JP2000169441A - 新規2,3―ジフェニル―6,6―ジシアノペンタフルベン誘導体、その製造方法、およびその化合物の2量体からなるフォトクロミック材料 - Google Patents

新規2,3―ジフェニル―6,6―ジシアノペンタフルベン誘導体、その製造方法、およびその化合物の2量体からなるフォトクロミック材料

Info

Publication number
JP2000169441A
JP2000169441A JP10377786A JP37778698A JP2000169441A JP 2000169441 A JP2000169441 A JP 2000169441A JP 10377786 A JP10377786 A JP 10377786A JP 37778698 A JP37778698 A JP 37778698A JP 2000169441 A JP2000169441 A JP 2000169441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
compound
compound represented
dimer
photochromic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10377786A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Segawa
透 瀬川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10377786A priority Critical patent/JP2000169441A/ja
Publication of JP2000169441A publication Critical patent/JP2000169441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 新しい骨格のフォトクロミック材料を開発
する。 【解決手段】 6−位に電子吸引基を有するペンタフ
ルベンが2量体となることを利用し、その2量体への光
照射によって、分子内光付加環化反応の生成物に変換
し、さらに別の種類の光によって元の2量体に戻すこと
で、新しいフォトクロミック材料とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、2,3−ジフェニル−6,6−
ジシアノペンタフルベン2量体を基本骨格とするフォト
クロミック化合物に関するものである。
【0002】これまでのペンタフルベン誘導体は、その
6−位に電子供与性の置換基を有するものが、数多く合
成されてきた。しかし、6−位に電子吸引基を有する誘
導体の合成は困難であるとされ、数例しか報告されてい
ない。また、その6−位に電子吸引基を有する誘導体の
光反応に関しては、全く知られていない。本発明の目的
は、この6−位に電子吸引基であるシアノ基を導入した
新規なペンタフルベン誘導体の合成と、その化合物の光
反応による新しいフォトクロミック材料の開発である。
【0003】ベンジルとアセトンの脱水縮合反応によっ
て生成する脱水アセトンベンジル(化2)を、マロンニ
トリルと縮合反応せしめ化合物(化3)とし、さらに硫
酸を触媒とした脱水反応により、6−位に電子吸引基で
あるシアノ基を有するペンタフルベン誘導体を合成す
る。得られた2,3−ジフェニル−6,6−ジシアノペ
ンタフルベン誘導体(化1)は、常温では2量体(化
4)を形成している。
【0004】
【化2】
【0005】
【化3】
【0006】
【化1】
【0007】
【化4】
【0008】この2量体(化4)は、太陽光や紫外線を
照射することにより、分子内光付加環化反応の生成物
(化5)に変化する。さらに、この分子内光付加環化反
応の生成物は、紫外線の照射により、環開裂反応をして
元の2量体(化4)に戻るというフォトクロミック現象
を示す。
【0009】
【化5】
【0010】
【実施例1】脱水アセトンベンジル4.80gを500
mlのフラスコに入れ、無水ベンゼン300mlを仕込
み、これにマロンニトリル3.0gを添加し、酢酸10
mlと酢酸アンモニウム1.0gとピペリジン2mlを
加え、撹拌しながら100℃に加熱し、24時間縮合反
応を行なう。このベンゼン溶液を水洗し、硫酸ナトリウ
ムで乾燥した後、溶媒のベンゼンを留去し、その残留物
は酢酸100mlに溶解し、攪拌しながら100℃に加
熱し、これに硫酸11mlを添加する。10分間脱水反
応を行ない、2,3−ジフェニル−6,6−ジシアノペ
ンタフルベンの2量体(化6)3.72gを得る。
【0011】
【化6】
【0012】2,3−ジフェニル−6,6−ジシアノペ
ンタフルベンの2量体(化6)の化合物データ 融点214−216℃(dec) 赤外吸収スペクトル(KBr)3050,2220,1
650,1567,1543,1498,1490,1
445,1342,1275,1190,1027,7
70,751,735,693cm−1 H−NMRスペクトル(200MHz,CDCl
3.97(1H,d,J=4.7Hz),4.61(1
H,dd,J=4.7,1.6Hz),4.94(1
H,d,J=1.6Hz),6.8−7.6(21H,
m)ppm13 C−NMRスペクトル(50MHz,CDCl
53.53,56.59,60.22,67.06,7
2.39,110.48,111.71,112.3
3,113.25,125.81,128.45,12
8.58,128.70,129.08,129.1
8,129.42,129.54,129.60,12
9.94,130.59,130.89,131.8
3,132.47,132.63,133.02,13
9.39,140.13,140.46,168.9
8,177.30,184.94ppm
【0013】
【実施例2】脱水アセトンメチルベンジル2.0gを5
00mlのフラスコに入れ、無水ベンゼン200mlを
仕込み、これにマロンニトリル2.0gを添加し、酢酸
4mlと酢酸アンモニウム1.0gとピペリジン4ml
を加え、攪拌しながら100℃に加熱し、2時間縮合反
応を行なう。このベンゼン溶液を水洗し、硫酸ナトリウ
ムで乾燥した後、溶媒のベンゼンを留去し、その残留物
はベンゼンから再結晶化して黄色固体1.8gを得る。
この固体1.0gを、酢酸30mlに溶解し、攪拌しな
がら100℃に加熱し、これに硫酸0.2mlを添加す
る。10分間脱水反応を行ない、2,3−ビス(4’−
メチルフェニル)−6,6−ジシアノペンタフルベンの
2量体(化7)0.64gを得る。
【0014】
【化7】
【0015】2,3−ビス(4’−メチルフェニル)−
6,6−ジシアノペンタフルベンの2量体(化7)の化
合物データ 融点173−174℃(dec) 赤外吸収スペクトル(KBr)3025,2915,2
220,1646,1609,1560,1544,1
509,1450,1410,1340,1283,1
190,1036,1019,815,678cm−1 H−NMRスペクトル(200MHz,CDCl
2.15(3H,s),2.26(3H,s),2.3
5(6H,s),3.88(1H,d,J=4.6H
z),4.55(1H,dd,J=4.6,1.6H
z),4.84(1H,d,J=1.6Hz),6.7
0(4H,m),6.92(2H,d,J=8.1H
z),7.15(4H,s),7.17(2H,d,J
=8.1Hz),7.24(4H,s),7.27(1
H,s)ppm13 C−NMRスペクトル(50MHz,CDCl
21.03,21.14,21.43,21.58,5
3.41,56.78,60.41,66.73,7
1.83,75.62,110.62,111.87,
112.65,113.53,125.70,128.
32,128.59,128.72,129.23,1
29.30,129.78,130.00,130.1
1,130.28,131.11,137.33,13
8.50,138.89,139.06,139.5
2,139.99,143.66,169.32,17
7.71,185.30ppm
【0016】
【実施例3(光反応1)】2,3−ジフェニル−6,6
−ジシアノペンタフルベンの2量体(化6)0.50g
のアセトニトリル溶液700mlに、ライオネット社製
のRPR−3500Aランプ(12W)で2.5時間、
光照射する。溶媒を留去し、生成物をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(溶出溶媒はベンゼン:ヘキサン=
1:1)により分離すると、分子内光付加環化反応の生
成物(4,5,6,7−テトラフェニル−2,9−ビス
(ジシアノメチリデン)ペンタシクロ[5.3.0.0
3,6.04,10.05,8]デカン)(化8)0.
41gを得る。
【0017】
【化8】
【0018】2,3−ジフェニル−6,6−ジシアノペ
ンタフルベンの2量体の分子内光付加環化反応の生成物
(4,5,6,7−テトラフェニル−2,9−ビス(ジ
シアノメチリデン)ペンタシクロ[5.3.0.0
3,6.04,10.05,8]デカン)(化8)の化
合物データ 融点276−280℃(dec) 赤外吸収スペクトル(KBr)3055,3025,2
230,1650,1600,1499,1480,1
448,1325,1307,1270,1178,1
159,1056,1030,966,815,80
0,755,745,725,700,686cm−1 H−NMRスペクトル(200MHz,CDCl
3.86(2H,s),4.74(2H,s),6.7
3(4H,m),6.81(4H,m),7.08(6
H,m),7.17(6H,m)ppm13 C−NMRスペクトル(50MHz,CDCl
49.52,59.19,61.37,63.75,8
0.29,110.74,111.19,125.7
4,127.08,128.17,128.46,12
8.84,129.41,133.03,136.1
7,186.85ppm
【0019】
【実施例4(光反応2)】2,3−ビス(4’−メチル
フェニル)−6,6−ジシアノペンタフルベンの2量体
(化7)0.672gのベンゼン溶液700mlに、ラ
イオネット社製のRPR−3500A(12W)で22
時間、光照射する。溶媒を留去し、生成物をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(溶出溶媒はベンゼン:ヘキ
サン=1:1)により分離すると、分子内光付加環化反
応の生成物(4,5,6,7−テトラ(4’−メチルフ
ェニル)−2,9−ビス(ジシアノメチリデン)ペンタ
シクロ[5.3.0.03,6.04,10
5,8]デカン)(化9)0.33gを得る。
【0020】
【化9】
【0021】2,3−ビス(4’−メチルフェニル)−
6,6−ジシアノペンタフルベンの2量体の分子内光付
加環化反応の生成物(4,5,6,7−テトラ(4’−
メチルフェニル)−2,9−ビス(ジシアノメチリデ
ン)ペンタシクロ[5.3.0.03,6
4,10.05,8]デカン)(化9)の化合物デー
タ 融点244−245℃(dec) 赤外吸収スペクトル(KBr)3025,2920,2
230,1648,1516,1478,1450,1
410,1314,1270,1189,1060,1
019,840,810,800,720,677cm
−1 H−NMRスペクトル(200MHz,CDCl
2.17(6H,s),2.22(6H,s),3.7
4(2H,s),4.63(2H,s),6.60(4
H,d,J=8.0Hz),6.67(4H,d,J=
8.0Hz),6.88(4H,d,J=8.0H
z),6.98(4H,d,J=8.0Hz)ppm13 C−NMRスペクトル(50MHz,CDCl
21.07,21.17,49.73,59.47,6
1.11,63.54,79.85,110.86,1
11.30,125.58,127.01,129.4
8,130.05,130.19,133.55,13
7.76,138.18,187.48ppm
【0022】
【実施例5(光反応3)】4,5,6,7−テトラフェ
ニル−2,9−ビス(ジシアノメチリデン)ペンタシク
ロ[5.3.0.03,6.04,10.05,8]デ
カン(化8)0.109gのアセトニトリル溶液700
mlに、ライオネット社製のRPR−2537A(9
W)で1時間、光照射する。溶媒を留去し、生成物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒はベンゼ
ン:ヘキサン=1:1)により分離すると、もとの2量
体の生成物(化6)と原料(化8)の混合物0.098
g(存在比、生成物(化6):原料(化8)=85:1
5)を得る。
【0023】
【実施例6(光反応4)】4,5,6,7−テトラ
(4’−メチルフェニル)−2,9−ビス(ジシアノメ
チリデン)ペンタシクロ[5.3.0.03,6.0
4,10.05,8]デカン(化9)0.500gのア
セトニトリル溶液700mlに、ライオネット社製のR
PR−2537A(9W)で1時間、光照射する。溶媒
を留去し、生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(溶出溶媒はベンゼン:ヘキサン=1:1)により分
離すると、もとの2量体の生成物(化7)と原料(化
9)の混合物0.455g(存在比、生成物(化7):
原料(化9)=95:5)を得る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式、化1 (式中、Rは水素原子、または、炭素原子1個以上を有
    するアルキル基である)で示される化合物。
  2. 【請求項2】一般式、化1で示される化合物において、
    Rが水素である特許請求の範囲第一項記載の化合物。
  3. 【請求項3】一般式、化1で示される化合物において、
    Rがメチル基である特許請求の範囲第一項記載の化合
    物。
  4. 【請求項4】脱水アセトンベンジル誘導体、化2(式
    中、Rは前記と同じ)にマロンニトリルを縮合反応さ
    せ、一般式、化3の化合物を作り、これを脱水反応させ
    ることを特徴とする一般式、化1 (式中、Rは前記と同じ)で示される化合物の製造方
    法。
  5. 【請求項5】縮合反応を酢酸、酢酸ナトリウム、および
    ピペリジンを触媒としてベンゼン溶媒中で行なう特許請
    求の範囲第4項記載の製造方法。
  6. 【請求項6】脱水反応を硫酸を触媒とし、酢酸溶媒中で
    行なう特許請求の範囲第4項記載の製造方法。
  7. 【請求項7】一般式、化4 (式中、Rは水素原子、または、炭素原子1個以上を有
    するアルキル基である)で示される化1の2量体よりな
    るフォトクロミック材料。
  8. 【請求項8】一般式、化4で示される化合物において、
    Rが水素である特許請求の範囲第7項記載の化合物より
    なるフォトクロミック材料。
  9. 【請求項9】一般式、化4で示される化合物において、
    Rがメチル基である特許請求の範囲第7項記載の化合物
    よりなるフォトクロミック材料。
  10. 【請求項10】一般式、化5 (式中、Rは水素原子、または、炭素原子1個以上を有
    するアルキル基である)で示される化合物よりなるフォ
    トクロミック材料。
  11. 【請求項11】一般式、化5で示される化合物におい
    て、Rが水素である特許請求の範囲第10項記載の化合
    物よりなるフォトクロミック材料。
  12. 【請求項12】一般式、化5で示される化合物におい
    て、Rがメチル基である特許請求の範囲第10項記載の
    化合物よりなるフォトクロミック材料。
  13. 【請求項13】一般式、化4で示される化合物と 一般
    式、化5で示される化合物の間の光による相互変換方
    法。
JP10377786A 1998-12-09 1998-12-09 新規2,3―ジフェニル―6,6―ジシアノペンタフルベン誘導体、その製造方法、およびその化合物の2量体からなるフォトクロミック材料 Pending JP2000169441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10377786A JP2000169441A (ja) 1998-12-09 1998-12-09 新規2,3―ジフェニル―6,6―ジシアノペンタフルベン誘導体、その製造方法、およびその化合物の2量体からなるフォトクロミック材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10377786A JP2000169441A (ja) 1998-12-09 1998-12-09 新規2,3―ジフェニル―6,6―ジシアノペンタフルベン誘導体、その製造方法、およびその化合物の2量体からなるフォトクロミック材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000169441A true JP2000169441A (ja) 2000-06-20

Family

ID=18509158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10377786A Pending JP2000169441A (ja) 1998-12-09 1998-12-09 新規2,3―ジフェニル―6,6―ジシアノペンタフルベン誘導体、その製造方法、およびその化合物の2量体からなるフォトクロミック材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000169441A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Plattner et al. Synthesis of some DE and CDE ring analogs of camptothecin
Shigehisa et al. Formal total synthesis of (+)-wortmannin using catalytic asymmetric intramolecular aldol condensation reaction
US4398031A (en) Coumarin derivatives and method for synthesizing 5'-methyl psoralens therefrom
Yamada et al. Stereoselective synthesis of (E)-,(E, Z)-and (E, E)-conjugated dienes via alkylation of 3-sulfolenes as the key step
JPS6215555B2 (ja)
CN106117216A (zh) 一种常压高效合成6H‑异吲哚[2,1‑a]吲哚‑6‑酮类化合物的方法
Silva Synthesis and stereochemistry of β-aryl-β-haloacroleins: useful intermediates for the preparation of (Z) and (E)-2-en-4-ynecarbaldehydes and for the synthesis of rubrolides
Cossy et al. Formation of radicals by irradiation of alkyl halides in the presence of triethylamine. Application to the synthesis of (±)-bisabolangelone
Peng et al. Total Synthesis of (±)‐Pallavicinin and (±)‐Neopallavicinin
JPS63233943A (ja) ポリエンアルデヒドの製法
JP2000169441A (ja) 新規2,3―ジフェニル―6,6―ジシアノペンタフルベン誘導体、その製造方法、およびその化合物の2量体からなるフォトクロミック材料
Hsu et al. Bicyclo [3.2. 1] octenones as building blocks in natural products synthesis. 1. Formal synthesis of (.+-.)-mussaenoside and (.+-.)-8-epiloganin aglycons
Previdi et al. Fast and efficient synthesis of maculalactone derivatives via the microwave technique
JPH0680670A (ja) シクロプロパン誘導体及びその製造法
JPH10508310A (ja) 8α,12−オキシド−13,14,15,16−テトラノルラブダンの製法
JPS62201842A (ja) 3−ヒドロキシシクロペント−4−エン−1−オン類の製造法
JP3338854B2 (ja) 新しいアレノ〔e〕インドールの製造方法
JPH0121146B2 (ja)
NAITO et al. Cycloadditions in Syntheses. XXIV. 1, 2-Dihydrocyclobut [c] isoquinoline
Han et al. A base-mediated aerobic oxidative synthesis of cyclopent-2-enol derivatives from doubly activated cyclopropanes and substituted acetonitriles
JPH0269469A (ja) ジヒドロフラン誘導体及びその製法
JP2611790B2 (ja) テトラヒドロフラニルピリミジン誘導体
MOMOSE et al. Synthetic Studies on Lignans and Related Compounds. VI. Photochemical Rearrangement of β-Apolignans
Hart et al. Preparation and photochemistry of hexamethyl-2, 5-cyclohexadienone epoxides
Sakai et al. NOVEL NAZAROV-TYPE CYCLIZATION OF TETRAHYDRO-4-OXOPYRAN-3-CARBOXYLIC ESTERS BY THE USE OF Me3SiCl–NaI REAGENT