JP2000161944A - 棒状体の曲がり量測定装置 - Google Patents

棒状体の曲がり量測定装置

Info

Publication number
JP2000161944A
JP2000161944A JP10335488A JP33548898A JP2000161944A JP 2000161944 A JP2000161944 A JP 2000161944A JP 10335488 A JP10335488 A JP 10335488A JP 33548898 A JP33548898 A JP 33548898A JP 2000161944 A JP2000161944 A JP 2000161944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
amount
bending
displacement
shaped body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10335488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3747661B2 (ja
Inventor
Teruhisa Iwata
輝久 岩田
Yoshinori Anabuki
善範 穴吹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP33548898A priority Critical patent/JP3747661B2/ja
Publication of JP2000161944A publication Critical patent/JP2000161944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3747661B2 publication Critical patent/JP3747661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オンラインかつリアルタイムに、長手方向に
搬送される棒状体の単位長さ当たりの曲がり量をその全
長に亘って測定可能な装置の提供。 【解決手段】 棒状体のX、Y方向の位置を示す位置信
号を取り込み(S21)、この位置信号と予め設定され
ている基準位置とに基づいて棒状体のX方向の変位量X
1〜X3と、棒状体のY方向の変位量Y1〜Y3を夫々
求める(S22)。この求めた変位量X1〜X3により
棒状体のX方向の単位長さ当たりの曲がり量dxを求め
(S23)、その求めた変位量Y1〜Y3により棒状体
のY方向の単位長さ当たりの曲がり量dyを求める(S
24)。次に、曲がり量dx、dyのベクトル和を求
め、これを棒状体aの単位長さ当たりの曲がり量S1と
する(S25)。このような処理を所要のサンプリング
周期毎に連続的に行い、所要のピッチ毎に棒状体の単位
長さ当たりの曲がり量を求めるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、棒鋼や管棒などの
棒状体を長手方向に搬送する搬送ラインにおいて、その
曲がり量をオンラインで測定する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来からの棒状体の曲がりの測定方法と
しては、特開昭51−132856号公報に記載の第1
の方法が知られている。これは、図11に示すように、
ハンドリング装置5によって長手方向と直交する方向に
移動されている被測定棒材1が実線の位置にくると、棒
材1の長さ方向とほぼ直角の光軸を持ち、棒材1を挟ん
で対向した平行光源2によって照射され、その像は結像
レンズ3と光電変換素子列4からなる互いに直角な受光
系によって捕らえられるようにしたものである。そし
て、このような2つの互いに直角な光学系を有する結像
装置を、被測定棒材1の長さ方向に沿って3台配置さ
せ、棒材1の像を2次元的に得ることができるようにし
たものである。
【0003】この像を光電気変換素子列4により電気信
号に変換して、像の結像位置を電気信号として得ること
ができるので、この位置をあらかじめ設定しておいた直
線のデータと比較することにより直線からの偏位を2次
元的に得る。この様子を図12に基づいて説明する。2
つの光学系をX、Y方向とすると、図に示すようにあら
かじめ設定した直線のデータに対する相対的な偏位Δx
1、Δx2、Δx3、Δy1、Δy2、Δy3が得られ
る。これにより図に示す点線と中間点の偏位dx、dy
を求め、これらを2乗した和の平方根(√ dx2 +d
