JP2000174969A - 通信装置及び通信方法 - Google Patents

通信装置及び通信方法

Info

Publication number
JP2000174969A
JP2000174969A JP10350548A JP35054898A JP2000174969A JP 2000174969 A JP2000174969 A JP 2000174969A JP 10350548 A JP10350548 A JP 10350548A JP 35054898 A JP35054898 A JP 35054898A JP 2000174969 A JP2000174969 A JP 2000174969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
transmission information
mail
confidential
facsimile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10350548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000174969A5 (ja
JP4046876B2 (ja
Inventor
Akiichi Yamaguchi
昭市 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP35054898A priority Critical patent/JP4046876B2/ja
Priority to US09/452,188 priority patent/US6947968B2/en
Publication of JP2000174969A publication Critical patent/JP2000174969A/ja
Publication of JP2000174969A5 publication Critical patent/JP2000174969A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4046876B2 publication Critical patent/JP4046876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/06Message adaptation to terminal or network requirements
    • H04L51/066Format adaptation, e.g. format conversion or compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/04Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks
    • H04L63/0428Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the data content is protected, e.g. by encrypting or encapsulating the payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00212Attaching image data to computer messages, e.g. to e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • H04N1/32529Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices of different type, e.g. internal and external devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/448Rendering the image unintelligible, e.g. scrambling
    • H04N1/4486Rendering the image unintelligible, e.g. scrambling using digital data encryption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0065Converting image data to a format usable by the connected apparatus or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/328Processing of the additional information
    • H04N2201/3281Encryption; Ciphering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用者に対してファクシミリ/電子メールの
違いを意識させずに同等の秘匿性を提供することができ
る通信装置を提供する。 【解決手段】 送信時に送信原稿情報を秘匿することが
指定され(S104ーY)、かつ、電子メールで送信す
ることが指定されたときは(S108〜S109)、原
稿を暗号化して送信し(S109〜S111)、ファク
シミリ通信を行なうことが指定されている場合(S10
8〜S112)には親展機能を生かして送信する(S1
14)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は送信情報をファクシ
ミリ送信あるいは電子メール送信可能な通信装置又は通
信方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、インターネット電子メールの普及
によりファクシミリ装置においてもインターネットやL
ANに接続し電子メールの送受信を行うことが可能な装
置が登場してきている。
【0003】ファクシミリ装置において送受する原稿に
秘匿性を確保しようとした場合において、一般的な公衆
網を介してファクシミリ通信を行なう場合を考えると、
公衆網を介して通信相手に直接接続しているため通信路
上で考えるとセキュリティーの度合いは比較的高い。一
方、相手先に届いた後で考えると受信原稿のセキュリテ
ィーに関しては全ての受信原稿を印刷出力するため秘匿
性が低い。
【0004】この対策として、従来より親展メッセージ
ボックス機能を用いて秘匿性を確保していた。これは、
送信側で親展送信をしようとした場合にその旨を受信側
に通知し、受信側では受信原稿を親展メッセージボック
スに留め置き、正しい暗証番号が入力された場合のみ原
稿を出力するという機能である。
【0005】逆に、インターネット電子メールにおいて
は、ネットワークの構成上、不特定多数のルータやメー
ルサーバー等を経由して通信相手に到達し且つASCI
Iキャラクタコードがそのまま通信路上を行き交うた
め、セキュリティーの度合いは比較的低い。しかしなが
ら、受信原稿に対してはもともとメールボックス機能が
備わっているため相手先に届いてからの秘匿性は高い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
この種の装置では、ファクシミリと電子メールにおいて
は通信原稿の秘匿性に大きな違いがあるため、同程度の
秘匿性を確保しようとした場合には、使用者は両者の秘
匿性の違いを十分に意識したうえで異なる送信のオペレ
ーションを行わなければならないという不都合があっ
た。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上述した課題を
解決することを目的として成されたもので、かかる目的
を達成する一手段として例えば以下の構成を備える。
【0008】即ち、送信情報をファクシミリ通信仕様で
宛先装置に送信するファクシミリ通信手段と、送信情報
を電子メール仕様で宛先装置に送信する電子メール通信
手段と、前記ファクシミリ通信手段又は電子メール通信
手段のいずれかを選択して送信情報を送信させる通信指
定手段と、送信情報を秘匿情報とするか否かを指定する
秘匿指定手段とを備え、前記秘匿指定手段により送信情
報を秘匿情報とすることが指定されている場合において
は、前記通信指定手段により前記ファクシミリ通信手段
が指定されているときは前記ファクシミリ通信手段は送
信情報をそのまま宛先装置にファクシミリ送信し、前記
通信指定手段により電子メール通信手段が選択されてい
るときは前記電子メール通信手段は送信情報を暗号化し
て宛先装置に電子メール送信することを特徴とする。
【0009】そして例えば、前記ファクシミリ通信手段
は、前記秘匿指定手段により送信情報が秘匿情報と指定
されているときに宛先装置が親展機能を有している場合
には当該親展機能を利用したメールボックスに送信情報
を送信することを特徴とする。
【0010】また例えば、前記送信情報は原稿を読み取
った原稿情報であることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明に係
る一発明の実施の形態例を詳細に説明する。
【0012】図1は本発明に係る一発明の実施の形態例
である画像情報通信装置の構成を示すブロック図であ
る。
【0013】図1において、101はCPUであり、装
置全体の制御を司る。102はROMであり、CPU1
01の制御プログラム等を格納する。103はRAMで
あり、プログラム制御変数等を格納する。104は画像
メモリであり、DRAM等で構成され、画像データ等の
送受信情報等を蓄積する。
【0014】105は画像読取部であり、イメージセン
サ、原稿搬送機構などで構成され、原稿を光学的に読み
取って電気的な画像データに変換する。106は操作部
であり、各種の動作指示を入力する。また操作部106
はLCD,LED等で構成可能な外部表示部を備えてお
り、装置の状態や指示結果などを表示して操作者とのイ
ンタフェースを司っている。
【0015】107は画像記録部(プリンタ)であり、
受信画像やファイルデータを記録紙に記録する。108
はLANインターフェースでありLAN300に本装置
を接続するための制御をおこなう。109は画像フォー
マット変換部であり、画像の各種フォーマットの変換を
行う。
【0016】110は電子メールフォーマット変換部で
あり、テキストデータ及び画像データを電子メールの形
式に変換する。111は電子メールフォーマット解析部
であり、電子メールの形式のデータの内容を解析する。
【0017】112は公衆網インターフェースであり公
衆網200を介して例えば相手のファクシミリ装置25
0と接続するために用いる。113は暗号化処理部であ
り、CPU101の制御で電子メール送信情報を暗号化
する。
【0018】また、200は公衆網(公衆ファクシミリ
通信回線網)であり、公衆網インタフェース112を介
して他の通信装置250と接続可能で、他の通信装置2
50にファクシミリ通信仕様で送信情報をファクシミリ
送信可能に構成されている。なお、この公衆網200に
接続可能な他の通信装置250にはメールボックス26
0が備えられている。
【0019】300は電子メールの授受が可能なLAN
であり、本実施の形態例装置はLANインタフェース1
08を介して他の通信装置350との間で電子メール通
信により送信情報を送信可能に構成されている。400
は電子メールを蓄積可能なメールサーバである。
【0020】次に以上の構成を備える本実施の形態例に
おける原稿画像を画像読取部105で読み取って所望相
手先に送信する送信処理を図2を参照して説明する。図
2は本実施の形態例における送信処理を示すフローチャ
ートである。
【0021】本実施の形態例装置を使用して原稿画像を
送信しようとする送信者は、ますステップS101で原
稿を画像読取部105にセットし、操作パネル106よ
り送信に必要な各種の指示、例えば宛先及び親展送信の
有無、ファクシミリ或いは電子メールのどちらで送信す
るかといった送信方式を指定する。
【0022】そして原稿の読み取り開始を指示入力して
送信指示をおこなう。CPU101はこの送信指示を検
出すると画像読取部105を起動し、セットされている
原稿を読み取る。
【0023】CPU101は、原稿を読み取ると続くス
テップS102で読み取り原稿情報(送信情報)を画像
フォーマット変換部109に送り、ここで例えばG3規
格のファクシミリ通信を行なう場合のデータフォーマッ
トに従い符号化する。そしてステップS103で符号化
した送信情報を画像メモリ104に蓄積する。例えば全
ての原稿について以上の画像メモリ104への蓄積を行
なう。
【0024】全ての原稿の読取りが終了すると続くステ
ップS104で、操作パネル106より親展送信の指示
を行なうキーの入力状態を検知し、親展送信の指示か否
かを判断する。親展送信でない場合にはステップS10
5以下の処理に進み、指定された送信方式で通常の送信
を行う。
【0025】即ち、親展送信が指定されていない場合に
はまずステップS105で操作パネル106よりの送信
方法の指定がファクシミリ送信の選択か、あるいは電子
メール送信の選択かを判断する。送信宛先としてファク
シミリ通信が選択されている場合にはステップS106
に進む。
【0026】この場合には宛先特定情報として電話番号
が指定されているため、CPU101は公衆網インタフ
ェース112を起動して公衆網200に指定された宛先
電話番号の相手先装置を発呼して宛先装置との間に通信
路を形成する。そして続くステップS107で画像メモ
リ104に蓄積しておいた原稿画像データを宛先装置に
データ送信(ファクシミリ送信)する。そして全ての画
像データを送信すると当該処理を終了する。
【0027】一方、ステップS105で操作パネル10
6よりの送信方法の指定が電子メール送信の選択であ
り、送信宛先として電子メールアドレスが指定されてい
る場合にはステップS10に進み、画像フォーマット変
換部109を起動して読取り原稿情報をTIFF−F形
式などの画像フォーマットに変換したのち、電子メール
フォーマット変換部110により、BASE64等の電
子メールに適した符号化を行い電子メールとして送信可
能な送信情報に変換する。
【0028】そして続くステップS111においてLA
Nインターフェース108を起動し、宛先メールアドレ
ス、自装置メールアドレスなどとともによりLAN30
0のを介して他の通信装置350への送信を行なう。具
体的は、本実施の形態例装置よりLAN300を介して
メールサーバ400に転送し、相手先の他の通信装置3
50がメールサーバ400より送信データを受け取るこ
とになる。
【0029】一方、ステップS104で操作パネル10
6より親展送信の指示がなされている場合にはステップ
S108に進み、操作パネル106よりの送信方法の選
択が電子メールによる送信が選択されているか、あるい
は公衆網による通常のファクシミリ送信が選択されてい
るかを調べる。電子メールによる通信が選択されている
場合にはステップS109に進み、暗号化処理部113
を起動して画像メモリ104に蓄積されている送信情報
を暗号化する。そしてステップS110以下の処理に移
行し、画像フォーマット変換部109によりTIFF−
F形式などの画像フォーマットに変換したのち、電子メ
ールフォーマット変換部110により電子メールフォー
マットに変換しLANインターフェース108よりメー
ルサーバーに転送する。
【0030】なお、以上の説明では、まずステップS1
09の暗号化処理を行なってからTIFF−F形式など
の画像フォーマットに変換する例について説明した。し
かし、本実施の形態例は以上の例に限定されるものでは
なく、例えば、まずTIFF−F形式などの画像フォー
マットに変換した後にこの画像データを暗号化する様に
制御しても良く、更に、TIFF−F形式などの画像フ
ォーマットに変換した後に暗号化しても良い。即ち、L
AN300に送出するまでに暗号化していれば秘匿性が
確保できる。
【0031】一方、ステップS108において、送信方
法としてファクシミリ通信が選択指定されている場合は
ステップS112に進み、公衆網インタフェース112
を起動して公衆網200に発呼、例えば操作パネル10
6より指定された宛先電話信号を公衆網200に送出し
て所望の宛先ファクシミリ装置、例えば他の通信装置2
50を発呼し、宛先装置との間に通話路を形成する。
【0032】次にステップS113において、公知のフ
ァクシミリ通信手順の前手順処理などを行なって相手装
置の機能を受け取り、相手装置が親展機能をサポートし
ているか否かを判断する。ここで、相手装置が親展機能
を有していない場合にはステップS107に進み、通常
の場合と同様にそのまま宛先装置に送り、宛先装置は通
常のファクシミリ通信と同様の処理を行なう。
【0033】一方、ステップS113で相手装置が親展
機能を有している場合にはステップS114に進み、相
手装置に対し親展送信である旨を伝えた上で画像メモリ
104に蓄積した送信データを公衆網インタフェース1
12、公衆網200を介して相手宛先装置のメールボッ
クス等の秘匿性を確保できる方式に従って送信する。
【0034】以上説明したように本実施の形態例によれ
ば、原稿をファクシミリ送信する手段と、原稿を電子メ
ールとして送信する手段と、原稿をどちらの手段で送信
するかを指定する手段と、原稿を秘匿するか否かを指定
する手段を備えていることにより、送信時に原稿を秘匿
することが指定され、かつ、電子メールで送信すること
が指定されたときは、原稿を暗号化して送信することが
出来、高い秘匿性が要求される様な用途であっても安心
して電子メール機能で原稿を送受信することができる。
更に、ファクシミリ通信を行なうこともでき、この場合
にも親展機能を十分に用いることができ同様の秘匿性が
保てる。
【0035】なお、本実施の形態例装置が相手先装置と
なることもでき、この場合には暗号化処理部113でお
くられてきた暗号化データを解読することになる。
【0036】例えば原稿情報送信時に、秘匿性を確保す
るための指示があった場合に、電子メール機能で原稿を
送信する場合は画像データの暗号化を行いまた、ファク
シミリで原稿を送信する場合は前記親展機能を用いるこ
とにより、使用者に対してファクシミリ/電子メールの
違いを意識させずに同等の秘匿性を提供することができ
る通信装置を提供できる。
【0037】[他の実施形態例]なお、本発明は、複数の
機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機
器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに
適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写
機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
【0038】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。
【0039】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
【0040】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク、ハードディス
ク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD
−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMな
どを用いることができる。
【0041】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0042】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0043】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応す
るプログラムコードを格納する。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、原
稿送信時に秘匿性を確保するための指示があった場合
に、電子メール機能で原稿を送信する場合は画像データ
の暗号化を行いまた、ファクシミリで原稿を送信する場
合は可能であれば前記親展機能を用いることにより、使
用者に対してファクシミリ/電子メールの違いを意識さ
せずに同等の秘匿性を提供することができる通信装置を
提供することができる。
【0045】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施の形態例を示すブロック図
である。
【図2】本実施の形態例における送信処理を示すフロー
チャートである。
【符号の説明】
101 CPU 102 ROM 103 RAM 104 画像メモリ 105 画像読取部 106 外部表示部 107 画像記録部(プリンタ) 108 LANインターフェース 109 画像フォーマット変換部 110 電子メールフォーマット変換部 111 電子メールフォーマット解析部 112 公衆網インターフェース 113 暗号化処理部 200 公衆網(公衆ファクシミリ通信回線網) 250、350 他の通信装置 300 LAN 400 メールサーバ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信情報をファクシミリ通信仕様で宛先
    装置に送信するファクシミリ通信手段と、 送信情報を電子メール仕様で宛先装置に送信する電子メ
    ール通信手段と、 前記ファクシミリ通信手段又は電子メール通信手段のい
    ずれかを選択して送信情報を送信させる通信指定手段
    と、 送信情報を秘匿情報とするか否かを指定する秘匿指定手
    段とを備え、 前記秘匿指定手段により送信情報を秘匿情報とすること
    が指定されている場合においては、前記通信指定手段に
    より前記ファクシミリ通信手段が指定されているときは
    前記ファクシミリ通信手段は送信情報をそのまま宛先装
    置にファクシミリ送信し、前記通信指定手段により電子
    メール通信手段が選択されているときは前記電子メール
    通信手段は送信情報を暗号化して宛先装置に電子メール
    送信することを特徴とする通信装置。
  2. 【請求項2】 前記ファクシミリ通信手段は、前記秘匿
    指定手段により送信情報が秘匿情報と指定されていると
    きに宛先装置が親展機能を有している場合には当該親展
    機能を利用したメールボックスに送信情報を送信するこ
    とを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  3. 【請求項3】 前記送信情報は原稿を読み取った原稿情
    報であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載
    の通信装置。
  4. 【請求項4】 送信情報をファクシミリ通信仕様で宛先
    装置に送信するファクシミリ通信と、送信情報を電子メ
    ール仕様で宛先装置に送信する電子メール通信とを選択
    実行可能な通信装置における通信方法であって、 送信情報を秘匿情報として宛先装置に送信する場合にお
    いては、前記ファクシミリ通信で通信を行なう場合には
    送信情報をそのまま宛先装置にファクシミリ送信し、電
    子メール通信で通信を行なう場合には送信情報を暗号化
    して宛先装置に電子メール送信することを特徴とする通
    信方法。
  5. 【請求項5】 前記ファクシミリ通信を行なう場合にお
    いて、送信情報を秘匿情報として送信する場合に宛先装
    置が親展機能を有している場合には当該親展機能を利用
    したメールボックスに送信情報を送信することを特徴と
    する請求項4記載の通信方法。
  6. 【請求項6】 前記送信情報は原稿を読み取った原稿情
    報であることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載
    の通信装置。
  7. 【請求項7】 前記請求項1乃至請求項6のいずれか1
    項に記載の機能を実現するコンピュータプログラム列。
  8. 【請求項8】 前記請求項1乃至請求項6のいずれか1
    項に記載の機能を実現するコンピュータプログラムを記
    憶したコンピュータ可読記録媒体。
JP35054898A 1998-12-09 1998-12-09 通信装置及び通信方法 Expired - Fee Related JP4046876B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35054898A JP4046876B2 (ja) 1998-12-09 1998-12-09 通信装置及び通信方法
US09/452,188 US6947968B2 (en) 1998-12-09 1999-12-02 Communication apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35054898A JP4046876B2 (ja) 1998-12-09 1998-12-09 通信装置及び通信方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000174969A true JP2000174969A (ja) 2000-06-23
JP2000174969A5 JP2000174969A5 (ja) 2006-02-09
JP4046876B2 JP4046876B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=18411243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35054898A Expired - Fee Related JP4046876B2 (ja) 1998-12-09 1998-12-09 通信装置及び通信方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6947968B2 (ja)
JP (1) JP4046876B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6963419B2 (en) 2000-08-25 2005-11-08 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus and facsimile communication method
JP2006352483A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Sharp Corp 画像送信システム、画像送信装置、及び画像処理装置
JP2010056820A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像通信装置及び画像通信制御プログラム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7898675B1 (en) * 1995-11-13 2011-03-01 Netfax Development, Llc Internet global area networks fax system
JP4586281B2 (ja) * 2001-03-13 2010-11-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 データ送信管理装置、データ送信管理方法、データ送信管理プログラムおよびデータ送信管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US8904270B2 (en) * 2006-11-29 2014-12-02 Omtool Ltd. Methods and apparatus for enterprise document distribution
US8732566B2 (en) * 2006-11-29 2014-05-20 Omtool, Ltd. Methods and apparatus for digital content handling
US20040158733A1 (en) 2003-02-11 2004-08-12 Thaddeus Bouchard Method and system for secure facsimile delivery and registration
JP4494312B2 (ja) * 2005-08-24 2010-06-30 株式会社沖データ 画像処理装置
US9847977B2 (en) 2007-06-29 2017-12-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Confidential mail with tracking and authentication
US10425422B1 (en) * 2016-06-08 2019-09-24 Open Invention Network Llc Message content modification devices and methods

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03232381A (ja) * 1990-02-08 1991-10-16 Canon Inc フアクシミリ装置
JP3209343B2 (ja) * 1991-03-12 2001-09-17 キヤノン株式会社 ファクシミリ装置及びその制御方法
US5222136A (en) * 1992-07-23 1993-06-22 Crest Industries, Inc. Encrypted communication system
US5335276A (en) * 1992-12-16 1994-08-02 Texas Instruments Incorporated Communication system and methods for enhanced information transfer
US5521719A (en) * 1993-03-22 1996-05-28 Ricoh Company, Ltd. Communication apparatus having improved group 3 facsimile subaddress communication function
US5870549A (en) * 1995-04-28 1999-02-09 Bobo, Ii; Charles R. Systems and methods for storing, delivering, and managing messages
