JP2000147504A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2000147504A
JP2000147504A JP10377158A JP37715898A JP2000147504A JP 2000147504 A JP2000147504 A JP 2000147504A JP 10377158 A JP10377158 A JP 10377158A JP 37715898 A JP37715898 A JP 37715898A JP 2000147504 A JP2000147504 A JP 2000147504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
layer
transmission
prism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10377158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3899717B2 (ja
Inventor
Toshiomi Ono
俊臣 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP37715898A priority Critical patent/JP3899717B2/ja
Publication of JP2000147504A publication Critical patent/JP2000147504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3899717B2 publication Critical patent/JP3899717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 明るい白表示および暗い黒表示が確保でき、
広い視角範囲が得られる。 【解決手段】 電界印加時に散乱または透過のいずれか
の状態を呈する液晶セル2の下側にリニアプリズム15
が配列された透過感謝層12を配置し、この透過反射層
12の下側に光を吸収する光吸収層14を設けた。従っ
て、液晶セル2が散乱状態のときに、液晶セル2内で光
が散乱し、前方散乱光の一部が透過反射層12を透過し
て光吸収層14に吸収されるが、その残りの前方散乱光
がリニアプリズム15の2面および底面で反射されるの
で、白紙のように白いペーパーホワイトの白表示が得ら
れる。また、液晶セル2が透過状態のときに、液晶セル
2を透過して透過反射層12に出射された光の一部がリ
ニアプリズム15の2面および底面で反射されるが、残
りの大部分の光が透過反射層12を透過して光吸収層1
4に吸収されるので、十分に暗い黒表示が得られ、広い
視角範囲が確保できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は液晶表示装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶表示装置においては、液晶セ
ルの構造がTN型液晶素子に比べて簡単で、製造上のト
ラブルも少なく、しかも偏光板を用いずに光の利用率を
高めたものとして、高分子中に液晶分子を分散させた液
晶層を一対の透明な電極基板間に封入した高分子分散型
の液晶表示素子などの散乱透過型液晶表示素子が開発さ
れている。この高分子分散型液晶素子は、一対の透明な
電極基板間に電圧を印加しない電界非印加時に液晶層中
で液晶分子がランダムに配向して散乱状態を呈し、電界
印加時に液晶層中で液晶分子が電界方向に整列して透過
状態を呈する。
【0003】この液晶表示装置で白黒表示を行う場合に
は、高分子分散型の液晶セルの裏面側に黒色の光吸収
板、または散乱型の反射板、あるいは鏡面型の反射板な
どの光学素子を配置している。そして、液晶セルの電極
基板間に電圧が印加されない電界非印加時には、液晶セ
ルが散乱状態を呈するので、その散乱光を観察すること
により、白表示となる。また、液晶セルの対向電極間に
電圧を印加した電界印加時には、電界が印加された個所
の液晶セルが透過状態を呈するので、液晶セルの裏面側
に配置された光学素子が直視されて黒く見え、あるいは
弱い反射光を観察するか、もしくは反射光を観察しない
ようにすることにより電界が印加された個所が黒表示と
なる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな液晶表示装置において、最も暗い黒表示を得るため
に、光学素子として黒色の光吸収板を用いると、黒表示
は確保できるが、明るい白表示が得られないという問題
がある。これは、液晶層の散乱状態による液晶セルに入
射した光の進行方向に対して反対側に向かう後方散乱光
と、液晶セルに入射した光の進行方向側に向かう前方散
乱光とのうち、この前方散乱光が光吸収層に吸収されて
しまうためである。また、光学素子として散乱型の反射
板を用いた液晶表示装置では、電界印加時に液晶セルを
透過した光が散乱型の反射板で散乱され、この散乱光の
一部が再び液晶セルを透過して観察されるため、十分な
黒表示が確保できないという問題がある。さらに、光学
素子として鏡面型の反射板を用いた液晶表示装置では、
特定の観測条件下では高コントラストが得られるが、反
射板の鏡面性により観測者自身の映り込みが生じたり、
黒表示にギラツキが生じたり、また視角範囲が狭いなど
の問題がある。
【0005】この発明の課題は、明るい白表示および暗
い黒表示が確保でき、かつ広い視角範囲が得られるよう
にすることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、印加される
電界に応じて、散乱状態と透過状態に制御される散乱透
過型の液晶素子と、この液晶素子の光出射側に配置さ
れ、その光入射面に配列形成された複数のプリズムから
なり、所定の角度範囲で入射した光を透過し、前記所定
の角度範囲以外の角度で入射した光を反射する透過反射
層と、この透過反射層を透過した光を吸収する光吸収層
とを備えたことを特徴する。この発明によれば、液晶素
子が散乱状態を呈するときには、液晶素子に入射した光
の進行方向に対して反対側に向かう後方散乱光に加え
て、液晶素子に入射した光の進行方向側に向かう前方散
乱光のうちの透過反射層を透過して光吸収層に吸収され
る一部の散乱光を除く、大部分の散乱光が透過反射層の
プリズムで反射されて観察者側に出射するので、白表示
が明るくなり、白紙のように白い所謂ペーパーホワイト
の白表示が得られる。また、液晶素子が透過状態を呈す
るときには、液晶素子に入射した光が液晶素子を透過し
て透過反射層に向けて出射され、その液晶素子の正面か
ら所定の角度範囲で入射した光がプリズムの透過反射層
を透過して光吸収層に吸収され、前記所定の角度範囲以
外の範囲で入射する光はプリズムで反射されるものの、
液晶素子の法線から大きく傾いた方向から入射される光
の強度は弱いので、十分に暗い黒表示が得られるととも
に、広い視角範囲が確保できる。
【0007】この場合、請求項2に記載のごとく、透過
反射層として断面三角形のリニアプリズムを複数配列し
たプリズムシートを用いることにより、上下または左右
の2つの方向に対して予め定めた視野角の範囲を透過さ
せて光吸収層に吸収させ、視野角以外の入射光を散乱さ
せて観察者側に出射させるので、明るくかつコントラス
トの高い反射型の表示が得られる。また、請求項3に記
載のごとく、透過反射層は断面三角形状のリニアプリズ
ムが複数配列された複数のプリズムシートを備え、これ
らプリズムシートがその各プリズムシートごとにリニア
プリズムを交差させた状態で積層されていることによ
り、上下、左右の4方位から入射する光を有効に利用す
ることができ、さらに明るい白表示が得られる。さら
に、請求項4に記載のごとく、透過反射層を、多角錐、
または円錐、もしくは楕円錐の突起形状のプリズムを縦
横に密接して配列させてなるプリズムシートで形成する
ことにより、上下、左右の全方位から入射する光を有効