2 )を求めると、2次元的な直線からのずれが求ま
り、この値を棒材の長さ方向の光学系間の距離で除する
ことにより単位長さ当たりの曲がり度が求まる。
【0004】一方、検出器が複数個ではなく1つのみを
用いる第2の方法として、特開平8−94348号公報
に記載のものが知られている。これは、被測定材を片端
固定梁の状態に支持するとともに、被測定材が真っ直ぐ
である場合にその被測定材と平行な直線を基準線とし、
その基準線上の点から被測定材の断面中心までの基準線
に直交する第1方向の距離と、この第1の方向と基準線
に直交する第2方向の距離を検出し、検出距離を自重に
よるたわみ分だけ補正し、曲がり量を算出する方法であ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような従来技術の
うち、第1の方法は、長手方向と直交する方向に移動さ
れる被測定材が所定位置となったときの曲がり量を測定
するため、検出器を設置した部分での曲がりは測定でき
るものの、被測定材を長手方向に搬送しながらの走間測
定ができず、長手方向に搬送される被測定材の単位長さ
当たりの曲がりを、所定ピッチ(例えば100mmピッ
チ)で、被測定材の全長に亘って測定することができな
い。逆に、全長に亘って詳細に測定したい場合には、短
い間隔で多数の検出器を設置する必要がある。これらの
理由から、第1の方法は、3台の結像装置では被測定材
の局部曲がりには対応できない。
【0006】一方、第2の方法では、片持支持状態で管
の曲がり量を測定するので、管の先端部でのみ曲がり量
の測定が可能となり、管のように連続して同じ曲率で曲
がりが発生する場合には問題がないが、管以外、例えば
棒鋼等のように連続して同一曲率になるとは限らない場
合には、第2の方法は採用できない。
【0007】さらに、第2の方法に関しては以下のよう
な問題があった。 (1)被測定材を片端固定梁の状態に支持するためのピ
ンチロールおよび噛み込み検出用ロードセル等の設備が
必要となり、これらが既存設備にない場合は新たに追加
する必要が生じ、その結果、装置導入時のコストアップ
の要因となる。 (2)自重によるたわみ量補正を行っているが、事前に
計算した管の種類ごとのたわみ量をオペレータが入力し
なければならず、作業に負担がかかると共に、被測定材
のある一定の長さ当たりの曲がりを、例えば、100m
mピッチで、被測定材の全長に亘って測定することが困
難となる要因の1つでもある。
【0008】そこで、本発明の目的は、上記の点に鑑
み、オンラインかつリアルタイムに、長手方向に搬送さ
れる棒状体の単位長さ当たりの曲がり量をその全長に亘
って測定可能とし、製品異常に即時に対応できる上に、
大量不合格品の発生を防止できるようにした棒状体の曲
がり量測定装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し、本発
明の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、
所定搬送速度で長手方向に案内ロールで案内されて搬送
される棒状体の曲がり量を基準位置からの変位量に基づ
いて測定するようにした棒状体の曲がり量測定装置にお
いて、前記棒状体の搬送経路に沿って所要間隔を保って
配設され且つ当該棒状体の搬送方向と直交する平面内に
おいて互いに交差する第1及び第2の方向の棒状体変位
を所要のサンプリング周期毎に検出する少なくとも3つ
の変位検出手段と、各変位検出手段でサンプリングされ
た第1及び第2の方向の棒状体変位に基づいて前記棒状
体の単位長さ当たりの曲がり量を所要ピッチ毎に連続的
に演算する曲がり量演算手段とを備えたものである。
【0010】このように請求項1にかかる発明では、棒
状体の搬送中に第1及び第2方向の棒状体の変位を所要
のサンプリング周期ごとに検出し、この検出した変位に
基づいて棒状体の単位長さ当たりの曲がり量を所要ピッ
チ毎に連続的に演算するようにした。このため、棒状体
の単位長さ当たりの曲がり量を、棒状体の全長に亘って
リアルタイムに測定できる。その結果、製品異常の製品
異常に即時に対応可能となる上に、大量不合格品の発生
が防止可能となる。
【0011】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の棒状体の曲がり量測定装置において、前記各変位検出
手段は単位長さの半分の長さで等間隔に配置され、各変
位検出手段の上流側における直近位置に前記棒状体を下
方から接触して案内する正規案内ロールを配置すると共
に、最上流側における正規案内ロールの下流側及び最下
流側における正規案内ロールの上流側に夫々補助案内ロ
