JP2000159898A - 抗菌剤マスターバッチ - Google Patents

抗菌剤マスターバッチ

Info

Publication number
JP2000159898A
JP2000159898A JP33915098A JP33915098A JP2000159898A JP 2000159898 A JP2000159898 A JP 2000159898A JP 33915098 A JP33915098 A JP 33915098A JP 33915098 A JP33915098 A JP 33915098A JP 2000159898 A JP2000159898 A JP 2000159898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibacterial agent
inorganic antibacterial
ethylene
polyolefin resin
inorganic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33915098A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimasa Fujita
佳将 藤田
Masao Sasaki
正雄 佐々木
Toshiichi Tomioka
冨岡  敏一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamoto Industries Inc
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Okamoto Industries Inc
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamoto Industries Inc, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Okamoto Industries Inc
Priority to JP33915098A priority Critical patent/JP2000159898A/ja
Publication of JP2000159898A publication Critical patent/JP2000159898A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】無機系抗菌剤を無極性ポリオレフィン系樹脂に
短時間で均一に分散できる抗菌剤マスターバッチを提供
する。 【解決手段】無極性ポリオレフィン系樹脂に無機系抗菌
剤を配合するために用いるマスターバッチであって、無
機系抗菌剤と極性を有するポリオレフィン系樹脂とから
なる抗菌剤マスターバッチである。また上記の極性を有
するポリオレフィン系樹脂はエチレン−(メタ)アクリ
ル酸エステル共重合体が好ましく、特にメルトインデッ
クスが10以下のエチレン−(メタ)アクリル酸エステ
ル共重合体が好ましい。また上記の無機系抗菌剤は銀系
抗菌剤が好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無機系抗菌剤を無
極性ポリオレフィン系樹脂に配合するときに用いる抗菌
剤マスターバッチに関する。
【0002】
【従来技術】衛生性を要求される用途に使用するプラス
チック成形品に抗菌性付与したり、またプラスチック成
形品が細菌やカビにより劣化したり、変色して商品価値
が低下するのを防ぐため、抗菌剤を配合したプラスチッ
クで成形品を製造することが行われている。そして、プ
ラスチックに配合して用いる抗菌剤は有機系と無機系と
に大別されるが、プラスチックに練り込まれた状態での
安定性、持続性の観点から、無機系抗菌剤が有効であ
る。この無機系抗菌剤は銀、銅、亜鉛などの抗菌性金属
を主成分とするものである。
【0003】プラスチック成形品に配合された無機系抗
菌剤の抗菌作用は、成形品の表面に分散した抗菌剤が細
菌、かび類と接触することによって発揮される。したが
って、無機系抗菌剤においては、抗菌剤の粒子が小さ
く、また成形品中に均一に分散しているほど抗菌効果が
向上する。無機系抗菌剤をプラスチックに均一に分散さ
せるには、プラスチックを熱と剪断力によって溶融化
し、無機系抗菌剤と混練する必要がある。この溶融混練
により無機系抗菌剤を均一に短時間で分散させるために
は、予め目的とするプラスチックに無機系抗菌剤を高濃
度に配合していわゆるマスターバッチを作り、これを目
的とするプラスチックで希釈することによって行なって
いる。
【0004】しかして、従来、ポリプロピレンやポリエ
チレンの如き無極性ポリオレフィン系樹脂に無機系抗菌
剤を配合するには、先ずポリプロピレンや低密度ポリエ
チレンの如き無極性ポリオレフィン系樹脂に無機系抗菌
剤を高濃度に分散させてマスターバッチを作り、このマ
スターバッチを目的とする無極性ポリオレフィン系樹脂
に配合する方法で行っていた。しかしながら、上記従来
法では、特に粒径の小さい無機系抗菌剤を使用したとき
には、無機系抗菌剤が均一に分散した無極性ポリオレフ
ィン系樹脂成形品が得られ難かった。この原因は、無機
系抗菌剤と無極性ポリオレフィン系樹脂とのなじみが悪
いため、無機系抗菌剤が均一に分散したマスターバッチ
を調製することが難しいことにあり、この分散不完全な
マスターバッチを用いるがゆえに、成形品に無機系抗菌
剤を均一に分散できなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の事情に
鑑みなされたもので、マスターバッチの調製にあたり、
特定の樹脂を採用することによって、粒径の小さな無機
系抗菌剤についても均一に完全に分散したマスターバッ
チを作り得、しかもこのマスターバッチを用いて無機系
抗菌剤を無極性ポリオレフィン系樹脂に短時間で均一に
分散でき、そして従来のマスターバッチに比し無機系抗
菌剤の使用量が小量で同等の抗菌効果を発揮する抗菌剤
マスターバッチを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前述したように、従来、
ポリオレフィン系樹脂に無機系抗菌剤を配合する場合に
は、先ずその対象とするポリオレフィン系樹脂と同種の
ポリオレフィン系樹脂に無機抗菌剤を高濃度に分散させ
てマスターバッチを作り、このマスターバッチを対象と
するポリオレフィン系樹脂に配合して無機系抗菌剤を均
一に分散させている。しかして本発明者らは、無極性ポ
リオレフィン系樹脂と無機抗菌剤との馴染みが悪く、無
機系抗菌剤が均一に分散したマスターバッチを調製し難
く、そのため均一に分散した無極性ポリオレフィン系樹
脂成形品が得られがたいという問題点を解決すべく種々
検討した結果、無機系抗菌剤は極性を有するポリオレフ
ィンとはなじみが良く、そのため無機系抗菌剤を均一に
分散したマスターバッチを調製できること、しかもこの
極性を有するポリオレフィン系樹脂を素材としたマスタ
ーバッチは無極性ポリオレフィン系樹脂との混合性も良
好であることを知見し、本発明を完成した。
【0007】すなわち本発明は、無極性ポリオレフィン
系樹脂に無機系抗菌剤を配合するために用いるマスター
バッチであって、無機系抗菌剤と極性を有するポリオレ
フィン系樹脂を混練してなる抗菌剤マスターバッチであ
る。上記の極性を有するポリオレフィン系樹脂としては
エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体が好ま
しく、またこのエチレン−(メタ)アクリル酸エステル
共重合体はメルトインデックスが10以下のものが好ま
しい。また、上記の無機系抗菌剤は銀系抗菌剤が好まし
い。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明における無機系抗菌剤マス
ターバッチの配合の対象となる無極性ポリオレフィン系
樹脂は、高密度ポリエチレン(HDPE)、中密度ポリ
エチレン(MDPE)直鎖状低密度ポリエチレン(LL
DPE)、超低密度ポリエチレン(VLDPE)、高圧
法低密度ポリエチレン(HPLD)、ポリエチレン、エ
チレン−αオレフィン共重合体エラストマー、エチレン
−プロピレンラバー、ポリプロピレン、ポリブテン、又
はこれらの混合物である。
【0009】また、本発明においてマスターバッチの作
成に使用する極性を有するポリオレフィン系樹脂は、例
えばエチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ビニル
アルコール共重合体、アイオノマー、エチレン−(メ
タ)アクリル酸共重合体、エチレン−(メタ)アクリル
酸エステル共重合体などである。これらの中で特にエチ
レン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、すなわち
エチレン−アクリル酸エステル共重合体及びエチレン−
メタクリル酸エステル共重合体が好ましい。エチレン−
酢酸ビニル共重合体は高温での熱安定性が劣り、無極性
ポリオレフィン製品の品質を低下させることがあり、ま
たエチレン−ビニルアルコール共重合体、アイオノマ
ー、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体は極性が強
く、無極性ポリオレフィンへの分散性が劣る傾向があ
る。
【0010】エチレン−アクリル酸エステル共重合体
は、例えばエチレン−メチルアクリレート共重合体、エ
チレン−エチルアクリレート共重合体、エチレン−n又
はisoブチルアクリレート共重合体、エチレン−ヘキ
シルアクリレ−ト共重合体、エチレン−ラウリルアクリ
レ−ト共重合体、エチレン−ステアリルアクリレート共
重合体などのエチレンと各種アクリル酸エステルとの共
重合体である。エチレン−メタクリル酸エステル共重合
体は、例えばエチレン−メチルメタクリレート共重合
体、エチレン−エチルメタクリレート共重合体、エチレ
ン−n又はisoブチルメタクリレート共重合体、エチ
レン−ヘキシルメタクリレ−ト共重合体、エチレン−ラ
ウリルメタクリレ−ト共重合体、エチレン−ステアリル
メタクリレート共重合体などのエチレンと各種メタクリ
ル酸エステルとの共重合体である。
【0011】上記の極性を有するポリオレフィン系樹脂
は無機系抗菌剤となじみがよく、粒径の小さな無機系抗
菌剤でも均一に高濃度に分散したマスターバッチを製造
することができる。またエチレン−(メタ)アクリル酸
エステルを使用する場合、そのメルトインデックスが1
0以下のものを使用することによって、180℃以下の
低温で無機系抗菌剤が良好に分散したマスターバッチを
調製できるので、マスターバッチの変色を防ぐことがで
きる。高温で柔らかすぎると分散性が劣るため、ポリプ
ロピレン等のメルトインデックスの小さい樹脂への分散
性を持たせるためにはできるだけメルトインデックスの
小さいエチレン−(メタ)アクリル酸エステルを選択使
用するのが好ましい。なお、メルトインデックスは、1
90℃、荷重2.16kgfで測定した値で、単位はg
/10分である。
【0012】本発明で用いる無機系抗菌剤は、銀、銅、
亜鉛、金、白金、鉄、ニッケル、コバルト、鉛、クロム
及び錫などの抗菌性金属を成分とするものである。特に
銀系の抗菌剤が抗菌効果に優れ安全性が高いので好まし
い。これらの金属は、その1種又は2種以上を無機イオ
ン交換体や金属イオン吸着能を有する無機粒子(多孔質
体)に担持させた形態で用いるのが好ましい。無機イオ
ン交換体や金属イオン吸着能を有する無機粒子としては
例えば、シリカゲル、ゼオライト、リン酸ジルコニウ
ム、リン酸カルシウムなどが挙げられ、特にシリカゲル
が好ましい。この無機系抗菌剤は平均粒径1〜10μm
のものが好ましい。これらの無機系抗菌剤は、例えばア
メニトップ(松下電器産業株式会社の商標名)など市販
されているものが使用できる。マスターバッチの無機系
抗菌剤の含有率(濃度)は10〜80重量%である。従
来のマスターバッチは、無機系抗菌剤の分散性が劣るた
めその含有率の上限は60重量%程度であった。
【0013】本発明の抗菌剤マスターバッチの製造は、
従来から常用されている方法で行える。すなわち、例え
ば極性を有するポリオレフィン系樹脂と無機系抗菌剤と
をヘンシェルミキサー、タンブラーなどを用いて混合す
る。この際に顔料、安定剤、滑剤、酸化防止剤、紫外線
吸収剤などを一緒に配合してもよい。次いでこの混合物
をミキシングロール、ニーダー、バンバリーミキサー、
単軸又は二軸スクリュー押出機などを用いて混練し、そ
の後適宜にペレット化する。このマスターバッチの無極
性ポリオレフィン系樹脂への混入、分散も従来常用され
ている方法で行える。本発明は無極性ポリオレフィン系
樹脂を用いてフィルム、シートなどの種々の成形品の製
造のときに利用できる。
【0014】
【実施例及び比較例】実施例1 メルトインデックス3のエチレン−メチルメタクリレー
ト(住友化学工業株式会社製、商標名アクリフト)79
重量部、シリカゲルに銀を坦持させた無機系抗菌剤(松
下電器株式会社製、商標名アメニトップ)20重量部、
マグネシウム系安定剤0.5重量部、及び流動パラフィ
ン(滑剤)0.5重量部をヘンシェルミキサーを用いて
良く混合した。この混合物を二軸スクリュー押出機を通
して混練し、ペレット化した。この時の二軸スクリュー
押出機の出口温度は180℃にした。上記で得たペレッ
トをポリプロピレンに1.5重量%配合し、単軸押出機
を用いて厚さ0.2mmのシートを成形した。
【0015】比較例1 ポリエチレン(LLDPE)79重量部、シリカゲルに
銀を坦持させた無機系抗菌剤(松下電器株式会社製、商
標名アメニトップ)20重量部、マグネシウム系安定剤
0.5重量部、及び流動パラフィン(滑剤)0.5重量
部をヘンシェルミキサーを用いて良く混合した。この混
合物を二軸スクリュー押出機を通して混練し、ペレット
化した。この時二軸スクリュー押出機の出口温度を18
0℃にした。上記で得たペレットをポリプロピレンに
1.5重量%配合し、単軸押出機を用いて厚さ0.2m
mのシートを成形した。
【0016】上記実施例1及び比較例1で製造したシー
トの抗菌性について試験した。試験は滴下法を用いた。
すなわち、それぞれのサンプルの上に液滴(ブイヨン培
地を200倍に希釈したもの0.5ml)内に菌数約1
×104cfu/ml懸濁したものを滴下し、温度37
℃、湿度90%以上の環境で18時間放置後、生存菌数
を計測した。その結果、大腸菌の場合、実施例1では生
存菌数0であったが、比較例1では生存菌数157であ
った。また、ブドウ状球菌の場合、実施例1では生存菌
数8.3×102であったが、比較例1では生存菌数
2.1×103であった。このように、無機系抗菌剤の
濃度を実施例1と比較例1とで同じにしても、実施例1
の方が比較例1よりも抗菌効果が優れている。これは実
施例1のシートの方が、比較例1のシートより無機系抗
菌剤の分散が均一に行えているためと推察される。
【0017】
【発明の効果】本発明の無機系抗菌剤マスターバッチ
は、分散媒に極性を有するポリオレフィン系樹脂を用い
たため無機系抗菌剤を均一に且つ高濃度に分散させるこ
とができる。そして、この無機系抗菌剤マスターバッチ
は、無機系抗菌剤の分散が均一であり且つ無極性ポリオ
レフィンとの混合性が良いため、無機系抗菌剤を無極性
ポリオレフィン系樹脂に短時間で均一に分散でき、そし
て従来のマスターバッチに比し無機系抗菌剤の使用量が
小量で同等の抗菌効果を発揮させることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐々木 正雄 静岡県榛原郡吉田町神戸1番地 オカモト 株式会社静岡工場内 (72)発明者 冨岡 敏一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 4F070 AA13 AA29 AC25 AE10 DA05 FA03 FB04 FC02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】無極性ポリオレフィン系樹脂に無機系抗菌
    剤を配合するために用いるマスターバッチであって、無
    機系抗菌剤と極性を有するポリオレフィン系樹脂とを混
    練してなる抗菌剤マスターバッチ。
  2. 【請求項2】極性を有するポリオレフィン系樹脂が、エ
    チレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体である請
    求項1記載の抗菌剤マスターバッチ。
  3. 【請求項3】エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共
    重合体が、メルトインデックス10以下のエチレン−
    (メタ)アクリル酸エステル共重合体である請求項2記
    載の抗菌剤マスターバッチ。
  4. 【請求項4】無機系抗菌剤が、銀系抗菌剤である請求項
    1、2又は3記載の抗菌剤マスターバッチ。
JP33915098A 1998-11-30 1998-11-30 抗菌剤マスターバッチ Pending JP2000159898A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33915098A JP2000159898A (ja) 1998-11-30 1998-11-30 抗菌剤マスターバッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33915098A JP2000159898A (ja) 1998-11-30 1998-11-30 抗菌剤マスターバッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000159898A true JP2000159898A (ja) 2000-06-13

Family

ID=18324722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33915098A Pending JP2000159898A (ja) 1998-11-30 1998-11-30 抗菌剤マスターバッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000159898A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100478494B1 (ko) * 2002-06-12 2005-05-17 황승수 실버콜로이드를 포함하는 마스터 배치의 제조방법
CN101722818A (zh) * 2008-10-20 2010-06-09 法雷奥企业管理(北京)有限公司上海分公司 汽车空调系统
US20100139505A1 (en) * 2007-05-11 2010-06-10 Tobias Graf Component for a machine used for processing foods
KR101070837B1 (ko) 2007-03-27 2011-10-06 코오롱글로텍주식회사 기능성 폴리올레핀 단섬유 및 이의 제조방법과 이를 이용한부직포
CN103465837A (zh) * 2012-06-09 2013-12-25 天津滨海新区大港汇丰汽车装饰有限公司 一种制备抗菌汽车内饰用密封条的方法
US20150218321A1 (en) * 2005-03-21 2015-08-06 The Cupron Corporation Antimicrobial and antiviral polymeric master batch, processes for producing polymeric material therefrom and products produced therefrom
JP2022514000A (ja) * 2018-12-20 2022-02-09 メクソムソク ジーエム カンパニー,リミテッド メクソムソク顆粒の抗菌プラスチックマスターバッチの製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100478494B1 (ko) * 2002-06-12 2005-05-17 황승수 실버콜로이드를 포함하는 마스터 배치의 제조방법
US20150218321A1 (en) * 2005-03-21 2015-08-06 The Cupron Corporation Antimicrobial and antiviral polymeric master batch, processes for producing polymeric material therefrom and products produced therefrom
US10717828B2 (en) * 2005-03-21 2020-07-21 Cupron Inc. Antimicrobial and antiviral polymeric master batch, processes for producing polymeric material therefrom and products produced therefrom
KR101070837B1 (ko) 2007-03-27 2011-10-06 코오롱글로텍주식회사 기능성 폴리올레핀 단섬유 및 이의 제조방법과 이를 이용한부직포
US20100139505A1 (en) * 2007-05-11 2010-06-10 Tobias Graf Component for a machine used for processing foods
CN101722818A (zh) * 2008-10-20 2010-06-09 法雷奥企业管理(北京)有限公司上海分公司 汽车空调系统
CN103465837A (zh) * 2012-06-09 2013-12-25 天津滨海新区大港汇丰汽车装饰有限公司 一种制备抗菌汽车内饰用密封条的方法
JP2022514000A (ja) * 2018-12-20 2022-02-09 メクソムソク ジーエム カンパニー,リミテッド メクソムソク顆粒の抗菌プラスチックマスターバッチの製造方法
JP7246108B2 (ja) 2018-12-20 2023-03-27 メクソムソク ジーエム カンパニー,リミテッド メクソムソク顆粒の抗菌プラスチックマスターバッチの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101334283B1 (ko) 항균 플라스틱 소재, 항균 플라스틱, 항균 플라스틱 제조용 마스터배치, 및 항균 플라스틱의 제조방법
EP0234529B1 (en) A thermoplastic resin composition for cleaning
KR920002214B1 (ko) 수지에 고정된 살충제
JPS6363752A (ja) 重合体コンセントレート及びその製法
EP2248844B1 (en) Master batch, process for production thereof, and process for production of molded articles
JP2000159898A (ja) 抗菌剤マスターバッチ
JPS62241939A (ja) 抗菌ならびに防カビ能を有するポリオレフイン系樹脂成形体及びその製造方法
JP3949657B2 (ja) 抗菌性ガラス組成物及び抗菌性樹脂組成物
CN113896974A (zh) 抑菌膜及其制备方法与应用
CN113549320A (zh) 一种石墨烯量子点复合薄膜及其制备方法和应用
JPH11246213A (ja) 抗菌性組成物
JP3064753B2 (ja) 抗菌性熱可塑性樹脂成形体の製造方法
JP2019178301A (ja) 塩化ビニル樹脂組成物および成形体
JPS63113057A (ja) 樹脂組成物
KR101182882B1 (ko) 항균성이 우수한 열가소성 수지 조성물
CA1065989A (en) Polyolefin composition and method for minimizing migration of u.v. absorber therein
WO2010098309A1 (ja) 銀ナノ微粒子含有の組成物、銀ナノ微粒子含有のマスターバッチおよびその成形品
KR20220055637A (ko) 소취성 항균 플라스틱 제조방법
JPH01306429A (ja) 着色用樹脂組成物
JP2809674B2 (ja) 抗菌作用を有する延伸フィルム
JPS63284227A (ja) マスタ−バッチの製造法
CN113072780A (zh) 抗菌母料及其制备方法、抗菌abs树脂
JPH0721091B2 (ja) 抗菌性ポリオレフィン組成物
JP2000186180A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS59174638A (ja) 防黴剤含有ポリオレフイン組成物