JP2000167586A - 嫌気処理方法および装置 - Google Patents

嫌気処理方法および装置

Info

Publication number
JP2000167586A
JP2000167586A JP34912898A JP34912898A JP2000167586A JP 2000167586 A JP2000167586 A JP 2000167586A JP 34912898 A JP34912898 A JP 34912898A JP 34912898 A JP34912898 A JP 34912898A JP 2000167586 A JP2000167586 A JP 2000167586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
treatment
anaerobic
tank
anaerobic treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34912898A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Masui
孝明 増井
Kensuke Matsui
謙介 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP34912898A priority Critical patent/JP2000167586A/ja
Publication of JP2000167586A publication Critical patent/JP2000167586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 改質のために引抜く汚泥量を少なくし、これ
により改質のためのエネルギー量を少なくするととも
に、嫌気処理槽を小さくすることができ、被処理有機物
質の固形分濃度が高い場合でも処理効率を高くして高処
理水質の得、かつ汚泥減容化率を高くすることができる
有機性物質の嫌気処理方法および装置を提案する。 【解決手段】 難生物分解性の被処理有機汚泥6を引抜
汚泥7とともに改質槽1に導入してオゾン発生器4から
オゾン注入にオゾン処理により易生物分解性に改質し、
改質処理液を易生物分解性の被処理物6aとともに嫌気
処理槽2に導入して嫌気処理し、嫌気汚泥の一部を引抜
汚泥7として改質槽1に返送し、他の一部は汚泥濃縮槽
3で濃縮し濃縮汚泥を嫌気処理槽2に返送し、分離液を
処理水13として排出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は有機物質を嫌気処理
し、生成する汚泥を減容化するようにした有機物質の嫌
気処理方法および装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】有機性汚泥、し尿、下水、食品排水等の
スラリー状の高濃度有機性排液を嫌気性微生物の存在下
に、メタン醗酵によって処理する嫌気処理方法は嫌気消
化法とも呼ばれ、古くから行われている方法である。こ
の方法では、有機性物質は嫌気処理槽において嫌気性微
生物により液化、低分子化、有機酸生成、メタン生成の
ステップを経てメタンガスに転換される。
【0003】このような嫌気性処理においては、未分解
物質および嫌気性微生物を主体とする大量の生物汚泥
(消化汚泥)が発生する。この生物汚泥は難生物分解性
物質および生きた菌体を主体とするため、生物学的には
安定した難生物分解性汚泥であり、さらに生物処理を行
って大幅に減容化することは困難である。このため従来
は機械脱水として焼却、埋立等により処理されていた
が、汚泥が大量に発生するので処理は困難であった。
【0004】一方、上記の有機性排液を活性汚泥処理法
等の好気処理により処理する際、大量の余剰汚泥を生成
するが、この余剰汚泥も生物学的に安定した難生物分解
性の汚泥であるため、嫌気性処理により消化を行うこと
が困難である。このためオゾン処理により生物分解性に
