JP2000155079A - 半導体ウェーハの不純物分析方法およびこの方法に用いられる試料作製装置 - Google Patents

半導体ウェーハの不純物分析方法およびこの方法に用いられる試料作製装置

Info

Publication number
JP2000155079A
JP2000155079A JP10328431A JP32843198A JP2000155079A JP 2000155079 A JP2000155079 A JP 2000155079A JP 10328431 A JP10328431 A JP 10328431A JP 32843198 A JP32843198 A JP 32843198A JP 2000155079 A JP2000155079 A JP 2000155079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
decomposition solution
solution
decomposition
collected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10328431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3542914B2 (ja
Inventor
Fumio Tokutake
文夫 徳岳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Original Assignee
Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Ceramics Co Ltd filed Critical Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority to JP32843198A priority Critical patent/JP3542914B2/ja
Publication of JP2000155079A publication Critical patent/JP2000155079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3542914B2 publication Critical patent/JP3542914B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】半導体ウェーハ上に滴下された分解液の回収を
自動的に行える半導体ウェーハの不純物分析方法および
この方法に用いられる試料作製装置を提供する。 【解決手段】半導体ウェーハW上に分解液を滴下し、一
定時間経過後の半導体ウェーハW上の分解液Lの位置を
センサ手段2で取り込み、制御手段で演算して分解液L
の位置を判定し、制御手段により回収手段を分解液の回
収可能位置に位置させ、回収手段4により半導体ウェー
ハW上の分解液Lを回収し、さらに、この回収された分
解液Lを用いて高感度分析法により分析する半導体ウェ
ーハの不純物分析方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体ウェーハの不
純物測定方法およびこの方法に用いられる試料作製装置
に係わり、特に分解液の回収を自動的に行える半導体ウ
ェーハの不純物測定方法およびこの方法に用いられる試
料作製装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体製造分野において、高集積化、デ
バイスの微細化に伴い、半導体材料の金属汚染は半導体
デバイスの性能を著しく劣化させるため、金属汚染の低
減が重要な問題になっている。金属汚染の低減には高感
度な不純物測定方法により、半導体ウェーハの表面の金
属汚染の状態を的確に把握して、適切な低減策を講じる
必要がある。
【0003】従来の不純物測定方法として、特開平2−
272359号公報には、表面に酸化膜を形成した半導
体ウェーハ上にHF系溶液を滴下し、一定時間放置した
後、滴下液を捕集して液中の不純物を分析するウェーハ
表面の不純物量の測定方法が記載されている。また、特
開平3−4166号公報には、HF系ガスに晒し疎水化
した半導体ウェーハ上にHF系溶液を滴下し、さらに、
この滴下した溶液をウェーハ上で転がし、この転がした
溶液を捕集して溶液を測定するウェーハ表面の不純物量
の測定方法が記載されている。
【0004】これら記載のウェーハ表面の不純物量の測
定方法は、簡便かつ高精度に半導体ウェーハの表面の不
純物量を測定できるので、現在も有効に活用されてい
る。
【0005】しかし、これら開示のウェーハ表面の不純
物量の測定方法はその実施工程において、作業者の手作
業のよるところが多いため、半導体ウェーハの大口径化
に伴い、重量と面積が増して、作業者の負担が増大して
いる。
【0006】また、従来使用されている特開平3−41
66号公報の方法を具体化した測定装置は、不純物を捕
集するために、HF蒸気によるウェーハ表面の疎水処理
を行う必要がある。そのため、Cu等の重金属が表面に
付着してしまい、正確な不純物量が得られないことや、
滴液のスキャニング時における機械特有の金属摩耗によ
る汚染があり、微量不純物の定量ができないという問題
がある。さらに静電気発生により滴下の制御が不可能い
なるという問題があり、自動化が困難な状態にある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで、半導体ウェー
ハ上に滴下された分解液の回収を自動的に行える半導体
ウェーハの不純物測定方法およびこの方法に用いられる
試料作製装置が要望されている。
【0008】本発明は上述した事情を考慮してなされた
もので、半導体ウェーハ上に滴下された分解液の回収を
自動的に行える半導体ウェーハの不純物分析方法および
この方法に用いられる試料作製装置を提供することを目
的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
になされた本願請求項1の発明は、半導体ウェーハ上に
分解液を滴下し、一定時間経過後の半導体ウェーハ上の
分解液位置をセンサ手段で取り込み、制御手段で演算し
て分解液位置を判定し、制御手段により回収手段を分解
液の回収可能位置に位置させ、回収手段により半導体ウ
ェーハ上の分解液を回収し、この回収された分解液を用
いて高感度分析法により分析する半導体ウェーハの不純
物分析方法であることを要旨としている。
【0010】本願請求項2の発明では上記センサ手段は
CCDカメラであることを特徴とする請求項1に記載の
半導体ウェーハの不純物分析方法であることを要旨とし
ている。
【0011】本願請求項3の発明では、上記高感度分析
法は全反射蛍光X線分析法であることを特徴とする請求
項1または2に記載の半導体ウェーハの不純物分析方法
であることを要旨としている。
【0012】本願請求項4の発明では、上記高感度分析
法は誘導結合プラズマ質量分析法であることを特徴とす
る請求項1または2に記載の半導体ウェーハの不純物分
析方法であることを要旨としている。
【0013】本願請求項5の発明では、上記高感度分析
法は原子吸光分光法であることを特徴とする請求項1ま
たは2に記載の半導体ウェーハの不純物分析方法である
ことを要旨としている。
【0014】本願請求項6の発明では、上記回収手段に
より、半導体ウェーハから回収された分解液を、上記半
導体ウェーハ上の所定の位置に滴下し、この半導体ウェ
ーハを加熱して分解液を乾固する工程を含むことを特徴
とする請求項3に記載の半導体ウェーハの不純物分析方
法であることを要旨としている。
【0015】本願請求項7の発明では、上記回収手段に
より、複数枚の半導体ウェーハから別個に回収された分
解液を、別個の半導体ウェーハ上のそれぞれ異なる所定
の位置に滴下し、この半導体ウェーハを加熱して分解液
を乾固する工程を含むことを特徴とする請求項3に記載
の半導体ウェーハの不純物分析方法であることを要旨と
している。
【0016】本願請求項8の発明では、上記複数枚の半
導体ウェーハに滴化され回収された分解液を目皿のそれ
ぞれ別個の異なる所定の位置に滴下し、この目皿に回収
された分解液を用いて分析を行う工程を含むことを特徴
とする請求項4または5に記載の半導体ウェーハの不純
物分析方法であることを要旨としている。
【0017】本願請求項9の発明は、半導体ウェーハ上
に滴下された分解液の一定経過後の半導体ウェーハ上の
分解液位置を取り込むセンサ手段と、このセンサ手段か
らの分解液位置情報を受け、この分解液位置を演算して
判定する制御手段と、この制御手段により制御され、判
定された分解液位置情報に基づき分解液位置にアクセス
可能に設けられて、所定時間経過後に分解液を回収する
回収手段とを有することを特徴とする半導体ウェーハの
不純物分析用の試料作製装置であることを要旨としてい
る。
【0018】本願請求項10の発明では、上記回収手段
は回収した分解液を別個に配置された半導体ウェーハに
滴下するように制御されることを特徴とする請求項9に
記載の半導体ウェーハの不純物分析用の試料作製装置で
あることを要旨としている。
【0019】本願請求項11の発明では、上記回収手段
は回収した分解液を半導体ウェーハから離間して配置さ
れた目皿に滴下するように制御されることを特徴とする
請求項9に記載の半導体ウェーハの不純物分析用試料の
作製装置であることを要旨としている。
【0020】本願請求項12の発明では、上記センサ手
段はCCDカメラであることを特徴とする請求項9ない
し11のいずれか1項に記載の不純物分析用の試料作製
装置であることを要旨としている。
【0021】本願請求項13の発明では、上記回収手段
はテフロン製ノズルであることを特徴とする請求項9な
いし12のいずれか1項に記載の不純物分析用の試料作
製装置であることを要旨としている。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明に係わる半導体ウェーハの
不純物分析方法およびこの方法に用いられる半導体ウェ
ーハの不純物分析用の試料作製装置の第1の実施形態に
ついて図面を参照して説明する。
【0023】図1は本発明に係わる半導体ウェーハの不
純物分析方法に用いられる試料作製装置1の概念図であ
る。
【0024】試料作製装置1は図1および図2に示すよ
うに、半導体ウェーハW上に滴下された分解液の一定時
間経過後の半導体ウェーハW上の分解液位置pを取り込
むセンサ手段、例えばCCDカメラ2と、このCCDカ
メラ2からの位置情報を受け、滴下位置Pを演算して判
定する制御手段3と、この判定した一定時間経過後の分
解液位置情報に基づき制御されて分解液位置Pにアクセ
ス可能に設けられ、所定時間経過後に分解液Lを回収す
る回収手段、例えばポリテトラフルオロエチレン(テフ
ロン)製の吸引ノズル4とを有している。
【0025】さらに、試料作製装置1にはテフロン製で
分解液を滴下する滴下ノズル5と、ウェーハ載置台6に
載置された半導体ウェーハWに対向する下方にヒータ7
が設けられている。
【0026】上記CCDカメラ2は半導体ウェーハWに
対向して上方に配置されており、また吸引ノズル4およ
び滴下ノズル5には、制御手段3からの位置情報に基づ
き制御させて、吸引ノズル4および滴下ノズル5を3次
元に動かして半導体ウェーハWのいずれの位置にもアク
セス可能にする駆動機構8、9が設けられている。
【0027】また、制御手段3はCCDカメラ2からの
位置情報を受け処理する画像処理装置10と制御装置1
1から構成されている。なお、画像処理装置10と制御
装置11は本実施形態のように別個に形成してもよく、
また一体に形成されたものでもよい。
【0028】さらに、上記試料作製装置1に隣接して制
御手段3に制御される移載機構12が配置され、さら
に、この移載機構12に隣接して複数枚の半導体ウェー
ハWの収納が可能なウェーハラック13が配置されてい
る。
【0029】次に本発明に係わる試料作製装置1を用い
た半導体ウェーハWの不純物分析方法を説明する。
【0030】制御手段3を制御して移載機構12を作動
させ、ウェーハラック13から1枚の半導体ウェーハW
を取り出し、ウェーハ載置台6に載置する。
【0031】しかる後、制御手段3を制御して移載機構
12を作動させて、分解液例えばHF系溶液を半導体ウ
ェーハWの一側に滴下する。滴下されたHF系溶液L1
は図5に示すように、半導体ウェーハWの自然酸化膜と
反応しながら、1分後(図5(a))には半導体ウェー
ハWの一側に広がった分解液L1となり、直径300m
mの半導体ウェーハWの全域に広がった後、2分後(図
5(b))には半導体ウェーハWの他側に集約されたH
F系溶液L2 となり、所定時間例えば3分後(図5
(c))には他側で半球形状に集まったHF系溶液Lと
なる。
【0032】HF系溶液の滴下後から3分経過後、制御
手段3によりCCDカメラ2を制御して、半球形状のH
F系溶液Lの溶液位置pを取り込む。溶液位置pの取り
込みにはCCDカメラ2によって、図6に示すように、
半導体ウェーハWの表面上の形状(または輝度、色彩)
が半導体ウェーハWの表面の形状(または輝度、色彩)
と異なる部分pを求め、この部分pの座標を予め定めら
れた半導体ウェーハWのX、Y(1、1)から(n、
m)の位置として求める。このようにCCDカメラ5よ
り取り込まれた溶液位置pの画像信号は、二値化回路を
含む画像処理装置10で二値化され、さらに画像処理さ
れて出力される。
【0033】この画像処理装置10からの出力は制御装
置11に送られ、この制御装置11において、溶液位置
pが演算され、判定される。この判定された溶液位置p
の位置情報に基づき、制御装置11により駆動機構8を
制御して、吸引ノズル4を溶液位置pに移動させ、吸引
ノズル4により半球形状のHF系溶液Lを回収する。
【0034】なお、所定時間経過後の分解液が1点に集
まらず、複数個に分散しているときは、大きい半球形状
の分解液から順に回収するようにプログラムを設定して
おき、また、回収しなくてもよい下限値についても設定
しておく。
【0035】しかる後、制御手段3によりCCDカメラ
2を制御して、半導体ウェーハWの所定の位置、例えば
ウェーハ中央部の位置を取り込み、CCDカメラ5より
撮像されたウェーハ中央部の画像信号は、二値化回路を
含む画像処理装置10で二値化され、さらに画像処理さ
れて出力される。
【0036】この画像処理装置10からの出力は制御装
置11に送られ、この制御装置11において、ウェーハ
中央部が演算され、判定される。ウェーハ中央部位置の
判定に基づき、制御装置11より駆動機構8を制御し
て、吸引ノズル4をウェーハの所定の位置、例えば中央
部に移動させ、吸引ノズル4によりHF系溶液Lを半導
体ウェーハW上に滴下する。
【0037】しかる後、制御手段3によりヒータ7に通
電させて半導体ウェーハWを加熱し、HF系溶液Lを直
径約5mmに乾固させる。HF系溶液Lの乾固後、制御
手段3により移載機構12を作動させてHF系溶液Lが
乾固された半導体ウェーハWをウェーハラック13に戻
す。このような乾固処理工程を繰り返し、ウェーハラッ
ク13の半導体ウェーハWの乾固処理は自動的に行われ
完了する。このようにして、半導体ウェーハW上の不純
物を1ケ所に濃縮して分析する試料が作製される。
【0038】しかる後、HF系溶液Lが乾固された試料
の半導体ウェーハWを高感度分析法、例えば図7に示す
ような一般に用いられている全反射蛍光X線分析法によ
り分析する。
【0039】この全反射蛍光X線分析法によれば、回転
対陰極によって発生したX線は、モノクロメータで単色
化され、試料ウェーハにすれすれの角度で入射する。入
射したX線は、そのほとんどがウェーハ表面で反射す
る。この時、試料ウェーハを構成する元素(例えばS
i)の蛍光X線の発生は抑制され、ウェーハ表面にある
不純物から発生する蛍光X線強度が相対的に大きくな
る。発生したX線はウェーハ直上にある固体検出器(S
SD)により検出され、エネルギ分散方式で解析され
る。
【0040】上述した半導体ウェーハの不純物分析用の
試料作製装置によれば、半導体ウェーハW上の不純物を
1ケ所に濃縮した、特に全反射蛍光X線分析法に適する
試料の作製が自動化できて、また作製を迅速かつ容易に
行うことができ、さらに試料が汚染されることもない。
また、本第1の実施形態の試料作製装置を用いた半導体
ウェーハの不純物分析方法によれば、自動化され誰にも
容易かつ迅速に分析ができ、試料の汚染がなく、高感度
の分析ができる。
【0041】次に、本発明に係わる半導体ウェーハの不
純物分析方法およびこの方法に用いられる半導体ウェー
ハの不純物分析用の試料作製装置の第2の実施形態につ
いて説明する。
【0042】なお、上記第1の実施形態の試料作製装置
1を半導体ウェーハの不純物分析用の試料作製装置と同
一部分には、同一符号を付して説明する。
【0043】試料作製装置21は図3に示すように、半
導体ウェーハW上に滴下され一定時間経過後の分解液位
置pを取り込むCCDカメラ2と、一定時間経過後の分
解液位置情報に基づき制御されて分解液位置pにアクセ
ス可能に設けられ、所定時間経過後に分解液Lを回収す
るテフロン製の吸引ノズル22が設けられている。
【0044】この吸引ノズル22は第1ウェーハ載置台
6に近接して設けられた第2ウェーハ載置台23にも近
接して設けられ、この第2ウェーハ載置台23に載置さ
れた新規別個の半導体ウェーハW2に、半導体ウェーハ
Wから回収した分解液Lを滴下可能に設けられている。
【0045】半導体ウェーハW2に対向する下方にはヒ
ータ26が設けられ、半導体ウェーハW2に対向する上
方には第2CCDカメラ24が配置されている。吸引ノ
ズル22には駆動機構25が設けられ、この駆動機構2
5、上記第2CCDカメラ24およびヒータ26は、図
2に示す上記第1実施形態の試料作製装置1と同様に制
御装置11に接続されている。
【0046】次に、第2の実施形態の試料作製装置21
を用いた半導体ウェーハWの不純物分析方法を説明す
る。
【0047】制御手段3を制御して移載機構12を作動
させ、ウェーハラック13から1枚の半導体ウェーハW
を取り出し、ウェーハ載置台6に載置する。
【0048】しかる後、制御手段3を制御して滴下ノズ
ル5を作動させて、分解液例えばHF系溶液を半導体ウ
ェーハWの一側に滴下する。所定時間経過後、CCDカ
メラ2より撮像された溶液位置pの画像信号に基づき上
述第1の実施形態の場合と同様に制御装置11により駆
動機構25を制御して、吸引ノズル22を溶液位置pに
移動させ、吸引ノズル22により半球形状のHF系溶液
Lを回収する。しかる後、制御手段3により第2CCD
カメラ24を制御して、半導体ウェーハWの所定の位置
情報を取り込み、第2CCDカメラ24より撮像された
半導体ウェーハW2の画像信号は、二値化回路を含む画
像処理装置で二値化され、さらに画像処理されて出力さ
れる。この画像処理装置からの出力は制御装置11に送
られ、この制御装置11において、所定位置の演算が行
われ、判定される。所定位置の判定に基づき、制御装置
11より駆動機構25を制御して、吸引ノズル22を所
定位置に移動させ、吸引ノズル22によりHF系溶液L
を別個の新規半導体ウェーハW2上に滴下する。
【0049】しかる後、制御装置11によりヒータ26
に通電させて半導体ウェーハW2を加熱し、HF系溶液
Lを直径約5mmに乾固させる。HF系溶液Lの乾固
後、新規半導体ウェーハW2を取り出す。このような乾
固処理工程を繰り返し、ウェーハラック13の半導体ウ
ェーハWの乾固処理は自動的に行われ完了する。このよ
うにして、複数枚の半導体ウェーハW上の不純物を別個
の1枚の半導体ウェーハW2の多数箇所に濃縮して分析
する試料が作製される。しかる後、上述した第1の実施
形態の場合と同様に試料の半導体ウェーハW2を全反射
蛍光X線分析法により分析する。
【0050】本第2の実施形態の試料作製装置21によ
れば、複数枚の半導体ウェーハW上の不純物を別個の1
枚の半導体ウェーハW2の多数箇所に濃縮して試料を作
製できるので、試料の作製が短時間に行えるとともに、
分析時間も短縮することができる。
【0051】さらに、第3の実施形態の試料作製装置3
1を用いた半導体ウェーハWの不純物分析方法を説明す
る。なお、上記第1の実施形態および第2の実施形態の
試料作製装置と同一部分には、同一符号を付して説明す
る。
【0052】試料作製装置31は図4に示すように、所
定時間経過後に分解液Lを回収するテフロン製の吸引ノ
ズル22は第1ウェーハ載置台6と離間し、かつ近接し
て配置された目皿34に、複数枚の半導体ウェーハWか
ら回収した分解液Lを滴下可能に設けられている。目皿
33に対向する上方には第2CCDカメラ24が配置さ
れている。
【0053】次に、第3の実施形態の試料作製装置31
を用いた半導体ウェーハWの不純物分析方法を説明す
る。
【0054】所定時間経過後、上述した第2実施形態と
同様に、吸引ノズル4により半球形状のHF系溶液Lを
回収する。しかる後、制御手段3により第2CCDカメ
ラ24を制御して、目皿34の所定の位置情報を取り込
み、所定位置の判定に基づき、制御装置11より駆動機
構25を制御して、吸引ノズル22を所定位置に移動さ
せ、吸引ノズル22によりHF系溶液Lを目皿34上に
滴下する。このような工程を繰り返し、複数枚の半導体
ウェーハW上の不純物を別個の1個の目皿34に試料と
して捕集することができる。
【0055】しかる後、目皿34に捕集された試料を高
感度分析法、例えば図8に示すような一般に用いられて
いる誘導結合プラズマ質量分析法や原子吸光分光法例え
ばフレームレス原子吸光分光法により分析する。
【0056】この誘導結合プラズマ質量分析法によれ
ば、試料溶液は、ネプライザでガス化あるいはエアゾー
ル化されて、石英ガラス製のIPCトーチからなるプラ
ズマ発生器のアルゴンプラズマ中に導入される。さら
に、試料は大気圧プラズマ中で6000〜7000Kに
加熱され、各元素は原子化、さらにはイオン化される。
イオン化されたイオンはスキマー(インターフェイス)
を通過した後、イオンレンズ部でエネルギ収束され、最
後に高真空に排気された4重極型質量分析部に導かれて
分析される。
【0057】本第3の実施形態の試料作製装置31によ
れば、複数枚の半導体ウェーハW上の不純物を別個の1
個の目皿34に捕捉できるので、半導体ウェーハW上の
不純物を1ケ所に濃縮し、特に誘導結合プラズマ質量や
原子吸光分光法に適する試料の作製が自動化でき、ま
た、試料の作製を迅速かつ容易に行うことができ、さら
に試料が汚染されることもない。
【0058】また、本第3の実施形態の試料作製装置3
1を用いた半導体ウェーハの不純物分析方法によれば、
自動化され誰にも容易かつ迅速に分析ができ、試料の汚
染がなく、高感度の分析ができる。
【0059】なお、上記の各実施形態において、半導体
ウェーハ上への分解液の滴下には、制御装置により制御
される駆動機構を具備する試料作製装置を使用して行う
例で説明したが、分解液の滴下はマニュアルであっても
よい。
【0060】
【実施例】(1)同一製造履歴のロットから2枚の12
インチシリコンウェー抜き出し、本発明の不純物分析お
よび従来の方法により汚染量の測定を行い、表1のよう
な結果を得た。
【0061】
【表1】 実施例は従来例に比べて、各金属元素共汚染量が著しく
少ないことがわかった。
【0062】(2)分析感度比較
【表2】 実施例は直径300mmを直径5mmの分解液に濃縮す
ることにより、シリコンウェーハの表面濃度は約3桁高
くなり、実質的に2桁高い高感度分析が可能となった。
【0063】
【発明の効果】本発明に係わる半導体ウェーハの不純物
分析方法によれば、自動化され誰にも容易かつ迅速に分
析ができ、試料の汚染がなく、高感度の分析ができる。
【0064】また、本半導体ウェーハの不純物分析用の
試料作製装置によれば、半導体ウェーハ上の不純物を1
ケ所に濃縮した、特に全反射蛍光X線分析法に適する試
料の作製を自動化できて、また、試料の作製を迅速かつ
容易に行うことができ、さらに試料が汚染されることも
ない。
【0065】さらに、本試料作製装置によれば、複数枚
の半導体ウェーハ上の不純物を別個の1枚の半導体ウェ
ーハの多数箇所に濃縮して試料を作製できるので、試料
の作製が短時間に行えるとともに、分析時間も短縮する
ことができる。
【0066】また、本試料作製装置によれば、複数枚の
半導体ウェーハ上の不純物を別個の1個の目皿に捕捉で
きるので、半導体ウェーハ上の不純物を1ケ所に濃縮し
た、特に誘導結合プラズマ質量や原子吸光分光法に適す
る試料の作製が自動化できて、試料の作製を迅速かつ容
易に行うことができ、さらに試料が汚染されることもな
い。
【0067】センサ手段にCCDカメラを用いたので、
吸引ノズルを的確に分解液にアクセスでき、迅速、的確
かつ容易に分解液の回収が行え、さらにCCDカメラは
固定的に配置されているので、CCDカメラの移動など
による発塵もなく、試料を汚染することもない。
【0068】さらに、別個に設けられた半導体ウェーハ
や目皿の位置情報を読み取る第2のCCDカメラを設け
たので、吸引ノズルを的確に別個に設けられた半導体ウ
ェーハや目皿にアクセスでき、迅速かつ容易に分解液を
滴下できる。
【0069】また、回収手段をテフロン製ノズルにした
ので、試料が汚染されることなく、正確かつ高感度の分
析に寄与する試料を作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体ウェーハの不純物分析方法の概
念図。
【図2】本発明の半導体ウェーハの不純物分析用の試料
作製装置の制御系統図。
【図3】本発明の他実施形態の半導体ウェーハの不純物
分析用の試料作製装置の概念図。
【図4】本発明の他実施形態の半導体ウェーハの不純物
分析用の試料作製装置の概念図。
【図5】分解液の流れを示す説明図。
【図6】CCDカメラによる読み取り過程を示す説明
図。
【図7】一般に用いられている全反射蛍光X線分析法の
原理図。
【図8】一般に用いられている誘導結合プラズマ質量分
析法の原理図。
【符号の説明】
1 試料作製装置 2 センサ手段(CCDカメラ) 3 制御手段 4 回収手段(吸引ノズル) 5 滴下ノズル 6 ウェーハ載置台 7 ヒータ 8 駆動機構 9 駆動機構 10 画像処理装置 11 制御装置 12 移載機構 13 ウェーハラック
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2G001 AA01 BA04 CA01 DA02 EA01 EA03 EA09 GA13 KA01 LA11 MA05 RA02 RA03 2G059 AA01 AA05 BB16 CC02 DD04 EE01 EE20 4M106 AA01 BA12 CA29 DG03 DG28 DH01 DH11 DH12 DH25 DH34 DH44 DH56 DH60

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体ウェーハ上に分解液を滴下し、一
    定時間経過後の半導体ウェーハ上の分解液位置をセンサ
    手段で取り込み、制御手段で演算して分解液位置を判定
    し、制御手段により回収手段を分解液の回収可能位置に
    位置させ、回収手段により半導体ウェーハ上の分解液を
    回収し、この回収された分解液を用いて高感度分析法に
    より分析する半導体ウェーハの不純物分析方法。
  2. 【請求項2】 上記センサ手段はCCDカメラであるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の半導体ウェーハの不純
    物分析方法。
  3. 【請求項3】 上記高感度分析法は全反射蛍光X線分析
    法であることを特徴とする請求項1または2に記載の半
    導体ウェーハの不純物分析方法。
  4. 【請求項4】 上記高感度分析法は誘導結合プラズマ質
    量分析法であることを特徴とする請求項1または2に記
    載の半導体ウェーハの不純物分析方法。
  5. 【請求項5】 上記高感度分析法は原子吸光分光法であ
    ることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体ウ
    ェーハの不純物分析方法。
  6. 【請求項6】 上記回収手段により、半導体ウェーハか
    ら回収された分解液を、上記半導体ウェーハ上の所定の
    位置に滴下し、この半導体ウェーハを加熱して分解液を
    乾固する工程を含むことを特徴とする請求項3に記載の
    半導体ウェーハの不純物分析方法。
  7. 【請求項7】 上記回収手段により、複数枚の半導体ウ
    ェーハから別個に回収された分解液を、別個の半導体ウ
    ェーハ上のそれぞれ異なる所定の位置に滴下し、この半
    導体ウェーハを加熱して分解液を乾固する工程を含むこ
    とを特徴とする請求項3に記載の半導体ウェーハの不純
    物分析方法。
  8. 【請求項8】 上記複数枚の半導体ウェーハに滴化され
    回収された分解液を目皿のそれぞれ別個の異なる所定の
    位置に滴下し、この目皿に回収された分解液を用いて分
    析を行う工程を含むことを特徴とする請求項4または5
    に記載の半導体ウェーハの不純物分析方法。
  9. 【請求項9】 半導体ウェーハ上に滴下された分解液の
    一定経過後の半導体ウェーハ上の分解液位置を取り込む
    センサ手段と、このセンサ手段からの分解液位置情報を
    受け、この分解液位置を演算して判定する制御手段と、
    この制御手段により制御され、判定された分解液位置情
    報に基づき分解液位置にアクセス可能に設けられて、所
    定時間経過後に分解液を回収する回収手段とを有するこ
    とを特徴とする半導体ウェーハの不純物分析用の試料作
    製装置。
  10. 【請求項10】 上記回収手段は回収した分解液を別個
    に配置された半導体ウェーハに滴下するように制御され
    ることを特徴とする請求項9に記載の半導体ウェーハの
    不純物分析用の試料作製装置。
  11. 【請求項11】 上記回収手段は回収した分解液を半導
    体ウェーハから離間して配置された目皿に滴下するよう
    に制御されることを特徴とする請求項9に記載の半導体
    ウェーハの不純物分析用試料の作製装置。
  12. 【請求項12】 上記センサ手段はCCDカメラである
    ことを特徴とする請求項9ないし11のいずれか1項に
    記載の不純物分析用の試料作製装置。
  13. 【請求項13】 上記回収手段はテフロン(登録商標)
    製ノズルであることを特徴とする請求項9ないし12の
    いずれか1項に記載の不純物分析用の試料作製装置。
JP32843198A 1998-11-18 1998-11-18 半導体ウェーハの不純物分析方法およびこの方法に用いられる試料作製装置 Expired - Lifetime JP3542914B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32843198A JP3542914B2 (ja) 1998-11-18 1998-11-18 半導体ウェーハの不純物分析方法およびこの方法に用いられる試料作製装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32843198A JP3542914B2 (ja) 1998-11-18 1998-11-18 半導体ウェーハの不純物分析方法およびこの方法に用いられる試料作製装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000155079A true JP2000155079A (ja) 2000-06-06
JP3542914B2 JP3542914B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=18210196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32843198A Expired - Lifetime JP3542914B2 (ja) 1998-11-18 1998-11-18 半導体ウェーハの不純物分析方法およびこの方法に用いられる試料作製装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3542914B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007332284A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Daicel Chem Ind Ltd フォトレジスト樹脂の沈殿方法およびフォトレジスト樹脂組成物の製造方法
US8345216B2 (en) * 2003-10-08 2013-01-01 Nikon Corporation Substrate conveyance device and substrate conveyance method, exposure apparatus and exposure method, device manufacturing method
KR101710859B1 (ko) * 2016-06-16 2017-03-02 주식회사 위드텍 웨이퍼 표면의 이온성 오염물 측정 장치 및 방법
US10151983B2 (en) 2004-02-03 2018-12-11 Nikon Corporation Exposure apparatus and device manufacturing method
KR102217638B1 (ko) * 2020-10-08 2021-02-19 주식회사 위드텍 웨이퍼 표면의 오염물 샘플링장치 및 방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8345216B2 (en) * 2003-10-08 2013-01-01 Nikon Corporation Substrate conveyance device and substrate conveyance method, exposure apparatus and exposure method, device manufacturing method
US10151983B2 (en) 2004-02-03 2018-12-11 Nikon Corporation Exposure apparatus and device manufacturing method
JP2007332284A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Daicel Chem Ind Ltd フォトレジスト樹脂の沈殿方法およびフォトレジスト樹脂組成物の製造方法
KR101710859B1 (ko) * 2016-06-16 2017-03-02 주식회사 위드텍 웨이퍼 표면의 이온성 오염물 측정 장치 및 방법
WO2017217804A1 (ko) * 2016-06-16 2017-12-21 주식회사 위드텍 웨이퍼 표면의 이온성 오염물 측정 장치 및 방법
TWI648803B (zh) * 2016-06-16 2019-01-21 威思特奇公司 晶圓表面上之離子污染物之量測設備及方法
KR102217638B1 (ko) * 2020-10-08 2021-02-19 주식회사 위드텍 웨이퍼 표면의 오염물 샘플링장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3542914B2 (ja) 2004-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100801708B1 (ko) 웨이퍼 오염물질 분석장비 및 방법
JP3603278B2 (ja) 蛍光x線分析システムおよびそれに用いるプログラム
EP0242564B1 (en) A method for measuring impurity concentrations in a liquid and an apparatus therefor
JP4998473B2 (ja) 質量分析装置
US20090200458A1 (en) Adhering Matter Inspection Equipment and Method for Inspecting Adhering Matter
JP2010002371A (ja) 液体試料中の元素成分の分析方法
JP3542914B2 (ja) 半導体ウェーハの不純物分析方法およびこの方法に用いられる試料作製装置
JP6581786B2 (ja) 薬物探知装置
US11594434B2 (en) Device for collecting contaminants on the edges and the bevel of a circular plate
Luedke et al. Comparative studies on metal determination in airborne particulates by LA-ICP-MS and furnace atomization non-thermal excitation spectrometry
Buhrer Application of vapor phase decomposition/total reflection X-ray fluorescence in the silicon semiconductor manufacturing environment
JP2001242052A (ja) 半導体基板又は薬品の不純物分析方法
JP2003142542A (ja) 半導体ウエハ表面不純物の回収方法および回収装置
JP3171633B2 (ja) 超純水中の不揮発性不純物の分析および定量方法
JP2004101261A (ja) 前処理装置および金属分析装置
JP2950032B2 (ja) 不純物の分析方法および分析装置
JP4204434B2 (ja) ウェーハ周辺部の被測定物を回収する方法および装置
JPH10339691A (ja) 表面不純物測定方法
CN105074437B (zh) 用于通过激光诱导等离子体光谱来分析表面层的成分并进行采样以执行互补分析的系统和方法
WO2019058706A1 (ja) 基板汚染分析システム
JP2002340751A (ja) 試料水の水質評価方法および試料水中の不純物採取装置
JP4401008B2 (ja) 半導体表面の不純物分析前処理方法およびその装置
WO2021186577A1 (ja) レーザマイクロダイセクション装置、レーザマイクロダイセクション方法、及び定量分析システム
JP2004328003A5 (ja)
JP2002277362A (ja) 蛍光x線分析用試料前処理装置およびそれを備えた蛍光x線分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080409

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080409

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080409

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term