JP2000147195A - 陽電子線源及びその製造方法並びに陽電子線源自動供給装置 - Google Patents

陽電子線源及びその製造方法並びに陽電子線源自動供給装置

Info

Publication number
JP2000147195A
JP2000147195A JP10308533A JP30853398A JP2000147195A JP 2000147195 A JP2000147195 A JP 2000147195A JP 10308533 A JP10308533 A JP 10308533A JP 30853398 A JP30853398 A JP 30853398A JP 2000147195 A JP2000147195 A JP 2000147195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positron
carbon member
container
liquid
positron beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10308533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3564599B2 (ja
Inventor
Ichiro Fujiwara
一郎 藤原
Yoshiko Ito
芳子 伊東
Ren Iwata
錬 岩田
Toshio Hyodo
俊夫 兵頭
Yasushige Yano
安重 矢野
Akira Goto
彰 後藤
Yuji Ikegami
祐司 池上
Yoshio Nomiya
芳雄 野宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority to JP30853398A priority Critical patent/JP3564599B2/ja
Priority to US09/388,060 priority patent/US6289071B1/en
Publication of JP2000147195A publication Critical patent/JP2000147195A/ja
Priority to US09/908,158 priority patent/US6483118B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3564599B2 publication Critical patent/JP3564599B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21GCONVERSION OF CHEMICAL ELEMENTS; RADIOACTIVE SOURCES
    • G21G1/00Arrangements for converting chemical elements by electromagnetic radiation, corpuscular radiation or particle bombardment, e.g. producing radioactive isotopes
    • G21G1/04Arrangements for converting chemical elements by electromagnetic radiation, corpuscular radiation or particle bombardment, e.g. producing radioactive isotopes outside nuclear reactors or particle accelerators
    • G21G1/10Arrangements for converting chemical elements by electromagnetic radiation, corpuscular radiation or particle bombardment, e.g. producing radioactive isotopes outside nuclear reactors or particle accelerators by bombardment with electrically charged particles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Particle Accelerators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高強度の陽電子ビームを発生することのでき
る陽電子線源及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 H2 18Oと微量の天然フッ素イオンを含
む液体に荷電粒子線を照射して18Fを生成させ、炭素部
材40を陽極としてその液体35に通電することで、炭
素部材40の表面に18Fを結合させて、陽電子線源を製
造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、陽電子ビームを高
強度で発生することのできる陽電子線源及びその製造方
法並びに陽電子線源自動供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】低速陽電子ビームは、陽電子顕微鏡や物
性研究、半導体や金属材料の表面、界面の結晶欠陥評価
等に利用され、近年その利用は益々盛んになってきてい
る。現在、低速陽電子ビームは、陽電子放出体(ラジオ
アイソトープ)から放出されたり、制動放射からの対生
成で作られた陽電子をモデレータに入射させて減速する
ことで得ている。陽電子放出体を得るには、アルミニウ
ムや窒化ホウ素等の固体ターゲットをサイクロトロン等
で加速した陽子等の荷電粒子で照射し、固体ターゲット
中に生成させた陽電子放出体を使う方法が多くとられて
いる。また、制動放射を得るには、線形加速器等で加速
した電子線を重金属ターゲットに照射する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】陽電子ビームの利用に
あたっては、強度の大きな陽電子放出体の点線源が必要
である。陽電子ビームの強度を増大させる方法にはモデ
レータ効率の改善、強力な陽電子源の使用等の方法が考
えられる。現在のところ、モデレータとしてはタングス
テン箔を2000℃でアニールしたものが用いられてい
るが、10-4以上の効率は得られていない。モデレータ
の改善には多くの努力が払われているが飛躍的な実用上
の改善は望み薄なのが現状である。また、強力な陽電子
源のためには大規模で高価な装置を必要とする。
【0004】高強度陽電子源のための固体ターゲットを
用いる方法では、大電流照射における熱除去の問題が大
きい。また、固体ターゲットは、ターゲット内に生成さ
れた陽電子放出体から放出されたり、制動放射から対生
成される陽電子のモデレータへの入射効率を上げるため
にモデレータに近接して配置される。このようにモデレ
ータに近接した固体ターゲットに電子ビームやイオンビ
ームを照射すると、発生する陽電子以外の2次放射線に
よってモデレータが損傷を受けたり、放射化されるとい
う問題がある。モデレータから離れた照射位置で固体タ
ーゲットに放射線を照射し、そののちターゲットをモデ
レータの位置まで運んで固体ターゲット内に生成された
陽電子放出体から放出される陽電子をモデレータに入射
させることにより、ターゲット照射時の2次放射線の影
響を回避する方法も考えられるが、固体ターゲットには
照射による発熱を除去するための冷却装置などが付随し
ており、固体ターゲットを移送しようとすると装置が大
がかりなものになってしまい実際的ではない。電子ビー
ムによる制動放射を用いる方法では、重金属ターゲット
とモデレータの分離は原理的に不可能である。更に、オ
ペレータの放射線被曝を回避するためには、陽電子ビー
ム発生装置への陽電子線源の供給を自動化する必要があ
る。
【0005】本発明は、このような従来技術の問題点に
鑑みてなされたもので、モデレータに損傷を与えること
なく高強度の陽電子ビームを発生することのできる陽電
子線源及びその製造方法並びに陽電子線源自動供給装置
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、陽電子放
出体を生成するためのターゲットとしてH2 18O(18
水)を含む液体ターゲットを用い、液体ターゲットを陽
子照射することにより18O(p,n)18F反応によって
生成させた陽電子放出体18Fを炭素部材上に結合させて
捕集することを検討し、本発明に至った。すなわち、本
発明による陽電子線源は、炭素部材の表面に18Fが結合
していることを特徴とする。炭素部材はグラファイト又
はガラス状カーボンからなることが好ましい。また、炭
素部材は柱状の形状を有し、その端面に18Fが結合して
いることが好ましい。
【0007】本発明による陽電子線源の製造方法は、H
2 18Oを含む液体ターゲットに荷電粒子線を照射して18
Fを生成させるステップと、炭素部材を陽極として液体
ターゲットに通電し炭素部材の表面に18Fを結合させる
ステップとを含むことを特徴とする。このとき、液体タ
ーゲットには天然フッ素イオンを微量含ませておく。天
然フッ素イオンは、液体ターゲットに可溶性で強電解質
であるアルカリ金属のフッ化物、例えばNaF,NaH
2,KFなどを添加することによって含ませることが
できる。
【0008】天然のフッ素イオンを液体ターゲット(18
O水)に予め極微量含有させておくのは、次のような理
由からである。核反応で生成する18Fの原子数は高々
3.5×1015個であり、これはフッ素としては1.1
×10-8gにすぎない。このような極微量の原子では、
電着の電流が充分に得られないおそれがある。これを防
ぐために、この100倍程度になるように天然のフッ素
イオンを2μg/mlの濃度で加える。これによって、
生成した18Fは水溶液中でのF-としての化学挙動を保
証されることになる。しかし、加えるフッ素の量は極め
て微量であるので、これを照射前に予め加えておくもの
である。
【0009】陽極とする炭素部材は棒状又は板状とし、
その端面を液体ターゲットに接触させた状態で通電する
ことで18Fを炭素部材の端面に集中的に結合させるのが
望ましい。炭素部材の表面への18Fの結合はC−Fのよ
うな炭素との直接の結合か、黒鉛構造の結晶の層間化合
物であるのかは未だ明らかではない。本発明による陽電
子線源自動供給装置は、18Fを含有する溶液が入った容
器を通電位置に移動させる手段と、通電位置において炭
素部材を陽極として前記溶液に通電する手段と、通電後