してから嫌気処理を行う方法が提案されている(例えば
特開昭59−105897号)。しかしこの方法でも嫌
気処理により難生物分解性の消化汚泥が多量に生成する
ことは変らず、嫌気処理工程における汚泥の減容化はで
きない。
【0005】このような嫌気処理法における生成汚泥を
減容化する方法として、嫌気処理槽から生物汚泥を引抜
いて加熱処理し、これにより易生物分解性に改質した改
質汚泥を被処理汚泥とともに嫌気処理槽に供給して嫌気
処理を行う方法が提案されている(例えば特開平9−1
55384号)。
【0006】この方法では有機性排液を嫌気処理槽に導
入して嫌気処理を行うが、1日あたり嫌気処理槽に導入
する有機性排液中の汚泥の2倍以上の量(固形分重量)
に相当する嫌気処理槽内の生物汚泥を引抜いて改質処理
する必要がある。この引抜汚泥量は多いほど汚泥の減容
化率は高くなるが、それに伴って汚泥の滞留時間が短く
なり、また微生物が死ぬため汚泥の分解活性が低下す
る。このため処理効率を高く維持するために、汚泥の引
抜量を1日あたり嫌気処理槽の全保有汚泥量の1/15
以下の量(固形分重量)とすることが必要とされてい
る。
【0007】ところがこのような従来法では、大量の槽
内汚泥を引抜いて改質を行うため、処理効率を高く維持
して汚泥減容化率を高くすることが困難であり、特に被
処理有機物質の固形分濃度が高い場合には処理が困難で
あって、脱水汚泥の処理を行うことができない。これら
の場合減容化率を高くすると、大量の汚泥を引抜く必要
があるため処理効率が低下し、処理水質が悪化しやす
い。また被処理有機物質中の2倍量以上の多量の生物汚
泥を引抜いて改質する必要があるため、改質のためのエ
ネルギー量が大きくなるとともに、嫌気処理槽、改質槽
等の装置全体を大きくする必要があるなどの問題点があ
った。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、改質
のために引抜く汚泥量を少なくし、これにより改質のた
めのエネルギー量を少なくするとともに、嫌気処理槽を
小さくすることができ、被処理有機物質の固形分濃度が
高い場合でも処理効率を高くして高処理水質を得、かつ
汚泥減容化率を高くすることができる有機性物質の嫌気
処理方法および装置を提案することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は次の嫌気処理方
法および装置である。 (1) 被処理有機物質を嫌気処理槽において嫌気性微
生物を含む生物汚泥の存在下に嫌気処理する方法であっ
て、嫌気処理槽から一部の生物汚泥を引抜き、引抜汚泥
を難生物分解性の被処理有機物質とともに易生物分解性
に改質処理し、改質処理液を嫌気処理槽において嫌気処
理することを特徴とする嫌気処理方法。 (2) 嫌気性微生物を含む生物汚泥の存在下に被処理
有機物質を嫌気処理する嫌気処理槽と、嫌気処理槽から
一部の生物汚泥を引抜く引抜手段と、引抜汚泥を難生物
分解性の被処理有機物質とともに易生物分解性に改質処
理する改質処理装置と、改質処理液を嫌気性処理槽へ供
給する供給手段とを含む嫌気処理装置。
【0010】本発明において嫌気処理の対象となる被処
理有機物質は、嫌気処理によって処理される有機物を含
有する排液、汚泥、ゴミ、その他の有機物質であるが、
難生物分解性の有機物、無機物、セルロース、紙、綿、
ウール布、し尿中の固形物、生物汚泥などが含有されて
いてもよい。このような被処理有機物質としては下水、
下水初沈汚泥、し尿、浄化槽汚泥、食品工場排水、ビー
ル廃酵母その他の産業排液、これらの排液を好気または
嫌気処理した際に生じる余剰汚泥や浄化槽汚泥等の汚
泥、生ゴミ、厨芥などがあげられる。本発明では特に脱
水汚泥、生ゴミ、厨芥等の固形分濃度3〜10重量%の
有機性物質が処理対象として適している。
【0011】このような嫌気処理の対象となる被処理有
機物質は複数の排液や汚泥等の複合排棄物として供給さ
れる場合があるが、本発明ではこのような複合排棄物を
易生物分解性物質と難生物分解性物質とに分別し、易生
物分解性物質は直接嫌気処理槽で嫌気処理し、難生物分
