JP2000155372A - プロジェクタ装置 - Google Patents

プロジェクタ装置

Info

Publication number
JP2000155372A
JP2000155372A JP10329156A JP32915698A JP2000155372A JP 2000155372 A JP2000155372 A JP 2000155372A JP 10329156 A JP10329156 A JP 10329156A JP 32915698 A JP32915698 A JP 32915698A JP 2000155372 A JP2000155372 A JP 2000155372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection lens
lens
chromatic aberration
projector device
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10329156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3365618B2 (ja
Inventor
Yasuo Ishizaka
安雄 石坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP32915698A priority Critical patent/JP3365618B2/ja
Publication of JP2000155372A publication Critical patent/JP2000155372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3365618B2 publication Critical patent/JP3365618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 投射レンズの倍率色収差を安価に補正するこ
とができるプロジェクタ装置を提供する。 【解決手段】 像形成素子として液晶素子14と、1つ
の投射レンズ16との間に、コントラストを改善するた
めの波長板17を備える。波長板17は、波長フィルム
17cを2枚のサンドイッチガラス17a,17bで挟
んだ構成であり、サンドイッチガラス17bに曲率を持
たせてあり、これが、凸レンズとして作用する。この凸
レンズによって投射レンズ16の倍率色収差を補正す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の像形成素子
を用いたプロジェクタ装置に係り、特に、投射レンズの
倍率色収差を補正することができるプロジェクタ装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】複数の像形成素子を用いたプロジェクタ
装置の一例として、3板式の透過型や反射型の液晶素子
を用いたプロジェクタ装置が知られている。この種のプ
ロジェクタ装置では、1つの投射レンズを備えており、
その投射レンズの倍率色収差は、青もしくは赤のいずれ
かが比較的大きい。一般的に、投射レンズの倍率色収差
は、液晶素子における画素ピッチの数十%程度の大きさ
である。そのため、投射レンズを、青の倍率色収差が大
きい設計とし、テレセントリックではない投射レンズの
性質を利用して、以下に示すバックフォーカスずらしと
称される方法によって、青色の倍率色収差を補正するの
が一般的である。
【0003】図5において、像形成素子である液晶素子
100より出射した光は投射レンズ200に入射され
る。投射レンズ200によって投射された光(青光)は
スクリーン300に投影される。スクリーン300上の
P点で最適なフォーカスとなっている。この状態で、液
晶素子100を破線で示す位置へとわずかに(0.1〜
0.4mm程度)ずらすと、P点の像はP′点へと仮想
的に移動する。スクリーン300上では、P′点はP″
点で表示されることになる。この方法では、解像度(ピ
ント)が若干低下するが、像がわずかに大きくなり、倍
率色収差が補正される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この従来の倍率色収差
の補正方法は、解像度が低下するという弊害の他、次の
ような問題点がある。赤,緑,青の色合成系をダイクロ
イックプリズムで行う場合、プリズム内のダイクロイッ
クミラーは一般的に波長シフトが大きい。即ち、光の入
射角を変えると、カットオフ波長がずれる。例えば、液
晶素子100における画面上部と画面下部から出射した
光束とダイクロイックミラーとのなす角度が異なり、画
面上で色シェーディングの原因となる。
【0005】倍率色収差を投射レンズ200自体の設計
によって補正することもできるが、投射レンズ200自
体で倍率色収差を補正するには、高価なガラス材料を使
用する必要があり、投射レンズ200のコストが上昇す
る。すると、プロジェクタ装置を安価に提供することが
できない。特に、液晶素子100がより高解像度となる
と、投射レンズ200の許容倍率色収差は極めて小とす
る必要があり、投射レンズ200のコストは格段に上昇
することになる。
【0006】本発明はこのような問題点に鑑みなされた
ものであり、投射レンズの倍率色収差を安価に補正する
ことができるプロジェクタ装置を提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した従来
の技術の課題を解決するため、複数の像形成素子(14
R,14G,14B)と、この複数の像形成素子からの
光を合成した後に投射する1つの投射レンズ(16)と
を備えるプロジェクタ装置において、前記複数の像形成
素子の内の少なくとも1つの像形成素子と前記投射レン
ズとの間に、前記投射レンズの倍率色収差を補正するた
めの凸レンズ(17b)を配置したことを特徴とするプ
ロジェクタ装置を提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明のプロジェクタ装置
について、添付図面を参照して説明する。図1は本発明
のプロジェクタ装置の基本的な構成を示す図、図2〜図
4は本発明のプロジェクタ装置の詳細な構成の一例を示
す斜視図である。
【0009】まず、図1を用いて本発明のプロジェクタ
装置の基本的な構成について説明する。図1は、一例と
して反射型の液晶素子を用いたプロジェクタ装置の1つ
の色チャンネルを示したものである。図1において、液
晶素子14で反射した光(破線で図示)は、コントラス
トを改善するための波長板17、偏光ビームスプリッタ
13、交差型ダイクロイックプリズム15、投射レンズ
16を順次通過し、図示していないスクリーンに投影さ
れる。
【0010】本発明のプロジェクタ装置の特徴は、赤,
緑,青の少なくとも1つのチャンネルに対し、液晶素子
14と投射レンズ16との間に、凸レンズを配置するこ
とにより、投射レンズ16の倍率色収差を補正するもの
である。液晶素子14と投射レンズ16との間に、独立
した凸レンズを設けてもよいが、本実施例では、最も安
価に実現することができる好ましい実施形態として、次
のように構成している。
【0011】図1に示すように、波長板17は、波長フ
ィルム17cを2枚のサンドイッチガラス17a,17
bで挟んで接着した構成となっている。そして、本実施
例では、液晶素子14とは反対側のサンドイッチガラス
17bの波長フィルム17cとは反対側の面に曲率を持
たせてあり、これが、凸レンズとして作用する。好まし
い実施形態として、赤チャンネルと青チャンネルに曲率
を持たせて凸レンズとしたサンドイッチガラス17bを
有する波長板17を設ける。
【0012】なお、サンドイッチガラス17aの波長フ
ィルム17cとは反対側の面に曲率を持たせてもよい
し、サンドイッチガラス17a,17b双方の波長フィ
ルム17cとは反対側の面に曲率を持たせてもよい。但
し、液晶素子14より離れた側のサンドイッチガラス1
7bに曲率を持たせて、サンドイッチガラス17bを凸
レンズとした方が効果的である。
【0013】一実施例として、サンドイッチガラス17
bの曲率半径rと焦点距離fは以下の通りである。 赤チャンネル:r=2451mm,f=5346mm 青チャンネル:r=4518mm,f=9854mm サンドイッチガラス17bの曲率半径rと焦点距離f
は、この実施例に限定されず、例えば、r=1000〜
7000mm,f=2182〜15267mmの範囲で
適宜に選択される。
【0014】以上の構成を備えた本発明のプロジェクタ
装置の詳細な構成の一例について説明する。図2〜図4
は、それぞれ、本発明のプロジェクタ装置を斜め上方,
斜め側方,斜め下方より見た図である。図2〜図4にお
いて、部品番号に付したR,G,Bはそれぞれ赤チャン
ネル,緑チャンネル,青チャンネルの部品であることを
示している。
【0015】図2〜図4において、光源1から発した白
色光はコリメータレンズ2とインテグレータ3,4とコ
ールドミラー5によって、赤外光が除去された均一な照
度分布の読み出し光とされる。コールドミラー5より出
射した白色光は、ダイクロイックミラー6に入射する。
その白色光の内、マゼンタ光(青光+赤光)をそのまま
透過し、緑光は反射ミラー7Gで反射して集光レンズ1
1Gに入射する。
【0016】ダイクロイックミラー6を透過したマゼン
タ光は、ダイクロイックミラー8に入射する。そのマゼ
ンタ光の内、赤光はダイクロイックミラー8を透過し、
青光はダイクロイックミラー8で反射して集光レンズ1
1Bに入射する。ダイクロイックミラー8を透過した赤
光は、補正レンズ9,9'及びダイクロイックミラー1
0,10'によって光軸が曲げられ、反射ミラー7Rで
反射して集光レンズ11Rに入射する。
【0017】集光レンズ11R〜11Bを通過した3色
は、偏光ビームスプリッタ12R,12G,12Bによ
って偏光され、偏光ビームスプリッタ13R,13G,
13Bで反射し、液晶素子14R,14G,14Bに入
射する。なお、図1中の偏光ビームスプリッタ13は、
偏光ビームスプリッタ13R,13G,13Bの総称で
あり、図1中の液晶素子14は、液晶素子14R,14
G,14Bの総称である。
【0018】液晶素子14R,14G,14Bで反射し
た3色は、偏光ビームスプリッタ13R,13G,13
Bを透過し、交差型ダイクロイックプリズム15に入射
して合成される。液晶素子14R,14G,14Bと偏
光ビームスプリッタ13R,13G,13Bとの間に
は、コントラストを改善するための波長板17R,17
G,17Bが配置されている。なお、図1中の波長板1
7は、波長板17R,17G,17Bの総称である。こ
の波長板17R,17G,17Bの内、少なくとも1つ
のチャンネルの波長板17は、図1で説明したように、
例えばサンドイッチガラス17bに曲率を持たせて凸レ
ンズとして作用させることにより、倍率色収差を補正す
る。
【0019】交差型ダイクロイックプリズム15より出
射した光は、投射レンズ16に入射し、図示していない
スクリーンに投影される。なお、本発明は、反射型の液
晶素子を用いたプロジェクタ装置だけでなく、透過型の
液晶素子を用いたプロジェクタ装置であってもよい。ま
た、像形成素子は液晶素子に限定されない。
【0020】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明のプ
ロジェクタ装置は、複数の像形成素子の内の少なくとも
1つの像形成素子と投射レンズとの間に、投射レンズの
倍率色収差を補正するための凸レンズを配置したので、
倍率色収差を安価に補正することができる。よって、複
数色の良好なレジストレーション特性を得ることができ
る。さらに、波長フィルムを2枚のガラスにて挟んで構
成した波長板を備え、この2枚のガラスの少なくとも一
方のガラスにおける波長フィルムとは反対側の面を凸面
とすることにより凸レンズを構成すると、別産品の凸レ
ンズを設ける必要がなく、さらに安価に倍率色収差を補
正することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本的な構成を示す図である。
【図2】本発明の詳細な構成の一例を示す斜視図であ
る。
【図3】本発明の詳細な構成の一例を示す斜視図であ
る。
【図4】本発明の詳細な構成の一例を示す斜視図であ
る。
【図5】従来の倍率色収差の補正方法を説明するための
図である。
【符号の説明】
13,13R,13G,13Bで 偏光ビームスプリッ
タ 14,14R,14G,14B 液晶素子(像形成素
子) 15 交差型ダイクロイックプリズム 16 投射レンズ 17,17R,17G,17B 波長板 17a,17b サンドイッチガラス(凸レンズ) 17c 波長フィルム

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の像形成素子と、この複数の像形成素
    子からの光を合成した後に投射する1つの投射レンズと
    を備えるプロジェクタ装置において、 前記複数の像形成素子の内の少なくとも1つの像形成素
    子と前記投射レンズとの間に、前記投射レンズの倍率色
    収差を補正するための凸レンズを配置したことを特徴と
    するプロジェクタ装置。
  2. 【請求項2】前記像形成素子と前記投射レンズとの間
    に、波長フィルムを2枚のガラスにて挟んで構成した波
    長板を備え、前記2枚のガラスの少なくとも一方のガラ
    スにおける前記波長フィルムとは反対側の面を凸面とす
    ることにより、前記凸レンズとしたことを特徴とする請
    求項1記載のプロジェクタ装置。
JP32915698A 1998-11-19 1998-11-19 プロジェクタ装置 Expired - Lifetime JP3365618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32915698A JP3365618B2 (ja) 1998-11-19 1998-11-19 プロジェクタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32915698A JP3365618B2 (ja) 1998-11-19 1998-11-19 プロジェクタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000155372A true JP2000155372A (ja) 2000-06-06
JP3365618B2 JP3365618B2 (ja) 2003-01-14

Family

ID=18218276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32915698A Expired - Lifetime JP3365618B2 (ja) 1998-11-19 1998-11-19 プロジェクタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3365618B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040003662A (ko) * 2002-07-03 2004-01-13 삼성전기주식회사 프로젝션 시스템에서의 편광 보상 패널
WO2004040366A1 (ja) * 2002-10-31 2004-05-13 Seiko Epson Corporation プロジェクタ
JP2005326572A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Ricoh Co Ltd 画像表示装置
US7329007B2 (en) 2004-10-06 2008-02-12 Seiko Epson Corporation Projector
US7520617B2 (en) 2005-03-04 2009-04-21 Victor Company Of Japan, Ltd. Reflection type projection display apparatus
US7572507B2 (en) 2006-01-31 2009-08-11 Kabushiki Kaisha Topcon Optical element and moisture-proof coating method thereof

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040003662A (ko) * 2002-07-03 2004-01-13 삼성전기주식회사 프로젝션 시스템에서의 편광 보상 패널
WO2004040366A1 (ja) * 2002-10-31 2004-05-13 Seiko Epson Corporation プロジェクタ
JPWO2004040366A1 (ja) * 2002-10-31 2006-03-02 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
US7156521B2 (en) 2002-10-31 2007-01-02 Seiko Epson Corporation Projector for compensating chromatic aberration of magnification
JP2005326572A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Ricoh Co Ltd 画像表示装置
JP4653416B2 (ja) * 2004-05-13 2011-03-16 株式会社リコー 画像表示装置
US7329007B2 (en) 2004-10-06 2008-02-12 Seiko Epson Corporation Projector
US7520617B2 (en) 2005-03-04 2009-04-21 Victor Company Of Japan, Ltd. Reflection type projection display apparatus
US7572507B2 (en) 2006-01-31 2009-08-11 Kabushiki Kaisha Topcon Optical element and moisture-proof coating method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP3365618B2 (ja) 2003-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6535256B1 (en) Color liquid crystal display device
JP4344285B2 (ja) ディスプレイ装置
EP0717865B1 (en) Liquid crystal projection display systems
US6439724B1 (en) Color projector
JP2867529B2 (ja) 投写型表示装置
US7448755B2 (en) Three-panel projection display apparatus for displaying color images
US20110128503A1 (en) Stereoscopic image projector
EP1398972A1 (en) Color illumination system for spatial light modulators using multiple double telecentric relays
EP1191796A2 (en) Optical apparatus and projection type display apparatus
EP1762882B1 (en) Wavelength-selective polarization conversion element
JP3365618B2 (ja) プロジェクタ装置
JP2008165136A (ja) プロジェクタ
EP0746163B1 (en) Projection type color image display device
JP2007121693A (ja) プロジェクタ
JPH08201756A (ja) 液晶プロジェクター
JP2020034805A (ja) 投射型表示装置
JP3610804B2 (ja) 照明装置及び投写型表示装置
JP4432602B2 (ja) 投射型表示装置
JP3042460B2 (ja) 投写型表示装置
JP2011095404A (ja) 画像表示装置
JP2007114347A (ja) プロジェクタ
JP2768345B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JPH055963A (ja) 投写型液晶表示装置及び投写型表示装置
JP3659000B2 (ja) 映像表示装置
JP2000035612A (ja) カラー画像投影装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071101

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091101

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101101

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101101

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111101

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121101

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121101

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121101

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121101

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131101

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term