JP2000140823A - 水中散気液装置 - Google Patents

水中散気液装置

Info

Publication number
JP2000140823A
JP2000140823A JP34772098A JP34772098A JP2000140823A JP 2000140823 A JP2000140823 A JP 2000140823A JP 34772098 A JP34772098 A JP 34772098A JP 34772098 A JP34772098 A JP 34772098A JP 2000140823 A JP2000140823 A JP 2000140823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
liquid
water
pipe
aeration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34772098A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yoshioka
健 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP34772098A priority Critical patent/JP2000140823A/ja
Publication of JP2000140823A publication Critical patent/JP2000140823A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水中の貧溶存酸素水を特定場所から必要量を
吸引して富溶存酸素水化し、特定場所へ必要量を圧送
し、上層部に偏らない、構造も操作も簡単で1つの駆動
源で曝気が達成できる効果的な水中散気液装置を提供す
る。 【手段】 気体と液体を共に混合状態で圧送するポンプ
で、圧送パイプから気液分離室に圧送して、気体と液体
を分離して、液体は下部から放流パイプで必要場所へ放
流し、気体は気体サイフォンでエアリフトパイプに入
り、エアリフト作用で水中の貧溶存酸素水を吸引して、
気体と液体を接触させて富溶存酸素水化して上昇させ、
ポンプにより再度水中へ圧送し、更に溶存酸素化を高め
て水中の必要な場所へ圧送する水中散気液装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、気体と液体(以下『気
液』と言う)を混合状態で圧送し、水質改善等の曝気効
果を高めるため、水中で効果的に放出する装置に関する
もので、水質浄化、水中の溶存酸素の増強、有機物の酸
化分解促進、PH値の改善、リン・鉄・マンガンの溶出
防止、水温盛層の発生防止、水質の均一化、プランクト
ンの異常発生の抑制、嫌気性化の防止、異臭発生防止、
淡水赤潮発生防止、液体の撹拌等に利用するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の水中散気は気体単独の方式で、ア
クアエアガン、深層曝気装置等で知られているが、アク
アエアガン方式は上層部に曝気効果が偏よる欠点があっ
た、小規模の水槽等の場合には対流が起き、撹拌等の補
助手段の併用で曝気効果を得ていた、大規模な貯水槽や
湖沼での曝気では対流・撹拌が容易でないため、曝気効
果は上層部に偏より深部や水底部の曝気効果は十分でな
い欠点があった。また、深層曝気装置は極めて周囲近辺
の曝気はできるが、離れた場所の水の曝気や、必要な場
所から吸引して、必要な場所に放流する方法はできない
欠点があった。
【0003】散気管、エジェクター、高速回転羽根等に
よる散気方法も、散気後は気泡の自然上昇力を曝気効果
と撹拌効果に利用していたが、この方法でも上層部に曝
気効果が偏る欠点があり、大きな湖沼や水槽等では深度
が数メートルを越えると、底部からの曝気効果は困難
で、対流作用や水流機や噴水を使用しても曝気効果は深
部まで及ぶのは困難であった、また、曝気効果について
位置や(平面的、立体的)や量の確認が困難な欠点があ
った。
【0004】従来にも深層曝気方式はあったが、位置
(平面的、立体的に)を指定し、量を指定して部分的に
重点曝気する方法や、必要な場所から必要量の水を吸引
して曝気した後、必要箇所へ放出する装置は見られなか
った。
【0005】必要な場所の液体を曝気して、必要な場所
へ放流するための装置には、従来の方式では、気体の送
気ポンプと液体の送水ポンプ等の2種以上のポンプが必
要と言う複雑な欠点があった。
【0006】従来の散気方式の最大の欠点は、動力費が
大きいことにあり、動力費の割にメリット(曝気効果)
が小さいことにあった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前述
した従来の水中での散気装置の欠陥を解決することにあ
って、気体単独の撹拌・対流のみに頼らず、上層部への
偏よりや深部や水底部へも曝気効果が得られる新方式の
装置を使用するものである。
【0008】本発明の他の目的は、従来の散気管、エジ
ェクター、高速回転羽根等の方式では実現困難であった
分野、すなわち、位置と量を決めて部分的に重点曝気を
可能にする方法を開発することにある。
【0009】本発明の他の目的は、小規模の水槽等だけ
でなく、従来の上層部に偏より深部や水底部の曝気効果
が困難であった大規模な貯水槽や湖沼での曝気の欠点を
改善することにある。
【0010】本発明の他の目的は、平面的、立体的に場
所を指定し、必要曝気量を指定して曝気された液体と未
曝気水とを置換する方法を確立すことにある。
【0011】本発明の他の目的は、複雑な多種の装置を
使用せず、単一の気液ポンプ装置に単一の水中散気液装
置を組み合わせるだけで、曝気効果を発揮し、曝気に要
する動力費を小さくすることにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述した従来
の気体の圧送流だけでなく、現在特許出願中の平成10
年特許出願第40971号『気液圧送装置』、平成10
年特許出願第134146号『気液ポンプ装置』又は平
成10年9月28日提出の特許願『気液巻体ポンプ装
置』のいずれかの装置からの気液の圧送流を、圧送パイ
プ1を通過して気液自動分離室2に圧送し、必要とする
場所へ放流することに特徴がある。
【0013】また、本発明は、気体または気液流を圧送
パイプ1から気液自動分離室2に圧送し、液体は既曝気
水として必要水域に放出し、気体は気体ポケット3に入
った後、気体出口4から出て未曝気水の曝気に使用する
ことに特徴がある。
【0014】さらに、本発明は、小規模の水槽だけでな
く、大規模な貯水槽や湖沼の浅部や深部の水底部の曝気
困難な部分の水を、吸引口12からエアリフトの作用で
吸引して吸引パイプ8を通りエアリフトパイプ6内に入
り上昇途上で曝気効果を高め、既曝気水となって還流パ
イプ10を通り必要箇所へ放出する特徴がある。
【0015】さらに、本発明は、既曝気水を放流パイプ
9を通り放流口13を深部や水底部の必要とする場所へ
配置して放流し、未曝気水と置換することで、浅層、深
層曝気の両方の散気液装置としても利用できることに特
徴がある。
【0016】さらに、本発明は、必要な水域の水を吸引
口12から吸引して曝気した後、必要場所に放流口13
から放出して水質を改善に利用することに特徴がある。
例えば、深層水を吸引して曝気後、深層に戻して放流す
ることに特徴がある。
【0017】さらに、本発明は、気液圧送パイプと組合
わせるだけで、必要な場所の液体を吸引曝気して、必要
な場所へ放流する機能を発揮する、すなわち、小さい動
力費で、大きい曝気効果を発揮することに特徴がある。
【0018】
【実施の態様】本発明の水中散気液装置の一例を図1に
したがって説明すると、図1は、請求項1の場合を示
し、基本事項である、気体または、気体と液体を混合状
態で圧送パイプ1から気液自動分離室2内に放出し、気
体と液体は重力の作用で上下に自動的に分離し、気体は
上部に設けた気体ポケット3に入り、気体の増加に伴っ
てサイホンの作用で自動的に気体出口4から外部の水中
11に散気される、液体は気液自動分離室2内の下部5
に集まり、液体の増加に伴って下部5から外部の水中1
1に自動的に放流する。
【0019】本発明の水中散気液装置の図面は全て側面
の断面図で表示したが、平面的な配置は特別表示しなく
ても本発明の主旨は理解できると考えたからである。パ
イプの断面形は特別な事情がない限り円形であり、気液
自動分離室は円筒形、長方形等特別限定はない、必要に
応じて適宣決定してよく、また、図示はしてなくとも外
部のカバーや懸垂等のロープ、ワイヤー、チェーン等も
必要に応じて適宣付設してよいものとする。
【0020】各種の図面について、圧送パイプ1は気液
自動分離室2の上部、側方、下部のいずれから圧送して
もよく、図1、図3、図6、は上部からの圧送方式例
で、図2、図4、図5は側方からの圧送方式の各例を示
している、状況に応じて対応選定してもよい。また、圧
送パイプ1には気液混合の流れとして主旨説明している
が、気体単独流の場合でも本発明の機能は部分的に発揮
できるものである。
【0021】また、水中散気液装置のいずれの形式も、
位置の固定や姿勢制御等のため、上部や水面に浮揚体を
設けて懸垂してもよく、下部に重りで懸垂等してもよ
く、水中散気液装置は、水面浮上式、水中懸垂式、水底
設置式のいずれでもよく、使用目的に応じて適宣選別し
選定するものとする。
【0022】図1の水中散気液装置の例は、気液自動分
離室2の極めて近辺の液体を曝気する場合に利用する方
法であり、また、圧送パイプ1から圧送されてきた既曝
気水は、気液自動分離室2の下部から極めて近辺に放出
する場合に利用される方法である。
【0023】本発明の水中散気液装置の一例を、図2に
従って説明すると、図2は請求項2の場合を図示してお
り、前記、図1の水中散気液装置の気液自動分離室2
に、放流パイプ9を接続して、既曝気水は気液自動分離
室2から放流パイプ9を通り放流口13から外部の水中
11に放流することを示して入る。
【0024】図2の水中散気液装置の例は、気液自動分
離室2の極めて近辺の水を曝気する場合の例で、図1及
び図2と同様であるが、圧送パイプ1から圧送されてき
た既曝気水は、気液自動分離室2から放流パイプ9によ
って、離れた位置に放流ができ、放流口の位置を適宣に
変更配置する場合の利用方法である。
【0025】本発明の水中散気液装置の一例を、図3に
従って説明すると、図3は請求項3の場合を図示してお
り、前記、図2の気体出口4にエアリフトパイプ6を付
設し、このエアリフトパイプ6に吸引パイプ8を接続付
設した例図である。(流入口7の付設した図示は省略し
た)
【0026】図3の水中散気液装置の例で、流入口7を
付設した場合は気液自動分離室2の近辺の液体を曝気に
適し、吸引パイプ8を付設するのは離れた場所の未曝気
水を吸引口12から吸引し曝気する場合に利用される。
この場合、圧送パイプ1から圧送されてきた既曝気水は
図3の場合と同様で、気液自動分離室2から放流パイプ
9を経て放流口13から外部の水中11に放流される。
【0027】気体ポケット3を設ける理由は、1つは、
圧送パイプ1からの圧送気液を気液自動分離室2で確実
に分離すること、2つ目は、エアリフトパイプ6にエア
リフト機能を起こすための気体のみを給気すること、3
つ目は、エアリフトパイプ6の吸引力で、気体ポケット
3の気体だけでなく既曝気水までも吸引されて、吸引崩
れを起こす場合があり防止する必要がある、このため水
位差a(図示)の水頭を確保して吸引崩れを防止するた
めである。
【0028】エアリフトパイプ6を設置する理由は、1
つは、エアリフト作用を利用し必要な場所から未曝気水
を吸引し、エアリフトパイプ6を通過上昇過程で未曝気
水を曝気するためであり、2つ目は、上昇後、水面上に
+hの水位差を維持して上昇した既曝気水を深部へ流下
させる水圧を確保することにある。
【0029】エアリフトパイプ6に流入口7を付設する
理由は、1つは、流入口7の近辺の液体を吸引し曝気す
る場合のためである。また、エアリフトパイプ6に吸引
パイプ8を付設する理由は、離れた場所の未曝気水を曝
気するためで、エアリフトパイプ6の吸引で、吸引パイ
プ8からエアリフトパイプ6に給水する。
【0030】上昇水位確保容器20を設ける理由は、気
液を分離することと、上昇した水位+hの高さ(圧力)
を確保して、液体を自動的にに還流パイプから深部へ圧
送することにある。エアリフトパイプ6、上昇水位確保
容器20は接続してもよいし分離してもよいが、上昇水
位確保容器20と還流パイプ10は水圧+hを確保する
ため接続する必要がある。図4はエアリフトパイプ6と
上昇水位確保容器20を分離した例であり、図5は接続
した1例である。
【0031】本発明の水中散気液装置の一例を、図4の
例に従って説明すると、図4は請求項4の場合を図示し
ており、気液の側方供給方式であり、前記図3のエアリ
フトパイプ6を上部へ延伸し、上側に水位確保容器20
を接続した還流パイプ10を設けて、エアリフトパイプ
6の気液はエアリフトの作用で上昇したのち、水位確保
容器20の水位差+hを確保しながら気液は分離し、気
体は上部へ上昇放散し、液体は還流パイプ10に入り、
水位差+h(図示)の重力の作用で自動的に流下して、
放流口14から外部の水中11に放流する。
【0032】図4の例の場合は、深層からの曝気水は深
層へ、上層からの曝気水は上層へ戻す方式で、必要とす
る場所で吸引口12から液体を吸引して曝気した後、放
流口14から必要とする場所に放流することを示してい
る。また、圧送パイプ1からの既曝気水は放流パイプ9
の放流口13から外部に放出される。すなわち、吸引口
は1箇所で、放流口は2箇所の方式である、放流口13
及び14の位置は適宣変更できる方法である。宍道湖の
ように底部は海水で上部は淡水の場合に撹拌や対流を起
こさず両方同時に曝気する場合に利用する方法である。
図示では淡水・塩水境界としているが、上層・下層境界
と理解してもよい。
【0033】本発明の水中散気液装置の一例を、図5の
例に従って説明すると、図5は請求項5の場合を図示し
ており、気液は上方からの供給方式であり、水位確保容
器の下端とエアリフトパイプ6及び還流パイプは接続さ
れた構成の例図で、また、前記図4の還流パイプ10を
流下した既曝気水は気液自動分離室に接続して、圧送パ
イプからの既曝気水と合流して放流パイプ9の放流口1
3から外部に放流することを示している。図4との基本
的相違は、放流口を放流パイプ9の1つに統一したもの
で、利用性の高い装置と見られる。(還流パイプ10を
放流パイプ9に接続した図示は省略する)
【0034】図6は、図5の水中散気液装置の設置例を
示すもので、圧送パイプからの曝気すいと還流パイプか
らの曝気水を合流させ同一のパイプで放流する方法であ
る。気体ポケット3、気液自動分離室2等の重要部分は
外部カバー15の内部に設置されており、姿勢制御や安
定性、移動を容易とするため浮揚設備16と、重り17
の両方を備えている例で、吸引口12から入った未曝気
水は最終的に放流口13から外部の水中11に放流され
ることをを示す。
【0035】図6の設置例について、Iは、図5の場合
の標準略図を示す。IIは、浅層、深層等の状況に応じ
た設置例を示し、そのうち、(イ)は、水深の浅層吸
引、浅層放流の方式(ロ)は、水深の深層吸引、浅層放
流の方式(ハ)は、水深の浅層吸引、深層放流の方式
(ニ)は、水深の深層吸引、深層放流の方式を示す。
【0036】図1〜図6の全てについて、パイプの材質
は硬質であっても軟質であっても特別限定するものでは
ない、場合によって伸曲自在のパイプを使用してもよ
く、場所、状況や必要機能に応じて適宣選択してよい、
エアリフトパイプ6内は、曝気を促進する形式がよく、
内壁に凹凸を設けたり、接触材を設置してもよい。
【0037】
【発明の効果】本発明によると、従来の対流や撹拌によ
らず、深部の水をエアリフト作用で曝気した後、再度重
力の作用で深部へ放流することが可能となった。
【0038】また、本発明は、気液圧送装置、気液ポン
プ装置、または気液巻体ポンプ装置によって気液混合で
圧送された気液によって、圧送中にパイプ内曝気した液
体を直接、水中の深部に放流して曝気効果を高めること
を可能にした。
【0039】さらに、本発明によると、浅部、深部をと
わず、必要な水域の水を必要量吸引して曝気した後、浅
部、深部をとわず必要箇所へ放流することを可能とし
た。
【0040】さらに、本発明において、従来最も困難と
されていた水底域だけの水を改善曝気する方法を可能に
した。
【0041】さらに、本発明の水中散気液装置の使用
で、従来のブロワやコンプレッサーを使用しなくても、
気液ポンプのみで上述の諸効果を発揮できることとなっ
た。
【0042】さらに、本発明は、湖沼、ダム湖等の深部
の水域をも容易に吸引曝気して、その既曝気水を元の深
部の水域に放流することを可能にした。
【0043】さらに、本発明は、気液ポンプを使用する
ことにより低速回転であっても、気体や液体の漏れがな
く、体積効率100%の中で作業が可能であるため、気
液の確実な数量を把握しながら曝気作業ができるメリッ
トがある。
【0044】さらに、本発明は、エアリフトパイプから
還流パイプに入る箇所での測定で、水質と水量の曝気効
果が数値的に把握できるメリットがある。
【0045】さらに、本発明は、パイプと容器から構成
されており、簡単で軽く、複雑な機器は必要とせず維持
管理、メンテナンスが容易と言う利点がある。
【0046】さらに、本発明は、気液ポンプの圧送流を
使用し、機器が簡単で多くの曝気効果を発揮し、動力費
が小さくてすむ。すなわち、『メリットの割に動力費が
大きい』と言う、曝気の最大の欠点を小さくする効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】上部の圧送パイプから圧送された気液を気液自
動分離室で分離する、水中散気液装置の基本図で、I
は、上部から圧送流を圧送した場合、IIは、側方から
圧送流を圧送した場合を示した各1例である。
【図2】圧送パイプから圧送された気液のうち、曝気さ
れた液体を必要な場所へ放流するための放流パイプを付
設した1例図である。
【図3】図2の装置に、吸引パイプとエアリフトパイプ
を付設した1例図である。
【図4】図3の装置に、エアリフトパイプを水面上に延
伸し、水面上から還流させる還流パイプを設けた1例図
を示す。
【図5】図4の装置のうち、エアリフトパイプと還流パ
イプを上部で接続して還流パイプの下部を気液自動分離
室に接続した1例図である。
【図6】水中散気液装置の実施例を水深別に断面図で示
した例図である。 Iは標準設置例図 IIは各種設置例図 (イ)は、浅層吸引浅層放流方式 (ロ)は、深層吸引浅層放流方式 (ハ)は、浅層吸引深層放流方式 (ニ)は、深層吸引深層放流方式
【符号の説明】
1 圧送パイプ 2 気液自動分離室 3 気体ポケット 4 気体出口 5 下部 6 エアリフトパイプ 7 流入口 8 吸引パイプ 9 放流パイプ 10 還流パイプ 11 外部の水中 12 吸引口 13 放流口 14 還流パイプの放流口 15 外部カバー 16 浮揚体(フロート) 17 重り 18 気液流の方向 19 液体流の方向 20 水位確保容器 21 淡水・塩水境界(上層・下層境界)
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年5月31日(1999.5.3
1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 水中散気液装置
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水中深部の曝気を効果
的に行う曝気装置に関するもので、水中深部の特定場所
の貧溶存酸素水を、富溶存酸素水化(曝気とも言う)し
て水中深部の特定場所へ放流する『水中散気液装置』に
関するもので、水質浄化、水中の溶存酸素の増強、有機
物の酸化分解促進、PH値の改善、リン・鉄・マンガン
の溶出防止、水温盛層の発生防止、水質の均一化、プラ
ンクトンの異常発生の抑制、嫌気性化の防止、異臭発生
防止、淡水赤潮発生防止、液体の撹拌等に利用するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、水中深部の曝気は、気体を水中で
放出後から気体と液体(以下気液と言う)が接触して貧
溶存酸素水を富溶存酸素水化(曝気とも言う)するもの
で、ブロワやコンプレッサー等の送気設備による水中深
部への給気方法が主体で、気泡の上昇による気液の接触
による曝気効果を利用してきた。この場合、曝気効果は
水中の上層部に偏る欠点があり、これを防止するため対
流や撹拌を起こして混合接触をよくする方式が多数考案
されてきた。この方法は多くの設備を必要とし、設備
費、動力費が嵩む欠点があった。アクアエアガン、深層
曝気装置等の方法が知られているが、アクアエアガン方
式は上層部に曝気効果が偏る欠点があった、また、深層
曝気装置は極めて周囲近辺の曝気はできるが、離れた場
所の水の曝気や、必要な場所から吸引して、必要な場所
に放流する方法はできない欠点があった。いずれの方法
もブロワやコンプレッサー等の給気のため動力費が嵩む
欠点があった。
【0003】また、散気管、エジェクター、高速回転羽
根等による散気方法も、散気後は気泡の自然上昇力を曝
気効果と撹拌効果に利用していたが、この方法でも上層
部に曝気効果が偏る欠点があり、大きな湖沼や水槽等で
は深度が数メートルを越えると、底部からの曝気効果は
困難で、対流作用や水流機や噴水を使用しても曝気効果
は深部まで及ぶのは困難であった、また、曝気効果につ
いて位置や(平面的、立体的)や量の確認が困難な欠点
があった。
【0004】従来にも深層曝気方式はあったが、大きい
水槽、ダム、湖沼等では水中深部の曝気は困難で、位置
(平面的、立体的に)を指定し、量を指定して部分的に
重点曝気する方法や、必要な場所から必要量の水を吸引
して曝気した後、必要箇所へ放出する装置は見られなか
った。
【0005】必要な場所の液体を曝気して、必要な場所
へ放流するための装置には、従来の方式では、気体の送
気ポンプと液体の送水ポンプ等の2種以上のポンプが必
要と言う複雑な欠点があった。
【0006】従来の散気方式の最大の欠点は、動力費が
大きいことにあり、動力費の割にメリット(曝気効果)
が小さいことにあった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前述
した従来の水中の散気装置の欠陥を解決することにあっ
て、ブロワやコンプレッサーを使用しないで、水中で気
体を放出する以前に曝気を進行させる装置の開発にあ
る。
【0008】本発明の他の目的は、従来の散気管、エジ
ェクター、高速回転羽根等の方式では実現困難であった
分野、すなわち、場所と位置と量を決めて部分的に重点
曝気を可能にする方法を開発することにある。
【0009】本発明の他の目的は、小規模の水槽等だけ
でなく、従来の上層部に偏より深部や水底部の曝気効果
が困難であった大規模な貯水槽や湖沼での曝気の欠点を
改善することにある。
【0010】本発明の他の目的は、平面的、立体的に場
所を指定し、必要曝気量を指定して曝気された液体と未
曝気水とを置換する方法を確立すことにある。
【0011】本発明の他の目的は、複雑な多種の装置を
使用せず、単一の気体と液体を共に混合状態で圧送する
ポンプ1台でも曝気効果を発揮し、曝気に要する動力費
を小さくすることにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、気体と液体を
共に同一のパイプで圧送するポンプ1から、気液圧送パ
イプ2を水中に延伸して気液分離室3へ接続し、気液分
離室3の上部にサイフォン入口4を設けてサイフォン5
を下方に延伸して他端をサイフォン気体出口6とし、ポ
ンプ1から気体と液体を共に気液圧送パイプ2から気液
分離室3に圧送し、圧送途上で気体と液体を自動的に接
触させて液体の溶存酸素を増強させながら気液分離室3
に入り、気体と液体を上下に分離させて、気体はサイフ
ォン入口4からサイフォン5を経て他端のサイフォン気
体出口6から外部の水中に放出し、液体は気液分離室3
の下部から外部の水中へ放出することに特徴がある。
【0013】また、本発明は、気液分離室3の下部に放
流パイプ7の一端を接続し、他端の放流口8を水中の必
要とする場所に配設して、気液分離室3の液体を外部の
水中へ放流することに特徴がある。
【0014】さらに、本発明は、サイフォン気体出口6
を、両端が解放されたエアリフトパイプ9の下部に接続
し、エアリフトパイプ9を水面近くに延伸し上端を放出
口10又は還流口11とし、気体はサイフォン気体出口
6からエアリフトパイプ9の液体中に入り気泡となって
気体と液体は接触し、液体の溶存酸素化を高めながらエ
アリフト効果により上昇させ、気体と液体は放出口10
又は還流口11から放出し、液体はポンプ1から再度水
中へ圧送する液体として利用するか又は外部に放流する
ことに特徴がある。
【0015】さらに、本発明は、エアリフトパイプ9の
下端に吸引パイプ12を連通接続し、他端を吸引口13
として吸引を必要とする場所に配設し、必要とする場所
の液体をエアリフトの吸引力で吸引させることに特徴が
ある。
【0016】さらに、本発明は、気液分離室3内に、水
位14−1〜水位14−3を形成できる縦長の構成と
し、ポンプ1の圧送力によって、吸引パイプ12の吸引
力、エアリフトパイプのエアリフトカの調整に利用する
ことに特徴がある。
【0017】
【実施の態様】本発明の水中散気液装置の一例を図1に
したがって説明すると、図1は、請求項1の場合を示
し、気体と液体を共に同一のパイプで圧送するポンプ1
から、気液圧送パイプ2を水中に延伸して気液分離室3
へ接続し、気液分離室3の上部にサイフォン入口4を設
けてサイフォン5を下方に延伸して他端をサイフォン気
体出口6とし、ポンプ1から気体と液体を共に気液圧送
パイプ2から気液分離室3に圧送し、圧送途上で気体と
液体を自動的に接触させて液体の溶存酸素を増強させな
がら気液分離室3に入り、気体と液体を上下に分離させ
て、気体はサイフォン入口4からサイフォン5を経て他
端のサイフォン気体出口6から外部の水中に放出し、液
体は気液分離室3の下部から外部の水中へ放出するもの
である。
【0018】本発明の水中散気液装置の一例を図2にし
たがって説明すると、図2は、請求項2の場合を示し、
気液分離室3の下部に放流パイプ7の一端を接続し、他
端の放流口8を水中の必要とする場所に配設して、気液
分離室3の液体を外部の水中へ放流するものである。
【0019】本発明の水中散気液装置の一例を図3にし
たがって説明すると、図3は、請求項3の場合を示し、
サイフォン気体出口6を、両端が解放されたエアリフト
パイプ9の下部に接続し、エアリフトパイプ9を水面近
くに延伸し上端を放出口10又は還流口11とし、気体
はサイフォン気体出口6からエアリフトパイプ9の液体
中に入り気泡となって気体と液体は接触し、液体の溶存
酸素化を高めながらエアリフト効果により上昇させ、気
体と液体は放出口10又は還流口11から放出し、液体
はポンプ1から再度水中へ圧送する液体として利用する
か又は外部に放流するものである。
【0020】本発明の水中散気液装置の一例を図4にし
たがって説明すると、図4は、請求項4の場合を示し、
エアリフトパイプ9の下端に吸引パイプ12を連通接続
し、他端を吸引口13として吸引を必要とする場所に配
設し、必要とする場所の液体をエアリフトの吸引力で吸
引させるものである。
【0021】本発明の水中散気液装置の一例を図4にし
たがって説明すると、図4は、請求項5の場合をも示
し、気液分離室3内に、水位14−1〜水位14−3を
形成できる縦長の構成とし、ポンプ1の圧送力によっ
て、吸引パイプ12の吸引力、エアリフトパイプのエア
リフト力の調整に利用する
【0022】図示はしてなくとも気液分離室3の外部に
カバーや懸垂等のロープ、ワイヤー、チェーン等も必要
に応じて適宣付設してよい。
【0023】また、水中散気液装置の気液分離室3は、
位置の固定や姿勢制御等のため、上部や水面に浮揚体を
設けて懸垂してもよく、下部に重りで懸垂等してもよ
く、固定設置、水面浮上式、水中懸垂式、水底設置式の
いずれでもよく、使用目的に応じて適宣選別し選定する
ものとする。
【0024】気液分離室3を設ける理由は、1つは、気
液圧送パイプ2からの圧送する気液を気液分離室3で確
実に分離すること、2つ目は、エアリフトパイプ9にエ
アリフト機能を起こさせる給気にあり、3つ目は、エア
リフトパイプ9の吸引口が目詰まり等で吸引力が急激に
変化して気液分離室3の形成水位が急激に変化して、気
体だけでなく既曝気水までも吸引して、吸引崩れを起こ
す場合がある(実験の結果による)、これを防止する必
要があり、形成水位が変化しても対応できる水位形成の
余裕幅(形成水位上14−1〜形成水位下14−3)を
確保する必要があり気液分離室3を縦長に構成するもの
で、気液分離室3の設置によりポンプ1の稼働のみで水
中深部の曝気がすべて可能になるためである。
【0025】気液分離室3内の形成水位は、実験の結
果、ポンプ1の始動時や、エアリフトパイプ9内の気泡
上昇過程に目詰まり等が起きて急激な抵抗が発生した場
合は形成水位下14−3の状態を示し、吸引パイプ12
や吸引口13に抵抗が起きる場合や圧送パイプに抵抗が
起きた場合は形成水位上14−1の状態を示す。
【0026】形成水位の幅が小さい構成の場合は、形成
水位が上下にはみ出し、気体が気液分離室3の下部から
外部に流出したり、気体サイフォン内に液体を吸引し吸
引崩れを起こす危険性がある。
【0027】エアリフトパイプ9を設置する理由は、1
つは、エアリフト作用を利用して吸引パイプ12の吸引
口13を吸引を必要とする場所に配設して貧溶存酸素水
を吸引することにあり、2つ目は、エアリフトパイプ9
を通過上昇過程で富溶存酸素水化することにあり、3つ
目は、ポンプ1まで送水するためである。
【0028】エアリフトパイプ9の上端の放出口10
は、気体と液体の両方又は気体のみを外部に放出させる
ためのもので、還流口11はエアリフトパイプ9からの
富溶存酸素水をポンプ室水槽22に導水してポンプ1か
ら圧送して更に富溶存酸素水化を高めて再度水中深部に
圧送するためである。
【0029】エアリフトパイプ9は、図1(イ)のよう
に気液分離室3の内部を通過させても、図1(ロ)図3
(ハ)図4(ハ〉のように外部を通過させてもよい。
【0030】気体と液体を共に混合状態で圧送するポン
プ1を使用する理由は、 圧送途上やエアリフトパイプ内を通過途上で曝気効果
が得られるため、 従来のブロワやコンプレッサーが不要であるため、 同一圧送力でブロワやコンプレッサーよりも大きい深
度が可能となるため、 回転速度が小さく騒音、振動、冷却の設備が不要とな
るため、 水中深度の浅深いずれの場合にも対応できるため、 従来のポンプに起きる水撃作用やキャビテーションが
起きないため、 である。
【0031】図4の例図の場合は、深層からの吸引水は
曝気後は深層へ、上層からの吸引水は曝気後は上層へ戻
す方式で、必要とする場所で吸引口13から液体を吸引
してエアリフトパイプ9と気液圧送パイプ2を通過させ
て曝気した後、気液分離室を経て放流口8から必要とす
る水中に放流することを示している。宍道湖のように底
部は海水で上部は淡水の場合に撹拌や対流を起こさず下
層水のみを曝気する場合に利用できる方法である。同様
に上層水のみを曝気する場合にも利用できる方法であ
る。
【0032】本発明の水中散気液装置の一例を、図5の
例に従って説明すると、図5は請求項5の場合を図示し
ており、気液は上方からの供給方式であり、水位確保容
器の下端とエアリフトパイプ6及び還流パイプは接続さ
れた構成の例図で、また、前記図4の還流パイプ10を
流下した既曝気水は気液自動分離室に接続して、圧送パ
イプからの既曝気水と合流して放流パイプ9の放流口1
3から外部に放流することを示している。図4との基本
的相違は、放流口を放流パイプ9の1つに統一したもの
で、利用性の高い装置と見られる。(還流パイプ10を
放流パイプ9に接続した図示は省略する)
【0033】図5は、図4の水中散気液装置の設置例を
示すもので、浅深両方の場合の吸引と放出の場合例を示
したものであり、Iは図4の水中散気液装置の標準例
で、 IIの(イ)は、浅部で吸引し浅部に放流する例図 (ロ)は、深部で吸引し浅部に放流する例図 (ハ)は、浅部で吸引し深部に放流する例図 (ニ)は、深部で吸引し深部に放流する例図である。
【0034】本発明は、水中深部の液体の曝気に関する
ものであるが、必要に応じて吸引パイプ12の吸引口1
3からの吸引物は水中の液体だけでなく、水中や水底の
土砂や有機物等の固形物を吸引して上部へ引き揚げても
よい。また、逆にポンプ1から固形物を気液に混入して
圧送し必要な場所へ輸送してもよい。
【0035】 気液を共に混合状態で同一のパイプを圧
送するポンプとして、『気液圧送装置(平成10年特許
願第40971号)』または『気液ポンプ装置(平成1
0年特許願第134146号)』または『気液巻体ポン
プ装置(平成10年特許願第309338号)』または
『高圧気液ポンプ装置(平成11年特許願第84443
号)』のいずれかの装置を使用してもよい。
【0036】図1〜図5の全てについて、パイプの材質
は硬質であっても軟質であっても特別限定するものでは
ない、場合によって伸曲自在のパイプを使用してもよ
く、場所、状況や必要機能に応じて適宣選択してよい、
エアリフトパイプ9内は、曝気を促進する形式がよく、
内壁に凹凸を設けたり、接触材を設置してもよい。
【0037】
【発明の効果】本発明によると、水中で気体を放出する
以前に曝気を進展させるため、気泡の上昇による曝気効
果が上層に偏る欠点が改善された。
【0038】本発明によると、浅部、深部を問わず、必
要な水域の水を必要量吸引して曝気した後、浅部、深部
をとわず必要箇所へ必要量を放流することを可能とし
た。
【0039】また、本発明の水中散気液装置の使用で、
従来のブロワやコンプレッサーを使用しなくても、ポン
プ1のみで曝気効果を発揮できることとなった。
【0040】さらに、本発明によると、従来の気泡上昇
の対流や撹拌によらず、深部の水を曝気した後、水中深
部へ放流させる技術が実現した。
【0041】さらに、本発明は、湖沼、ダム湖等の深部
の水域をも容易に吸引曝気して、その既曝気水を元の深
部の水域に放流することを可能にした。
【0042】さらに、本発明は、気液ポンプを使用する
ことにより低速回転であっても、気体や液体の漏れがな
く、体積効率100%の中で作業が可能であるため、気
液の確実な数量を把握しながら曝気作業ができるメリッ
トがある。
【0043】さらに、本発明は、水質と水量の測定で曝
気効果が数値的に把握できるメリットがある。
【0044】さらに、本発明は、パイプと容器から構成
されており、簡単で軽く、複雑な機器は必要とせず維持
管理、メンテナンスが容易と言う利点がある。
【0045】さらに、本発明は、気液ポンプの圧送流を
使用し、機器が簡単で多くの曝気効果を発揮し、動力費
が小さくてすむ。すなわち、『メリットの割に動力費が
大きい』と言う、曝気の最大の欠点を小さくする効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(イ)は、気液圧送パイプ2からの気液を気液
分離室3で分離し、気体は気体サイフォンから、液体は
気液分離室3の下部から外部へ放出する例図を、(ロ)
は気体サイフォンを気液分離室3の外部へ設けた例図を
示す。
【図2】図1の気液分離室3の下部に放流パイプ7を付
設した例図、(ロ)は気体サイフォンを気液分離室3の
外部へ設けた例図を示す。
【図3】図2の装置に、エアリフトパイプ9を設置して
放出口10と還流口11を付設した1例図である。
【図4】図3の装置に、エアリフトパイプ9の下部に吸
引パイプ12を接続した例図で深部水をエアリフトパイ
プからポンプ室水槽に還流させて圧送する例図を示す。
【図5】水中散気液装置の実施例を水深別に断面図で示
した例図である。 Iは標準設置例図 IIは各種設置例図 (イ)は、浅層吸引浅層放流方式 (ロ)は、深層吸引浅層放流方式 (ハ)は、浅層吸引深層放流方式 (ニ)は、深層吸引深層放流方式を示す。
【符号の説明】 1 ポンプ 2 気液圧送パイプ 3 気液分離室 4 気体サイフォン入口 5 気体サイフォン 6 サイフォン気体出口 7 放流パイプ 8 放流口 9 エアリフトパイプ 10 放出口 11 還流口 12 吸引パイプ 13 吸引口 14−1 形成水位上 14−2 形成水位中 14−3 形成水位下 15 外部カバー 20 浮揚体(フロート) 21 重り 22 ポンプ室水槽
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】気体と液体を混合状態で、圧送パイプ1か
    ら気液自動分離室2に圧送する、気体と液体を重力の作
    用で上下に自動的に分離し、気体は上部に設けた気体ポ
    ケット3に入り、気体の増加に伴ってサイホンの作用で
    自動的に気体出口4から外部の水中11に散気し、液体
    は気液自動分離室2の下部5に溜まり、液体の増加に伴
    って下部5から外部の水中11に自動的に放流する水中
    散気液装置。
  2. 【請求項2】気液自動分離室2に放流パイプ9を付設し
    放流パイプ9から外部の水中11へ放流する請求項1記
    載の水中散気液装置。
  3. 【請求項3】気体出口4にエアリフトパイプ6を接続
    し、エアリフトパイプ6に流入口7または吸引パイプ8
    を付設する請求項1または請求項2記載の水中散気液装
    置。
  4. 【請求項4】エアリフトパイプ6を上部へ延伸し、上側
    に水位確保容器20を接続した還流パイプ10を設け、
    エアリフトパイプ6の気液はエアリフト作用で上昇した
    のち、水位確保容器20の水位差+hを確保しながら気
    液は分離し、気体は上部へ上昇放散し、液体は還流パイ
    プ10に入り、水位差+hの重力の作用で自動的に流下
    して放流口14から外部の水中11に放流する請求項3
    記載の水中散気液装置。
  5. 【請求項5】還流パイプ10を気液自動分離室2内また
    は放流パイプ9に接続し、圧送パイプ1からの液体と合
    流して放流口13から外部の水中11に放流する請求項
    4記載の水中散気液装置。
JP34772098A 1998-11-02 1998-11-02 水中散気液装置 Pending JP2000140823A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34772098A JP2000140823A (ja) 1998-11-02 1998-11-02 水中散気液装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34772098A JP2000140823A (ja) 1998-11-02 1998-11-02 水中散気液装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000140823A true JP2000140823A (ja) 2000-05-23

Family

ID=18392138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34772098A Pending JP2000140823A (ja) 1998-11-02 1998-11-02 水中散気液装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000140823A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007209883A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Daiho Constr Co Ltd 水質改善装置
CN102870736A (zh) * 2012-10-17 2013-01-16 中国水产科学研究院渔业机械仪器研究所 一种用于去除高密度养殖水体中co2的方法及装置
JP2014140834A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Takeshi Yoshioka 気液ポンプで送水して接触ろ過する水質浄化装置
WO2015146686A1 (ja) * 2014-03-25 2015-10-01 住友電気工業株式会社 間欠的気泡発生装置
CN112028389A (zh) * 2020-08-20 2020-12-04 重庆大学 一种分散式农村生活污水景观化水处理系统

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007209883A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Daiho Constr Co Ltd 水質改善装置
JP4489709B2 (ja) * 2006-02-09 2010-06-23 大豊建設株式会社 水質改善装置
CN102870736A (zh) * 2012-10-17 2013-01-16 中国水产科学研究院渔业机械仪器研究所 一种用于去除高密度养殖水体中co2的方法及装置
JP2014140834A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Takeshi Yoshioka 気液ポンプで送水して接触ろ過する水質浄化装置
WO2015146686A1 (ja) * 2014-03-25 2015-10-01 住友電気工業株式会社 間欠的気泡発生装置
CN105960275A (zh) * 2014-03-25 2016-09-21 住友电气工业株式会社 间歇式气泡发生装置
JPWO2015146686A1 (ja) * 2014-03-25 2017-04-13 住友電気工業株式会社 間欠的気泡発生装置
CN112028389A (zh) * 2020-08-20 2020-12-04 重庆大学 一种分散式农村生活污水景观化水处理系统
CN112028389B (zh) * 2020-08-20 2022-08-12 重庆大学 一种分散式农村生活污水景观化水处理系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6273402B1 (en) Submersible in-situ oxygenator
JP2009202038A (ja) 太陽光発電による浮体式水循環ろ過エアレーション水質浄化装置
EP2188223B1 (en) Method and apparatus for aeration
KR100762885B1 (ko) 다단 혼합 구조를 갖는 슬림형 고속 폭기장치
JP2000140823A (ja) 水中散気液装置
JP2005193140A (ja) 水中への酸素供給方法およびその装置
JP3385047B2 (ja) 水域の浄化装置
JP5296565B2 (ja) 攪拌装置
EP2225013B1 (en) Device to infuse gas into liquid
JP2009022847A (ja) 曝気混合循環施設。
JP2007029829A (ja) ポンプ槽内攪拌装置
JP2002239587A (ja) 深水の溶存酸素増強装置
JP2008264660A (ja) 深層曝気循環施設
JP2005291171A (ja) バブル噴流式エアリフトポンプ
JPS6339315B2 (ja)
CN213977162U (zh) 一种水底复氧装置
JP2593799B2 (ja) 曝気処理装置における汚水吸入口
KR200208112Y1 (ko) 산기식 수중폭기
JPH06343993A (ja) 海水における間欠空気揚水方法及び装置
KR100831440B1 (ko) 수류 순환기능이 구비된 포기 및 교반장치
JPH0642796Y2 (ja) 水中機械式曝気攪拌装置
JP6604676B1 (ja) 導水路装置
JP2010075924A (ja) 水中エアレータ
JP7019181B2 (ja) 水流発生装置
JP2005224677A (ja) 水中への酸素供給装置