解性物質は引抜汚泥とともに易生物分解性に改質処理し
た後、嫌気処理槽に供給して嫌気処理するのが好まし
い。
【0012】このような被処理有機物質を嫌気処理する
嫌気処理には、通常の嫌気性消化法に用いられる浮遊法
が一般に採用できるが、高負荷嫌気性処理法に用いられ
るスラッジブランケット法や流動床法を採用してもよ
い。嫌気処理槽はこのような嫌気処理を行うように構成
された槽であり、一般に嫌気処理に用いられているもの
が使用できる。嫌気処理の処理条件は特に制限されず、
通常の嫌気処理の条件が採用できる。例えば、嫌気処理
槽内のMLSS濃度10,000〜100,000mg
/l、好ましくは30,000〜70,000mg/
l、嫌気処理温度30〜38℃または45〜60℃、滞
留時間5〜30日、好ましくは10〜30日、槽負荷
0.7〜12kg−TS/m3/day、好ましくは
1.2〜6kg−TS/m3/dayの条件で嫌気処理
することができる。
【0013】本発明では、このような嫌気処理における
嫌気処理槽から生物汚泥(嫌気汚泥)の一部を引抜き、
この引抜汚泥を被処理物の難生物分解性有機物質ととも
に易生物分解性に改質処理する。生物汚泥を引抜く場
合、濃縮装置で濃縮された濃縮液を引抜いてもよいし、
嫌気処理槽から混合液の状態で引抜いてもよい。引抜手
段はこのように処理系から生物汚泥の一部を引抜くよう
に、ポンプ、配管等により構成される。濃縮装置として
は、沈殿装置、遠心分離装置、膜分離装置などの公知の
装置が使用できる。これらの中では、汚泥を高濃縮で
き、改質処理する汚泥量を容易に調整できるので、遠心
分離装置、膜分離装置が好ましい。
【0014】このような引抜汚泥および難生物分解性の
被処理有機物質(以下、引抜汚泥等という)の改質方法
としては、引抜汚泥等を生物が分解し易い性状に改質す
る処理方法であれば、任意の方法を採用することができ
る。例えば、オゾン処理による改質処理、酸処理による
改質処理、アルカリ処理による改質処理、加熱処理によ
る改質処理、これらを組合せた改質処理等を採用するこ
とができる。これらの中ではオゾン処理による改質処理
が、処理操作が簡単かつ処理効率が高いため好ましい。
【0015】このような改質処理のうち、まずオゾン処
理について説明する。改質処理としてのオゾン処理は、
嫌気性生物処理系から引抜いた引抜汚泥等をオゾン処理
槽に導いてオゾンと接触させればよく、オゾンの酸化作
用により引抜汚泥等は易生物分解性に改質される。オゾ
ン処理はpH5以下の酸性領域で行うと酸化分解効率が
高くなる。このときのpHの調整は、硫酸、塩酸または
硝酸などの無機酸をpH調整剤として引抜汚泥等に添加
するか、引抜汚泥等を酸発酵処理して調整するか、ある
いはこれらを組合せて行うのが好ましい。pH調整剤を
添加する場合、pHは3〜4に調整するのが好ましく、
酸発酵処理を行う場合、pHは4〜5となるように行う
のが好ましい。
【0016】オゾン処理は、引抜汚泥等または酸発酵処
理液をそのまま、または必要により遠心分離機などで濃
縮した後pH5以下に調整し、オゾンと接触させること
により行うことができる。接触方法としては、オゾン処
理槽に汚泥を導入してオゾンを吹込む方法、機械攪拌に
よる方法、充填層を利用する方法などが採用できる。オ
ゾンとしてはオゾンガスの他、オゾン含有空気、オゾン
化空気などのオゾン含有ガスが使用できる。オゾンの使
用量は0.002〜0.05g−O3/g−VSS、好
ましくは0.005〜0.03g−O3/g−VSSと
するのが望ましい。オゾン処理により引抜汚泥等は酸化
分解されて、BOD成分に変換される。
【0017】次に引抜汚泥を易生物分解性に改質する他
の方法としての酸処理について説明すると、酸処理で
は、好気性生物処理系から引抜いた引抜汚泥等を改質槽
に導き、塩酸、硫酸などの鉱酸を加え、pH2.5以
下、好ましくはpH1〜2の酸性条件下で所定時間滞留
させればよい。滞留時間としては、例えば5〜24時間
とする。この際、汚泥を加熱、例えば50〜100℃に
加熱すると改質が促進されるので好ましい。このような
酸による処理により汚泥は易生物分解性となり、嫌気性
生物処理系に戻すことにより容易に分解除去できるよう
になる。
【0018】また、引抜汚泥等の改質処理としてのアル
カリ処理について説明すると、アルカリ処理では、嫌気
性生物処理系から引抜いた引抜汚泥等を改質槽に導き、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリを汚泥
に対して0.1〜1重量%加え、所定時間滞留させれば
よい。滞留時間は0.5〜2時間程度で汚泥は易生物分
解性に改質される。この際、汚泥を加熱し、例えば50
〜100℃に加熱すると改質が促進されるので好まし
い。
【0019】改質処理としての加熱処理は、加熱処理単
独で行うこともできるが、酸処理またはアルカリ処理と
組合せて行うのが好ましい。加熱処理単独で行う場合
は、例えば温度70〜100℃、滞留時間2〜3時間と
することができる。改質装置は上記のようなそれぞれの
改質処理を行うように構成される。
【0020】このようにして易生物分解性に改質した改
質処理液を嫌気処理槽に導入して嫌気処理を行うことに
より、改質処理によって易生物分解性になった引抜汚泥
および難生物分解性有機物質は、嫌気槽内の生物汚泥の
嫌気性微生物により分解される。この嫌気性処理では、
酸生成菌による酸生成と、メタン生成菌によるメタン発
酵とが並行して生じ、改質処理液中の有機物はメタンに
分解する。
【0021】嫌気処理により嫌気槽内の生物汚泥中の嫌
気性微生物は増殖するので、生物汚泥を引抜くことなく
嫌気処理を継続すると汚泥量が増加し、余剰汚泥が発生
する。本発明では汚泥を減容化するために、嫌気処理槽
から一部の生物汚泥を引抜き、被処理物の難生物分解性
の有機性排液とともに改質処理して嫌気槽に返送する。
嫌気処理槽内の生物汚泥は生物学的に安定しているの
で、単に嫌気槽から引抜いてそのまま返送するだけでは
汚泥の減容化はできないが、改質処理により易生物分解
性にして返送すると嫌気処理槽で分解されるため減容化
する。
【0022】一方、被処理排棄物に含まれる一般の易生
物分解性有機物質は改質処理液と同様に嫌気処理により
分解するので直接嫌気処理槽に導入して嫌気処理により
分解することができるが、好気性処理の余剰汚泥のよう
な生物汚泥や一部のCOD成分などの難生物分解性有機
物質は嫌気処理槽に直接導入して嫌気処理しても分解が
困難である。
【0023】このような難生物分解性有機物質は分解に
長時間を要するとともに、その分解率は低いため、直接
嫌気処理槽に投入すると、嫌気処理槽内の生物汚泥量は
増大し、これにより改質処理のための引抜汚泥量を増大
させる。本発明ではこのような難生物分解性有機物質を
引抜汚泥とともに改質処理してから嫌気処理槽に導入し
て嫌気処理することにより、嫌気処理槽での分解を促進
する。これにより嫌気槽からの引抜汚泥量を少なくする
ことが可能になる。
【0024】特に被処理物である難生物分解性有機物質
が3〜10重量%の高濃度の場合には、これを嫌気槽に
投入して嫌気処理し、槽内汚泥を引抜いて改質処理する
と、引抜量が多くなりすぎて嫌気処理を安定して行うこ
とができないが、被処理有機物質を改質後に嫌気処理槽
に投入して嫌気処理すると槽内汚泥の引抜量は少なくな
り、安定した嫌気処理を行うことが可能になる。
【0025】嫌気処理槽内の生物汚泥の引抜量は、嫌気
槽から排出される余剰汚泥を減容化できる量であればよ
いが、余剰汚泥発生量を実質的にゼロにできる量が好ま
しい。余剰汚泥量は汚泥増殖量と未分解汚泥の合計量で
ある。このような引抜量は被処理有機物質の種類性状に
よって異なるが、一般的には固形分量として余剰汚泥発
生量の1.2〜1.5重量倍、また被処理有機物質量の
0.5〜1重量倍である。
【0026】上記の引抜汚泥を難生物分解性の被処理有
機物質とともに改質処理し、嫌気処理槽に導入して、嫌
気処理を行うと、難生物分解性の引抜汚泥および被処理
有機物質はいずれも易生物分解性に改質されているため
嫌気処理により分解され、有機酸を経てメタンに分解さ
れる。このメタンは燃料として回収使用される。被処理
有機物質に含まれる易分解性有機物は引抜汚泥とともに
改質処理してもよいが、分別により直接嫌気処理槽に導
入しても分解可能であり、これにより改質のためのエネ
ルギーが節約できる。
【0027】このように本発明では引抜汚泥とともに難
生物分解性の被処理有機物質を易生物分解性に改質して
嫌気処理を行うことにより、改質のための引抜汚泥量を
少なくすることができ、被処理有機物質の固形分濃度が
高い場合でも処理効率を高くして高処理水質を得ること
ができ、減容化率も高くすることが可能になる。
【0028】前記従来法において、被処理有機物質とし
ての有機性排液量をQとし、必要な改質量(循環量)を
2Qとすると、嫌気処理槽に流入する量は合わせて3Q
となる。一方、本発明では、改質量が2Qであれば、そ
のうちQが原有機排液であり、処理槽から改質槽に導入
される量もQでよく、改質処理される量は従来の半分で
よいことになり、嫌気性汚泥の改質による死滅を抑制で
きる。また、処理槽へ流入する量は2Qであり、従来の
3Qに対して2/3であり、処理槽における汚泥滞留時
間が長くなり嫌気性処理が安定する。
【0029】
【発明の効果】以上の通り本発明によれば、引抜汚泥と
ともに難生物分解性の被処理有機物質を易生物分解性に
改質して嫌気処理を行うため、改質のための引抜汚泥量
を少なくし、これにより改質のためのエネルギー量を少
なくするとともに、嫌気処理槽を小さくすることがで
き、被処理有機物質の固形分濃度が高い場合でも処理効
率を高くして高処理水質を得、かつ汚泥減容化率を高く
することができる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
により説明する。図1は実施形態の嫌気処理装置を示す
フロー図である。
【0031】図1において、1は改質槽、2は嫌気処理
槽、3は汚泥濃縮装置である。改質槽1はオゾン処理槽
が採用されており、オゾン発生器4からオゾン注入路5
が下部に連絡している。改質槽1の上部には被処理物路
6および引抜汚泥路7が連絡し、下部から改質処理液路
8が嫌気処理槽2に連絡している。
【0032】嫌気処理槽2は密閉式に構成され、内部に
攪拌機および加熱装置を有し、加熱下に嫌気処理を行え
るように構成されているが、詳細な図示は省略されてい
る。嫌気処理槽2の上部にはガス取出路9が連絡し、下
部から引抜汚泥路7が改質槽1に連絡している。
【0033】汚泥濃縮装置3は遠心濃縮装置が採用され
ている。この汚泥濃縮装置3は嫌気処理槽2から汚泥移
送路11が連絡し、返送汚泥路12が嫌気処理槽2に連
絡し、また処理水路13および余剰汚泥路14が系外に
連絡している。上記の構成において易生物分解性被処理
物路6aを嫌気処理槽2に連絡することができる。
【0034】上記の嫌気処理装置における嫌気処理方法
は、まず改質槽1に被処理物路6から難生物分解性有機
物質を導入するとともに、引抜汚泥路7から引抜汚泥を
導入し、オゾン発生器4からオゾン注入路5を通してオ
ゾン含有ガスを注入してオゾン処理による改質処理を行
い、易生物分解性に改質する。改質処理液は改質処理液
路8から嫌気処理槽2に導入して嫌気処理を行う。易生
物分解性被処理物は難生物分解性被処理物とともに改質
槽1に導入してもよいが、易生物分解性被処理物路6a
から嫌気処理槽2に導入して嫌気処理を行うのが好まし
い。
【0035】嫌気処理槽2では、導入される改質処理液
および易生物分解性被処理物は槽内の生物汚泥(嫌気汚
泥)と混合されて嫌気状態に維持され、嫌気性微生物の
作用により嫌気処理を受ける。このとき、酸生成菌の作
用により有機酸に分解され、さらにメタン生成菌の作用
によりメタンに分解される。発生するメタンはガス取出
路9から取出され、燃料として利用される。
【0036】嫌気処理槽2の生物汚泥の一部は引抜汚泥
路7から引抜かれて改質槽1に導入され、改質処理に供
される。他の一部は汚泥移送路11から汚泥濃縮装置3
に移送し、遠心分離により濃縮し、濃縮汚泥の一部を返
送汚泥路12から嫌気処理槽2に返送し、残部を余剰汚
泥路14から系外に取出す。汚泥濃縮装置3の分離液は
処理水として処理水路13から取出す。
【0037】上記の処理において、改質槽1への被処理
物の導入、引抜汚泥の引抜および導入改質処理液の導
入、汚泥濃縮装置3への汚泥の移送および返送、嫌気処
理装置における攪拌等は連続的に行ってもよく、また間
欠的に行ってもよい。余剰汚泥量は少ないほどよく、実
質的にゼロにすることもできるが、この場合でも未分解
物(例えば無機物質など)の蓄積を防ぐために少量の余
剰汚泥を排出するのが好ましい。
【0038】このような処理において、難生物分解性の
被処理物を引抜汚泥とともに改質処理して嫌気処理を行
うことにより、このような被処理物が嫌気処理で分解さ
れるため、嫌気処理槽における汚泥増加量は小さくな
る。このため引抜汚泥として改質槽1に引抜く汚泥量を
少なくして減容化することが可能になり、また嫌気処理
槽2内の汚泥濃度を高く維持するとともに、生きた微生
物を多く保持することができ、これにより固形分濃度の
高い被処理物の場合でも処理効率を高くし、高処理水質
を得ることができる。
【0039】この場合余剰汚泥量を少なくし、実質的に
ゼロにするためには、多量の生物汚泥を引抜いて改質処
理する必要があるが、難生物分解性被処理物を直接嫌気
処理槽に投入する場合に比べて少ない引抜量でよくな
り、全体的に装置が小型化するとともに、オゾン注入量
も少なくなって使用エネルギーが少なくなり、処理も安
定する。
【0040】上記の実施形態において、改質槽1として
は、オゾン処理槽に代えて、熱処理槽、酸、アルカリ処
理槽、これらの複合槽などを採用することができる。ま
た嫌気処理槽2としては一般的な嫌気処理に採用されて
いる浮遊式の処理槽を使用できるが、他の形式のもので
もよい。さらに汚泥濃縮装置3としては、遠心分離装置
に代えて膜分離装置、その他汚泥を高濃縮できるものが
使用可能である。
【0041】
【実施例】以下、本発明の実施例および比較例について
説明する。
【0042】比較例1 図1の装置において、嫌気処理槽として有効容量2 lit
erのジャーファーメンターを用い、液量1.2 literの
嫌気性生物汚泥を収容した。被処理物としてはし尿処理
場の好気性処理装置の余剰汚泥をTSとして約5重量%
に濃縮した原泥(I)を一日に50ml、合成生ゴミ
(II)をTSとして約5重量%に調整したものを一日に
50ml、合計で100ml処理した。汚泥濃縮装置と
しては遠心分離器を用いた。嫌気性処理槽は温度53℃
で制御し、種汚泥として下水処理場の嫌気性汚泥を用い
た。改質槽としてはオゾン処理槽を用い、オゾン発生器
からオゾン含有ガスを1日1回オゾン注入率が0.05
g−O3/g−TSとなるように注入してオゾン処理を
行った。
【0043】処理は、原泥(I)と合成生ゴミ(II)を
1日に1回改質槽に導入してオゾン処理により改質処理
し、その改質処理液を嫌気処理槽において嫌気処理し
た。嫌気処理槽内の汚泥は汚泥濃縮装置で濃縮し、分離
液を処理水として排出し、濃縮汚泥を嫌気処理槽に返送
した。
【0044】比較例2 比較例1において、原泥(I)および合成生ゴミ(II)
を改質処理することなく直接嫌気処理槽に投入して嫌気
処理を行った。嫌気処理槽から1日1回嫌気汚泥を15
0ml引抜き、この引抜汚泥を改質槽において改質処理
して嫌気処理槽に返送した。
【0045】実施例1 比較例1において原泥(I)は改質槽に投入し、合成ゴ
ミ(II)は嫌気処理槽に投入して嫌気処理を行った。嫌
気処理槽から1日1回嫌気汚泥を50ml引抜き、引抜
汚泥を改質槽に導入して上記原泥(I)とともに改質処
理して嫌気処理槽に返送して嫌気処理した。
【0046】上記各例の処理条件、汚泥分解率(%)
(1−汚泥増殖率×100)および処理水質を表1に、
嫌気処理槽のMLSS(mg/l)を図2に、発生メタ
ンガス量を図3に示す。
【0047】
【表1】
【0048】比較例3 比較例1において、被処理物として合成生ゴミ(II)を
用いず、原泥(I)を50mlを改質槽に供給して改質
処理するほかは同様に行った。
【0049】比較例4 比較例2において、被処理物として合成生ゴミ(II)を
用いず、原泥(I)を50mlを嫌気処理槽に供給して
嫌気処理するほかは同様に行った。
【0050】実施例2 実施例1において、被処理物として合成生ゴミ(II)を
用いず、原泥(I)50mlを改質槽に供給して改質処
理するほかは同様に行った。
【0051】上記各例の処理条件、汚泥分解率(%)お
よび水質を表2に、嫌気処理槽のMLSS(mg/l)
を図4に、発生メタンガス量を図5に示す。
【0052】
【表2】
【0053】以上の結果より、実施例1、2では少ない
汚泥引抜量、少ないオゾン使用量で、高い汚泥分解率、
高いメタン発生量、高い処理水質、高い汚泥域溶化率が
得られ、嫌気槽内の汚泥濃度(MLSS)は40,00
0mg/lで安定して処理が行われ、実質的に余剰汚泥
ゼロの処理を行うことができた。これに対して比較例
1、3では汚泥減容化できず、比較例2、4では減容化
できるが減容化率が低く、引抜量およびオゾン使用量は
大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の嫌気処理装置のフロー図である。
【図2】実施例1、比較例1、2の嫌気処理槽MLSS
を示すグラフである。
【図3】実施例1、比較例1、2の発生メタンガス量を
示すグラフである。
【図4】実施例2、比較例3、4の嫌気処理槽MLSS
を示すグラフである。
【図5】実施例2、比較例3、4の発生メタンガス量を
示すグラフである。
【符号の説明】
1 改質槽 2 嫌気処理槽 3 汚泥濃縮装置 4 オゾン発生器 5 オゾン注入路 6 被処理物路 6a 易生物分解性被処理物路 7 引抜汚泥路 8 改質処理液路 9 ガス取出路 11 汚泥移送路 12 返送汚泥路 13 処理水路 14 余剰汚泥路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理有機物質を嫌気処理槽において嫌
    気性微生物を含む生物汚泥の存在下に嫌気処理する方法
    であって、 嫌気処理槽から一部の生物汚泥を引抜き、 引抜汚泥を難生物分解性の被処理有機物質とともに易生
    物分解性に改質処理し、 改質処理液を嫌気処理槽において嫌気処理することを特
    徴とする嫌気処理方法。
  2. 【請求項2】 嫌気性微生物を含む生物汚泥の存在下に
    被処理有機物質を嫌気処理する嫌気処理槽と、 嫌気処理槽から一部の生物汚泥を引抜く引抜手段と、引
    抜汚泥を難生物分解性の被処理有機物質とともに易生物
    分解性に改質処理する改質処理装置と、 改質処理液を嫌気性処理槽へ供給する供給手段とを含む
    嫌気処理装置。
JP34912898A 1998-12-08 1998-12-08 嫌気処理方法および装置 Pending JP2000167586A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34912898A JP2000167586A (ja) 1998-12-08 1998-12-08 嫌気処理方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34912898A JP2000167586A (ja) 1998-12-08 1998-12-08 嫌気処理方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000167586A true JP2000167586A (ja) 2000-06-20

Family

ID=18401692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34912898A Pending JP2000167586A (ja) 1998-12-08 1998-12-08 嫌気処理方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000167586A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009022955A (ja) * 2008-11-04 2009-02-05 Toshiba Corp 有機性固形物含有廃水の処理方法および処理装置
