JP2000137256A - 熱光学スイッチ - Google Patents

熱光学スイッチ

Info

Publication number
JP2000137256A
JP2000137256A JP11293339A JP29333999A JP2000137256A JP 2000137256 A JP2000137256 A JP 2000137256A JP 11293339 A JP11293339 A JP 11293339A JP 29333999 A JP29333999 A JP 29333999A JP 2000137256 A JP2000137256 A JP 2000137256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
glass
polymer
optical
waveguides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11293339A
Other languages
English (en)
Inventor
Kurt Dr Loesch
クルト・レツシユ
Carl Michael Weinert
カール・ミヒヤエル・バイナート
Norbert Keil
ノルベルト・カイル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alcatel CIT SA
Alcatel Lucent SAS
Original Assignee
Alcatel CIT SA
Alcatel SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alcatel CIT SA, Alcatel SA filed Critical Alcatel CIT SA
Publication of JP2000137256A publication Critical patent/JP2000137256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0147Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on thermo-optic effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12002Three-dimensional structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/31Digital deflection, i.e. optical switching
    • G02F1/313Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure
    • G02F1/3132Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure of directional coupler type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • G02B2006/12145Switch
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • G02B2006/12147Coupler
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/31Digital deflection, i.e. optical switching
    • G02F1/313Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/31Digital deflection, i.e. optical switching
    • G02F1/313Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure
    • G02F1/3132Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure of directional coupler type
    • G02F1/3135Vertical structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/02Materials and properties organic material
    • G02F2202/022Materials and properties organic material polymeric

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 透過的光通信システム中で、到来した光信号
を複数の出力の1つに切り換える光スイッチを提供する
こと。 【解決手段】 複数のガラス導波路GWL1...GW
L4が第1の平面内に構成される。前記ガラス導波路と
鋭角をなす少なくとも1つのポリマー導波路PWLAが
上側に重ねられた平面内に構成される。垂直方向結合領
域が形成され、ここで前記ポリマー導波路が下側に構成
されたガラス導波路と交差する。結合特性は加熱電極E
A1...EA4;EB1...EB4を使用して選択
的に影響され得る。1つのガラス導波路から光を別のガ
ラス導波路に切り換えるには、垂直方向結合領域の温度
が設定される光がガラス導波路からポリマー導波路へ上
方に結合され、その中で導かれ、別の結合領域内の所望
のガラス導波路内に下方に結合される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】現在使用されている光通信網
では、メッセージは光ファイバを介して伝送されるが、
ネットワークノードでのメッセージの交換は以前のよう
に電気的に行われる。このために、光信号の形で到来し
たメッセージは適当な変換器によって電気信号に変換さ
れ、電気的に交換され、次いで光信号に再変換される。
【0002】将来の光通信網では、その交換も光学的に
行われる。これに関して、メッセージが送信機から受信
機へ光信号として連続的に伝送されるので、「透過的」
光通信網と呼ばれることが多い。光スイッチはそのよう
な通信網では特に重要である。それらの機能は到来した
光信号を複数の出力の1つに切り換えることである。光
スイッチは、高速切換えを容易にし、通過光を可能な最
小限度まで減衰させ、さらに費用効果が高く、かつ信頼
できることが必要である。
【0003】
【従来の技術】光スイッチについてはいくつかの異なる
概念が開発されている。例えば、EP−B1−0494
768には、複数の光導波路が1つの平面内で直角に交
差している光スイッチが開示されている。交差点は光導
波路まで対角線的に延びる溝を備える。オイルがこの溝
内にロボット的に導入され、再び吸い出される。溝内に
オイルがあるか否かに応じて、光ビームは交差点を通過
するか、または横方向に偏向されて交差導波路内に入
る。知られているこのスイッチの場合、非常に大きい表
面積をもつ交換マトリックスを形成することが可能であ
る。ただし、ロボット的運動が必要なために切換え速度
が非常に遅いという欠点がある。
【0004】光スイッチの別の概念が「Polymer
Waveguide Optical Switch
With <−40dB Polarisation
Independent Crosstalk」と題
するN.Keil他による論文(Electronic
Letters、1996年3月28日、Vol.3
2、No.7、p.655−657)から知られてい
る。ここに記載されているスイッチは方向性光カプラの
原理に基づくものである。方向性カプラでは、1つの平
面内に構成された2つの光導波路が結合長Lにわたって
短い距離を置いて隣接して延びる。ここに提案されてい
る概念の重要な特徴は、光導波路が、例えばガラスより
もかなり著しい熱光学効果を示すポリマーで構成される
ことである。これは、小さな温度変化でもポリマーの屈
折率に強い影響を及ぼすことを意味する。結合長の領域
内に構成された加熱電極を使用して、2つの光導波路の
温度、したがってそれらの屈折率を別々に制御すること
ができる。このようにすると、導波路内で導かれた光が
この導波路内に留まる(一直線位置)か、または隣接す
る導波路内に結合される(交差位置)ように効果的な結
合長を設定することができる。複数のそのような2×2
スイッチをカスケード接続すれば、より高次のスイッチ
(例えば4×4スイッチ)が得られる。ただし、このス
イッチの場合、好ましい熱光学特性を備えているにもか
かわらず、通常使用される波長の光を比較的強く減衰さ
せるポリマー導波路内でしか光が導かれないことが不利
である。
【0005】JP−l−200233Aの要約には、1
つの電極を使用して異なる2つの導波路チャネルを操作
することができる光スイッチが開示されている。ここで
は、交差を使用して各チャネルが接続される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、高速切換えを可能にし、通過光を可能な最小限
度まで減衰させ、製造が簡単な光スイッチを提供するこ
とである。
【0007】
【課題を解決するための手段】透過的光通信システムで
は、光スイッチは到来した光信号を複数の出力の1つに
切り換える必要がある。本発明の目的は、高速切換えを
可能にし、通過光を可能な最小限度まで減衰させ、さら
に費用効果が高く、かつ信頼できる光スイッチを提供す
ることである。
【0008】本発明によれば、複数のガラス導波路(G
WL1...GWL4)が第1の平面内に構成される。
上にある1つの平面内には、ガラス導波路と鋭角をなす
少なくとも1つのポリマー導波路(PWLA)が構成さ
れる。ポリマー導波路が下にあるガラス導波路と交差す
る場所には、垂直方向結合領域が形成される。結合特性
には、加熱電極(EA1...EA4、EB
1......EB4)を使用して選択的に影響を及ぼ
すことができる。1つのガラス導波路から別のガラス導
波路内へ光を切り換えるために、光が1つのガラス導波
路からポリマー導波路へ上方に結合され、その中で導か
れ、別の結合領域内で所望のガラス導波路内に下方に結
合されるように、垂直方向結合領域の温度が設定され
る。
【0009】いくつかのガラス導波路が第1の平面内に
構成される。上にある1つの平面内にはガラス導波路と
鋭角をなす少なくとも1つのポリマー導波路が構成され
る。ポリマー導波路が下にあるガラス導波路と交差する
場所には垂直方向結合領域が形成される。これらの領域
内の結合特性には、その中のポリマー導波路コアの温度
を下げることによって影響を及ぼすことができる。この
ために、スイッチの上側に加熱電極が構成される。1つ
のガラス導波路から別の導波路へ光を切り換えようとす
る場合には、光が1つのガラス導波路からポリマー導波
路へ上方に結合され、その中で導かれ、別の結合領域内
で所望のガラス導波路内に下方に結合されるように、垂
直方向結合領域の温度が設定される。
【0010】本発明によるスイッチは次の利点を兼ね備
える。
【0011】a)ポリマー内の熱光学効果は非常に顕著
であるので、必要な切換え電力はごくわずかである。そ
れに応じて放出すべき熱量も小さくなる。
【0012】b)本発明によるガラス導波路とポリマー
導波路を組み合わせたために、スイッチの減衰は非常に
小さい。これは特に次の2つの原因によるものである。
【0013】i)光は主として、光通信に使用される波
長範囲内での減衰が非常に小さいガラス導波路内で導か
れる。減衰がより大きいポリマー導波路では、光は短い
距離しか導かれない。
【0014】ii)方向性カプラの原理に基づく知られ
ているスイッチでは、結合領域は1つの平面内にある。
結合領域とは、2つの光導波路が、クロスカップリング
が可能なほど互いに近接した距離を置いて構成されてい
る領域である。この近接構成では、必然的に光導波路が
湾曲した部分を有する必要がある。ただし、光損失が生
じるか、または導波路コアと導波路クラッディングの間
の屈折率差をより高く設定することによって導波路断面
を小さくしなければならないので、湾曲は導波路の特性
に不利な影響を及ぼす。しかし、導波路断面を小さくす
ると、光導波路の光ファイバへの結合に際してモードフ
ィールドの不整合が生じ、それによってスイッチの減衰
特性が損なわれる。一方、ここではポリマー導波路とガ
ラス導波路が異なる2つの平面内で交差するので、本発
明によるスイッチは湾曲部分なしに構成することもでき
る。
【0015】c)例えばニオブ酸リチウム、ヒ化ガリウ
ム、リン化インジウムなど、知られている多くのスイッ
チの基になっている高価な材料を必要としない。
【0016】ここでは「ガラス導波路」および「ポリマ
ー導波路」という用語は対応する導波路コアのみをさ
す。したがって、ガラス導波路とは導波路コアがガラス
で構成されている光導波路である。少なくとも1つのポ
リマー導波路についても同様である。本発明によるスイ
ッチの機能に関しては、各場合に導波路クラッディング
層を構成する材料は基本的に重要でない。ただここで再
び導波路コアと光波誘導に必要な導波路クラッディング
との間の屈折率差に注意するようにしなければならな
い。
【0017】本発明の有利な例示的な実施形態では、少
なくとも2つのガラス導波路の導波路コアと少なくとも
1つのポリマー導波路の導波路コアとの間にポリマー層
が構成される。そのような構成はポリマーの熱伝導率が
比較的低いという事実を利用したものである。したがっ
て、ポリマー導波路の導波路コアは下側に構成されたガ
ラス層からうまく断熱される。したがって、加熱電極に
よって生成された熱のごく一部だけがガラス導波路の方
向に未使用状態で放出される。
【0018】本発明によるスイッチでは、ガラス導波路
および少なくとも1つのポリマー導波路の屈折率が非常
に正確に設定される。この設定は、光学スイッチ全体の
温度を調整するための手段を備えることによって支援可
能である。これらの手段は、例えば、光学スイッチが取
り付けられる基板上に構成された制御可能な加熱エレメ
ントの形であってもよい。すでに述べたように、ガラス
とポリマーの熱光学効果は異なるので、それぞれの屈折
率の間の差は、構成全体の温度を変えることによって適
確に調節可能である。したがって、前記構成の許容度は
製造許容度よりも緩やかである。
【0019】本発明の有利な別の例示的な実施形態で
は、少なくとも1つのポリマー導波路と少なくとも2つ
のガラス導波路が結合領域内で0.2°から1.2°ま
での角度をなすように交差する。特に好ましい交換特
性、特に低漏話はこれらの値で達成可能であることが実
証されている。
【0020】更に別の例示的な実施形態では、少なくと
も1つのポリマー導波路は結合領域の間でS字形を形成
するように湾曲している。その結果として、スイッチの
空間必要条件はかなり緩和可能である。この場合には湾
曲の程度があまり大きくないことを条件に、波誘導特性
の阻害は許容される。
【0021】以下で、本発明について図面を参照しなが
ら例示的な実施形態の形で詳細に説明する。
【0022】
【発明の実施の形態】以下で、図1および図2を参照し
ながら本発明によるスイッチORSの第1の例示的な実
施形態について説明する。図1は平面図であり、図2は
図1に鎖線で示す平面を通る横方向断面図である。図2
は導波路コアおよびこれらのコアを囲むクラッディング
層MSによって形成される2つの光導波路GWL1およ
びGWL2を示す。導波路コアには個別の参照記号を使
用していない。図面中の光導波路の参照記号は、これら
導波路のコアが光導波路の幾何学的形状を決定するので
基本的に光導波路のコアを示す。
【0023】光導波路GWL1およびGWL2のコアは
ガラスで構成され、したがって、以下の説明ではこれら
の光導波路は簡単にガラス導波路と呼ぶ。ガラスは、屈
折率を選択的に変えるためにゲルマニウムまたはリンの
ような添加物を任意に含むことができる。本発明による
設計には、特定のタイプのガラスを使用する必要はな
い。
【0024】光の誘導がガラス導波路GWL1およびG
WL2内で確実に起こるようにするためには、クラッデ
ィング層MSの屈折率はガラス導波路GWL1およびG
WL2のコアの屈折率より小さくなければならない。上
記以外の基礎的な必要条件はクラッディング層MSGお
よびMSPの材料特性には課せられない。以下で、図
3、図4、図5を参照しながら、クラッディング層が具
体的にどのようにして構成されるかについて説明する。
【0025】図2で、ガラス導波路GWL1およびGW
L2のコアは矩形断面を有することが分かる。原理的に
は、他の断面形状、例えば楕円形状も考えられる。ガラ
ス導波路GWL1およびGWL2は1つの平面内に構成
されるので、平面型光導波路とも呼ばれる。
【0026】図2は導波路PWLAも示す。この導波路
PWLAのコアはポリマーで構成され、したがって、以
下、ポリマー導波路と呼ぶ。この場合の適切なポリマー
には、例えばポリメタクリル酸メチル(PMMA)また
はベンゾシクロブテン(BCB)が含まれる。図に示す
例示的な実施形態では、ポリマー導波路PWLAのコア
はガラス導波路GWL1およびGWL2のコアと同じク
ラッディング層MSに埋め込まれている。ただここで再
び、クラッディング層MSの屈折率がポリマー導波路P
WLAのコアの屈折率より小さくなるようにしなければ
ならない。
【0027】ポリマー導波路PWLAはガラス導波路G
WL1およびGWL2によって定められる平面に平行な
平面内に構成される。図2に示すように、ポリマー導波
路PWLAはガラス導波路GWL1およびGWL2を横
切って延びる。図1から明瞭に分かるように、ポリマー
導波路PWLAがガラス導波路GWL1およびGWL2
に対して斜めに構成されることが本発明の重要な特徴で
ある。したがって、ポリマー導波路PWLAがガラス導
波路GWL1およびGWL2と交差するそれぞれの場所
に垂直方向の結合領域を生じる。ポリマー導波路PWL
Aとガラス導波路GWL1およびGWL2の間の角度を
図1に示すようにαとする。
【0028】図2に示す断面は、例示的な実施形態を示
す図中のポリマー導波路PWLAがガラス導波路GWL
lおよびGWL2と形成する2つの結合領域の1つを貫
いて延びる。結合領域内で、ポリマー導波路PWLAは
ガラス導波路GWL1に非常に接近しているので、結合
領域の幾何学的寸法と導波路の屈折率を適切に選択すれ
ば、ガラス導波路GWL1からポリマー導波路PWLA
内へ光が完全に結合されることが可能である。図に示す
例示的な実施形態の場合には、ガラス導波路GWL1内
に導かれた光は一部だけそこから結合領域内に出て、出
力結合部分は結合領域の全長にわたって結合してガラス
導波路GWL1内に完全に戻る。したがって、最終的に
全ての光がガラス導波路GWL1内に留まる。このよう
にして結合領域は一直線位置になる。
【0029】本発明によれば、結合領域内のポリマー導
波路の導波路コアの温度を変える手段も備えられる。図
に示す例示的な実施形態では、これらの手段は金属加熱
電極EA1およびEA2の形をとり、前記光学スイッチ
の上側に構成される。ここでは正確な幾何学的形状はあ
まり重要でなく、ただ結合領域内の温度が上昇するよう
にしなければならない。原理的には加熱電極の代わり
に、例えばペルチエクーラーの形の冷却エレメントであ
ってもよい。結合領域内のポリマー導波路コアの温度を
選択的に変更できることだけが重要である。温度を変え
ると、熱光学効果によって特定の結合領域の結合特性を
変えることが可能である。
【0030】図に示す例示的な実施形態では、結合領域
の幾何学的寸法および導波路の屈折率は、ポリマー導波
路PWLAの温度がわずかに上昇した場合に、コアの屈
折率がガラス導波路のコアの屈折率と同じであるように
選択されている。したがって、ガラス導波路GWL1内
で導かれた光はポリマー導波路PWLA内に完全に横断
結合される。もう一方の結合領域内でも同一条件が成立
する場合には、光は他の領域内のガラス導波路GWL2
内に結合される。図1のこの光路はスイッチの両側の2
つの矢印によって示される。このように、ガラス導波路
GWL1内に導かれた光線は、加熱電極EA1に供給さ
れる加熱電流によって2つの出力の1つに切り換え可能
である。
【0031】2つの出力の間だけで光が切り換えられる
場合には、この例示的な実施形態のように第2の加熱電
極EA2は必要でない。簡単な1×2スイッチであれ
ば、このスイッチが光線を消す機能も備えている場合に
限り、この第2の加熱電極が必要とされる。これが達成
可能な場合を次に示す。すなわち、加熱電極EA1によ
って影響される可能性のある第1の結合領域が交差位置
に構成され、もう一方の結合領域が一直線位置に所在す
る場合である。ポリマー導波路PWLA内で導かれた光
は導波路の端部まで通過し、この端部が適切に形成され
ている(先細など)場合に限り、クラッディング層内に
放射される。
【0032】一般に、クラッディング層MSの下側は、
例えば、ケイ素結晶またはセラミックスで構成されるキ
ャリヤ(図示せず)上に構成される。ただし、加熱電極
EA1およびEA2を支えるクラッディング層MSの側
部をキャリヤに接続することも可能である。これは、本
発明にとって重要ではない。
【0033】図3、図4、図5は、本発明の別の例示的
な実施形態の横断面図である。この場合、クラッディン
グ層はさらに2つの補助クラッディング層MSGおよび
MSPに分割されている。クラッディング層MSGはガ
ラスで構成され、クラッディング層MSPはポリマーで
構成される。説明を明瞭にするために、1つのガラス導
波路GWL1だけを示す。ガラス導波路GWL1とポリ
マー導波路PWLAの間の垂直距離dは図に示す全ての
変形形態で同じである。
【0034】図3に示す変形形態では、ガラス導波路G
WL1はガラスクラッディング層MSGによって完全に
囲まれる。ポリマー導波路PWLAのコアはその下側で
ガラスクラッディング層MSGに直接隣接する。コアの
他の境界表面はポリマークラッディング層によって囲ま
れる。図4に示す変形形態で、ガラス導波路GWL1と
ポリマー導波路PWLAは両方とも全ての側がそれぞれ
ガラスクラッディング層およびポリマークラッディング
層によって完全に囲まれる。図5に示す変形形態はいわ
ば図3に示す変形形態の相対物を表す。この場合、ポリ
マー導波路PWLAのコアはポリマークラッディング層
MSPによって完全に囲まれる。ガラス導波路GWL1
のコアは、その上側でポリマークラッディング層MSP
に隣接し、コアの他の境界表面はガラスクラッディング
層で囲まれる。
【0035】特定の状況でどの変形形態が好ましいか
は、すなわち、採用する生産プロセスに依存する。ただ
し、ポリマー導波路PWLAのコアとガラスクラッディ
ング層MSGの間の直接接触は発熱の原因となり、加熱
電極EA1によって発生した熱が前記コアに入り、比較
的高い熱伝導率をもつガラスクラッディング層MSGを
介して不必要に熱放射される。一方、図4および図5に
示す変形形態では、2つの導波路を互いに熱的に分離す
るポリマー層がポリマー導波路とガラス導波路との間に
構成される。したがって、このように構成されたスイッ
チは小さい加熱電流で動作可能である。
【0036】以下で、図6および図7に示す図を参照し
ながら本発明のいくつかの機能的な面について詳細に説
明する。モデル計算によれば、結合挙動が次に示すパラ
メータに特に依存することが分かっている。すなわち、 a)ガラス導波路GWL1とポリマー導波路PWLAの
間の垂直方向距離d。
【0037】b)クラッディング層の屈折率。
【0038】c)結合領域内でポリマー導波路とガラス
導波路によって形成される角度α。
【0039】d)一方のガラス導波路のコアと他方のポ
リマー導波路のコアの間の屈折率差Δn。
【0040】本発明の例示的な実施形態では、加熱エレ
メントによってポリマー導波路コアの温度が上昇するま
で消失しない屈折率のわずかな差Δn(1×10−3
度)が設定される。屈折率差Δnが小さくなればなるほ
ど屈折率差を消失させるために供給しなければならない
熱量はより少なくなり、到達可能な切換え速度はより速
くなる。図6および図7は、結合領域の全長Lにわたる
ガラス導波路GWL1の透過率変化を示す。異なる角度
αに関する結果を表す3本の曲線を図に示す。上記で述
べた他のパラメータは図に示す全ての例について同じで
ある。
【0041】ガラス導波路のコアとポリマー導波路のコ
アの温度は同じであると仮定した場合を図6に示す。こ
れは、屈折率差Δn=,/0の場合に相当する。最適選
択角度αoptの場合には、結合長L全体にわたって、
光の一部がポリマー導波路PWLA内に結合され、再び
完全に戻る(一直線位置)。角度が最適に選択されてい
ない場合には、光は完全にはガラス導波路GWL1内に
結合されない。
【0042】ポリマー導波路PWLAのコア温度がガラ
ス導波路GWL1のコア温度より高いと仮定した場合を
図7に示す。この場合、屈折率差Δnが消失するように
温度が適確に上げられる。最適角度αが選択された場合
には、ガラス導波路GWL1内で導かれた全ての光がポ
リマー導波路PWLA内へ結合される(交差位置)。最
適角度が選択されなかった場合には、光は一部がポリマ
ー導波路PWLA内に再び結合されるか、または最初か
ら完全には導波管PWLA内に結合されない。
【0043】ただし、上記2つの場合に、最適角度α
optが異なることもあり得る。α ptはすでに述べ
た他のパラメータに依存するので、直線位置と交差位置
の両方で最適結合挙動を可能にする角度はモデル計算に
よるかまたは経験的に求めることができる。したがっ
て、図6および図7に示す2つの切換え状態での最適透
過挙動はすでに述べたパラメータの最適組合せによって
のみ達成可能である。異なる集合のパラメータを用いた
モデル計算によれば、最適角度αopt範囲は0.2°
から1.2°の間である。
【0044】未加熱状態では(一直線位置)、実際の屈
折率差Δnがその設定点値から変位し、光の一部はポリ
マー導波路内に永続的に結合され、遠隔通信の漏話とし
て現れる。したがって、最適屈折率差Δnを固守するよ
う特に注意を払わねばならない。モデル計算によれば、
特に注意するべき許容差は一貫して5×10−4程度で
あることを示す。そのような狭い許容差は材料を非常に
慎重に選択し、かつ処理することによって達成される。
【0045】最適屈折率差Δn設定の他の可能性の場合
には、本発明にしたがって光学スイッチ全体の温度を調
整するための手段が備えられる。これには、ガラスとポ
リマーでは熱光学効果はその強さが異なり、さらに互い
に反対傾向をもつという事実を利用する。したがって、
スイッチの温度を調整することによって最適屈折率差Δ
nを直接設定することができる。例えば、この目的のた
めに、スイッチを加熱エレメント上に構成してスイッチ
の均一加熱を保証するすることが考えられる。スイッチ
を過熱可能なハウジング内に収納することも可能であろ
う。
【0046】この場合、異なる方法によって結合領域内
に2つの切換え状態を生じさせることも同様に可能であ
ることに注意されたい。結合領域内で、交差位置は未加
熱状態であり、一直線位置は加熱状態であるような上記
のパラメータを使用することもできる。
【0047】図8は4×4スイッチの透視図である。4
個のガラス導波路コアが形成するガラス導波路GWL
1...GWL4を含むガラスクラッディング層MSG
がキャリヤの働きをしている基板SUB上に構成され
る。ガラスクラッディング層GMS上にはポリマー導波
路PWLAが埋め込まれているポリマークラッディング
層MSPが構成される。ポリマー導波路PWLAは、各
ガラス導波路GWL1...GWL4と角度αで1回、
さらにその余角で1回交差するような形状に構成され
る。もっとも図8では交差角度が非常に誇張されて図示
されている。垂直方向に導波路が重複していることは結
合領域を2×4=8に増加させる。これらは、ポリマー
クラッディング層MSP上に構成された加熱エレメント
のEA1...EA4およびEB1...EB4を使用
して互いに無関係に交換可能である。図7から容易に推
論できるように、このスイッチによって、光はそれぞれ
全てのガラス導波路GWL1...GWL4から別のど
のガラス導波路GWL1...GWL4にも双方向的に
交換可能である。波長が同じではないが密接に近接した
光がガラス導波路GWL1...GWL4内に導かれる
と(波長多重化)、この光は、重大な外乱を生じること
なしに、ポリマー導波路PWLA中で共同で導かれるこ
とが可能である。この構成では、導波路の湾曲に起因す
る損失が生じないように、全ての光導波路は一直線であ
る。
【0048】図9は、ガラス導波路GWL
1......GWL4が光ファイバへ接続される可能
性を示す。実際の交換領域は別として、接続点の間に比
較的大きい間隔をとることを可能にするために、ガラス
導波路GWL1...GWL4はわずかに湾曲してい
る。接続点は光ファイバを挿入可能なV字溝VNUTで
ある。図8に示す例示的な実施形態とは対照的に、ここ
に示すように湾曲したポリマー導波路PWLAは個別の
2つの直線ポリマー導波路PWLAとPWLBによって
置き換えられている。
【0049】縮尺が一定でない図10に示す例示的な実
施形態では、ポリマー導波路PWLAは結合領域のみに
おいて一直線である。結合領域の間では、ポリマー導波
路PWLAはS字形に湾曲している。光学スイッチに必
要な間隔はこのように縮小可能である。ただし、この間
隔節減は一般に湾曲に起因する光損失の犠牲のもと獲得
される。説明を簡単にするために、加熱電極は図示しな
い。本発明によるスイッチを生産する場合には、すでに
知られているガラスおよびポリマー導波路製造方法を全
面的に使用できる。これに関しては、追加の参考文献が
記載されている上述のN.Keilによる文献を再び参
照されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による1×2スイッチの平面図である
(縮尺は一定でない)。
【図2】図1に示す本発明による1×2スイッチの横断
面図である(縮尺は一定でない)。
【図3】本発明によるスイッチの一変形形態の横断面図
である(部分図)。
【図4】本発明によるスイッチの別の変形形態の横断面
図である(部分図)。
【図5】本発明によるスイッチのさらに別の変形形態の
横断面図である(部分図)。
【図6】一直線状態での結合領域の結合挙動説明図であ
る。
【図7】交差状態での結合領域の結合挙動説明図であ
る。
【図8】本発明による4×4スイッチの透視図である
(縮尺は一定でない)。
【図9】本発明による光ファイバ用接続点を有する4×
4スイッチの平面図である。
【図10】ポリマー導波路が結合領域間で湾曲していて
いる別の例示的な実施形態の概略図である。
【符号の説明】
EA 加熱電極 GWL ガラス光導波路 MSG ガラスクラッディング層 MSP ポリマークラッディング層 PWL ポリマー光導波路 SUB 基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ノルベルト・カイル ドイツ国、13437・ベルリン、アム・ラー トハウスパルク・24

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スイッチの第1の平面内に構成され、か
    つ少なくともコアがガラスで構成される2つの平面型ガ
    ラス光導波路(GLW1...GLW4)と、 前記第1の平面に平行な第2の平面内に並列に構成さ
    れ、かつ前記2つのガラス導波路(GLW1...GL
    W4)に対して斜めに延び、前記2つのガラス導波路と
    交差して、その交差点で前記平面に対して直角方向に結
    合領域を形成する少なくとも1つの平面型ポリマー光導
    波路(PWLA、PWLB)とを含んでおり、少なくと
    も前記導波路のコアがポリマーで構成され、 前記結合領域内で前記少なくとも1つのポリマー導波路
    の導波路コアの温度を変えることができる手段(EA
    1...EA4、EB1...EB4)を含んでいる熱
    光学スイッチ。
  2. 【請求項2】 前記少なくとも2つのガラス導波路の導
    波路コアと前記少なくとも1つのポリマー導波路の導波
    路コアとの間にポリマー層(MSP)が構成される請求
    項1に記載の熱光学スイッチ。
  3. 【請求項3】 前記結合領域内で少なくとも1つのポリ
    マー導波路の温度を変えることができる手段が加熱電極
    である請求項1に記載の熱光学スイッチ。
  4. 【請求項4】 前記スイッチ全体の温度を調整する手段
    を備えた請求項1または2に記載の熱光学スイッチ。
  5. 【請求項5】 前記結合領域内で前記少なくとも1つの
    ポリマー導波路と前記少なくとも2つのガラス導波路が
    0.2°から1.2°までの角度(α)をなすように交
    差する請求項1に記載の熱光学スイッチ。
  6. 【請求項6】 前記結合領域内で前記少なくとも2つの
    ガラス導波路と前記少なくとも1つのポリマー導波路が
    一直線である請求項1に記載の熱光学スイッチ。
  7. 【請求項7】 前記少なくとも1つのポリマー導波路
    (図10のPWLA)が各前記結合領域間でS字形に湾
    曲している請求項1に記載の熱光学スイッチ。
JP11293339A 1998-10-29 1999-10-15 熱光学スイッチ Pending JP2000137256A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19849862.4 1998-10-29
DE19849862A DE19849862C1 (de) 1998-10-29 1998-10-29 Thermooptischer Schalter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000137256A true JP2000137256A (ja) 2000-05-16

Family

ID=7886037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11293339A Pending JP2000137256A (ja) 1998-10-29 1999-10-15 熱光学スイッチ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6282335B1 (ja)
EP (1) EP0997765A3 (ja)
JP (1) JP2000137256A (ja)
AU (1) AU5712599A (ja)
CA (1) CA2285711A1 (ja)
DE (1) DE19849862C1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002022983A (ja) * 2000-05-17 2002-01-23 Lucent Technol Inc フリースペクトルレンジを大きくした同調型オールパス光学フィルタ

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7226966B2 (en) * 2001-08-03 2007-06-05 Nanogram Corporation Structures incorporating polymer-inorganic particle blends
CA2271159A1 (en) * 1999-04-30 2000-10-30 Jds Fitel Inc. Optical hybrid device
US6351578B1 (en) * 1999-08-06 2002-02-26 Gemfire Corporation Thermo-optic switch having fast rise-time
DE10025307B4 (de) * 2000-05-18 2005-09-08 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Optisches gitterunterstütztes Add/Drop-Filter
DE10032933B4 (de) 2000-07-06 2004-07-15 Infineon Technologies Ag Integrierte Wellenleiteranordnung
DE10112021C1 (de) * 2001-03-07 2002-10-24 Hertz Inst Heinrich Einstellbarer optischer Pegelangleicher
US6738541B2 (en) * 2001-09-18 2004-05-18 Agilent Technologies, Inc. Optical switch comprising two non-coplanar arrays of optical waveguides
GB0128987D0 (en) * 2001-12-04 2002-01-23 Protodel Internat Ltd Optical fibre switch and method o construction of such a switch
EP1327903A1 (de) 2002-01-14 2003-07-16 Alcatel Optischer Wellenleiterphasenschieber
KR100418262B1 (ko) * 2002-05-14 2004-02-14 한국전자통신연구원 다중 모드 간섭형 결합기, 이를 이용한 다층 평면형광도파로 및 그 제조 방법
EP1376170A3 (en) * 2002-06-19 2004-12-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical waveguide, optical module, and method for producing same module
US6975798B2 (en) * 2002-07-05 2005-12-13 Xponent Photonics Inc Waveguides assembled for transverse-transfer of optical power
US7164838B2 (en) 2005-02-15 2007-01-16 Xponent Photonics Inc Multiple-core planar optical waveguides and methods of fabrication and use thereof
US7972691B2 (en) * 2006-12-22 2011-07-05 Nanogram Corporation Composites of polymers and metal/metalloid oxide nanoparticles and methods for forming these composites
US8119233B2 (en) * 2007-02-17 2012-02-21 Nanogram Corporation Functional composites, functional inks and applications thereof
JP5044464B2 (ja) * 2008-03-27 2012-10-10 株式会社東芝 光導波路体
KR101657729B1 (ko) * 2009-01-08 2016-09-19 나노그램 코포레이션 폴리실록산 중합체와 무기 나노입자의 복합체
WO2014023804A2 (en) * 2012-08-08 2014-02-13 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e. V. Directional coupler and optical waveguide
EP2696227B1 (en) * 2012-08-08 2019-09-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Directional coupler and optical waveguide
US10197818B2 (en) * 2016-10-24 2019-02-05 Electronics & Telecommunications Research Institute Thermo-optic optical switch
US10962710B2 (en) * 2018-06-04 2021-03-30 The Boeing Company Multidimensional optical waveguide in planar dielectric structures

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01200233A (ja) * 1988-02-04 1989-08-11 Fujitsu Ltd 光スイッチ
FR2660439B1 (fr) * 1990-03-27 1993-06-04 Thomson Csf Structure guidante integree en trois dimensions et son procede de realisation.
CA2058794C (en) 1991-01-08 1996-06-18 Tsuneo Kanai Automated optical mdf system
US5173956A (en) * 1991-02-01 1992-12-22 Hughes Aircraft Company Thermally driven optical switch method and apparatus
US5544268A (en) * 1994-09-09 1996-08-06 Deacon Research Display panel with electrically-controlled waveguide-routing
US6072924A (en) * 1996-09-02 2000-06-06 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical switch and method for assembling the same
EP0905546A3 (en) * 1997-09-26 2002-06-19 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Stacked thermo-optic switch, switch matrix and add-drop multiplexer having the stacked thermo-optic switch

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002022983A (ja) * 2000-05-17 2002-01-23 Lucent Technol Inc フリースペクトルレンジを大きくした同調型オールパス光学フィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
CA2285711A1 (en) 2000-04-29
AU5712599A (en) 2000-05-04
EP0997765A2 (de) 2000-05-03
DE19849862C1 (de) 2000-04-06
EP0997765A3 (de) 2000-05-17
US6282335B1 (en) 2001-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000137256A (ja) 熱光学スイッチ
JP4768127B2 (ja) 熱光学ポリマーを含むフォトニックデバイス
EP1332391B1 (en) Planar waveguide switch and optical cross-connect
KR101063957B1 (ko) 폴리머 삽입형 실리카 광도파로를 이용하는 전반사형 광 스위치 및 그의 제조 방법
CA2367828C (en) An optical crosspoint switch using vertically coupled waveguide structure
US5623566A (en) Network with thermally induced waveguide
US5892863A (en) Silica optical circuit switch and method
KR100350414B1 (ko) 가변 광 감쇄기가 결합된 디지털 열광학 광 스위치
JPH08220571A (ja) 小型ディジタル光学スイッチ
US7373038B2 (en) Optical switch having a reflective component
KR100326046B1 (ko) 열광학 스위치 및 그 제작방법
US7088881B2 (en) Integrated optical switching device
US5991475A (en) Tightly curved digital optical switches
US6801690B1 (en) Grating-based wavelength selective switch
CA2341052A1 (en) Electro-optic waveguide devices
KR100281552B1 (ko) 열광학 효과를 이용한 집적광학형 가변 광감쇄기
US6775455B1 (en) Silicon mesa structure integrated in a glass-on-silicon waveguide, and a method of manufacturing it
JPH05224245A (ja) ハイブリッド光回路およびマトリクス光スイッチ
JPH01201628A (ja) 光スイッチ
JP2788762B2 (ja) 光回路
JP2000206577A (ja) 導波路型グレ―ティング素子及びそれを用いたAdd/Dropフィルタ
KR100370278B1 (ko) 광 경로 제어용 투 바이 투 광스위치
WO2024037885A1 (en) A variable optical attenuator
CN116125594A (zh) 一种宽带片上合束器件
JPH036504A (ja) 光遮断機能付き光分岐素子