ールを近接させて配置するようにした。
【0012】このように請求項2にかかる発明では、正
規案内ロールの他に、補助案内ロールを配置するように
した。このため、棒状体の先端または尾端に局部的な曲
がりがあるような場合でも、棒状体の自重による撓みの
影響を無視でき、もって棒状体の単位長さ当たりの曲が
り量を求める際に、自重による撓み量の補正が不要とな
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について図面を参照して説明する。この実施形態は、本
発明の棒状体の曲がり量測定装置を、所定の搬送ライン
で搬送される棒状体aの曲がりの測定に適用した場合に
ついて説明する。ここで、棒状体aとは棒鋼や管棒など
であり、以下では、棒状体aとして縦断面が円からな
り、その直径が20〜80mm程度の棒鋼の場合につい
て説明する。
【0014】図1に示すように、長手方向をZ方向とし
て搬送される棒状体aの搬送経路の下側に案内ロール1
1〜13が配設され、これら案内ロール11〜13の直
近の下流側に、変位検出手段の一部を構成する少なくと
も3台(3組)の第1距離計21、第2距離計22、お
よび第3距離計23が、棒状体aの検査基準によって決
まる所定間隔をおいて配置されている。案内ロール11
〜13は、軸方向の中央部から両端部に行くに従って徐
々に径が大きくなる鼓状に形成されている。
【0015】第1距離計21、第2距離計22、および
第3距離計23の配置間隔は、図1に示すように、棒状
体aの検査基準が単位長さL当たりの曲がり量を評価す
る場合にはL/2とし、例えば、棒状体aの1m当たり
の曲がり量を評価する場合には、その配置間隔は500
mmとなる。
【0016】案内ロール11〜13は、図1に示すよう
に、第1距離計21、第2距離計22、および第3距離
計23のそれぞれの直近であって、棒状体aの搬送方向
の上流側に配置するようにし、この案内ロール11〜1
3の配置間隔は、距離計21〜23の配置間隔と同様に
L/2とする。
【0017】3台の第1距離計21、第2距離計22、
および第3距離計23は、その搬送方向と垂直な平面内
のほぼ直交する2方向、すなわち、図1に示す水平のX
方向と垂直のY方向との双方における搬送中の棒状体a
の位置をそれぞれ測定するものである。
【0018】このため、各距離計21〜23の夫々は、
X方向の棒状体aの位置を測定する距離検出器21a
と、Y方向の棒状体aの位置を測定する距離検出器21
bとを1組として構成されている。距離検出器21b
は、図2に示すように、棒状体aを挟んで水平方向Xに
対向して配置される投光器211と受光器212とから
なるレーザ式の棒鋼端部検出センサであり、投光器21
1からのY方向に帯状となるレーザ光を光電変換素子を
Y方向に配列した受光器212で受けるように構成され
ている。
【0019】このような構成からなる距離検出器21b
では、X方向の棒状体aの位置の測定を、投光器211
からの光を棒状体aが遮ることにより生ずる影の部分
(図2の矢印の部分)の長さを受光器212で検出する
ことにより行い、その検出信号により棒状体aの下側の
エッジの位置がわかるのでその検出信号を棒状体aの位
置信号として出力する。
【0020】距離検出器21aは、図1に示すように棒
状体aを挟んで垂直方向Yに対向して配置された投光器
211と受光器212とからなり、距離検出器21bと
同様に構成されている。演算装置30には、距離計21
〜23の各距離検出器21bからの位置信号が、対応す
るコントローラ31、32、33を介してそれぞれ入力
され、かつ、距離計21〜23の各距離検出器21aの
位置信号が、対応するコントローラ34、35、36を
介してそれぞれ入力されるように構成されている。な
お、コントローラ31〜36は、入力インタフェースと
して機能するものである。
【0021】また、演算装置30には、案内ロール11
の上流側に設けた棒状体先端検出用センサ37から測定
開始にかかる信号が入力されるとともに、後述の検査基
準にかかるデータが入力され、かつ、演算装置30から
は警報表示器38に対して後述のような警報信号を出力
するように構成されている。
【0022】さらに、演算装置30は、後述する所要の
タイミングごとに、距離計21〜23の各距離検出器2
1a、および距離計21〜23の各距離検出器21bか
ら各位置信号を取り込み、この取り込んだ位置信号に基
づいて、後述の棒状体aの単位長さ当たりの曲がり量S
1や、棒状体aの全長の曲がり量S2を求めるように構
成されている。
【0023】次に、このように構成される実施形態に係
る曲がり測定装置における演算装置30の動作につい
て、図4のフローチャートを参照して説明する。いま、
演算装置30が、棒状体先端検出用センサ37から棒状
体aの先端が到来した旨の信号を受け取り、所定時間を
経過後すると、演算装置30は以下の測定を開始する
(ステップS1)。この測定の開始により、ステップS
2では棒状体aの一定長さ当たりの曲がり量S1の測定
を開始し(ステップS2)、この測定は所要のサンプリ
ング周期で行われる。
【0024】ここで、所要のサンプリング周期は、棒状
体の搬送速度と、棒状体の単位長さL当たりの曲がり量
S1を評価するピッチにより予め決めておくものとす
る。例えば、棒状体の搬送速度が90mpm程度であ
り、棒状体の単位長さL当たりの曲がり量S1を15m
m程度のピッチで、棒状体aの全長にわたってリアルタ
イムに測定する場合には、そのサンプリング周期は、1
0msec程度となる。
【0025】次に、棒状体aの一定長さ当たりの曲がり
量S1の測定について図5のフローチャートを参照して
説明する。まず、演算装置30は、距離計21〜23の
各距離検出器21aからX方向の各位置信号と、距離計
21〜23の各距離検出器21bからY方向の各位置信
号とをそれぞれ取り込む(ステップS21)。次いで、
その取り込んだX方向の各位置信号と予め設定されてい
る各基準位置とに基づいて棒状体aのX方向の各変位量
X1、X2、X3を算出するとともに、その取り込んだ
棒状体aのY方向の各位置信号と予め設定されている各
基準位置とに基づいて棒状体aのY方向の各変位量Y
1、Y2、Y3を算出する(ステップS22)。
【0026】ここで、上記の変位量の算出例について、
棒状体aのY方向の変位量Y1の算出について、図3を
参照して説明する。棒状体aのY方向の下側のエッジ位
置ymは、距離計21の距離検出器21bからの位置信
号に基づいて求められ、この位置ymと予め設定されて
いる基準位置yoとの差を、棒状体aのY方向における
変位量Y1とする。
【0027】基準位置yoは、搬送ラインを停止させた
状態で、曲がりが無しと見なせる基準棒を距離計21〜
23の設置部分の搬送ローラ11〜13上にセットした
ときに、棒状体aの場合と同様に基準棒の垂直方向Yの
下側のエッジの位置を測定に先立って予め求めておき、
この求めたエッジの位置を基準位置として演算装置30
のメモリに予め格納させておく(図3参照)。
【0028】次に、その求めた変位量X1、X2、X3
を用いて、(1)式に示すように、上流側と下流側の距
離検出器21aの変位量X1とX3の平均と、中央の距
離検出器21aの変位量X2との偏差を求め(ステップ
S23)、この求めた偏差を棒状体aのX方向の単位長
さ当たりの曲がり量dxとする。
【0029】 dx=〔(X1+X3)/2〕−X2…(1) 次いで、その取り込んだ変位量Y1、Y2、Y3を用い
て、(2)式に示すように、上流側と下流側の距離検出
器21bの変位量Y1とY3の平均と、中央の距離検出
器21bの変位量Y2との偏差を求め(ステップS2
4)、この求めた偏差を棒状体aのY方向の単位長さ当
たりの曲がり量dyとする。
【0030】 dy=〔(Y1+Y3)/2〕−Y2…(2) 次いで、このように求めたX方向の単位長さ当たりの曲
がり量dxと、Y方向の単位長さ当たりの曲がり量dy
とのベクトル和を、次の(3)式により求め(ステップ
S25)、この求めた絶対量を棒状体aの単位長さ当た
りの曲がり量S1とする(図6参照)。
【0031】S1=√ dx2 +dy2 …(3) ここで、(3)式の右辺は、曲がり量dxを2乗したも
のと曲がり量dyを2乗したものとの和を求め、この和
の平方根を意味する。なお、図5のフローチャートにお
けるステップS21、S22の処理と距離計21〜23
とが変位検出手段に対応し、ステップS23〜S25の
処理が曲がり量算出手段に対応している。
【0032】次いで、図4のステップS3に示すよう
に、その求めた曲がり量S1が検査基準値S1a以下か
否かを判定し、この判定の結果、その曲がり量S1が検
査基準値S1aを上回って棒状体aに許容できない局部
的な曲がりがある場合には、警報表示器38により警報
表示(アラーム、パトライトなど)を行い(ステップS
4)、その旨をオペレータに知らせる。一方、その判定
の結果、その曲がり量S1が検査基準値S1a以下であ
る場合には、次のステップS5に進む。
【0033】ステップS5では、棒状体aの全長の曲が
り量S2を求めるための各処理を行うので、その処理に
ついて、図7及び図8を参照して説明する。図7は、棒
状体aのプロフィールをX−Z平面上で求める場合の説
明図である。図7中および以下で説明するX方向、Y方