US20120080374A1 (en) * 2010-10-04 2012-04-05 Pacific Advanced Civil Engineering, Inc. Ozone and anaerobic biological pretreatment for a desalination process

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009022955A (ja) * 2008-11-04 2009-02-05 Toshiba Corp 有機性固形物含有廃水の処理方法および処理装置
US20120080374A1 (en) * 2010-10-04 2012-04-05 Pacific Advanced Civil Engineering, Inc. Ozone and anaerobic biological pretreatment for a desalination process

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4491522A (en) Anaerobic digestion process for organic wastes
CA2785538C (en) Improved digestion of biosolids in wastewater
Weemaes et al. Ozonation of sewage sludge prior to anaerobic digestion
JP2006280362A (ja) バイオマスの処理システム
JP3893654B2 (ja) 有機性排水の処理方法
JP2002361293A (ja) 有機性汚泥の減量化方法及び装置
JPH09206786A (ja) 嫌気性処理方法および装置
JP2007216207A (ja) 有機性廃液の嫌気性消化処理方法及び装置
JP3959843B2 (ja) 有機性排液の生物処理方法
JP2000246280A (ja) 有機性排水の処理装置
JP4631162B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP2001347296A (ja) 汚泥の処理方法および処理装置、それを利用した汚水の処理方法および処理装置
JP4590756B2 (ja) 有機性排液の処理方法および有機性排液の処理装置
EP4159694A1 (en) Home toilet waste treatment system comprising bio-treatment device and combustion device, and method for treating toilet waste by using same
JP3611292B2 (ja) 排水処理方法
JP2004041953A (ja) 有機性排水の処理方法および装置
JP3409728B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP2001025789A (ja) 有機性排液の処理方法および装置
JP2000167586A (ja) 嫌気処理方法および装置
JP2007021367A (ja) 有機汚泥の処理方法及び処理装置
JP2006075730A (ja) 嫌気性処理装置
JP3781216B2 (ja) 嫌気性消化汚泥中の難分解有機物の再消化を可能とする嫌気性汚泥消化法及び装置
JP2004041902A (ja) 汚泥処理装置及び汚泥処理方法
JP3969144B2 (ja) 生物学的処理方法及び生物学的処理装置
JP2005324173A (ja) 汚泥の処理方法および汚泥処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040615