文書ファイルの格納先としてファイルサーバ9を指定して、該文書ファイルをファイル名と共に転送し格納させる。   Steps S62 to S65 are performed in the same manner as steps S51 to S54 in FIG. In step S66, the file server 9 is designated as the storage destination of the document file, and the document file is transferred and stored together with the file name.

そして、ステップS67〜S69では前述図16のステップS56〜S58と同様に行う。そして、ステップS70ではステップS67で入力したファイル名(文書ファイルの実体は含まない)、ユーザIDを含むプリントコマンドをステップS68で指定した画像形成装置に対して発行する。このプリントコマンドの中のファイル名を示す情報には該ファイル名の文書ファイルがファイルサーバ9に格納されていることを示す情報も含まれている。   And in step S67-S69, it carries out similarly to step S56-S58 of the above-mentioned FIG. In step S70, a print command including the file name input in step S67 (not including the document file entity) and the user ID is issued to the image forming apparatus specified in step S68. The information indicating the file name in the print command includes information indicating that the document file having the file name is stored in the file server 9.

そして、ステップS61,S62では、前述のステップS70,S71と同様に画像形成装置からのレスポンスに応じてメッセージを出力する。このメッセージに対し更なる入力が可能である。   In steps S61 and S62, a message is output in response to a response from the image forming apparatus as in steps S70 and S71 described above. Further input is possible for this message.

次に、画像形成装置側の処理の流れについて説明する。以下に示す処理はメモリ124に格納されたプログラムコードに基づきCPU133により制御されるものである。なお、各フローチャートはマルチタスクモニタの管理下で並行して動作を行っている。   Next, the flow of processing on the image forming apparatus side will be described. The processing shown below is controlled by the CPU 133 based on the program code stored in the memory 124. Each flowchart operates in parallel under the management of the multitask monitor.

図18は、受信タスクによる処理シーケンスを示すフローチャートである。   FIG. 18 is a flowchart showing a processing sequence by the reception task.

アイドル状態ではLAN6からのコマンド待ちである(ステップS73)。プリントコマンドを受信すれば(ステップS74)、このコマンドに含まれる処理内容の中から文書データの保持形態の指定がコードデータであるか判断する(ステップS76)。ここで、コードデータではなくビットマップに展開された画像データでの保持が指定されていれば、イメージメモリ部307または光磁気ディスクに十分な空きがあるか識別する(ステップS77)。空きがあれば、プリントすべき文書ファイルのコードデータをフォーマッタ部306でビットマップ画像に展開し(ステップS78)、イメージメモリ部307または光磁気ディスクに文書データの他ユーザID、処理方法、即時プリントか否かを示すフラグ状態をそれぞれ対応させて記憶する(ステップS79)。どちらに記憶させるかは予め設定しておくものとする。   In the idle state, it waits for a command from the LAN 6 (step S73). If a print command is received (step S74), it is determined from the processing contents included in this command whether the designation of the document data holding form is code data (step S76). Here, if it is designated to hold the image data expanded in the bitmap instead of the code data, it is identified whether there is sufficient space in the image memory unit 307 or the magneto-optical disk (step S77). If there is a vacancy, the code data of the document file to be printed is developed into a bitmap image by the formatter unit 306 (step S78), and the user ID, processing method, and immediate print in addition to the document data are stored in the image memory unit 307 or the magneto-optical disk. The flag states indicating whether or not are stored in association with each other (step S79). It is assumed that the storage location is set in advance.

そして、プリントの受付を正常に行えたことを示す受付応答メッセージをプリントを依頼したLAN6上の端末(ワークステーション7またはパソコン8)に出力する。   Then, an acceptance response message indicating that the acceptance of printing has been normally performed is output to the terminal (workstation 7 or personal computer 8) on the LAN 6 that requested the printing.

一方、イメージメモリ部307または光磁気ディスクに十分な空きがなければ、プリントを依頼したLAN6上の端末にメモリの容量不足でプリントを受け付けられないことを示す受付不能メッセージを出力する(ステップS81)。そして、このメッセージに対するLAN6上の端末からのレスポンスを待つ(ステップS82)。   On the other hand, if there is not enough free space in the image memory unit 307 or the magneto-optical disk, an unacceptable message indicating that the print cannot be accepted due to insufficient memory capacity is output to the terminal on the LAN 6 that requested the print (step S81). . Then, it waits for a response from the terminal on the LAN 6 to this message (step S82).

レスポンスがない場合もしくはコードデータのままで保持するよう変更するレスポンスがあった場合は、文書ファイルはコードデータのままとし、ユーザID、処理方法、フラグ状態をそれぞれ対応させてイメージメモリ部307または光磁気ディスクに記憶する(ステップS79)。一方、キャンセルするようレスポンスがあればステップS73に戻る。   When there is no response or when there is a response to change to keep the code data as it is, the document file is left as code data, and the user ID, processing method, and flag state are respectively associated with the image memory unit 307 or optical The data is stored on the magnetic disk (step S79). On the other hand, if there is a response to cancel, the process returns to step S73.

図19は、プリントタスクによる処理の流れを示すフローチャートである。   FIG. 19 is a flowchart showing the flow of processing by the print task.

アイドル状態ではイメージメモリ部307または光磁気ディスク内にプリントすべきデータがあるか否か常にチェックしている(ステップS83)。プリントすべきデータがあった場合、まず即時プリントの可、不可を示すフラグの状態をチェックし(ステップS84)、即時プリント可であれば指定された処理方法でプリントを開始する(ステップS87)。ただし、このときすでにコピージョブ実行中(ステップS85)であれば、このコピージョブが終了するまで待つ(ステップS86)。   In the idle state, it is always checked whether there is data to be printed in the image memory unit 307 or the magneto-optical disk (step S83). If there is data to be printed, the flag status indicating whether immediate printing is possible or not is checked (step S84). If immediate printing is possible, printing is started by the designated processing method (step S87). However, if the copy job is already being executed (step S85) at this time, the process waits until the copy job is completed (step S86).

一方、即時プリント不可であれば、まず、コピージョブ実行中か否かを確認する(ステップS88)。ここで、コピージョブ実行中で割り込み指示があれば(ステップS89)、割り込みモードに入る(ステップS80)。即ち、実行中のコピージョブを中断してプリントジョブを開始する。そして、図6に示したカードリーダ617にIDカードが入力されるのを待つ(ステップS81)。   On the other hand, if immediate printing is not possible, it is first checked whether or not a copy job is being executed (step S88). If there is an interrupt instruction during execution of the copy job (step S89), the interrupt mode is entered (step S80). In other words, the current copy job is interrupted and the print job is started. Then, it waits for an ID card to be input to the card reader 617 shown in FIG. 6 (step S81).

IDカードが入力されれば、IDカードに記録されているユーザIDとプリントすべき文書データと対応付けて記憶されているユーザIDとが合致するか否かを確認する(ステップS92)。合致しなければ操作表示パネルに警告を表示する(ステップS93)。   If the ID card is input, it is confirmed whether or not the user ID recorded on the ID card matches the user ID stored in association with the document data to be printed (step S92). If not, a warning is displayed on the operation display panel (step S93).

ユーザIDが合致すれば該当する文書ファイルの実体がイメージメモリ部307または光磁気ディスクに記憶されているか否か判断する(ステップS94)。あればその文書ファイルを選択し、なければLAN6を経由してプリントすべき文書ファイルのファイル名の指定によりこのファイルの実体をイメージメモリ部307または光磁気ディスクに取り込む(ステップS95)。   If the user IDs match, it is determined whether the corresponding document file entity is stored in the image memory unit 307 or the magneto-optical disk (step S94). If there is, the document file is selected, and if not, the entity of this file is taken into the image memory unit 307 or the magneto-optical disk by designating the file name of the document file to be printed via the LAN 6 (step S95).

次に、プリントすべき文書データがコードデータの状態でイメージメモリ部307または光磁気ディスクに記憶されているか判断し(ステップS96)、コードデータであれば該文書ファイルをフォーマッタ部306に転送してビットマップ画像に展開する(ステップS97)。   Next, it is determined whether the document data to be printed is stored in the image memory unit 307 or the magneto-optical disk in the state of code data (step S96). If it is code data, the document file is transferred to the formatter unit 306. A bitmap image is developed (step S97).

その後指定された処理方法で文書データのプリントを行い、正常に終了するとプリントを依頼したLAN6上の端末に正常終了レスポンスを返す(ステップS98)。プリント終了後は、割り込み中であったか否かを判断し(ステップS99)、割り込み中であった場合は中断していたコピージョブを再開する(ステップS100)。   Thereafter, the document data is printed by the designated processing method, and when the printing is completed normally, a normal completion response is returned to the terminal on the LAN 6 that requested the printing (step S98). After printing, it is determined whether or not an interruption has occurred (step S99). If the interruption has occurred, the interrupted copy job is resumed (step S100).

上記した説明ではユーザIDの入力はIDカードにより行ったが、これに限ることなく操作部115のテンキーなどからの入力であってもよい。   In the above description, the user ID is input using the ID card. However, the input is not limited to this and may be input from the numeric keypad of the operation unit 115.

以上述べたような実施形態によれば、ユーザが所望するタイミングでのプリント開始を行うことができる。   According to the embodiment described above, printing can be started at a timing desired by the user.

また、予め非圧縮のビットマップ画像に展開しておけば、プリント開始までの待ち時間を少なくすることができる。また、このときメモリの空き容量が少なければコードデータのままで保持するようにしたので、メモリの空き容量不足でプリント受付不能にする事態を解消できる。   In addition, if the image is developed in advance into an uncompressed bitmap image, the waiting time until the start of printing can be reduced. At this time, since the code data is held as it is if the free space of the memory is small, it is possible to solve the situation where the print cannot be accepted due to the insufficient free space of the memory.

また、綴じ処理を行わせる場合も画像形成装置の前にユーザが居るときに実行開始させることが可能となり、誤って他の出力紙と一緒に綴じてしまうことを防止できる。   Also, when the binding process is performed, it is possible to start the execution when the user is in front of the image forming apparatus, and it is possible to prevent the binding with other output paper by mistake.

また、複数分のジョブをスプールさせておき、ユーザIDの入力により一度にまとめてプリントさせることが可能となる。   Further, it is possible to spool a plurality of jobs and print them all at once by inputting a user ID.

なお、以上の説明における画像を表すコードデータとはキャラクタコード、プリンタ言語等のコードデータ以外にもビットマップ画像を圧縮コード等を用いてコード化したコードデータとしてもよい。   The code data representing an image in the above description may be code data obtained by coding a bitmap image using a compression code or the like in addition to code data such as a character code and a printer language.

(他の実施例)
本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリンタ等)から構成されるシステムに適用しても一つの機器(例えば複写機、ファクシミリ装置)からなる装置に適用してもよい。
(Other examples)
The present invention can be applied to a system composed of a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.) or to an apparatus composed of a single device (for example, a copying machine, a facsimile machine). Good.

また前述した実施形態の機能を実現すべき各種のデバイスを動作させるように該各種デバイスと接続された装置あるいはシステム内のコンピュータに、前記実施形態機能を実現するためのソフトウエアのプログラムコードを供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(CPUあるいはMPU)が格納されたプログラムに従って前記各種デバイスを動作させることによって実施したものも本発明の範疇に含まれる。   Also, a program code of software for realizing the functions of the embodiment is supplied to an apparatus connected to the various devices or a computer in the system so as to operate various devices that should realize the functions of the above-described embodiments. However, the present invention includes those implemented by operating the various devices according to a program stored in a computer (CPU or MPU) of the system or apparatus.

またこの場合、前記ソフトウエアのプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード自体、及びそのプログラムコードをコンピュータに供給するための手段、例えばかかるプログラムコードを格納した記憶媒体は本発明を構成する。   In this case, the software program code itself realizes the functions of the above-described embodiments, and the program code itself and means for supplying the program code to the computer, for example, the program code are stored. The storage medium constitutes the present invention.

かかるプログラムコードを格納する記憶媒体としては例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。   As a storage medium for storing the program code, for example, a flexible disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.

この記憶媒体として着脱可能なものを採用することにより、この記憶媒体に記憶させたプログラムコードを解読可能な装置を備えた機器に容易に対応させることが可能である。   By adopting a detachable storage medium, it is possible to easily correspond to a device equipped with a device that can decode the program code stored in the storage medium.

またコンピュータが供給されたプログラムコードを実行することにより、前述の実施形態の機能が実現されるだけではなく、そのプログラムコードがコンピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティングシステム)、あるいは他のアプリケーションソフト等と協同して前述の実施形態の機能が実現される場合にもかかるプログラムコードは本発明の実施形態に含まれることは言うまでもない。   Further, by executing the program code supplied by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also the OS (operating system) in which the program code is running on the computer, or other application software, etc. It goes without saying that the program code is also included in the embodiment of the present invention even when the functions of the above-described embodiment are realized in cooperation with the embodiment.

さらに供給されたプログラムコードが、コンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後そのプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボードや機能格納ユニットに携わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も本発明に含まれることは言うまでもない。   Further, after the supplied program code is stored in a memory provided in a function expansion board of a computer or a function expansion unit connected to the computer, a CPU engaged in the function expansion board or function storage unit based on the instruction of the program code However, it is needless to say that the present invention also includes a case where the function of the above-described embodiment is realized by performing part or all of the actual processing.

実施形態例の画像形成装置の構成を示すブロック図1 is a block diagram illustrating a configuration of an image forming apparatus according to an exemplary embodiment. 図1画像形成装置の構成縦断側面図1 is a longitudinal sectional side view of the configuration of the image forming apparatus. 循環式自動原稿送り装置の構成縦断側面図Configuration vertical side view of circulation type automatic document feeder シート後処理装置の構成縦断側面図Configuration vertical side view of sheet post-processing equipment シート後処理装置の構成斜視図Configuration perspective view of sheet post-processing apparatus 操作、表示パネルの構成正面図Operation, front view of the configuration of the display panel 画像形成システムのネットワークの構成例図Network configuration example of image forming system コア部の構成ブロック図Core block diagram 画像形成に関わるコマンドフォーマットCommand format for image formation 指定制御手順のシーケンスフローチャート(パソコンの動作1)Sequence flowchart of specified control procedure (PC operation 1) 指定制御手順のシーケンスフローチャート(パソコンの動作2)Sequence flowchart of specified control procedure (PC operation 2) 受信処理動作シーケンスフローチャートReception processing operation sequence flowchart プリント処理部の動作シーケンスフローチャートOperation sequence flowchart of print processing unit 図1のリーダ部1の構成ブロック図Configuration block diagram of the reader unit 1 of FIG. 図1のコア部308の構成ブロック図Configuration block diagram of the core unit 308 of FIG. 文書ファイルの作成、編集及びプリントの指示を行う処理シーケンスProcessing sequence for creating, editing, and printing document files 文書ファイルの作成、編集及びプリントの指示を行う処理シーケンスProcessing sequence for creating, editing, and printing document files 受信タスクの処理シーケンスフローチャートProcessing sequence flowchart of the reception task プリントタスクの処理シーケンスフローチャートPrint task processing sequence flowchart

符号の説明Explanation of symbols

1 リーダ部
2 プリンタ部
3 画像入出力制御部
4 原稿搬送装置
5 用紙(シート)後処理装置
6 LAN(ネットワーク)
7 ワークステーション
8 パソコン
111 画像処理部
114,133 CPU
115 操作部
116,124 メモリ
121 データ処理部
301 ファクシミリ部
302 ハードディスク
303 外部記憶装置
304 ファイル部
305 ネットワークインタフェイス部
306 フォーマッタ部
307 イメージメモリ部
308 コア部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Reader part 2 Printer part 3 Image input / output control part 4 Document conveying apparatus 5 Paper (sheet) post-processing apparatus 6 LAN (network)
7 Workstation 8 Personal computer 111 Image processing unit 114, 133 CPU
115 Operation unit 116, 124 Memory 121 Data processing unit 301 Facsimile unit 302 Hard disk 303 External storage device 304 File unit 305 Network interface unit 306 Formatter unit 307 Image memory unit 308 Core unit

Claims (12)

印刷データを生成する端末とネットワークを介して接続された画像形成装置であって、
前記端末より、少なくともユーザを特定するためのユーザID、及び前記端末において生成された印刷データを特定するための識別子を含む、情報を受信する受信手段と、
前記受信手段が受信した前記ユーザIDと前記識別子とをそれぞれ対応付けて管理する管理手段と、
前記印刷データを取得するために、前記ユーザIDを入力する入力手段と、
前記ネットワーク上の端末に格納されている印刷データの中から、前記入力手段から入力されたユーザIDに対応付けて管理されている識別子に基づいて選択された前記印刷データを、前記ネットワークを介して取得する取得手段と、
前記取得手段が取得した印刷データに基づき出力用紙上に画像を印刷する印刷手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
An image forming apparatus connected to a terminal that generates print data via a network,
Receiving means for receiving information including at least a user ID for identifying a user and an identifier for identifying print data generated in the terminal from the terminal;
Managing means for managing the user ID and the identifier received by the receiving means in association with each other;
Input means for inputting the user ID to obtain the print data;
The print data selected based on the identifier managed in association with the user ID input from the input means from the print data stored in the terminal on the network is transmitted via the network. Acquisition means for acquiring
An image forming apparatus comprising: a printing unit that prints an image on output paper based on the print data acquired by the acquisition unit.
前記入力手段は、IDカードに記録された前記ユーザIDを読み出して入力することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein the input unit reads and inputs the user ID recorded on an ID card. さらに、原稿上の画像を読み取り画像データを発生する読取手段を有し、前記印刷手段は前記読取手段からの画像データに基づく画像を印刷することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。   3. The image according to claim 1, further comprising reading means for reading an image on a document and generating image data, wherein the printing means prints an image based on the image data from the reading means. Forming equipment. 前記受信手段が前記情報を受信したときに、前記読取手段からの画像データに基づく画像の印刷中であれば、前記印刷手段は、前記読取手段からの画像データに基づく画像の印刷終了後に、前記取得手段により取得された印刷データに基づく画像を印刷することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。   When the receiving unit receives the information, if the image based on the image data from the reading unit is being printed, the printing unit is configured to print the image based on the image data from the reading unit after the printing is completed. The image forming apparatus according to claim 3, wherein an image based on the print data acquired by the acquisition unit is printed. 前記受信手段が前記情報を受信したときに、前記読取手段からの画像データに基づく画像の印刷中であれば、前記印刷手段は、前記読取手段からの画像データに基づく画像の印刷を中断させて、前記取得手段により取得された印刷データに基づく画像を印刷することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。   If the image is being printed based on the image data from the reading unit when the receiving unit receives the information, the printing unit interrupts printing of the image based on the image data from the reading unit. The image forming apparatus according to claim 3, wherein an image based on the print data acquired by the acquisition unit is printed. 前記画像形成装置は、更に前記端末において生成された印刷データを保持するファイルサーバと前記ネットワークを介して接続され、前記取得手段は、前記ファイルサーバから前記印刷データを取得することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の画像形成装置。   The image forming apparatus is further connected via a network to a file server that holds print data generated in the terminal, and the acquisition unit acquires the print data from the file server. Item 6. The image forming apparatus according to any one of Items 1 to 5. 印刷データを生成する端末とネットワークを介して接続された画像形成装置の制御方法であって、
前記端末より、少なくともユーザを特定するためのユーザID、及び前記端末において生成された印刷データを特定するための識別子を含む、情報を受信する受信工程と、
前記受信工程で受信した前記ユーザIDと前記識別子とを対応付けて管理する管理工程と、
前記印刷データを取得するために、前記ユーザIDを入力する入力工程と、
前記ネットワーク上の端末に格納されている印刷データの中から、前記入力工程で入力されたユーザIDに対応付けて管理された識別子に基づいて選択された前記印刷データを、前記ネットワークを介して取得する取得工程と、
前記取得工程で取得した印刷データに基づき出力用紙上に画像を印刷する印刷工程と、
を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
A method for controlling an image forming apparatus connected to a terminal that generates print data via a network,
A receiving step of receiving information from the terminal, including at least a user ID for identifying the user and an identifier for identifying the print data generated in the terminal;
A management step of managing the user ID and the identifier received in the reception step in association with each other;
An input step of inputting the user ID to obtain the print data;
The print data selected based on the identifier managed in association with the user ID input in the input step from the print data stored in the terminal on the network is transmitted via the network. An acquisition process to acquire;
A printing step of printing an image on output paper based on the print data acquired in the acquisition step;
A control method for an image forming apparatus, comprising:
前記画像形成装置は、更に前記端末において生成された前記印刷データを保持するファイルサーバと前記ネットワークを介して接続され、前記取得工程は、前記ファイルサーバから前記印刷データを取得することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置の制御方法。   The image forming apparatus is further connected to a file server that holds the print data generated in the terminal via the network, and the acquiring step acquires the print data from the file server. The method of controlling an image forming apparatus according to claim 7. 印刷データを生成する端末、印刷データを保持するファイルサーバ、及び印刷データに基づき出力用紙上に画像を印刷する画像形成装置が、互いにネットワークを介して接続された画像形成システムにおける画像形成方法であって、
前記画像形成装置において、
前記端末より、少なくともユーザを特定するためのユーザID、及び前記ファイルサーバに保持されている印刷データを特定するための識別子を含むコマンドを受信し、
前記受信したユーザIDと識別子とをそれぞれ対応付けて管理し、
前記印刷データを取得するために前記ユーザIDを入力し、
前記ファイルサーバに保持されている印刷データの中から、前記入力されたユーザIDに対応付けて管理されている識別子に基づいて選択された前記印刷データを、前記ファイルサーバから取り込み、
前記取り込んだ印刷データに基づき出力用紙上に画像を印刷することを特徴とする画像形成方法。
This is an image forming method in an image forming system in which a terminal that generates print data, a file server that holds print data, and an image forming apparatus that prints an image on output paper based on the print data are connected to each other via a network. And
In the image forming apparatus,
A command including at least a user ID for specifying a user and an identifier for specifying print data held in the file server is received from the terminal,
Managing the received user ID and identifier in association with each other;
Enter the user ID to obtain the print data,
The print data selected based on the identifier managed in association with the input user ID from the print data held in the file server is fetched from the file server,
An image forming method, wherein an image is printed on output paper based on the captured print data.
前記端末は、印刷データを、前記ファイルサーバ又は前記画像形成装置に選択的に出力することを特徴とする請求項9に記載の画像形成方法。   The image forming method according to claim 9, wherein the terminal selectively outputs print data to the file server or the image forming apparatus. 前記端末は、前記画像形成装置に対し、印刷データに基づく印刷を即時に行わせるか前記画像形成装置からの操作入力後に行わせるか選択することを特徴とする請求項9又は10に記載の画像形成方法。   The image according to claim 9 or 10, wherein the terminal selects whether to cause the image forming apparatus to perform printing based on print data immediately or after an operation input from the image forming apparatus. Forming method. 前記端末は、前記端末において作成された印刷データを前記ファイルサーバに送信するとともに、当該ファイルサーバに送信した印刷データを特定するための識別子を含む、前記コマンドを前記画像形成装置に送信することを特徴とする請求項9乃至11のいずれかに記載の画像形成方法。   The terminal transmits the print data created in the terminal to the file server, and transmits the command including an identifier for specifying the print data transmitted to the file server to the image forming apparatus. The image forming method according to claim 9, wherein the image forming method is an image forming method.
JP2003408821A 1995-12-20 2003-12-08 Image forming apparatus, control method therefor, and image forming method Expired - Fee Related JP4110084B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003408821A JP4110084B2 (en) 1995-12-20 2003-12-08 Image forming apparatus, control method therefor, and image forming method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33206695 1995-12-20
JP2003408821A JP4110084B2 (en) 1995-12-20 2003-12-08 Image forming apparatus, control method therefor, and image forming method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8339712A Division JPH09251358A (en) 1995-12-20 1996-12-19 Image forming system, image processor and image processing method

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004168065A JP2004168065A (en) 2004-06-17
JP2004168065A5 JP2004168065A5 (en) 2006-03-23
JP4110084B2 true JP4110084B2 (en) 2008-07-02

Family

ID=32715368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003408821A Expired - Fee Related JP4110084B2 (en) 1995-12-20 2003-12-08 Image forming apparatus, control method therefor, and image forming method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4110084B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101783848B (en) 2009-01-20 2013-03-27 京瓷办公信息系统株式会社 Image forming system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004168065A (en) 2004-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7006249B2 (en) Image forming system
JP3501503B2 (en) Image forming apparatus and sheet post-processing apparatus
US6512899B2 (en) Image forming apparatus capable of processing images of plural documents
JP2006248672A (en) Image forming device
JP4111462B2 (en) Image forming apparatus
EP1753219B1 (en) Image processing apparatus, image output method, and computer program product
JP2008283470A (en) Image processing apparatus, program, and image processing method
US6304681B1 (en) Image processing apparatus for executing image processing in correspondence with portrait and landscape types
US6178273B1 (en) Image forming apparatus for storing document image in memory by one document feeding operation and the method thereof
JP3719537B2 (en) Digital copier
JP3938844B2 (en) Image forming system
US6185009B1 (en) Data processing apparatus and method
JPH09251358A (en) Image forming system, image processor and image processing method
JP4110084B2 (en) Image forming apparatus, control method therefor, and image forming method
JP2004072762A (en) Digital copying machine and image scanner
JP2003127508A (en) Off-line printing method, method for generating output control data, and software
JP3782500B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and image forming system
JP4110162B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JPH11341255A (en) Image formation device and image formation method for image formation device
JP3896205B2 (en) Image forming apparatus
JP5217796B2 (en) Image processing apparatus, program, and image processing method
JP3492352B2 (en) Offline printing method and printing apparatus
JP2004015818A (en) Off-line printing method, method for preparing output control data, and printing device
JPH10173856A (en) Image forming device
JPH09231030A (en) Image formation device and image formation method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080212

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees