JP2000144476A - 電解槽用液面自動制御装置 - Google Patents

電解槽用液面自動制御装置

Info

Publication number
JP2000144476A
JP2000144476A JP10311830A JP31183098A JP2000144476A JP 2000144476 A JP2000144476 A JP 2000144476A JP 10311830 A JP10311830 A JP 10311830A JP 31183098 A JP31183098 A JP 31183098A JP 2000144476 A JP2000144476 A JP 2000144476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid level
electrolytic cell
opening
electrolytic
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10311830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3769948B2 (ja
Inventor
Osamu Nakai
修 中井
Bunjiro Ochi
文次郎 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP31183098A priority Critical patent/JP3769948B2/ja
Publication of JP2000144476A publication Critical patent/JP2000144476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3769948B2 publication Critical patent/JP3769948B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 作業者の手間とならずに、自動的に電解液の
液面を調整する液面自動制御装置を提供する。 【解決手段】 電解槽1の端部の排液ボックス3内に、
電解液4の最高液面L1で開口する第1排液配管11
と、電解液4の最低液面L2よりも低い位置に開口する
第2排液配管22とを設ける。第2排液配管22に接続
する開閉弁31の開閉により電解液の液面を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電解槽に関し、特
に、該電解槽の液面自動制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】銅の電解精製は、薄銅板製の種板に、導
電性吊手部材を取り付け、導電性の棒状部材であるクロ
スビームに、前記吊手部材を通したカソードと、粗銅を
鋳込んだアノードとを交互に装入した電解槽に電解液を
通流し、アノードとカソード間に通電して行う。電気銅
の製造操業は、通常、同時に複数の電解槽に通電して行
う。
【0003】しかし、電解精製の全通電期間を通じて電
解液の液面を同じレベルに維持した場合、アノードの液
面部分が溶解する問題や、液面部分で電気銅が厚くな
り、電気銅の荷姿が悪くなるという問題があった。
【0004】また、特に、カソードの吊手部材と種板と
を接合した部分(打ち抜きかしめ部)で、銅が厚く電着
するために、製品の電気銅を積み重ねたときに荷崩れし
易いという問題があった。
【0005】さらに、電解液の成分が気液境界面で濃
縮、析出され、結晶としてカソードに固着するなどして
電気銅の荷姿、外観が悪化する問題があった。この問題
に対して、特開平8−277483号公報に開示されて
いるように、電解槽の電解液の液面を変化させる電気銅
の製造方法が開発された。しかし、電解槽の液面のレベ
ル調整は作業者の感覚判断によって行われ、具体的に
は、電解槽から電解液を排出するための孔を有する堰板
を、手作業で操作して排液量を調節し、電解槽の液面レ
ベルを一定時間ごとに上昇あるいは下降させた。そのた
め、連続した調整とならず、液面レベルが一定に保持さ
れる時間が継続したり、また液面レベル間隔が一定にな
らず、必ずしも充分に問題が解決されてはいなかった。
さらに、電解槽の数が多い場合には、作業者の負担が大
きいという問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記問題を解決するた
めに、本発明は、作業者の手間とならずに、自動的に電
解液の液面を調整する手段を備え、荷姿の良い電気銅を
製造できる電解槽用液面自動制御装置を提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による電解槽用液
面自動制御装置は、該電解槽の内部と連通する流出部
と、該流出部内で電解液の最高液面で開口する第1排液
配管と、該流出部内で電解液の最低液面よりも低い位置
で開口する第2排液配管と、第2排液配管に接続する開
閉弁と、該開閉弁の開閉により電解液の液面を制御する
制御手段とを有する。
【0008】本発明を複数の電解槽に適用する場合、複
数の電解槽の各々の内部と連通する流出部と、各流出部
内で電解液の最高液面で開口する第1排液配管と、各流
出部内で電解液の最低液面よりも低い位置で開口する第
2排液配管と、それぞれの第2排液配管に接続する共通
で1つの開閉弁と、該開閉弁の開閉により電解液の液面
を制御する制御手段とを有する。
【0009】流出部が、電解液の最低液面を調整する堰
板で電解槽と区切られ、該堰板を介して電解液が通流す
る排液ボックスであり、前記第1排液配管の開口部およ
び第2排液配管の開口部が該排液ボックス内に配置され
ることが望ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図を参照し
て説明する。
【0011】図1に示すように、本発明の電解槽用液面
自動制御装置は、銅電解の電解槽1に適用され、電解槽
1の端部に位置して、電解槽1と連通する流出部すなわ
ち排液ボックス3と、該排液ボックス3の内部に連通す
る第1排液配管11および第2排液配管22と、開閉弁
31および制御手段(図示せず)とからなる。図3に、
排液ボックスの一部破断斜視図を示す。
【0012】電解槽1は、図示しないが、アノードとカ
ソードを交互に並べる構造と、アノードとカソード間に
通電する回路手段を含む。
【0013】排液ボックス3は、電解液4の最低液面L
2を調整できる堰板2で電解槽1と区切られ、該堰板2
の孔を介して電解槽1と排液ボックス3とを電解液4が
通流する構造である。堰板2は、電解液を電解槽1から
流出させる開口を有し、該開口は下部において下方へ絞
られる形になっている。
【0014】第1排液配管11の開口部は排液ボックス
3内に位置し、該開口部から排液を続ける構造とするの
で、該開口部が電解槽1の最高液面L1となる。
【0015】すなわち、電解槽1の他端側から電解液4
を給液し、堰板2の孔から電解液4が排液ボックス3に
流入し、第1排液配管11から排液されることになる。
最高液面L1と電解槽1の縁との間隔W1は15〜20
mm程度とし、最高液面L1と最低液面L2との間隔、
すなわち液面の制御幅W2は30〜40mm程度とす
る。これらは、電解槽の形状と電極の電流密度と種板上
端から吊手下端までの長さを勘案して決定する。また、
排液ボックス3の容積は、排液の速度を考慮して決めら
れる。
【0016】そして、本発明の特徴である第2排液配管
22の開口部は、排液ボックス3内に配置され、特に、
操業停止時に排液ボックス3内の電解液を残さず排出す
るために排液ボックス3内の底部に配置される。
【0017】第2排液配管22の途中に、開閉弁31を
設ける。そして、該開閉弁31の開閉を制御する自動制
御手段により、主に周期的に開閉させる。
【0018】該自動制御手段により第2排液配管22か
らの排液を制御するが、排液ボックスと電解槽1とは前
記堰板2により区切られていて、電解槽1の他端から給
液され続けるので、堰板2のV字状の孔の途中まで液面
が達すると、給液と排液の平衡により、液面の下降が停
止する。該液面が最低液面L2となる。
【0019】電気銅の製造過程の初期は、開閉弁31を
閉じておくので、電解液4は第1排液配管11から排出
される。この時は、最高液面L1で排液が続くが、前述
の問題点である液面での溶解や、電気銅の膨らみを防止
するために、通電の過程途中において、前記自動制御手
段により、開閉弁31を開く。開閉弁31を開いている
間は、液面が下降し、最低液面L2に達する。このと
き、堰板2の開口が下部で絞られているので、最低液面
L2近くで、微調整が可能となる。一定時間通電後、開
閉弁31を閉じる。開閉弁31を閉じると、液面が上昇
し、最高液面L1に達する。
【0020】すなわち、開閉弁31の開閉により、電解
槽1の液面は上昇と下降を続けながら、最高液面L1と
最低液面L2の間で変動する。このように、開閉弁31
の周期的な開閉を繰り返すことにより、次々と新しい液
面で銅電解のための通電を行えば、液面に近い部分の電
着量を制御でき、また、液面における諸現象を生じる位
置が徐々に上下動するので、溶けて切断したり、一カ所
が膨らみすぎることはない。
【0021】また、開閉弁31の動作異常の発生を、槽
電圧か、あるいは組電圧のトレンドで監視する。例え
ば、開閉弁31が何らかの原因で開閉動作せず、電解槽
1の液面が一定のままであれば、前記槽電圧や組電圧は
一定値を示す。このことで、開閉弁31および制御手段
の異常が検知できる。
【0022】図2に、本発明の一実施例であり、複数の
電解槽に適用した液面自動制御装置の側面図を示す。
【0023】複数の電解槽1で同時に電気銅を製造する
場合には、それぞれの第2排液配管22を第2排液集合
配管23でひとまとめにし、共通の開閉弁31に接続す
る。それぞれの第1排液配管11も、第1排液集合配管
から排液を行う。このような構成によれば、一組の開閉
弁31と制御手段により、同時に複数の電解槽の液面を
自動制御することができ、より効果的である。それぞれ
の電解槽1の最高液面は、第1排液配管11の開口部で
決定するので、全ての開口部の高さを調整する必要があ
る。そこで、排液ボックス3と第1排液配管11との接
続を、例えば図1、3に示したソケット12のように、
容易に調整できるように構成するとよい。高さ調整は、
電解液をそれぞれに流入させれば、容易に行える。
【0024】なお、図1、2に示した実施例では、排液
配管11、22を最終的に排液配管33にまとめて1本
化しているが、別々に排液槽につなげてもよい。また、
堰板2の孔の形状は、図示したくさび型の他に楕円型な
どの形も採りうる。
【0025】さらに、排液配管11、22を、別個の排
液ボックスに開口させてもよく、また、排液ボックスを
省略して、排液配管11、22を電解槽1の槽壁に設け
てもよい。
【0026】また、異なる形の開口を有する複数の堰板
2を用意しておけば、微調整の幅が広がる。
【0027】(実施例)次に、本発明の実施例について
図を参照して説明する。
【0028】図1に示す本発明の液面自動制御電解槽を
使用した。
【0029】電解槽1には、1015mm×1015m
m×38mmのアノードを51枚と、1050mm×1
070mm×0.7〜0.8mmのカソードを50枚と
を装入し、最低液面L2をカソード(種板)の吊手下端
のレベルに調整し、かつ最高液面L1をカソード(種
板)の上端のレベルに調整して、電解液を25l/mi
nで流した。
【0030】得られた電気銅において、電気銅の打ち抜
きかしめ部の厚さは、平均値が10mmであり、標準偏
差が1mm、電気銅表面の高低差の標準偏差が5mmで
あった。
【0031】また、同様の装置で液面を一定に維持して
通電して得た電気銅では、電気銅の打ち抜きかしめ部の
厚さは、平均値が13mmであり、標準偏差が3mm、
電気銅表面の高低差の標準偏差が10mmであった。
【0032】本実施例が示すように、本発明の液面自動
制御装置により、打ち抜きかしめ部の厚さを大幅に低減
でき、ばらつきが少なく、電気銅の表面が滑らかになる
ことがわかる。また、電気銅を重ねた荷姿が非常によく
改善され、荷崩れなどの異常の発生する危険性が低くな
った。
【0033】また、作業者の間隔判断によらないで液面
管理をすることができるようになり、電解槽の液面レベ
ルの管理に関する作業者の作業時間も、従来の40%に
低減することができた。
【0034】なお、本実施例は一例であり、適宜設計し
て各種の電気銅製造を行える。
【0035】
【発明の効果】電解槽の液面の制御が、個々の電解槽も
しくは複数の電解槽において、個人差なく、自動的、連
続的に実施でき、電気銅の打ち抜きかしめ部の厚さが薄
くなり、電気銅の高低差が少なくなった。さらに、気液
境界面での電解液成分の濃縮、析出による結晶の固着が
減少することにより、電気銅の荷姿のばらつきが低減で
き、電気銅の荷姿および外観が安定する。
【0036】これらのことにより、荷姿が不安定なため
に行っていた電気銅のフォークリフトなどでの差し替え
作業がなくなり、電気銅の置き場スペースがより広く確
保できるようになった。さらに、電解槽の液面の管理作
業に必要な作業時間が低減できた。
【0037】また、通電の際に、電解槽の液面が一定に
維持され続けることにより、液面付近における銅の酸化
反応(Cu→Cu2++2e- )が生じて、カソードの吊
手部分が切断することが抑止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の電解槽用液面自動制御装
置の縦断面図を示す。
【図2】 本発明の一実施例であり、複数の電解槽に液
面自動制御装置を適用した例を側面図で示す。
【図3】 排液ボックスの一部破断斜視図を示す。
【符号の説明】
1 電解槽 2 堰板 3 排液ボックス 4 電解液 11 第1排液配管 12 ソケット 13 第1排液集合配管 22 第2排液配管 23 第2排液集合配管 31 開閉弁 33 排液配管 L1 最高液面 L2 最低液面 W1 縁部高 W2 制御幅

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電解槽の内部と連通し、第1の高さに開
    口する第1排液配管と、電解槽の内部に連通し、第1の
    高さより低い第2の高さに開口する第2排液配管と、第
    2排液配管に接続する開閉弁と、該開閉弁の開閉により
    電解槽内の電解液の液面を制御する制御手段とを有する
    ことを特徴とする電解槽用液面自動制御装置。
  2. 【請求項2】 電解液の最低液面を調整する堰板で電解
    槽と区切られ、該堰板を介して電解液が通流する排液ボ
    ックスを有し、前記第1排液配管の開口部および第2排
    液配管の開口部が該排液ボックス内に配置されているこ
    とを特徴とする請求項1に記載の電解槽用液面自動制御
    装置。
  3. 【請求項3】 電解槽内の電解液の液面を自動制御する
    装置であって、該電解槽の内部と連通する流出部と、該
    流出部内で電解液の最高液面で開口する第1排液配管
    と、該流出部内で電解液の最低液面よりも低い位置で開
    口する第2排液配管と、第2排液配管に接続する開閉弁
    と、該開閉弁の開閉により電解液の液面を制御する制御
    手段とを有することを特徴とする電解槽用液面自動制御
    装置。
  4. 【請求項4】 複数の電解槽の各々の内部と連通する流
    出部と、各流出部内で電解液の最高液面で開口する第1
    排液配管と、各流出部内で電解液の最低液面よりも低い
    位置で開口する第2排液配管と、それぞれの第2排液配
    管に接続する共通で1つの開閉弁と、該開閉弁の開閉に
    より電解液の液面を制御する制御手段とを有する電解槽
    用液面自動制御装置。
  5. 【請求項5】 流出部が電解液の最低液面を調整する堰
    板で電解槽と区切られ、該堰板を介して電解液が通流す
    る単一の排液ボックスであり、前記第1排液配管の開口
    部および第2排液配管の開口部が該排液ボックス内に配
    置されていることを特徴とする請求項3または4に記載
    の電解槽用液面自動制御装置。
JP31183098A 1998-11-02 1998-11-02 電解槽用液面自動制御装置 Expired - Lifetime JP3769948B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31183098A JP3769948B2 (ja) 1998-11-02 1998-11-02 電解槽用液面自動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31183098A JP3769948B2 (ja) 1998-11-02 1998-11-02 電解槽用液面自動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000144476A true JP2000144476A (ja) 2000-05-26
JP3769948B2 JP3769948B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=18021924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31183098A Expired - Lifetime JP3769948B2 (ja) 1998-11-02 1998-11-02 電解槽用液面自動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3769948B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103820821A (zh) * 2014-02-28 2014-05-28 金川集团股份有限公司 一种用于镍电解槽的液位调节装置
CN106987892A (zh) * 2017-04-25 2017-07-28 无锡市明骥智能机械有限公司 具有自动加液功能的电镀槽
WO2020204003A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 Jx金属株式会社 電解装置及び電解方法
JP2020164966A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 Jx金属株式会社 電解装置及び電解方法
JP2021120478A (ja) * 2020-01-30 2021-08-19 Jx金属株式会社 電解装置及び電解方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103820821A (zh) * 2014-02-28 2014-05-28 金川集团股份有限公司 一种用于镍电解槽的液位调节装置
CN106987892A (zh) * 2017-04-25 2017-07-28 无锡市明骥智能机械有限公司 具有自动加液功能的电镀槽
WO2020204003A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 Jx金属株式会社 電解装置及び電解方法
JP2020164966A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 Jx金属株式会社 電解装置及び電解方法
CN113631762A (zh) * 2019-03-29 2021-11-09 Jx金属株式会社 电解装置和电解方法
CN113631762B (zh) * 2019-03-29 2024-03-01 Jx金属株式会社 电解装置和电解方法
JP2021120478A (ja) * 2020-01-30 2021-08-19 Jx金属株式会社 電解装置及び電解方法
JP7150769B2 (ja) 2020-01-30 2022-10-11 Jx金属株式会社 電解装置及び電解方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3769948B2 (ja) 2006-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2008291662B2 (en) Method for operating copper electrolysis cells
US6872288B2 (en) Apparatus for controlling flow in an electrodeposition process
DE4444114A1 (de) Druckkompensierte elektrochemische Zelle
JP2000144476A (ja) 電解槽用液面自動制御装置
JP2002105684A (ja) 電解方法及びこれに使用する電解槽
US3708415A (en) Rapid action electrolytic cell
EP3420123A1 (en) Equipment for a metal electrowinning or liberator process and way of operating the process
DE3514963A1 (de) Anode und verfahren zu ihrer herstellung
EP3452640B1 (en) Equipment for decopperising an electrorefining process and way of operating the process
JP4055298B2 (ja) 電解槽の液面調整装置
US4957611A (en) Process and apparatus for the electro-deposition of copper sheets on the cathodic sides of bipolar electrodes made of lead
US11352706B2 (en) Device and system for eliminating electrode edge strips
JP7023156B2 (ja) 金属インジウムの回収方法
US6224720B1 (en) Electrolytic cell with removable bipolar electrodes
JP6507060B2 (ja) 液面高さ調節装置
JP4342522B2 (ja) 電解液の濃度均質化方法及び電解槽
JPH1192984A (ja) 電解精製方法及び電解槽
JPS6220452Y2 (ja)
JP7188239B2 (ja) 電解槽および酸溶液の製造方法
DE882847C (de) Elektrolytische Zellen zur Chlor-Alkali-Elektrolyse mit beweglicher Quecksilberkathode und Verfahren zur Durchfuehrung der Elektrolyse in diesen Zellen
JPH0210121Y2 (ja)
US20220056605A1 (en) Anode for aluminium electrolysis
JPH05311477A (ja) 金属電解精製用電解槽における給排液方法
JPH1143794A (ja) 電気銅の製造方法
ITMI950916A1 (it) Struttura anodica per l'elettrorecupero dei metalli con processi ano- dici differenti dall'evoluzione di ossigeno e per processi elettrochi-

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140217

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term