JP2000137174A - 拡大鏡スタンド - Google Patents

拡大鏡スタンド

Info

Publication number
JP2000137174A
JP2000137174A JP10312126A JP31212698A JP2000137174A JP 2000137174 A JP2000137174 A JP 2000137174A JP 10312126 A JP10312126 A JP 10312126A JP 31212698 A JP31212698 A JP 31212698A JP 2000137174 A JP2000137174 A JP 2000137174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnifying glass
holder
arm
movement mechanism
fine movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10312126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4241971B2 (ja
Inventor
Takaharu Otsuka
隆治 大塚
Toru Maruyama
徹 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Optical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Optical Co Ltd filed Critical Otsuka Optical Co Ltd
Priority to JP31212698A priority Critical patent/JP4241971B2/ja
Publication of JP2000137174A publication Critical patent/JP2000137174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4241971B2 publication Critical patent/JP4241971B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 拡大鏡の焦点距離調整を、簡単な構造で、正
確且つ簡便に行えるようにする。 【解決手段】 ホルダ5と拡大鏡LEとの間に微動機構
8を介装する。微動機構8に、ホルダ5の横パイプ5b
に連結アーム9を挿通してホルダ5に着脱可能に取り付
けられる固定部材8aと、固定部材8aに昇降自在に係
合し、且つ拡大鏡LEの支持アーム21を挿通する支持
アーム挿通孔5dを有した昇降部材8bとを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、精密部品の組立や
微小物等を、拡大鏡で拡大して明視できるようにした拡
大鏡スタンドに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、精密部品等を手作業で組立てる場
合に、微小な部品に照明を当てながら拡大して、作業を
両手で容易に行えるようにした照明灯付き拡大鏡スタン
ドが知られている(例えば、実公平5−18729号公
報参照)。
【0003】この照明灯付き拡大鏡スタンドは、作業テ
ーブルに立設された支柱にホルダが昇降自在に取り付け
られ、該ホルダに横方向に貫通して設けたアーム挿通孔
に、先端にリング状のランプシェードを回動可能に取り
付けた支持アームが保持されている。ランプシェードの
内部には環状照明灯が装着され、その中央に拡大鏡が配
設されていて、拡大鏡ユニットが構成されている。
【0004】上記ホルダは、支柱に直交する固定用のハ
ンドルを締め付けることによって、支柱の所定高さに固
定されており、拡大鏡スタンドを使用する際には、ホル
ダを拡大鏡と一体に昇降させて、作業テーブルに置かれ
た作業物品の作業位置と拡大鏡との焦点距離を調整する
か、拡大鏡ユニットを、ランプシェードの基部に設けた
調整ねじを支点に上下方向に回動させることによって
も、焦点距離の調整ができるようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、拡大鏡
ユニットの拡大鏡や環状照明灯にはかなりの重量があ
り、拡大鏡ユニットを昇降して焦点距離調整をする場合
には、作業者が拡大鏡ユニットの重量を支えながら行な
わなければならないから、作業が繁雑で多大な時間と労
力を伴うものとなり、さらに調整作業に相当な時間をか
けたとしても、焦点距離を正確に調整するのは容易では
なく、しかも調整作業中に拡大鏡ユニットが不用意に動
いて作業テーブル等にぶつけたり、作業テーブル上に落
下させるなどして、ランプシェードや拡大鏡,環状照明
灯を損傷してしまう虞がある。
【0006】また、ランプシェードの調整ねじを用いた
焦点距離調整では、拡大鏡を調整ねじ回りに俯仰させる
ために、作業位置に対する拡大鏡の角度が調整毎に変化
してしまい、仮に所望の焦点距離に微調整できたとして
も、拡大鏡を作業者の姿勢や視点に合った好ましい角度
に設定できたとはいえない。
【0007】そこで本発明は、簡単な構造で、拡大鏡の
高さの微調整を短時間で且つ容易に行うことができて、
良好な作業を行うことができる拡大鏡スタンドを提供す
ることを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、作業テーブルの支柱にホルダを昇降自在
に設け、該ホルダのアーム挿通孔に拡大鏡の支持アーム
を挿通して、拡大鏡を支持する拡大鏡スタンドにおい
て、前記ホルダと拡大鏡との間に微動機構を介装すると
共に、該微動機構は、前記ホルダのアーム挿通孔に連結
アームを挿通してホルダに着脱可能に取り付けられる固
定部材と、該固定部材に昇降自在に係合し、且つ前記拡
大鏡の支持アームを挿通する支持アーム挿通孔を有した
昇降部材とを備えていることを特徴としている。
【0009】上述の微動機構は、固定部材と昇降部材の
いずれか一方にラックを設け、他方に該ラックと噛合し
て、昇降部材を昇降させるピニオンを設けることがで
き、同じくこの微動機構に、拡大鏡の昇降位置を固定す
るロック機構を設けることもできる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一形態例を、図面
に基づいて説明する。
【0011】拡大鏡スタンド1は、作業テーブル2と一
体の架台3に支柱4が立設され、該支柱4にホルダ5が
昇降自在に取り付けられており、このホルダ5に、円形
の凸レンズを用いた拡大鏡LEと環状照明灯(図示しな
い)とをランプシェード6で覆った拡大鏡ユニット7が
微動機構8を介して昇降自在に保持されている。
【0012】ホルダ5は、支柱4に挿通される縦パイプ
5aと、該縦パイプ5aに直交して、微動機構8の連結
アーム9をアーム挿通孔5cに支持する横パイプ5bと
を備えている。縦パイプ5aには、支柱用ハンドル5d
が横方向に突出して設けられ、この支柱用ハンドル5d
を支柱4に締め付けることによって、ホルダ5が支柱4
の所定高さに固定される。横パイプ5bには、アーム用
ハンドル5eが横方向に突出して設けられており、微動
機構8は、連結アーム9を横パイプ5bの作業テーブル
2と反対側からアーム挿通孔5cに挿通し、該連結アー
ム9をアーム用ハンドル5eで締め付けして、ホルダ5
に着脱可能に取り付けられる。
【0013】微動機構8は、連結アーム9をホルダ5に
保持される固定部材8aと、該固定部材8aに昇降自在
に係合し、且つ拡大鏡ユニット7を保持する昇降部材8
bとを備えている。固定部材8aは、上述の連結アーム
9と立方体の固定ブロック10、該固定ブロック10を
貫通して保持されるピニオン軸11及びロック用の中空
軸12と、ピニオン軸11の両端に固着されるダイヤル
13,13と、中空軸12に螺着されるロックナット1
4とを備えている。また昇降部材8bは、係合腕15a
及び支持腕15bをL字状に連ねた昇降ブロック15
と、該ブロック15の係合腕15aに固着されるラック
16及びラックガイド17と、同じく昇降ブロック15
の支持腕15bに螺合して、ランプシェード6に突設し
た支持アーム21を保持するハンドル18とからなって
いる。
【0014】固定部材8aの固定ブロック10には、連
結アーム9を保持する有底の連結アーム固定孔10a
と、該連結アーム固定孔10aに直交して固定ブロック
10を横方向に貫通し、ピニオン軸11及び中空軸12
を内外に保持する軸保持孔10bと、固定ブロック10
の昇降部材取り付け側に上下方向全長に亙って開口する
アリ溝10cとが形成されている。ピニオン軸11は、
両端に雄ねじ11a,11aが形成され、該雄ねじ11
a,11aの内側に大径部11b,11bと小径部11
c,11cとが連設されると共に、小径部11c,11
cに挟まれたピニオン軸11の中央にピニオン11dが
一体形成されている。
【0015】中空軸12は、ピニオン軸11の双方の大
径部11b,11bの外端に亙る長さに形成されてお
り、一端側に雄ねじ12aと複数のすり割り溝12bと
が形成されると共に、中央部周面に開口12cが形成さ
れている。雄ねじ12aには、ロックナット14が螺着
され、このロックナット14と中空軸12とで、昇降部
材8bの昇降位置を固定するロック機構20が形成され
る。
【0016】前記ホルダ5のアーム挿通孔5cと昇降ブ
ロック15の支持アーム挿通孔15d,固定ブロック1
0の連結アーム9及び拡大鏡ユニット7の支持アーム2
1は同一径に形成されていて、連結アーム9と支持アー
ム21とを、アーム挿通孔5cと支持アーム挿通孔15
dに交換的に挿通できるようにしている。またラックガ
イド17は、固定ブロック10のアリ溝10cと同形の
断面台形に形成されており、さらにピニオン11dとラ
ック16とは一方向にやや傾斜したはす歯となってい
る。
【0017】固定ブロック10の連結アーム固定孔10
aには連結アーム9が差し込まれ、止めねじ22を締結
することによって、連結アーム9が固定ブロック10に
固定される。また、中空軸12にピニオン軸11を挿通
して、ピニオン軸11の一方の大径部11bを中空軸1
2の雄ねじ12aの内側に位置させながら、ピニオン1
1dの一部を中空軸12の開口12cより露出させ、ピ
ニオン軸11と中空軸12とを固定ブロック10の軸保
持孔10bに挿通して、ピニオン11dの一部を固定ブ
ロック10のアリ溝10cに露出させる。
【0018】固定ブロック10の一端には、ピニオン軸
11と中空軸12の雄ねじ11a,12aが、固定ブロ
ック10の他端には、ピニオン軸11の雄ねじ11aが
それぞれ突出し、中空軸12の雄ねじ12aにはロック
ナット14が螺着され、ピニオン軸11の各雄ねじ11
aにそれぞれダイヤル13が固着されると共に、中空軸
12が止めねじ23を用いて固定ブロック10に固定さ
れる。
【0019】昇降ブロック15の係合腕15aには、ラ
ック取り付け用のめねじ孔15c,15cが穿設され、
支持腕15bに支持アーム挿通孔15dとハンドル取り
付け用のめねじ孔15eとが交差して設けられている。
係合腕15aのめねじ孔15c,15cには、ラック1
6とラックガイド17とがビス24,25を用いて縦方
向に固着され、支持アーム挿通孔15dに差し込んだ拡
大鏡ユニット7の支持アーム21が、ハンドル18にて
着脱可能に取り付けられる。
【0020】昇降ブロック15のラックガイド17は、
固定ブロック10のアリ溝10cに差し込まれ、該アリ
溝10cに露出するピニオン11dをラック16に噛合
することにより、固定部材8aと昇降部材8bとが微動
機構8として一体に連結される。また、この連結によ
り、固定ブロック10と昇降ブロック15の係合腕15
aとが密着し、該昇降ブロック15の支持腕15bが固
定ブロック10の下方に位置する。
【0021】また、支持アーム21とピニオン11dと
ラック16は、上述の拡大鏡LEのレンズ中心を通る半
径線上に配置されており、拡大鏡LEは、ピニオン11
dやラック16に偏荷重を与えることなく保持されてい
る。
【0022】このように構成される微動機構8は、前述
の如く、連結アーム9を横パイプ5bのアーム挿通孔5
cに挿通して、ホルダ5の作業テーブル2と反対側に着
脱可能に取り付けられる。昇降ブロック15の支持アー
ム挿通孔15dは、連結アーム9の下方に該連結アーム
9と平行に位置し、この支持アーム挿通孔15dに、拡
大鏡ユニット7の支持アーム21がハンドル18を用い
て着脱可能に取り付けられる。拡大鏡ユニット7と微動
機構8の昇降部材8bは、ラック16と噛合するピニオ
ン11dをダイヤル13,13の操作で回転させること
によって一体に昇降する。
【0023】固定部材8aのロックナット14は、締め
付け方向へ回転することによって、中空軸12の雄ねじ
12aをすり割り溝10cによって縮径し、該雄ねじ1
2aをピニオン軸11の一方の大径部11bに圧着し
て、ピニオン軸11の回転、即ちラック16に対するピ
ニオン11dの回転を規制して、昇降部材8bと拡大鏡
ユニット7とを所望高さに維持するようにしている。さ
らに、中空軸12の雄ねじ12aとピニオン軸11の大
径部11bとの圧着を適度に抑えることにより、ピニオ
ン11dの回転にブレーキをかけながら、昇降部材8b
と拡大鏡ユニット7を昇降させることができる。ピニオ
ン11dとラック16とのはす歯形状は、ピニオン11
dの回転に適度なブレーキをかけるのに役立ち、さらに
拡大鏡ユニット7からピニオン11dに作用する過大な
重量を分散するのにも役立つ。
【0024】支柱4のホルダ5よりも下側には、固定用
のハンドル30を備えたリングストッパ31があって、
拡大鏡LEを組み込んだ拡大鏡ユニット7は、リングス
トッパ31の固定位置よりも下側へは下降できないよう
にしている。拡大鏡ユニット7は、このような取り付け
によって作業テーブル2の上方に位置し、ホルダ5の支
柱用ハンドル5dによって支柱4を支点に水平方向に回
動し、またホルダ5のアーム用ハンドル5eによって、
連結アーム9を支点に垂直方向に回動し、さらにランプ
シェード6と支持アーム21との間にヨーク40と共に
設けた調整ボルト41を支点に俯仰できるようにしてい
る。
【0025】拡大鏡スタンド1は、このような調整を用
いて、作業テーブル2に置かれた作業物品の作業位置と
拡大鏡LEとの焦点距離を合わせ、拡大鏡LE並びに環
状照明灯を用いた必要な作業を行なわれる。そして、こ
のようにして焦点距離を合わせた後に、拡大鏡ユニット
7の位置を固定する場合には、ロックナット14を締め
付け、中空軸12の雄ねじ12aをピニオン軸11の大
径部11bに圧着して、ピニオン軸11の回転を規制す
ることにより行なわれる。
【0026】拡大鏡LEと作業位置との焦点距離合わせ
や変更は、ホルダ5と拡大鏡ユニット7との間に介装し
た微動機構8によっても行なうことがことが可能で、固
定部材8aのダイヤル13,13の一方または双方を回
転させると、ピニオン軸11と一体のピニオン11dが
回転し、該ピニオン11dと歯合するラック16が上下
動して、昇降部材8bと拡大鏡ユニット7とが昇降す
る。微動機構8を用いた拡大鏡ユニット7の昇降は、ラ
ック16の長さの範囲で無段階に細かく行なうことがで
き、作業位置と拡大鏡LEとの焦点距離を短時間で正確
に合わせることができる。また、微動機構8による調整
作業は、ハンドル18を回転させるだけの操作で簡便に
行なうことができ、さらに作業者には拡大鏡ユニット7
の荷重が全くかからないので作業者に負担がない。しか
も、調整作業中に拡大鏡ユニット7が不用意に動いたり
落下することがないので、拡大鏡ユニット7のランプシ
ェード6や拡大鏡LE,環状照明灯を損傷してしまう虞
が全くない。
【0027】また、本形態例の拡大鏡スタンド1は、ホ
ルダ5のアーム挿通孔5cと昇降ブロック15の支持ア
ーム挿通孔15d、連結アーム9及び拡大鏡ユニット7
の支持アーム21とが同一径に形成されているので、作
業場所や作業物品の大きさ等によって、作業テーブル2
よりも手前で作業したい場合には、微動機構8の連結ア
ーム9を作業テーブル2側からホルダ5のアーム挿通孔
5cへ差し込んで、微動機構8を支柱4よりも作業テー
ブル2側に位置させ、該微動機構8の支持アーム挿通孔
15dに拡大鏡ユニット7の支持アーム21を作業テー
ブル2側より差し込んで、該支持アーム21をハンドル
18で固定することにより、拡大鏡LEが、微動機構8
を反転させた分だけ支軸4から離れて、作業テーブル2
の手前側(作業テーブ2に正対する作業者側)に位置す
る(図6参照)。
【0028】さらに本形態例は、アーム挿通孔5cと支
持アーム挿通孔15d,連結アーム9並びに支持アーム
21が同一径であることから、微動機構8を持たない既
存の拡大鏡スタンドに後付けすることも可能で、支柱4
のホルダ5と拡大鏡ユニット7との間に微動機構8を介
装することにより、微動機構8による正確で細かな焦点
距離調整を低価格で行なうことができるようになる。
【0029】また、昇降部材8bの昇降にピニオン11
dとラック16との組合わせによる送り機構を用いたか
ら、部品点数が少なく微動機構8をコンパクトに形成で
き、昇降部材8bの昇降が滑らかに行なえると共に、拡
大鏡ユニット7の荷重にもよく耐える。さらに、ピニオ
ン11dとラック16とをはす歯形状としたことによ
り、昇降部材8bのよりスムーズな昇降が図れ、拡大鏡
ユニット7の荷重にも一層よく耐えるようになる。ま
た、微動機構8に設けたロック機構20は、微動機構8
を用いて正確に調整した焦点距離を維持するのに役立
つ。
【0030】尚、上述の形態例では、拡大鏡をランプシ
ェードや環状照明灯と一体の拡大鏡ユニットで説明した
が、本発明は、少なくとも拡大鏡が支持アームを備えて
いればよい。また、上述の形態例とは逆に、固定部材に
ラックを設け、昇降部材にピニオンを設けるようにして
もよい。さらに、微動機構のロック機構は、ワンタッチ
で操作が行なえるレバー構造であってもよい。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、微動機構を用いた
本発明の請求項1によれば、拡大鏡と作業位置との焦点
距離合わせや焦点距離の変更を、無段階で細かく且つ正
確で簡便に行なうことができる。また、作業者には拡大
鏡の荷重が全くかからないので作業者に負担がない。さ
らに、調整作業中に拡大鏡が不用意に動いたり落下する
ことがないので、拡大鏡を損傷してしまう虞が全くな
い。
【0032】また、ホルダと微動機構との2つの支持ア
ーム挿通孔と、微動機構の連結アーム並びに拡大鏡ユニ
ットの支持アームとが同一径に形成されるので、支軸か
らの拡大鏡の距離を簡便に変更して拡大鏡を用いること
ができ、また微動機構を持たない既存の拡大鏡スタンド
にも容易に後付けできるので、微動機構による正確で細
かな焦点距離調整を低価格で行なうことができるように
なる。
【0033】さらに、固定部材に連結した連結アーム
を、作業テーブル側からホルダのアーム挿通管に挿通す
ると共に、昇降部材の背面側から支持アーム挿通管に支
持アームを挿通すれば、拡大鏡を作業テーブルよりも手
前に突出させることができ、作業の幅を広げることがで
きる。
【0034】また、本発明の請求項2によれば、部品点
数が少ないので微動機構をコンパクトに形成でき、しか
も昇降部材の昇降が滑らかに行なえると共に、拡大鏡か
ら作用する荷重にもよく耐える。さらに、本発明の請求
項3によれば、微動機構を用いて正確に調整した焦点距
離をロック機構が良好に維持する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一形態例を示す拡大鏡スタンドの斜
視図
【図2】 本発明の一形態例を示す微動機構の分解斜視
【図3】 本発明の一形態例を示す拡大鏡スタンドの要
部断面図
【図4】 図3のIV−IV断面図
【図5】 図4のV−V断面図
【図6】 微動機構の他の取り付け例を示す要部説明図
【符号の説明】
1…拡大鏡スタンド 2…作業テーブル 4…支柱 5…ホルダ 5c…支持アーム挿通孔 6…ランプシェード 7…拡大鏡ユニット 8…微動機構 9…連結アーム 8a…固定部材 8b…昇降部材 10…固定ブロック 10c…アリ溝 11…ピニオン軸 11d…ピニオン 12…中空軸 13…ダイヤル 14…ロックナット 15…昇降ブロック 15d…支持アーム挿通孔 16…ラック 18…ハンドル 20…ロック機構 21…支持アーム 41…調整ボルト LE…拡大鏡

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 作業テーブルの支柱にホルダを昇降自在
    に設け、該ホルダのアーム挿通孔に拡大鏡の支持アーム
    を挿通して、拡大鏡を支持する拡大鏡スタンドにおい
    て、前記ホルダと拡大鏡との間に微動機構を介装すると
    共に、該微動機構は、前記ホルダのアーム挿通孔に連結
    アームを挿通してホルダに着脱可能に取り付けられる固
    定部材と、該固定部材に昇降自在に係合し、且つ前記拡
    大鏡の支持アームを挿通する支持アーム挿通孔を有した
    昇降部材とを備えていることを特徴とする拡大鏡スタン
    ド。
  2. 【請求項2】 前記固定部材と昇降部材のいずれか一方
    にラックを設け、他方に該ラックと噛合して、前記昇降
    部材を昇降させるピニオンを備えていることを特徴とす
    る請求項1に記載の拡大鏡スタンド。
  3. 【請求項3】 前記微動機構に、前記拡大鏡の昇降位置
    を固定するロック機構を設けたことを特徴とする請求項
    1または2に記載の拡大鏡スタンド。
JP31212698A 1998-11-02 1998-11-02 拡大鏡スタンド Expired - Lifetime JP4241971B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31212698A JP4241971B2 (ja) 1998-11-02 1998-11-02 拡大鏡スタンド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31212698A JP4241971B2 (ja) 1998-11-02 1998-11-02 拡大鏡スタンド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000137174A true JP2000137174A (ja) 2000-05-16
JP4241971B2 JP4241971B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=18025574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31212698A Expired - Lifetime JP4241971B2 (ja) 1998-11-02 1998-11-02 拡大鏡スタンド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4241971B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011013659A (ja) * 2009-06-05 2011-01-20 Bunshi Japan:Kk 観察装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011013659A (ja) * 2009-06-05 2011-01-20 Bunshi Japan:Kk 観察装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4241971B2 (ja) 2009-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5348260A (en) Movable supporting arm
JP2020501175A (ja) 表示装置支持システム
JP2002136527A (ja) 架台装置
US20060256430A1 (en) Microscope and focusing device for a microscope
KR870011526A (ko) 음극선관 디스플레이용 경사장치
US20090256035A1 (en) Instrument-mounting head with balance control
JP2000137174A (ja) 拡大鏡スタンド
JP2005121918A (ja) 角度調整台装置
CN210070938U (zh) 一种便于调节的室内设计用水平仪
US4175839A (en) Slit-lamp apparatus
KR101682851B1 (ko) 이젤의 화판(畵板)기울기 조절장치
JPH1194192A (ja) カメラスタンド
US6690512B2 (en) Adjustable, ergonomic microscope base
JP4371476B2 (ja) 机上用照明装置
KR101696418B1 (ko) 책상
CN215769189U (zh) 一种生物医学工程用显微镜升降支架
CN220474303U (zh) 一种可调式展示装置
CN218119580U (zh) 一种球场用多功能照明装置
CN220691426U (zh) 车牌人脸识别一体机
CN210072181U (zh) 一种显微镜及其显微观察角度调节机构
CN214806592U (zh) 一种瞳距调节装置及视力训练仪
CN216201952U (zh) 一种万向调节光学镜座
JPH063881A (ja) 画像形成装置
CN220373201U (zh) 一种遥控器的组装台
CN214806599U (zh) 一种瞳距调节装置及视力训练仪

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term