の炭素部材を陽電子ビーム発生装置に移送する手段とを
備えることを特徴とする。18Fを含有する溶液は、別室
に置かれた通電容器に移送される。また、通電後の溶液
を回収する手段を併設してもよい。
【0010】本発明による陽電子線源自動供給装置は、
また、容器を載置して回転する回転台と、前記容器に18
Fを含有する溶液を供給する手段と、回転台を回転駆動
して容器を溶液供給位置と通電位置との間に移動させる
第1の駆動手段と、炭素部材が取り付けられた回転体
と、回転体を回転駆動して炭素部材を通電位置にある容
器内の溶液に対向する位置と陽電子ビーム発生装置の陽
電子線源受け入れ部に対向する位置との間に移動させる
第2の駆動手段と、回転体を上下動させる昇降手段と、
炭素部材を陽極として前記容器内の溶液に通電する電源
とを備え、通電位置に置かれた容器内の溶液に前記炭素
部材を陽極として通電することで表面に18Fを結合させ
た炭素部材を陽電子ビーム発生装置の陽電子線源受け入
れ部に結合させることを特徴とする。
【0011】炭素部材と容器内の溶液との接触を検知す
る接触感知手段を備えると、溶液への炭素部材の浸漬深
さを正確に管理することができる。この接触感知手段
は、炭素部材が溶液の液面に接触した瞬間に流れる微小
電流を検出する手段とすることができる。また、回転台
に複数個の容器を載置し、回転体には容器の個数と同数
の炭素部材を取り付けることにより、長時間の連続運転
が可能となる。
【0012】H2 18Oを含む液体ターゲットは配管を通
して任意の場所に移送することが容易なため、H2 18
を含む液体ターゲットを照射してその中に陽電子放出体
18Fを生成させ、その陽電子放出体を含む液体を遠隔操
作によって移動し、陽電子を使用する場所で18Fを炭素
部材の微小な表面に結合させて捕集することができれ
ば、18Fを結合させた炭素部材(陽電子線源)だけをモ
デレータの設置位置まで運ぶことにより、ターゲット照
射時の2次放射線によるモデレータの損傷や測定ノイズ
の発生を防ぐことができる。また、陽電子放出体18Fを
結合させる炭素部材の表面積を小さく限定することによ
り、陽電子放出体の密度を高めて高強度の陽電子ビーム
を発生させることができる。また、本発明では、ターゲ
ット照射をモデレータから離れた場所で行うため、ター
ゲット照射により発生する2次放射線の影響を受けるこ
とがない。
【0013】また、H2 18O水は非常に高価であるが、
1回の照射で18Fに変換する18Oはごく微量である。そ
こで線源作成後、速やかにこれを回収する。速やかに回
収せずに放置すると、H2 18Oが水蒸気として蒸発する
のみならず、通常水の蒸気が溶け込んでH2 18Oの濃度
を低下させる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1は、液体ターゲットに荷電粒
子ビームを照射して液体ターゲット中に陽電子放出体
(ラジオアイソトープ)を生成させる陽電子放出体生成
部の略断面図である。陽電子放出体生成部10は、各々
貫通穴を有する上部ブロック12と中間ブロック13、
及び凹部を有する下部ブロック14の3個のブロックを
貫通穴及び凹部の位置を合わせてねじ結合して構成され
ている。中間ブロック13には、貫通穴の上方をチタン
等の金属フォイル15で閉じ、下方も銀等の金属フォイ
ル16で閉じることにより液体ターゲットが収容される
空間(液体ターゲット容器)17が形成されている。各
ブロック12,13,14の間はOリング13a,13
b,14aによってシールされている。
【0015】荷電粒子ビーム11は、上部ブロック12
の開口12a、チタン等の金属フォイル15を通過し
て、容器17内に収容されている液体ターゲットに照射
される。下部ブロック14に設けられた凹部18には冷
却水配管19a,19bが接続され、冷却水配管19
a,19bから凹部18に冷却水を流すことにより、荷
電粒子ビーム11の照射を受けて発熱したターゲット液
体を冷却する。また、容器17には図示した液体ターゲ
ット配管23と、図1の紙面前後方向から容器17に通
じている図示しない液体ターゲット配管、及びN2ガス
を導入するための図示しないガス配管が接続されてい
る。
【0016】陽電子放出体生成部10では、弁23aを
閉じ、容器17内に液体ターゲットを貯留した状態で荷
電粒子ビーム11を照射し、容器17内の液体ターゲッ
ト中に陽電子放出体を生成させる。ここでは、液体ター
ゲットとしてH2 18O及び2ppmのNaFを含有する
水を用い、容器内のH2 18Oに加速器で16MeVに加
速した陽子ビーム11を照射することにより、18
(p,n)18Fの反応によって18Fを生成させる。陽子
ビーム11の照射は、例えば30分間行われる。その
後、弁23aを開き、ガス配管から容器17内にN2
スを導入することにより、18Fを含む容器17内のH2
18Oを配管23を通じて別の部屋に置かれた容器30に
移す。容器30は、銅製のブロックに半球状の凹部31
を形成したもので、凹部31の内面にロジウム鍍金32
を施してある。
【0017】図2は、容器30に移されたターゲット液
体35中の陽電子放出体18Fを炭素部材の端面に結合さ
せて陽電子線源を作製する工程を説明する部分断面図で
ある。容器30には、陽子ビーム照射を受けた、18F及
び2ppmのNaFを含有する液体35が入っている。
炭素部材40は、上端をプラスチック製の絶縁ホルダー
45で把持されてスタンド46に固定されている。炭素
部材40と容器30は、炭素部材40が陽極側となり容
器30が陰極側となるようにして定電圧電源47に接続
されている。炭素部材40は、18Fが主に下端面に結合
し、側面への18Fの結合が最小限になるように、液体3
5中への浸漬量をできるだけ少なくして下端面を液体3
5に接触させた状態で通電するのが好ましい。
【0018】そのためには、例えば炭素部材40を一旦
容器30中に入った液体35の液面の上方に位置させ、
その後、炭素部材40を液体35の液面に向けて徐々に
降下させる。定電圧電源47を流れる電流により炭素部
材40の下端面が液面に接触したのを確認した後、更に
例えば0.1mmだけ降下させた位置でスタンド46に
固定することにより、側面への液体35の接触を最小限
に抑えて炭素部材40の下端面を確実に液体35に接触
させることができる。炭素部材40が液体35に接触し
た状態で定電圧電源47から通電すると、液体35中の
Fは炭素部材(陽極)40側に集まり、炭素部材40と
結合する。こうして端面に陽電子放出体である18Fが高
濃度に結合した陽電子線源が得られる。
【0019】図3は、本発明によって得られた陽電子線
源の一例を示す模式図である。図3(a)は、図2に示
した工程で得られた陽電子線源を示し、細い柱状の炭素
部材40の端面41に陽電子放出体である18Fが高濃度
に結合している。図3(b)は、本発明による陽電子線
源の他の例を示す模式図である。この陽電子線源40a
は、細い柱状の炭素部材40aの先端部の側面に電気絶
縁被覆42が施されている。絶縁被覆42の存在によ
り、図2に示す工程で通電する際に炭素部材40aを液
体35中へ比較的深く浸漬したとしても、炭素部材40
aの側面への18Fの結合が阻止され、陽電子放出体18
は端面41aのみに選択的に結合する。
【0020】本発明による陽電子線源においては、陽電
子放出体18Fが炭素部材40,40aの端面41,41
aに厚みを無視できる無担体の状態で均一に結合してい
るため、陽電子放出体18Fから放出された陽電子は点線
源に近い微小面積から散乱や吸収を受けることなく効率
よく放出される。
【0021】ここで、炭素部材への陽電子放出体18Fの
結合効率について調べた。純度90%のH2 18Oに2μ
gのNaFを加えた水1mlを液体ターゲットとし、そ
れに16MeVに加速した陽子ビームを30分間照射し
た。照射後の液体ターゲットを、図2に示す半径8mm
の半球型の容器(容積1ml)30に入れ、炭素部材4
0を図2に示すようにセットした。炭素部材40として
は、分光分析用高純度黒鉛を直径5mm及び直径3m
m、長さ3cmの円柱状に加工した黒鉛棒を用いた。黒
鉛棒の一端には銅製の端子を取り付け、他端は断面を平
滑に加工して研磨した。この黒鉛棒をプラスチック製の
ホルダー45に取り付け、断面の中心が容器30の中心
に一致するように調節した後、定電圧電源47に接続し
て通電した。印加電圧は70Vから180Vまで10V
間隔で変化させ、通電時間は5分間、10分間、20分
間と変化させた。黒鉛棒の端面から放出される0.51
1MeVのガンマ線を半導体検出器で測定し、陽子ビー
ム照射後の液体ターゲット1mlをアルミ箔上で乾燥さ
せた時、乾燥物から放出される0.511MeVのガン
マ線を半導体検出器で測定した標準と比較して結合効率
を求めた。
【0022】図4は、電着電圧を120Vとしたときの
3mmφ黒鉛棒への18Fの結合効率を示す図であり、横
軸は通電時間、縦軸は結合効率である。図から、20分
間あるいは30分間通電することで50%以上の結合効
率が得られることが分かる。ここでは、炭素部材として
直径3mmと直径5mmの黒鉛棒を用いたが、ガラス状
カーボンなど導電性に優れていて十分な材料強度を有す
る他の炭素部材を用いても同様の結果が得られる。炭素
部材の太さは、ここでは直径3mmと5mmとしたが、
直径3mm未満、例えば直径1mmとすることも可能で
ある。炭素部材の断面形状も四角形、六角形など、円形
に限られないのは勿論である。
【0023】図5は、本発明の陽電子線源を用いた低速
陽電子ビーム発生装置の一例を示す断面図である。段部
73を有する真空容器72の端部は強度補強用のチタン
フォイル75及びモデレータ76によって閉じられてお
り、その前方にはグリッド77が配置されている。グリ
ッド77には、電源78により−30V程度の電圧が印
可されている。モデレータ76は厚さ約10μmのタン
グステンフォイルからなる。端面に陽電子放出体18Fが
結合した陽電子線源50は、真空容器72の段部73に
係合することでモデレータ76に対して位置決めして配
置される。
【0024】この状態で陽電子線源50の端面に存在す
る陽電子放出体から放出された陽電子は、チタンフォイ
ル75を透過して真空容器72内に入る。その後、陽電
子はモデレータ76に入射して減速され、グリッド77
によって発生される電界によって加速され、コイル79
の発生する磁界に沿って低速陽電子ビーム71となって
利用位置に輸送される。
【0025】図6は本発明による陽電子線源自動供給装
置の概略図、図7は装置の駆動系統図である。この陽電
子線源自動供給装置は、複数個の容器30a〜30fが
載置された回転台80、及び容器の個数と同じ数の炭素
部材40a〜40fが着脱可能に固定された回転体90
を備える。容器30a〜30fは、銅製のブロックに半
球状の凹部を形成し、凹部内面をロジウムでめっきした
ものである。回転台80はパルスモータ81によって3
60゜回転することができ、回転体90はパルスモータ
91によって360゜回転することができる。また、回
転体90は、パルスモータ92の駆動によって上下動す
ることができる。
【0026】パルスモータ81,91,92は、インタ
ーフェース105を介してコンピュータ106で制御さ
れるモータドライバ95,96,97によって駆動され
る。また、定電圧電源100の出力は、リン青銅製のブ
ラシ83,84を介してマイナス側が回転台80に、プ
ラス側が回転体90に接続されている。電源100と回
転体90の間には液面感知回路101が接続されてお
り、液面感知回路101の出力はインターフェース10
5を介してコンピュータ106に入力される。
【0027】装置内には溶液供給位置Aと通電位置Bが
設定されている。溶液供給位置Aでは、液体ターゲット
配管23を介して、図1に示した陽電子放出体生成部か
ら陽電子放出体18Fを含有する溶液が一つの容器30a
に注入される。容器30aへの18F含有溶液の注入が終
わると、パルスモータ81を駆動して回転台80を回転
し、容器30aを回転体90に取り付けられた炭素部材
40aの下方位置である通電位置Bに移動する。
【0028】次に、パルスモータ92を駆動して回転体
90をゆっくりと下降させる。回転体90に取り付けら
れた炭素部材40aが容器30a内に蓄えられた溶液に
向かって徐々に下降し、プラス電位を持つ炭素部材40
aが容器30a内のマイナス電位を持つ溶液の液面に接
触すると、その瞬間に数mAの電流が流れる。液面感知
回路101は、このとき生じた微小電流をフォトカプラ
で検出し、超小型のリレーを介してコンピュータ106
に液面感知信号として送信する。液面感知信号を受信し
たコンピュータ106は、ドライバ97を制御して、そ
の位置から更に0.1mm程度降下させる。その後、定
電圧電源100から90Vで20分間通電し、炭素部材
40aの端面に陽電子放出体18Fを結合させて、陽電子
線源とする。
【0029】こうして陽電子線源が製造されると、パル
スモータ92を駆動して回転体90を上昇させて、陽電
子線源(炭素部材40a)を容器30aの上方に引き上
げ、更にパルスモータ91を駆動して炭素部材40aを
陽電子ビーム発生装置110の陽電子線源受け入れ部
(段部)73に対向する位置に移動する。その後、パル
スモータ92を駆動して回転体90を所定距離上方に移
動し、炭素部材40aを陽電子ビーム発生装置110の
陽電子線源受け入れ部(段部)73に結合させる。こう
した一連の動作によって、陽電子ビーム発生装置110
から低速陽電子ビーム71が発生される。この一連の動
作は、コンピュータ106の制御によって自動的に行わ
れる。
【0030】陽電子放出体18Fの半減期は約110分で
あるため、この陽電子線源(炭素部材40a)を用いて
約2時間の間陽電子ビームを発生することができる。陽
電子ビーム71の強度が低下してきたら、予め図1に示
した陽電子放出体生成部で生成していた陽電子放出体18
Fを含有する溶液を液体ターゲット配管23を介して回
転台80上の次の容器30bに注入する。そして、容器
30b内の陽電子放出体18Fを回転体90の炭素部材4
0bに結合させて陽電子ビーム発生装置110に供給す
る。このような運転を行うことで、例えば通電位置Bで
の20分間の通電とそれに続く2時間の陽電子ビーム発
生を繰り返すことができ、装置に例えば6個の容器30
a〜30fと6個の炭素部材40a〜40fを装着して
おけば12時間の連続運転が可能となり、12個の容器
30と12個の炭素部材40を装着しておけば24時間
の連続運転が可能となる。なお、通電の終わった溶液は
回収配管109から回収される。
【0031】
【発明の効果】本発明によると、点線源に近い微小面積
から高強度の陽電子を効率よく発生することのできる陽
電子線源を得ることができる。また、陽電子線源を陽電
子ビーム発生装置に自動運転で供給することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】陽電子放出体生成部の略断面図。
【図2】陽電子線源を作製する工程を示す図。
【図3】本発明によって得られた陽電子線源の一例を示
す模式図。
【図4】18Fの結合効率を示す図。
【図5】本発明の陽電子線源を用いた低速陽電子ビーム
発生装置の一例を示す断面図。
【図6】本発明による陽電子線源自動供給装置の概略
図。
【図7】陽電子線源自動供給装置の駆動系統図。
【符号の説明】
10…陽電子放出体生成部、11…荷電粒子ビーム、1
2…上部ブロック、12a…開口、13…中間ブロッ
ク、13a,13b…Oリング、14…下部ブロック、
14a…Oリング、15…チタンフォイル、16…チタ
ンフォイル、17…液体ターゲット容器、18…凹部、
19a,19b…冷却水配管、23…液体ターゲット配
管、23a…弁、30,30a〜30f…容器、31…
凹部、32…ロジウム鍍金、35…液体、40,40a
〜40f…炭素部材、41,41a…端面、42…絶縁
被覆、45…絶縁ホルダー、46…スタンド、47…定
電圧電源、50…陽電子線源、71…低速陽電子ビー
ム、72…真空容器、73…段部、75…チタンフォイ
ル、76…モデレータ、77…グリッド、78…電源、
79…コイル、80…回転台、81…パルスモータ、8
3,84…ブラシ、90…回転体、91,92…パルス
モータ、95,96,97…パルスモータ用ドライバ、
100…電源、101…液面感知回路、105…インタ
ーフェース、106…コンピュータ、109…回収配
管、110…陽電子ビーム発生装置、A…溶液供給位
置、B…通電位置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 矢野 安重 埼玉県和光市広沢2番1号 理化学研究所 内 (72)発明者 後藤 彰 埼玉県和光市広沢2番1号 理化学研究所 内 (72)発明者 池上 祐司 埼玉県和光市広沢2番1号 理化学研究所 内 (72)発明者 野宮 芳雄 埼玉県和光市広沢2番1号 理化学研究所 内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素部材の表面に18Fが結合しているこ
    とを特徴とする陽電子線源。
  2. 【請求項2】 前記炭素部材はグラファイト又はガラス
    状カーボンからなることを特徴とする請求項1記載の陽
    電子線源。
  3. 【請求項3】 前記炭素部材は棒状又は板状の形状を有
    し、その端面に18Fが結合していることを特徴とする請
    求項1又は2記載の陽電子線源。
  4. 【請求項4】 H2 18Oを含む液体ターゲットに荷電粒
    子線を照射して18Fを生成させるステップと、炭素部材
    を陽極として前記液体ターゲットに通電し前記炭素部材
    の表面に18Fを結合させるステップとを含むことを特徴
    とする陽電子線源の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記液体ターゲットは微量の天然フッ素
    イオンを含むことを特徴とする請求項4記載の陽電子線
    源の製造方法。
  6. 【請求項6】 18Fを含有する溶液が入った通電容器を
    通電位置に移動させる手段と、前記通電位置において炭
    素部材を陽極として前記溶液に通電する手段と、前記通
    電後の炭素部材を陽電子ビーム発生装置に移送する手段
    とを備えることを特徴とする陽電子線源自動供給装置。
  7. 【請求項7】 容器を載置して回転する回転台と、前記
    容器に18Fを含有する溶液を供給する手段と、前記回転
    台を回転駆動して前記容器を溶液供給位置と通電位置と
    の間に移動させる第1の駆動手段と、炭素部材が取り付
    けられた回転体と、前記回転体を回転駆動して前記炭素
    部材を前記通電位置にある容器内の溶液に対向する位置
    と陽電子ビーム発生装置の陽電子線源受け入れ部に対向
    する位置との間に移動させる第2の駆動手段と、前記回
    転体を上下動させる昇降手段と、前記炭素部材を陽極と
    して前記容器内の溶液に通電する電源とを備え、 前記通電位置に置かれた容器内の溶液に前記炭素部材を
    陽極として通電することで表面に18Fを結合させた炭素
    部材を前記陽電子ビーム発生装置の陽電子線源受け入れ
    部に結合させることを特徴とする陽電子線源自動供給装
    置。
  8. 【請求項8】 前記炭素部材と前記容器内の溶液との接
    触を検知する接触感知手段を備えることを特徴とする請
    求項7記載の陽電子線源自動供給装置。
  9. 【請求項9】 前記回転台には複数個の容器が載置さ
    れ、前記回転体には前記容器の個数と同数の炭素部材が
    取り付けられていることを特徴とする請求項7又は8記
    載の陽電子線源自動供給装置。
JP30853398A 1998-09-02 1998-10-29 陽電子線源及びその製造方法並びに陽電子線源自動供給装置 Expired - Fee Related JP3564599B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30853398A JP3564599B2 (ja) 1998-09-02 1998-10-29 陽電子線源及びその製造方法並びに陽電子線源自動供給装置
US09/388,060 US6289071B1 (en) 1998-09-02 1999-09-01 Positron source, method of preparing the same and automated system for supplying the same
US09/908,158 US6483118B2 (en) 1998-09-02 2001-07-19 Positron source, method of preparing the same, and automated system for supplying the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-248611 1998-09-02
JP24861198 1998-09-02
JP30853398A JP3564599B2 (ja) 1998-09-02 1998-10-29 陽電子線源及びその製造方法並びに陽電子線源自動供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000147195A true JP2000147195A (ja) 2000-05-26
JP3564599B2 JP3564599B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=26538862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30853398A Expired - Fee Related JP3564599B2 (ja) 1998-09-02 1998-10-29 陽電子線源及びその製造方法並びに陽電子線源自動供給装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6289071B1 (ja)
JP (1) JP3564599B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001058572A1 (fr) * 2000-02-09 2001-08-16 Riken Separation et collecte de 18f dans de l'eau 18o
WO2002101757A2 (en) * 2001-06-13 2002-12-19 The University Of Alberta, The University Of British Columbia, Carleton University, Simon Fraser University And The University Of Victoria Apparatus and method for generating 18f-fluoride by ion beams
JPWO2016039064A1 (ja) * 2014-09-12 2017-08-24 アルプス電気株式会社 放射性フッ素アニオンの濃縮装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100493815B1 (ko) * 2002-12-03 2005-06-08 한국원자력연구소 Ir­192 치료용 방사선원 튜브 어셈블리 조립장치
EP1429345A1 (fr) * 2002-12-10 2004-06-16 Ion Beam Applications S.A. Dispositif et procédé de production de radio-isotopes
US7831009B2 (en) * 2003-09-25 2010-11-09 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Tantalum water target body for production of radioisotopes
EP1569243A1 (en) * 2004-02-20 2005-08-31 Ion Beam Applications S.A. Target device for producing a radioisotope
US7750325B2 (en) * 2007-11-28 2010-07-06 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Methods and apparatus for producing and storing positrons and protons
EP2146555A1 (en) 2008-07-18 2010-01-20 Ion Beam Applications S.A. Target apparatus for production of radioisotopes
US8433039B1 (en) 2009-05-01 2013-04-30 Proteomyx Inc. Gamma-ray microscopy methods

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6630666B2 (en) * 2000-08-01 2003-10-07 Roderick G. Greaves Positron trap beam source for positron microbeam production

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001058572A1 (fr) * 2000-02-09 2001-08-16 Riken Separation et collecte de 18f dans de l'eau 18o
US6827838B2 (en) 2000-02-09 2004-12-07 Riken Method of separating and collecting 18F in 18O water
WO2002101757A2 (en) * 2001-06-13 2002-12-19 The University Of Alberta, The University Of British Columbia, Carleton University, Simon Fraser University And The University Of Victoria Apparatus and method for generating 18f-fluoride by ion beams
WO2002101757A3 (en) * 2001-06-13 2004-02-12 Univ Alberta The University Of Apparatus and method for generating 18f-fluoride by ion beams
KR100854965B1 (ko) * 2001-06-13 2008-08-28 트라이엄프,오퍼레이팅애즈어조인트벤쳐바이더거버너스 오브더유니버시티오브알버타더유니버시티오브브리티시콜롬비아 칼레톤유니버시티시몬프레이저유니버시티더유니버시티 오브토론토앤드더유니버시티오브빅토리아 이온빔에 의한 18f-플루오르화물의 제조 장치 및 방법
JPWO2016039064A1 (ja) * 2014-09-12 2017-08-24 アルプス電気株式会社 放射性フッ素アニオンの濃縮装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6483118B2 (en) 2002-11-19
US20010040223A1 (en) 2001-11-15
US6289071B1 (en) 2001-09-11
JP3564599B2 (ja) 2004-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3564599B2 (ja) 陽電子線源及びその製造方法並びに陽電子線源自動供給装置
CN1046996A (zh) 压力核聚变
WO2017061267A1 (ja) 高効率乾式再処理用電解槽および電解法
US20030010619A1 (en) Method of separating and collecting 18f in 180 water
EP0473681A1 (en) FUSION POWER GENERATION.
JP2004507713A (ja) 非平衡条件下での低温核融合
Kulcinski et al. Use of heavy ions from a tandem accelerator to simulate high fluence, fast neutron damage in metals
Cholewa et al. Temperature estimation of organic foil for particle beams
CN102354642B (zh) 一种场电离粒子发生器
Pellegrini Technology development of 3D detectors for high energy physics and medical imaging
US20050121337A1 (en) Method and apparatus for the electrodissolution of elements
Arata et al. Deuterization and Deuterium Reactions in the Electrolyses of D2O with the double Structure Cathode and the Bulk Cathode
Valizadeh et al. Preparation of the polycrystalline copper photocathodes for VELA RF photocathode gun
CN101250745A (zh) 半导体材料的电解抛光方法及装置
Dutty et al. Developments for double-wire drift chambers used for an in-beam experiment at LEAR
JPH10206597A (ja) 低速陽電子ビーム発生方法及び装置
Bonnie et al. Measured densities and rotational temperatures of metastable H 2 in a multicusp ion source
Dorikens et al. Generation of slow positrons on an electron LINAC
US2986441A (en) Neutron generator targets
Brudanin et al. Once more about cold nuclear fusion
Zheng et al. Electrochemical test and Simulation of corrosion rate of five common ground electrode materials
Vascon Molecular plating of thin lanthanide layers with improved material properties for nuclear applications
Zhang et al. Mevva ion source for the application of material surface modification
JPH0320696A (ja) 低温核融合反応を行わせる方法およびその装置
Nassisi Unexpected elements from saturated palladium hydrides

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031201

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees