JP2000167589A - 水域の富栄養化防止法 - Google Patents

水域の富栄養化防止法

Info

Publication number
JP2000167589A
JP2000167589A JP10350209A JP35020998A JP2000167589A JP 2000167589 A JP2000167589 A JP 2000167589A JP 10350209 A JP10350209 A JP 10350209A JP 35020998 A JP35020998 A JP 35020998A JP 2000167589 A JP2000167589 A JP 2000167589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
net
water
algae
eutrophication
water area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10350209A
Other languages
English (en)
Inventor
Sakae Fukunaga
栄 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP10350209A priority Critical patent/JP2000167589A/ja
Publication of JP2000167589A publication Critical patent/JP2000167589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 富栄養化の原因物質の吸収速度が速く且つ回
収も容易な付着藻類を用いた水域の富栄養化防止法を提
供する。 【解決手段】 窒素やリン等の富栄養化の原因物質が流
れ込む水域Aの水面下に網3を張り巡らせるように定置
し、その網3に付着藻類を付着繁殖させて、原因物質を
吸収する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水域の富栄養化を
未然に防止する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、海洋の沿岸や湖沼等の河川が流れ
込む水域では、浮遊藻類等のプランクトンの異常繁殖に
よって、養殖や魚介類に大きな被害をもたらしたり、水
道原水を悪化させて浄水設備を詰まらせたりすることが
しばしばある。
【0003】このようなプランクトンの異常繁殖は、こ
れら水域に流れ込む河川水や下水処理水、農業排水(肥
料等)などの各種排水中に含まれているリンや窒素等の
富栄養化の原因物質によって、その水域が富栄養化する
ことが原因である。
【0004】このプランクトンの異常繁殖を防止するた
め、水域の富栄養化を未然に防ぐ必要がある。
【0005】水域の富栄養化を防ぐために、従来、硝
化脱窒法や凝集沈殿法を用いて排水源で富栄養化の原因
物質(リンや窒素等)を除去する方法、水域への化学
物質添加により原因物質を沈殿分離する方法、水域の
水を回収して浄化した後に、その水を水域に戻す方法、
底泥を浚渫する方法、浮遊藻類に原因物質を吸収さ
せ、その浮遊藻類を回収分離する方法、ホテイアオイ
(布袋葵)等の水草で原因物質を吸収した後、その水草
を回収・分離する方法、揚水筒などで底層の水を汲み
上げ、表層の温度を下げて、プランクトンの増殖を抑え
る方法等が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
従来の方法で富栄養化を防止するのに、以下に示すよう
な問題があった。
【0007】まず、硝化脱窒法や凝集沈殿法を用いて
排水源で原因物質を除去する方法を用いた場合には、そ
の排水源において、専用の装置が設置されることとな
る。これにより排水源から排出される原因物質の除去は
できるが、この方法では、農地にまいた肥料に含まれる
原因物質の流出や、魚の餌に含まれる原因物質の溶出に
は対応することができない。
【0008】また、水域への化学物質添加により原因
物質を沈殿分離する方法では、この化学物質自体が汚染
源となる。そのため、この方法を水域に適用することは
できない。
【0009】水域の水を回収して浄化した後に、その
水を水域に戻す方法は、お堀のような狭い水域には適用
されているが、広い水域には適用不可である。
【0010】底泥を浚渫する方法では、この浚渫を常
に行う必要がある上に、底泥内に固定されている栄養塩
等を再度水に戻して逆効果となる場合もある。
【0011】浮遊藻類に原因物質を吸収させ、その浮
遊藻類を回収分離する方法では、浮遊藻類の原因物質の
吸収速度は速いが、浮遊藻類の回収分離が難しく、この
回収分離にはコストがかかる。
【0012】ホテイアオイ(布袋葵)等の水草で原因
物質を吸収した後、その水草を回収・分離する方法で
は、水草の回収分離は容易であるが、原因物質の吸収速
度が遅くなり、この方法はあまり有効でない。その上、
冬になると水草が育たないので、冬には、この方法で効
果を得ることができない。
【0013】揚水筒などで底層の水を汲み上げ、表層
の温度を下げて、プランクトンの増殖を抑える方法は、
ダム湖などの深い水域でしか使えず、しかも、この方法
によって原因物質を除去できるわけではない。
【0014】以上、これら従来の富栄養化防止法には、
水域への適用に際して、それぞれに何らかの問題があっ
た。
【0015】そこで、本発明の目的は、上記課題を解決
し、富栄養化の原因物質の吸収速度が速く且つ回収も容
易な付着藻類を用いた水域の富栄養化防止法を提供する
ことにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、窒素やリン等の富栄養化の原因物質が流
れ込む水域の水面下に網を張り巡らせるように定置し、
その網に付着藻類を付着繁殖させて、原因物質を吸収す
ることを特徴とした方法である。
【0017】この網は、その水域の上流側が陸側に固定
された保持ロープに支持され、下流側にかけて網を水面
下に漂わせるべく浮体が設けられて、水流の流れで下流
側に流し広げられるように張り巡らされて、定置される
ことが好ましい。
【0018】さらに、網を持ち上げながら網の下で走行
させる船の進行方向の前方部に、刈り取り装置を設け、
他方、この船の進行方向の後方部に熱風乾燥機を設け
て、網に付着した藻類を刈り取り回収しながら、網に熱
風を吹き付けて回収後の網を殺菌することが好ましい。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適一実施の形態
を添付図面に基づいて詳述する。
【0020】図1〜図2により本発明の一実施の形態を
説明する。
【0021】図1に示すように、窒素やリン等の富栄養
化の原因物質が流れ込む水域Aの流入口等付近の上流部
Dにおいて、水域Aの水の流れと直交する方向に適当な
距離を隔てて、上流部Dの両岸B、Cの水域A沿いに杭
1、1aを打ち、略直線状にこの杭1、1aを保持ロー
プ2で結び、一辺が保持ロープ2程度の長さである長方
形状の網3のその一辺を保持ロープ2に支持し、適宜の
間隔を隔てて図2に示す浮体4を網3に取り付け、網3
の他辺を保持ロープ2から下流側に向けて流して網3を
広げ、網3を水深50cm以内で漂わせ、網3を水面に
張り巡らせるように定置させて、網3に付着藻類が繁殖
する。
【0022】この網3に付着繁殖する付着藻類は、メロ
シラ、アオミドロないしはアミミドロ等である。
【0023】これら付着藻類の中でも、メロシラは、富
栄養化の原因物質(リンや窒素等)を吸収しやすく、他
の付着藻類と比べて早く繁殖しやすく、魚の餌等の飼料
に利用することができる。このメロシラの繁殖した後に
アオミドロやアミミドロが繁殖することとなる。
【0024】そこで、本発明は、図2に示すように、網
3を持ち上げながら、船5を網3の下で走行させ、その
走行中に、船5の進行方向の前方部の刈り取り装置7を
作動させ、この刈り取り装置7の軸9に断面放射状に取
り付けた刈り取り具10を船5の進行を妨げないように
回転させ、網3に蓄積した付着藻類を刈り取り、刈り取
った藻類を次々と船5の内部の収納スペース6に収納
し、付着藻類が刈り取られた網3の表面に船5の進行方
向の後方部の熱風乾燥機8で熱風を吹き付けて、網3を
殺菌するようにしたものである。
【0025】次に本発明の作用を述べる。
【0026】上記網3を水面に張り巡らせるように定置
させて、網3に付着藻類が付着繁殖するようにしたこと
で、付着藻類が水中への光を遮蔽するため、浮遊性の藻
類は繁殖しにくくなり、浮遊性の藻類の増殖を抑制する
ことができる。
【0027】この付着藻類によれば、水域Aの富栄養化
の原因物質を速く吸収することが期待できる。
【0028】付着藻類は増殖して藻体として網3に蓄積
することとなるので、上述した船5を付着藻類が蓄積し
た網3の下で適宜走行させれば、刈り取り装置7によっ
て付着藻類を刈り取って、収納スペース6にその付着藻
類を収納するため、容易に付着藻類を回収することがで
きる。
【0029】この刈り取り直後に、熱風乾燥機8からの
熱風で網3を適宜殺菌することで、特定藻類として、常
に、メロシラを優先的に網3に繁殖させることができ
る。これにより、その藻体を魚の餌等の飼料に利用する
ことができるようになり、且つ、増殖が速い藻類主体の
群落を網3上に作ることができて、刈り取り回収した藻
体の飼料価値を高めることもできるようになる。
【0030】上記網3の材質には、網3に藻類を繁殖さ
せるために、生物の付着しやすいものを選択することが
好ましい。
【0031】また、網3の材質には、水面に浮上するも
のを選択することが好ましい。
【0032】上記網3を複数の短冊状に形成し、船5に
双胴船を使用して、その2つの船体の中間部分に刈り取
り装置7と収納スペース6と熱風乾燥機8とを設けるこ
とが好ましい。こうすることで、付着藻類を刈り取る
際、船5を網3の下で走行させる必要がなくなり、さら
に、水域Aを航行する船舶の航路を確保することができ
るようになる。
【0033】上記刈り取り装置7及び収納スペース6
は、吸引して網3に付着した藻類を刈り取って収納する
ようにしたものも好ましい。
【0034】上記熱風乾燥機8は、紫外線によって殺菌
効率を上げるように、熱風乾燥機8に紫外線輻射手段を
設けることが好ましい。
【0035】
【発明の効果】以上要するに、本発明によれば、窒素や
リン等の富栄養化の原因物質が流れ込む水域の上流部の
両岸に固定された杭等を結ぶ保持ロープから下流側に向
けて、この保持ロープに支持した網を流して広げて、こ
の網を水面に張り巡らせるように定置させることで、網
に付着藻類が繁殖或いは増殖するようになるため、付着
藻類によって富栄養化の原因物質を速く吸収することが
期待でき、且つ、増殖した藻体の回収も容易である。
【0036】また、付着藻類が光を遮蔽するので、浮遊
性のプランクトンの増殖を抑えることができるため、養
殖や魚介類に大きな被害をもたらすようなことがなくな
り、あるいは、水道原水を悪化させずに浄水設備を詰ま
らせなくすることができる。
【0037】熱風乾燥機の使用で、網の表面を適宜殺菌
すると、増殖の速いメロシラ等の藻類主体の群落を網上
に作ることができ、そうすると、回収藻類の飼料価値が
高まる。
【0038】設備コストが安く、メンテナンスの手間も
かからない。
【0039】富栄養化の原因物質の排出源にかかわらず
対処することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の鳥瞰図である。
【図2】本発明の船を説明する図である。
【符号の説明】
1 杭 1a 杭 2 保持ロープ 3 網 4 浮体 5 船 A 水域 B 岸 C 岸 D 上流部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窒素やリン等の富栄養化の原因物質が流
    れ込む水域の水面下に網を張り巡らせるように定置し、
    その網に付着藻類を付着繁殖させて、原因物質を吸収す
    ることを特徴とする水域の富栄養化防止法。
  2. 【請求項2】 網は、その水域の上流側が陸側に固定さ
    れた保持ロープに支持され、下流側にかけて網を水面下
    に漂わせるべく浮体が設けられて、水流の流れで下流側
    に流し広げられるように張り巡らされて、定置される請
    求項1に記載の水域の富栄養化防止法。
  3. 【請求項3】 網を持ち上げながら網の下で走行させる
    船の進行方向の前方部に、刈り取り装置を設け、他方、
    この船の進行方向の後方部に熱風乾燥機を設けて、網に
    付着した藻類を刈り取り回収しながら、網に熱風を吹き
    付けて回収後の網を殺菌する請求項1又は2に記載の水
    域の富栄養化防止法。
JP10350209A 1998-12-09 1998-12-09 水域の富栄養化防止法 Pending JP2000167589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10350209A JP2000167589A (ja) 1998-12-09 1998-12-09 水域の富栄養化防止法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10350209A JP2000167589A (ja) 1998-12-09 1998-12-09 水域の富栄養化防止法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000167589A true JP2000167589A (ja) 2000-06-20

Family

ID=18408964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10350209A Pending JP2000167589A (ja) 1998-12-09 1998-12-09 水域の富栄養化防止法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000167589A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006272327A (ja) * 2005-03-03 2006-10-12 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 塩水中の栄養塩類の濃度低減処理水およびその製造方法
CN108203971A (zh) * 2018-01-16 2018-06-26 南京清中环境技术有限公司 一种智能围隔挡藻系统
CN111066527A (zh) * 2020-01-17 2020-04-28 文明生 一种方便转移和回收的水域生态修复装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006272327A (ja) * 2005-03-03 2006-10-12 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 塩水中の栄養塩類の濃度低減処理水およびその製造方法
CN108203971A (zh) * 2018-01-16 2018-06-26 南京清中环境技术有限公司 一种智能围隔挡藻系统
CN108203971B (zh) * 2018-01-16 2023-08-18 南京清中环境技术有限公司 一种智能围隔挡藻系统
CN111066527A (zh) * 2020-01-17 2020-04-28 文明生 一种方便转移和回收的水域生态修复装置
CN111066527B (zh) * 2020-01-17 2021-08-03 四川国润和洁环境科技有限公司 一种方便转移和回收的水域生态修复装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101679047B1 (ko) 조류 제거용 수상콤바인 장치
KR100904560B1 (ko) 수질정화 폭기처리 인공식물섬
CN101624820B (zh) 一种治理湖泊水华的自动化除藻船
CN110028203A (zh) 一种水产养殖退水旁路治理及生态修复循环处理方法
JP2007319002A (ja) 藻類処理船および藻類処理システム
CN109607976A (zh) 一种湖泊水体修复方法
JP2013240296A (ja) 魚介類及び海藻類の複合養殖装置と、その複合養殖方法
CN113149331A (zh) 一种池塘旁路循环水体净化系统
JP2000167589A (ja) 水域の富栄養化防止法
KR20150050043A (ko) 총인 및 조류를 제거를 위한 녹조방제장치 및 이를 이용한 녹조방제방법
JP2008259429A (ja) 沈水植物群落の再生方法及びそれによる水質浄化方法
JPH07171595A (ja) 湖、沼、池等閉鎖性水域水の水質浄化装置
JP2005111300A (ja) 水生生態系再生工法と河川水生生態系再生工法並びにその装置
CN102092889B (zh) 一种湖泊净化及水生态环境复原的方法
CN108193640B (zh) 一种悬浮式消浪系统
JPH0716596A (ja) 湖、沼、池等閉鎖性水域の水質浄化方法
JP2000126789A (ja) 湖沼、河川等の水質浄化機構。
KR101860758B1 (ko) 폐양액 처리장치 및 방법
CN110002665A (zh) 一种海水养殖尾水排放的净化处理方法
JP3918154B2 (ja) 浮遊藻類回収機能を有する消波装置
KR20200051298A (ko) 퇴적물내 유해조류의 휴먼포자 및 오니 제거 시스템
CN214781341U (zh) 一种池塘旁路循环水体净化系统
CN115010330B (zh) 一种陆海陆交汇关键带污水处理用的生态处理系统
JP3797297B2 (ja) 水底汚泥の浄化方法
JPH11104675A (ja) 河川の浄化設備及び河川水の浄化方法