に利用することができ、さらに明るい白表示が得られ
る。
【0008】この液晶表示装置において、プリズムは、
前記液晶素子の光出射側の面に対向する少なくとも1つ
の頂角を有し、液晶素子に所定の角度範囲で入射した光
を透過し、前記所定の角度範囲以外の角度で入射した光
を反射するように、屈折率と頂角が設定される。この場
合、液晶素子に入射する光を透過させる前記所定の角度
範囲は、液晶素子の法線に対して30°〜50°で、前
記プリズムの屈折率が1.4乃至1.6で、前記頂角は
30°乃至130°の範囲に設定されるのが望ましい。
特にプリズムの屈折率が1.4のとき前記頂角が30°
〜110°、プリズムの屈折率が1.5のとき前記頂角
が60°〜120°、プリズムの屈折率が1.6のとき
前記頂角が80°〜130°の範囲にそれぞれ設定する
のが好ましい。また、請求項7に記載のごとく、透過反
射層の光出射面に該透過反射層と異なる屈折率の光学層
を設けることにより、透過反射層を透過し、または反射
される入射光の入射範囲つまり前記所定の角度範囲(視
野角)の設定が容易になる。また、請求項8に記載のご
とく、液晶素子、透過反射層、および光吸収層のいずれ
かの面に低反射膜を少なくとも1つ設けることにより、
液晶素子、透過反射層、および光吸収層の各界面での反
射光を低減させることができ、黒表示を暗くしてコント
ラストを高くすることができる。さらに、請求項9に記
載のごとく、カラーフィルタを備えることにより、コン
トラストが高い反射型のカラー表示が得られる。
【0009】
【発明の実施の形態】[第1実施形態]以下、図1〜図
6を参照して、この発明の液晶表示装置の第1実施形態
について説明する。図1は液晶表示装置の断面図であ
り、図2(a)および図2(b)はその液晶セルの動作
原理を説明する要部の拡大断面図である。この液晶表示
装置1は、図1に示すように、高分子分散型の液晶セル
(液晶素子)2と、この液晶セル2の光出射側に配置さ
れた吸収反射板3とを備えている。液晶セル2は、上下
一対の透明なガラス基板4、5間に液晶層6をシール材
7で封止した構成になっている。この場合、上下一対の
ガラス基板4、5の対向面のうち、上側のガラス基板4
の対向面(図1では下面)には、ITOなどの透明電極
8が配列形成されており、下側のガラス基板5の対向面
(同図では上面)には、ITOなどの透明電極9が上側
の透明電極8と直交して配列形成されている。また、液
晶層6は、図2(a)および図2(b)に示すように、
高分子10中に液晶分子11を分散させた高分子分散液
晶型(PD−LC)からなっている。
【0010】この高分子分散型の液晶セル2では、一対
のガラス基板4、5の透明電極8、9間に電圧を印加し
ない電界非印加時に液晶層6の液晶分子11がランダム
に配向して散乱状態を呈し、一対のガラス基板4、5の
透明電極8、9間に電圧を印加した電界印加時に液晶層
6の液晶分子11が電界方向に整列して透過状態を呈す
る。なお、この液晶セル2では、上側のガラス基板4の
透明電極8と下側のガラス基板5の透明電極9とが液晶
層6を挾んで交差する対向領域が1画素に相当し、この
画素がマトリックス状に配列形成されている。
【0011】一方、吸収反射板3は、図1に示すよう
に、透過反射層12、空気層(光学層)13、および黒
色フィルムの光吸収層14を上から順に積層した構成
で、これらがその順で液晶セル2の裏面(図1では下
側)に配置されている。透過反射層12は、図3に示す
ように、液晶セル2に対向する上面に断面2等辺三角形
状のリニアプリズム15が所定の間隔つまり液晶セル2
の画素ピッチよりも小さい間隔で多数配列形成されたプ
リズムシートであり、これらリニアプリズム15によっ
て視角範囲内(正面近傍)の入射光を透過し、これ以外
の入射光を反射するように構成されている。すなわち、
リニアプリズム15は、図4に示す理想的な吸収反射特
性が得られるように、視角範囲(0〜±40°)の入射
光を透過し、これ以外の入射角度で入射した入射光を空
気層13に出射させずに反射させる。
【0012】入射光が透過反射層12を透過する入射角
(液晶セル2の法線に対する傾き角度)の範囲と、入射
光が透過反射層12により反射される入射角との境界の
角度を臨界角度とし、この臨界角について、図5を参照
して説明する。図5に示された断面2等辺三角形状のリ
ニアプリズム15の上面側の一面に入射する光線が液晶
セルの法線となす角を入射角θ1、その屈折角をθ2と
し、この入射した光線がリニアプリズム15の底面から
空気層13に出射するときの法線となす角を出射角θ
3、その屈折角をθ4とする。また、リニアプリズム1
5の屈折率をnとし、頂角θt近傍におけるリニアプリ
ズム15の上面側の一面と底面との交差角に相当する角
度をθpとする。この条件で、θp、θ2、θ3の幾何
学的関係は、 (90°−θp)+θ2+θ3=90° θ2=θp−θ3 …………(1) であり、θp、θcp、θ1の幾何学的関係は、 (90°−θp)+θcp+θ1=90° θcp=θp−θ1 …………(2) である。
【0013】また、屈折の法則により、θ1、θ2の関
係は、 sinθ1/sinθ2=n sinθ1=n・sinθ2 θ1=asin(n・sinθ2) …………(3) が成立し、θ3、θ4の関係は、 n・sinθ3=sinθ4=1 (θ4=90°) sinθ3=1/n θ3=asin(1/n) …………(4) が成立する。これらの式から理論的な臨界角θcpは、 θcp=θp−asin{n・sin[θp−asin(1/n)]} …………(5) で表される。
【0014】この臨界角は、図6(a)〜図6(c)に
示すように、透過反射層12の材料の屈折率nによって
も変化する。また、臨界角が大きいと透過反射層12の
透過成分が多くなり、黒表示が得られる視角範囲は広が
るが、反射成分が少なくなるため白表示が暗くなる。臨
界角が小さいと逆の傾向を示し、視角範囲が狭くなり、
十分な黒表示が得られない。このため、臨界角は、視角
範囲と明るさの両方を考慮して適正に設定する必要があ
り、これに基づいてリニアプリズム15の屈折率nと頂
角θtを適正に設定すれば良い。例えば、図6(a)に
示す屈折率nが1.4のリニアプリズム15では、臨界
角が30°〜50°の範囲で、頂角が30°〜110°
の範囲が好ましい。また、図6(b)に示す屈折率nが
1.5のリニアプリズム15では、臨界角が30°〜5
0°の範囲で、頂角が60°〜120°の範囲が好まし
い。さらに、図6(c)に示す屈折率nが1.6のリニ
アプリズム15では、臨界角が30°〜50°の範囲
で、頂角が80°〜130°の範囲が好ましい。
【0015】次に、このような液晶表示装置1の作用に
ついて説明する。まず、液晶セル2の上下一対のガラス
基板4、5の透明電極8、9間に電圧を印加しない電界
非印加時には、図2(a)に示すように、液晶セル2の
液晶層6中の液晶分子11がランダムに配向されて散乱
状態を呈する。このときには、液晶セル2に入射した光
が液晶層6中で散乱され、液晶セル2に入射した光の進
行方向に対して反対側に向かう後方散乱光と、液晶セル
2に入射した光の進行方向側に向かう前方散乱光とのう
ち、透過反射層12を透過して空気層13を介して光吸
収層14に吸収される一部の散乱光を除く多くの前方散
乱光が透過反射層12のリニアプリズム15の上面側の
2面および底面で反射されて透過反射層12から観察者
側に出射されるので、白紙のように白い所謂ペーパーホ
ワイトの明るい白表示が得られる。
【0016】また、液晶セル2の上下一対のガラス基板
4、5の透明電極8、9間に電圧を印加した電界印加時
には、図2(b)に示すように、液晶セル2の液晶層6
中の液晶分子11が電界方向に整列されて透過状態を呈
する。このときには、液晶セル2に入射した光が液晶セ
ル2を透過して透過反射層12に向けて出射される。こ
の出射光のうち、一部の出射光つまりリニアプリズム1
5の臨界角よりも大きい角度でリニアプリズム15に入
射する入射光は、リニアプリズム15の上面側の2面お
よび底面で反射されて透過反射層12から観察者側に出
射されるが、この入射光は液晶セル2に対して大きく傾
いた角度で入射する光であるからその光強度は弱く、残
りの出射光つまり臨界角よりも小さい角度でリニアプリ
ズム15に入射する入射光は、リニアプリズム15の上
面側の2面から入射し、この入射光が透過反射層12を
透過して空気層13に出射され、リニアプリズム15の
背面に配置された光吸収層14に吸収される。このた
め、暗い黒表示となり、リニアプリズム15の臨界角の
範囲内で暗い黒表示が得られるとともに、広い視角範囲
が確保できる。
【0017】ここで、この第1実施形態の液晶表示装置
1と透過反射層12を用いない従来の液晶表示装置との
明るさおよびコントラストを比較する。なお、この第1
実施形態の液晶表示装置1では、リニアプリズム15の
頂角が100°で、屈折率nが1.5の透過反射層12
を使用した。また、両者とも光源としてリング状の光を
30°の入射角で照射し、正面方向と斜め方向(正面か
ら40°方向)とから観測した。従来の液晶表示装置の
観測結果は以下の通りである。 正面方向、 白表示=29.5%、黒表示= 5.3%、コント
ラスト=5.6 斜め方向、 白表示=31.2%、黒表示=10.1%、コント
ラスト=3.1 この第1実施形態の液晶表示装置1の観測結果は以下の
通りである。 正面方向、 白表示=39.6%、黒表示= 7.7%、コント
ラスト=5.2 斜め方向、 白表示=40.2%、黒表示=23.9%、コント
ラスト=1.7 この結果、第1実施形態の液晶表示装置1は、白表示が
30%以上明るくなり、コントラストの劣化も少ない。
【0018】なお、上記第1実施形態では、透過反射層
12の下面に空気層13を設けた構成になっているが、
これに限らず、例えば、図7および図8に示す第1変形
例のように、透過反射層12の下面に空気層13に代え
て光学層として屈折層16を設けても良く、またこの屈
折層16の下側に空気層13を設けても良い。この屈折
層16の屈折率は、透過反射層12の屈折率よりも低く
ても良く、逆に高くても良い。このような透過反射層1
2のリニアプリズム15の臨界角について、図8を参照
して説明する。この図8に示された第1変形例は、図5
に示された第1実施形態のリニアプリズム15の下面に
屈折層16を設けたものであるから、この屈折層16で
の全反射を考慮するだけで良い。従って、この第1変形
例では、リニアプリズム15の底面から屈折層16に入
射した光線が空気層13に入射するときの法線となす角
を入射角θ4、その屈折角をθ5とし、リニアプリズム
15の屈折率をn1、屈折層16の屈折率をn2とす
る。
【0019】この条件では、第1実施形態の式(4)以
降が異なり、屈折の法則により、θ3、θ4の関係は、 n1・sinθ3=n2・sinθ4 sinθ3=(n2/n1)sinθ4 θ3=asin{(n2/n1)sinθ4} …………(6) となる。また、θ4、θ5の関係は、 n2・sinθ4=sinθ5=1 (θ5=90°) sinθ4=(1/n2) θ4=asin(1/n2) …………(7) となる。これらの式および第1実施形態の式(1)〜式
(3)により、理論的な臨界角θcpは、 θcp=θp−asin{n1・sin[θp−asin{(n2/n1) ・sin[asin(1/n2)]}]} …………(8) で表される。この結果、屈折層16を設けることによ
り、臨界角を変えることができ、これに伴って視角範囲
も変えることができる。
【0020】また、上記第1変形例では、屈折層16が
1層構造であるが、これに限らず、例えば、図9に示す
第2変形例のように、第1屈折層17と第2屈折層18
を積層した2層構造にしても良い。この場合には、透過
反射層12の屈折率n1と、第1屈折層17の屈折率n
2と、第2屈折層18の屈折率n3とがすべて異なって
いも良く(n1≠n2≠n3)、また透過反射層12の
屈折率n1と第1屈折層17の屈折率n2とが等しく、
第2屈折層18の屈折率n3のみが異なっていても良い
(n1=n2≠n3)。このようにしても、第1変形例
と同様、臨界角を変えることができ、これに伴って視角
範囲も変えることができる。なおまた、上記第1実施形
態およびその各変形例では、透過反射層12のリニアプ
リズム15の各角部が尖った形状に形成されているが、
これに限らず、例えば図7および図9に点線で示すよう
に、頂角θtおよび底角θbを円弧状に丸みをもたせた
形状に形成しても良く、また断面三角形である必要はな
く、断面台形状に形成しても良い。
【0021】[第2実施形態]次に、図10および図1
1を参照して、この発明の液晶表示装置の第2実施形態
について説明する。なお、図1〜図6に示された第1実
施形態と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略
する。この液晶表示装置60は、透過反射層61が第1
実施形態と異なり、これ以外は第1実施形態と同じ構成
になっている。すなわち、この透過反射層61は、図1
0に示すように、第1プリズムシート62、第1空気層
(光学層)63、第2プリズムシート64、および第2
空気層65を上から順に積層した構成で、これらが液晶
セル2の裏面側(図10では下面側)に配置されてい
る。なお、透過反射層61の裏面側(同図では下面側)
には、第1実施形態と同じ、黒色フィルムの光吸収層1
4が配置されている。
【0022】第1、第2プリズムシート62、64は、
第1実施形態の透過反射層12と同様、その各上面に断
面2等辺三角形状のリニアプリズム15が所定間隔、つ
まり液晶セル2の画素ピッチよりも小さい間隔(例えば
0.3mm以下)で多数配列形成された各プリズムシー
トである。この場合、第1プリズムシート62は、図1
1に示すように、その各リニアプリズム15が列方向
(同図を真上から見て上下方向)に配列されており、第
2プリズムシート64は、その各リニアプリズム15が
行方向(同図を真上から見て左右方向)に配列されてい
る。これにより、第1、第2プリズムシート62、64
は、その各プリズムシート62、64ごとに各リニアプ
リズム15が直交した状態で上下に積層されている。こ
れら第1、第2プリズムシート62、64の各リニアプ
リズム15は、第1実施形態の図4に示す理想的な吸収
反射特性が得られるように、視角範囲(0〜±40°)
の入射光を透過し、これ以外の入射角度で入射した光を
各空気層63、65に出射させずに反射させるように、
第1実施形態とまったく同じ構成になっている。
【0023】このような液晶表示装置60では、第1実
施形態と同様、電界非印加時に液晶セル2が散乱状態を
呈するときに、液晶セル2に入射した光が液晶層6中で
散乱された後方散乱光と前方散乱光のうち、第1プリズ
ムシート62を透過し第1空気層63を介して第2プリ
ズムシート64に入射し、この第2プリズムシート64
を透過して第2空気層65を介して光吸収層14に吸収
される一部の散乱光を除く多くの前方散乱光が第1、第
2プリズムシート62、64の各リニアプリズム15の
上面側の各2面および各底面で反射されて透過反射層6
1から観察者側に出射されるので、第1実施形態のもの
よりも、明るい白表示が得られる。
【0024】また、電界印加時に液晶セル2が透過状態
を呈するときには、液晶セル2に入射した光が液晶セル
2を透過して透過反射層61に向けて出射される。この
出射光のうち、一部の出射光つまり第1プリズムシート
62のリニアプリズム15の臨界角よりも大きい角度で
リニアプリズム15に入射する入射光は、リニアプリズ
ム15の上面側の2面および底面で列方向(図11を真
上から見て上下方向)に反射されて透過反射層61から
観察者側に出射される。また、第1プリズムシート62
を透過して第2プリズムシート64に向けて出射される
光のうち、一部の出射光つまり第2プリズムシート64
のリニアプリズム15の臨界角よりも大きい角度でリニ
アプリズム15に入射する入射光は、リニアプリズム1
5の上面側の2面および底面で行方向(図11を真上か
ら見て左右方向)に反射されて透過反射層61から観察
者側に出射される。これら観察者側に出射されるよう
に、透過反射層61に入射する光は、液晶セル2に対し
て大きく傾いた角度で入射する光であるからその光強度
は弱い。
【0025】一方、残りの出射光つまり第1、第2プリ
ズムシート62、64の各リニアプリズム15の臨界角
よりも小さい角度で入射する入射光は、第1プリズムシ
ート62の各リニアプリズム15の上面側の2面から入
射し、この入射光が第1プリズムシート62および第1
空気層63を透過して第2プリズムシート64に入射
し、この入射光が第2プリズムシート64および第2空
気層65を透過して出射され、第2プリズムシート64
の背面に第2空気層65を介して配置された光吸収層1
4に吸収される。このため、第1実施形態と同様に暗い
黒表示となり、各リニアプリズム15の臨界角の範囲内
で暗い黒表示が得られるとともに、広い視角範囲が確保
できる。
【0026】ここで、この第2実施形態の液晶表示装置
60と第1実施形態の液晶表示装置1との明るさおよび
コントラストを比較する。この場合、なお、両者とも、
リニアプリズム15の頂角が100°で、屈折率nが
1.5であり、また光源としてリング状の光を30°の
入射角で照射し、斜め方向(正面から40°方向)から
観測した。第1実施形態の液晶表示装置1の観測結果は
以下の通りである。 正面方向、 白表示=39.6%、黒表示= 7.7%、コント
ラスト=5.2 斜め方向、 白表示=40.2%、黒表示=23.9%、コント
ラスト=1.7 この第2実施形態の液晶表示装置60の観測結果は以下
の通りである。 正面方向、 白表示=45.0%、黒表示=12.2%、コント
ラスト=3.7 斜め方向、 白表示=45.3%、黒表示=31.2%、コント
ラスト=1.5 この結果、第2実施形態の液晶表示装置60は、黒表示
およびコントラスト特性の幾分かの劣化は見られるもの
の、白表示が45%と明るくなり、良好なパーパーホワ
イトの白表示が得られる。
【0027】なお、上記第2実施形態でも、第1、第2
プリズムシート62、64の各下面にそれぞれ第1、第
2空気層63、65を設けたが、これに限らず、例え
ば、図7および図8に示した第1実施形態の第1変形例
のように、第1、第2プリズムシート62、64の各下
面に第1、第2空気層63、65に代えて光学層として
第1、第2屈折層16をそれぞれ設けても良く、またこ
れら屈折層16の下側に各空気層63、65を設けても
良い。この場合、各屈折層16の屈折率は、第1、第2
プリズムシート62、63の屈折率よりも低くても良
く、逆に高くても良い。また、第1、第2プリズムシー
ト62、64の各リニアプリズム15の臨界角は、第1
実施形態の第1変形例と同じ理論式つまり式(8)で表
される。このため、これら屈折層16をそれぞれ設ける
ことにより、第1実施形態の第1変形例と同様、臨界角
を変えることができ、これに伴って視角範囲も変えるこ
とができる。
【0028】また、上記変形例に限らず、例えば、図9
に示した第1実施形態の第2変形例のように、第1屈折
層17と第2屈折層18を積層した2層構造にしても良
い。この場合にも、第1、第2プリズムシート62、6
4の各屈折率n1と、第1屈折層17の屈折率n2と、
第2屈折層18の屈折率n3とがすべて異なっていも良
く(n1≠n2≠n3)、また第1、第2プリズムシー
ト62、64の各屈折率n1と第1屈折層17の屈折率
n2とが等しく、第2屈折層18の屈折率n3のみが異
なっていても良い(n1=n2≠n3)。また、第1、
第2プリズムシート62、64は、それぞれ屈折率が異
なっていても良い。さらに、上記第2実施形態およびそ
の各変形例では、透過反射層61が第1、第2プリズム
シート62、64をその各プリズムシート62、64ご
とに各リニアプリズム15を直交させた状態で積層した
構成であるが、必ずしも第1、第2プリズムシート6
2、64の各リニアプリズム15を直交させた状態で第
1、第2プリズムシート62、64を積層させる必要は
なく、所定の角度で交差するように積層させても良く、
また必ずしも第1、第2プリズムシート62、64を積
層させた2層構造である必要はなく、プリズムシートを
3枚以上積層させた多層構造でも良い。
【0029】[第3実施形態]次に、図12および図1
3を参照して、この発明の液晶表示装置の第3実施形態
について説明する。この場合にも、図1〜図6に示され
た第1実施形態と同一部分は同一符号を付し、その説明
は省略する。この液晶表示装置20は、透過反射層21
の上面に四角錐プリズム22を縦横に密接させて配列形
成した構成になっており、これ以外は第1実施形態と同
じ構成になっている。この透過反射層21は、液晶セル
2に対向する上面に四角錐プリズム22が所定の間隔つ
まり液晶セル2の画素ピッチよりも小さい間隔で縦横に
マトリックス状に配列形成されたプリズムシートであ
り、これら四角錐プリズム22によって視角範囲内(正
面近傍)の入射光を透過し、これ以外の入射光を反射す
るように構成されている。すなわち、四角錐プリズム2
2は、第1実施形態の図4に示された理想的な吸収反射
特性が得られるように、視角範囲(0〜±40°)の入
射光を透過し、これ以外の入射光を空気層13に出射さ
せずに反射させるために、その臨界角が40°となるよ
うに頂角が設定されている。
【0030】この四角錐プリズム22は、図13に示す
ように、正四角錐で、互いに対向する面同士の2つの頂
角が同じ角度に形成されており、互いに隣接する2つの
面について、臨界角が等しくなるように頂角の角度が設
定されている。これら2つの臨界角は、第1実施形態と
同じ理論式つまり式(5)が成立し、第1実施形態の図
6(a)〜図6(c)に示すように、透過反射層21の
材料の屈折率nによっても変化する。また、臨界角が大
きいと透過反射層21の透過成分が多くなり、黒表示が
得られる視角範囲は広がるが、反射成分が少なくなるた
め白表示が暗くなる。臨界角が小さいと逆の傾向を示
し、視角範囲が狭くなり、十分な黒表示が得られなくな
る。このため、臨界角は、視角範囲と明るさの両方を考
慮して適正に設定する必要があり、これに基づいて四角
錐プリズム22の屈折率nと頂角が第1実施形態と同様
に設定されている。
【0031】このような液晶表示装置20では、第1実
施形態と同様、電界非印加時に液晶セル2が散乱状態を
呈するときに、液晶セル2に入射した光が液晶層6中で
散乱された後方散乱光と前方散乱光のうち、透過反射層
21を透過して空気層13を介して光吸収層14に吸収
される一部の散乱光を除く多くの前方散乱光が透過反射
層21の四角錐プリズム22の上面側の4面および底面
で反射されて透過反射層21から観察者側に出射される
ので、第1実施形態のものよりも、明るい白表示が得ら
れる。
【0032】また、電界印加時に液晶セル2が透過状態
を呈するときには、液晶セル2に入射した光が液晶セル
2を透過して透過反射層21に向けて出射される。この
出射光のうち、一部の出射光つまり四角錐プリズム22
の臨界角よりも大きい角度で四角錐プリズム22に入射
する入射光は、四角錐プリズム22の上面側の4面およ
び底面で反射されて透過反射層21から観察者側に出射
されるが、この入射光は液晶セル2に対して大きく傾い
た角度で入射する光であるからその光強度は弱い。一
方、残りの出射光つまり臨界角よりも小さい角度で四角
錐プリズム22に入射する入射光は、四角錐プリズム2
2の上面側の4面から入射し、この入射光が透過反射層
21を透過して空気層13に出射され、四角錐プリズム
22の背面に配置された光吸収層14に吸収される。こ
のため、第1実施形態と同様に暗い黒表示となり、四角
錐プリズム22の臨界角の範囲内で暗い黒表示が得られ
るとともに、広い視角範囲が確保できる。
【0033】ここで、この第3実施形態の四角錐プリズ
ム22を用いた液晶表示装置20と、第1実施形態のリ
ニアプリズム15を用いた液晶表示装置1との吸収反射
特性(正反射率)を比較する。なお、入出射角度は法線
方向からの傾き角を示す。第1実施形態のリニアプリズ
ム15を用いた液晶表示装置1の吸収反射特性は以下の
通りである。 入出射角度 20° 25° 30° 35° 40° 45° 50° 縦方向 6.2% 6.6% 7.7% 11.1% 41.2% 49.8% 53.5% 45°方向 5.5% 5.7% 6.0% 6.9% 17.1% 38.6% 48.0% 横方向 4.0% 3.7% 3.7% 4.2% 5.1% 7.0% 10.8% 全方向の平均 5.3% 5.4% 5.7% 7.3% 20.5% 32.4% 39.1% 第3実施形態の四角錐プリズム22を用いた液晶表示装
置20の吸収反射特性は以下の通りである。 入出射角度 20° 25° 30° 35° 40° 45° 50° 縦方向 6.2% 6.6% 7.7% 11.1% 41.2% 49.8% 53.5% 45°方向 5.5% 5.7% 6.0% 6.9% 17.1% 38.6% 48.0% 横方向 6.2% 6.6% 7.7% 11.1% 41.2% 49.8% 53.5% 全方向の平均 5.9% 6.2% 6.6% 9.0% 28.9% 44.2% 50.8% この結果、第3実施形態の液晶表示装置20は、液晶セ
ル2の散乱状態において、上下左右から入射される光の
前方散乱光を利用することができるため、第1実施形態
のものよりも、明るい白表示が得られ、第1実施形態と
同等の暗い黒表示および広い視角範囲が得られる。
【0034】なお、上記第3実施形態でも、透過反射層
21の下面に空気層13を設けたが、これに限らず、例
えば、図7および図8に示した第1実施形態の第1変形
例のように、透過反射層21の下面に空気層13に代え
て光学層として屈折層16を設けても良く、またこの屈
折層16の下側に空気層13を設けても良い。この屈折
層16の屈折率は、透過反射層21の屈折率よりも低く
ても良く、逆に高くても良い。この場合にも、透過反射
層21の四角錐プリズム22の臨界角は、第1実施形態
の第1変形例と同じ理論式つまり式(8)で表される。
このため、屈折層16を設けることにより、第1実施形
態の第1変形例と同様、臨界角を変えることができ、こ
れに伴って視角範囲も変えることができる。
【0035】また、上記変形例に限らず、例えば、図9
に示した第1実施形態の第2変形例のように、第1屈折
層17と第2屈折層18を積層した2層構造にしても良
い。この場合にも、透過反射層21の屈折率n1と、第
1屈折層17の屈折率n2と、第2屈折層18の屈折率
n3とがすべて異なっていも良く(n1≠n2≠n
3)、また透過反射層21の屈折率n1と第1屈折層1
7の屈折率n2とが等しく、第2屈折層18の屈折率n
3のみが異なっていても良い(n1=n2≠n3)。ま
た、上記第3実施形態およびその各変形例では、透過反
射層21の四角錐プリズム22の各角部が尖った形状に
形成されているが、これに限らず、例えば頂角、底角、
および稜線を円弧状に丸みをもたせた形状に形成しても
良い。
【0036】さらに、上記第3実施形態およびその各変
形例では、透過反射層21の上面に3次元プリズムとし
て四角錐プリズム22を形成したが、これに限らず、例
えば、図14および図15にそれぞれ示すような形状に
形成しても良い。すなわち、3次元プリズムは、図14
に示すような八角錐プリズム23であっても良く、また
図示しないが、三角錐プリズム、六角錐プリズム、十角
錐プリズムなどの多角錐プリズムであっても良い。ま
た、図15に示すような円錐プリズム24であっても良
く、また図示しないが、楕円錐プリズムであっても良
い。
【0037】[第4実施形態]次に、図16を参照し
て、この発明の液晶表示装置の第4実施形態について説
明する。この場合にも、図1〜図6に示された第1実施
形態と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略す
る。この液晶表示装置30は、光吸収層14の光入射面
(図16では上面)に低反射膜31を設けた構成になっ
ており、これ以外は第1実施形態と同じ構成になってい
る。この低反射膜31は、透過反射層12から空気層1
3に出射された光の反射を極力抑えて光吸収層14に入
射させるものである。このような液晶表示装置30で
は、第1実施形態と同様の作用効果があるほか、特に光
吸収層14の上面に低反射膜31を設けたことにより、
透過反射層12から空気層13に出射された光を低反射
膜31が効率良く光吸収層14に入射させて吸収させる
ことができるので、正面での黒表示およびコントラスト
性能が向上する。
【0038】ここで、この第4実施形態の低反射膜31
を備えた液晶表示装置30と第1実施形態の液晶表示装
置1との明るさおよびコントラストを比較する。なお、
両者とも光源としてリング状の光を30°の入射角で照
射し、正面方向と斜め方向(正面から40°方向)とか
ら観測した。第1実施形態の液晶表示装置1の観測結果
は以下の通りである。 正面方向、 白表示=39.6%、黒表示= 7.7%、コント
ラスト=5.2 斜め方向、 白表示=40.2%、黒表示=23.9%、コント
ラスト=1.7 この第4実施形態の液晶表示装置30の観測結果は以下
の通りである。 正面方向、 白表示=39.3%、黒表示= 6.7%、コント
ラスト=5.8 斜め方向、 白表示=39.9%、黒表示=24.0%、コント
ラスト=1.7 この結果、この第4実施形態の液晶表示装置30は、第
1実施形態の液晶表示装置1よりも、正面での黒表示お
よびコントラストが良い。
【0039】なお、上記第4実施形態では、光吸収層1
4の上面のみに低反射膜31を設けたが、これに限ら
ず、例えば、図17に示す第1変形例のように、液晶セ
ル2の下面にも低反射膜31を設けても良い。このよう
に構成すれば、第4実施形態の液晶表示装置30より
も、正面での黒表示およびコントラスト性能が向上す
る。ここで、この第1変形例の液晶表示装置32と第4
実施形態の液晶表示装置30との明るさおよびコントラ
ストを比較する。なお、両者とも光源としてリング状の
光を30°の入射角で照射し、正面方向と斜め方向(正
面から40°方向)とから観測した。第4実施形態の液
晶表示装置30の観測結果は以下の通りである。 正面方向、 白表示=39.3%、黒表示= 6.7%、コント
ラスト=5.8 斜め方向、 白表示=39.9%、黒表示=24.0%、コント
ラスト=1.7 この第1変形例の液晶表示装置32の観測結果は以下の
通りである。 正面方向、 白表示=38.3%、黒表示= 6.1%、コント
ラスト=6.3 斜め方向、 白表示=39.2%、黒表示=24.5%、コント
ラスト=1.7 この結果、この第1変形例の液晶表示装置32は、第4
実施形態の液晶表示装置30よりも、正面での黒表示お
よびコントラストが良い。
【0040】また、この第1変形例に限らず、図18に
示す第2変形例のように、液晶セル2の上面にも低反射
膜31を追加して設けても良い。このように構成すれ
ば、散乱状態での反射率が向上するので、第1変形例の
液晶表示装置32に比べて、正面方向および斜め方向で
の白表示が向上する。ここで、この第2変形例の液晶表
示装置33と第1変形例の液晶表示装置32との明るさ
およびコントラストを比較する。なお、両者とも光源と
してリング状の光を30°の入射角で照射し、正面方向
と斜め方向(正面から40°方向)とから観測した。第
1変形例の液晶表示装置32の観測結果は以下の通りで
ある。 正面方向、 白表示=38.3%、黒表示= 6.1%、コント
ラスト=6.3 斜め方向、 白表示=39.2%、黒表示=24.5%、コント
ラスト=1.7 この第2変形例の液晶表示装置33の観測結果は以下の
通りである。 正面方向、 白表示=39.5%、黒表示= 6.3%、コント
ラスト=6.3 斜め方向、 白表示=39.9%、黒表示=24.1%、コント
ラスト=1.7 この結果、この第2変形例の液晶表示装置33は、第1
変形例の液晶表示装置32よりも、正面方向および斜め
方向での白表示が良い。
【0041】また、第2変形例に限らず、図19に示す
第3変形例のように、透過反射層12の下面にも低反射
膜31を追加して設けても良い。このように構成すれ
ば、第2変形例の液晶表示装置33に比べて、正面での
黒表示およびコントラスト性能が向上する。ここで、こ
の第3変形例の液晶表示装置34と第2変形例の液晶表
示装置33との明るさおよびコントラストを比較する。
なお、両者とも光源としてリング状の光を30°の入射
角で照射し、正面方向と斜め方向(正面から40°方
向)とから観測した。第2変形例の液晶表示装置33の
観測結果は以下の通りである。 正面方向、 白表示=39.5%、黒表示= 6.3%、コント
ラスト=6.3 斜め方向、 白表示=39.9%、黒表示=24.1%、コント
ラスト=1.7 この第3変形例の液晶表示装置34の観測結果は以下の
通りである。 正面方向、 白表示=39.2%、黒表示= 5.4%、コント
ラスト=7.4 斜め方向、 白表示=39.4%、黒表示=24.9%、コント
ラスト=1.6 この結果、この第3変形例の液晶表示装置34は、第2
変形例の液晶表示装置33よりも、正面での黒表示およ
びコントラストが良い。
【0042】さらに、第3変形例に限らず、図20に示
す第4変形例のように、透過反射層12の上面つまりリ
ニアプリズム15の表面にも低反射膜31を追加して設
けても良い。このように構成すれば、第3変形例の液晶
表示装置34に比べて、斜め方向での黒表示およびコン
トラスト性能が向上する。ここで、この第4変形例の液
晶表示装置35と第3変形例の液晶表示装置34との明
るさおよびコントラストを比較する。なお、両者とも光
源としてリング状の光を30°の入射角で照射し、正面
方向と斜め方向(正面から40°方向)とから観測し
た。第3変形例の液晶表示装置34の観測結果は以下の
通りである。 正面方向、 白表示=39.2%、黒表示= 5.4%、コント
ラスト=7.4 斜め方向、 白表示=39.4%、黒表示=24.9%、コント
ラスト=1.6 この第4変形例の液晶表示装置35の観測結果は以下の
通りである。 正面方向、 白表示=38.2%、黒表示= 5.4%、コント
ラスト=7.1 斜め方向、 白表示=38.7%、黒表示=21.7%、コント
ラスト=1.8 この結果、この第4変形例の液晶表示装置35は、第3
変形例の液晶表示装置34よりも、斜め方向での黒表示
およびコントラストが良い。
【0043】なお、上記第4実施形態およびその各変形
例では、上面にリニアプリズム15が形成された1層構
造の透過反射層12を用いた場合について述べたが、こ
れに限らず、第2実施形態およびその各変形例のよう
に、第1、第2プリズムシート62、64を積層した2
層構造の透過反射層61を用い、その各プリズムシート
62、64に低反射膜31を設けても良く、またはプリ
ズムシートを3層以上積層した多層構造の透過反射層を
用い、その各プリズムシートにそれぞれ低反射膜31を
設けても良く、さらに第3実施形態およびその各変形例
のように、四角錐プリズム22、八角錐プリズム23、
円錐プリズム24などのプリズムが形成された透過反射
層21を用いても良いことは言うまでもない。
【0044】[第5実施形態]次に、図21および図2
2を参照して、この発明の液晶表示装置の第5実施形態
について説明する。この場合にも、図1〜図6に示され
た第1実施形態と同一部分には同一符号を付し、その説
明は省略する。この液晶表示装置40は、透過反射層4
1の上面に第1実施形態と異なる形状のリニアプリズム
42を配列形成し、光吸収層14の上面に低反射膜31
を設けた構成になっており、これら以外は第1実施形態
と同じ構成になっている。透過反射層41は、液晶セル
2に対向する上面に断面三角形状のリニアプリズム42
が所定の間隔つまり液晶セル2の画素ピッチよりも小さ
い間隔で配列形成されたプリズムシートであり、これら
リニアプリズム42によって視角範囲内(正面近傍)の
入射光を透過し、これ以外の入射光を反射するように構
成されている。
【0045】この場合、リニアプリズム42は、図22
に示すように、第1実施形態と異なり、上側の2辺の長
さが異なる三角形状に形成され、この三角形状の長辺と
短辺とでそれぞれ臨界角が異なる構成になっている。こ
れら臨界角は、第1実施形態と同じ理論式が成立し、か
つ透過反射層41の材料の屈折率nによっても変化す
る。また、第1実施形態と同様、臨界角が大きいと透過
反射層41の透過成分が多くなり、黒表示が得られる視
角範囲が広がるが、反射成分が少なくなるため白表示が
暗くなり、臨界角が小さいと逆の傾向を示す。このた
め、臨界角は、三角形状の長辺側と短辺側とで異なる視
角範囲と明るさを考慮して適正に設定する必要があり、
これに基づいてリニアプリズム42の屈折率nと頂角θ
tが適正に設定されている。なお、低反射膜31は、第
4実施形態と同様、透過反射層41から空気層13に出
射された光の反射を極力抑えて光吸収層14に入射させ
るものである。
【0046】このような液晶表示装置40では、第1実
施形態と同様、電界非印加時に液晶セル2が散乱状態を
呈するときに、液晶セル2に入射した光が液晶層6中で
散乱され、その後方散乱光と前方散乱光のうち、透過反
射層41を透過して空気層13を介して光吸収層14に
吸収される一部の散乱光を除く多くの前方散乱光が透過
反射層41のリニアプリズム42の上面側の2面および
底面で反射されて観察者側に出射するので、白紙のよう
に白い所謂ペーパーホワイトの明るい白表示が得られ
る。
【0047】また、電界印加時に液晶セル2が透過状態
を呈するときには、液晶セル2に入射した光が液晶セル
2を透過して透過反射層41に向けて出射される。この
出射光のうち、一部の出射光つまりリニアプリズム42
の三角形状の長辺側と短辺側の各臨界角よりも大きい角
度の入射光は、リニアプリズム42の上面側の2面およ
び底面で反射されて透過反射層41から観察者側に出射
されるが、この入射光は液晶セル2に対して大きく傾い
た角度で入射する光であるからその光強度は弱い。一
方、残りの出射光つまりリニアプリズム42の三角形状
の長辺側と短辺側の各臨界角よりも小さい角度の入射光
は、リニアプリズム42の上面側の2面から入射し、こ
の入射光が透過反射層41および空気層13を透過して
低屈折膜31を介して光吸収層14に吸収される。この
ため、リニアプリズム42の各臨界角の範囲内で暗い黒
表示が得られるとともに、広い視角範囲が確保でき、し
かも低屈折膜31により光を効率良く光吸収層14に吸
収させることができるので、第4実施形態と同様、正面
での黒表示およびコントラスト性能が向上する。
【0048】なお、上記第5実施形態では、光吸収層1
4の上面のみに低反射膜31を設けたが、これに限ら
ず、例えば、図17に示された第4実施形態の第1変形
例のように、液晶セル2の下面にも低反射膜31を設け
ても良い。このように構成すれば、第5実施形態の液晶
表示装置40よりも、正面での黒表示およびコントラス
ト性能が向上する。また、図18に示された第4実施形
態の第2変形例のように、液晶セル2の上面にも低反射
膜31を追加して設ければ、散乱状態での反射率が向上
するので、上記のものよりも、正面方向および斜め方向
での白表示が向上する。また、図19に示された第4実
施形態の第3変形例のように、透過反射層41の下面に
も低反射膜31を追加して設ければ、上記のものより、
正面での黒表示およびコントラスト性能が向上する。さ
らに、図20に示された第4実施形態の第4変形例のよ
うに、透過反射層41の上面つまりリニアプリズム42
の表面にも低反射膜31を追加して設ければ、上記のも
のより、斜め方向での黒表示およびコントラスト性能が
向上する。
【0049】なおまた、上記第5実施形態およびその変
形例では、上面にリニアプリズム42を形成した1層構
造の透過反射層41を用いた場合について述べたが、こ
れに限らず、第2実施形態およびその各変形例のよう
に、透過反射層41を2層以上積層させた多層構造の透
過反射層を用いても良く、また必ずしもリニアプリズム
42が配列された透過反射層41である必要はなく、第
3実施形態およびその各変形例のように、上側の2辺の
長さが異なる断面三角形状をなす、四角錐プリズム、八
角錐プリズム、円錐プリズムなどのプリズムを配列した
透過反射層を用いても良いことは言うまでもない。
【0050】[第6実施形態]次に、図23を参照し
て、この発明の液晶表示装置の第6実施形態について説
明する。この場合にも、図1〜図6に示された第1実施
形態と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略す
る。この液晶表示装置50は、液晶セル2にカラーフィ
ルタ51を設けた構成になっており、これ以外は第1実
施形態と同じ構成になっている。すなわち、液晶セル2
は、上側のガラス基板4の下面にカラーフィルタ51が
形成され、このカラーフィルタ51の下面に透明電極8
が配列形成され、この上側のガラス基板4と下側のガラ
ス基板5との間に液晶層6をシール材7で封止した構成
になっている。このような液晶表示装置50では、第1
実施形態と同様、電界非印加時に液晶セル2が散乱状態
を呈するので、白紙のように白い所謂ペーパーホワイト
の明るい白表示が得られ、電界印加時に液晶セル2が透
過状態を呈するので、カラーフィルタ51によってカラ
ー表示が得られる。
【0051】なお、上記第6実施形態では、透過反射層
として上面にリニアプリズム15が形成された透過反射
層12を用いているが、これに限らず、第2実施形態お
よびその各変形例のように、第1、第2プリズムシート
62、64を積層した2層構造の透過反射層61、また
はプリズムシートを3層以上積層した多層構造の透過反
射層を用いても良く、また第3実施形態およびその変形
例のように、四角錐プリズム22、八角錐プリズム2
3、円錐プリズム24などのプリズムが形成された透過
反射層21を用いても良く、さらに第5実施形態および
その各変形例のように、上側の2辺の長さが異なる三角
形状のプリズム42が形成された透過反射層41を用い
ても良いことは言うまでもない。また、上記第6実施形
態では、低反射膜を設けていないが、これに限らず、例
えば第4実施形態およびその各変形例のように、光吸収
層14の上面、液晶セル2の下面、液晶セル2の上面、
透過反射層12、41、62、64の下面、透過反射層
12、41、62、64の上面のいずれかの面に低反射
膜を少なくとも1つ設けた構成でも良い。
【0052】さらに、上記第1〜第6実施形態およびそ
の各変形例では、液晶セル2の液晶層6が高分子10中
に液晶分子11を分散させた高分子分散型の構成になっ
ているが、これに限らず、例えばコレステリック相とネ
マティック相との相転移型の液晶を用いた散乱透過型の
液晶セルでも良く、また電界印加時に透過状態を呈し、
電界非印加時に散乱状態を呈する液晶セル2に限らず、
電界印加時に散乱状態を呈し、電界非印加時に透過状態
を呈する散乱透過型の液晶セルでも良い。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、液晶素子が散乱状態を呈するときには、液晶素子に
入射した光の後方散乱光と前方散乱光のうち、透過反射
層を透過して光吸収層に吸収される一部の散乱光を除く
多くの前方散乱光が透過反射層のプリズムで反射されて
観察者側に出射するので、白紙のように白い所謂ペーパ
ーホワイトの白表示が得られる。また、液晶素子が透過
状態を呈するときには、液晶素子に入射した光が液晶素
子を透過して透過反射層に向けて出射され、その一部の
出射光がプリズムで反射されて観察者側に出射される
が、この入射光は液晶素子に対して大きく傾いた角度で
入射する光であるからその光強度は弱く、残りの大部分
の出射光が透過反射層を透過して光吸収層に吸収される
ので、十分に暗い黒表示が得られるとともに、広い視角
範囲が確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の液晶表示装置の第1実施形態を示し
た断面図。
【図2】図1の液晶セルの動作状態を示し、(a)は電
界非印加に液晶セルが散乱状態を呈した拡大断面図、
(b)は電界印加に液晶セルが透過状態を呈した拡大断
面図。
【図3】図1の透過反射層のリニアプリズムの要部を示
した拡大斜視図。
【図4】図1の液晶表示装置の理想的な吸収反射特性を
示した図。
【図5】図3のリニアプリズムの臨界角を求めるときの
光路状態を示した図。
【図6】図5のリニアプリズムの屈折率に対する臨界角
と頂角との関係を示し、(a)は屈折率が1.4の場合
を示した図、(b)は屈折率が1.5の場合を示した
図、(c)は屈折率が1.6の場合を示した図。
【図7】第1実施形態の透過反射層の下面に屈折層を設
けた第1変形例を示した図。
【図8】図7のリニアプリズムの臨界角を求めるときの
光路状態を示した図。
【図9】第1実施形態の透過反射層の下面に第1屈折層
と第2屈折層を積層させて設けた第2変形例を示した
図。
【図10】この発明の液晶表示装置の第2実施形態を示
した断面図。
【図11】図10の吸収反射板の要部を示した分解斜視
図。
【図12】この発明の液晶表示装置の第3実施形態を示
した断面図。
【図13】図12の透過反射層に形成された四角錐プリ
ズムの要部を示した拡大斜視図。
【図14】第3実施形態の透過反射層に八角錐プリズム
を形成した要部の拡大斜視図。
【図15】第3実施形態の透過反射層に円錐プリズムを
形成した要部の拡大斜視図。
【図16】この発明の液晶表示装置の第4実施形態を示
した断面図。
【図17】図16の第4実施形態の液晶表示装置の液晶
セルの下面にも低反射膜を設けた第1変形例を示した断
面図。
【図18】図17の第1変形例の液晶表示装置の液晶セ
ルの上面にも低反射膜を設けた第2変形例を示した断面
図。
【図19】図18の第2変形例の液晶表示装置の透過反
射層の下面にも低反射膜を設けた第3変形例を示した断
面図。
【図20】図19の第3変形例の液晶表示装置の透過反
射層の上面にも低反射膜を設けた第4変形例を示した断
面図。
【図21】この発明の液晶表示装置の第5実施形態を示
した断面図。
【図22】図21の透過反射層のリニアプリズムの断面
形状を示した拡大図。
【図23】この発明の液晶表示装置の第6実施形態を示
した断面図。
【符号の説明】
1、20、30、32〜35、40、50、60 液晶
表示装置 2 液晶セル 12、21、41、61 透過反射層 13、63、65 空気層 14 光吸収層 15、42 リニアプリズム 16 屈折層 17 第1屈折層 18 第2屈折層 22 四角錐プリズム 23 八角錐プリズム 24 円錐プリズム 31 低反射膜 51 カラーフィルタ 62 第1プリズムシート 64 第2プリズムシート

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】印加される電界に応じて、散乱状態と透過
    状態に制御される散乱透過型の液晶素子と、 この液晶素子の光出射側に配置され、その光入射面に配
    列形成された複数のプリズムからなり、所定の角度範囲
    で入射した光を透過し、前記所定の角度範囲以外の角度
    で入射した光を反射する透過反射層と、 この透過反射層を透過した光を吸収する光吸収層とを備
    えたことを特徴する液晶表示装置。
  2. 【請求項2】前記透過反射層は、断面三角形状のリニア
    プリズムが複数配列されたプリズムシートであることを
    特徴する請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】前記透過反射層は、断面三角形状のリニア
    プリズムが複数配列された複数のプリズムシートを備
    え、これらプリズムシートがその各プリズムシートごと
    に前記リニアプリズムを交差させた状態で積層されてい
    ることを特徴する請求項1記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】前記透過反射層は、多角錐、または円錐、
    もしくは楕円錐の突起形状のプリズムを縦横に密接して
    複数配列させてなるプリズムシートであることを特徴す
    る請求項1記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】前記プリズムは、前記液晶素子の光出射側
    の面に対向する少なくとも1つの頂角を有し、前記液晶
    素子に所定の角度範囲で入射した光を透過し、前記所定
    の角度範囲以外の角度で入射した光を反射するように、
    屈折率と頂角が設定されていることを特徴する請求項1
    〜4のいずれか記載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】前記液晶素子に入射する光を透過させる前
    記所定の角度範囲は、前記液晶素子の法線に対して30
    °〜50°であり、前記プリズムの屈折率が1.4乃至
    1.6であり、前記頂角は30°乃至130°の範囲に
    設定されていることを特徴する請求項1〜4のいずれか
    記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】前記透過反射層の光出射面には、該透過反
    射層と異なる屈折率の光学層が設けられていることを特
    徴する請求項1〜6のいずれか記載の液晶表示装置。
  8. 【請求項8】前記液晶素子、前記透過反射層、および前
    記光吸収層のいずれかの面に低反射膜が少なくとも1つ
    設けられていることを特徴する請求項1〜7のいずれか
    記載の液晶表示装置。
  9. 【請求項9】前記液晶素子は、カラーフィルタを備えて
    いることを特徴する請求項1〜8のいずれか記載の液晶
    表示装置。
JP37715898A 1998-09-01 1998-12-29 液晶表示装置 Expired - Lifetime JP3899717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37715898A JP3899717B2 (ja) 1998-09-01 1998-12-29 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26102498 1998-09-01
JP10-261024 1998-09-01
JP37715898A JP3899717B2 (ja) 1998-09-01 1998-12-29 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000147504A true JP2000147504A (ja) 2000-05-26
JP3899717B2 JP3899717B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=26544862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37715898A Expired - Lifetime JP3899717B2 (ja) 1998-09-01 1998-12-29 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3899717B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007101643A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Sony Corp 光制御板および表示装置
KR100730693B1 (ko) 2006-09-26 2007-06-21 박상문 디지털 카메라용 화이트 밸런스 필터
JP2009199001A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Fujifilm Corp プリズムシート用積層フィルム、プリズムシート、及び表示装置
US8579492B2 (en) 2001-08-03 2013-11-12 3M Innovative Properties Company Optical film having microreplicated structures and methods
CN114063339A (zh) * 2021-11-18 2022-02-18 武汉华星光电技术有限公司 显示面板和移动终端

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8579492B2 (en) 2001-08-03 2013-11-12 3M Innovative Properties Company Optical film having microreplicated structures and methods
JP2007101643A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Sony Corp 光制御板および表示装置
JP4742792B2 (ja) * 2005-09-30 2011-08-10 ソニー株式会社 表示装置
KR100730693B1 (ko) 2006-09-26 2007-06-21 박상문 디지털 카메라용 화이트 밸런스 필터
JP2009199001A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Fujifilm Corp プリズムシート用積層フィルム、プリズムシート、及び表示装置
CN114063339A (zh) * 2021-11-18 2022-02-18 武汉华星光电技术有限公司 显示面板和移动终端
CN114063339B (zh) * 2021-11-18 2023-12-26 武汉华星光电技术有限公司 显示面板和移动终端

Also Published As

Publication number Publication date
JP3899717B2 (ja) 2007-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4320672B2 (ja) 光学シートおよび表示装置
KR100860982B1 (ko) 광경로 이동수단을 가지는 다중표시장치
JP3457591B2 (ja) 液晶表示装置
US8016450B2 (en) Illuminating apparatus and display apparatus
KR101666570B1 (ko) 액정표시장치 및 이의 제조 방법
JPH11110131A (ja) 液晶表示装置
KR102118909B1 (ko) 광학 구조체 및 표시 장치
CN111458929A (zh) 照明装置及显示装置
JP6447654B2 (ja) 光学構造体および表示装置
JP2007163627A (ja) 照明装置、電気光学装置及び電子機器
JP6650132B2 (ja) 光学構造体および表示装置
JP7161687B2 (ja) 光学構造体および表示装置
JP3899717B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007294465A (ja) 照明装置、電気光学装置及び電子機器
JPH11174214A (ja) 指向性反射板およびそれを用いた反射型表示装置
KR100346146B1 (ko) 빛의 산란과 투과를 제어하는 액정셀을 이용한 반사형의 액정표시장치
JP2021009272A (ja) 光学構造体及び光学構造体付き表示装置
JP7449492B2 (ja) 光学構造体および表示装置
CN217112967U (zh) 一种准直型背光模组及液晶显示装置
JP6922880B2 (ja) 光学構造体および表示装置
WO2023151087A1 (zh) 背光组件及显示装置
JP3719012B2 (ja) 液晶表示装置
JPH11258598A (ja) 反射型液晶表示装置
JP2001215494A (ja) 液晶ディスプレイ及びその高コントラスト化及び広視野角化方法
JPH11287991A (ja) 反射型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051227

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060220

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term