向、およびZ方向は、図1における水平方向、垂直方
向、および搬送方向に対応する。なお、図7中の実線は
サンプリングi=Nのときの棒状体の位置を示し、点線
はサンプリングi=N+1のときの棒状体の位置を示
す。 (1)まず、ある基準直線(基準位置)から棒状体のX
方向の測定点X1N 、X2N X3N までの変位量を距離
検出器21aからの位置信号により算出する(図7参
照)。同様に、ある基準直線から棒状体のY方向の測定
点Y1N 、Y2N Y3N までの距離を距離検出器22b
からの位置信号により算出する。なお、このように算出
される変位量は、図5のステップS22で求めた変位量
に相当するので、この変位量を用いるようにしても良
い。 (2)次に、3つの測定点X1N 、X2N X3N を通過
するX−Z平面上での2次近似曲線FN を、図8に示す
ように求める。同様に、Y方向についても、Y−Z平面
上での2次近似曲線FN を求める。 (3)次いで、測定点X1N からサンプリング間隔L2
だけずれた2次曲線上の点X1’N と、その測定点X1
N との距離測定方向での距離の偏差δN を求め(図8参
照)、今までの距離の偏差δN を積分する。Y方向につ
いても、X方向と同様にその偏差を求めて積分する。
【0034】このような(1)から(3)の処理が終了
すると、次のステップS6に進み、棒状体の全測定が終
了したか否かが判定される。この判定の結果、被測定物
の全測定が終了していない場合には次のステップS7に
進み、次のサンプリング時間まで待った後にステップS
2に戻り、ステップS2〜ステップS7の各処理が繰り
返される。
【0035】このような処理が進み、ステップS6にお
いて被測定物の全測定が終了したと判定されると、次の
ステップS8に進む。ステップS8では、ステップS5
求めたX−Z平面での棒状体のX方向における全体のプ
ロフィールと、Y−Z平面上での棒状体のY方向のプロ
フィールとを合成し、この合成した結果を棒状体の全長
の曲がりS2として算出する。
【0036】次に、ステップS9に進み、その求めた棒
状体aの全長の曲がり量S2がその検査基準値S2a以
下か否かが判定される。この判定の結果、その全長の曲
がり量S2が検査基準値S2a以下ではなく不良品であ
る場合には、警報表示器38により警報表示を行い(ス
テップS10)、その旨をオペレータに知らせる。一
方、その曲がり量S2が検査基準値S2a以下であって
棒状体が合格品の場合には、これら一連の処理を終了す
る。
【0037】以上説明したように、この実施形態によれ
ば、棒状体の搬送中にX方向及びY方向の棒状体の基準
位置からの変位量を所要のサンプリング周期ごとに検出
し、この検出した変位量に基づいて棒状体の単位長さ当
たりの曲がり量を所要ピッチ毎に連続的に演算するよう
にした。このため、棒状体の単位長さ当たりの曲がり量
を、棒状体の全長に亘ってリアルタイムに測定できる。
【0038】また、この実施形態によれば、棒状体の単
位長さ当たりの曲がり量S1と、棒状体の全長の曲がり
量S2とを求め、これらを検査基準値と比較し、棒状体
がその検査基準値を満たさない場合には、その旨の警報
表示を行うようにしたので、製品異常に即時に対応でき
る上に、大量不合格品の発生を防止できる。
【0039】さらに、この実施形態では、搬送ラインに
沿って少なくとも3台の距離計21〜23を設置すれば
良いので、この実施形態を既存の搬送ラインに適用する
ような場合には、その適用の際に大がかりな設備の改造
や追加が不要となる。さらにまた、この実施形態によれ
ば、X方向の曲がり量を求めると共にY方向の曲がり量
を求め、これらのベクトル和により棒状体の単位長さ当
たりの曲がり量を求めるようにしたので、その曲がり量
を精度良く求めることが出来る。
【0040】また、この実施形態では、3台の距離計2
1〜23と、この距離計21〜23に関連して3つの案
内ロール11〜13を、上記のように適正に配置するよ
うにしたので、3台の距離計21〜23は棒状体の位置
を精度良く測定することができる。
【0041】次に、本発明の他の実施形態について、図
9を参照して説明する。この他の実施形態は、棒状体a
の先端または尾端に局部的な曲がりがある場合には、自
重による撓みの影響をうけて棒状体の本来の位置の検出
ができずに検出精度が低下するので、その撓み量を無視
できるようにし、自重による撓み量の補正を不要とする
ものである。
【0042】このために、この他の実施形態では、図9
に示すように、搬送ラインにおける上流側の案内ロール
11と中央の案内ロール12との中間の位置、またはそ
の中間であって上流側の案内ロール11寄りの位置に補
助案内ロール14を追加するとともに、中央の案内ロー
ル12と下流側の案内ロール13との中間の位置、また
はその中間であって、下流側の案内ロール13寄りの位
置に補助案内ロール案内ロール15を追加するようにし
たものである。
【0043】なお、この他の実施形態では、その補助案
内ロール14、15の追加を除く他の部分の構成は図1
と同一であるので、その同一部分の構成は図9では省略
されている。上記のように、補助案内ロール14、15
を追加した理由を、以下に具体例によって説明する。す
なわち、図10に示すように、棒状体aの片持ち梁での
撓みは、その腕の長さの影響が大きく、図中の曲線Aに
示すように例えば腕の長さが500mmであって案内ロ
ールの間隔が500mmに相当する場合には、棒状体a
の直径が小さくなると急激に大きくなり、棒状体aの先
尾端での撓み量を無視することができない。しかし、図
中の曲線Bに示すように腕の長さが250mmであって
案内ロールの間隔が250mmに相当する場合には、棒
状体aの直径が小さくても、棒状体aの先尾端での撓み
量を無視できるようになる。そこで、上記のように補助
案内ロール14、15を追加するようにしたものであ
る。
【0044】なお、上記の説明では、距離計21〜23
は、図1に示すように、等間隔おきに配置するようにし
たが、距離計21〜23の配置間隔は必ずしも等間隔で
ある必要はなく、任意の間隔に配置するようにしても良
い。この場合には、棒状体の単位長さ当たりの曲がり量
S1を求める際に、その配置間隔に応じてその曲がり量
を補正すれば良い。
【0045】また、上記の説明では、距離計21〜23
は、一組の距離検出器21aと距離検出器21bとがほ
ぼ同一面内でほぼ直交するように配置されているが、必
ずしも直交させる必要はなく所定の角度で交差させて配
置することも可能である。この場合には、距離検出器2
1a及び距離検出器21bの何れか一方の変位量を交差
角に応じて補正すれば、直交状態のときの変位量を求め
ることができる。
【0046】さらに、上記の説明では、距離検出器21
a、22bをいわゆる透過型のセンサとしたが、これに
代えて棒状体を撮像装置で撮像し、その画像データを画
像処理して変位を検出するようにしても良い。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1にかかる
発明では、棒状体の搬送中に第1及び第2方向の棒状体
の変位を所要のサンプリング周期ごとに検出し、この検
出した変位に基づいて棒状体の単位長さ当たりの曲がり
量を所要ピッチ毎に連続的に演算するようにしたので、
棒状体の単位長さ当たりの曲がり量を、棒状体の全長に
亘ってリアルタイムに測定できる。その結果、製品異常
の製品異常に即時に対応可能となる上に、大量不合格品
の発生が防止可能となる。
【0048】また、請求項2にかかる発明では、正規案
内ロールの他に、補助案内ロールを配置するようにしの
で、棒状体の先端または尾端に局部的な曲がりがあるよ
うな場合でも、棒状体の自重による撓みの影響を無視で
き、もって棒状体の単位長さ当たりの曲がり量を求める
際に、自重による撓み量の補正が不要となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の棒状体の曲がり量測定装置を、棒鋼搬
送ラインで搬送される棒状体の曲がり測定に適用した場
合の構成を示すブロック図である。
【図2】距離検出器の構成を示す正面図である。
【図3】距離検出器の測定原理を説明する図である。
【図4】本発明の実施形態の動作の一例を示すフローチ
ャートである。
【図5】棒状体の単位長さ当たりの曲がり量S1を求め
る場合の演算処理を示すフローチャートである。
【図6】単位長さ当たりの曲がり量S1をベクトル和と
して求める説明図である。
【図7】棒状体のX方向のプロフィールを求めるための
説明図である。
【図8】同じく棒状体のX方向のプロフィールを求める
ための説明図である。
【図9】本発明の他の実施形態の構成を概略的に示す図
である。
【図10】棒状体の直径とその撓みの関係の一例を示す
図である。
【図11】従来装置を示す図である。
【図12】従来装置の測定法を説明する説明図である。
【符号の説明】
11〜13 案内ロール 14、15 補助案内ロール 21 第1距離計 22 第2距離計 23 第3距離計 21a、21b 距離検出器 30 演算装置 31〜36 コントローラ 38 警報表示器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2F065 AA46 BB08 BB12 BB15 DD00 FF02 GG04 HH05 JJ02 JJ05 JJ25 KK02 MM03 QQ23 SS09 2F069 AA52 AA53 BB34 CC02 CC09 DD30 GG07 GG50 GG59 GG64 HH09 JJ13 JJ23 MM26 NN25 QQ03

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定搬送速度で長手方向に案内ロールで
    案内されて搬送される棒状体の曲がり量を基準位置から
    の変位量に基づいて測定するようにした棒状体の曲がり
    量測定装置において、 前記棒状体の搬送経路に沿って所要間隔を保って配設さ
    れ且つ当該棒状体の搬送方向と直交する平面内において
    互いに交差する第1及び第2の方向の棒状体変位を所要
    のサンプリング周期毎に検出する少なくとも3つの変位
    検出手段と、 各変位検出手段でサンプリングされた第1及び第2の方
    向の棒状体変位に基づいて前記棒状体の単位長さ当たり
    の曲がり量を所要ピッチ毎に連続的に演算する曲がり量
    演算手段と、備えたことを特徴とする棒状体の曲がり量
    測定装置。
  2. 【請求項2】 前記各変位検出手段は単位長さの半分の
    長さで等間隔に配置され、各変位検出手段の上流側にお
    ける直近位置に前記棒状体を下方から接触して案内する
    正規案内ロールを配置すると共に、最上流側における正
    規案内ロールの下流側及び最下流側における正規案内ロ
    ールの上流側に夫々補助案内ロールを近接させて配置し
    たことを特徴とする請求項1記載の棒状体の曲がり量測
    定装置。
JP33548898A 1998-11-26 1998-11-26 棒状体の曲がり量測定装置 Expired - Fee Related JP3747661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33548898A JP3747661B2 (ja) 1998-11-26 1998-11-26 棒状体の曲がり量測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33548898A JP3747661B2 (ja) 1998-11-26 1998-11-26 棒状体の曲がり量測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000161944A true JP2000161944A (ja) 2000-06-16
JP3747661B2 JP3747661B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=18289143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33548898A Expired - Fee Related JP3747661B2 (ja) 1998-11-26 1998-11-26 棒状体の曲がり量測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3747661B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006313119A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Nippon Steel Corp 棒状体の曲がり測定装置
JP2008020379A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Topy Ind Ltd 無限軌道帯用履板の計測システムおよび計測方法
JP2013104719A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Nippon Steel & Sumitomo Metal 鋼管の外面曲がり測定方法
JP2013195161A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Jfe Steel Corp 棒状体の曲がり量測定装置
JP2015010960A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 Jfeスチール株式会社 棒状体の曲がり量測定装置
JP2015141179A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 Jfeスチール株式会社 棒状体の曲がり形状測定装置および曲がり形状測定方法
JP2018151222A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 Jfeスチール株式会社 鋼板の歪み評価方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006313119A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Nippon Steel Corp 棒状体の曲がり測定装置
JP4559907B2 (ja) * 2005-05-09 2010-10-13 新日本製鐵株式会社 棒状体の曲がり測定装置
JP2008020379A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Topy Ind Ltd 無限軌道帯用履板の計測システムおよび計測方法
JP4716433B2 (ja) * 2006-07-14 2011-07-06 トピー工業株式会社 無限軌道帯用履板の計測システムおよび計測方法
JP2013104719A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Nippon Steel & Sumitomo Metal 鋼管の外面曲がり測定方法
JP2013195161A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Jfe Steel Corp 棒状体の曲がり量測定装置
JP2015010960A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 Jfeスチール株式会社 棒状体の曲がり量測定装置
JP2015141179A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 Jfeスチール株式会社 棒状体の曲がり形状測定装置および曲がり形状測定方法
JP2018151222A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 Jfeスチール株式会社 鋼板の歪み評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3747661B2 (ja) 2006-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02291908A (ja) タンデム―配置軸の検査方法
JP2000161944A (ja) 棒状体の曲がり量測定装置
CN113804696A (zh) 一种棒材表面缺陷尺寸面积确定方法
US20130274910A1 (en) Method for controlling a production facility by high-resolution location tracking of workpieces
JP4362829B2 (ja) 管材の曲がり検出方法及び装置
JP3583468B2 (ja) 軸芯ずれ測定装置
JP2013195161A (ja) 棒状体の曲がり量測定装置
JP6015577B2 (ja) 棒状体の曲がり量測定装置
JPH0422447B2 (ja)
JP2001201333A (ja) 帯状体の幅方向反り検出方法及び検出装置
JPH0760358A (ja) 金属材の曲がり自動矯正装置及び金属材の曲がり量測定方法
CN218823980U (zh) 一种板体检测设备
CN219776673U (zh) 一种新型片材平面视觉检测和厚度检测系统
JP2833480B2 (ja) 鋼帯の張力測定装置
KR19980040102A (ko) 레이저를 이용한 슬라브 크기 측정장치
JPH05157550A (ja) 鋼板の形状測定方法および装置
JP2577456B2 (ja) 厚さ測定装置
JP2539134B2 (ja) 平坦度測定装置
JPH05346325A (ja) 平坦度測定装置
JPH1138176A (ja) 原子燃料棒の端栓取付平行度測定方法及びその装置
JPH06331313A (ja) 埋設管計測システムの計測距離補正方法及びその装置
JPH11237237A (ja) 鋼材検査装置
CN114383701A (zh) 一种线材试样的重量偏差检测装置及检测方法
JPS5863803A (ja) 棒状材の曲り量測定方法
JP3010885B2 (ja) H形鋼ウエブ高さの測定方法および測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees