JP2000174744A - Frame synchronization circuit - Google Patents

Frame synchronization circuit

Info

Publication number
JP2000174744A
JP2000174744A JP10344762A JP34476298A JP2000174744A JP 2000174744 A JP2000174744 A JP 2000174744A JP 10344762 A JP10344762 A JP 10344762A JP 34476298 A JP34476298 A JP 34476298A JP 2000174744 A JP2000174744 A JP 2000174744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synchronization
circuit
frame synchronization
signal
bits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10344762A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shigeru Mitsubori
滋 三堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10344762A priority Critical patent/JP2000174744A/en
Publication of JP2000174744A publication Critical patent/JP2000174744A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To efficiently establish frame synchronization with a simple configuration. SOLUTION: A demodulation circuit output signal 14 reproduced in a demodulation circuit 12 together with a clock signal 13 is successively compared with a UW 19 from a frame synchronizing signal generation circuit 18 and a judgement circuit 40 judges them. The judgment circuit 40 executes judgement with a judgement condition that the matching number of codes and the non- matching number of codes with UW 19 are varied in accordance with a permission bit number setting signal 42 supplied from a permission number setting circuit 41. A synchronous state display signal 26 showing the establishment or the step-out of frame synchronism is generated by a synchronism protection circuit 23 and a synchronism establishment circuit 25 from a judgement circuit output signal 43 and it is supplied to a count circuit 49. The count circuit 49 generates a permission bit number setting signal 42 supplied from the permission number setting circuit 41 in accordance with the frame synchronous state.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はフレーム同期回路に
係わり、詳細にはフレーム化されたデジタル変調信号の
受信および復調を行うフレーム同期回路に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a frame synchronization circuit, and more particularly, to a frame synchronization circuit for receiving and demodulating a framed digital modulation signal.

【0002】[0002]

【従来の技術】放送や通信等の分野では、映像データや
音声データ等の各種通信データがデジタル変調され、フ
レームと呼ばれるデータ構造を単位として伝送される。
デジタル変調は、デジタル化された通信データとしての
映像データや音声データその他のデータを、搬送波であ
る高周波電気信号に重畳させる。このデジタル変調の方
式として、搬送波の位相方向に変調する位相変調方式
や、位相と振幅の両方向に変調する直交振幅変調(Quad
rature Amplitude Modulation:以下、QAMと略
す。)方式がある。さらに位相変調方式は、その変調度
に応じて、2相位相偏位キーイング(Binary Phase Shi
ft Keying:以下、BPSKと略す。)、4相位相偏位
キーイング(Quadrature Phase Shift Keying:以下、
QPSKと略す。)、8相位相偏位キーイング(8 Phas
e Shift Keying:以下、8PSKと略す。)などが実用
化されている。
2. Description of the Related Art In the field of broadcasting and communication, various types of communication data such as video data and audio data are digitally modulated and transmitted in units of a data structure called a frame.
In digital modulation, video data, audio data, and other data as digitized communication data are superimposed on a high-frequency electric signal that is a carrier wave. The digital modulation method includes a phase modulation method that modulates in the phase direction of a carrier wave and a quadrature amplitude modulation (Quad amplitude modulation) that modulates in both the phase and amplitude directions.
rature Amplitude Modulation: hereinafter abbreviated as QAM. ) There is a method. Further, in the phase modulation method, binary phase shift keying (Binary Phase Shi
ft Keying: Abbreviated as BPSK. ) Quadrature Phase Shift Keying:
Abbreviated as QPSK. ), 8 phase shift keying (8 Phas
e Shift Keying: hereinafter abbreviated as 8PSK. ) Has been put to practical use.

【0003】このようなデジタル変調が行われた通信デ
ータの伝送単位となるフレームは、デジタル化された通
信データを所定の固定通信量ずつ分割したものである。
フレームを通信データとして伝送する際に、各フレーム
ごとにその先頭にフレーム同期信号パターンが付加され
る。フレーム通信データは、このフレーム同期信号パタ
ーンと固定数量に分割された通信データが巡回的に送出
される。
A frame as a transmission unit of communication data subjected to such digital modulation is obtained by dividing digitized communication data by a predetermined fixed communication amount.
When transmitting frames as communication data, a frame synchronization signal pattern is added to the beginning of each frame. As the frame communication data, communication data divided into the frame synchronization signal pattern and the fixed number is cyclically transmitted.

【0004】このフレーム同期信号パターンは、受信側
で直交復調、周波数位相再生あるいはクロック再生など
を行った後の受信データ列から、データの区切りである
フレームの先頭を識別するためのものである。そして、
それ以降のデータ処理を行う時系列基準となる。したが
って、受信側では、受信デジタルデータからフレーム同
期信号パターンを正確に識別できなければ、受信したデ
ータを復調することができない。通常、フレーム同期信
号パターンとしてはフレーム化された通信データに関し
て、最も出現確率の低い16〜20ビット程度の固定的
なビットパターンであるユニークワード(Unique Wor
d:以下、UWと略す。)が選定される。このUWは、
予め送受両側でそのビットパターンおよびビット長が取
り決められている。
[0004] The frame synchronization signal pattern is used to identify the head of a frame, which is a data delimiter, from a received data sequence after performing quadrature demodulation, frequency phase reproduction, clock reproduction, and the like on the receiving side. And
It becomes a time series reference for performing subsequent data processing. Therefore, the receiving side cannot demodulate the received data unless the frame synchronization signal pattern can be accurately identified from the received digital data. Normally, as a frame synchronization signal pattern, a unique word (Unique Word) which is a fixed bit pattern of about 16 to 20 bits having the lowest appearance probability with respect to framed communication data.
d: Hereinafter, abbreviated as UW. ) Is selected. This UW is
The bit pattern and bit length are determined in advance on both the transmitting and receiving sides.

【0005】図7はこのようなフレーム化された通信デ
ータの構成の概要を表わしたものである。すなわち所定
の“n+k”(n、kは自然数)ビット数の固定数量の
1フレームデータ5は、nビットのUW6と、kビット
通信すべき種々のデータ7とから構成されている。この
ような1フレームデータが時間的に連続して通信され
る。したがって、1フレームデータの先頭であるUWを
検出することによって、通信データの位置を認識でき、
通信データの送受を行うことが可能となる。
FIG. 7 shows an outline of the configuration of such framed communication data. That is, one frame data 5 having a fixed number of predetermined "n + k" (n and k are natural numbers) bits is composed of an n-bit UW 6 and k-bit various data 7 to be communicated. Such one frame data is transmitted continuously in time. Therefore, the position of the communication data can be recognized by detecting the UW which is the head of one frame data,
Transmission and reception of communication data can be performed.

【0006】上述したようなフレーム同期信号パターン
の検出は、受信装置あるいは受信機におけるフレーム同
期回路で行われる。
The detection of the frame synchronization signal pattern as described above is performed by a frame synchronization circuit in a receiving device or a receiver.

【0007】図8は従来提案されたフレーム同期回路の
構成の概要を表わしたものである。このフレーム同期回
路では、入力端子10から受信信号11が、復調回路1
2に入力されている。復調回路12は、入力された受信
信号11から周波数位相再生とクロック再生を行い、ク
ロック信号13および復調回路出力信号14が再生され
る。図示を省略しているが、クロック信号13は、クロ
ック出力端子15から図8に示した全機能部に供給され
ている。したがって、図8に示した全機能部は、このク
ロック信号13に同期して各種動作を行う。一方、復調
回路出力信号14は、比較回路16および信号処理回路
17に入力されている。比較回路16は、フレーム同期
信号発生回路18からフレーム同期信号パターンである
所定の複数ビットのUW19も入力されている。そし
て、復調回路12から復調回路出力信号14が入力され
るたびに復調回路12で再生されたクロック信号13に
同期して、逐次比較される。このような比較回路16
は、フレーム同期信号パターンであるUW19および復
調回路出力信号14の各ビットごとに排他的論理和演算
を行う演算回路である。この比較結果を示す複数ビット
の比較回路出力信号20は、判定回路21に入力され
る。判定回路21は、入力された比較回路出力信号20
の全ビットが“0”であるとき、フレーム同期信号パタ
ーンであるUW19および復調回路出力信号14の各ビ
ットが完全に一致したことになる。その結果は、判定回
路出力信号22として同期保護回路23に出力される。
FIG. 8 shows an outline of the configuration of a conventionally proposed frame synchronization circuit. In this frame synchronization circuit, a reception signal 11 is input from an input terminal 10 to a demodulation circuit 1
2 has been entered. The demodulation circuit 12 performs frequency phase reproduction and clock reproduction from the input received signal 11, and the clock signal 13 and the demodulation circuit output signal 14 are reproduced. Although not shown, the clock signal 13 is supplied from the clock output terminal 15 to all the functional units shown in FIG. Therefore, all the functional units shown in FIG. 8 perform various operations in synchronization with the clock signal 13. On the other hand, the demodulation circuit output signal 14 is input to the comparison circuit 16 and the signal processing circuit 17. The comparison circuit 16 also receives a predetermined plurality of bits of UW 19 which is a frame synchronization signal pattern from the frame synchronization signal generation circuit 18. Then, each time the demodulation circuit output signal 14 is input from the demodulation circuit 12, the signals are sequentially compared in synchronization with the clock signal 13 reproduced by the demodulation circuit 12. Such a comparison circuit 16
Is an arithmetic circuit that performs an exclusive OR operation for each bit of the UW 19, which is a frame synchronization signal pattern, and the demodulation circuit output signal 14. A multi-bit comparison circuit output signal 20 indicating the comparison result is input to the determination circuit 21. The determination circuit 21 receives the comparison circuit output signal 20
Are all "0", it means that the UW 19 which is the frame synchronization signal pattern and the respective bits of the demodulation circuit output signal 14 completely match. The result is output to the synchronization protection circuit 23 as the determination circuit output signal 22.

【0008】同期保護回路23は、非同期状態では、判
定回路21から入力される判定回路出力信号22を参照
して、所定のフレーム回数分連続して判定回路出力信号
22の一致結果が得られない限り、フレーム同期の確立
と判定しないようになっている。これにより、誤同期を
避けている。
In the asynchronous state, the synchronization protection circuit 23 cannot obtain a matching result of the determination circuit output signals 22 continuously for a predetermined number of frames with reference to the determination circuit output signal 22 input from the determination circuit 21. As long as frame synchronization is established, it is not determined. This avoids erroneous synchronization.

【0009】一方、同期状態では、同期保護回路23
は、判定回路21から入力される判定回路出力信号22
を参照して、所定のフレーム回数分連続して判定回路出
力信号22の不一致結果が得られない限り、フレーム同
期がはずれたとは判定しないようになっている。これに
より、同期はずれが頻繁に発生しないようにしている。
On the other hand, in the synchronous state, the synchronous protection circuit 23
Is a decision circuit output signal 22 inputted from the decision circuit 21
, It is not determined that frame synchronization has been lost unless a mismatch result of the determination circuit output signal 22 is obtained continuously for a predetermined number of frames. As a result, loss of synchronization does not frequently occur.

【0010】このように同期保護回路23からは、同期
状態あるいは非同期状態における判定回路出力信号22
が所定回数分連続して同一結果であることを検出および
判定を行う同期保護信号24を同期確立回路25に出力
する。同期確立回路25は、同期保護信号24に応じて
同期状態表示信号26を生成する。この同期状態表示信
号26は、同期の確立あるいは同期はずれを示す。同期
状態表示信号26は、同期状態出力端子27から装置の
各部に通知されるとともに、同期保護回路23にも通知
される。同期保護回路23は、この同期状態表示信号2
6を参照することにより、後方保護動作あるいは前方保
護動作のうちいずれか一方を行う。さらに同期確立回路
25は、同期保護信号24に応じて同期フレームパルス
28を信号処理回路17に対して出力する。
As described above, the synchronous protection circuit 23 outputs the judgment circuit output signal 22 in the synchronous state or the asynchronous state.
Are output to the synchronization establishing circuit 25 for detecting and judging that the same result is obtained continuously for a predetermined number of times. The synchronization establishing circuit 25 generates a synchronization state display signal 26 according to the synchronization protection signal 24. This synchronization state display signal 26 indicates that synchronization has been established or synchronization has been lost. The synchronization state display signal 26 is notified from the synchronization state output terminal 27 to each unit of the device, and also to the synchronization protection circuit 23. The synchronization protection circuit 23 outputs the synchronization state indication signal 2
6, one of a rearward protection operation and a frontward protection operation is performed. Further, the synchronization establishing circuit 25 outputs a synchronization frame pulse 28 to the signal processing circuit 17 according to the synchronization protection signal 24.

【0011】信号処理回路17では、フレーム同期パル
ス28に同期して復調回路出力信号14に対して、誤り
訂正処理や信号を一定順序で並べかえるデインターリー
ブ等の信号処理を行う。信号処理回路17からは信号処
理の結果としての出力信号29を生成し、出力端子30
から装置各部に出力されることになる。
The signal processing circuit 17 performs signal processing such as error correction processing and deinterleaving for rearranging the signals in a fixed order on the demodulation circuit output signal 14 in synchronization with the frame synchronization pulse 28. The signal processing circuit 17 generates an output signal 29 as a result of the signal processing, and
Is output to each part of the apparatus.

【0012】図9は図8に示したフレーム同期回路にお
ける受信データとクロック信号とフレーム同期パルスの
タイミング波形を表わしたものである。図9(a)は復
調回路出力信号14の信号波形、同図(b)はクロック
信号13の信号波形、同図(c)はフレーム同期パルス
28の信号波形を、それぞれ横軸を時間、縦軸を信号レ
ベルとして表わしている。復調回路12では、上述した
ように受信信号11から周波数位相再生とクロック再生
を行い、クロック信号13および復調回路出力信号14
が再生される。これら再生されたクロック信号13およ
び復調回路出力信号14は、それぞれ同図(a)、
(b)に示すように同期して出力される。しかし、受信
信号11が復調回路12に入力された当初は、比較回路
16において、フレーム同期信号発生回路18からのフ
レーム同期信号パターンであるUW19との一致が検出
されない。したがって、フレーム同期パルス28が出力
されず、信号処理回路17ではデータの区切りであるフ
レームの先頭を識別することができない。
FIG. 9 shows timing waveforms of received data, a clock signal, and a frame synchronization pulse in the frame synchronization circuit shown in FIG. 9 (a) shows the signal waveform of the demodulation circuit output signal 14, FIG. 9 (b) shows the signal waveform of the clock signal 13, and FIG. 9 (c) shows the signal waveform of the frame synchronization pulse 28. The axes are represented as signal levels. The demodulation circuit 12 performs frequency phase reproduction and clock reproduction from the received signal 11 as described above, and outputs the clock signal 13 and the demodulation circuit output signal 14.
Is played. The reproduced clock signal 13 and demodulated circuit output signal 14 are shown in FIG.
They are output in synchronization as shown in FIG. However, when the received signal 11 is initially input to the demodulation circuit 12, the comparison circuit 16 does not detect a match with the UW 19, which is the frame synchronization signal pattern from the frame synchronization signal generation circuit 18. Therefore, the frame synchronization pulse 28 is not output, and the signal processing circuit 17 cannot identify the head of the frame, which is the data delimiter.

【0013】そこで同期保護回路23で、後方保護動作
により所定のフレーム回数分だけUW19との一致が検
出されたときには、同期状態となり同期確立回路25か
らフレーム同期パルス28が同図(c)に示すタイミン
グで出力される。すなわち、フレーム同期パルス28
は、復調回路出力信号14の復調データAという部分
を、たとえばフレーム同期信号パターンの最先頭ビット
部分とすると、この復調データAのタイミングに合わせ
て信号処理回路17に供給されることになる。信号処理
回路17ではフレームデータの区切りなどフレームにお
ける所定の位置を認識することができるようになり、上
述したようなフレームデータ処理が可能となる。そし
て、各部では再生されたクロック信号13の1クロック
ごとに同期が取れた状態で、各部で各種動作が行われ
る。
When the synchronization protection circuit 23 detects the coincidence with the UW 19 by a predetermined number of frames by the backward protection operation, the synchronization protection circuit 23 enters a synchronization state, and a frame synchronization pulse 28 from the synchronization establishment circuit 25 is shown in FIG. Output at the timing. That is, the frame synchronization pulse 28
If the demodulation data A portion of the demodulation circuit output signal 14 is, for example, the top bit portion of the frame synchronization signal pattern, the demodulation data A is supplied to the signal processing circuit 17 in synchronization with the timing of the demodulation data A. The signal processing circuit 17 can recognize a predetermined position in a frame, such as a frame data delimiter, and can perform the frame data processing as described above. In each unit, various operations are performed in a state where synchronization is achieved for each clock of the reproduced clock signal 13.

【0014】このように図8に示したフレーム同期回路
では、比較回路16および判定回路21でフレーム同期
信号発生回路18で発生したフレーム同期信号パターン
であるUW19と復調信号との一致を検出している。そ
してこのフレーム同期信号パターンであるUWの検出結
果から、同期保護回路23で後方保護動作あるいは前方
保護動作を行うことによって誤同期や不要な同期はずれ
を回避するようにしている。
As described above, in the frame synchronization circuit shown in FIG. 8, the comparison circuit 16 and the determination circuit 21 detect the coincidence between the UW 19 which is the frame synchronization signal pattern generated by the frame synchronization signal generation circuit 18 and the demodulated signal. I have. Then, based on the detection result of the UW which is the frame synchronization signal pattern, the synchronization protection circuit 23 performs a backward protection operation or a forward protection operation so as to avoid erroneous synchronization or unnecessary loss of synchronization.

【0015】上述したフレーム同期回路ではフレーム同
期信号パターンであるUWとの完全一致によってフレー
ムの同期を検出しているため、伝送路である受信回線の
状態によって受信信号11の受信レベルが低いときなど
はフレーム同期が検出されないことが頻繁に発生する。
このような事態を避けるため、通常、UWとの一致検出
の際に数ビット程度の誤り許容ビット数の範囲で検出誤
りを許容することが行われている。
In the above-described frame synchronization circuit, since the frame synchronization is detected by a perfect match with the UW which is the frame synchronization signal pattern, when the reception level of the reception signal 11 is low depending on the state of the reception line which is the transmission line, etc. Often, frame synchronization is not detected.
In order to avoid such a situation, it is common practice to allow a detection error in a range of the number of error-permitted bits of about several bits when detecting coincidence with UW.

【0016】たとえば特開平3−184439号公報
「ユニークワード検出方式」には、測定した受信信号の
回線誤り率から算出したUWを検出するための許容誤り
ビット数と、予め設定されたUWと受信信号との比較に
よって計数された誤りビット数とからUWを検出するよ
うにしたフレーム同期回路に関する技術が開示されてい
る。
For example, Japanese Unexamined Patent Publication (Kokai) No. 3-184439 discloses a "unique word detection system", which discloses an allowable error bit number for detecting a UW calculated from a measured line error rate of a received signal, a predetermined UW and a reception UW. There is disclosed a technology relating to a frame synchronization circuit that detects UW from the number of error bits counted by comparison with a signal.

【0017】また、たとえば特開平7−336345号
公報「携帯無線通信端末装置」には、UW検出回路に対
して任意の誤り許容ビット数を設定し、全フレームでの
UW検出位置から予想される位置にUW検出窓を設ける
ことによって、UW検出の誤りビット数が1ビットを越
える場合でも、UWの誤検出を避けるようにしたフレー
ム同期回路に関する技術が開示されている。
Also, for example, in Japanese Unexamined Patent Publication No. Hei 7-336345, "Portable Radio Communication Terminal Device", an arbitrary number of allowable bits is set for a UW detection circuit, and the number of bits is estimated from UW detection positions in all frames. There is disclosed a technology related to a frame synchronization circuit in which a UW detection window is provided at a position to avoid erroneous detection of UW even when the number of error bits of UW detection exceeds 1 bit.

【0018】さらに、システムの電源立ち上げ時のよう
に未だUWを検出していない場合に、できるだけ正確に
UWを検出するため、許容誤りビット数を小さくし、そ
れ以外では許容誤りビット数を大きくすることで、シス
テムの状態に応じて適切にフレーム同期を確立する。そ
してさらに、受信信号の伝送路である受信回線の回線状
態を監視する回線品質監視回路を設け、その監視結果を
参照して決定した許容誤りビット数により、フレーム同
期を確立することで、リアルタイムで効率のよいフレー
ム同期を確立することができる。このようなフレーム同
期回路に関する技術は、たとえば特開平1−25623
2号公報「同期語検出方式」に開示されている。
Further, when the UW has not been detected yet, such as when the power of the system is turned on, the number of allowable error bits is reduced in order to detect the UW as accurately as possible. By doing so, frame synchronization is appropriately established according to the state of the system. Further, a line quality monitoring circuit for monitoring a line state of a reception line, which is a transmission path of a reception signal, is provided, and frame synchronization is established in real time by the allowable error bit number determined with reference to the monitoring result. Efficient frame synchronization can be established. The technology relating to such a frame synchronization circuit is disclosed in, for example,
This is disclosed in Japanese Patent Publication No. 2 “Synchronous word detection method”.

【0019】さらにまた、たとえば特開平7−2548
88号公報「フレーム同期判定方法およびフレーム同期
判定装置」には、受信データの所定ビット数とUWとを
比較して、その一致発生時点を基準時間位置とし、この
基準時間位置に対応する同一時間位置にて所定の後方保
護段数にわたってパターン一致が連続して発生する条件
を最初に満足したときに、フレーム同期確立とするフレ
ーム同期回路に関する技術が開示されている。このフレ
ーム同期回路は、バーストデータ中におけるUWの存在
すべき時間位置とは異なる位置になってもフレーム同期
を確立して、いち早くデータを有効に受信することがで
きる。
Further, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-2548
Japanese Patent Publication No. 88, “Frame Synchronization Determination Method and Frame Synchronization Determination Apparatus” compares a predetermined number of bits of received data with UW, sets a coincidence occurrence point as a reference time position, and sets the same time corresponding to this reference time position. A technique relating to a frame synchronization circuit that establishes frame synchronization when a condition that pattern matching continuously occurs over a predetermined number of backward protection stages at a position is first disclosed. This frame synchronization circuit establishes frame synchronization even at a position different from the time position where the UW should exist in the burst data, and can quickly and effectively receive data.

【0020】さらに、たとえば特開平9−116483
号公報「無線通信システム」には、UW検出の際に誤り
許容ビット数を時間帯内のデータ誤り率または受信電界
強度に応じて設定することによって、受信電界強度およ
び干渉の変化があってもUWを適切に検出して最適なフ
レーム同期を確立するフレーム同期回路に関する技術が
開示されている。
Further, for example, see Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 9-116483.
In the publication "wireless communication system", when the number of allowed bits is set in accordance with the data error rate or the received electric field strength in the time zone at the time of UW detection, even if the received electric field strength and interference change. A technology related to a frame synchronization circuit that appropriately detects UW and establishes optimal frame synchronization is disclosed.

【0021】さらに、たとえば特開平10−15043
9号公報「フレーム同期回路および通信システム」に
は、尤度演算回路を設けて、UWと受信データ系列との
ハミング距離を演算し、尤度データ加算値を閾値判定回
路で判定することにより、フレーム同期のために必要な
冗長性の増加を抑え、かつ同期はずれや誤同期を回避す
るフレーム同期回路に関するに関する技術が開示されて
いる。
Further, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-15043
No. 9, “frame synchronization circuit and communication system” is provided with a likelihood calculation circuit, calculates a Hamming distance between UW and a received data sequence, and determines a likelihood data addition value by a threshold value determination circuit. A technique related to a frame synchronization circuit that suppresses an increase in redundancy required for frame synchronization and avoids loss of synchronization or erroneous synchronization is disclosed.

【0022】[0022]

【発明が解決しようとする課題】まず図8で示した従来
のフレーム同期回路では、受信信号の伝送路である受信
回線が低C/N(搬送波電力対雑音電力比)環境下では
ビット誤り率増加のためにUWとの完全一致検出ではフ
レーム同期の捕捉が困難となってしまうという問題があ
る。これに対して、特開平3−184439号公報に開
示されている技術では、測定した受信信号の回線誤り率
から算出した許容誤りビット数を用いてUWとの一致を
検出するようにしているが、UW検出窓を設けた特開平
7−336345号公報に開示されている技術と同様
に、回線状態によって不用意に所定の誤り率許容ビット
数を設定しても、逆に誤同期の発生確率が高くなってし
まうという問題がある。
First, in the conventional frame synchronization circuit shown in FIG. 8, the bit error rate in a low C / N (carrier power-to-noise power ratio) environment is low in a reception line which is a transmission path of a reception signal. Due to the increase, there is a problem that it is difficult to capture the frame synchronization in the complete match detection with the UW. On the other hand, in the technique disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 3-184439, a match with UW is detected using the allowable error bit number calculated from the measured line error rate of the received signal. Similarly to the technique disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-336345 having a UW detection window, even if a predetermined error rate allowable bit number is carelessly set depending on the line state, the error synchronization There is a problem that becomes high.

【0023】また、サーチモードおよびナローモードを
設けるとともに、UWとの一致検出の際に受信回線の回
線状態に応じた誤り許容ビット数分だけ許容する特開平
1−256232号公報に開示されている技術では、受
信信号の伝送路である回線の状態によって許容誤りビッ
ト数を可変としている以上、そのビット数設定状況によ
っては、むやみに誤同期検出や同期はずれが発生し、最
適な同期検出状態に保つことは非常に困難である。ま
た、許容誤りビット数を回線品質の応じてメモリに記憶
されたハードウェア情報によりハード構成を可変として
いるため回路の大型化を招くという問題もある。さら
に、特開平10−150439号公報に開示されている
技術についても、これと同様に処理の負荷と回路の小型
化を志向する点で問題がある。
Japanese Patent Laid-Open Publication No. 1-256232 discloses a system in which a search mode and a narrow mode are provided, and when a match with UW is detected, only the number of allowable bits corresponding to the line state of the receiving line is permitted. In the technology, as the number of allowable error bits is variable depending on the state of the line that is the transmission path of the received signal, depending on the setting of the number of bits, false synchronization detection or loss of synchronization may occur unnecessarily, resulting in an optimal synchronization detection state. It is very difficult to keep. Further, since the hardware configuration is made variable by the hardware information stored in the memory according to the line quality, there is a problem that the circuit becomes large in size. Furthermore, the technique disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-150439 also has a problem in that the processing load and the size of the circuit are reduced.

【0024】また特開平7−254888号公報に開示
されている技術では、基準時間位置に対応する同一時間
位置にて所定の後方保護段数にわたってパターン一致が
連続して発生する条件を満たすか否かを逐一判定する必
要があり、処理の負荷が増大する。したがって、より高
速に受信信号が受信されるようになるほど、処理の負荷
量が負担となって高速化を図ることができなくなるか、
その処理負荷に対応するためのバッファメモリ等が必要
になって回路の大型化を招くという問題がある。
According to the technique disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 7-254888, it is determined whether or not a condition for continuously generating pattern matching over a predetermined number of rear protection stages at the same time position corresponding to the reference time position is satisfied. Must be determined one by one, and the processing load increases. Therefore, as the reception signal is received at a higher speed, the processing load becomes a burden and the speed cannot be increased,
There is a problem that a buffer memory or the like is required to cope with the processing load, and the circuit becomes large.

【0025】さらに特開平9−116483号公報に開
示されている技術では、誤り許容ビット数を時間帯内の
データ誤り率または受信電界強度に応じて設定しようと
しても、誤り訂正処理をフレーム同期が確立してから行
うシステムには適用することができないという問題があ
る。また、受信電界強度によって許容誤りビット数を設
定する場合にも、衛星回線伝送路のように受信電界強度
の変化が少なく、C/Nのみが主として変化する場合も
あり、実現することが非常に困難である。
Further, according to the technique disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 9-116483, even if an attempt is made to set the number of allowable bits in accordance with the data error rate in the time zone or the received field strength, the frame synchronization is not performed in the error correction processing. There is a problem that it cannot be applied to a system performed after the establishment. Also, even when the allowable number of error bits is set according to the received electric field strength, there is a case where the received electric field strength changes little like a satellite channel transmission line, and only the C / N mainly changes. Have difficulty.

【0026】さらにまた、デジタル位相変調方式やQA
M方式において、いずれの場合も信号点距離が小さいほ
ど、すなわち伝送容量を増加させる多相変調になるほ
ど、雑音の影響でビット誤りの発生率が高くなるため、
所要C/Nが大きくなってしまう。しかし、上述した従
来提案された種々のフレーム同期回路では、フレーム同
期検出のための不一致許容ビット数を固定化せず、伝送
路の環境変化に応じて誤り許容ビット数を設定するよう
にしているが、デジタル変調の種類によって所要C/N
が変わることへの対応をとることができない。特に、複
数変調方式を採用した階層変調伝送に対応することがで
きないという問題もある。
Further, a digital phase modulation system and QA
In the M system, in each case, the smaller the signal point distance, that is, the more polyphase modulation that increases the transmission capacity, the higher the bit error rate due to the influence of noise.
The required C / N increases. However, in the various frame synchronization circuits proposed in the related art described above, the number of allowable mismatch bits for detecting frame synchronization is not fixed, and the number of allowable errors is set according to a change in the environment of the transmission path. Is required C / N depending on the type of digital modulation.
Can't respond to changes. In particular, there is a problem that it is not possible to cope with hierarchical modulation transmission employing a plurality of modulation schemes.

【0027】そこで本発明の目的は、簡易な構成で、か
つ効率良くフレーム同期を確立することができるフレー
ム同期回路を提供することにある。
It is an object of the present invention to provide a frame synchronization circuit which has a simple configuration and can efficiently establish frame synchronization.

【0028】また本発明の他の目的は、簡易な構成で、
かつ効率良くフレーム同期を確立するとともに複数変調
方式を採用した階層変調伝送に対応するフレーム同期回
路を提供することにある。
Another object of the present invention is to provide a simple configuration,
It is another object of the present invention to provide a frame synchronization circuit that efficiently establishes frame synchronization and supports hierarchical modulation transmission employing a plurality of modulation schemes.

【0029】[0029]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、(イ)変調された受信信号から受信データおよびク
ロック信号を復調する復調手段と、(ロ)クロック信号
に同期して予め決められたフレーム同期パターンと受信
データとをビットごとに比較する比較手段と、(ハ)所
定の誤り許容ビット数を参照してこの比較手段の比較結
果からフレーム同期を検出したか否かを判定する判定手
段と、(ニ)所定のフレーム数連続してこの判定手段の
判定結果が同一のときにフレーム同期あるいは非同期を
判定する同期保護手段と、(ホ)この同期保護手段によ
って判定された同期状態あるいは非同期状態に応じて誤
り許容ビット数を設定する誤り許容数設定手段とをフレ
ーム同期回路に具備させる。
According to the first aspect of the present invention, there are provided: (a) demodulation means for demodulating received data and a clock signal from a modulated received signal; and (b) predetermined in synchronization with a clock signal. Comparing means for comparing the received data with the frame synchronization pattern on a bit-by-bit basis; and (c) determining whether or not frame synchronization has been detected from the comparison result of the comparing means with reference to a predetermined number of allowable bits. Means; (d) synchronization protection means for determining frame synchronization or asynchronous when the determination result of the determination means is the same for a predetermined number of consecutive frames; and (e) synchronization status determined by the synchronization protection means. The frame synchronization circuit is provided with error allowable number setting means for setting the error allowable bit number according to the asynchronous state.

【0030】すなわち請求項1記載の発明では、復調手
段で変調された受信信号から受信データ及びクロック信
号を復調する。そして、比較手段で予め決められたフレ
ーム同期パターンと復調された受信データとを復調され
たクロック信号に同期して比較する。判定手段では、こ
の比較結果が所定の誤り許容ビット数を参照してフレー
ム同期検出をしたか否かで判定する。同期保護手段では
この判定手段で所定のフレーム数連続して同一結果であ
るときに、フレーム同期あるいはフレーム非同期を判定
するようにしている。そして誤り許容数設定手段でこの
判定結果に応じて判定手段で判定の際に用いられる誤り
許容ビット数を設定するようにしている。
That is, according to the first aspect of the present invention, the received data and the clock signal are demodulated from the received signal modulated by the demodulation means. Then, the comparing means compares the predetermined frame synchronization pattern with the demodulated received data in synchronization with the demodulated clock signal. The determining means determines whether or not frame comparison has been detected by referring to the comparison result with a predetermined error allowable bit number. In the synchronization protection means, when the same result is obtained continuously for a predetermined number of frames by the determination means, frame synchronization or frame asynchronousness is determined. Then, the allowable error number setting means sets the allowable number of error bits used in the determination by the determining means according to the result of the determination.

【0031】請求項2記載の発明では、(イ)変調され
た受信信号から受信データおよびクロック信号を復調す
る復調手段と、(ロ)クロック信号に同期して予め決め
られたフレーム同期パターンと受信データとをビットご
とに比較する比較手段と、(ハ)この比較手段の比較結
果が誤り許容ビット数分を除いたビット数だけ一致であ
ることを示しているか否かによってフレーム同期を検出
したか否かを判定する判定手段と、(ニ)所定のフレー
ム数連続してこの判定手段によってフレーム同期を検出
しないと判定されたときにフレームの非同期状態と判定
する同期保護手段と、(ホ)この同期保護手段によって
非同期状態であると判定されるたびに誤り許容ビット数
を増加させる誤り許容数設定手段とをフレーム同期回路
に具備させる。
According to the second aspect of the present invention, (a) demodulating means for demodulating received data and a clock signal from the modulated received signal, and (b) receiving a predetermined frame synchronization pattern in synchronization with the clock signal and receiving the data. (C) whether frame synchronization is detected based on whether or not the comparison result of the comparison means indicates that the number of bits excluding the number of error-permissible bits is equal to each other. (E) synchronization protection means for determining that the frame is not synchronized when the determination means determines that frame synchronization is not to be detected continuously for a predetermined number of frames; The frame synchronization circuit is provided with error allowable number setting means for increasing the number of error allowable bits each time the synchronous protection means determines that the state is asynchronous.

【0032】すなわち請求項2記載の発明では、復調手
段で変調された受信信号から受信データ及びクロック信
号を復調している。そして比較手段で予め決められたフ
レーム同期パターンと復調された受信データとを復調さ
れたクロック信号に同期してビットごとに比較する。判
定手段では、この比較結果が誤り許容ビット数を除いた
ビット数だけ一致であることを示しているかによってフ
レーム同期検出をしたか否かを判定する。同期保護手段
では、この判定手段で所定のフレーム数連続してフレー
ム同期を検出しないと判定されたときにフレームの非同
期状態と判定するようにしている。そして、フレームの
非同期状態であると判定されるたびに判定手段の誤り許
容ビット数を増加させるようにしている。
That is, according to the second aspect of the present invention, the received data and the clock signal are demodulated from the received signal modulated by the demodulation means. The comparison means compares a predetermined frame synchronization pattern and the demodulated received data bit by bit in synchronization with the demodulated clock signal. The determination means determines whether or not frame synchronization has been detected based on whether or not the comparison result indicates that the number of bits excluding the number of error-permitted bits indicates a match. In the synchronization protection unit, when the determination unit determines that the frame synchronization is not detected continuously for a predetermined number of frames, it is determined that the frame is out of synchronization. Then, each time it is determined that the frame is in the asynchronous state, the number of error allowable bits of the determination means is increased.

【0033】請求項3記載の発明では、(イ)階層変調
された受信信号から受信データおよびクロック信号を復
調するとともに階層変調における各変調方式ごとに同期
を検出する復調手段と、(ロ)クロック信号に同期して
予め決められたフレーム同期パターンと受信データとを
ビットごとに比較する比較手段と、(ハ)復調手段によ
って検出された階層変調における各変調方式ごとの同期
状態に応じて誤り許容ビット数を変更し、比較手段の比
較結果がこの誤り許容ビット数分を除いたビット数だけ
一致であることを示しているか否かによってフレーム同
期を検出したか否かを判定する判定手段と、(ニ)所定
のフレーム数連続してこの判定手段によってフレーム同
期を検出しないと判定されたときにフレームの非同期状
態と判定する同期保護手段と、(ホ)この同期保護手段
によって非同期状態であると判定されるたびに誤り許容
ビット数を増加させる誤り許容数設定手段とをフレーム
同期回路に具備させる。
According to the third aspect of the present invention, (a) demodulating means for demodulating received data and a clock signal from a hierarchically modulated received signal and detecting synchronization for each modulation method in the hierarchical modulation; Comparison means for comparing the received data with a predetermined frame synchronization pattern in synchronization with a signal for each bit; (c) error tolerance according to the synchronization state for each modulation scheme in the hierarchical modulation detected by the demodulation means Determining means for changing the number of bits and determining whether or not frame synchronization has been detected based on whether or not the comparison result of the comparing means indicates that the number of bits is the same as the number of bits excluding the number of error-permitted bits; (D) Synchronization for determining that a frame is not synchronized when it is determined that frame synchronization is not detected by the determination means for a predetermined number of consecutive frames. Means Mamoru, (e) is provided and an error allowable number setting means for increasing the number of allowable error bits each time it is determined that the asynchronous state by the synchronization protection means to the frame synchronization circuit.

【0034】すなわち請求項3記載の発明では、復調手
段で階層変調された受信信号から受信データ及びクロッ
ク信号を復調し、それとともに階層変調における各変調
方式ごとに同期状態を検出するようにしている。そして
比較手段では、予め決められたフレーム同期パターンと
復調された受信データとを、復調されたクロック信号に
同期してビットごとに比較する。さらに判定手段では、
復調手段によって検出された階層変調における各変調方
式ごとの同期状態に応じて、誤り許容ビット数を変更す
る。さらに、比較手段の比較結果が誤り許容ビット数を
除いたビット数だけ一致であることを示しているかによ
って、フレーム同期検出をしたか否かを判定するように
している。同期保護手段では、この判定手段で所定のフ
レーム数連続してフレーム同期を検出しないと判定され
たときにフレームの非同期状態と判定するようにしてい
る。そして、フレームの非同期状態であると判定される
たびに判定手段の誤り許容ビット数を増加させるように
している。
That is, according to the third aspect of the present invention, the received data and the clock signal are demodulated from the received signal hierarchically modulated by the demodulation means, and the synchronization state is detected for each modulation method in the hierarchical modulation. . Then, the comparing means compares the predetermined frame synchronization pattern with the demodulated received data bit by bit in synchronization with the demodulated clock signal. Further, in the determination means,
The number of allowed bits is changed according to the synchronization state of each modulation scheme in the hierarchical modulation detected by the demodulation means. Further, whether or not frame synchronization has been detected is determined based on whether or not the comparison result of the comparing means indicates that the number of bits excluding the number of error-permitted bits matches. In the synchronization protection unit, when the determination unit determines that the frame synchronization is not detected continuously for a predetermined number of frames, it is determined that the frame is out of synchronization. Then, each time it is determined that the frame is in the asynchronous state, the number of error allowable bits of the determination means is increased.

【0035】請求項4記載の発明では、請求項1〜請求
項3記載のフレーム同期回路で、判定手段は所定のリセ
ット入力時に比較手段の比較結果が全てのビットが一致
していると判定されたときのみフレーム同期を検出した
と判定することを特徴としている。
According to a fourth aspect of the present invention, in the frame synchronization circuit of the first to third aspects, the determination means determines that the comparison result of the comparison means at the time of a predetermined reset input indicates that all bits match. It is determined that the frame synchronization is detected only when the frame synchronization is detected.

【0036】すなわち請求項4記載の発明では、判定手
段に所定のリセット入力があったときには、比較手段の
比較結果の全ビットが一致していると判定されたときの
み、フレーム同期を検出したと判定するようにしてい
る。したがって所定のリセットを入力させることによっ
て、復調された受信データとフレーム同期パターンとの
完全一致のみを、フレーム同期パターンと判定させるこ
とができる。すなわち、受信装置あるいは受信機の電源
の立ち上げ時や、受信チャンネルの切替時のような誤同
期の発生の可能性が高い状態にリセット入力させること
で、容易に誤同期の発生を回避することができるように
なる。
In other words, according to the fourth aspect of the present invention, when a predetermined reset is input to the determination means, frame synchronization is detected only when it is determined that all bits of the comparison result of the comparison means match. The decision is made. Therefore, by inputting a predetermined reset, only a perfect match between the demodulated received data and the frame synchronization pattern can be determined as the frame synchronization pattern. That is, it is possible to easily avoid the occurrence of false synchronization by inputting a reset to a state where the possibility of false synchronization is high, such as when the power of the receiving device or the receiver is turned on or when the receiving channel is switched. Will be able to

【0037】請求項5記載の発明では、請求項1〜請求
項3記載のフレーム同期回路で、同期保護手段によって
フレーム同期と判定されたときには誤り許容ビット数は
予め決められている最大値に設定することを特徴として
いる。
According to a fifth aspect of the present invention, in the frame synchronization circuit according to the first to third aspects, when the frame synchronization is determined by the synchronization protection means, the number of error tolerable bits is set to a predetermined maximum value. It is characterized by doing.

【0038】すなわち請求項5記載の発明では、同期保
護手段によってフレーム同期と判定されたときには、誤
り許容ビット数は予め決められている最大値に設定する
ようにしている。これにより、許容できる多少の受信誤
りについては、誤り訂正処理によって補填できるので、
一旦フレーム同期が検出された後は頻繁にフレーム同期
はずれが発生しないようにして、効率の良いフレーム同
期回路を提供することができるようになる。
That is, according to the fifth aspect of the present invention, when frame synchronization is determined by the synchronization protection means, the number of allowable error bits is set to a predetermined maximum value. As a result, some acceptable reception errors can be compensated for by error correction processing.
Once the frame synchronization has been detected, it is possible to prevent the occurrence of frame synchronization loss frequently and to provide an efficient frame synchronization circuit.

【0039】請求項6記載の発明では、請求項2または
請求項3記載のフレーム同期回路で、誤り許容数設定手
段は増加させる誤り許容ビット数が予め決められている
上限値を越えないことを特徴としている。
According to a sixth aspect of the present invention, in the frame synchronization circuit according to the second or third aspect, the error allowable number setting means determines that the number of error allowable bits to be increased does not exceed a predetermined upper limit value. Features.

【0040】すなわち請求項6記載の発明では、誤り許
容数設定手段は増加させる誤り許容ビット数が予め決め
られている上限値を越えないようにしている。これによ
り、頻繁に誤同期が発生しないようにして、効率の良い
フレーム同期回路を提供することができるようになる。
In other words, in the invention according to claim 6, the error allowable number setting means prevents the number of error allowable bits to be increased from exceeding a predetermined upper limit value. This makes it possible to provide an efficient frame synchronization circuit by preventing erroneous synchronization from occurring frequently.

【0041】請求項7記載の発明では、請求項3記載の
フレーム同期回路で、復調手段は所要搬送波電力比対雑
音電力比の高い変調方式の順に同期をしているか否かを
検出することを特徴としている。
According to a seventh aspect of the present invention, in the frame synchronization circuit according to the third aspect, the demodulation means detects whether or not synchronization is performed in the order of a modulation scheme having a higher required carrier power ratio to noise power ratio. Features.

【0042】すなわち請求項7記載の発明では、復調手
段は所要搬送波電力比対雑音電力比の高い変調方式の順
に同期状態を検出するようにすることで、たとえばBP
SK、QPSK、8PSK等のような階層変調で、伝送
容量は大きいが信号間距離の小さいため誤り率が大きく
なってしまう変調方式と、伝送容量が小さいが信号間距
離が大きいため誤り率が小さい変調方式とが混在して、
所要搬送波電力比対雑音電力比が変調方式によって異な
る場合でも、適切に許容誤りビット数を設定することが
できるので、非常に効率の良い階層変調伝送におけるフ
レーム同期回路を提供することができるようになる。
That is, according to the seventh aspect of the invention, the demodulation means detects the synchronization state in the order of the modulation scheme having the higher required carrier power ratio to noise power ratio.
Hierarchical modulation such as SK, QPSK, 8PSK, etc., in which the transmission capacity is large but the error rate is large due to the small inter-signal distance, and the modulation scheme where the transmission capacity is small but the inter-signal distance is large, so the error rate is small. Modulation system and mixed
Even if the required carrier power ratio to noise power ratio differs depending on the modulation scheme, the allowable number of error bits can be set appropriately, so that a very efficient frame synchronization circuit in hierarchical modulation transmission can be provided. Become.

【0043】[0043]

【発明の実施の形態】BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION

【0044】[0044]

【実施例】以下実施例につき本発明を詳細に説明する。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described in detail below with reference to embodiments.

【0045】第1の実施例 First Embodiment

【0046】図1は本発明の第1の実施例におけるフレ
ーム同期回路の構成の概要を表わしたものである。ただ
し、図8に示す従来のフレーム同期回路と同一部分には
同一符号を付し、適宜説明を省略する。第1の実施例に
おけるフレーム同期回路は、入力端子10から受信信号
11が復調回路12に入力される。復調回路12は、入
力された受信信号11から周波数位相再生とクロック再
生とを行い、クロック信号13および復調回路出力信号
14を再生する。図示は省略しているが、クロック信号
13はクロック出力端子15から図1に示した全機能部
に供給されている。したがって、図1に示した全機能部
ではこのクロック信号13に同期して各種動作を行う。
一方、復調回路出力信号14は、比較回路16および信
号処理回路17に入力されている。比較回路16には、
フレーム同期信号発生回路18からフレーム同期信号パ
ターンである所定の複数ビットのUW19も入力されて
いる。この比較回路16は、入力されるクロック信号1
3の1クロックごとに、復調回路12からの復調回路出
力信号14と逐次比較する。このような比較回路16
は、フレーム同期信号パターンであるUW19および復
調回路出力信号14の各ビットごとに排他的論理和演算
を行う演算回路である。そして、この比較結果を示す複
数ビットの比較回路出力信号20は、判定回路40に入
力される。判定回路40に入力される比較回路出力信号
20は、ビットデータが“0”であるビットはUW19
と一致し、ビットデータが“1”であるビットはUW1
9と不一致であることを示す。
FIG. 1 shows the outline of the configuration of the frame synchronization circuit according to the first embodiment of the present invention. However, the same parts as those of the conventional frame synchronization circuit shown in FIG. In the frame synchronization circuit according to the first embodiment, a reception signal 11 is input from an input terminal 10 to a demodulation circuit 12. The demodulation circuit 12 performs frequency phase reproduction and clock reproduction from the input received signal 11, and reproduces the clock signal 13 and the demodulation circuit output signal 14. Although not shown, the clock signal 13 is supplied from the clock output terminal 15 to all the functional units shown in FIG. Therefore, all the functions shown in FIG. 1 perform various operations in synchronization with the clock signal 13.
On the other hand, the demodulation circuit output signal 14 is input to the comparison circuit 16 and the signal processing circuit 17. The comparison circuit 16 includes:
A predetermined plurality of bits of UW 19 which is a frame synchronization signal pattern is also input from the frame synchronization signal generation circuit 18. The comparison circuit 16 receives the clock signal 1
For each one of the three clocks, the signal is sequentially compared with the demodulation circuit output signal 14 from the demodulation circuit 12. Such a comparison circuit 16
Is an arithmetic circuit that performs an exclusive OR operation for each bit of the UW 19, which is a frame synchronization signal pattern, and the demodulation circuit output signal 14. The comparison circuit output signal 20 of a plurality of bits indicating the comparison result is input to the determination circuit 40. The comparison circuit output signal 20 input to the determination circuit 40 indicates that the bit whose bit data is “0”
And the bit whose bit data is “1” is UW1
9 and 9 are not matched.

【0047】判定回路40は、許容数設定回路41から
の許容ビット数設定信号42により、誤り許容ビット数
が設定されるようになっている。この判定回路40は、
誤り許容ビット設定信号42により設定された誤り許容
ビット数を参照して、入力される比較回路出力信号20
とUW19との一致判定を行う。具体的には判定回路4
0は、比較回路出力信号20の全ビットのうち、ビット
データが“1”であるビットの数が誤り許容ビット数を
超えない限り、UW19と復調回路出力信号14は一致
していると判定する。このような判定を行う判定回路4
0からは、その判定結果を示す判定回路出力信号43を
同期保護回路23に供給する。
The decision circuit 40 sets an error allowable bit number according to an allowable bit number setting signal 42 from an allowable number setting circuit 41. This determination circuit 40
Referring to the number of error tolerable bits set by error tolerable bit setting signal 42, input comparator circuit output signal 20
And UW19 are determined to be coincident. Specifically, the judgment circuit 4
A value of 0 determines that the UW 19 matches the demodulation circuit output signal 14 as long as the number of bits whose bit data is "1" out of all bits of the comparison circuit output signal 20 does not exceed the number of error-permitted bits. . Determination circuit 4 for performing such determination
From 0, a determination circuit output signal 43 indicating the determination result is supplied to the synchronization protection circuit 23.

【0048】図2はこの同期保護回路23の構成の要部
の概要を表わしたものである。同期保護回路23は、前
方保護同期回路44と、後方保護同期回路45と、選択
回路46とを備えている。前方保護同期回路44および
後方保護同期回路45には、それぞれ判定回路40から
出力された判定回路出力信号43と、クロック信号13
が入力されている。前方保護同期回路44は、復調回路
12で再生されたクロック信号13に同期して、入力さ
れている判定回路出力信号43に対して前方保護動作を
行う。すなわち、前方保護同期化回路44は、判定回路
出力信号43が、UW19と復調回路出力信号14との
不一致判定結果が所定のフレーム回数分連続したとき
に、フレーム同期がはずれたことを示す前方保護同期信
号47を生成する。これにより、同期はずれが頻繁に発
生しないようにしている。この場合における連続する所
定のフレーム回数を「前方保護回数」という。
FIG. 2 shows an outline of a main part of the configuration of the synchronization protection circuit 23. The synchronization protection circuit 23 includes a front protection synchronization circuit 44, a rear protection synchronization circuit 45, and a selection circuit 46. The forward protection synchronizing circuit 44 and the rear protection synchronizing circuit 45 respectively include a determination circuit output signal 43 output from the determination circuit 40 and a clock signal 13.
Is entered. The forward protection synchronization circuit 44 performs a forward protection operation on the input determination circuit output signal 43 in synchronization with the clock signal 13 reproduced by the demodulation circuit 12. That is, when the determination circuit output signal 43 determines that the UW 19 and the demodulation circuit output signal 14 do not match each other for a predetermined number of frames, the forward protection synchronization circuit 44 indicates that forward synchronization has been lost. A synchronization signal 47 is generated. As a result, loss of synchronization does not frequently occur. The predetermined number of consecutive frames in this case is referred to as “forward protection count”.

【0049】一方、後方保護同期回路45は、復調回路
12で再生されたクロック信号13に同期して、入力さ
れている判定回路出力信号43に対して後方保護動作を
行う。すなわち、後方保護同期回路45は、判定回路出
力信号43が、UW19と復調回路出力信号14との一
致を判定する結果が所定のフレーム回数分連続したとき
に、フレーム同期が確立したことを示す後方保護同期信
号48を生成する。これにより、誤同期を回避してい
る。この場合における連続する所定のフレーム回数を
「後方保護回数」という。
On the other hand, the rear protection synchronizing circuit 45 performs a rear protection operation on the input judgment circuit output signal 43 in synchronization with the clock signal 13 reproduced by the demodulation circuit 12. That is, when the determination circuit output signal 43 determines that the UW 19 matches the demodulation circuit output signal 14 for a predetermined number of frames, the backward protection synchronization circuit 45 indicates that frame synchronization has been established. A protection synchronization signal 48 is generated. Thereby, erroneous synchronization is avoided. The predetermined number of consecutive frames in this case is referred to as “backward protection number”.

【0050】このようにして生成された前方保護同期信
号47および後方保護同期信号48は選択回路46に入
力される。選択回路40は、前方保護同期回路44およ
び後方保護同期回路45それぞれの出力信号のうち、同
期確立回路25によって生成された同期状態表示信号2
6により、いずれか一方が選択される。具体的には、同
期状態表示信号26がフレーム同期信号パターンの検出
を示している状態のとき、すなわち同期状態のとき、前
方保護同期信号47を選択する。一方、同期状態表示信
号26がフレーム同期信号パターンの非検出を示してい
る状態のとき、すなわち非同期状態のとき、後方保護同
期信号48を選択する。このように前方保護あるいは後
方保護の同期信号として択一的に選択された保護同期信
号は、同期保護信号24として同期確立回路25に供給
する。
The front protection synchronization signal 47 and the rear protection synchronization signal 48 thus generated are input to the selection circuit 46. The selection circuit 40 outputs the synchronization state display signal 2 generated by the synchronization establishment circuit 25 among the output signals of the front protection synchronization circuit 44 and the rear protection synchronization circuit 45.
6, one of them is selected. Specifically, when the synchronization state indication signal 26 indicates the detection of the frame synchronization signal pattern, that is, when the synchronization state is established, the forward protection synchronization signal 47 is selected. On the other hand, when the synchronization state indication signal 26 indicates a state in which the frame synchronization signal pattern is not detected, that is, when the state is asynchronous, the backward protection synchronization signal 48 is selected. The protection synchronization signal that is selectively selected as the synchronization signal for the front protection or the rear protection is supplied to the synchronization establishing circuit 25 as the synchronization protection signal 24.

【0051】図1に戻って説明を続ける。Returning to FIG. 1, the description will be continued.

【0052】同期確立回路25は、同期保護信号24に
応じてそのまま同期状態表示信号26として、同期状態
出力端子27から装置の各部に供給するとともに、同期
保護回路23にも供給する。この同期状態表示信号26
は、同期の確立あるいは同期はずれを示す。上述したよ
うに同期状態表示信号26を参照して、同期保護回路2
3は、後方保護動作あるいは前方保護動作のうちいずれ
か一方を行う。さらに同期確立回路25は、同期保護信
号24に応じて同期フレームパルス28を信号処理回路
17に対して出力する。
The synchronization establishing circuit 25 supplies the synchronization protection signal 24 as it is to the synchronization protection circuit 23 as a synchronization status indication signal 26 from the synchronization status output terminal 27 to each unit of the device. This synchronization state display signal 26
Indicates that synchronization has been established or synchronization has been lost. As described above, with reference to the synchronization state display signal 26, the synchronization protection circuit 2
3 performs one of the rearward protection operation and the frontward protection operation. Further, the synchronization establishing circuit 25 outputs a synchronization frame pulse 28 to the signal processing circuit 17 according to the synchronization protection signal 24.

【0053】信号処理回路17は、フレーム同期パルス
28に同期して復調回路出力信号14に対して、誤り訂
正処理や信号を一定順序で並べかえるデインターリーブ
等の信号処理を行う。信号処理回路17からはこのよう
な信号処理の結果としての出力信号29が出力され、出
力端子30から装置各部に供給されることになる。
The signal processing circuit 17 performs error correction processing and signal processing such as deinterleaving for rearranging the signals in a fixed order on the demodulation circuit output signal 14 in synchronization with the frame synchronization pulse 28. An output signal 29 as a result of such signal processing is output from the signal processing circuit 17 and supplied from an output terminal 30 to each unit of the device.

【0054】ところで、同期確立回路25によって生成
された同期状態表示信号26は、カウント回路49にも
供給されている。このカウンタ回路49は、復調回路1
2によって再生されたクロック信号13に同期して、同
期状態表示信号26に応じて1または1以上の複数値ず
つカウントアップすることができるようになっている。
一方、このカウントアップ回路49は、同期状態表示信
号26が所定フレーム数以上、非同期状態が連続したと
きには、そのカウント値が所定の上限値を越えないよう
になっている。たとえばフレーム同期信号パターンとし
てのUW19が20ビットである場合に、不一致許容ビ
ット数が最大5ビットとするなど、所定の最大符号不一
致個数以上の値にカウントアップしないようにしてい
る。
Incidentally, the synchronization state display signal 26 generated by the synchronization establishment circuit 25 is also supplied to the count circuit 49. The counter circuit 49 includes a demodulation circuit 1
In synchronization with the clock signal 13 reproduced by 2, one or more than one value can be counted up according to the synchronization state display signal 26.
On the other hand, the count-up circuit 49 is configured such that when the synchronous state display signal 26 is equal to or more than a predetermined number of frames and the asynchronous state continues, the count value does not exceed a predetermined upper limit. For example, when the UW 19 as the frame synchronization signal pattern is 20 bits, the number of allowable mismatch bits is set to a maximum of 5 bits.

【0055】このようなカウント値は、カウント回路4
9からカウント回路出力信号50として許容数設定回路
41に供給される。許容数設定回路41は、このカウン
ト回路出力信号50に応じて、許容ビット数設定信号4
2を出力し、判定回路40で誤り許容ビット数が設定さ
れる。すなわち、同期状態表示信号26が、非同期状態
であることを示しているときには、カウント回路49で
1または1以上の複数値ずつカウントアップした誤り許
容ビット数を判定回路40に設定するようにすること
で、効率良くフレーム同期を確立させるようにすること
ができる。さらにカウント回路49および許容数設定回
路41は、受信装置としての電源立ち上げ時や受信チャ
ンネルの切替時に、図示しないリセット信号入力により
リセットされるようになっている。
The count value is calculated by the count circuit 4
9 is supplied to the allowable number setting circuit 41 as a count circuit output signal 50. The allowable number setting circuit 41 outputs the allowable bit number setting signal 4
2 is output, and the number of allowable bits is set by the decision circuit 40. That is, when the synchronous state display signal 26 indicates that the state is asynchronous, the number of error-permitted bits counted up by one or more than one value in the count circuit 49 is set in the determination circuit 40. Thus, frame synchronization can be efficiently established. Further, the count circuit 49 and the permissible number setting circuit 41 are reset by a reset signal input (not shown) when the power supply of the receiving device is turned on or the receiving channel is switched.

【0056】次に、受信装置あるいは受信機に、このよ
うな構成のフレーム同期回路が備えられている場合の動
作について説明する。
Next, the operation in the case where the receiving apparatus or the receiver is provided with the frame synchronization circuit having such a configuration will be described.

【0057】まず、受信装置あるいは受信機の電源立ち
上げ時や受信チャンネルの切替時に、カウント回路49
および許容数設定回路41が図示しないリセット入力に
より、リセットされる。リセットされたカウント回路4
9および許容数設定回路41では、カウント値が”
0”、誤り許容ビット数設定信号42が“0”になる。
これにより、判定回路40では、比較回路16でUW1
9との比較を行うことによるフレーム同期検出の際に、
誤り許容ビット数が“0”に設定されることになる。し
たがって、判定回路40は、復調回路出力信号14とU
W19との完全一致か否かを判定することになる。
First, when the power of the receiving device or the receiver is turned on or when the receiving channel is switched, the counting circuit 49 is used.
And the allowable number setting circuit 41 is reset by a reset input (not shown). Reset count circuit 4
In 9 and the allowable number setting circuit 41, the count value is “
0 ", and the error allowable bit number setting signal 42 becomes" 0 ".
As a result, in the determination circuit 40, the comparison circuit 16 uses the UW1
9 when performing frame synchronization detection by comparing with
The number of allowable bits is set to “0”. Therefore, the judgment circuit 40 determines whether the demodulation circuit output signal 14
It is determined whether or not it is a perfect match with W19.

【0058】判定回路40で完全一致と判定されたとき
には、フレーム同期信号パターンが検出されたとして、
同期保護回路23および同期保護回路25による同期保
護動作によってフレーム同期が確立される。したがっ
て、同期状態表示信号26は、同期状態を示し、カウン
ト回路49のカウント値をカウントアップさせない。一
方、判定回路40で完全一致と判定されたとしても、同
期保護回路23および同期保護回路25による同期保護
動作によってフレーム同期が確立されない場合がある。
このような場合は、非同期状態を示す同期状態表示信号
26を参照して、この状態が所定フレーム数連続した場
合に、カウント回路49のカウント値を1または1以上
の複数値ずつカウントアップさせる。そして、判定回路
40での判定の際に、設定された誤り許容ビット数分だ
け誤りを許容してフレーム同期を検出する。さらに所定
フレーム数分だけ非同期状態が検出されるたびに、カウ
ント回路49のカウント値を1または1以上の複数値ず
つカウントアップしていく。これにより、判定回路40
は、誤り許容ビット数が増加していき、フレーム同期を
検出しやすくする。
When the determination circuit 40 determines that the patterns completely match, it is determined that a frame synchronization signal pattern has been detected.
Frame synchronization is established by the synchronization protection operation by the synchronization protection circuits 23 and 25. Therefore, the synchronization state display signal 26 indicates the synchronization state, and does not increment the count value of the count circuit 49. On the other hand, even if the determination circuit 40 determines that the two are completely matched, frame synchronization may not be established due to the synchronization protection operation by the synchronization protection circuits 23 and 25.
In such a case, the count value of the counting circuit 49 is incremented by one or a plurality of values when the state continues for a predetermined number of frames by referring to the synchronous state display signal 26 indicating the asynchronous state. Then, at the time of determination by the determination circuit 40, frame synchronization is detected by allowing errors by the set number of error allowable bits. Further, every time the asynchronous state is detected for a predetermined number of frames, the count value of the count circuit 49 is counted up by one or more than one. Thereby, the judgment circuit 40
Increases the allowable number of error bits, making it easier to detect frame synchronization.

【0059】しかし、このような所定フレーム数分だけ
非同期状態が検出されたことによってカウント回路49
でカウントアップされるカウント値は、上述したように
所定の上限値を越えないようになっている。したがっ
て、たとえはフレーム同期信号パターンとしてのUW1
9が20ビットである場合に、不一致許容ビット数が最
大5ビットとするなど、所定の最大符号不一致個数以上
の値にカウントアップしないようにすることができるの
で、誤同期を回避することができる。
However, since the asynchronous state is detected for the predetermined number of frames, the counting circuit 49
The count value counted up by is not to exceed a predetermined upper limit value as described above. Therefore, even if UW1 as a frame synchronization signal pattern
When 9 is 20 bits, it is possible to prevent counting up to a value equal to or greater than a predetermined maximum number of code mismatches, such as setting the maximum number of mismatch bits to 5 bits at maximum, so that erroneous synchronization can be avoided. .

【0060】これまで説明したように第1の実施例にお
けるフレーム同期回路は、復調回路12でクロック信号
13とともに再生された復調回路出力信号14を、フレ
ーム同期信号発生回路18によって発生させたフレーム
同期信号パターンであるUW19と、クロック信号13
に同期させて比較回路16で逐次比較するようにしてい
る。比較回路16の比較結果は、判定回路40で判定さ
れる。判定回路40は、UW19との符号一致個数と符
号不一致個数とが許容数設定回路41から供給される許
容ビット数設定信号42に応じて可変な判定条件のもと
で判定することができる。このようにして判定されて出
力された判定回路出力信号43は、同期保護回路および
同期確立回路25によって、所定のフレーム数連続して
その判定結果が連続して同一であるか否かによって生成
されたフレーム同期の確立あるいは同期のはずれを示す
同期状態表示信号26が出力される。この同期状態表示
信号26は、カウント回路49に供給される。カウント
回路49では、フレーム同期状態に応じて、カウント回
路49でカウントアップさせることによって許容数設定
回路41から供給される許容ビット数設定信号42を生
成するようにしている。これにより、フレーム同期検出
に頻度に応じて、フレーム同期を検出する際のUW19
との符号一致個数と符号不一致個数と適応的に変化させ
て、効率的なフレーム同期動作を可能とするフレーム同
期回路を提供することができるようになる。
As described above, the frame synchronization circuit in the first embodiment generates the demodulation circuit output signal 14 reproduced by the demodulation circuit 12 together with the clock signal 13 by the frame synchronization signal generation circuit 18. The signal pattern UW19 and the clock signal 13
And the comparison circuit 16 sequentially compares them in synchronization with each other. The comparison result of the comparison circuit 16 is determined by the determination circuit 40. The determination circuit 40 can determine the number of code matches and the number of code mismatches with the UW 19 under variable determination conditions according to the allowable bit number setting signal 42 supplied from the allowable number setting circuit 41. The determination circuit output signal 43 determined and output as described above is generated by the synchronization protection circuit and the synchronization establishment circuit 25 based on whether or not the determination result is continuously the same for a predetermined number of frames continuously. A synchronization state indication signal 26 indicating the establishment or loss of synchronization of the frame synchronization is output. This synchronization state display signal 26 is supplied to the count circuit 49. The count circuit 49 generates an allowable bit number setting signal 42 supplied from the allowable number setting circuit 41 by counting up in the count circuit 49 in accordance with the frame synchronization state. Thereby, the UW 19 when detecting the frame synchronization is detected according to the frequency of the frame synchronization detection.
, The number of code matches and the number of code mismatches can be adaptively changed to provide a frame synchronization circuit that enables an efficient frame synchronization operation.

【0061】第2の実施例 Second Embodiment

【0062】第1の実施例におけるフレーム同期回路で
は、カウント回路49および許容数設定回路41を機能
ブロック化してリセット動作などを行ってフレーム同期
検出を効率良く行うようにしていたが、制御回路を設け
てこれらの動作をソフトウェアによって処理することも
可能である。
In the frame synchronization circuit according to the first embodiment, the count circuit 49 and the allowable number setting circuit 41 are made into functional blocks to perform a reset operation or the like so as to efficiently detect the frame synchronization. It is also possible to provide these and process these operations by software.

【0063】図3は第2の実施例におけるフレーム同期
回路の構成の概要を表わしたものである。ただし、図1
に示す第1の実施例におけるフレーム同期回路と同一の
部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。第1の
実施例におけるフレーム同期回路と異なる第1の点は、
制御回路51を備えている点である。この制御回路51
は、図示しない中央処理装置(Central Processing Uni
t:以下、CPUと略す。)とメモリとを備えており、
このメモリに格納されたプログラムにしたがってCPU
は処理を行い、その処理途中結果および処理結果は適宜
メモリに格納される。さらに第1の実施例におけるフレ
ーム同期回路と異なる第2の点は、判定回路40から出
力された判定回路出力信号43が同期保護回路52に入
力されている点である。制御回路51にはクロック信号
13および同期状態表示信号26と、同期保護回路52
から同期判定信号53が入力されている。この同期判定
信号53は、種々の判定結果を通知することができる。
制御回路51は、クロック信号13に同期して同期状態
表示信号26および同期判定信号53から、許容ビット
数設定信号42を生成して判定回路40に供給する。
FIG. 3 shows an outline of the configuration of the frame synchronization circuit in the second embodiment. However, FIG.
The same parts as those of the frame synchronization circuit in the first embodiment shown in FIG. A first point different from the frame synchronization circuit in the first embodiment is that
The point is that the control circuit 51 is provided. This control circuit 51
Is a central processing unit (Central Processing Uni
t: Hereinafter, abbreviated as CPU. ) And memory,
CPU according to the program stored in this memory
Performs the processing, and the processing in-process result and the processing result are appropriately stored in the memory. Further, a second point different from the frame synchronization circuit in the first embodiment is that the judgment circuit output signal 43 output from the judgment circuit 40 is input to the synchronization protection circuit 52. The control circuit 51 includes a clock signal 13 and a synchronization state display signal 26, and a synchronization protection circuit 52.
, A synchronization determination signal 53 is input. The synchronization determination signal 53 can notify various determination results.
The control circuit 51 generates an allowable bit number setting signal 42 from the synchronization state display signal 26 and the synchronization determination signal 53 in synchronization with the clock signal 13 and supplies the signal 42 to the determination circuit 40.

【0064】図4は第2の実施例における制御回路51
の処理内容の概要を表わしたものである。この処理は、
装置の電源立ち上げあるいは受信チャンネルの切替時の
たびに行われるものである。まず、制御回路51は、装
置の電源の立ち上げあるいは受信チャンネルの切替が図
示しない信号通知線で通知されると、判定回路40に対
して誤り許容ビット数を“0”に設定して、UW19と
の完全一致を判定させる(ステップS60)。そして、
判定回路40によって復調回路出力信号14とUW19
との完全一致を示す判定回路出力信号43が出力される
と、同期保護回路52では、図示しないクロック信号1
3に同期して所定のフレーム回数分連続して完全一致す
るか否かを判定させる(ステップS60:Y、ステップ
S61)。所定のフレーム回数分連続した完全一致と判
定されないとき(ステップS61:N)には、ステップ
S60に戻る。一方、所定のフレーム回数分連続した完
全一致と判定されたとき(ステップS61:Y)には、
同期保護信号54を介して同期確立回路25からフレー
ム同期が確立したことを示す同期状態表示信号26を出
力する(ステップS62)。次に、同期保護回路52か
ら、この旨を同期判定信号53を介して通知された制御
回路51は、判定回路40に対して許容ビット数を予め
決められた最大値にセットする(ステップS63)。す
なわち、一旦完全一致で同期を確立させた後は、できる
だけ同期状態を維持させるようにしている。
FIG. 4 shows a control circuit 51 according to the second embodiment.
3 shows an outline of the processing contents. This process
This is performed every time the power of the apparatus is turned on or the reception channel is switched. First, when the power-on of the apparatus or the switching of the reception channel is notified by a signal notification line (not shown), the control circuit 51 sets the number of allowable bits to “0” to the determination circuit 40 and sets the UW 19 Is determined (step S60). And
The judgment circuit 40 outputs the demodulation circuit output signal 14 and the UW 19
Is output, the synchronization protection circuit 52 outputs a clock signal 1 (not shown).
In step S60, it is determined whether or not a complete match is made continuously for a predetermined number of frames (step S60: Y, step S61). If it is not determined that a complete match has been made for a predetermined number of frames (step S61: N), the process returns to step S60. On the other hand, when it is determined that there is a complete match for a predetermined number of frames (step S61: Y),
The synchronization establishment circuit 25 outputs the synchronization state display signal 26 indicating that the frame synchronization has been established via the synchronization protection signal 54 (step S62). Next, the control circuit 51 that has been notified of this from the synchronization protection circuit 52 via the synchronization determination signal 53 sets the allowable number of bits to the predetermined maximum value for the determination circuit 40 (step S63). . That is, once the synchronization is established with perfect match, the synchronization state is maintained as much as possible.

【0065】その後は、ステップS63で設定された誤
り許容ビット数を参照して判定回路40にクロック信号
13の1クロックごとに逐次UW19との比較を行わせ
る(ステップS64)。判定回路40でこの設定された
誤り許容ビット数を参照してUW19との比較が一致し
ている限り、この状態を繰り返す(ステップS64:
Y)。一方、ステップS64で、判定回路40でこの設
定された誤り許容ビット数を参照してUW19との比較
が一致しないと判定され(ステップS64:N)、同期
保護回路52にその不一致判定が所定の回数連続するか
否かを判定させる(ステップS65)。そして、ステッ
プS65で、所定の回数連続して不一致が判定されない
とき(ステップS65:N)、ステップS64に戻る。
一方、ステップS65で所定の回数連続して不一致と判
定されたときには(ステップS65:Y)、フレーム同
期がはずれたと検出して同期状態表示信号26を出力す
る(ステップS66)。そして、再びステップS60に
戻る(リターン)。
Thereafter, the decision circuit 40 is sequentially compared with the UW 19 for each clock of the clock signal 13 with reference to the number of allowable bits set in step S63 (step S64). This state is repeated as long as the comparison with the UW 19 matches with reference to the set error allowable bit number in the judgment circuit 40 (step S64:
Y). On the other hand, in step S64, the determination circuit 40 determines that the comparison with the UW 19 does not match by referring to the set number of allowed bits (step S64: N). It is determined whether or not the number of times is continuous (step S65). Then, in step S65, when the mismatch is not determined continuously for the predetermined number of times (step S65: N), the process returns to step S64.
On the other hand, when it is determined in step S65 that there is no match a predetermined number of times (step S65: Y), it is detected that frame synchronization has been lost, and the synchronization state display signal 26 is output (step S66). Then, the process returns to step S60 again (return).

【0066】ところで、スタート直後のステップS60
でUW19との完全一致と判定されないとき(ステップ
S60:N)には、同期保護回路52にこれが所定の回
数連続するか否かを判定させる(ステップS67)。所
定の回数連続しないとき(ステップS67:N)には、
再びステップS60に戻る。これに対して、所定の回数
連続したとき(ステップS67:Y)には、制御回路5
1は同期判定信号53を介してその旨が通知され、判定
回路40に設定すべき誤り許容ビット数を1または1以
上の複数値だけカウントアップさせて設定する(ステッ
プS68)。そして、再び判定回路40にUW19との
一致を判定させる(ステップS69)。ステップS69
でUW19との一致が判定され(ステップS69:
Y)、これが所定回数連続したとき(ステップS70:
Y)には、ステップS62に戻ってフレーム同期が確立
したとして同期状態表示信号26を生成する。ステップ
S69でUW19と一致しないとき(ステップS69:
N)には、これが所定回数連続するか否かが判定される
(ステップS71)。ステップS71で、所定回数連続
して一致しないと判定されたとき(ステップS71:
Y)、ステップS68に戻って許容ビット数をさらに1
または1以上の複数値だけカウントアップする(ステッ
プS68)。一方、ステップS71で、所定回数連続し
て不一致ではないと判定されたとき(ステップS71:
N)には、ステップS69に戻って再びUWとの一致を
判定させる。
Incidentally, step S60 immediately after the start
If it is not determined that the data matches the UW 19 completely (step S60: N), the synchronization protection circuit 52 is caused to determine whether or not this is repeated a predetermined number of times (step S67). When the predetermined number of times is not consecutive (step S67: N),
It returns to step S60 again. On the other hand, when the predetermined number of consecutive times (step S67: Y), the control circuit 5
1 is notified through the synchronization determination signal 53, and the number of error-permitted bits to be set in the determination circuit 40 is set by counting up by one or more than one value (step S68). Then, the determination circuit 40 again determines the match with the UW 19 (step S69). Step S69
Is determined to match the UW19 (step S69:
Y), when this is repeated a predetermined number of times (step S70:
In Y), the process returns to step S62 to generate the synchronization state display signal 26 assuming that frame synchronization has been established. When it does not match with UW19 in step S69 (step S69:
In N), it is determined whether or not this is repeated a predetermined number of times (step S71). When it is determined in step S71 that they do not match a predetermined number of times in a row (step S71:
Y), returning to step S68 to further increase the allowable bit number by 1
Alternatively, only one or more values are counted up (step S68). On the other hand, when it is determined in step S71 that there is no mismatch for a predetermined number of times (step S71:
In N), the flow returns to step S69 to again determine the coincidence with UW.

【0067】また、ステップS69でUW19との一致
が判定され(ステップS69:Y)、これが所定回数連
続しないとき(ステップS70:N)には、制御回路5
1が判定回路402対して設定する誤り許容ビット数が
最大値であるか否かを判定する(ステップS72)。最
大値でなければ(ステップS72:N)、ステップS6
8に戻って許容ビット数をさらに1または1以上の複数
値だけカウントアップする(ステップS68)。しか
し、ステップS72で最大値あれば(ステップS72:
Y)、ステップS69に戻って、UW19と一致するか
否かを再び判定させる(ステップS69)。
If it is determined in step S69 that the pattern matches the UW 19 (step S69: Y), and if this does not continue a predetermined number of times (step S70: N), the control circuit 5
It is determined whether or not 1 is the maximum number of error allowable bits set for the determination circuit 402 (step S72). If it is not the maximum value (step S72: N), step S6
Returning to 8, the allowable bit number is further counted up by one or more than one value (step S68). However, if the maximum value is obtained in step S72 (step S72:
Y), the process returns to step S69, and it is determined again whether or not it matches the UW19 (step S69).

【0068】これまで説明したように第2の実施例にお
けるフレーム同期回路は、ソフトウェアによっても、フ
レーム同期検出に頻度に応じて、フレーム同期を検出す
る際のUW19との符号一致個数と符号不一致個数と適
応的に変化させて、効率的なフレーム同期動作を可能と
するフレーム同期回路を提供することができるようにな
る。
As described above, the frame synchronization circuit according to the second embodiment can be implemented by software, in accordance with the frequency of frame synchronization detection, in accordance with the frequency of frame synchronization detection. And a frame synchronization circuit that enables an efficient frame synchronization operation.

【0069】第3の実施例 Third Embodiment

【0070】第1および第2の実施例におけるフレーム
同期回路では、所定の変調信号に対して効率良くフレー
ム同期を確立させるものであったが、第3の実施例にお
けるフレーム同期回路では受信信号がBPSK、QPS
K、8PSKなど所要C/Nが変化する階層変調信号に
対しても効率良くフレーム同期を確立させることができ
る。
In the frame synchronization circuits of the first and second embodiments, frame synchronization is efficiently established with respect to a predetermined modulation signal. However, in the frame synchronization circuit of the third embodiment, a received signal is BPSK, QPS
It is possible to efficiently establish frame synchronization even for a hierarchical modulation signal whose required C / N changes such as K and 8PSK.

【0071】図5は第3の実施例におけるフレーム同期
回路の構成の概要を表わしたものである。ただし、図1
に示す第1の実施例におけるフレーム同期回路と同一の
部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。第1の
実施例におけるフレーム同期回路と異なる点は、復調回
路80および判定回路81であり、それぞれ階層変調信
号に対応するためのものである。復調回路80は、BP
SK、QPSK、8PSKで変調された受信信号を復調
し、その復調状態に応じて出力されるPSK同期信号8
2を参照して判定回路81における誤り許容ビット数を
変更することができる。
FIG. 5 shows the outline of the configuration of the frame synchronization circuit in the third embodiment. However, FIG.
The same parts as those of the frame synchronization circuit in the first embodiment shown in FIG. The difference from the frame synchronization circuit in the first embodiment is a demodulation circuit 80 and a decision circuit 81, each of which is adapted to handle a hierarchical modulation signal. The demodulation circuit 80
A PSK synchronization signal 8 demodulated from a received signal modulated by SK, QPSK, and 8PSK and output according to the demodulation state.
2, the number of allowable bits in the determination circuit 81 can be changed.

【0072】図6は復調回路80の構成の一例について
その概要を表わしたものである。この復調回路80で
は、階層変調された受信信号11が直交復調器83に入
力される。直交復調器83は、情報の伝送効率に適した
直交関数の同相成分のIチャンネル信号84と直交成分
のQチャンネル信号85とに分離する。そして分離され
た直交関数の各成分ごとに、アナログ・ディジタル変換
器86によってディジタル信号化され、キャリア位相補
正回路87に入力される。キャリア位相補正回路87
は、数値制御発振器(Numerical Controlled Oscillato
r:以下、NCOと略す。)88からの数値設定値に基
づいて各成分の位相を補正する。キャリア位相補正回路
87によって補正された各成分信号は、クロック位相検
出器89およびキャリア位相検出器90に入力される。
FIG. 6 shows an outline of an example of the configuration of the demodulation circuit 80. In the demodulation circuit 80, the hierarchically modulated reception signal 11 is input to the quadrature demodulator 83. The quadrature demodulator 83 separates an in-phase component I-channel signal 84 and a quadrature component Q-channel signal 85 of a quadrature function suitable for information transmission efficiency. Then, each component of the separated orthogonal function is converted into a digital signal by the analog / digital converter 86 and input to the carrier phase correction circuit 87. Carrier phase correction circuit 87
Is a Numerically Controlled Oscillato
r: hereinafter abbreviated as NCO. ) The phase of each component is corrected based on the numerical value set from 88. Each component signal corrected by the carrier phase correction circuit 87 is input to a clock phase detector 89 and a carrier phase detector 90.

【0073】まず、クロック位相検出器89は入力され
た各成分信号から再生すべきクロック信号の位相を検出
してループフィルタ91で高調波成分を除去後、電圧制
御発振器(Voltage Controlled Oscillator:以下、V
COと略す。)92で、クロック位相検出器89で検出
された位相差に応じてクロック信号13を再生する。V
CO92で再生されたクロック信号13は、A/D変換
器86にも供給されており、A/D変換器86でこのク
ロック信号13に同期したタイミングで直交関数の各成
分信号がディジタル化される。
First, the clock phase detector 89 detects the phase of the clock signal to be reproduced from each of the input component signals and removes the higher harmonic component by the loop filter 91. Then, the voltage phase controlled oscillator (Voltage Controlled Oscillator: hereinafter) V
Abbreviated as CO. At 92, the clock signal 13 is reproduced according to the phase difference detected by the clock phase detector 89. V
The clock signal 13 reproduced by the CO 92 is also supplied to the A / D converter 86, and the A / D converter 86 digitizes each component signal of the orthogonal function at a timing synchronized with the clock signal 13. .

【0074】またキャリア位相検出器90は入力された
各成分信号から搬送波の位相を検出してループフィルタ
93で高調波成分を除去後、NCO88でキャリア位相
検出器90で検出された位相差に応じた補正値をキャリ
ア位相補正回路87に供給する。
The carrier phase detector 90 detects the phase of the carrier wave from each of the input component signals, removes the higher harmonic components by the loop filter 93, and responds to the phase difference detected by the carrier phase detector 90 by the NCO 88. The corrected value is supplied to the carrier phase correction circuit 87.

【0075】キャリア位相補正回路87で補正された直
交関数の各成分信号はビット列変換器94でシリアル変
換されて、復調回路出力信号14として出力される。こ
のビット列シリアル変換器94では、変調信号として1
度に伝送できるデータ単位としての1シンボルについ
て、たとえばQPSKならば2ビットに、8PSKなら
ば3ビットのシリアルデータに変換する。
Each component signal of the orthogonal function corrected by the carrier phase correction circuit 87 is serially converted by the bit string converter 94 and output as the demodulation circuit output signal 14. In the bit string serial converter 94, 1 is used as a modulation signal.
One symbol as a data unit that can be transmitted each time is converted into, for example, 2 bits for QPSK and 3 bits for 8PSK.

【0076】またキャリア位相検出器90には、PSK
同期信号生成回路95が接続されている。このPSK同
期信号生成回路95は、キャリア位相検出器90によっ
て検出されたキャリア位相差からIチャンネルとQチャ
ンネルの各点におけるロック状態を検出することができ
るようになっている。すなわち、所定の2点の位相ロッ
ク状態を検出したときはBPSKの同期を、所定の4点
の位相ロック状態を検出したときはQPSKの同期を、
所定の8点の位相ロック状態を検出したときは8PSK
の同期を、それぞれ検出したとして、PSK同期信号8
2を生成することができるようになっている。
The carrier phase detector 90 has PSK
The synchronization signal generation circuit 95 is connected. The PSK synchronization signal generation circuit 95 can detect the lock state at each point of the I channel and the Q channel from the carrier phase difference detected by the carrier phase detector 90. That is, when two predetermined phase locked states are detected, BPSK synchronization is performed. When four predetermined phase locked states are detected, QPSK synchronization is performed.
8PSK when the phase lock state of predetermined 8 points is detected
Of the PSK synchronization signal 8
2 can be generated.

【0077】図5に戻って説明を続ける。Returning to FIG. 5, the description will be continued.

【0078】判定回路81は、このように階層変調され
た受信信号の各変調方式における復調可能を示す位相ロ
ック状態を検出することで、これら各変調方式の所要C
/Nが変更になった場合でも、この所要C/Nに応じて
最適な誤り許容ビットを設定することができるようにな
っている。すなわち復調回路80で最も高い所要C/N
の変調方式である8PSKが復調可能で同期していると
きには、その旨を示すPSK同期信号82によって判定
回路81は、まず復調回路出力信号14とUW19との
完全一致のみをフレーム同期と判定するようにする。し
かし、この最も高い所要C/Nの変調方式である8PS
Kが復調不可能で同期せず、かつ次に高い所要C/Nの
変調方式であるQPSKが復調可能で同期しているとき
には、その旨を示すPSK同期信号82によって判定回
路81は、所定の数の誤り許容ビット数を許容してフレ
ーム同期を判定するようにする。さらに、この2番目に
高い所要C/Nの変調方式であるQPSKが復調不可能
で同期せず、かつ次に高い所要C/Nの変調方式である
BPSKが復調可能で同期しているときには、その旨を
示すPSK同期信号82によって判定回路81は、さら
に誤り許容ビット数を増加させて、この許容ビット数分
を許容してフレーム同期を判定するようにする。
The determination circuit 81 detects a phase lock state indicating that demodulation is possible in each modulation scheme of the received signal hierarchically modulated in this manner, and thereby determines a required C of each of these modulation schemes.
Even when / N is changed, an optimum error-permissible bit can be set according to the required C / N. That is, the highest required C / N in the demodulation circuit 80
When 8PSK, which is the modulation method of the above, is demodulatable and synchronized, the determination circuit 81 first determines that only a perfect match between the demodulation circuit output signal 14 and the UW 19 is frame synchronization by a PSK synchronization signal 82 indicating that. To However, the highest required C / N modulation scheme, 8PS
When K cannot be demodulated and is not synchronized, and QPSK, which is the next higher required C / N modulation scheme, can be demodulated and is synchronized, the determination circuit 81 uses a PSK synchronization signal 82 indicating that, and the predetermined circuit The frame synchronization is determined by allowing a number of error-permitted bits. Further, when QPSK, which is the second highest required C / N modulation scheme, cannot be demodulated and is not synchronized, and BPSK, which is the next highest required C / N modulation scheme, is demodulatable and is synchronized, The determination circuit 81 further increases the number of allowable bits in accordance with the PSK synchronization signal 82 indicating that, and determines the frame synchronization by allowing the number of allowable bits.

【0079】これまで説明したように第3の実施例にお
けるフレーム同期回路は、フレーム同期信号パターンの
検出が所定のフレーム数以上非検出であるか否かにより
適応的にフレーム同期における符号不一致許容個数を変
化させるようにしてフレーム同期の確実性を高めてい
る。そして、デジタル変調された受信信号が階層変調信
号である場合には各変調方式の所要C/Nに応じてフレ
ーム同期を判定する際に符号不一致個数を設定してい
る。
As described above, the frame synchronization circuit according to the third embodiment adaptively determines the allowable number of code mismatches in frame synchronization depending on whether the detection of the frame synchronization signal pattern is not detected for a predetermined number of frames or more. To increase the reliability of frame synchronization. If the digitally modulated received signal is a hierarchically modulated signal, the number of code mismatches is set when frame synchronization is determined according to the required C / N of each modulation scheme.

【0080】なお第1〜第3の実施例におけるフレーム
同期回路では、フレーム同期が確立しないときにフレー
ム同期検出判定のための誤り許容ビット数を増加させ、
第2の実施例におけるフレーム同期回路では、フレーム
同期が確立したときには誤り許容ビット数を予め決めら
れた最大値に設定するようにしていたが、これに限定さ
れるものではない。たとえば、フレーム同期検出判定の
可否に応じて、誤り許容ビット数を適応的に増減させて
も、効率的なフレーム同期回路を提供することができ
る。
In the frame synchronization circuits according to the first to third embodiments, when frame synchronization is not established, the number of allowable bits for frame synchronization detection determination is increased.
In the frame synchronization circuit according to the second embodiment, when the frame synchronization is established, the number of allowable error bits is set to a predetermined maximum value. However, the present invention is not limited to this. For example, an efficient frame synchronization circuit can be provided even if the number of error allowable bits is adaptively increased or decreased according to whether frame synchronization detection determination is possible.

【0081】[0081]

【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
によれば、所定のフレーム数の間フレーム同期を検出し
たか否かによって適応的にフレーム同期検出の際の誤り
許容ビット数である符号不一致許容数を変化させるよう
にすることで、受信回線の低C/N環境下でビット誤り
増加のためにフレーム同期の捕捉が困難になることを回
避することができる。
As described above, according to the first aspect of the present invention, the number of error-permissible bits at the time of frame synchronization detection is determined adaptively depending on whether or not frame synchronization has been detected for a predetermined number of frames. By changing the allowable number of code mismatches, it is possible to avoid the difficulty of acquiring frame synchronization due to an increase in bit errors in a low C / N environment of the receiving line.

【0082】また請求項2記載の発明によれば、フレー
ム同期がはずれたことを検出するたびに、フレーム同期
を検出する際のUWとの符号一致個数と符号不一致個数
と適応的に変化させるようにしたので、効率的なフレー
ム同期動作を可能とするフレーム同期回路を提供するこ
とができるようになる。
According to the second aspect of the present invention, each time it is detected that the frame synchronization has been lost, the number of code matches with the UW and the number of code mismatches when detecting frame synchronization are adaptively changed. Therefore, it is possible to provide a frame synchronization circuit that enables an efficient frame synchronization operation.

【0083】また請求項3記載の発明によれば、階層変
調における各変調方式の所要搬送波電力比対雑音電力比
の違いに応じて、フレーム同期における誤り許容ビット
数である符号不一致許容数を設定するようにしたので、
複数変調方式を採用した階層変調伝送にも適用すること
ができるようになる。
According to the third aspect of the present invention, the allowable number of code mismatches, which is the number of error-permissible bits in frame synchronization, is set according to the difference between the required carrier power ratio and the noise power ratio of each modulation scheme in hierarchical modulation. I decided to
It can also be applied to hierarchical modulation transmission employing a plurality of modulation schemes.

【0084】さらに請求項4記載の発明によれば、所定
のリセットを入力により、復調された受信データとフレ
ーム同期パターンとの完全一致のみを、フレーム同期パ
ターンと判定させることができる。したがって、受信装
置あるいは受信機の電源の立ち上げ時や、受信チャンネ
ルの切替時のような誤同期の発生の可能性が高い状態に
リセット入力させることで、容易に誤同期の発生を回避
することができるようになる。
Further, according to the fourth aspect of the present invention, by inputting a predetermined reset, only a complete match between the demodulated received data and the frame synchronization pattern can be determined as a frame synchronization pattern. Therefore, it is possible to easily avoid the occurrence of false synchronization by inputting a reset to a state where the possibility of false synchronization is high, such as when the power of the receiving device or the receiver is turned on or when the receiving channel is switched. Will be able to

【0085】さらにまた請求項5記載の発明によれば、
同期保護手段によってフレーム同期と判定されたときに
は、誤り許容ビット数は予め決められている最大値に設
定するようにすることで、許容できる多少の受信誤りに
ついては、誤り訂正処理によって補填でき、一旦フレー
ム同期が検出された後は頻繁にフレーム同期はずれが発
生しないようにして、効率の良いフレーム同期回路を提
供することができるようになる。
Further, according to the fifth aspect of the present invention,
When it is determined that the frame is synchronized by the synchronization protection means, the allowable number of error bits is set to a predetermined maximum value, so that some allowable reception errors can be compensated by error correction processing. After the frame synchronization is detected, the frame synchronization is not frequently lost, so that an efficient frame synchronization circuit can be provided.

【0086】さらに請求項6記載の発明によれば、誤り
許容数設定手段は増加させる誤り許容ビット数が予め決
められている上限値を越えないようにすることで、頻繁
に誤同期が発生しないようにすることができるので、効
率の良いフレーム同期回路を提供することができるよう
になる。
Further, according to the present invention, the error allowable number setting means does not cause frequent erroneous synchronization by preventing the number of error allowable bits to be increased from exceeding a predetermined upper limit value. Therefore, an efficient frame synchronization circuit can be provided.

【0087】さらに請求項7記載の発明によれば、所要
搬送波電力比対雑音電力比の高い変調方式の順に同期状
態を検出するようにすることで、たとえばBPSK、Q
PSK、8PSK等のような階層変調で、伝送容量は大
きいが信号間距離の小さいため誤り率が大きくなってし
まう変調方式と、伝送容量が小さいが信号間距離が大き
いため誤り率が小さい変調方式とが混在して、所要搬送
波電力比対雑音電力比が変調方式によって異なる場合で
も、適切に許容誤りビット数を設定することができるの
で、非常に効率の良い階層変調伝送におけるフレーム同
期回路を提供することができるようになる。
Further, according to the seventh aspect of the present invention, the synchronization state is detected in the order of the modulation scheme having the higher required carrier power ratio to noise power ratio.
Hierarchical modulation such as PSK, 8PSK, etc., in which the transmission rate is large but the error rate is large due to the small inter-signal distance, and the modulation scheme in which the transmission capacity is small but the error rate is small due to the large inter-signal distance Even if the required carrier power ratio to noise power ratio differs depending on the modulation method, the allowable number of error bits can be set appropriately, providing a highly efficient frame synchronization circuit in hierarchical modulation transmission. Will be able to

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施例におけるフレーム同期回
路の構成の概要を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating an outline of a configuration of a frame synchronization circuit according to a first embodiment of the present invention.

【図2】第1の実施例における同期保護回路の構成の概
要を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating an outline of a configuration of a synchronization protection circuit according to the first embodiment.

【図3】本発明の第2の実施例におけるフレーム同期回
路の構成の概要を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating an outline of a configuration of a frame synchronization circuit according to a second embodiment of the present invention.

【図4】第2の実施例におけるフレーム同期回路の制御
回路の処理内容を示す流れ図である。
FIG. 4 is a flowchart showing processing contents of a control circuit of a frame synchronization circuit in the second embodiment.

【図5】本発明の第3の実施例におけるフレーム同期回
路の構成の概要を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram illustrating an outline of a configuration of a frame synchronization circuit according to a third embodiment of the present invention.

【図6】第3の実施例における復調回路の構成の概要を
示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram illustrating an outline of a configuration of a demodulation circuit according to a third embodiment.

【図7】フレーム化された通信データの構成の概要を示
す説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram illustrating an outline of a configuration of framed communication data.

【図8】従来提案されたフレーム同期回路の構成の概要
を示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing an outline of the configuration of a conventionally proposed frame synchronization circuit.

【図9】従来のフレーム同期回路の動作波形の概要を示
す波形図である。
FIG. 9 is a waveform diagram showing an outline of an operation waveform of a conventional frame synchronization circuit.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 入力端子 11 受信信号 12、80 復調回路 13 クロック信号 14 復調回路出力信号 15 クロック出力端子 16 比較回路 18 フレーム同期信号発生回路 19 UW 20 比較回路出力信号 21、40、81 判定回路 22、43 判定回路出力信号 23、52 同期保護回路 24、54 同期保護信号 25 同期確立回路 26 同期状態表示信号 27 同期状態出力端子 28 同期フレームパルス 29 出力信号 30 出力端子 41 許容数設定回路 42 許容ビット数設定信号 44 前方保護同期回路 45 後方保護同期回路 46 選択回路 47 前方保護同期信号 48 後方保護同期信号 49 カウント回路 50 カウント回路出力信号 51 制御回路 53 同期判定信号 Reference Signs List 10 input terminal 11 reception signal 12, 80 demodulation circuit 13 clock signal 14 demodulation circuit output signal 15 clock output terminal 16 comparison circuit 18 frame synchronization signal generation circuit 19 UW 20 comparison circuit output signal 21, 40, 81 judgment circuit 22, 43 judgment Circuit output signal 23, 52 Synchronization protection circuit 24, 54 Synchronization protection signal 25 Synchronization establishing circuit 26 Synchronization state display signal 27 Synchronization state output terminal 28 Synchronous frame pulse 29 Output signal 30 Output terminal 41 Permissible number setting circuit 42 Permissible bit number setting signal 44 Forward protection synchronization circuit 45 Back protection synchronization circuit 46 Selection circuit 47 Forward protection synchronization signal 48 Back protection synchronization signal 49 Count circuit 50 Count circuit output signal 51 Control circuit 53 Synchronization determination signal

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 変調された受信信号から受信データおよ
びクロック信号を復調する復調手段と、 前記クロック信号に同期して予め決められたフレーム同
期パターンと前記受信データとをビットごとに比較する
比較手段と、 所定の誤り許容ビット数を参照してこの比較手段の比較
結果からフレーム同期を検出したか否かを判定する判定
手段と、 所定のフレーム数連続してこの判定手段の判定結果が同
一のときにフレーム同期あるいは非同期を判定する同期
保護手段と、 この同期保護手段によって判定された同期状態あるいは
非同期状態に応じて前記誤り許容ビット数を設定する誤
り許容数設定手段とを具備することを特徴とするフレー
ム同期回路。
1. A demodulating means for demodulating received data and a clock signal from a modulated received signal, and a comparing means for comparing a predetermined frame synchronization pattern and the received data bit by bit in synchronization with the clock signal Determining means for determining whether or not frame synchronization has been detected from the comparison result of the comparing means by referring to a predetermined number of allowable error bits; and determining that the determination result of the determining means is the same for a predetermined number of consecutive frames. Synchronous protection means for determining frame synchronization or non-synchronization, and error allowable number setting means for setting the number of error allowable bits according to the synchronous state or the asynchronous state determined by the synchronous protection means. Frame synchronization circuit.
【請求項2】 変調された受信信号から受信データおよ
びクロック信号を復調する復調手段と、 前記クロック信号に同期して予め決められたフレーム同
期パターンと前記受信データとをビットごとに比較する
比較手段と、 この比較手段の比較結果が誤り許容ビット数分を除いた
ビット数だけ一致であることを示しているか否かによっ
てフレーム同期を検出したか否かを判定する判定手段
と、 所定のフレーム数連続してこの判定手段によってフレー
ム同期を検出しないと判定されたときにフレームの非同
期状態と判定する同期保護手段と、 この同期保護手段によって非同期状態であると判定され
るたびに前記誤り許容ビット数を増加させる誤り許容数
設定手段とを具備することを特徴とするフレーム同期回
路。
2. A demodulator for demodulating received data and a clock signal from a modulated received signal, and comparing means for comparing a predetermined frame synchronization pattern in synchronization with the clock signal with the received data for each bit. Determining means for determining whether or not frame synchronization has been detected based on whether or not the comparison result of the comparing means indicates that there is a match by the number of bits excluding the number of error-permitted bits; and a predetermined number of frames. A synchronization protection means for determining that the frame is not synchronized when the frame synchronization is not detected by the determination means continuously; and A frame synchronization circuit, comprising:
【請求項3】 階層変調された受信信号から受信データ
およびクロック信号を復調するとともに階層変調におけ
る各変調方式ごとに同期を検出する復調手段と、 前記クロック信号に同期して予め決められたフレーム同
期パターンと前記受信データとをビットごとに比較する
比較手段と、 前記復調手段によって検出された階層変調における各変
調方式ごとの同期状態に応じて誤り許容ビット数を変更
し、前記比較手段の比較結果がこの誤り許容ビット数分
を除いたビット数だけ一致であることを示しているか否
かによってフレーム同期を検出したか否かを判定する判
定手段と、 所定のフレーム数連続してこの判定手段によってフレー
ム同期を検出しないと判定されたときにフレームの非同
期状態と判定する同期保護手段と、 この同期保護手段によって非同期状態であると判定され
るたびに前記誤り許容ビット数を増加させる誤り許容数
設定手段とを具備することを特徴とするフレーム同期回
路。
3. A demodulator for demodulating received data and a clock signal from a hierarchically modulated received signal and detecting synchronization for each modulation scheme in the hierarchical modulation, and a frame synchronization predetermined in synchronization with the clock signal. Comparing means for comparing the pattern and the received data bit by bit, and changing the number of error tolerable bits according to the synchronization state for each modulation scheme in the hierarchical modulation detected by the demodulation means, and comparing the comparison result of the comparison means. Means for judging whether or not frame synchronization has been detected based on whether or not indicates that the number of bits is equal to the number of bits excluding the number of error-allowed bits. Synchronous protection means for determining that the frame is out of synchronization when it is determined that frame synchronization is not detected; Thus the frame synchronization circuit characterized by comprising a allowable error number setting means for the increasing the number of allowable error bits each time it is determined that the asynchronous state.
【請求項4】 前記判定手段は所定のリセット入力時に
前記比較手段の比較結果が全てのビットが一致している
と判定されたときのみフレーム同期を検出したと判定す
ることを特徴とする請求項1〜請求項3記載のフレーム
同期回路。
4. The apparatus according to claim 1, wherein said determination means determines that frame synchronization has been detected only when the comparison result of said comparison means determines that all bits match at a predetermined reset input. The frame synchronization circuit according to claim 1.
【請求項5】 前記同期保護手段によってフレーム同期
と判定されたときには前記誤り許容ビット数は予め決め
られている最大値に設定することを特徴とする請求項1
〜請求項3記載のフレーム同期回路。
5. The apparatus according to claim 1, wherein the number of allowable bits is set to a predetermined maximum value when frame synchronization is determined by the synchronization protection means.
The frame synchronization circuit according to claim 3.
【請求項6】 前記誤り許容数設定手段は増加させる誤
り許容ビット数が予め決められている上限値を越えない
ことを特徴とする請求項2または請求項3記載のフレー
ム同期回路。
6. The frame synchronization circuit according to claim 2, wherein said error allowable number setting means does not increase the number of error allowable bits exceeding a predetermined upper limit.
【請求項7】 前記復調手段は所要搬送波電力比対雑音
電力比の高い変調方式の順に同期をしているか否かを検
出することを特徴とする請求項3記載のフレーム同期回
路。
7. The frame synchronization circuit according to claim 3, wherein said demodulation means detects whether or not synchronization is performed in the order of a modulation scheme having a higher required carrier power ratio to noise power ratio.
JP10344762A 1998-12-04 1998-12-04 Frame synchronization circuit Pending JP2000174744A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10344762A JP2000174744A (en) 1998-12-04 1998-12-04 Frame synchronization circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10344762A JP2000174744A (en) 1998-12-04 1998-12-04 Frame synchronization circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000174744A true JP2000174744A (en) 2000-06-23

Family

ID=18371789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10344762A Pending JP2000174744A (en) 1998-12-04 1998-12-04 Frame synchronization circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000174744A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001086370A (en) * 1999-07-09 2001-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Device for correcting image quality
JP2008092412A (en) * 2006-10-04 2008-04-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Frame synchronization method and device
JP2009284166A (en) * 2008-05-21 2009-12-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Radio frame synchronization circuit
US8018914B2 (en) 2004-05-17 2011-09-13 Mitsubishi Electric Corporation Radio communication device, demodulation method, and frequency deflection correction circuit
JP2021132297A (en) * 2020-02-19 2021-09-09 沖電気工業株式会社 Control apparatus, and control program

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001086370A (en) * 1999-07-09 2001-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Device for correcting image quality
JP4504522B2 (en) * 1999-07-09 2010-07-14 パナソニック株式会社 Image quality correction device
US8018914B2 (en) 2004-05-17 2011-09-13 Mitsubishi Electric Corporation Radio communication device, demodulation method, and frequency deflection correction circuit
JP2008092412A (en) * 2006-10-04 2008-04-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Frame synchronization method and device
JP4653053B2 (en) * 2006-10-04 2011-03-16 日本電信電話株式会社 Frame synchronization method and apparatus
JP2009284166A (en) * 2008-05-21 2009-12-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Radio frame synchronization circuit
JP2021132297A (en) * 2020-02-19 2021-09-09 沖電気工業株式会社 Control apparatus, and control program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09266499A (en) Digital demodulating circuit, maximum detecting circuit, and reception device
AU6906894A (en) Standby power saving in mobile phones
US5040195A (en) Synchronization recovery circuit for recovering word synchronization
JPH02134044A (en) Synchronizing demodulator
US6456831B1 (en) Amplitude change time activated phase locked controller in a selective call receiver
CA1279116C (en) Digital sequence polarity detection with adaptive synchronization
JPH0810879B2 (en) Demodulator
US7724856B2 (en) Clock recovery circuit and receiver using the circuit
WO2001045315A1 (en) Symbol sampling time determination of a hard decision radio receiver
JP2000174744A (en) Frame synchronization circuit
JP3148043B2 (en) Demodulator
JPH09214294A (en) Automatic frequency control circuit
JP4070823B2 (en) Clock recovery circuit and receiver having clock recovery circuit
JP2001320432A (en) Digital signal detector, digital demodulator, detection method for digital signal, and synchronization detection method for the digital demodulator
JPH06120995A (en) Frame synchronizing circuit for digital radio receiver
JPH104436A (en) Clock recovery circuit
US6204725B1 (en) Circuit for demodulating digital signal undergoing different modulation schemes
JP2912246B2 (en) Demodulation system
JPH06296184A (en) Clock regenerating circuit
JP3832735B2 (en) Demodulator circuit
KR100613755B1 (en) Clock recovery circuit and a receiver having a clock recovery circuit and a method for recovering symbols in a data signal
JPH07114424B2 (en) Carrier synchronous demodulator
JP4411110B2 (en) Carrier regeneration circuit
JPH0818614A (en) Code detection circuit for synchronization
JP2002185546A (en) Symbol identification timing forming circuit and communication equipment using the same