JP2000174383A - 半導体光増幅器 - Google Patents

半導体光増幅器

Info

Publication number
JP2000174383A
JP2000174383A JP34587698A JP34587698A JP2000174383A JP 2000174383 A JP2000174383 A JP 2000174383A JP 34587698 A JP34587698 A JP 34587698A JP 34587698 A JP34587698 A JP 34587698A JP 2000174383 A JP2000174383 A JP 2000174383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gain
semiconductor optical
optical amplifier
signal light
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34587698A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Inoue
恭 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP34587698A priority Critical patent/JP2000174383A/ja
Publication of JP2000174383A publication Critical patent/JP2000174383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 利得クランプ半導体光増幅器の高飽和利得特
性を活かしつつ、雑音特性の良い半導体光増幅器を実現
する。 【解決手段】 二段階の半導体光増幅器を一体に形成
し、一段目の半導体光増幅器では、雑音特性の良好な光
増幅を行い、二段目の半導体光増幅器では、利得クラン
プ半導体光増幅器による高飽和利得特性を活かしつつ光
増幅を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は信号光を増幅する光
増幅器に関する。特に、利得クランプ半導体光増幅器の
雑音特性改善技術に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体光増幅器は、電流注入により励起
された電子キャリアと信号光との誘導放出過程により、
入力信号光パワーを増幅することができる。この半導体
光増幅器は、小型で低消費電力という特徴があるが、利
得飽和領域では使用できない問題を有している。利得飽
和とは、高パワーの信号光が入力されると誘導放出によ
り励起キャリアが減少し、その分だけ利得が低下すると
いう現象である。その結果、入力光パワーに応じて信号
利得が異なることになる。
【0003】また、入力信号光パワーが変化すると、信
号利得はある時定数でこれに追従して変化する。利得変
化の時定数は、信号速度Gbit/sにおける信号変化
と同程度であり、高パワーの入力信号光に対しては出力
信号光の波形が歪むことになる。したがって、半導体光
増幅器を光伝送システムに適用する際には、入力信号光
パワーを利得飽和が起きないレベル以下に制御する必要
がある。
【0004】この制限を緩和するに、利得飽和が起きる
入力光レベルの上限を高くする方法(利得クランプ半導
体光増幅器)が提案されている。図2は利得クランプ半
導体光増幅器の構成図である。本構成は図2に示すよう
に、利得領域の両側にブラッグ反射(DBR:distribut
ed Bragg reflector)領域が設けられており、構成自体
は通常のDBRレーザと同一である。この利得領域に電
流を注入していくと信号利得が高まり、ある閾値を越え
るとDBR領域の反射波長λ0 でレーザ発振が起きる。
【0005】また、レーザ発振は、利得領域の信号利得
が両端のDBR領域により形成される共振器の共振器損
失に等しくなったときに起こる。閾値以上の電流を注入
すると、過剰な注入キャリアは発振光との誘導放出に費
やされ、利得領域に存在する励起キャリア数は閾値状態
にクランプされる。すなわち、レーザ発振状態では、信
号利得は共振器損失で決まる一定値にクランプされる。
【0006】図3は信号利得を示す図であり、横軸に波
長(発振波長λ0 、信号光波長λs)をとり、縦軸に出
力スペクトルをとる。そこで、発振状態にあるDBRレ
ーザに、発振波長λ0 とは異なる波長λs の信号光を入
力すると、図3に示すように、入力信号光は利得領域に
おいてクランプされた信号利得を受けることになる。こ
こで、さらに強い信号光パワーを入力した場合には、信
号光との誘導放出に消費されるための励起キャリアは発
振光との誘導放出に費やされていた注入キャリアにより
補充され、利得領域に存在する励起キャリア数はあくま
で一定に保たれる。すなわち、信号利得は発振閾値状態
に保持され、利得飽和は生じない。ただし、その反動と
して、発振光パワーが減少することになる。
【0007】入力信号光パワーをさらに大きくしていく
と、発振光パワーがさらに減少し、ついには発振が停止
する。レーザ発振が停止すると、レーザ発振との誘導放
出に費やされていた注入キャリアの補充が受けられなく
なり、通常の半導体光増幅器と同様に利得飽和が生じ
る。このように、レーザ発振しているDBRレーザを増
幅器として用いると、レーザ発振が停止するまでは信号
利得が一定で動作する。これにより利得クランプ半導体
光増幅器では、通常の半導体光増幅器に比べて、利得飽
和が起こる入力信号光レベルを高くすることができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記利
得クランプ半導体光増幅器には、通常の半導体光増幅器
に比べて雑音特性が良くないという欠点がある。一般
に、光増幅器の雑音特性は、利得媒質内に形成される反
転分布量で決まるという性質がある。反転分布量が大き
い、すなわち励起キャリア数が多いほど雑音特性は良
い。
【0009】利得クランプ半導体光増幅器の場合には、
励起キャリア数は発振閾値状態にクランプされる。
【0010】一方、通常の半導体光増幅器では、注入電
流量を増やせば、その分、励起キャリア数が増加する。
したがって、利得クランプ半導体光増幅器の励起キャリ
ア数は通常の半導体光増幅器より少なく、その結果、雑
音特性が悪くなる。
【0011】本発明は以上の事情に鑑みてなされたもの
であり、利得クランプ半導体光増幅器の高飽和利得特性
を活かしつつ、雑音特性の良い半導体光増幅器を提供す
ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、二段階の半導
体光増幅器を一体に形成し、一段目の半導体光増幅器で
は、雑音特性の良好な光増幅を行い、二段目の半導体光
増幅器では、高飽和利得特性を活かしつつ光増幅を行う
ことを特徴とする。これにより、利得飽和が生じる入力
信号光レベルが高く、かつ雑音特性の優れた半導体光増
幅器を実現することができる。
【0013】すなわち、本発明は、半導体光導波路の信
号光λs の入射端から出射端方向に、励起キャリアによ
り信号光λs を誘導放出する手段を含む第一の利得領域
と、レーザ発振光λ0 に共振する手段を含む第一の光反
射領域と、励起キャリアにより信号光λs を誘導放出す
る手段を含む第二の利得領域と、レーザ発振光λ0 に共
振する手段を含む第二の光反射領域とが当該順序で形成
されたことを特徴とする半導体光増幅器である。
【0014】前記レーザ発振光λ0 に共振する手段は、
DBR反射器を含むことが望ましい。また、前記入射端
および前記出射端には、無反射コートが施されることが
望ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】発明の実施の形態を図1を参照し
て説明する。図1は本発明実施例の半導体光増幅器の構
成図である。
【0016】本発明は、図1に示すように、両端面に無
反射コートが施された一つの半導体光導波路の信号光λ
s の入射端から出射端方向に、励起キャリアにより信号
光λs を誘導放出する手段である第一の半導体光増幅器
を含む利得領域1と、レーザ発振光λ0 に共振する手段
である第一のDBR反射器を含むDBR領域11と、励
起キャリアにより信号光λs を誘導放出する手段である
第二の半導体光増幅器を含む利得領域2と、レーザ発振
光λ0 に共振する手段である第二のDBR反射器を含む
DBR領域12とが当該順序で形成されたことを特徴と
する半導体光増幅器である。
【0017】
【実施例】一般に、光増幅器の雑音特性は、信号入力端
領域における雑音特性によって決まる。これは、入力端
領域で発生した雑音光(自然放出光)が信号光とともに
増幅されつつ出力端から出力されるためである。雑音特
性とは、言い換えると、信号光パワーと雑音光パワーの
比率である。雑音光パワーの比率が小さいほど、雑音特
性は良い。
【0018】光増幅器出力端における雑音光は、増幅効
果のため、入力端領域で発生した雑音光が大部分を占め
ている。したがって、入力端領域の雑音特性を良くすれ
ば、雑音特性の良い光増幅器を得ることができる。
【0019】一方、利得飽和は増幅器の出力端領域で起
こる。これは、信号光伝搬に伴う増幅効果により、出力
端領域の信号光パワーが大きいためである。したがっ
て、出力端領域の利得飽和特性が良ければ、利得飽和特
性の良い光増幅器となる。本発明は、以上の考え方に基
づいてなされている。
【0020】図1に示すように、一つの半導体光導波路
上に、利得領域1、DBR領域11、利得領域2、DB
R領域12が順に形成され、両端面には無反射コートが
施されている。これに対し、波長λs の信号光が利得領
域1側から入力され、DBR領域2側から出力される。
二つのDBR領域の反射波長は信号光波長と異なる波長
λ0 とする。
【0021】DBR領域11/利得領域2/DBR領域
12は、発振波長λ0 のDBRレーザ構成となってい
る。したがって、この領域は従来例と同様にして、利得
クランプ半導体光増幅器として動作させることができ
る。一方、利得領域1は、通常の半導体光増幅器として
作用する。
【0022】すなわち、図1の構成は、入力端領域に通
常の半導体光増幅器が、出力端領域に利得クランプ半導
体光増幅器が、それぞれ配置された構造となっている。
従来技術の項で述べたように、通常の半導体光増幅器は
雑音特性に優れている一方、利得クランプ半導体光増幅
器は利得飽和特性に優れている。また、前述のように、
入力端領域の雑音特性が良ければ増幅器全体として雑音
特性は良くなり、出力端領域の利得飽和特性が良ければ
増幅器全体としての利得飽和特性が良くなる。したがっ
て、図1の構成により、利得飽和特性に優れ、かつ、雑
音特性の良い半導体光増幅器を実現することができる。
【0023】なお、上記実施例においては、波長λ0
DBRレーザ発振光が利得領域1に入力され、この光に
よる誘導放出のため利得領域1の励起キャリアが消費さ
れる。そのため、利得領域1の雑音特性が劣化し、その
結果、増幅器全体の雑音特性が劣化することが考えられ
る。これを抑えるためには、DBR領域11の反射率を
大きくすればよい。このようにすれば、利得領域1へ入
力されるDBRレーザ発振光が小さくなり、利得領域1
の雑音特性劣化を抑えることができる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
利得飽和が生じる入力信号光レベルが高く、かつ、雑音
特性の優れた半導体光増幅器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の半導体光増幅器の構成図。
【図2】利得クランプ半導体光増幅器の構成図。
【図3】信号利得を示す図。
【符号の説明】
1、2 利得領域 11、12 DBR領域

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体光導波路の信号光λs の入射端か
    ら出射端方向に、励起キャリアにより信号光λs を誘導
    放出する手段を含む第一の利得領域と、レーザ発振光λ
    0 に共振する手段を含む第一の光反射領域と、励起キャ
    リアにより信号光λs を誘導放出する手段を含む第二の
    利得領域と、レーザ発振光λ0 に共振する手段を含む第
    二の光反射領域とが当該順序で形成されたことを特徴と
    する半導体光増幅器。
  2. 【請求項2】 前記レーザ発振光λ0 に共振する手段
    は、DBR(distributedBragg reflector) 反射器を含
    む請求項1記載の半導体光増幅器。
  3. 【請求項3】 前記入射端および前記出射端には、無反
    射コートが施された請求項1記載の半導体光増幅器。
JP34587698A 1998-12-04 1998-12-04 半導体光増幅器 Pending JP2000174383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34587698A JP2000174383A (ja) 1998-12-04 1998-12-04 半導体光増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34587698A JP2000174383A (ja) 1998-12-04 1998-12-04 半導体光増幅器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000174383A true JP2000174383A (ja) 2000-06-23

Family

ID=18379598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34587698A Pending JP2000174383A (ja) 1998-12-04 1998-12-04 半導体光増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000174383A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100420950B1 (ko) * 2001-12-12 2004-03-02 한국전자통신연구원 파장 가변 레이저 광원
JP2004349692A (ja) * 2003-04-28 2004-12-09 Furukawa Electric Co Ltd:The レーザ装置
JP2007011106A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Yokogawa Electric Corp 光波形整形素子
JP2010232424A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Fujitsu Ltd 半導体光増幅装置及び光モジュール
JP2012109498A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光増幅器
US8503072B2 (en) 2003-03-14 2013-08-06 Nec Corporation Gain-clamped semiconductor optical amplifier
JP2014150166A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Seiko Epson Corp 発光装置、スーパールミネッセントダイオード、およびプロジェクター
CN112505976A (zh) * 2021-02-03 2021-03-16 深圳市汇海鑫科技有限公司 一种光信号放大方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100420950B1 (ko) * 2001-12-12 2004-03-02 한국전자통신연구원 파장 가변 레이저 광원
US8503072B2 (en) 2003-03-14 2013-08-06 Nec Corporation Gain-clamped semiconductor optical amplifier
JP2004349692A (ja) * 2003-04-28 2004-12-09 Furukawa Electric Co Ltd:The レーザ装置
JP2007011106A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Yokogawa Electric Corp 光波形整形素子
JP2010232424A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Fujitsu Ltd 半導体光増幅装置及び光モジュール
US8472109B2 (en) 2009-03-27 2013-06-25 Fujitsu Limited Semiconductor optical amplifier and optical module
JP2012109498A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光増幅器
JP2014150166A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Seiko Epson Corp 発光装置、スーパールミネッセントダイオード、およびプロジェクター
CN112505976A (zh) * 2021-02-03 2021-03-16 深圳市汇海鑫科技有限公司 一种光信号放大方法
CN112505976B (zh) * 2021-02-03 2021-08-10 深圳市汇海鑫科技有限公司 一种光信号放大方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6704138B2 (en) Low-noise, high-power optical amplifier
EP0717478B1 (en) Optical amplifier
Joergensen et al. 4 Gb/s optical wavelength conversion using semiconductor optical amplifiers
US8175127B2 (en) System of method for dynamic range extension
US6239901B1 (en) Light source utilizing a light emitting device constructed on the surface of a substrate and light conversion device that includes a portion of the substrate
KR100584413B1 (ko) 반도체 광증폭기를 이용한 광대역 광원
JPH09246645A (ja) レーザからの光の発生方法
JP2005524234A (ja) 高出力半導体レーザ・ダイオードおよびそのようなダイオードの製造方法
KR100415548B1 (ko) 2단 장파장 대역 어븀첨가 광섬유 증폭 장치
JP2000174383A (ja) 半導体光増幅器
JP3869435B2 (ja) ラマン増幅原理を利用した利得固定半導体光増幅器
Shigihara et al. High-power 980-nm ridge waveguide laser diodes including an asymmetrically expanded optical field normal to the active layer
US20040246567A1 (en) Gain-clamped optical amplifier
CN114094445B (zh) 一种光束处理器
JPH11204862A (ja) ファイバーレーザーおよびファイバーアンプ
US7081643B2 (en) Gain-clamped semiconductor optical amplifier having horizontal lasing structure and manufacturing method thereof
JP2005244221A (ja) 利得固定半導体光増幅器
JP7485304B2 (ja) 狭線幅レーザ
JP4703026B2 (ja) 広帯域ase光源
Yoshida et al. 1W fiber output operation at 35 degree C of FBG-laser with a GaInAsP laser chip with electric field control layer for fiber Raman amplifier
JP2002043689A (ja) 外部共振器型無温調半導体レーザー装置
CN117239520A (zh) 一种级联谐振腔光纤激光器
KR20040032104A (ko) 내부 미러를 가지는 레이저 다이오드
KR100601136B1 (ko) 이득 고정 반도체 광증폭기
Ahmad et al. Gain flattening and clamping in L-band ring EDFA incorporating fiber Bragg grating