CA2139081C (en) * 1994-12-23 1999-02-02 Alastair Gordon Unified messaging system and method
US6191007B1 (en) 1997-04-28 2001-02-20 Denso Corporation Method for manufacturing a semiconductor substrate
JP3774547B2 (ja) * 1997-07-25 2006-05-17 キヤノン株式会社 通信装置
US6323108B1 (en) 1999-07-27 2001-11-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Fabrication ultra-thin bonded semiconductor layers

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6963419B2 (en) 2000-08-25 2005-11-08 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus and facsimile communication method
JP2006352483A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Sharp Corp 画像送信システム、画像送信装置、及び画像処理装置
JP4545050B2 (ja) * 2005-06-15 2010-09-15 シャープ株式会社 画像送信システム及び画像送信装置
JP2010056820A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像通信装置及び画像通信制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20030163529A1 (en) 2003-08-28
US6947968B2 (en) 2005-09-20
JP4046876B2 (ja) 2008-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8838704B2 (en) System and process for transmitting electronic mail using a conventional facsimile device
JP2007288747A (ja) 画像処理システムおよび画像処理システムの制御方法および画像形成装置および画像再生装置
CN100512365C (zh) 通过电子邮件发送或接收图像的装置和方法
US10250391B2 (en) Communication apparatus, method of controlling the same, and storage medium
US7512791B1 (en) Communication apparatus and method for discriminating confidentiality of received data
JP2006262373A (ja) 画像処理装置及び暗号化送信方法
US20060179317A1 (en) E-mail terminal device
US7382481B2 (en) Image communication device, method of communicating image, program and recording medium
US7111068B2 (en) Communication control apparatus and a communication control method
JP4046876B2 (ja) 通信装置及び通信方法
EP1069758B1 (en) Communication apparatus, communication method, and storage medium
JP5065876B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理装置で実行されるプログラム
JP2007181945A (ja) 画像形成装置、出力判断プログラムおよび出力判断方法
JP2008061164A (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP2007235716A (ja) 画像読み取り装置、画像読み取り方法およびコンピュータプログラム
JP2003348079A (ja) 画像形成装置
JP3731371B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置およびその通信制御方法
JPH07250251A (ja) 暗号通信のための端末装置
US20070171461A1 (en) Network facsimile transmission originating device, program, and method, and network facsimile relay device, program, and method
JP2005199627A (ja) 機密印刷データの出力認証機能を有する画像処理装置
JP4065537B2 (ja) イメージデータ転送方法
JP2005033480A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法並びにプログラム
JP2005159749A (ja) 画像通信装置
JP4878276B2 (ja) 画像通信装置、画像通信方法、及びプログラム
JP2006222478A (ja) 電子メール通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051208

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20051208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees